JP5282902B2 - 水中での重量物の吊上げ及び移設方法 - Google Patents

水中での重量物の吊上げ及び移設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5282902B2
JP5282902B2 JP2009237273A JP2009237273A JP5282902B2 JP 5282902 B2 JP5282902 B2 JP 5282902B2 JP 2009237273 A JP2009237273 A JP 2009237273A JP 2009237273 A JP2009237273 A JP 2009237273A JP 5282902 B2 JP5282902 B2 JP 5282902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
cable body
rubber band
chain
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009237273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159165A (ja
Inventor
真治 吉岡
克則 樹下
学 曽根
孝雄 越澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP2009237273A priority Critical patent/JP5282902B2/ja
Publication of JP2010159165A publication Critical patent/JP2010159165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282902B2 publication Critical patent/JP5282902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、船上から水底の重量物を吊上げて所定の場所に移設させる方法に関するものである。
従来から、水中への建造物の設置や水底の造成等の作業を円滑確実に行うために、潜水士が多く携わっている。例えば、図3に示されるように、海底均し工の一種である被覆工においても、潜水士は重要な役割を担っている。被覆工は、水底の必要な場所に捨石10を積み上げ、捨石10の洗掘あるいは流失を防止するために、被覆石(或はコンクリート製ブロック)12で捨石10を保護するものである。この際、予めその設置範囲近傍に捨石10を投石し、作業船14のウィンチ16から水中に吊り下げたワイヤーやチェーン等の索体18を、捨石10に巻き付けて水中に吊上げ、潜水士20が確認しながら全体に均す作業(荒均し作業)を行う。その後、作業船14のウィンチ16からワイヤーやチェーン等の索体18で被覆石12を吊り下げ、再び潜水士20による細かい位置決め作業を行いながら、所定の設置場所へと被覆石12を積み上げ、捨石10の全体を被覆する(例えば、非特許文献1)。
昭和58年3月25日、海洋土木大辞典編集委員会編集、「海洋土木大辞典(初版)」、p423
ところで、上述の捨石10の荒均し作業において、作業船14が波によって上下に揺れると、作業船14の揺れが索体18を介して捨石10に伝わり、作業船14のウィンチ16で捨石10を吊上げる際に、捨石10に不用意な昇降動作を来たし、かつ、索体18に緩みが生じることもある。又、水中で捨石10に索体18を巻き付ける作業は、潜水士20が手作業で行う必要があることから、波浪による作業船の上下動により、索体18を巻き付ける際に潜水士20の手先が捨石10に挟まれる等の事故が生じるおそれがある。
このため、作業船14の揺れが索体18を介して捨石10に伝わることを防ぐために、潜水士20は、意図的に索体18に緩みを与える必要があった。又、かかる緩みを与えることによる索体18のズレを防ぐために、吊上げ時には捨石10の地切りまで潜水士20が索体18を保持する必要があった。しかしながら、意図的に与えた索体18の緩み以上に作業船14が揺れると、結局は捨石10が不意に持ち上げられることになることから、潜水士20は、常に事故を想定し、これを回避するよう作業を進める必要があった。又、吊り作業中に捨石10が着底してしまうと、索体18が緩み、捨石10が索体18から脱落して作業の進行を遅らせる原因ともなっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、波浪による作業船の上下動の如何に関わることなく、潜水士による水中での重量物の吊上げ、移設等の作業をより安全かつより円滑に行うことにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法は、水底の重量物を船上から吊上げ移設させる方法であって、水中において重量物の吊上げを可能としつつ、船の揺れを打ち消すための、ダンパー機能を具備する水中作業用吊り具を利用した方法である。
(発明の態様)
以下の発明の態様は、本発明の構成を例示するものであり、本発明の多様な構成の理解を容易にするために、項別けして説明するものである。各項は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、発明を実施するための最良の形態を参酌しつつ、各項の構成要素の一部を置換し、削除し、又は、更に他の構成要素を付加したものについても、本願発明の技術的範囲に含まれ得るものである。
(1)水底の重量物を船上から吊上げ移設させる方法であって、荷重を担持する高強度索体と、前記高強度索体の二点間を短絡するようにして両端が前記高強度索体に固定された弾性索体とを含み、前記高強度索体の、前記弾性索体によって短絡される部分の長さが、作業時に予測される水面の波高に応じて設定されると共に、前記弾性索体の引張破断長未満であり、前記高強度索体にはチェーン又はワイヤーが用いられ、前記弾性索体にはゴムバンドが用いられる水中作業用吊り具を利用し、作業船の船上から前記水中作業用吊り具を水中に吊下げ、水中の潜水士が、前記弾性索体と、前記弾性索体と前記重量物との間の前記高強度索体とに緩みが生じないように、かつ、前記弾性索体の長さが無負荷時の長さと略同一となるように、前記重量物に前記水中作業用吊り具の前記高強度索体を巻き付けた後、前記作業船の船上から前記重量物に巻き付けた前記水中作業用吊り具を吊上げる水中での重量物の吊上げ及び移設方法(請求項1)。
本項に記載の水中での重量物の吊上げ及び移設方法は、荷重を担持する高強度索体の二点間を短絡するようにして、弾性索体の両端が高強度索体に固定される水中作業用吊り具を利用する方法であり、作業船の船上から水中作業用吊り具を水中に吊下げ、水中の潜水士が、弾性索体と、弾性索体と重量物との間の高強度索体とに緩みが生じないように、かつ、弾性索体の長さが無負荷時の長さと略同一となるように、重量物に水中作業用吊り具の高強度索体を巻き付ける。この際、水中作業用吊り具の、高強度索体の弾性索体によって短絡された部分は、高強度索体の担持する荷重に応じ弾性索体が伸縮して、実質的長さが変化する。このため、船上から当該水中作業用吊り具を水中に吊り下げて、水底の捨石に巻き付けた状態で、船が波によって上下に揺れても、船の上下動を、高強度索体の弾性索体によって短絡された部分の実質的長さが弾性索体の伸縮に応じて変化することにより、吸収するものである。
更に、本項に記載の水中での重量物の吊上げ及び移設方法は、水中作業用吊り具が無付加の状態では、水中で作業を行う潜水士が、水中作業用吊り具に意図的に緩みを持たせなくとも、常に作業用吊り具の張りにゆとりを与えた安全な状態で、作業を行うものとなる。又、不意に作業船が上下に大きく揺れるような場合でも、弾性索体が伸びきって高強度索体に重量物の荷重が加わる状態になるまで時間的余裕が与えられることから、潜水士には危険回避が容易となる。
又、弾性索体の張力により、弾性索体と、弾性索体と重量物との間の高強度索体とに緩みが生じないことから、重量物と高強度索体とのズレが生じ難くなり、潜水士が、地切り前に重量物に対する安全距離を確保するものとなる。
又、潜水士が弾性索体の状態、すなわち弾性索体が緩んでいるか否かによって、重量物に対する高強度索体の巻き付け作業が確実になされているかを、目視判断するものとなる。
又、高強度索体の、弾性索体によって短絡される部分の長さが、作業時に予測される水面の波高に応じて設定された水中作業用吊り具を用いることで、船上から当該水中作業用吊り具を水中に吊り下げて、水底の捨石に巻き付けた状態で、船が波によって上下に揺れても、高強度索体の弾性索体によって短絡された部分の実質的長さが弾性索体の伸縮に応じて変化することにより、船の上下動を確実に吸収して、船の揺れが高強度索体を介して捨石に伝わることを防ぐものである。
更に、水中作業用吊り具の高強度索体の、弾性索体によって短絡される部分の長さが弾性索体の引張破断長未満であることから、高強度索体の弾性索体によって短絡された部分の実質的長さが伸長する際に、弾性索体が破断する前段階で高強度索体によって荷重を全て担持し、弾性索体の破断を回避するものである。従って、弾性索体に必要な柔軟性を与えることができる。
又、重量物の吊上げ及び移設に用いる水中作業用吊り具が、高強度索体にはチェーン又はワイヤーが用いられ、弾性索体にはゴムバンドが用いられることで、特殊な構成部品を調達することなく、上述したような機能を発揮するものとなる。
なお、弾性索体には、潜水士が水中で作業を行うに適した伸縮性や、入手の容易性の観点から、天然ゴム(アメゴム)からなるゴムバンドを用いることが望ましい。
本発明はこのように構成したので、波浪による作業船の上下動の如何に関わることなく、潜水士による水中での重量物の吊上げ、移設等の作業をより安全かつより円滑に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法に用いる水中作業用吊り具を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法による、重量物の吊上げ作業の様子を示す説明図である。 従来の、潜水士による被覆工の作業の様子を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一部分若しくは相当する部分については同一符号で示し、詳しい説明を省略する。
本発明の実施の形態に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法に用いる水中作業用吊り具22は、図1に示されるように、荷重を担持する高強度索体としてのチェーン24と、チェーン24の二点間を短絡するようにして両端がチェーン24に固定された弾性索体としてのゴムバンド26を含んでいる。チェーン24は、従来から水底の捨石10の荒均し作業を行う際に用いられているものを、そのまま用いることが出来る。又、ゴムバンド26は、いわゆるアメゴムを、捨石10の重さに応じて折り返して束ねた状態で、チェーン24に固定する。アメゴムは天然ゴム素材を用いたものであり、様々なゴム幅のものを容易に入手することが可能である。そして、チェーン24の適切な二箇所にシャックルを装着して、このシャックルにゴムバンド26の両端を縛り付けることで、簡単かつ確実に水中作業用吊り具22を構成することができる。なお、高強度索体としては、チェーン24のみならず、ワイヤー18を用いることも可能である。
なお、チェーン24のゴムバンド26によって短絡される部分の長さは、作業時に予測される水面の波高に応じて設定される。又、チェーン24のゴムバンド26によって短絡される部分24aの長さLsは、ゴムバンド26の引張破断長未満となっている。
本発明者らの試行によれば、ゴム厚1mm、ゴム幅16mm〜60mmのアメゴムのうち、特にゴム幅40mmのものの弾性が、本作業に最も適していた。
より具体的には、200kg/個の捨石10の荒均し作業において、ゴム幅40mmのアメゴムを4重に折り曲げて束ね(弾性係数:23kgf/m程度)、かつ、無負荷時のゴムバンド26の長さLf(図2(a)参照)と、チェーン24のゴムバンド26によって短絡される部分24の長さLs(図2(c)参照)とが、1:2(例えば、Lf=500mm、Ls=1000mm)となるように構成することで、ゴムバンド26が適切な弾性を発揮し、作業が円滑に行われるものとなった。
図2には、本発明の実施の形態に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法による、捨石10の吊上げ作業の様子を模式的に示している。図2(a)は水底の荒均し作業を行う捨石10に水中作業用吊り具22のチェーン24を巻き付け、かつ、水中作業用吊り具22に捨石10の荷重が加わっていない無負荷の状態を示している。
このとき、ゴムバンド26と、ゴムバンド26下方のチェーン24に緩みが生じないように、チェーン24を捨石10に巻き付ける。なお、ゴムバンド26には、捨石10とゴムバンド26の下端部との間のチェーン24の重量しか加わっていないことから、ゴムバンド26の長さLfは無負荷時の長さと同一ないし略同一である。
図2(a)の状態から、作業船14のウィンチ16(図3参照)によりワイヤー18を巻き上げると、図2(b)に示されるようにゴムバンド26が延び、チェーン24のゴムバンド26によって短絡された部分24aの実質的長さが、ゴムバンド26の伸張に応じて延びる。この状態は、作業船14(図1、図3参照)が波によって上下に揺れた場合も同様となる。
そして、作業船14のウィンチ16によるワイヤー18の巻き上げが進行すると、ゴムバンド26は、図2(c)に示されるように、チェーン24のゴムバンド26によって短絡される部分24の長さLsまで伸び、チェーン24に捨石10の荷重の全てが掛かることで、捨石10が水中に吊上げられる。なお、図2(a)の状態において、作業船14(図1、図3参照)の上下の揺れ幅が、チェーン24のゴムバンド26によって短絡される部分24の長さLsを超えるような場合も、同様となる。
さて、上記構成をなす、本発明の実施の形態によれば、次のような作用効果を得ることが可能である。すなわち、本発明の実施の形態に係る水中での重量物の吊上げ及び移設方法は、荷重を担持するチェーン24の二点間を短絡するようにして、ゴムバンド26の両端がチェーン24に固定されている水中作業用吊り具22を利用する方法であり、作業船14の船上から水中作業用吊り具22を水中に吊下げ、水中の潜水士20が、ゴムバンド26と、ゴムバンド26下方のチェーン24とに緩みが生じないように、かつ、ゴムバンド26の長さが無負荷時の長さと略同一となるように、捨石10に水中作業用吊り具22のチェーン24を巻き付ける。この際、水中作業用吊り具22の、チェーン24のゴムバンド26によって短絡された部分24aは、図2(a)から(c)に示されるように、チェーン24の担持する荷重に応じゴムバンド26が伸縮して、実質的長さが変化する。このため、作業船14の船上から水中作業用吊り具22を水中に吊り下げて、水底の捨石10に巻き付けた状態で、作業船14が波によって上下に揺れても、チェーン24のゴムバンド26によって短絡された部分24aの実質的長さがゴムバンド26の伸縮に応じて変化することにより、作業船14の上下動を吸収することができる。
従って、水中作業用吊り具22が無付加の状態(図2(a)参照)では、潜水士20(図3参照)は、水中作業用吊り具22に意図的に緩みを持たせなくとも、常に作業用吊り具22の張りにゆとりを与えた安全な状態で、作業を行うことができる。又、不意に作業船が上下に大きく揺れるような場合でも、ゴムバンド26が伸びきってチェーン24に捨石10の荷重が加わる状態になるまで時間的余裕が与えられることから、潜水士20には危険回避が容易となる。
又、ゴムバンド26の張力により、ゴムバンド26と、ゴムバンド26下方のチェーン24とに緩みが生じないことから、捨石10とチェーン24とのズレが生じ難くなり、潜水士20は、地切り前に捨石10に対する安全距離を確保することができる。
又、潜水士20はゴムバンド26の状態、すなわちゴムバンド26が緩んでいるか否かによって、捨石10に対するチェーン24の巻き付け作業が確実になされているかを、目視判断することが出来る。
更には、吊り作業中に捨石10が着底しても、ゴムバンド26の張力が作用して、ゴムバンド26とゴムバンド26下方のチェーン24に緩みが生じないことから、捨石10がチェーン24から脱落することを回避することができる。
なお、本発明の実施の形態では、チェーン24の、ゴムバンド26によって短絡される部分24aの長さLs(図2(c)参照)が、作業時に予測される水面の波高に応じて設定されることで、作業船14が波によって上下に揺れても、チェーン24のゴムバンド26によって短絡された部分24aの実質的長さがゴムバンド26の伸縮に応じて変化することにより、作業船14の上下動を確実に吸収して、作業船14の揺れがチェーン24を介して捨石10に伝わることを、可能な限り防ぐことができる。
又、チェーン24の、ゴムバンド26によって短絡される部分24aの長さLsをゴムバンド26の引張破断長未満とすることで、チェーン24のゴムバンド26によって短絡された部分24aの実質的長さが伸長する際に、ゴムバンド26が破断する前段階でチェーン24によって荷重を全て担持し、ゴムバンド26の破断を回避することができる。従って、ゴムバンド26に必要な柔軟性を与えることができる。
しかも、本発明の実施の形態に係る重量物の吊上げ及び移設方法に用いる水中作業用吊り具22は、チェーン22又はワイヤー18とゴムバンド26とにより構成されることから、特殊な構成部品を調達することなく上記作用効果を得ることが可能となる。又、必要に応じてゴムバンド26を油圧ショックアブソーバー等に交換することで、水中作業用吊り具22の耐久性を向上させることも可能である。
10:捨石、12:被覆石、14:作業船、16:ウィンチ、18:ワイヤー、20:潜水士、22:水中作業用吊り具、24:チェーン、24a:ゴムバンドによって短絡される部分、26:ゴムバンド、Lf:無負荷時のゴムバンドの長さ、Ls:チェーンのゴムバンドによって短絡される部分の長さ

Claims (1)

  1. 水底の重量物を船上から吊上げ移設させる方法であって、
    荷重を担持する高強度索体と、前記高強度索体の二点間を短絡するようにして両端が前記高強度索体に固定された弾性索体とを含み、前記高強度索体の、前記弾性索体によって短絡される部分の長さが、作業時に予測される水面の波高に応じて設定されると共に、前記弾性索体の引張破断長未満であり、前記高強度索体にはチェーン又はワイヤーが用いられ、前記弾性索体にはゴムバンドが用いられる水中作業用吊り具を利用し、
    作業船の船上から前記水中作業用吊り具を水中に吊下げ、水中の潜水士が、前記弾性索体と、前記弾性索体と前記重量物との間の前記高強度索体とに緩みが生じないように、かつ、前記弾性索体の長さが無負荷時の長さと略同一となるように、前記重量物に前記水中作業用吊り具の前記高強度索体を巻き付けた後、前記作業船の船上から前記重量物に巻き付けた前記水中作業用吊り具を吊上げることを特徴とする水中での重量物の吊上げ及び移設方法。
JP2009237273A 2009-10-14 2009-10-14 水中での重量物の吊上げ及び移設方法 Active JP5282902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237273A JP5282902B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 水中での重量物の吊上げ及び移設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237273A JP5282902B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 水中での重量物の吊上げ及び移設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159165A JP2010159165A (ja) 2010-07-22
JP5282902B2 true JP5282902B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42576648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237273A Active JP5282902B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 水中での重量物の吊上げ及び移設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018039788A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Clayton Quinn Apparatus includes elastically deformable member having terminal assemblies
US10099898B2 (en) 2016-08-29 2018-10-16 Clayton Quinn Apparatus includes elastically deformable member having terminal assemblies

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2955146A1 (fr) * 2014-06-13 2015-12-16 Société Financière CBR Tendeur de chaîne de levage
CN110674980B (zh) * 2019-09-12 2023-01-03 中交疏浚技术装备国家工程研究中心有限公司 工程船实时波浪预测方法
CN113896091B (zh) * 2021-12-08 2022-03-01 新乡职业技术学院 一种异型建筑构件专用辅助起吊装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774372U (ja) * 1980-10-22 1982-05-08
DE3546277A1 (de) * 1985-12-28 1987-07-02 Bomag Menck Gmbh Kompensatorvorrichtung
JPH0261884U (ja) * 1988-10-28 1990-05-09
JP2004099193A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Eagle Kuranpu Kk スリング式吊り上げ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018039788A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Clayton Quinn Apparatus includes elastically deformable member having terminal assemblies
US10099898B2 (en) 2016-08-29 2018-10-16 Clayton Quinn Apparatus includes elastically deformable member having terminal assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159165A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282902B2 (ja) 水中での重量物の吊上げ及び移設方法
EP3018087B1 (en) Hoisting device
AU2010205618B2 (en) A method and apparatus for supporting a load
US20120034061A1 (en) Method and device for hoisting an item by means of a crane
CN103738477B (zh) 系泊锚腿上锚缆的更换方法
JP2006519138A (ja) テンション・レグ型プラットフォームの設置方法
JP6511159B2 (ja) 異形ブロックのクランプ装置
CN108149928B (zh) 斜拉索的塔端安装方法
JP5731311B2 (ja) コンクリートブロックの吊上げ用治具
JP6448098B2 (ja) 鞍状座部・フックシステム
CN109678053A (zh) 吊车临时支撑吊梁工装拆除方法
JP6702532B2 (ja) クレーンおよびクレーンの制御方法
WO2015152235A1 (ja) クレーンの製造方法及びクレーンの上架構造体の上架システム
JP5871605B2 (ja) 荷重吊上げ装置
CN109018209B (zh) 一种高海况下收放工作艇的防摇摆和波浪的补偿机构
JP2011240998A (ja) 吊り具及びこれを用いた吊り荷の吊り上げ搬送方法
NO140626B (no) Svingbar kran med bom.
JP6166940B2 (ja) クレーンを用いた吊り上げ方法および吊り上げ補助装置
JP2681066B2 (ja) クレーンにおける吊荷の振れ止め方法及び装置
CN110789669B (zh) 一种深水单点系泊中水浮筒回收下放系统及方法
CN207361602U (zh) 一种钢结构吊装工具
CN104386598A (zh) 塔机起重臂的拆除方法
JP4703205B2 (ja) 構造物の吊上げ用治具及びこれを用いた構造物の吊上げ方法
JP7340238B2 (ja) 油圧ホース保持装置および掘削方法
CN209583384U (zh) 一种起吊顶管管节的吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250