JP5282377B2 - カーボンブラックの製造方法 - Google Patents
カーボンブラックの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5282377B2 JP5282377B2 JP2007187973A JP2007187973A JP5282377B2 JP 5282377 B2 JP5282377 B2 JP 5282377B2 JP 2007187973 A JP2007187973 A JP 2007187973A JP 2007187973 A JP2007187973 A JP 2007187973A JP 5282377 B2 JP5282377 B2 JP 5282377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon black
- oil
- animal
- raw material
- specific gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
かかる石炭系・石油系の原料の代替として動植物油を用いることが検討されている。
BMCI=48640/(T+273)+473.7*D−456.8
本発明における改質品とは、本発明の技術思想を逸脱せず、かつ、本発明の効果を奏する範囲内において動植物油を改質したものをいう。
上記の如き改質を行っても、本質的に成分や物性の変化は少なく、本発明のカーボンブラックを製造するために用いることができる。
BMCI:100以上
比重:0.95以上
炭素含有量:50重量%以上
BMCI=48640/(T+273)+473.7*D−456.8
木タール油は、具体的には、次のように製造されたものである。たとえば、スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹、あるいはナラ、ブナ、カシ、クヌギなどの広葉樹、あるいは竹などの原木あるいはそれらのオガ粉を固めたものを、石や耐火煉瓦などで構成され、焚き口、通風口、煙突口を設けられた窯の中に入れ、薪などの燃剤を投入し、点火し加熱を開始する。原料の炭化が開始したら焚き口を閉め、酸素の供給をほぼ断った状態でいわゆる蒸し焼き状態とする。木炭は原木の種類や求める炭の性質により、400〜1000℃で炭化を実施することで得られるが、その炭化中に発生する、適切な温度域(およそ80〜150℃)の煙のみを、煙道管に導き冷却する。煙のうち、常温で凝縮する成分を回収し、粗木酢液としてタンクに集める。蓄えられた粗木酢液を数ヶ月間静置し、下層を分離回収することにより、木タールが製造される。
この木タール油は、かつては分留し溶剤、燃料、防腐剤などを製造したが、現在は行われておらず、その薫臭から、動物忌避剤の原料としてごく少量が工業的に使用されているにとどまり、その大半が廃棄・焼却処理あるいは「煙」として大気へ逃散しており、これを有効利用できる点で望ましい。
木タール油の改質品としては、蒸留することにより、カーボンブラック生成反応に関与しない水分や低沸成分を除去ないしは低減したもの、あるいは水素化アルミニウムリチウムなどとの反応により、成分中のヒドロキシル基やカルボキシル基などの酸素官能基を低減し、原料中の炭素含有量を高めたものなどがあげられる。
空気導入ダクトと燃焼バーナーを備える内径500mm、長さ1750mmの燃焼帯域、該燃焼帯域に連なっており、周辺から原料ノズルを貫通設置した内径55mm、長さ700mmの狭径部からなる原料導入帯域、クエンチ装置を備えた内径200mm、長さ2700mmの後部反応帯域を順次接合したカーボンブラック製造設備を用いた。
この製造設備を用い、燃料に天然ガスを用い、特性を表1に示した動植物油を原料油として用い、その他条件として表2に示した各条件によりカーボンブラックを製造した。なお、表1,2の通り、実施例1〜3では原料油として木タール油を用い、比較例1,2では大豆油を用い、比較例3,4ではトール油を用いた。
得られたカーボンブラックの各種特性、並びにその際の原料油中の炭素量ベースのカーボンブラック収率を表2に併せて示した。
また、得られたカーボンブラックの比表面積と収率の関係を図1に示した。
カーボンブラックのCTAB比表面積はASTM D3765−80により求めた。また、24M4DBP吸収量はASTM D3493−85aにより求めた。
実施例1〜3では、原料油として木タール油を用いており、高比表面積のカーボンブラックを高収率にて得ることができた。
比較例1〜2では、原料油として大豆油を用いており、カーボンブラックの比表面積は低く、かつ収率は低かった。
比較例3〜4では、原料油としてトール油を用いており、カーボンブラックの比表面積は低く、かつ収率は低かった。
図1の通り、実施例1〜3によると、同一燃焼条件でも比較例1〜4に比べて高い比表面積のカーボンブラックが製造され、かつ収率も高いことが明らかである。なお、一般に高比表面積のカーボンブラックを製造しようとすると収率が低下するので、図1の収率・比表面積相関図において、ラインは右上にある方が好ましい。
比較例1〜4は、正味の炭素含有率は実施例1〜3よりも多いが、BMCI値が低い。これは、カーボンブラックの生成し易さは、炭素含有率よりもBMCI値、すなわち多環芳香族類の含有量や、平均分子量により大きく影響されることを示唆している。
Claims (3)
- 高温燃焼ガス中に動植物油またはその改質品を含む原料油を噴霧してカーボンブラックを製造する方法において、
該動植物油は、平均沸点T(℃)及び60°Fの水と比較した際の比重D(60/60°F)から以下の式で計算されるBMCI値が100以上であり、比重D(60/60°F)が0.95以上、炭素含有量が50重量%以上のものであり、前記動植物油が木タール油であることを特徴とするカーボンブラックの製造方法。
BMCI=48640/(T+273)+473.7*D−456.8 - 高温燃焼ガス中に木タール油またはその改質品を含む原料油を噴霧してカーボンブラックを製造することを特徴とするカーボンブラックの製造方法。
- 請求項1又は2において、ファーネス法によって製造することを特徴とするカーボンブラックの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187973A JP5282377B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | カーボンブラックの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187973A JP5282377B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | カーボンブラックの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012169414A Division JP5553090B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | カーボンブラック及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024071A JP2009024071A (ja) | 2009-02-05 |
JP5282377B2 true JP5282377B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40396194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187973A Active JP5282377B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | カーボンブラックの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5282377B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10179479B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-01-15 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2350208B2 (de) * | 2008-10-16 | 2023-07-19 | Orion Engineered Carbons GmbH | Russ, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung |
JP2014001379A (ja) * | 2012-05-23 | 2014-01-09 | Asahi Carbon Co Ltd | カーボンブラックの製造方法、カーボンブラック、ゴム組成物、タイヤ |
JP6217157B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-10-25 | 三菱ケミカル株式会社 | カーボンブラックの製造方法 |
JP6100623B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
EP3196244B1 (en) * | 2014-10-06 | 2021-02-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and pneumatic tire |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5232974A (en) * | 1991-11-25 | 1993-08-03 | Cabot Corporation | Low rolling resistance/high treadwear resistance carbon blacks |
JPH0734000A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Noboru Ariyama | ランプブラックの連続製造方法及びその装置 |
JPH1129718A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-02-02 | Tokai Carbon Co Ltd | カーボンブラック用改質原料油 |
JP2005336442A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Kangen Yoyu Gijutsu Kenkyusho:Kk | 廃油からのカーボン微粒子の製造方法及び製造装置 |
JP2006089324A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Nagoya Institute Of Technology | 垂直に配向したカーボンナノチューブの簡易に合成する方法及び装置 |
US8043596B2 (en) * | 2004-09-22 | 2011-10-25 | Showa Denko K.K. | Method for producing vapor grown carbon nanotube |
JP2006236942A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Kitami Institute Of Technology | 炭素電極、及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007187973A patent/JP5282377B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10179479B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-01-15 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024071A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5282377B2 (ja) | カーボンブラックの製造方法 | |
Dewangan et al. | Co-pyrolysis of sugarcane bagasse and low-density polyethylene: influence of plastic on pyrolysis product yield | |
Li et al. | Study on co-pyrolysis characteristics of rice straw and Shenfu bituminous coal blends in a fixed bed reactor | |
KR101863561B1 (ko) | 고열량 탄화 펠릿과 이의 제조 방법 및 장치 | |
Xiujuan et al. | Properties of bio-oil from fast pyrolysis of rice husk | |
JP4785633B2 (ja) | 燃料用成形木炭の製造方法 | |
JP4130826B2 (ja) | 燃料用成形木炭の製造方法 | |
Fuentes et al. | Survey of influence of biomass mineral matter in thermochemical conversion of short rotation willow coppice | |
Kumar et al. | Pyrolysis of low-value waste miscanthus grass: physicochemical characterization, pyrolysis kinetics, and characterization of pyrolytic end products | |
CN108314040A (zh) | 一种木质颗粒气化发电联产活性炭的方法 | |
Sukiran et al. | Production of bio-oil from fast pyrolysis of oil palm biomass using fluidised bed reactor | |
Veksha et al. | Enhancing biochar yield by co-pyrolysis of bio-oil with biomass: Impacts of potassium hydroxide addition and air pretreatment prior to co-pyrolysis | |
Lee et al. | Production of bio-oil with reduced polycyclic aromatic hydrocarbons via continuous pyrolysis of biobutanol process derived waste lignin | |
EP2343349A1 (de) | Anlage zur Herstellung von gedarrtem Holz, Holzkohle, Holzteer, Holzessig und Synthesegas | |
Araújo et al. | Simultaneous thermal liquefaction of sugarcane bagasse and esterification with ethanol and fusel oil: one-step process for biofuel production | |
Ronsse | Biochar production | |
SE1451097A1 (en) | Method for thermal treatment of raw materials comprising lignocellulose | |
Cheng et al. | Improvement of charcoal yield and quality by two-step pyrolysis on rice husks | |
JP5553090B2 (ja) | カーボンブラック及びその製造方法 | |
Jamilatun et al. | Experimental study on the characterization of pyrolysis products from bagasse (Saccharum Officinarum L.): Bio-oil, biochar, and gas products | |
US8927793B2 (en) | Processes for converting lignocellulosics to reduced acid pyrolysis oil | |
Pepejal | Physico-chemical characterizations of sawdust-derived biochar as potential solid fuels | |
KR101917778B1 (ko) | 솔잎 바이오차 촉매, 몬모릴로나이트-솔잎 바이오차 촉매 및 이를 이용한 리그닌 유래 원유의 개질방법 | |
Ridhuan et al. | Comparison of types and size of biomass on pirolysis combustion toward the results of bio-charcoal and liquid smoke | |
Allouzi et al. | Torrefaction of olive pomace with low-density polyethylene (LDPE) plastic and its interactive effects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5282377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |