JP5279127B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP5279127B2
JP5279127B2 JP2009013413A JP2009013413A JP5279127B2 JP 5279127 B2 JP5279127 B2 JP 5279127B2 JP 2009013413 A JP2009013413 A JP 2009013413A JP 2009013413 A JP2009013413 A JP 2009013413A JP 5279127 B2 JP5279127 B2 JP 5279127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
lighting
person
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170907A (ja
Inventor
忠史 村上
田中  渉
加津己 渡辺
公喜 野口
学 井上
直宏 戸田
容子 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009013413A priority Critical patent/JP5279127B2/ja
Publication of JP2010170907A publication Critical patent/JP2010170907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279127B2 publication Critical patent/JP5279127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明システムに係り、特に照明空間に存在する人の状態を検知し、この検知結果に基づいて室内の照明器具を調光制御する照明システムにおいて、誤動作の原因となる、人以外の移動物体を除外する技術に関する。
居室の天井などに設置された画像センサによって、室内の人の在/不在、滞在位置などを判別し、室内の各照明器具を適切に点滅・調光を行う照明制御装置が提案されている。
画像センサ1による人の検知は一般的に、図6に示すように、一定時間間隔をおいて撮像した2つ以上の画像を比較して変化のある部分、すなわち、移動しているとみなせる一定の画素の塊を特定することによって行われる。人が移動した後に静止した場合には上記手順では、人が存在するにもかかわらず検知できないことになるので、以前に動いていた画素塊Mは静止しても人であると判断するというような判断回路を導入することによってこれを回避している。
上述の画像における変化の判定は図7に示すように点線で区切られたグリット毎の輝度情報の変化の検出により行なうことができる。つまり人が移動することにより、画面上の床や壁の輝度情報が人の頭部や衣服の輝度情報に変化することで人の存在を判定できる。
しかしながら、画像センサからの画像にはユーザの移動以外による輝度変化も生じる場合がある。例えば外光が窓Wから入射して、床や壁に反射し、高輝度領域を形成する場合がある。この例の場合、雲の動きにより急激にこのような像が出現すればユーザと誤認識される場合がある。
また、画像センサの視野内(画像内)で移動するものは人(M)以外にも、例えば、窓からの風で揺れるカーテンやブラインドがあり、これらを人であると判断して誤動作するケースがあるため、人が不在であるにもかかわらず、照明器具が点灯する誤動作が発生することがあり、人に不快感を与えることもあった。また、不要な点灯は、無駄な電力を消費することにつながり、できる限り回避する必要がある。
室内の電磁放射、好ましくは可視光及び赤外光を測定できるセンサと、測定した電磁放射に応じて室内の照明を制御する制御部とを有する照明制御装置が提案されている(特許文献1)。ここでセンサとしては、部屋の電気画像を形成し得るCCD(電荷結合素子)センサなどのビデオセンサが用いられている。
また、上記特許文献においては、制御手段が、下記特性値に応じて照明を制御し得る、または、下記手段を有していることが記載されている。
・画像の予め定めた部分における可視光の放射値
・画像の色温度値
・画像の放射値間のコントラスト
・動き検出手段を有している
・物体認識手段を有している
・遠隔制御装置により放出される信号に反応しうる
上記装置では、カメラの画像中で見える窓の位置を、あらかじめ特定し、その位置付近で光が観測された場合に、通常の処理系統から排除し照明器具の誤動作を防止するようになっている。また、光度のスレッシュレベル(基準値)を設定し、スレッシュレベルを超えるか超えないかで照明器具の制御を変える方法がとられ、例えば光度がスレッシュレベルを超えると処理系統から排除し照明器具の誤動作を防止するように構成されている。
しかしながら、上記装置では、窓の位置とその付近に出現する光は特定できても、出現した光を特定のスレッシュレベルに対し上/下の設定でしか判別できないため、例えば、外光が窓Wから入射して、床や壁に反射し、高輝度領域を形成する場合や、カーテン/ブラインドが揺れてスレッシュレベル以下でカメラの画像中に出現した場合に、人であると判別して照明器具を誤点灯させてしまうという問題は否めなかった。具体的にいえば、本来は、人(輝度塊M)が室内に存在する場合にのみ、照明器具Lを点灯すべきであるが、壁際に置かれたテレビのスイッチをオンにすることで、輝度変化が生じて、照明器具Lの誤動作を生じてしまう結果となることもあった。また、ダウンライトなどの照明器具の点灯により床面に生じた映りこみによる輝度変化あるいは、風によりカーテンが揺れ、輝度が変化することもあった。
また、画像検出手段で捉えた画像情報から物体の形などを演算し、被監視対象を検出したか否かを判断し、被監視対象を検出しない場合には、検出領域において人体が存在しないと判断する技術も提案されている(特許文献2)。
しかしながら、上記システムでは、画像の変化に応じて照明器具を点滅・調光を行うため、例えば以下のような場合には人の移動がなくても画像に変化が検知され、誤動作の原因となっていた。
1)照明器具が点滅する時点で発生、消滅する什器や家具の影
2)照明器具が点滅する時点で発生、消滅する床の光沢による照明器具の映りこみ
3)複数の照明器具が点灯しその中の照明器具が調光するときに、物体は動いていないのに複数灯の照度バランスによって、成長したり、縮小したりする影の動き
そこで、部屋の形状や照明器具の位置、器や家具の位置情報を判断回路に与えることができれば、影の位置や映りこみを予測して回避できるが、そのためには使用される部屋に応じて3次元的データ入力が必要であり実用的であるとは言い難い。また、什器の移動や模様替え時にも対応が困難である。
前記の課題の詳細を図8〜図10に従って説明する。
図8−9はリビング・ダイニングの例で、天井中央付近に設置された画像センサ100によって、室内の人の在/不在を判断している。図8は部屋断面図、図9は画像センサ100から俯瞰した画像模式図である。部屋全体を俯瞰するには広角レンズまたは魚眼レンズが好ましく、実際の画像は歪んで見えるがここでは簡単のため歪みを除いた模式図としている。この例において、部屋は、ダイニング部Rdとリビング部Rlに分割して認識されており、それぞれの部分の人の在/不在に応じて、照明器具L1、L2で照射される。
今リビングには人Mが在室しており照明器具L2が点灯しており、照明器具L1は消灯状態である。
このとき、人Mが図9における矢印のように移動したとすると、それに伴って影MSも移動する。画像センサ100がこの影の動きを検知すると、ダイニング部Rdに人が存在すると判断し、照明器具L1が誤って点灯することになる。
図10は什器の影のでき方を模式的に現している。室内に照明器具L1〜L4が存在した場合、照明器具L1〜L4が単独に点灯すると、それに対応して影S1〜S4が発生する。部屋がリビング・ダイニング・キッチンのように多目的であり照明を切り替えるべきゾーンが例えば図10のようにA1〜A4の4つに分けられているとすると、影S1〜S4は、どのゾーンにも発生する可能性がある。
また、各照明器具の点滅は居住者の在室状況に応じるので、器具は単独で点灯するとは限らず、一灯で発生していた影も他の器具からの照射によって薄められたり消えたりすることもある。
このため、この影の変化を、人の移動を誤判断する可能性もある。
また図11は照明器具の映りこみを説明する図である。床がフローリングやクッションフロアのような材料で表面光沢がある場合には、照明器具L3の反射像が映りこみm3の部分に発生する。
またテーブルやソファなどの光沢のある什器があっても同様に映りこみが発生する。
照明器具L3が一定の明るさで点灯しておれば問題ないが、リビング部Rlへの人の出入りに応じて消灯から点灯に変わる瞬間や、調光によって徐々に明るさが変化する場合には、一定間隔で画像を取り込んで前後の画像の差分で人の動きを判定する従来のシステムではダイニング部Rdにも人が存在すると判断してしまい、誤動作の原因となる。
以上のような誤動作の原因となる影や映りこみの変化はいずれも、床や什器・家具の表面に発生する。床や什器や家具は、その部屋に恒常的に存在するものであり、人間は上記表面とは別の空間座標に存在・移動するものである。
そこで、何らかの方法で部屋・什器・家具などの表面の3次元的形状情報を保持しておき、それらの3次元表面上とは異なる空間座標で輝度塊の移動を検知したときのみに、人間を感知したと判断することができれば、前述までの誤動作は回避することができると考えられる。
これらを実現するために、以下のような方法が考えられる。
(1)3次元情報を事前に3次元CADデータなどで入力しておく
(2)カメラを2台使って、両者の視差情報から奥行きを判断し、3次元データを自動的に得る。
(3)一台のカメラを移動させて複数の画像を取ることによって、視差画像を得、3次元データを得る(特許文献3)。
特表2004−501496号公報 特開2000−138925号公報 特開2006−154800号公報
このように、特許文献1および2のいずれの照明システムにおいても、複数の照明区画を制御する場合に、画像データから人の存在を検知して制御しようとすると隣合う区画にまたがる什器の影の発生・消滅や、人の影の移動などによって誤検知が起こることがあった。
しかしながら、
(1)の方法では個々の住宅に対するデータ入力に多大な工数を必要とし、家具の配置換えなどにも柔軟に対応し難い。
(2)の方法は配置換えに柔軟に対応できるが、カメラが2台になるためにコストがかかる。
(3)の方法は、カメラを機械的に移動させる手段が必要で、機構の信頼性、カメラ移動時の静粛性、移動機構のコストなどが課題である。
このように、従来の方法では、カメラが複数になりコストが高騰したり、機械的移動手段が必要で、コストの高騰を招くだけでなく、移動音も問題であり、また機械的振動の信頼性などの問題もあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであって、画像センサを移動したり、複数設けたりすることなく、単一の画像センサを用いて誤動作なく効率よく人を検知し、照明器具群の制御を行うもので、影に起因する誤動作、人以外の移動物体などの誤検知を低減し、信頼性の高い点灯制御を行うことの可能な照明制御システムを提供することを目的とする。
そこで本発明の照明システムは、光源と、画像を検出する画像センサと、前記画像センサに近接して設けられた凸面ミラーと、前記画像センサの出力から、検知結果を算出する演算部と、前記演算部の演算結果から、前記光源の点滅・調光を決定する判断部と、前記判断部の判断結果に基づき、前記光源に対して、予め設定されたシーンに応じた点灯制御を行なう制御部とを有する照明システムであって、前記演算部は、前記画像センサによる直視像および前記凸面ミラーによって反射される反射画像に基づき、これらの視差から各画像の3次元座標値を算出するように構成され、前記判断部は、前記3次元画像に基づき、輝度の動きが表面以外で発生している場合に、人であると判断するように構成されたことを特徴とする。
外光の入射や影により像は、床面上に創出されたものであることから、高さはない。そこで、画像センサにより撮影された映像に検出された輝度変化(オブジェクト)の高さ情報を取得する点に着目し、ユーザの動きによる輝度変化と外光の入射や影の生起による輝度変化とを判別するものである。
そこで本発明においては、凸面ミラーを配し、前記画像センサによる直視画像および前記凸面ミラーによって反射される反射画像に基づき、これらの視差から各画像の3次元座標値を算出するように構成されることにより、輝度の動きが表面以外で発生しているか否かにより、この輝度変化部分がユーザであるか、影や入射した外光の映り込みであるかを判別する。
この構成によれば、単一の画像センサで立体又は平面を判断できるので、コストの低減をはかることができる。また、単一の画像センサと凸面ミラーとを用いて画像センサの直視画像と、反射画像との間の視差に基づき、輝度の動きが表面以外で発生しているか否かを判断することで、人であるか否かを高精度に検出することができる。
また本発明は、上記照明システムにおいて、前記凸面ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近に配置されたものを含む。
また本発明は、上記照明システムにおいて、前記凸面ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近をとおり、床面に平行に配されたものを含む。
この構成によれば、広範囲の位置を反射画像によって監視することができる。
以上説明してきたように、本発明によれば、曲面ミラーを用いて、反射画像を得、この反射画像と直視画像とに基づいて、三角測量法により、3次元位置を検出するようにしているため、効率よくかつ高精度に信頼性の高い、人の検出が可能となる。さらにまた、無人状態の画像データを予め取得し、人が不在でも各照明器具の点滅・調光によって発生する輝度変化を記憶しているため、それをキャンセルすることにより、実際の人の動きによる輝度変化のみを捉えることができ、誤動作の発生を防ぐことができる。
本発明の実施の形態1の照明システムを示す要部拡大説明図 本発明の実施の形態1の照明システムを示す立面説明図 本発明の実施の形態1の照明システムを示す要部鳥瞰図 本発明の実施の形態1の照明システムを示すブロック図 本発明の実施の形態1の照明システムの制御動作を示すフローチャート図 従来例の照明システムを示す説明図 従来例の照明システムを示す説明図 従来例の照明システムを示す説明図 従来例の照明システムを示す説明図 従来例の照明システムを示す説明図 従来例の照明システムを示す説明図
以下本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1乃至3は、本発明の実施の形態1の照明システムの要部拡大説明図、この照明システムを用いる室内の状況を示す立面説明図および鳥瞰説明図である。また、図4はこの照明システムのブロック図であり、図5はこの照明システムの制御フローチャートである。この照明システムは、図2および3に室内の状況を示すように、天井には光源として4個の白熱灯からなる照明器具L1〜L4、またこの天井面には画像センサ100としてのCCDカメラが取り付けられており、天井面と壁面との交点近傍に、とい状の曲面ミラー101が設けられており、この画像センサ100による直視画像と、広角ミラーとしての曲面ミラー101にうつった対象物の反射画像とによって、被撮像領域の3次元画像を効率よく検出するようにしたものである。そしてダイニング部Rdと、リビング部Rlとの照明を自動制御するように構成されている。すなわち、この照明システムは、照明器具L1からL4と、画像を検出する画像センサ100と、この画像センサ100に近接して設けられた曲面ミラー101と、前記画像センサ100の出力から、検知結果を算出する演算部と、前記演算部の演算結果から、前記光源の点滅・調光を決定する判断部と、前記判断部の判断結果に基づき、前記光源に対して、予め設定されたシーンに応じた点灯制御を行なう制御部とを有する照明システムであって、前記演算部は、前記画像センサによる直視画像および前記凸面ミラーに反射される反射画像を演算し、これらの視差から各画像の3次元座標値を算出するように構成され、前記判断部は、前記3次元画像に基づき、輝度の動きが表面以外で発生している場合に、人であると判断するように構成される。
図1(a)には画像センサ100と曲面ミラー101の近傍の拡大図を示す。このように,画像センサ100と曲面ミラー101は,異なった視点で部屋内をカバーし、その間には視差が存在する。画像センサは1つなので、実際には図1(b)のように、画像センサ100の視野内には直視領域31と、曲面ミラー101の虚像領域32がとらえられており、あらかじめ画像センサ100と曲面ミラー101の大きさ・形状・位置関係が設置時に分かっておれば、直視領域31と虚像領域32を、判定部の画像処理によって分離することは容易である。
このように2つの視点の異なる画像が得られるので、画像内で撮影された各パーツまでの距離を三角測量で効率よく求めることができる。
システムが稼動状態で人間が在室していないと判断されるときに、全画面に対してこの三角測量を行うことによって、不在時の壁・床・家具までの距離を演算部200で演算して記憶部302に格納する。
一方、人が室内に入ってきて輝度の塊Mの動きが検出されたときには、その輝度の塊の各画素について同様に三角測量を演算部200で行い、判定回路301はそれがあらかじめ記憶部302で記憶された不在時の壁・床・家具までの距離と比較し、一致する場合には、その部分は壁・床・家具に投影された影または、照明器具の反射画像であって人ではないと判定する。一方、距離が一致しない場合には、その輝度塊は壁・床・家具の表面とは別の座標空間で移動する物体.すなわち人間であると判断する。このことにより、先に述べたような影の移動や照明器具の点滅・調光を、人間がそこに存在すると誤検出してしまうことがなくなる。
また、この照明システムは、図4にブロック図を示すように、光源としての4個の白熱灯L1〜L4の点灯を制御するもので、被測定領域の直視画像を検出すると共に、曲面ミラーを介して反射された反射画像を検出する画像センサ100と、前記画像センサ100の出力から、検知結果を算出する演算部200と、前記演算部200の演算結果から、白熱灯L1〜L4の点滅・調光を決定する判断部300と、前記判断部300の結果を受けて白熱灯L1〜L4を予め設定されたシーンに応じて点灯制御する制御部400とを有する照明システムであって、前記判断部300が、前記画像センサ100が受け持つ全ての領域において人が存在しないと判断し、かつ前回の記憶モードから一定時間以上経過している場合に、前記制御部は予め設定されたシーンに応じて光源の点灯制御を一通り実施するとともに、ここで得られた各シーンの画像センサの検知結果を無人状態データとして記憶する記憶モードを実行するものであり、前記判断部300は、記憶モード以外では、現在の画像センサの検知結果から、現在のシーンに対応する無人状態データをキャンセルして演算を行うようにしたことを特徴とする。
画像センサ100は魚眼レンズ・広角レンズなど部屋の少なくとも床面より広い画角を持つレンズを用いた画像センサである。判断部300は、上記画像センサ100からの画像を受け取り、各白熱灯L1〜L4を個々に、あるいはグループで点滅・調光制御する組み合わせを決定し、点灯制御回路400に制御命令を送信する電子回路であり、タイマー部なども内蔵する。点灯制御部400は判断部300からの信号を受けて実際に各照明器具の点滅・調光を行う照明器具コントローラーである。
判断部300は、一定時間間隔ごとに、直視画像および反射画像を含めて画像センサ100から部屋の画像データを取り込み、最も直近の過去画像と現在画像の変化を3次元画像として演算する演算部200、その変化が人の動きか否か判定する判定回路301、キャンセルすべき画像変化をあらかじめ記憶しておく記憶部302から構成される。
図1乃至3では特に図示されていないが、判断部300と点灯制御部400は一体化されて壁に埋め込まれた制御パネル様で、各照明器具L1〜L4に連結されており、個別器具の手動点滅SWや調光フェーダー、シーン記憶スイッチ、後に述べる初期設定スイッチやセキュリティモード切り替えスイッチなどを装備する。
次にこの照明システムの動作について説明する。システムの基本動作は通例の動作と同じであり、画像センサ100から一定間隔の画像を取り込み、直前画像と現在画像とを比較し、一定の大きさの輝度の塊の移動がある場合に、人が在室していると判断し、その位置によってあらかじめ設定された照明器具(白熱灯L1〜L4)の点滅・調光パターンを点灯制御部に命じて発生させる.
ここで、あらかじめ設定されたパターンとは、例えば
P1)ダイニング部のみに人が存在する場合には、食事シーンと判断し、ダイニングの照明L1、L3を全点灯、リビング部の照明L2、L4を減光させて調光
P2)リビング部およびダイニング部に人が存在する場合には、集合シーンと判断し、リビング・ダイニングの照明L2、L4、L1、L3を全点灯
P3)リビング部にのみ人が存在する場合には、くつろぎシーンと判断し、リビング部の照明L2、L4を全点灯、ダイニング部を減光点灯
などであり、あらかじめデフォルトのシーンが組み込まれているが、ユーザがある状態で手動調光を行えば、自動的にそのユーザの好みを記憶してデフォルトシーンを変更する。
一方、全システムが稼動状態で、判断部は室内に人が不在であると判断しタイマーのカウント時間が一定時間以上経過している場合に(例えば前回の不在検知から6時間以上)、設定されたすべてのシーンの切り替えを順番に点灯制御回路に命令する。
例えばシーンが4種類であった場合
C1)全消灯→シーンX (Xは1〜4)
C2)シーンX→全点灯
C3)シーンX1→シーンX2 (X1、X2は1〜4)
である。
このとき、一定の輝度の塊が動くように判断される画像があればそれをキャンセル画像として記憶部302に記憶させる。
一方、人が在室していると判断される場合で、なんらかの輝度変化が検知されたとき、その動いた輝度の塊を、前記の記憶部302のキャンセル画像と比較して一致する場合には、それは人の動きではないと判断し、それに対応する点滅・調光シーケンスを起動させない。
次に、本実施の形態の照明システムの動作をフローチャートを参照しつつ詳細に説明する。
説明に先立ち、「ゾーン間の移動」とは、人間が異なる照明制御ゾーン間を移動したか否かで、例えばリビングからダイニングへの移動をさすものとする。
また「セキュリティモード」とは、夜間に一定時間X間隔で自動的に記憶モードを実行する動作モードであり、家人が不在などのときに、夜間に照明の点灯・消灯などが実行されるので、家人が在宅しているように偽装することができる。
逆に家人が在宅の場合にはセキュリティモードをOFFにしておけば、昼間に模様替えや什器の移動がない限り夜間に記憶モード点灯することがなく、省エネに寄与することができる。
図5はこの照明制御動作を示すフローチャートである。
まず、デフォルトは制御遅延状態であり(ディレイステップS1001)、次に初期設定スイッチが押下されたかどうか(ステップS1002)を判断し、初期設定スイッチが押下されていないと判断されると、画像センサ100によって直視画像および反射画像の撮像を行なうことにより室内の輝度情報を取得する(ステップS1003)。
そして、演算部は、この取得情報と、この画像センサの、直視画像および反射画像の一定時間前の輝度情報とを比較し(ステップS1004)、一定時間前の輝度情報から変化があるかどうかを調べる(ステップS1005)。このとき、同時に直視画像と反射画像とから視差情報を得、3次元画像として輝度情報が処理され、3次元画像であるか否かと一定時間前の輝度情報から変化があるか否かとをアンド処理し、一定時間前の輝度情報から変化があってかつ3次元画像であると判断されたときのみステップS1006に進む。一方いずれかが否であると判断された場合は夜間であるか否かの判断(ステップS1010)に進む。
この演算結果から、一定時間前の輝度情報から変化が生じたと判断された場合、変化したオブジェクトMの移動量を調べ、判定回路301は移動量があらかじめ決定された値より大きいか否かを判断することでゾーン間の移動であるか否かを判断する(ステップS1006)。
そしてゾーン間の移動でないと判断されたときは調光は不要であるので最初のディレイステップS1001に戻る。
一方、ゾーン間の輝度の塊の移動であると判断された場合には,その動いた輝度の塊を、前記の記憶部302のキャンセル画像と比較する(ステップS1007)。
この比較ステップS1007から比較判断ステップ1008に進み、比較判断ステップ1008で一致する場合には、それは人の動きではないと判断し、ディレイステップS1001に戻り、対応する点滅・調光シーケンスを起動させない。
一方比較判断ステップS1008で不一致であれば、人が存在していると判断し、対応する点滅・調光シーケンスを起動する(ステップS1009)。
また、判断ステップS1005において直前画像との間に変化がないかあるいは人でない(3次元画像でない)と判断されると、夜間であるか否かの判断を行なう(ステップS1010)。
そして夜間でない場合は、ディレイステップS1001に戻り、対応する点滅・調光シーケンスを起動させない。
また判断ステップS1010で夜間であると判断された場合は、セキュリティモードか否かを判断し(ステップS1011)、セキュリティモードでないと判断された場合は前回の記憶モード起動時と画像に変化があるか否かが判断される(ステップS1012)。
この判断ステップS1012で変化がないと判断されるとディレイステップS1001に戻り、対応する点滅・調光シーケンスを起動させない。
一方この判断ステップS1012で変化があると判断されるとあらかじめ決定されたX時間以内に記憶モードを実行したか否かの判断がなされ(ステップS1013)、記憶モードを実行していないと判断されると記憶モード用の調光が実行される(ステップS1014)。
そして、このときの画像さ100の出力に基づいて、演算部200が演算を行なった結果、一定の輝度の塊が動くように判断される画像があればそれをキャンセル画像として記憶部302に記憶させる(ステップS1015)。
そしてこの記憶モード実行時刻を記憶部302に記憶させる(ステップS1016)とともに、ディレイステップS1001に戻る。
なお前記実施の形態1では、直視画像と反射画像を基本データとして用いており、ここでは一定時間ごとに無人状態の画像データを取得する記憶モードを実施するようにしたが、大きな環境変化がないような場所では、あらかじめ、無人状態の画像データを取得し、記憶しておき、該当するシーンでこの記憶データを呼び出して使用するようにしてもよい。
例えば、リビング・ダイニングなどの室内において、リビング・ダイニング内を照明する照明器具の照明負荷が考えられるが、本発明はこの用途に限るものではない。この種の用途では、通常、室内への入室時に照明器具を点灯させた場合は、室内に人が存在する限りは照明器具の点灯継続が要求されるが、寝室などシーンによっては必ずしも点灯継続しなくてもよい場合もある。また、退室後比較的短時間で照明器具を消灯させることが要求される。
前記実施の形態1では、ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近に配置された凸面鏡を用いたが、前記ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近をとおり、床面に平行に配されたとい状の凸面鏡であるようにしてもよい。
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。
前記実施の形態1の発明においては、タイマーにて一定間隔(例えば6時間)おきに人が不在時のキャンセルデータ画像を取得するために照明器具の点滅・調光を行うようにしており、長期不在時に人が在宅しているように偽装するセキュリティ効果を期待できる。しかしながら、模様替えなどがなく、無人時のキャンセル画像データに変化がない場合にも記憶モードの点灯シーケンスが起動され、不在時に照明を点灯する回数が増え、エネルギーの無駄も否めない。
そこで本発明では、家人が通常に在宅・就寝している場合には切り替えスイッチによって、タイマーで夜間であると判断でき、センサ入力によって無人でありかつ、前回の無人時の画像と変化がない場合にのみ、記憶モードに移行する。なお、画像センサを1つとし、曲面ミラーを用い、直視画像と反射画像を基本データとして用いている点では前記実施の形態1と同様である。
この構成によれば、通常時には記憶モードの照明器具点滅シーケンスを起動する回数が減るため、省エネルギーとなる。
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3について説明する。
前記実施の形態1、2の発明では、記憶モードは一定時間経過あるいは一定の条件が一致したときに起動する。しかしながら、家具・什器の移動など部屋の模様替えがあった場合には、記憶している無人画像と、現在の無人画像が異なるので誤動作の原因となる場合がある。そこで本発明では、初期設定スイッチ操作によって手動で記憶モードを起動できる構造としてもよい。これにより、模様替えがあってもその直後に正しい無人状態画像を取得して誤動作をなくすことができる。なお、画像センサを1つとし、曲面ミラーを用い、直視画像と反射画像を基本データとして用いている点では前記実施の形態1と同様である。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限定するものではなく、室内に不審者の侵入がないか監視するシステムにおいての不審者検知装置としても利用可能である。例えば、通常制御から、セキュリティモードに切り替えておくことによって、夜間就寝後や、留守中に、不審者が窓から室内に侵入した場合に、照明器具が点灯したり、警報音が鳴ったり、居住者に通報するなどのアクションを発生することができる。
100 画像センサ
101 曲面ミラー
200 演算部
300 判断部
301 判定回路
302 記憶部
400 点灯制御部
L(L1〜L4) 照明器具

Claims (3)

  1. 光源と、
    画像を検出する画像センサと、
    前記画像センサに近接して設けられた凸面ミラーと、
    前記画像センサの出力から、検知結果を算出する演算部と、
    前記演算部の演算結果から、前記光源の点滅・調光を決定する判断部と、
    前記判断部の判断結果に基づき、前記光源に対して、予め設定されたシーンに応じた点灯制御を行なう制御部とを有する照明システムであって、
    前記演算部は、前記画像センサによる直視画像および前記凸面ミラーに反射される反射画像を演算し、これらの視差から各画像の3次元座標値を算出するように構成され、
    前記判断部は、前記3次元画像に基づき、輝度の動きが表面以外で発生している場合に、人であると判断するように構成された照明システム。
  2. 請求項1に記載の照明システムであって、
    前記凸面ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近に配置されている照明システム。
  3. 請求項1に記載の照明システムであって、
    前記凸面ミラーは、少なくとも1つの天井面と壁面の交点付近をとおり、床面に平行に配されている照明システム。
JP2009013413A 2009-01-23 2009-01-23 照明システム Active JP5279127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013413A JP5279127B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013413A JP5279127B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170907A JP2010170907A (ja) 2010-08-05
JP5279127B2 true JP5279127B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42702832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013413A Active JP5279127B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799232B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138925A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Noritz Corp 自動点灯装置
JP4460782B2 (ja) * 2001-01-10 2010-05-12 セコム株式会社 侵入監視装置
JP4007099B2 (ja) * 2002-07-03 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 視差を利用した物体位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170907A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903634B2 (ja) 照明制御装置および照明システム
JP6014291B2 (ja) 領域における検知
US9414464B2 (en) Lighting system
CN105974490B (zh) 传感器控制装置、传感器系统以及负载控制系统
JP5230371B2 (ja) 照明システム
JP5297259B2 (ja) エネルギー負荷制御システム
CN105979667A (zh) 检测装置、负载控制装置以及负载控制系统
CN105975898B (zh) 传感器控制装置、传感器系统以及负载控制系统
JP5403786B2 (ja) 照明制御システム
JP2013096947A (ja) 人センサ及び負荷制御システム
JP2002208493A (ja) 照明制御装置
JP2010009847A (ja) 自動点灯制御式照明システム
KR101173542B1 (ko) 센서등 일체형 cctv 카메라 장치
JP2010055765A (ja) 防犯用照明システム
TW201419944A (zh) Led燈照明控制系統及方法
JP2014007101A (ja) 照明システム
JP5279127B2 (ja) 照明システム
JP5099904B2 (ja) 照明システム
JP5142383B2 (ja) 照明システム
JP2012174421A (ja) 照明装置
JP5519927B2 (ja) 人の姿勢検出装置及びその姿勢検出装置を備えた照明システム
JP2009277628A (ja) 照明システム
JP2014002943A (ja) 照明制御装置
JP2005134120A (ja) 複合型人感スイッチ
JP5119090B2 (ja) 照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150