JP5284111B2 - 空間多重化信号を復号化するシステム、方法及び装置 - Google Patents

空間多重化信号を復号化するシステム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5284111B2
JP5284111B2 JP2008558562A JP2008558562A JP5284111B2 JP 5284111 B2 JP5284111 B2 JP 5284111B2 JP 2008558562 A JP2008558562 A JP 2008558562A JP 2008558562 A JP2008558562 A JP 2008558562A JP 5284111 B2 JP5284111 B2 JP 5284111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypothesis
values
signal
value
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009529304A (ja
Inventor
ロムニツ,ユヴァル
チェ,ヤン−ソク
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2009529304A publication Critical patent/JP2009529304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284111B2 publication Critical patent/JP5284111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03229Trellis search techniques with state-reduction using grouping of states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03961Spatial equalizers design criteria
    • H04L25/03968Spatial equalizers design criteria mean-square error [MSE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

無線通信システムは、通信チャネルを介して第2の局と通信することができる第1の局を含み得る。空間多重化通信システムでは、第1の局は、複数の送信アンテナ(NTX>1)を介して、メッセージを表す並列ストリームを送信するための送信器を含み得る。第2の局は、複数の受信アンテナ(NRX≧NTX)を介して、送信ストリームに対応する複数のシンボルを受信するための受信器を含み得る。
受信器は、送信シンボルの混合であり得る受信シンボルをメトリック(LLR)に復号化するための等化器を含み得る。受信器は、メトリックに基づいてメッセージの推定を求めるために最大尤度系列推定(MLSE)復号化器(例えば、ターボ復号化器やビタビ復号化器)も含み得る。
等化器は、NTX送信アンテナ全てのコンステレーション点全ての走査を含み得る最大尤度復号化(MLD)アルゴリズムに基づいてメトリックを求めることができる。よって、MLDアルゴリズムは、
Figure 0005284111
の計算量を含み得る。ここで、Mは、送信器によって実現されるコンステレーション・サイズを表す。例えば、NTX=2、M=64の場合、MLDアルゴリズムは、4096の計算量を有し得る。
本発明とみなされる主題は、特許請求の範囲に具体的に規定している。
しかし、本発明は、動作の編成及び方法について、その目的、特徴及び利点とともに、(添付図面とともに検討する)以下の詳細な説明を参照することにより、最も深く理解することができる。
例示を単純かつ明瞭にするために、添付図面に示す構成要素は、必ずしも正確に描いておらず、一律の縮尺に従って描いている訳でない。例えば、構成要素の一部の寸法は、明瞭にするために、他の構成要素に対して拡大されていることがあり得るか、又は、いくつかの物理的な構成部分が1つの機能ブロック又は機能要素に含まれ得る。更に、適切とみなされる場合、参照符号を図面中で繰り返して、対応する構成要素又は類似の構成要素を示し得る。更に、添付図面に表すブロックの一部は、単一の機能に組み合わせることができる。
以下の詳細な説明では、数多くの特定の詳細を表して、本発明が徹底的に分かるようにしている。しかし、前述の特定の詳細なしで本発明を実施することができることを当業者は理解するであろう。一方、周知の方法、手順、構成部分及び回路は、本発明を分かりにくくしないように詳細に説明していないことがあり得る。
本発明の実施例はこの点で限定されないが、例えば、「処理」、「計算」、「算出」、「判定」、「確立」、「解析」、「検査」等などの語を利用した記載は、動作及び/又は処理を行う旨の命令を記憶することができる、コンピュータのレジスタ及び/又はメモリや他の情報記憶媒体内の物理的(例えば、電子的)数量として表される他のデータに、コンピュータのレジスタ内及び/又はメモリ内の物理的数量として表されるデータを操作及び/又は変換するコンピュータ、計算プラットフォーム、計算システムや他の電子計算装置の動作及び/又は処理を表し得る。
本発明の実施例はこの点で限定されないが、本明細書及び特許請求の範囲の原文記載の「plurality」及び「a plurality」の語は例えば、「複数」や「2つ以上」を含み得る。「plurality」及び「a plurality」の語は、本明細書を通して、2つ以上の構成部分、装置、構成要素、パラメータ等を記載することができる。例えば、「複数の信号」は、2つ以上の信号を含み得る。
本発明の特定の実施例は、例えば、マシン(例えば、プロセッサ及び/又は他の適切なマシン)によって実行された場合、本発明の実施例に応じて方法及び/又は動作をマシンに実行される一命令、又は命令群を記憶することができるマシン読み取り可能な媒体又は製品を使用して実現することができる。前述のマシンは例えば、何れかの適切な処理プラットフォーム、計算プラットフォーム、計算装置、処理装置、計算システム、処理システム、コンピュータ、プロセッサ等を含み得るものであり、ハードウェア及び/又はソフトウェアの何れかの適切な組み合わせを使用して実現することができる。マシン読み取り可能な媒体又は製品は、例えば、何れかの適切なタイプのメモリ装置、メモリ素子、メモリ製品、メモリ媒体、記憶素子、記憶製品、記憶媒体、及び/又は記憶装置(例えば、メモリ、取り外し可能な媒体又は取り外し可能でない媒体、消去可能な媒体又は消去可能でない媒体、書き込み可能な媒体又は書き換え可能な媒体、ディジタル媒体又はアナログ媒体、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD−ROM)、記録可能なコンパクト・ディスク(CD−R)、書き換え可能なコンパクト・ディスク(CD−RW)、光ディスク、磁気媒体、各種ディジタル多用途ディスク(DVD)、テープ、カセット等を含み得る。命令は、何れかの適切なタイプのコード(例えば、ソース・コード、コンパイルされたコード、解釈されたコード、実行可能なコード、静的コード、動的コード等を含み得るものであり、何れかの適切なハイレベル・プログラミング言語、ローレベル・プログラミング言語、オブジェクト指向プログラミング言語、ビジュアル・プログラミング言語、コンパイルされたプログラミング言語、及び/又は解釈されたプログラミング言語(例えば、C、C++、ジャバ、BASIC、パスカル、フォートラン、コボル、アセンブラ言語、機械コード等)を使用して実現することができる。
本発明は、種々のアプリケーションにおいて使用することができる。本発明は、この点で限定されないが、本明細書及び特許請求の範囲記載の回路及び手法は、無線通信システム(例えば、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)システム、無線メトロポリタン・エリア・ネットワーク(WAN)通信システム)のユニットなどの多くの装置において、かつ/又は何れかの他のユニット及び/若しくはデバイスにおいて使用することができる。本発明の範囲内に含まれることが意図されている通信システムのユニットは、例示にすぎないが、モデム、モバイル・ユニット(MU)、アクセス・ポイント(AP)、無線送信器/受信器等を含む。
本発明の範囲内に入ることが意図されたWLAN通信システム及び/又はWMAN通信システムのタイプには、限定するものでないが、「IEEE−Std 802.16, 2004 Edition, Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」標準 (「802.16標準」)に記載され、より詳細には「IEEE−Std 802.16e, 2005 Edition, Physical and Medium Access Control Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands」等に記載されたようなWLAN通信システム及び/又はWMAN通信システムが含まれる。
本発明の範囲はこの点で限定されないが、本明細書及び特許請求の範囲記載の回路及び手法は、無線通信システム、ディジタル通信システム、衛星通信システム等のユニットにおいても使用することができる。
本発明の実施例の局面を組み入れた装置、システム及び方法は、コンピュータ通信ネットワーク・アプリケーション(例えば、イントラネット・アプリケーションやインターネット・アプリケーション)にも適している。本発明の実施例は、コンピュータ通信ネットワーク(例えば、LAN、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)や、グローバル通信ネットワーク(例えば、インターネット))と相互作用するよう適合されたハードウェア及び/又はソフトウェアに関して実現することができる。
本明細書記載の一部は、例示の目的で、信号の受信及び/又は復号化に関係し得る。しかし、本発明の実施例は、この点で限定されず、例えば、シンボル、ブロック、データ部分、パケット、データ系列、フレーム、データ信号、プリアンブル、信号フィールド、コンテンツ、項目、メッセージ、保護フレーム、伝送等の受信及び/又は復号化を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例により、無線通信システム100を略示する図1を参照する。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、通信システム100はWLAN/WMANシステムを含み得る。システム100は、通信チャネル106を介して第2の通信装置104と通信することができる第1の通信装置102を含み得る。例えば、装置102及び/又は装置104は、(例えば、802.16標準に準拠した)局を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例では、装置102はNTxアンテナ110を含み得るものであり、かつ/又は、装置104は、シンボルを(例えば、チャネル106)を介して送信及び/又は受信するためのNRxアンテナ112を含み得るものであり、ここで、NRx>NTx≧2である。本発明の範囲はこの点で限定されないが、アンテナ110及び/又は112に使用することができるアンテナのタイプは、内部アンテナ、ダイポール・アンテナ、全方向性アンテナ、モノポール・アンテナ、終端給電アンテナ、円偏波アンテナ、マイクロストリップ・アンテナ、ダイバーシチ・アンテナ等を含み得るが、それらに限定されない。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、通信装置102は、例えば、当該技術分野において知られているように、NTX信号の集合を、NTXアンテナ110それぞれを介して送信することにより、空間多重化伝送を送信するための送信器108を含み得る。一例では、送信器108は、例えば、当該技術分野において知られているように、例えば、水平符号化を行って、NTX個の前方誤り訂正(FEC)符号化器を使用することにより、伝送を符号化して、NTX個の送信信号それぞれの集合を生成することができる。別の例では、送信器108は、例えば、単一のFEC符号化器の出力に基づいて、NTX個の送信信号の集合を生成することにより、伝送を符号化するための垂直符号化を行うことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、送信信号の1つ又は複数は、例えば、当該技術において知られているように、1つ又は複数のサブキャリアによって変調された1つ又は複数の直交周波数分割多元アクセス(OFDMA)シンボルを含み得る。例えば、送信信号のうちの一信号は、当該技術分野において知られているように、複数のサブキャリアによって変調された複数の直交振幅変調(QAM)シンボルを含み得る。QAMシンボルは例えば、当該技術分野において知られているように、サイズMのコンステレーション(「M次コンステレーション」)から選択されたシンボルを含み得る。例えば、QAMシンボルは、例えば、当該技術分野において知られているように、2QAMシンボル、直交位相シフト・キー(QPSK)シンボル、8QAMシンボル、16QAMシンボル、64QAMシンボル、及び/何れかの他の適切なシンボルを含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、通信装置102は、装置104と通信するためにサブキャリア組み合わせを使用することができる。この組み合わせは例えば、所定のサブキャリアの集合(例えば、利用可能な複数のサブキャリアから選択される)を含み得る。通信装置102は、例えば、当該技術分野において知られているように、1つ又は複数の他の装置と通信するための、他の1つ又は複数の組み合わせを使用することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、通信装置104は、チャネル106を介して信号を受信するための受信器114を含み得る。例えば、受信器114は、NRx個のアンテナ112を介してNRx個の時間領域信号の集合をそれぞれ受信することができる。受信信号は、例えば、当該技術分野において知られているように、装置104のサブキャリア組み合わせにわたって変調されたシンボルを含み得る。NRx受信信号は、例えば、送信器108によって送信された信号のシンボルに対応するシンボルを含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、受信器114は、例えば、当該技術分野において知られているように、フロント・エンド116及び/又は変換器118を含み得る。フロント・エンド116は、当該技術分野において知られているように、変換器118に適切な形式の時間領域信号117に、アンテナ112から受信された時間領域信号を変換するための何れかの適切なフロント・エンド・モジュールを含み得る。変換器118は、複数の周波数領域信号(例えば、信号124及び126を含む)に信号117を変換する。変換器118は、例として、例えば当該技術分野において知られているように、高速フーリエ変換(FFT)モジュールを含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、受信器114は、例えば、当該技術分野において知られているように、複数のサブキャリアの複数のチャネル推定をそれぞれ表す複数の信号136を、変換器118によって供給される周波数領域信号に基づいて生成するためのチャネル推定器122も含み得る。例えば、複数のサブキャリアのうちの一サブキャリアに対応するチャネルは、例えば、チャネル行列(例えば、当該技術分野において知られているようなNRX-NTX行列s)によって表すことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、受信器114は、受信信号を復号化し、例えば、以下に詳細に説明するように、装置102によって送信される信号の推定を表す信号166を生成するための復号化器120も含み得る。本発明の特定の例示的な実施例では、復号化器120は、例えば、以下に、図2、図3、及び/又は図4を参照して説明するように、受信信号の「ハード復号化」を行うことができることがあり得る。本発明の別の例示的な実施例では、復号化器120は、例えば、以下に、図5及び/又は図6を参照して説明するように、受信信号の「ソフト復号化」を行うことができることがあり得る。しかし、本発明はこの点で限定されず、本発明の他の実施例では、復号化器120は、何れかの適切な復号化動作(例えば、1つ又は複数の「ソフト復号化」動作、「ハード復号化」動作、何れかの他の復号化動作、及び/又はその何れかの組み合わせを含む)を行うことでできることがあり得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器120は、例えば、以下に詳細に説明するように、NTx個の送信信号の集合のうちの部分集合に割り当てられた仮説値のそれぞれの少なくとも1つの集合に基づいて、NTx個の送信信号の集合のうちの選択された信号の少なくとも1つの仮説値を求めるための仮説生成器193を含み得る。本発明の特定の例示的な実施例では、復号化器120は、例えば、以下に詳細に説明するように、選択信号の少なくとも1つの仮説値、及び/又は少なくとも1つの仮説値の集合に基づいて信号166を求めることができる。
特定の実施例によれば、受信器114及び/又は送信器108は、例えば、別個の装置及び/又は(例えば、送信器・受信器、又は送受信器を使用して)一体化された装置を使用して実現することができる。
装置104のサブキャリア組み合わせのうちのサブキャリアにわたって受信器114によって受信される信号の集合を例えば、
Figure 0005284111
と表すことができる。ここで、は、NRx個のアンテナ112を介してそれぞれ受信されたNRx個の信号それぞれを表す[NRxX1]ベクトルを表す。は、NTx個のアンテナ110を介してそれぞれ送信されたM次コンステレーションのNTx個のシンボルを含む[NTxx1]を表し、は、ノイズ(例えば、独立で同一に分布した(IID)ノイズを表す[NRxx1]ベクトルを表す。
Figure 0005284111
と表す、の推定値の集合は例えば、式1の
Figure 0005284111
の最大尤度(ML)解によって求めることができる。
ここで、Sは、NTx個のアンテナ110にわたるM個のコンステレーション点の組み合わせの群を表し、表記||w||は、パラメータwに施されるL2ノルム演算(すなわち、||w||≡wwを表す)。しかし、式2の解が例えば、のMNTx個の仮説値の走査を必要とし得るということを当業者は認識するであろう。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、NTxよりも小さないくつかの信号を含むNTx個の送信信号の選択された部分集合に仮説値の集合を割り当てることができ、NTx個の送信信号のうちの少なくとも1つの選択された信号(例えば、信号の選択された部分集合に含まれない信号)の仮説値を、割り当てられた仮説値の集合に基づいて求めることができる。例えば、s と表す、NTx−1個の仮説値の集合は、NTx個の送信信号のうちのNTx−1個の信号を含む選択された部分集合に割り当てることができる。
Figure 0005284111
と表す、選択された信号の仮説値は例として、例えば後述する集合Sに基づいて求めることができる。
単一のアンテナから送信され、1つ又は複数のアンテナによって受信される、sと表す単一の符号化シンボル・ストリームの、s’と表すML系列推定(MLSE)は、最大比合成器(MRC)、及びそれに続くMLSE復号化器の組み合わせで実現することができる。符号化ストリームが、離散コンステレーションから選択されたシンボルを含む場合、MLSE復号化器は、当該技術分野において知られているようにスライサによって実現することができる。例えば、s’の推定は、
Figure 0005284111
のように、求めることができる。ここで、yは、ストリームsに対応する受信ストリームを表し、hは送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルを表し、Qは所定のコンステレーション点の群を表す。
それぞれθ1及びθ2と表す第1のパラメータ及び第2のパラメータのML推定は、θ1が特定値の場合にθ2のML推定を求め、
Figure 0005284111
のように、例えば、θ2のML推定を最大にし得るθ1の値を求めることにより、行うことができることも当業者によって認識されよう。
ここで、L(θ1,θ2)は、パラメータθ1及びθ2の関数として受信信号の対数尤度を表す。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、仮説値s の集合に対応する
Figure 0005284111
の値は、例えば、後述するように、仮説値s の集合、受信信号、及び/又はチャネル推定Hに所定の関数を施すことによって求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、値に対応するsの値のML推定は、例えば
割り当て値s の集合に基づいて
Figure 0005284111
のML推定を求め、
Figure 0005284111
に対するログ尤度を最大にし得る の値を求めることと同等であり得る。
Figure 0005284111
本発明の特定の例示的な実施例によれば、受信信号に対する仮説値
Figure 0005284111
の寄与度の、xと表す仮説値は例えば、仮説値 の集合の寄与度を受信信号から減算することにより、求めることができる。例えば、値xは、
Figure 0005284111
のように、求めることができる。
ここで、Hは、選択された信号部分集合に対応する行列Hのうちの1つ又は複数の部分(例えば、列)を表す。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、
Figure 0005284111
は、MRC演算をxの値に施し、MRC演算の結果にスライシング演算を施すことにより、求めることができる。例えば、
Figure 0005284111
の値は、
Figure 0005284111
の式に基づいて求めることができる。これは、式3においてyをxで、かつ、hをH1で置き換えることにより、導出することができる。ここで、Hは、選択された信号に対応する行列Hの一部分(例えば、列)を表す。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、仮説生成器193は、式7により、値
Figure 0005284111
を求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器120は、複数の仮説値 の集合を、選択された信号部分集合に割り当てることができ、仮説生成器193は、例えば、後述するように、複数の仮説値の集合それぞれに基づいて、選択された信号の複数の仮説値
Figure 0005284111
を生成することができる。復号化器120は、複数の仮説値 の集合それぞれ、及び複数の仮説値
Figure 0005284111
それぞれを含む複数のベクトルsも求めることができる。復号化器120は、例えば、後述するような、何れかの適切な基準に基づいて複数ベクトル(「選択されたベクトル」)のうちの1つを選択することができる。復号化器120は、選択されたベクトルに対応する信号166を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器120は、受信信号y、複数の仮説値
Figure 0005284111
、及び/又は、複数の仮説値s の集合それぞれに対応する複数の距離値(例えば、ユークリッド距離)に基づいてベクトルを選択することができる。例えば、復号化器120は、例えば、
Figure 0005284111
のように、複数ベクトルそれぞれに対応する、d と表す複数の距離値を求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器120は、例として、後述するように、例えば、他のベクトルから生じる距離値と比較して、選択ベクトルにより、例えば、式8により、最小距離値が生じるようにベクトルを選択することができる。
次に、本発明の例示的な一実施例によって復号化器200を略示する図2を参照する。本発明はこの点で限定されないが、復号化器200は復号化器120(図1)の機能を行うことができる。本発明はこの点で限定されないが、復号化器200は例えば、信号の「ハード復号化(hard−decoding)」を行うよう実現することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器200は、以下に詳細に説明するように、例えば、受信信号を含む入力201及び/又はチャネル行列Hを含む入力203に基づいて、送信信号を表す値を含む出力213を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器200は、以下に詳細に説明するように、カウンタ202、仮説生成器204、距離推定器212、及び/又はセレクタを含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、カウンタ202は、例えば、後述するように、1つ又は複数の仮説値 の集合をNTx個の伝送信号の部分集合に割り当てるための何れかの適切なカウンタを含み得る。仮説生成器204は、例えば、式7により、仮説値 の集合に対応する仮説値
Figure 0005284111
を生成するための何れかの適切な生成器を含み得る。本発明はこの点で限定されないが、仮説生成器206は例として、例えば、式6により、仮説値xを生成するための減算器206、仮説値xにMRC演算を施すための合成器208、及び/又は、合成器208の出力203にスライシング演算を施すためのスライサ210を含み得る。合成器208は、例えば、当該技術分野において知られているように、何れかの適切なMRC合成器を含み得る。スライサ210は、何れかの適切なスライサ(例えば、当該技術分野において知られているようなQAMスライサ)を含み得る。距離推定器212は、例えば、式8により、仮説値 及び仮説値
Figure 0005284111
の集合から生じる距離値を推定するための何れかの適切な推定器を含み得る。セレクタ210は、例えば、後述するように、推定器212によって求められる距離値に何れかの適切な基準を施すことにより、ベクトルを選択するための何れかの適切なセレクタを含み得る。本発明はこの点で限定されないが、出力213の値は、例えば、式2により、値
Figure 0005284111
にほぼ等しいことがあり得る。
本発明の特定の例示的な実施例は、減算器(例えば、減算器206)、合成器(例えば、合成器208)、及び/若しくはスライサ(例えば、仮説生成器(例えば、生成器204)の別個の装置であるスライサ210)、並びに/又は、仮説生成器(例えば、生成器204)、及び、復号化器(例えば、復号化器の別個の部分である、カウンタ(例えば、カウンタ202)、距離推定器(例えば、推定器212)、及び/又はセレクタ(例えば、セレクタ214))として本明細書及び特許請求の範囲において記載している。しかし、本発明の他の実施例によれば、復号化器、カウンタ、仮説生成器、減算器、合成器、スライサ、距離推定器、及び/又はセレクタを、例えば、図4を参照して後述するように、何れかの他の適切な構成及び/又は配置で実現することができることを当業者は認識するであろう。
本発明の特定の例示的な実施例により、NTx個の送信信号の集合に対応する受信信号を復号化する方法を略示した図3も参照する。本発明はこの点で限定されないが、図3の方法の1つ又は複数の工程は、復号化器200及び/又は仮説生成器204によって実現することができる。
ブロック302に示すように、方法は、NTx個の送信信号それぞれの集合の1つ又は複数の信号を含む部分集合に、1つ又は複数の仮説値の集合を割り当てる工程を含み得る。例えば、カウンタ202は、例えば、前述したように、1つ又は複数の仮説値 をNTx個の送信信号の1つ又は複数にそれぞれ割り当てることができる。
ブロック304に示すように、方法は、割り当てられた仮説値の集合に基づいて、NTx個の送信信号のうちの選択された信号の仮説値を求める工程も含み得る。例えば、仮説生成器204は、例えば、式7に基づいて、
Figure 0005284111
の値を求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、選択された信号の仮説値を求める工程は、例えば、ブロック306に示すように、式6により、仮説値 及び受信信号に基づいて仮説値xを求める工程、例えば、ブロック308に示すように、仮説値xにMRC演算を施す工程、及び/又は、例えば、ブロック310に示すように、MRC演算を施した結果にスライシング演算を施す工程を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、NTx個の送信信号の仮説を表す、で示す仮説値の集合は、仮説値 の集合及び仮説値
Figure 0005284111
を含み得る。
ブロック312に示すように、方法は、仮説集合に対応する距離値を求める工程も含み得る。例えば、推定器212は、例えば、式8により、距離値d を求めることができる。
ブロック314に示す本発明の特定の例示的な実施例によれば、方法は、ブロック302、304及び/又は312の動作を繰り返して、NTx信号の部分集合の複数の利用可能なコンステレーションの組み合わせをそれぞれ表す複数の値 の集合、及び個別の複数の値
Figure 0005284111
を含む複数の仮説集合に対応する複数の距離値を求めることもできる。例えば、カウンタ202は、前述のように、NTx個の送信信号のうちのNTx−1個の信号を送信信号の部分集合が含む場合、NTx−1個の信号のMNTx−1個のコンステレーションの組み合わせに対応する 値のMTx−1個の集合を割り当てることができる。よって、生成器204は、MNNTx−1個の集合に対応するMNTx−1個の仮説値
Figure 0005284111
を生成することができ、かつ/又は、推定器212は、例えば、前述のように、MNTx−1個の仮説集合sそれぞれに対応するMNTx−1個の距離値を求めることができる。
ブロック316に示すように、方法は、何れかの適切な基準に基づいてMNTx−1個の仮説集合のうちの1つを選択する工程も含み得る。例えば、セレクタ214は、例えば、前述のように、他の仮説集合から生じた距離値と比較して距離値が最小になるよう選択することができる。
例えば、図2及び/又は図3を参照して前述した、特定の例示的な実施例は、例えば、仮説値xを求めた後に、かつ、スライシング演算を施す前に仮説値 の集合の1つ又は複数に、一又は複数回、MRC演算を施す工程に関する。しかし、本発明の他の例示的な実施例によれば、例として、例えば後述するように、送信信号の選択された部分集合に仮説値 を割り当てる前に一度、MRC演算を行うことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、NTx個のアンテナ110(図1)は2つのアンテナを含み得る。よって、NTx個の送信信号は、2つの送信信号を含み得る。2つの信号のうちの部分集合に割り当てられた1つ又は複数の仮説値 の集合は、2つの送信信号のうちの第1の信号に割り当てられた、sと表す値を含み得る。選択された信号は、2つの送信信号の、sと表す第2の信号を含み得る。チャネル行列Hは、それぞれ第1の送信信号及び第2の送信信号に対応するそれぞれ 及び と表す第1の行及び第2の行を有するNRxx2行列を含み得る。
Figure 0005284111
と表す第2の信号の仮説値は例えば、
Figure 0005284111
のように求めることができる。
値s及びsを含む、仮説集合に対応する距離値は、例えば、
Figure 0005284111
のように求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、
Figure 0005284111
の値を、例えば、仮説値Sを割り当てる前に、求めることができる。
ここで、Δは、当該技術分野において知られているように、コンステレーション間隔(例えば、Δ=2)を表す。以下の変数
Figure 0005284111
を規定することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、s及び/又はsの値は、以下の擬似コード・アルゴリズムによって求めることができる:
Figure 0005284111
アルゴリズム1
アルゴリズム1は、種々の言語、回路若しくはファームウェアの構造で表すことができ、かつ/又は、例えば、後述するように、何れかの適切なソフトウェア、ハードウェア及び/又はファームウェアで実現することができる。
本発明の例示的な別の実施例によって復号化器200を略示する図4を参照する。本発明はこの点で限定されないが、復号化器400は復号化器120(図1)の機能を行うことができる。本発明はこの点で限定されないが、復号化器400は、例えば、後述するように、アルゴリズム1の1つ又は複数の動作を行い得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は例えば、後述するように、受信された信号、チャネル推定 、及び/又は、チャネル推定 に基づいてs及び/又はsの選択値を含む出力448を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は例えば、Δzの値、zと表す第1の初期値、及び/又はbと表す第2の初期値を求めるためのプリプロセッサを含み得る。例えば、プリプロセッサ402は、
Figure 0005284111
のように、値z及び/又はbを求めることができる。
プリプロセッサ402は、例として、例えば、式12により、チャネル推定 を使用してチャネル推定 にMRC演算を施すことにより、値Δzを求めるための第1の合成器404、例えば、式15により、信号からチャネル推定 を減算するための減算器408、及び/又は、例えば、式16により、チャネル推定 を用いて値bにMRC演算を施すための第2の合成器406とを有する。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例えば、QAMコンステレーションの行毎に、Δだけ、zx,yの値を伝播させるための第1のカウンタ422も含み得る。例えば、カウンタ422は、
Figure 0005284111
のように、zx,yの値を伝播させることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例えば、QAMコンステレーションの行内に、j・Δzだけ、zx,yの値を伝播させるための第2のカウンタ424も含み得る。例えば、カウンタ424は、
Figure 0005284111
のように、zx,yの値を伝播させることができる。
よって、カウンタ424の出力426は、例えば、式14により、zx,yの値を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例として、式9により、出力426にスライシング演算を施すためのスライサ428(例えば、QAMスライサ)も含み得る。よって、スライサ428の出力430は、仮説値
Figure 0005284111
を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例えば、QAMコンステレーションの列毎に、 ・Δだけ、 x,yの値を伝播させるための第3のカウンタ434も含み得る。例えば、カウンタ434は、
Figure 0005284111
のように、 x,yの値を伝播させることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例えば、QAMコンステレーションの行内に、h0・jΔだけ、 x,yの値を伝播させるための第4のカウンタ436も含み得る。例えば、カウンタ436は、
Figure 0005284111
のように、 x,yの値を伝播させることができる。
よって、カウンタ436の出力438は、例えば、式13により、 x,yの値を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、仮説値
Figure 0005284111
及び/又は値 x,yに基づいて、と表す仮説寄与値を求めるための減算器432も含み得る。例えば、減算器432は、
Figure 0005284111
のように、を求めることができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、例えば、値に基づいて、距離値d を求めるための距離推定器442も含み得る。例えば、推定器442は、
Figure 0005284111
のように、d に対応する出力444を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器400は、別々のコンステレーション値s及びsを含む複数の仮説集合に対応する複数の距離値d を維持し、距離値d に対して何れかの適切な基準を施すことにより、sの値のうちの1つ、及び、sの値のうちの対応する1つを選択するためのセレクタ446も含み得る。例えば、セレクタ446は、最小距離値に対応するsの値及びsの値を選択することができる。
本発明の特定の例示的な実施例は、例えば、図4を参照して前述したように、NTx=2個の送信アンテナによって送信される2つの空間ストリームを含む伝送を復号化する工程を表し得る。しかし、本発明の他の実施例が、何れかの適切な数(例えば、NTx>2個)の送信アンテナによって送信される何れかの他の適切な数の空間ストリームを含む伝送を復号化する工程を含み得ることを当業者は認識するであろう。例えば、復号化器400は、NTx>2個の送信アンテナの伝送を復号化するよう修正することができる。
本発明の特定の例示的な実施例は、複数の仮説値sの集合及び複数の個別値
Figure 0005284111
に基づいて、選択された値の集合を求めることができる復号化器(例えば、復号化器200(図2)及び/又は復号化器400(図4))を参照して前述している。しかし、本発明の特定の実施例は、例えば、後述するように、1つ若しくは複数の仮説値sの集合、及び/又は1つ若しくは複数の値
Figure 0005284111
に基づいて、何れかの適切な値(例えば、1つ又は複数のメトリック値)を更に、又はあるいは求めることができる復号化器に関係し得る。
次に、本発明の更に別の例示的な実施例による復号化器500を略示する図5を参照する。本発明はこの点で限定されないが、復号化器500は復号化器120(図1)の機能を行うことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、復号化器500は、メトリック値512の集合(例えば、後述するように、受信信号及びチャネル行列Hに基づいて、1つ又は複数のログ尤度比(LLR)値を含む)を求めるためのメトリック判定器502を含み得る。復号化器500は、例えば、値512に基づく、NTx個の送信信号を表す値514を求めるためのメトリック復号化器510も含み得る。メトリック復号化器510は、何れかの適切な復号化器(例として、FEC復号化器。例えば、当該技術分野において知られているようなビタビ復号化器)を含み得る。
Rx個の受信信号の集合の信号は、当該技術分野において知られているように、所定数のビット(例えば、log(M)ビット)で表すことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、メトリック生成器502は、例えば、後述するように、複数の仮説値s、及び/又は、複数の仮説値sの集合に基づいて、1つ又は複数の値512を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、メトリック生成器502は、NTx個の送信信号のうちのn番目の信号のi番目のビットに対応する、LLR(n)と表すLLR値を求めることができる。ここで、i=1…log(M)であり、例えば、
Figure 0005284111
であり、ここで、Z i,nは、n番目の信号のi番目のビットが第1の値(例えば、1)を有するコンステレーション点のシンボル・ベクトルの集合を表し、Z i,nは、n番目の信号のi番目のビットが第2の値(例えば、0)を有するコンステレーション点のシンボル・ベクトルの集合を表し、nは、選択された送信信号部分集合に関係している。例として、例えば、選択された部分集合がNTx個の送信信号のうちの最初の信号を含まない場合、nはn=2….NTxの範囲にあり得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、例えば、式23により、選択された信号sを除く、第1の選択された部分集合の複数の信号に対応する複数のLLR値を求めることができる。よって、メトリック生成器502は、送信信号の第1の選択された部分集合に対応するLLR値を求めるようMNTx−1個の仮説を行うことができる。メトリック生成器502は、選択された信号sを含む送信信号のうちの第2の選択された部分集合に対応するLLR値も求めることができる。例えば、メトリック生成器502は、式23により、LLR値を求めることができる。ここで、nは第2の部分集合(例えば、n=1…u−1 u+1 NTx)に関係し、ここで、uは、第2の部分集合が信号s1を含むように選択される。よって、メトリック生成器502は、送信信号の第2の部分集合に対応するLLR値を求めるようMNTx−1個の更なる仮説を行うことができる。よって、メトリック生成器502は例えば、値512を求めるために2MNTx−1個の仮説を行うことができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、メトリック生成器502は、(例えば、式10により、)複数の仮説値sの集合に対応する複数の距離値505を求めるための距離推定器504を含み得る。距離推定器504は例えば、図4を参照して示すように、プリプロセッサ402、カウンタ422、カウンタ424、カウンタ434、カウンタ436、スライサ428、除算器432、及び/又は距離推定器442を含み得る。距離推定器は、何れかの他の適切な推定器(例えば、図2を参照して示すように、カウンタ202、仮説生成器204、及び/又は推定器212を含む)を含み得る。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、メトリック生成器502は、k番目のビットに対応する、
Figure 0005284111
と表す複数の最小距離値を収集するための収集器506も含み得る。ここで、p=0,1である。例えば、コレクタ506は、最小距離値
Figure 0005284111
を含む出力507を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例によれば、メトリック生成器502は、値512を生成するためのLLR算出器508も含み得る。例えば、算出器508は、(例えば、
Figure 0005284111
のように)k番目のビットに対応する、LLR[k]と表すLLR値を生成することができる。
本発明の特定の例示的な実施例により、メトリック値を求める方法を略示する図6も参照する。本発明はこの点で限定されないが、図6の方法の1つ又は複数の工程は、例えば、メトリック512のうちの1つ又は複数を求めるために、メトリック生成器502によって行うことができる。
ブロック601に示すように、方法は、(例えば、送信信号のうちの少なくとも1つの選択された信号を含むわけでない、)NTx個の送信信号の第1の部分集合を選択する工程を含み得る。例えば、メトリック生成器502は、例えば、前述の通り、第1の部分集合を選択することができる。
ブロック602に示すように、方法は、1つ又は複数の仮説値の集合を、選択された部分集合に割り当てる工程を含み得る。例えば、推定器504は、例えば、前述したように、1つ又は複数の仮説値 をNTx個の送信信号のうちの1つ又は複数にそれぞれ割り当てることができる。
ブロック604に示すように、方法は、割り当てられた仮説値の集合に基づいて、選択された信号の仮説値を求める工程も含み得る。例えば、推定器504は、例えば、式7に基づいて、
Figure 0005284111
の値を求めることができる。
ブロック606に示すように、方法は、値s及び/又は
Figure 0005284111
に対応する距離値を求める工程も含み得る。例えば、推定器504は、例えば、式8又は10により、距離値d を求めることができる。
ブロック608に示すように、方法は、選択された部分集合の複数の利用可能なコンステレーションの組み合わせをそれぞれ表す複数の値 の集合、及び例えば、図3を参照して示したような、個別の複数の値
Figure 0005284111
を含む複数の仮説集合に対応する複数の距離値を求めるためのブロック602、604及び/又は606の動作を繰り返す工程を含み得る。
ブロック610に示すように、方法は、値
Figure 0005284111
を求める工程も含み得る。例えば、収集器506は、式24により、出力507を生成することができる。
ブロック612に示すように、方法は、選択された部分集合の信号に対応する1つ又は複数のメトリックを求める工程も含み得る。例えば、算出器508は、例えば、式25により、値512のうちの1つ又は複数の値を求めることができる。
ブロック614に示すように、方法は、送信信号の第2の部分集合(例えば、選択信号を含まない)を選択する工程、並びに、ブロック602、604、606、608、610、612及び/又は614の動作を繰り返して、選択された信号に対応する1つ又は複数のメトリックを求める工程も含み得る。例えば、メトリック生成器502は、例えば、前述の通り、第2の部分集合を選択することができる。
本発明の特定の例示的な実施例は、選択された信号を含まないことがあり得る送信信号の第1の部分集合のビットに対応する第1のLLR値の集合を算出し、例えば、式23により、選択された信号を含む送信信号の第2の部分集合のビットに対応するLLR値の第2の集合を算出することにより、値512を求めることができるメトリック生成器(例えば、生成器502)を参照して前述している。しかし、本発明の他の実施例によれば、メトリック生成器は、例えば、後述するように、1つ又は複数のそれぞれの仮説値sの集合に基づいて求めることが可能な1つ又は複数の仮説値sに、何れかの他の適切なアルゴリズム又は動作を施すことにより、LLR値のうちの1つ又は複数を求めることができる。
本発明の別の例示的な実施例によれば、選択された信号は、チャネル行列Hの値に基づいてNTx個の送信信号から選択することができる。例えば、選択された信号は、 と表す、行列Hのm番目の列に対応し得る、NTx個の信号の、sと表すm番目の信号を含み得る。mの値は例えば、
Figure 0005284111
のように、求めることができる。
選択された信号に対応する、
Figure 0005284111
と表す複数の仮説値を、例として、例えば
Figure 0005284111
のように、選択された信号を除くNTx−1個の送信信号の部分集合に割り当てられた複数の仮説値の集合 に基づいて、求めることができる。
以下のシンボルの集合は、
Figure 0005284111
LLR値は、
Figure 0005284111
として求めることができる。ここで、距離値dは例えば、式8により、求めることができ、ここで、n=1…NTxである。Z’ i,nが、空き集合の場合、対応する距離値dは、より大きな集合(例えば、集合
Figure 0005284111
)にわたって算出することができる。集合
Figure 0005284111
が空きの場合、距離値は、集合Z’全体にわたって算出することができる。Z’ i,nが空き集合の場合、対応する距離値を、より大きな集合(例えば、集合
Figure 0005284111
)にわたって算出することができる。集合
が空きの場合、距離値は、集合Z’全体にわたって算出することができる。
本発明の更に別の例示的な実施例によれば、受信信号に対応する1つ又は複数のLLR値は、例えば、以下のアルゴリズムにより、受信信号に、1つ又は複数のゼロ強制(ZF)等化動作を施すことによって、求めることができる。
1. ZF等化器を信号に施して、等化集合
Figure 0005284111
を求める。ここで、Hは、行列Hに施される複素共役転置を表す。
2. j=1..NTX回、以下の演算を繰り返す。
a. k番目のデータ・ストリームについて、ポストZF SNRを算出する。
Figure 0005284111
b. 最大SINR
Figure 0005284111
に対応するNTx個の送信信号からm番目の信号を選択する。
c. Q=m番目のZF出力(m)に最も近いG個のコンステレーション点の集合として定義する。
ここで、Gは所定の数である。より大きなGにより、性能が向上し得る。
d. sm∈Q毎に、smによる寄与を減算する(例えば、−hmsm)。
チャンネル行列
Figure 0005284111
を定義する。
e. ZF等化器ZFをyに施す。
3. Z=NTX個の信号
Figure 0005284111
のシンボル・ベクトルの集合=Zである。ZのサイズはGNTx−1である。
4. n番目の信号のi番目のビットのLLRを求める
Figure 0005284111
5. Z i,n又はZ i,nが空き集合の場合、例えば、前述したように、より大きな集合にわたってLLRを算出する。
アルゴリズム2
本発明の実施例は、特定のアプリケーションに適切であるか、又は特定の設計上の要件により得るソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェア及び/又はハードウェアの何れかの組み合わせによって実現することができる。本発明の実施例は、全体的又は部分的に、互いに別個であるか若しくは併せて組み合わせることができ、当該技術分野において知られている特定の多目的プロセッサ又は汎用プロセッサを用いて実現することができるユニット及びサブユニットを含み得る。本発明の特定の実施例は、データの一時的な又は長期の記憶のために、かつ/又は、特定の実施例の動作を容易にするために、バッファ、レジスタ、記憶装置、及び/又はメモリ装置を含み得る。
本発明の特定の構成を本明細書及び特許請求の範囲に例示し、記載しているが、多くの修正、置換、変更及び均等物を、当業者が想到し得る。したがって、特許請求の範囲は、本発明の真の趣旨の範囲内の収まっている限り、前述の修正及び変更を全て包含することを意図している。
本発明の特定の例示的な実施例による無線通信システムを略示した図である。 本発明の例示的な一実施例による復号化器を略示した図である。 本発明の特定の例示的な実施例による、受信信号を復号化する方法を示す概略フローチャートである。 本発明の例示的な別の実施例による復号化器を略示した図である。 本発明の例示的な更に別の実施例による復号化器を略示した図である。 本発明の特定の例示的な実施例による、メトリック値を求める方法を示す概略フローチャートである。

Claims (22)

  1. 無線通信を復号化する方法であって、
    TX個の送信信号の集合に対応するNRX個の受信信号を受信する工程であって、NTX>1であり、NRX>1である工程と、
    少なくとも1つの仮説値の集合を、前記送信信号の集合のうちの部分集合に割り当てる工程と、
    前記少なくとも1つの仮説値の集合に基づいて、前記送信信号の前記部分集合に含まれない、前記NTX個の送信信号のうちの少なくとも1つの送信信号の少なくとも1つの仮説値を求める工程と
    を含み、前記求める工程は、
    前記仮説値の集合と、1つ又は複数のチャネル値との積を、前記NRX個の受信信号の値から減算する工程と、
    前記減算する工程の結果に最大比合成演算を施す工程と、
    前記最大比合成演算を施す工程の結果にスライシング演算を施す工程と
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つの仮説値を求める工程は、仮説値の複数のそれぞれの集合に基づいて前記少なくとも1つの送信信号の複数の仮説値を求める工程を含む方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記複数の仮説値のうちの1つ、及び、前記複数の集合のうちの対応する集合を所定の基準に基づいて選択する工程を含む方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、前記所定の基準は、前記複数の仮説値、前記複数の仮説値の集合、及び前記NRX個の受信信号に対応する複数の距離値に関係する方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、
    前記送信信号の集合のうちの第1の部分集合に割り当てられた仮説値の少なくとも1つの集合に基づいて前記送信信号の集合のうちの第1の信号の少なくとも1つの仮説値を求める工程と、
    前記送信信号の集合のうちの第2の部分集合に割り当てられた仮説値の少なくとも1つの集合に基づいて前記送信信号の集合のうちの第2の信号の少なくとも1つの仮説値を求める工程とを含み、前記第2の部分集合は前記第1の信号を含む方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、
    前記第1の信号の前記仮説値に基づいて、送信信号の前記第1の部分集合を表す値の集合、及び前記第1の部分集合に割り当てられた仮説値の集合を生成する工程と、
    前記第2の信号の前記仮説値に基づいて、前記第1の信号を表す値の集合、及び前記第2の部分集合に割り当てられた仮説値の集合を生成する工程と
    を含む方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて前記送信信号の集合を表す値の集合を生成する工程を含む方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて1つ又は複数の尤度比値の集合を生成する工程を含む方法。
  9. 請求項1記載の方法であって、前記仮説値の集合は、前記送信信号の集合のうちのNTX−1個の信号に割り当てられたNTX−1個の仮説値の集合を含む方法。
  10. 無線通信装置であって、
    TX個の送信信号の集合に対応するNRX個の受信信号を受信するための受信器であって、NTX>1であり、NRX>1である受信器を備え、前記受信器は、少なくとも1つの仮説値の集合を、前記送信信号の集合のうちの部分集合に割り当て、少なくとも1つの仮説値の集合に基づいて、前記送信信号の前記部分集合に含まれない、前記NTX個の送信信号のうちの少なくとも1つの送信信号の少なくとも1つの仮説値を求めるための仮説値生成器を備え、前記仮説値生成器は、
    前記仮説値の集合と、1つ又は複数のチャネル値との積を、前記NRX個の受信信号の値から減算し、
    前記減算の結果に最大比合成演算を施し、
    前記最大比合成演算を施した結果にスライシング演算を施す
    ことにより、前記少なくとも1つの送信信号の前記少なくとも1つの仮説値を求める装置。
  11. 請求項10記載の装置であって、前記仮説値生成器は、仮説値の複数のそれぞれの集合に基づいて前記少なくとも1つの送信信号の複数の仮説値を求めることができる装置。
  12. 請求項11記載の装置であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記複数の仮説値のうちの1つ、及び、前記複数の集合のうちの対応する集合を所定の基準に基づいて選択するためのセレクタを備える装置。
  13. 請求項12記載の装置であって、前記所定の基準は、前記複数の仮説値、前記複数の仮説値の集合、及び前記NRX個の受信信号に対応する複数の距離値に関係する装置。
  14. 請求項10記載の装置であって、前記仮説生成器は、
    前記送信信号の集合のうちの第1の部分集合に割り当てられた仮説値の少なくとも1つの集合に基づいて前記送信信号の集合のうちの第1の信号の少なくとも1つの仮説値を求め、
    前記送信信号の集合のうちの第2の部分集合に割り当てられた仮説値の少なくとも1つの集合に基づいて前記送信信号の集合のうちの第2の信号の少なくとも1つの仮説値を求めることができ、前記第2の部分集合は前記第1の信号を含む装置。
  15. 請求項14記載の装置であって、
    前記第1の信号の前記仮説値に基づいた、送信信号の前記第1の部分集合を表す値の集合、及び前記第1の部分集合に割り当てられた仮説値の集合を生成し、
    前記第2の信号の前記仮説値に基づいた、前記第1の信号を表す値の集合、及び前記第2の部分集合に割り当てられた仮説値の集合を生成するための復号化器を備える装置。
  16. 請求項10記載の装置であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて前記送信信号の集合を表す値の集合を生成するための復号化器を備える装置。
  17. 請求項10記載の装置であって、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて1つ又は複数の尤度比値の集合を生成するためのメトリック生成器を備える装置。
  18. 請求項10記載の装置であって、前記仮説値の集合は、前記送信信号の集合のうちのNTX−1個の信号に割り当てられたNTX−1個の仮説値の集合を含む装置。
  19. 無線通信システムであって、
    TX個の送信信号の集合に対応するNRX個の受信信号を受信するためのアンテナであって、NTX>1であり、NRX>1であるアンテナと、
    少なくとも1つの仮説値の集合を、前記送信信号の集合のうちの部分集合に割り当て、少なくとも1つの仮説値の集合に基づいて、前記送信信号の前記部分集合に含まれない、前記NTX個の送信信号のうちの少なくとも1つの送信信号の少なくとも1つの仮説値を求めるための復号化器と
    を含む、無線局
    を備え、前記復号化器は、
    前記仮説値の集合と、1つ又は複数のチャネル値との積を、前記NRX個の受信信号の値から減算し、
    前記減算の結果に最大比合成演算を施し、
    前記最大比合成演算を施した結果にスライシング演算を施す
    ことにより、前記少なくとも1つの送信信号の前記少なくとも1つの仮説値を求めるシステム。
  20. 請求項19記載のシステムであって、前記復号化器は、仮説値の複数のそれぞれの集合に基づいて前記少なくとも1つの送信信号の複数の仮説値を求めることができるシステム。
  21. 請求項19記載のシステムであって、前記復号化器は、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて前記送信信号の集合を表す値の集合を生成することができるシステム。
  22. 請求項19記載のシステムであって、前記復号化器は、前記少なくとも1つの送信信号の前記仮説値、及び前記仮説値の集合に基づいて1つ又は複数の尤度比値の集合を生成することができるシステム。
JP2008558562A 2006-03-30 2007-03-21 空間多重化信号を復号化するシステム、方法及び装置 Expired - Fee Related JP5284111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/392,931 US7720166B2 (en) 2006-03-30 2006-03-30 System, method and device of decoding spatially multiplexed signals
US11/392,931 2006-03-30
PCT/US2007/064565 WO2007115007A1 (en) 2006-03-30 2007-03-21 System, method and device of decoding spatially multiplexed signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009529304A JP2009529304A (ja) 2009-08-13
JP5284111B2 true JP5284111B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38558907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558562A Expired - Fee Related JP5284111B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-21 空間多重化信号を復号化するシステム、方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7720166B2 (ja)
EP (1) EP1999880A4 (ja)
JP (1) JP5284111B2 (ja)
CN (1) CN101416436B (ja)
HK (1) HK1130974A1 (ja)
TW (1) TWI367654B (ja)
WO (1) WO2007115007A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881391B2 (en) * 2006-12-22 2011-02-01 Intel Corporation OFDM receiver and method for decoding OFDM symbols of two or more data streams with reduced multiplication operations
US8768245B2 (en) * 2008-08-18 2014-07-01 Agency For Science, Technology And Research Cyclic prefix schemes
US8915289B2 (en) * 2011-05-10 2014-12-23 Howmet Corporation Ceramic core with composite insert for casting airfoils
US8899303B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Howmet Corporation Ceramic core with composite insert for casting airfoils
US9887869B2 (en) * 2016-05-06 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of compensating carrier frequency offset in receivers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154507A (en) * 1997-12-22 2000-11-28 Ericsson Inc System and method for signal demodulation
US6891897B1 (en) 1999-07-23 2005-05-10 Nortel Networks Limited Space-time coding and channel estimation scheme, arrangement and method
US6798852B2 (en) * 2000-06-06 2004-09-28 Ericsson Inc. Methods and systems for extracting a joint probability from a map decision device and processing a signal using the joint probability information
US6834088B2 (en) * 2001-03-12 2004-12-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for calculating bit log-likelihood ratios for QAM signals
US6662024B2 (en) 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US6829297B2 (en) * 2001-06-06 2004-12-07 Micronas Semiconductors, Inc. Adaptive equalizer having a variable step size influenced by output from a trellis decoder
JP3671880B2 (ja) 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2005509359A (ja) * 2001-11-07 2005-04-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ダイバーシティシステムにおける複数のアンテナからアンテナのサブセットを選択する方法
US7248651B2 (en) * 2002-08-21 2007-07-24 Texas Instruments Incorporated Low complexity high performance decoder and method of decoding for communications systems using multidimensional signaling
US7609777B2 (en) * 2002-08-30 2009-10-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Maximum likelihood a posteriori probability detector
US6757337B2 (en) * 2002-09-05 2004-06-29 Motorola, Inc. Coding-assisted MIMO joint detection and decoding
US7600179B2 (en) * 2003-06-23 2009-10-06 Texas Instruments Incorporated Sparse maximum likelihood decoder for block codes
JP4198583B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-17 日本電信電話株式会社 無線通信装置、及び無線通信方法
US7397843B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-08 Telefonaktiebolaget L L M Ericsson (Publ) Reduced complexity soft value generation for multiple-input multiple-output (MIMO) joint detection generalized RAKE (JD-GRAKE) receivers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009529304A (ja) 2009-08-13
WO2007115007A1 (en) 2007-10-11
HK1130974A1 (en) 2010-01-08
CN101416436A (zh) 2009-04-22
TWI367654B (en) 2012-07-01
US20070230631A1 (en) 2007-10-04
EP1999880A1 (en) 2008-12-10
TW200814649A (en) 2008-03-16
US7720166B2 (en) 2010-05-18
CN101416436B (zh) 2013-08-21
EP1999880A4 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101790854B (zh) 用于多输入多输出系统的接近软输出最大似然检测
JP5001370B2 (ja) Ofdmチャネル推定
JP5053378B2 (ja) 等化構造及び等化方法
JP5221285B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP5284111B2 (ja) 空間多重化信号を復号化するシステム、方法及び装置
JP5053377B2 (ja) 等化構造及び等化方法
WO2007038531A2 (en) System, method and device of interference mitigation in wireless communication
JP5691245B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
JP5288622B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP2010130355A (ja) 受信装置および受信方法
JP5047289B2 (ja) 等化構造及び等化方法
WO2013018466A1 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
US20090154586A1 (en) Mimo receiver, qr decomposition and multi-dimensional detection used in the mimo receiver
US8223876B2 (en) Apparatus for receiving signals in OFDM communication system having multiple antennas and method thereof
JP2010034672A (ja) 受信装置および復調方法
JP2010259073A (ja) 信号検出方法、信号検出装置、及び受信装置
JP2011171783A (ja) 受信装置、及び受信方法
JP2005537758A (ja) 空間−時間コード化信号のための最大見込みに基づく干渉打消し
JP2007274089A (ja) 伝達関数推定装置及び伝達関数推定方法、受信装置、送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees