JP5284334B2 - 装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法 - Google Patents

装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5284334B2
JP5284334B2 JP2010256084A JP2010256084A JP5284334B2 JP 5284334 B2 JP5284334 B2 JP 5284334B2 JP 2010256084 A JP2010256084 A JP 2010256084A JP 2010256084 A JP2010256084 A JP 2010256084A JP 5284334 B2 JP5284334 B2 JP 5284334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable component
resistor
variable
circuit
identification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010256084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108239A (ja
Inventor
アーロン・バーク
Original Assignee
イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン filed Critical イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン
Publication of JP2011108239A publication Critical patent/JP2011108239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284334B2 publication Critical patent/JP5284334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0717Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being capable of sensing environmental conditions such as temperature history or pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法に関する。この出願は、2009年11月16日に提出された米国仮特許出願第61/261、539号に基づく優先権を主張するものであり、その記載は参照により本明細書に組み込まれる。
使用される物体を殺菌するための多くの利用が、それが望ましくても又はそれが必須であっても存在する。例えば、食品産業は、銀製食器、皿、ポットおよび他の調理器具を殺菌することが必要である。また、調剤および医療装置も殺菌される必要がある。例えば、外科用メスおよび他の医療器具はすべて個々の使用に先立って殺菌されなければならない。
他の場合では、殺菌されるべき装置が処分前に1度だけ用いられる場合である使い捨て(単一で)の利用がある。血液を採取するのに用いられる針および注射に用いられるシリンジ等の物品は、使用前に殺菌されなければならない。医療分野に加えて、調剤産業においても同様な要求がある。フィルタ、筐体、そしてバッグ、バイオリアクタおよびチューブ等の使い捨ての部品は、使用前に殺菌されなければならない。
殺菌は多くの方法により行われることができる。例えば、高温蒸気殺菌(オートクレーブ)法等の熱を用いた殺菌は、1つの一般的なプラクティスである。他の実施形態では、殺菌は、ガンマ線又はベータ線等の放射線に物体を晒すことによって行われる。化学反応、例えばエチレンオキシドに関わる化学反応等は、部品を殺菌するのに用いられる他の方法である。時折、これらの調剤部品の製造工程は殺菌段階を含む。それ故に、製造者は、選択された部品が殺菌手順を経たものであることを顧客に保証できる。
近年、高温蒸気殺菌法、ガンマ殺菌、凍結、又は出荷の間に装置が正しく処理されたかについての独立検証に対する、調剤および医療装置の顧客による要望が高まってきている。フィルタ、バッグ、チューブ又は薬剤化合物等の装置が正しく処理されたかを知ることで、顧客が、その装置を直接使用できるかどうかについてより確信出来るようになる。
上述のように、典型的には、この保証は、直線的な製造系列がプロセスの内外を動かすプロセス工学制御を備えている。しかしながら、プロセス制御をまだ満たす一方で、プロセスが故障するための様々な方法が存在する。例えば、ガンマ照射器等のプロセスを実行する設備が誤動作し、フィルタに正しくドーズ(照射)しない場合がある。他の装置がガンマ線を覆い隠し、これにより、バクテリアが死滅するための最小レベル以下に被ばく量を低減させてしまう場合がある。
この問題に対処するための様々な試みが行われてきた。例えば、包装済みの医療装置に対して共通であるように、製造業者は放射線の良好な暴露を示すために色彩変化染料を使用する。
別の方法は、半導体部品が基板上に最小量又は限られた保護コーティングを有して製造されることである。この場合、ガンマ放射線は、半導体パッケージを貫通し、保護されていない部分の集積回路に影響を与える。放射線の影響は、例えば、閾値電圧又は漏れ電流などの回路のパラメータを変化させる場合がある。保護されて影響を受けない部品の部分は、放射の結果、これらのパラメータにおける任意の変化を決定し得るセンシング回路を含む。ユーザはその後、無線又は有線手段を用いてこの情報にアクセスすることができる。
米国特許第6806808号明細書 米国特許出願公開第2005/0017727号明細書 米国特許出願公開第2007/0176773号明細書 米国特許出願公開第2008/0012577号明細書 米国特許出願公開第2009/0050814号明細書
しかしながら、このプロセスは、オペレータが、装置によって使用される通信のための方法及びプロトコルを理解していることを必要とする。例えば、オペレータは、装置内のどの記憶域が放射線検査に関連する情報を含むのか知らなければならない。また、この情報は、特定の部品および製造業者により、異なる位置に異なるプロトコルを用いて保存される場合がある。
したがって、使用が容易で内在する回路の知識を必要とせずに部品が適切に殺菌されたことを確認するための独立の方法があれば有益であろう。そのような方法は、部品が適切に高温(昇温)に晒されたか、低温(降温)に晒されたか或いはそれを殺菌するのに必要な放射が行われたかどうか判断されるべきである。容易に配備することができ、顧客かユーザが煩わしい手順を行う必要なしにこの確認を行うことが可能なシステムがあればまた、有益であろう。
従来技術の問題は、本発明のシステムおよび方法により解消される。殺菌プロセスの発生及び/又は成功に関する情報を保存するよりもむしろ、本発明は装置の無線送信特性を改良するものである。ある実施形態では、殺菌の結果、無線トランシーバのバンド幅が変更される。他の実施形態では、回路の共振周波数が影響を受ける。他の実施形態では、1以上のこれらのパラメータが衝撃又は振動等の他の環境条件に基づいて影響を受ける。
図1は、本発明の第1の実施形態である。 図2aは、本発明の第2の実施形態である。 図2bは、本発明の第3の実施形態である。 図2cは、本発明の別の実施形態である。 図3は、本発明の別の実施形態である。 図4aは、2つの異なる環境条件を検知する実施形態である。 図4bは、2つの異なる環境条件を検知する実施形態である。 図5は、本発明の別の実施形態である。
上述のように、特定の環境条件が起こったか(又は起こっていないか)についての迅速で簡単な独立検証のニーズがある。この複数の実施例は、医療又は調剤装置が放射線を受けたかどうか検証するためのニーズ、特定の医薬がシェイクされていないかどうか検証するためのニーズ、装置が加圧殺菌されたかどうか検証するためのニーズを含む。一部の例では、これらの環境条件の視覚確認を提供する装置が存在する。例えば、色彩が変化する出荷ドットは、物品輸送中の温度を監視するのに用いられる。同様に、物品が過度の衝撃に晒されたか又は晒されていないかについての視覚確認を提供する衝撃センサが存在する。
資産及び在庫を追跡する1の一般的な方法は、RFIDタグの使用である。これらのタグは、部品に貼られ、RFIDリーダにより遠隔的に問い合わせることができる。タグ自身は、その部分に関する情報が保存された読み取り可能な(および時には書換可能な)メモリ装置を含む。情報は、部品の説明、その製造日、ロット番号、製造工程、有効期限および他の関連データを含むことができる。
RFIDタグは、特定の周波数で動作するように調整されたアンテナをも含む。ある実施形態では、伝送が13.56MHzで起こり、他では伝送が902〜928MHzの間で起こり、一方他の実施形態では2.4GHzが用いられる。他の周波数範囲も本発明の範囲の中において可能である。
任意のRFIDタグの設計において、RFIDリーダ回路により共振周波数を最適化する必要性が時折ある。無線(ラジオ)周波数共鳴は、(インダクタ−抵抗−コンデンサ)回路の基本方程式に基づいている。LRC回路において共振周波数は:
Figure 0005284334
と定義される。ここで、Lはヘンリーで表されるインダクタのインダクタンスであり、Cはファラドで表されるキャパシタンスである。
また、回路のバンド幅は:
Figure 0005284334
と定義される。ここで、Rはオームで表される抵抗であり、Lはヘンリーで表されるインダクタのインダクタンスである。
一般に、RFIDマイクロチップは、それをリーダに合わせるためにわずかな変更を必要とする特定の電気特性を有している。RFIDマイクロチップへのRFアンテナのそのままの追加は、回路の全体的な調整(チューニング)を変更させるであろう。一般的に行われているように、アウトボード回路は、回路の変更および差異調整を保証するために追加され得る。このように、外部回路の使用はRFIDタグにおいて一般的である。
ある実施形態では、アウトボード(又は外部)回路は、RFIDタグの全体のバンド幅又は共振周波数を変更するために、パッシブな部品(例えばインダクタ、コンデンサおよび抵抗)の組み合わせを含む。
一実施形態では、図1に示すように、アウトボード回路100は、1の部品140が品質および環境条件の種類に基づくその値を意図的に変更するために選択されるホイートストン・ブリッジ構成における抵抗120、125、130の組み合わせである。言い換えれば、衝撃、高温又は放射線照射等の特定の環境条件が発生する場合に、可変部品の初期値又はデフォルト値が変更されるであろう。抵抗(レジスタ)の場合、この変化はその共振周波数に影響を与えることのないタグのバンド幅に影響を与えるであろう。RFIDチップ105は、直列配置されたコンデンサ115およびインダクタ110と電気通信状態にある。他の実施形態では、これらの2つの部品は、並列に配置され得る。LC回路もまたホイートストン構成と直列である。このホイートストン構成は、可変部品(可変要素)140の値に基づいて2つの可能な等価な抵抗を有する。
第2の実施形態では、図2aに示すように、特定の環境条件がスイッチ170を開くように、スイッチ170が抵抗120の1つと直列に配置される。スイッチは、2つの状態を有し、閉じられることによってスイッチ(即ち抵抗120)と直列の回路の分岐が回路に接続され、開かれることによって直列の分岐がディセーブルとなる。このように、スイッチ170が閉じられる場合、抵抗125、130と並行である抵抗120が、結果として得られる等価抵抗を、抵抗125、130単独の場合よりも低くするために、全体的な抵抗は小さくなる。よって、抵抗はその状態よりも高いため、スイッチ170が開かれる場合に回路のバンド幅が増加する。
スイッチは、オートクレーブサイクルを分析するための熱スイッチ又は放射線殺菌を分析するための単純な標準的なトランジスタダイオード等の様々な部品から選択されることができる。この場合もやはり、この構成はその共振周波数に影響を与えることなく回路のバンド幅(帯域幅)に影響を与える。
第3の実施形態では、図2bに示すように、スイッチ170又は他の可変部品が第2のコンデンサ175と直列に挿入される。この実施形態では、可変要素170の状態が回路の等価静電容量に影響するであろう。この場合、スイッチが閉じられる場合に静電容量が増加し、スイッチが開かれる場合に静電容量が減少するであろう。この構成は、バンド幅ではなく共振周波数に影響する。
勿論、本発明の範囲の中において他の構成が可能である。ある実施形態では、外部調整可能なLRC回路が用いられる。2つの異なる状態が可能な可変部品がこの外部回路に用いられる。部品は、関係する環境状態、例えば衝撃、温度又は放射線等に基づいて、デフォルト状態からその変更された状態へ変化する。
他の実施形態では、外部調整可能な回路はLRC回路の複数の部分のみで構成され得る。例えば、回路の特定の要素は、RFID集積回路(例えばコンデンサ又はインダクタ)中へ集積され得る。これらの実施形態では、1以上の外部部品は、装置の無線パラメータに影響を与えるために用いられることができ、インダクタ、コンデンサ、抵抗又はこれらの任意の組み合わせを含むことができる。この外部回路の挙動を変更するために上述と同様の技術を用いることができる。
衝撃は、物理的衝撃スイッチなどの様々な装置の電気状態を変え得る。そのようなスイッチは、搭載する装置の中に吊された細糸で編んだニットフィラメントを用いて組み立てられる。フィラメントに直交する方向への衝撃は、それを懸架位置から緩ませるであろう。これらは、衝撃を受けやすい一般的な電球又はヒューズと似たこの機能を好む。異なるレベルの衝撃は、フィラメントの厚み及び懸架位置の接続のロバスト性を変更することによって検知することができる。
温度変化は、特定の抵抗又は温度ヒューズ等の装置への不可逆的変化を引き起こす場合がある。炭素等の酸化し得る部品で製造された抵抗は、温度上昇によって不可逆的に酸化されるであろう。他の抵抗は、金属酸化物等の非酸化型材料で構成されるか、又は金属酸化物等の環境変化に対して安定した状態を保ち、値を変化させないために不浸透的に梱包されることができる。
十分なエネルギー放射は、抵抗および半導体接合等の装置の変化を引き起こす。放射線放射は、更にベース材料を酸化させることによって、或いは結晶又はポリマー構造を変更することにより、抵抗の抵抗値を変化させる。n−p又はp−n型ダイオードなどの半導体接合は、結晶構造の変化及び伝導帯内のドーパント材料の除去を起因とする放射線放射により影響を受ける。
可変部品は、その状態が関係する環境条件により不可逆的に変更されるように1つであり得る。したがって、影響はその条件が終わった後に測定される。バンド幅又は共振周波数が測定できるところで一般的な動作性を保持する間に条件に応じて予測できる方法で変化する回路デザインを選択することが有利である。ある実施形態では、そのデフォルト値は変化させるが全てが動作不可能にはならない部品が単純なLRC回路内に用いられる。図2cは、ガンマ感知抵抗157の値がガンマ放射線に対するその暴露に関して変化する場合の単純なRLC回路を示す。このシナリオでは、回路のバンド幅は、放射線の暴露レベルの関数として変化する。しかしながら、温度ヒューズのような破壊的なまでに変化する部品に対してはホイートストン・ブリッジ又は任意の並列配置が用いられ得る。いずれの場合でも、他の支持部品が環境条件に弾力的に選択されることが好ましい。
他の実施形態では、自身の条件を可逆的又は予測的に変化させる部品を用いることができる。そのような部品は、Presidio Components Inc.等の軍事の、放射困難な、又は高い性能基準の抵抗又はコンデンサを含む。
別の実施形態を図3に示す。この実施形態では、並行な抵抗分岐があり、ここではこれらの分岐の1つが抵抗120および1以上のダイオード180を含んでいる。他の分岐は、抵抗125、130等の1以上の抵抗を含んでいる。通常操作では、ダイオードの1つが常に逆バイアスされているためダイオードのパスには電流が流れない。しかしながら、ガンマ放射線の暴露は、その順バイアス電圧、その逆バイアス電圧、或いはそのリーク電流等のダイオードの1以上の特性にしばしば影響し、これにより電流を流すことを可能にする。よって、ダイオードが導通し始め、第2の抵抗分岐が回路の等価抵抗に影響を及ぼすことを可能にする。抵抗におけるこの変化は、離間して検知され得るバンド幅における対応する変化を引き起こす。
上述のように、本発明を用いて他の環境条件を検出することができる。例えば、温度を検知するために、装置は低温への暴露の結果不可逆的に変化する装置を製造できる。一般に、標準的な電気部品は、例えば−80℃などの低温では不可逆的には変化しない。しかしながら、そのような装置は、その電気値においてそのような好ましい変化を生じさせる抵抗材料を不可逆的に物理的に縮小させるか又は分散させるように組み立てられ得る。他の低温装置は温度ヒューズと同様に組み立てられることができ、ここでは2つのコンダクタ間のジョイントが弾性ポイントを超えて結ばれ、回路を開くことによって分離される。そのような部品は、図2aおよび図2bに示すような構成に用いられることができる。その他はこの発明に含まれるが、そのような不可逆低温装置の説明はこの装置の実施形態を制限するものではない。
衝撃の測定は、並列構成に配置された1以上の抵抗衝撃ヒューズを用いることにより達成できる。単一のヒューズの場合、装置は装置がある閾値を超えて衝撃を与えたかどうかを検知できるだけである。異なる衝撃閾値を有する2つのヒューズの使用は3レベルの検知を可能にする(いずれのヒューズも破壊しない場合には低、1のヒューズが破壊する場合には中、両方のヒューズが破壊する場合には高)。必要に応じて、より多くの衝撃ヒューズによってより精度を高くすることができる。衝撃ヒューズは、終端接合が関連する衝撃によって破壊される開口に架けられた抵抗部材によって組み立てられ得る。電球フィラメントはそのような実施形態の1つを表している。或いは、加速度計部品が固体状態の実施形態を表す。そのような部品は、図2aおよび2bに示すような様々な構成に用いられ得る。
ある実施形態では、この発明は、2つの独立した環境条件を測定するために用いられることができる。例えば、図4aに示すように、ガンマ放射線感知部品158が回路に導入され得る。そのような構成はバンド幅の変化を作り出す。低温に感知しやすいもの等の第2の可変部品178は、図4aに示すような回路に導入され得る。この部品178は、回路の共振周波数に影響する。このようにして、2つの異なる環境条件がこの発明を用いて決定(判断)される。
ある実施形態では、図4bに示すように、2つの独立した環境条件が、単一のパラメータを変化させることによってのみ検知され得る。例えば、3つの並列抵抗分岐が用いられ、ここでは各分岐が異なる直列抵抗を有すると想定する。第1の分岐は、ガンマ感知装置のような直列可変装置203と第1の抵抗を有する第1の抵抗210を含む。第2の分岐は、低温に感知しやすい部品などの第2の可変部品213および第2の抵抗を有する第2の抵抗220を含む。第3の分岐は、環境条件に影響されず、それ故に定抵抗230を有する。環境条件が全く観察されない場合、この回路の等価抵抗は、3つの抵抗値210、220、230に基づくだろう。もしガンマ放射線が生じた場合、この回路の抵抗は、第2の抵抗値220および第3の抵抗値230に基づくだろう。低温が生じた場合、回路の抵抗は第1の抵抗値210および第3の抵抗値230に基づくだろう。もしガンマおよび低温の両方が生じた場合、回路の抵抗は、第3の抵抗値230と等しくなるだろう。
別の実施形態では、高温蒸気殺菌法又はガンマ放射線等による殺菌が行われたかどうかを知ることが重要であり、どのプロセスが用いられたかを知ることが重要でない場合がある。このシナリオでは、図5に示すように、故障又は変更のいずれかが回路に影響するように、それぞれが環境条件の少なくとも1つに感知しやすい2つの可変部品223、233が直列に配置される。一実施形態では、部品は、抵抗210と直列に配置されることができ、これらの部品は抵抗230と並列である。よって、いずれかの状態の発生が、回路から抵抗210を取り除き、等価抵抗が単に抵抗230の抵抗となる。
タグが条件を経験したかどうかを決定するための分析は、周波数、バンド幅、又は読み取り距離を決定することを含むことができる。しかしながら、これらのいくつかは、分析中の環境における電気的干渉によって修正され得る。分析は、初期の参照リーダ回路およびオンサイト回路の間の変化によってより複雑になる。これらの変化のいくつか又はすべては、オンサイトリーダによって読み込まれるRFIDタグの特定のセットアップ及び測定値を記録することによって行われる。ある実施形態では、部品の前状態が最適に調整されていない一方で、可変部品への変化が回路のパラメータを改善するように働く。この技術は、分析が決定的で条件に関連するものであり、回路への他の変化によって悪化しないようにすることを可能にする。
更に、すべての回路における他の部品、例えば残りのコンデンサ、インダクタおよび抵抗が、関係する環境条件に対して鈍感であることが非常に望ましい。また、使用されるRFID集積回路105が、高温又は低温、衝撃または放射の環境条件に耐え得ることも好ましい。放射の場合では、RFID集積回路105は、FRAM又はMRAM等の非変化ベースのストレージ技術に基づいて生産できる。或いは、シリコン・オン・インスレータ(SOI)等の放射に非常に鈍感なプロセスがRFID集積回路105を生産するために用いることができる。
感知部品における残りの保護を実行するために、様々な手段が、熱、放射、および衝撃からシールドすることを含むこの方法によって行われることができる。例えば、熱感知部品が、フォーム、真空又は機械的分離の使用により、熱的に絶縁される。放射線感知部品は、リード等の高密度材料によって、或いは垂直配置によってシールドされ、これにより入射放射線を低減させる。衝撃感知部品は、フォーム又はスプリング等の吸収性材料の使用により衝撃から隔離されることができる。
100…アウトボード回路
105…RFID集積回路(RFIDチップ)
110…インダクタ
115…コンデンサ
120…抵抗
125…抵抗
140…部品
157…ガンマ感知抵抗
158…ガンマ放射線感知部品
170…スイッチ(可変要素又は可変部品)
175…コンデンサ
178…可変部品
180…ダイオード
203…可変装置
210…抵抗
213…可変部品
220…抵抗
223…可変部品
230…抵抗

Claims (10)

  1. RFID集積回路と、
    無線伝送の周波数を調整するように構成された外部回路
    を備える無線識別装置であって、
    前記外部回路がインダクタ及びコンデンサ、抵抗、及び環境条件への暴露に応じて不可逆的に変化する第1の可変部品及び第2の可変部品を備え
    記第1の可変部品が開回路及び閉回路の2つの状態を有し、前記第1の可変部品の前記状態が第1の環境条件への暴露に基づいて決定され、前記第2の可変部品が開回路及び閉回路の2つの状態を有し、前記第2の可変部品の前記状態が第2の環境条件への暴露に基づいて決定され、
    前記インダクタ、前記コンデンサ、前記抵抗及び前記第1の可変部品及び前記第2の可変部品が前記無線識別装置のバンド幅を決定し、前記第1の可変部品及び前記第2の可変部品が前記バンド幅に影響を及ぼすことを特徴とする無線識別装置。
  2. 前記第1の可変部品が、前記抵抗と直列であり、前記外部回路が前記第1の可変部品および前記抵抗と並列の第2の抵抗を備える請求項に記載の無線識別装置。
  3. 前記第2の可変部品は前記コンデンサと直列であり、前記外部回路が前記第2の可変部品および前記コンデンサと並列の第2のコンデンサを備える請求項1に記載の無線識別装置。
  4. 前記第1及び第2の環境条件は、衝撃、高温、低温および放射からなる群の中から選択される請求項1に記載の無線識別装置。
  5. 部品が複数の環境条件のうちの少なくとも1つにさらされたことを検証する方法であって、
    前記部品上に無線識別装置を取り付けることであって、前記無線識別装置が、無線伝送の周波数を調整するように構成された外部回路とRFID集積回路を備え、
    前記外部回路がインダクタ、コンデンサ、抵抗、及び環境条件への暴露に応じて不可逆的に変化する第1の可変部品及び第2の可変部品を備え、
    前記第1の可変部品が開回路及び閉回路の2つの状態を有し、前記第1の可変部品の前記状態が前記複数の環境条件のうちの第1の環境条件への暴露に基づいて決定され、前記第2の可変部品が開回路及び閉回路の2つの状態を有し、前記第2の可変部品の前記状態が前記複数の環境条件のうちの第2の環境条件への暴露に基づいて決定され、
    前記インダクタ、コンデンサ、前記抵抗及び前記第1の可変部品及び前記第2の可変部品が前記無線識別装置の無線特性を決定することと、
    外部RFIDリーダで前記無線識別装置に問い合わせすることと、
    少なくとも1の無線特性を予め定められた値と比較することと、
    前記比較の結果に基づいて前記部品が前記複数の環境条件のうちの少なくとも1つにさらされたことを検証すること
    を含む方法。
  6. 前記第1及び第2の環境条件が、衝撃、高温、低温及び放射からなる群の中から選択される請求項に記載の方法。
  7. 前記第1の可変部品が前記抵抗と直列であり、前記外部回路が、前記第1の可変部品および前記抵抗と並列の第2の抵抗を備える請求項に記載の方法。
  8. 前記第2の可変部品が前記コンデンサと直列であり、前記外部回路が、前記第2の可変部品および前記コンデンサと並列の第2のコンデンサを備える請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の可変部品が前記抵抗と直列であり、前記第2の可変部品が第2の抵抗と直列であり、前記外部回路が、前記第1の可変部品と前記抵抗に並列で前記第2の可変部品と前記第2の抵抗に並列な第3の抵抗を備える請求項に記載の無線識別装置。
  10. 前記第1の可変部品及び前記第2の可変部品が前記抵抗とそれぞれ直列であり、前記外部回路が、前記第1の可変部品、前記第2の可変部品及び前記抵抗と並列な第2の抵抗を備える請求項に記載の無線識別装置。
JP2010256084A 2009-11-16 2010-11-16 装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法 Active JP5284334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26153909P 2009-11-16 2009-11-16
US61/261539 2009-11-16
US12/940136 2010-11-05
US12/940,136 US8830034B2 (en) 2009-11-16 2010-11-05 System and method to determine sterilization of a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108239A JP2011108239A (ja) 2011-06-02
JP5284334B2 true JP5284334B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43998873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256084A Active JP5284334B2 (ja) 2009-11-16 2010-11-16 装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8830034B2 (ja)
EP (2) EP2975557B1 (ja)
JP (1) JP5284334B2 (ja)
CN (1) CN102063603B (ja)
ES (2) ES2740448T3 (ja)
SG (1) SG171532A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8830034B2 (en) 2009-11-16 2014-09-09 Emd Millipore Corporation System and method to determine sterilization of a device
US8917160B2 (en) * 2011-03-21 2014-12-23 Sony Corporation RFID module
CN104025124B (zh) * 2011-10-25 2017-12-01 艾利丹尼森公司 基于rfid的设备和用于与传感器结合的方法
US9317726B2 (en) * 2012-04-23 2016-04-19 Avery Dennison Corporation Radio frequency identification sensor assembly
AU2013296299B2 (en) * 2012-08-01 2017-04-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods for organizing the disinfection of one or more items contaminated with biological agents
US9242017B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Maxim Integrated Products, Inc. System and method to electronically determine adequate gamma radiation sterilization time
US10025802B2 (en) * 2014-09-19 2018-07-17 Amazon Technologies, Inc. Automated configuration of log-coordinated storage groups
US11232343B2 (en) * 2017-12-29 2022-01-25 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Dual passive technology RFID temperature activated media
US10987185B2 (en) 2018-09-28 2021-04-27 O&M Halyard, Inc. Sterility breach detection system and controller system for a sterilization container

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8425761D0 (en) * 1984-10-11 1984-11-14 Raychem Sa Nv Remote measurement of conditions
SU1351825A1 (ru) * 1985-08-23 1987-11-15 Проектно-Конструкторское Бюро Главного Управления Вагонного Хозяйства Мпс Ссср Датчик контрол температуры роликовой буксы железнодорожного средства
US6111520A (en) * 1997-04-18 2000-08-29 Georgia Tech Research Corp. System and method for the wireless sensing of physical properties
US7034660B2 (en) * 1999-02-26 2006-04-25 Sri International Sensor devices for structural health monitoring
US6806808B1 (en) * 1999-02-26 2004-10-19 Sri International Wireless event-recording device with identification codes
FI20012243A (fi) 2001-11-19 2003-05-20 Valtion Teknillinen RF-etälukutekniikkaan perustuva elintarvike- ja lääkepakkauksen tuoreusanturi
JP4019821B2 (ja) 2002-07-01 2007-12-12 ブラザー工業株式会社 高周波タグシステム又は高周波タグシステムの質問器。
US20040061655A1 (en) 2002-08-07 2004-04-01 Forster Ian J. Environmentally sensitive multi-frequency antenna
US7456752B2 (en) 2003-05-06 2008-11-25 Rcd Technology, Inc. Radio frequency identification sensor for fluid level
JP2005011009A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Toshiba Corp 非接触式icカード
EP2264650B1 (en) 2003-07-07 2014-02-26 Avery Dennison Corporation RFID device with changeable characteristics
TWI246767B (en) * 2003-10-24 2006-01-01 Yamaha Corp Semiconductor device with capacitor and fuse and its manufacture method
JP2005157485A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型の通信応答体
JP4809082B2 (ja) 2006-03-08 2011-11-02 テルモ株式会社 Icタグ
US7456744B2 (en) * 2006-05-16 2008-11-25 3M Innovative Properties Company Systems and methods for remote sensing using inductively coupled transducers
JP5203357B2 (ja) 2006-05-26 2013-06-05 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 容器中のパラメータを監視するシステム及び方法
US7651267B2 (en) * 2006-08-08 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Sensor arrangement and method for using same
JP2008054732A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ihi Corp 殺菌管理システム
US7948380B2 (en) * 2006-09-06 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Spatially distributed remote sensor
US7718963B2 (en) 2007-08-20 2010-05-18 Honeywell International Inc. Passive solid state ionizing radiation sensor
US8228172B2 (en) 2008-09-30 2012-07-24 Motorola Solutions, Inc. RFID tag device with temperature sensitive antenna
CN102439602B (zh) 2009-01-29 2015-06-03 通用电气医疗集团生物科学生物方法公司 用于操作一次性用途连接器上的rfid装置的系统和方法
US8830034B2 (en) 2009-11-16 2014-09-09 Emd Millipore Corporation System and method to determine sterilization of a device

Also Published As

Publication number Publication date
SG171532A1 (en) 2011-06-29
EP2975557A1 (en) 2016-01-20
EP2375362A2 (en) 2011-10-12
CN102063603B (zh) 2015-03-11
US9342721B2 (en) 2016-05-17
EP2975557B1 (en) 2019-05-08
EP2375362B1 (en) 2015-08-19
US20110273272A1 (en) 2011-11-10
ES2552931T3 (es) 2015-12-03
ES2740448T3 (es) 2020-02-05
US8830034B2 (en) 2014-09-09
JP2011108239A (ja) 2011-06-02
US20140320268A1 (en) 2014-10-30
CN102063603A (zh) 2011-05-18
EP2375362A3 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284334B2 (ja) 装置の殺菌を決定するためのシステムおよび方法
US20070285249A1 (en) Method, apparatus and article for detection of transponder tagged objects, for example during surgery
US10243255B2 (en) Radio frequency identification (RFID) tag(s) and sensor(s)
JP5709861B2 (ja) 無線周波数識別(rfid)センサを含む放射線暴露時の検知方法及びシステム
WO2007146091A2 (en) Method, apparatus and article for detection of transponder tagged objects, for example during surgery
US20200088464A1 (en) Tracking of Sample Boxes Using Energy Harvesting
EP2630733B1 (en) Methods for enhancing the accuracy of environment measurements using a remote-access apparatus
ES2672995T3 (es) Sensores de temperatura de elementos magnéticos
US20120038461A1 (en) Sensing Radio Frequency Identification Device with Reactive Strap Attachment
US6934652B2 (en) On-chip temperature measurement technique
KR20120107907A (ko) 환자와 무선 통신가능한 유체 이송 시스템 및 그 방법
US9170279B2 (en) State monitoring or diagnostics system
JP6052388B2 (ja) センサタグ、センサタグの製造方法
US20180333309A1 (en) Detectable sponges for use in medical procedures and methods of making, packaging, and accounting for same
CN104067096A (zh) 温敏标签
BR112018004826B1 (pt) Dispositivo de correia de múltiplos orifícios
US10847510B2 (en) RF power device capable of monitoring temperature and RF characteristics at wafer level
US10001415B2 (en) Multifunctional sensor
JP2007241651A (ja) Icタグ
ES2779601A1 (es) Procedimiento de medida sin contacto de la frecuencia de resonancia de circuitos lc y sistema que implementa dicho procedimiento

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250