JP5282369B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5282369B2
JP5282369B2 JP2007100604A JP2007100604A JP5282369B2 JP 5282369 B2 JP5282369 B2 JP 5282369B2 JP 2007100604 A JP2007100604 A JP 2007100604A JP 2007100604 A JP2007100604 A JP 2007100604A JP 5282369 B2 JP5282369 B2 JP 5282369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lubricating oil
oil
ptfe
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007100604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255271A (ja
Inventor
儀 趙
幸 橋田
敏夫 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Klueber Co Ltd
Original Assignee
Nok Klueber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Klueber Co Ltd filed Critical Nok Klueber Co Ltd
Priority to JP2007100604A priority Critical patent/JP5282369B2/ja
Publication of JP2008255271A publication Critical patent/JP2008255271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282369B2 publication Critical patent/JP5282369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。さらに詳しくは、耐荷重性にすぐれた潤滑油組成物に関する。
従来より、摺動部分に使用される潤滑油には、摩擦・摩耗特性の良好なことが要求されており、かかる要求に対して一般的には油性剤、摩耗防止剤、極圧剤を単独または複数配合することが行われている。これらの潤滑油組成物は、金属-金属、金属-樹脂、樹脂-樹脂間の摺動部に使用され、回転、往復動、揺動などの摺動に際し、焼付け、トルク上昇などの不具合なく円滑に行うことを目的に使用されるが、一方で金属、樹脂などの摺動部材に対して、金属の腐食やスラッジの発生、樹脂のクラックや割れの発生などの悪影響を及ぼすことが少なくないといった問題がある。
これに対して、グリースなどの潤滑剤では、化学的に比較的安定で、層状構造により摩擦特性および極圧性能を発揮する固体潤滑剤として、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)を用いることが行われている。このPTFEは、金属あるいは樹脂を侵す心配がないといった特徴を有する。
一方、軸受、ブッシュ、チェーン、ギヤに対しても、近年の機械装置の高出力化、高効率化に伴い、ますます耐荷重性が求められるようになっており、例えば自動変速機、緩衝器、パワーステアリングなど耐荷重性の求められる駆動系機器などにおいては、その作動を円滑にするためにイオウ系添加剤を含む潤滑油が提案されている。
特開2006−045335号公報
しかるに、かかる潤滑油組成物は、特定のジスルフィド化合物を主成分とする添加剤を必要とするものであり、汎用性に欠けるものであった。
本発明の目的は、耐荷重性にすぐれた潤滑油組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、合成炭化水素油40〜5重量%およびエステル系合成油60〜95重量%の混合油からなる基油に、固体潤滑油を組成物中0.1〜5重量%の割合で配合してなり、25℃、せん断速度300/秒の条件下で良好な流動性を示す潤滑油組成物によって達成される。
本発明者らは、潤滑剤組成物に固体潤滑剤として用いられるPTFEなどを潤滑油に添加した潤滑油組成物が、耐荷重性にすぐれていることを見出し、本発明に至ったものである。
本発明の潤滑油組成物は、従来グリースなどの潤滑剤に固体潤滑剤として用いられていたPTFEなどを潤滑油に添加することにより優れた耐荷重性を示す。従って、軸受、ブッシュ、チェーンまたはギヤなど耐荷重性が求められる各種機器に有効に用いられる。
合成炭化水素油としては、ポリα-オレフィン、エチレン-α-オレフィンコオリゴマー、ポリブテンまたはこれらの水素化物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等が、またエステル系合成油としては、ポリオールエステル、二塩基性脂肪酸エステル、芳香族多価カルボン酸エステル、リン酸エステル、亜リン酸エステル、炭酸エステル等がそれぞれ例示される。これらの混合油は、合成炭化水素油が約40〜5重量%に対し、エステル系合成油が約60〜95重量%の割合で用いられる
これらの混合油からなる基油は、40℃における動粘度(JIS K2283準拠)が約20〜800mm2/秒のものが一般に用いられる。このうち軸受、ブッシュ用途にあっては、約20〜250mm2/秒、好ましくは約20〜100mm2/秒のものが用いられ、またチェーンオイル、ギヤオイルなどあまり低温性を必要とはせず、耐熱性を重視する用途にあっては、約100〜800mm2/秒、好ましくは約100〜400mm2/秒のものが用いられる。ここで、軸受、ブッシュ用途としてこれ以上の動粘度の基油を用いると、低温流動性が悪化し、低温域でのトルクの上昇が生じるようになり、一方これ以下の動粘度の基油を用いると、揮発性の点で十分ではなく、さらに高温条件下において十分な油膜を保持することができない。また、あまり低温性を必要とはせず、耐熱性を重視するチェーン、ギヤ用途にあっては、これ以上の動粘度の基油を用いると、耐熱性の点では満足されるものの、広範な使用温度範囲内において良好な摺動特性を得るという観点からは好ましくなく、一方これ以下の動粘度の基油をを用いると、耐熱性を十分に満足させることができない。
基油には、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、黒鉛、二硫化モリブデン、メラミンシアヌレート(MCA)、好ましくはPTFEが添加される。これらの固体潤滑剤は、組成物中0.1〜5重量%、好ましくは0.3〜3重量%を占めるような割合で用いられる。固体潤滑剤が、これ以下の割合で用いられると固体潤滑剤による耐荷重性効果が十分に発揮されず、一方これ以上の割合で用いられると潤滑油組成物の粘度が高くなりすぎてしまい、流動性が失われてしまうようになる。
PTFEは、テトラフルオロエチレンの乳化重合、けん濁重合、溶液重合などの方法によってポリテトラフルオロエチレンを製造し、それを熱分解、電子線照射分解、物理的粉砕などの方法によって処理して数平均分子量Mnを約1000〜1000000、好ましくは約100000〜200000程度としたものが用いられる。なお、分子量の制御は、共重合反応時に連鎖移動剤を用いても行うことができる。用いられた粉末状のフッ素樹脂は、一般に約500μm以下、好ましくは約0.1〜30μmの平均一次粒径を有する。
組成物中には、予め潤滑油に添加する形で、さらに従来潤滑油に添加されている酸化防止剤、防錆剤、腐食防止剤、極圧剤、油性剤、粘度指数向上剤等のその他の添加剤を必要に応じて添加し、潤滑油剤を形成させることができる。
酸化防止剤としては、例えば2,6-ジ第3ブチル-4-メチルフェノール、4,4′-メチレンビス(2,6-ジ第3ブチルフェノール)等のフェノール系の酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、フェノチアジン、アルキル化フェニル-α-ナフチルアミン、アルキル化フェノチアジン等のアミン系の酸化防止剤、さらにはリン酸系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられる。
防錆剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸アミン、アルキルスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸アミン塩、酸化パラフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられ、また腐食防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール等が挙げられる。
極圧剤としては、例えばリン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物、スルフィド類、ジスルフィド類等のイオウ系化合物、ジアルキルジチオリン酸金属塩、ジアルキルジチオカルバミン酸金属塩等のイオウ系化合物金属塩、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル等の塩素系化合物などが挙げられる。
油性剤としては、例えば脂肪酸またはそのエステル、高級アルコール、多価アルコールまたはそのエステル、脂肪族アミン、脂肪酸モノグリセライド、モンタンワックス、アミド系ワックス等が挙げられる。
粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート、エチレン-プロピレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリアルキルスチレン、スチレン-イソプレン共重合体水素化物等が挙げられる。
組成物の調製は、基油に固体潤滑剤および他の必要な添加剤を所定量添加し、ホモミキサ、3本ロールまたは高圧ホモジナイザで十分に混練する方法等によって行われる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
ペンタエリスリトールC6〜C9カルボン酸エステル 87.1重量%
(コグニス製品、40℃動粘度;23mm2/秒)
合成炭化水素油(イノビーン製品PAO 6、40℃動粘度;31mm2/秒) 10.3重量%
合成炭化水素油(同社製品PAO 40、40℃動粘度;390mm2/秒) 2.6重量%
よりなる混合基油97.9重量部にペンタエリスリトールC6〜C9カルボン酸エステル中にて合成したPMA系粘度指数向上剤(Mw=250,000)1.0重量部、アミン系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製品イルガノックスL57)1.0重量部およびベンゾトリアゾール系金属不活性化剤0.1重量部をホモミキサで配合して、潤滑油剤Aを調製した。この潤滑油剤Aの40℃動粘度は25.3mm2/秒、150℃、100時間の蒸発損失は、18.1重量%であった。
この潤滑油剤A 99重量部に、PTFE(乳化重合法ポリテトラフルオロエチレン;平均一次粒子径0.2μm;Mn約100,000〜200,000)1重量部を混合して潤滑油組成物を調製した。なお、以下の各実施例および比較例でも、同じ粘度指数向上剤、酸化防止剤、金属不活性化剤およびPTFEが用いられた。
実施例2
実施例1において、潤滑油組成物として潤滑油剤A 97重量部に、PTFE 3重量部を混合したものが用いられた。
実施例3
実施例1において、潤滑油組成物として潤滑油剤A 95重量部に、PTFE 5重量部を混合したものが用いられた。
実施例4
トリメチロールプロパンC8〜C12カルボン酸エステル 72.9重量%
(コグニス製品、40℃動粘度;18mm2/秒)
合成炭化水素油(PAO 6、40℃動粘度;31mm2/秒) 20.8重量%
合成炭化水素油(PAO 40、40℃動粘度;390mm2/秒) 6.3重量%
よりなる混合基油90.9重量部にPMA系粘度指数向上剤8.0重量部、アミン系酸化防止剤1.0重量部およびベンゾトリアゾール系金属不活性化剤0.1重量部を配合して、潤滑油剤Bを調製した。この潤滑油剤Bの40℃動粘度は60.3mm2/秒、150℃、100時間の蒸発損失は、21.5重量%であった。次いで、この潤滑油剤B 97重量部に、PTFE 3重量部を混合して潤滑油組成物を調製した。
比較例1
合成炭化水素油(イノビーン製品PAO 10、40℃動粘度;68mm2/秒) 98.9重量部に、アミン系酸化防止剤1.0重量部およびベンゾトリアゾール系金属不活性化剤0.1重量%を配合して、潤滑油剤Cを調製した。この潤滑油剤Cの40℃動粘度は69.1mm2/秒、150℃、100時間の蒸発損失は、34.5重量%であった。次いで、この潤滑油剤C 99.5重量部に、PTFE 0.5重量部を混合して潤滑油組成物を調製した。
実施例
トリメチロールプロパンC8〜C12カルボン酸エステル 65.0重量%
(コグニス製品、40℃動粘度;18mm2/秒)
ポリブテン 30.0重量%
アミン系酸化防止剤 2.5重量%
C12ジチオリン酸亜鉛塩 2.5重量%
を配合して、潤滑油剤Dを調製した。この潤滑油剤Dの40℃動粘度は105mm2/秒、150℃、100時間の蒸発損失は、10.5重量%であった。次いで、この潤滑油剤D 97重量部に、PTFE 3重量部を混合して潤滑油組成物を調製した。
比較例
実施例1の潤滑油組成物において、PTFEが用いられず、潤滑油剤A 100重量部のみが用いられた。
比較例
実施例4の潤滑油組成物において、PTFEが用いられず、潤滑油剤B 100重量部のみが用いられた。
比較例
比較例1の潤滑油組成物において、PTFEが用いられず、潤滑油剤C 100重量部のみが用いられた。
比較例
実施例の潤滑油組成物において、PTFEが用いられず、潤滑油剤D 100重量部のみが用いられた。
比較例
実施例1において、潤滑油組成物として潤滑油剤A 90重量部に、PTFE 10重量部を混合したものが用いられた。
比較例
ネオペンチルグリコールC9カルボン酸エステル 98.9重量%
(コグニス製品、40℃動粘度;8.5mm2/秒)
アミン系酸化防止剤 1.0重量%
ベンゾトリアゾール系金属不活性化剤 0.1重量%
を配合して、潤滑油剤Fを調製した。この潤滑油剤Cの40℃動粘度は9.7mm2/秒、150℃、100時間の蒸発損失は、80.3重量%であった。次いで、この潤滑油剤F 97重量部に、PTFE 3重量部を混合して潤滑油組成物を調製した。
実施例
実施例1において、PTFEの代わりに黒鉛(日本黒鉛製品J-CPB、平均粒径;5μm)が同量用いられた。
実施例
実施例1において、PTFEの代わりに二硫化モリブデン(大東潤滑製品LM13-SMパウダー、平均粒径;0.4μm)が同量用いられた。
実施例
実施例1において、PTFEの代わりにMCA(日産化学製品MCA-6000、平均粒径;1〜5μm)が同量用いられた。
実施例
実施例4において、PTFEの代わりに黒鉛(J-CPB、平均粒径;5μm)が同量用いられた。
実施例10
実施例4において、PTFEの代わりに二硫化モリブデン(LM13-SMパウダー、平均粒径;0.4μm)が同量用いられた。
比較例8
比較例1において、潤滑油組成物として潤滑油剤C 99重量部に、MCA(MCA-6000、平均粒径;1〜5μm)1重量部を混合したものが用いられた。
比較例
比較例において、PTFEの代わりに、黒鉛(J-CPB、平均粒径;5μm)が同量用いられた。
比較例10
比較例において、PTFEの代わりに、二硫化モリブデン(LM13-SMパウダー、平均粒径;0.4μm)が同量用いられた。
比較例11
比較例において、PTFEの代わりに、MCA(MCA-6000、平均粒径;1〜5μm)が同量用いられた。
比較例12
比較例1において、潤滑油組成物として潤滑油剤C 90重量部に、MCA(MCA-6000、平均粒径;1〜5μm)10重量部を混合したものが用いられた。
以上の各実施例および比較例で得られた潤滑油組成物について、流動性、分散安定性の検討を行った。
流動性:コーンプレート型レオメータを使用して、25℃、せん断速度300/秒の条件下における粘度を測定し、5,000mPa・秒以下のものを流動性良好と評価した
分散性:10ml目盛り付き沈降管に、合成油中に各実施例および比較例で得られた潤滑油組成物10mlを入れて撹拌後一週間静置し、分散した固体潤滑剤粒子の沈降状態を目視により確認することにより、粒子が凝集して沈降することなく、均一な分散液が得られたものを分散性良好と評価した
その結果、各実施例および比較例1〜7〜8で得られた潤滑油組成物では、流動性、分散安定性のいずれも良好であったが、比較例12で得られた潤滑油組成物では、流動性は良好なものの、分散安定性が不十分であった。
また、各潤滑油組成物を用いて摺動特性試験(耐荷重性の評価および摩擦係数を測定)が行われた。耐荷重性は、SRV摩擦試験機を用いて、下部試験片をSUJ2製ディスク、上部試験片を10mm径のSUJ2製球とし、これらを点接触させ、振動数50Hz、振幅1mm、温度100℃の条件下で、1分毎に荷重を50Nずつ増加させ、これを500Nに達するまで連続して行い、焼付きが発生しない最大荷重により評価を行い、また摩擦係数を各荷重毎に測定した。ここで試験温度を100℃としたのは、油膜を保持されにくくするためである。
得られた結果は、次の表に示される。なお、比較例では耐荷重性に劣り、また比較例の荷重200〜300Nでは摩擦係数の測定値が安定しなかった。

荷重(N)/接触面圧(N/mm 2 )
耐荷重 50/ 100/ 150/ 200/ 250/ 300/ 350/ 400/ 450/ 500/
性(N) 105 149 183 211 236 258 279 298 316 333
実施例1 400 0.155 0.126 0.111 0.107 0.106 0.099 0.104 0.103 - -
〃 2 >500 0.131 0.129 0.113 0.105 0.103 0.099 0.099 0.100 0.101 0.102
〃 3 >500 0.127 0.119 0.110 0.103 0.101 0.100 0.097 0.098 0.096 0.097
〃 4 >500 0.130 0.127 0.112 0.102 0.103 0.098 0.097 0.097 0.098 0.098
比較例1 450 0.232 0.202 0.185 0.170 0.151 0.152 0.150 0.148 0.145 -
実施例5 >500 0.129 0.110 0.104 0.103 0.101 0.100 0.100 0.099 0.098 0.099
比較例 300 0.155 0.141 0.147 0.141 0.143 0.150 - - - -
350 0.156 0.141 0.145 0.139 0.138 0.150 0.155 - - -
300 0.297 0.230 0.198 0.188 0.177 0.166 - - - -
400 0.128 0.117 0.109 0.104 0.102 0.103 0.102 - - -
300 0.167 0.147 0.147 - - - - - - -
実施例 450 0.144 0.120 0.105 0.103 0.101 0.099 0.098 0.097 0.098 -
>500 0.131 0.127 0.125 0.120 0.117 0.113 0.110 0.105 0.101 0.101
400 0.147 0.115 0.109 0.107 0.105 0.102 0.101 0.099 - -
450 0.133 0.120 0.112 0.108 0.105 0.102 0.101 0.099 0.099 -
10 >500 0.132 0.127 0.123 0.117 0.111 0.105 0.103 0.099 0.098 0.098
比較例8 400 0.225 0.211 0.197 0.183 0.177 0.170 0.163 0.155 - -
本発明の潤滑油組成物は、軸受、ブッシュ、チェーンまたはギヤに適用される潤滑油として有効に用いられる。

Claims (4)

  1. 合成炭化水素油40〜5重量%およびエステル系合成油60〜95重量%の混合油からなる基油に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、黒鉛、二硫化モリブデンまたはメラミンシアヌレートを、組成物中0.1〜5重量%の割合で配合してなり、25℃、せん断速度300/秒の条件下で良好な流動性を示す潤滑油組成物。
  2. 40℃動粘度が20〜800mm 2 /秒の基油が用いられた請求項1記載の潤滑油組成物。
  3. 40℃動粘度が20〜250mm 2 /秒の基油が用いられ、軸受、ブッシュ用途に用いられる請求項2記載の潤滑油組成物。
  4. 40℃動粘度が100〜800mm 2 /秒の基油が用いられ、チェーンオイルまたはギヤオイル用途に用いられる請求項2記載の潤滑油組成物。
JP2007100604A 2007-04-06 2007-04-06 潤滑油組成物 Active JP5282369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100604A JP5282369B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100604A JP5282369B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255271A JP2008255271A (ja) 2008-10-23
JP5282369B2 true JP5282369B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39979170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100604A Active JP5282369B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751833B2 (ja) * 2017-09-04 2020-09-09 石原ケミカル株式会社 チェーン用潤滑剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543107A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Hitachi Ltd Grease composition for friction material
JPH01299891A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Asahi Glass Co Ltd チェーン用潤滑油組成物
JP3997627B2 (ja) * 1998-10-26 2007-10-24 新日本理化株式会社 チェーン用潤滑油組成物
JP2002088383A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Genki Amimoto 固体潤滑剤入り耐熱用チェーンオイル
JP4107822B2 (ja) * 2000-10-06 2008-06-25 新日本石油株式会社 グリース組成物
JP4426194B2 (ja) * 2003-02-26 2010-03-03 新日本石油株式会社 グリース組成物
JP4784092B2 (ja) * 2004-12-28 2011-09-28 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP2007077312A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 生分解性を有する潤滑油組成物
JP5273699B2 (ja) * 2007-03-22 2013-08-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑剤組成物およびこれを用いた潤滑システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255271A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697225B2 (ja) 潤滑剤
JP5109331B2 (ja) グリース組成物
JP5330773B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
US9725672B2 (en) Method for lubricating a continuously variable transmission, and a continuously variable transmission
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP5329110B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
WO2013183676A1 (ja) グリース組成物
JP5516679B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6797033B2 (ja) ウレア系グリース組成物
WO2010079743A1 (ja) 潤滑剤組成物および潤滑液組成物
JP4464495B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP4784092B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2008115304A (ja) 樹脂用ウレアグリース組成物
JP5009007B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
WO2012053575A1 (ja) グリース組成物
JP4937658B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP5481158B2 (ja) 極圧潤滑剤組成物
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5391526B2 (ja) 含浸用潤滑油組成物
JP5282369B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5627921B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP5490041B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JP6857317B2 (ja) 潤滑油組成物
CN114921279A (zh) 润滑脂组合物
JP5405060B2 (ja) 潤滑グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250