JP5278375B2 - 脱穀機の選別装置 - Google Patents

脱穀機の選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5278375B2
JP5278375B2 JP2010121158A JP2010121158A JP5278375B2 JP 5278375 B2 JP5278375 B2 JP 5278375B2 JP 2010121158 A JP2010121158 A JP 2010121158A JP 2010121158 A JP2010121158 A JP 2010121158A JP 5278375 B2 JP5278375 B2 JP 5278375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraper
sheave
plate
threshing
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010121158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244742A (ja
Inventor
釘宮  啓
久幸 里路
純二 土居原
秀範 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2010121158A priority Critical patent/JP5278375B2/ja
Publication of JP2011244742A publication Critical patent/JP2011244742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278375B2 publication Critical patent/JP5278375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、脱穀処理された処理物を受け入れて揺動選別する脱穀機の揺動選別装置に関する。
従来、脱穀処理物を受け入れて揺動選別する揺動選別棚には、シーブに付着した藁屑を除去する清掃装置を備えた構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)
特開2009−100671号公報
上述の従来技術では、単なる平板状のプレートを横移動させることによってシーブ上面の付着物を除去しようとするものであり、付着物の充分な除去作用並びに藁屑の充分な分散効果が期待できない。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
即ち、請求項1記載の発明は、脱穀部(1)からの脱穀処理物を受け入れて揺動選別する揺動選別棚(15)のシーブ(17)に、前後方向に平行で左右方向所定間隔置きに配設したプレート(28)と各シーブ板(26)面上の付着物を除去するスクレーパ(29)とからなる複数の清掃具(30)を設け、該清掃具(30)をシーブ板(26)に対して左右方向へ往復移動可能に取り付けると共に、該シーブ板(26)とスクレーパ(29)との間には脱穀処理物中の枝梗が入り込む程度の隙間(L)を設け、前記スクレーパ(29)の後端側には、各シーブ板(26)の上端側を後向きに折曲形成した後向き案内片(26a)の上面に沿って左右方向に摺接移動するサブスクレーパ(29A)を一体的に設け、前記スクレーパ(29)には、プレート(28)を挟んで左右対称に形成すると共に、移動方向に対してシーブ板(26)面上の付着物を下方に向けて削ぎ落とす方向に傾斜する傾斜角(θ1)を有する平面視で略ハの字型の傾斜刃縁(29s)を形成した脱穀機の揺動選別装置とした。
複数の清掃具(30)が左右に往復動することで、狭い移動範囲でもって藁屑の除去作用が効果的に行え、スクレーパ(29)の作用によってシーブ板(26)面に付着する藁屑などの付着物を的確に除去することができる。
また、清掃具(30)を速いスピードで往復動させれば、脱穀処理物の分散効果が高まり、長い藁屑などは後方に送られ、穀粒や短い藁屑などは各シーブ板(26)の間から下方に篩い落される。
特に、各シーブ板(26)の面とスクレーパ(29)との間には、枝梗が入り込む程度の隙間が設けられているので、スクレーパ(29)の往復作動により、籾の付いた枝梗がその隙間に入り込むときに脱粒され、籾と枝梗との分離が確実に行える。
また、各シーブ板(26)の上端側の後向き案内片(26a)によって、シーブ板とシーブ板との間からの処理物の漏下を制限し、長藁の混入を抑制しながら篩い選別を良好に保持するものであるが、この後向き案内片(26a)の上面に沿ってもサブスクレーパ(29A)が作動するので、案内片上面の付着物を確実に除去することができる。
また、スクレーパ(29)は、横方向への移動に伴い傾斜刃縁(29s)によって各シーブ面上の付着物が下方に向けて削ぎ落される。各シーブ板(26)間を漏下しない長い藁屑などは、下方に落下することなく浮上しながら選別棚の揺動方向後方側へ順次押し流されて行く。
請求項2記載の発明は、前記サブスクレーパ(29A)は、移動方向に対して後向き案内片(26a)上面の付着物を下方に向けて削ぎ落とす方向に傾斜する傾斜角(θ2)をもつ傾斜刃縁(29s)を形成したことを特徴とする請求項1記載の脱穀機の揺動選別装置とした。
後向き案内片(26a)の上面に付着する付着物は、左右に往復動するサブスクレーパ(29A)の傾斜刃縁(29s)によって下方に向けて削ぎ落される。
請求項3記載の発明は、前記スクレーパ(29)の上面を平坦面(29f)としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の脱穀機の揺動選別装置とした。
スクレーパ(29)の上面が平坦面となっているので、処理物の引っ掛りや過度の送り抵抗を受けることがなく、後方への流れがスムーズに行える。
請求項4記載の発明は、前記複数の清掃具(30)を左右方向へ往復移動させる揺動アーム(40)と一体の天秤アーム(38)を、前記揺動選別棚(15)におけるシーブ(17)の前方の部位に配置された移送棚(16)の下方であって、唐箕(22)を内装する唐箕風洞(22a)の上方に形成された空間部に配置し、前記天秤アーム(38)を往復揺動させる操作ケーブル(37)を、前記唐箕(22)の前側に配置された前枠板(44)に有する切欠穴(45)から前方へ延出させ、前記唐箕風胴(22a)の前面に設けた吸気口(46)からの吸気によって前記切欠穴(45)からの処理物の吹き出しを防止する構成とした請求項1又は請求項2又は請求項3記載の脱穀機の揺動選別装置とした。
請求項1記載の発明によると、複数の清掃具(30)が一体的に左右に往復動するので、狭い移動範囲でもって藁屑の除去を行うことができ、スクレーパ(29)の作用によってシーブ(17)面に付着する藁屑などの付着物を的確に除去することができる。また、清掃具(30)は、速いスピードで往復動させれば、藁屑を広く分散させる働きが期待でき、以後の篩い選別を効果的に行わせることができる。
特に、各シーブ板(26)の上面とスクレーパ(29)との間には、脱穀処理物中の枝梗が入り込む程度の隙間が設けられているので、スクレーパ(29)の作動により、籾と枝梗との分離が確実に行え、処理物の単粒化によって選別性能の向上が図れる。
また、各シーブ板(26)の上端側には、後向きに折り曲げた後向き案内片(26a)が形成されるので、処理物の漏下が制限され、長藁の混入を抑制しながら篩い選別を良好に保持することができるものであるが、この後向き案内片(26a)の上面に沿ってもサブスクレーパ(29A)が作用するので、後向き案内片(26a)上面での藁屑の付着を防止することができる。
また、左右対称に形成されたスクレーパ(29)の傾斜刃縁(29s)は、シーブ板(26)面上の付着物を下方に向けて削ぎ落とす方向に傾斜して平面視で略ハの字型に形成しているので、各シーブ板(26)面上の付着物を確実に下方へ削ぎ落とすことができる。
請求項記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果を奏するものでありながら、後向き案内片(26a)の上面に付着する付着物は、左右に往復動するサブスクレーパ(29A)の傾斜刃縁(29s)によって確実に削ぎ落とすことができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加えて、スクレーパ(29)の上面が平坦面となっているので、処理物の引っ掛りや過度の送り抵抗を受けることがなく、後方への流れがスムーズに行え、選別性能を高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1又は請求項2又は請求項3記載の発明の効果に加えて、処理物が、操作ケーブル(37)を脱穀機の前方に取り出す切欠穴(45)から吹き出すことを防止できる。
脱穀機の側断面図 同上要部の正断面図 同上要部の正断面図 脱穀機の要部の側断面図 同上要部の横断平面図 拡散清掃具の側面図 拡散清掃具の要部の平面図 同上正面図 拡散清掃具の要部の平面図 拡散清掃具の斜視図 従来例における最短縮状態(イ)、最伸長状態(ロ)を示すズームオーガの一部破断せる側面図 本実施例における最短縮状態(A)、最伸長状態(B)を示すズームオーガの一部破断せる側面図 本実施例における最短縮状態(A2),(A3)を示すズームオーガの一部破断せる側面図
この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1、図2及び図3に示す脱穀機(脱穀部)は、次のような構成になっている。
すなわち、脱穀部1は、扱室2の一側に張設された脱穀フィードチェン4により株元を挟持しながら搬送される穀稈の穂先部を扱室2内で駆動回転する扱胴3により脱穀処理するよう構成している。扱室2の下半周部には受網5が張設され、扱胴3の上部を覆う扱胴カバー6は、扱室の一側を支点として揺動開閉する構成である。扱室2のフィードチェン4側とは反対側には、2番螺旋24及び扱室からの2番処理物を受け入れて脱粒処理する2番処理胴7が扱胴3と平行して2番処理室8内に軸架されている。また、2番処理胴7の後方にはこれと同一軸芯上において排塵処理胴10が排塵処理室9内に架設されている。なお、前記扱室2は、前側板2aと中側板2b,2cとの間に構成され、扱室終端の排塵口11は中側板2bと2cとの間に形成されている。そして、扱胴3を前記排塵口11より後方に延長して中側板2cと後側板2dとの間にささり粒回収室12を構成している。
扱室下方の揺動選別装置(揺動選別棚)15は、脱穀処理後の処理物を受け入れて揺動移送しながら篩い選別する構成であり、選別方向上手側から移送棚16、第一シーブ17a、第2シーブ17b、ストロ−ラック19の順に配置し、且つ、前記第2シーブ17bの下方に選別網20、1番戻し棚21a、2番戻し棚21bを配置して設けた構成としている。
また、揺動選別棚15の下方には選別方向の上手側から順に、唐箕22と、1番螺旋23、2番螺旋24と、その上方に排塵ファン25を設けて排塵選別室を構成している。
前記第一シーブ17aは、前記ささり粒回収室12より前方に配置され前後方向に所定間隔を開けて上下方向に傾斜する固定状態の固定シーブ板26からなり、第2シーブ17bは、第一シーブ17aからの処理物及びささり粒回収室13からの処理物を受け入れて篩い選別するように構成され、傾斜角変更自在な可動シーブ板27からなる。固定シーブ板26には上端側に後向きに折り曲げた後向き案内片26aが形成され、可動シーブ板27には下端側に前向きに折り曲げた前向き案内片27aが形成されている。
第一シーブ17aには、前後方向に平行で左右方向所定間隔置きに配設した拡散プレート(プレート)28と、各固定シーブ板26の表面に付着する藁屑などの付着物を除去するシーブスクレーパ(スクレーパ)29とからなる複数個の拡散清掃具(清掃具)30,30,30…を備えている。これら拡散清掃具30,30,30…は、前後の連結部材31,31と左右の補強部材32,32とによって一体的に連結保持され、チャフシーブ17に対して左右横方向(固定シーブ板26の長手方向)に往復動自在に支持されている。
拡散プレート28は、上下方向垂直状に立設してあり、そして、各プレート28には固定シーブ26の断面形状に合わせたガイド穴33を穿設し、各ガイド穴33に各固定シーブ26を挿通してスライド案内する構成としている。
シーブスクレーパ29は、上下方向に傾斜する固定シーブ26の傾斜上面すれすれに接近して左右横移動により付着物を除去するものであり、また、このシーブスクレーパ29は、拡散プレート28を挟んで左右対称形とし、移動方向に対してシーブ板面上の付着物を下方に向けて落とし込む方向(削ぎ落とす方向)に傾斜する傾斜角θ1をもつ平面視略ハの字型の傾斜刃縁29s,29sを有した形状とすることで、左右の往復動に対する付着物の除去が容易且つ確実に行えるようにしている。また、このスクレーパの傾斜刃縁29s,29sとシーブ板26面との間には籾付の枝梗が入り込む程度の隙間Lを設けた構成としている。
シーブスクレーパ29の後端側には、固定シーブ板26の後向き案内片26a上面の付着物を除去するサブスクレーパ29Aが設けられ、シーブスクレーパ29と一体的に横移動する構成であり、また、このサブスクレーパ29Aは、シーブスクレーパ29の傾斜刃縁と同様に、移動方向に対して後向き案内片26a上面の付着物を下方に向けて落とし込む方向に傾斜する傾斜角θ2をもつ傾斜刃縁29s,29sを有した構成としている。また、サブスクレーパ29Aの傾斜刃縁29sとシーブ板26の後向き案内片26a上面との間にも枝梗が入り込む程度の隙間Lを設けた構成としている。
また、シーブスクレーパ29の上面は、なだらかな平坦面29fとし、拡散プレート28の上面と同一平面内に構成されている。これにより、藁屑の引っ掛りがなくなり、後方への送り作用が阻害されず、藁屑の流れがスムースに行える。シーブスクレーパ29の上面と固定シーブ板26上面との高低差H(図2参照)をできるだけ小さくすることによって、藁屑が引っ掛りにくくなると共に、処理物の仕切効果を小さくすることができる。
また、各拡散清掃具30は、駆動モータ34の回転駆動により、互い違いに引き操作する一対の操作ケーブル37a,37b、往復回動する天秤アーム38、天秤アーム軸39、往復回動する揺動アーム40等の連動機構を介して左右横方向に往復動すべく連動構成している。
駆動モータの駆動により、一対の操作ケーブル37a,37b が互い違いに引き操作され、天秤アーム38の往復回動によって天秤アーム軸39を回動中心として揺動アーム40が左右に往復揺動するようになっている。そして、この揺動アーム40に連結ピン41及び長孔42を介して連結された拡散清掃具30が左右横方向へ強制的に往復動されるようになっている。
また、揺動アーム40部は、移送棚16の下方で唐箕風洞22aの上方後方部の空間部に設けることで、揺動棚部の死角部を有効に利用でき、コンパクトに配置構成することができる。天秤アーム38や操作ケーブル37においても移送棚16と唐箕風洞22aとの間に配置した構成としている。又、操作ケーブル37においては、唐箕22前側の前枠板44に設けた切欠穴45から前方に取り出すようにしてあり、唐箕22の風洞22a前面には吸気口46を設けることによって処理物が切欠穴45から吹き出ないように吸塵作用をもたらした構成としている。
扱室の受網及び2番還元口からの処理物を受け入れる移送棚16上にあって、この移送棚上に落下する処理物を2番処理胴7側一側から第一シーブ17aの始端側中央位置まで寄せながら案内する寄せ案内板47が設けられている。この寄せ案内板47の側部近傍には、該寄せ案内板に対してこれと直交する方向に軸架した回動軸48に層厚センサ50のセンサフロート49を軸着して設け、寄せ案内板47に沿って流れる処理物量に応じてセンサフロート49が上下に揺動変位するよう構成している。層厚センサ50は、寄せ案内板47に沿って流れる処理物の層厚を感知する構成であるため、処理物量の感知精度が安定し正確に感知することができる。
拡散清掃具30の作動(揺動)速度は、移送棚16上における処理物量を感知する層厚センサ47の感知量に応じて可変制御するように構成することができる。処理物が多い時は、拡散清掃具の作動速度を速くし、少ない時は拡散清掃具を遅く作動させて処理速度を適正化するようにしている。
要するに、処理物量の多少に応じて拡散清掃具の作動速度を変更し、多い時には高速に作動させることで、分散効果を高め、シーブ上の付着物を確実に除去することができる。
図11は、分割螺旋を複数個内装した伸縮式の穀粒排出オーガの従来例を示すもので、最短縮状態(イ)では最大一杯まで完全に短縮させる構成であり、最伸長状態(ロ)では最大一杯まで完全に伸長させる構成である。かかる従来例によると、伸縮オーガの最伸長時に穀粒の排出途中で排出クラッチを切って、オーガを縮小する時、オーガ筒内に残留する穀粒圧によって電動駆動系に過負荷が生じ、無理に駆動すると穀粒の損傷を招いたり、伸縮螺旋が破損したりする問題があった。
そこで、本例では、図12に示すように、数個の分割螺旋体51…を角軸52の軸芯方向に摺動させて螺旋間隔を広くしたり狭くしたりして長さを伸縮する伸縮オーガ53において、この伸縮オーガ53を最大伸ばした長さ以下と、最大圧縮した長さ以上の範囲を作用範囲とし、また、最伸長時に穀粒の排出途中で排出クラッチを切った場合の残留穀粒体積が最短縮時のオーガ筒54内の螺旋体51と角軸52を除いた容積の半分以下になるようにオーガの伸縮量を設定した構成としている。従って、最大伸ばした長さ以下を最大伸び長さとすること、及び最大圧縮した長さ以上の最大長さとすることで、電動駆動系に過負荷が生じることがなくなる。また、最伸長時に穀粒の排出途中で排出クラッチを切った場合の残留穀粒体積が最短縮時のオーガ筒内の容積の半分以下になるようにオーガの伸縮量を設定することで、最伸長時に穀粒の排出途中で排出クラッチを切って、オーガを縮めた時に最短縮状態まで縮むため、穀粒の損傷やズーム螺旋の破損がなくなる。
なお、ズームオーガの最短縮時における螺旋間隔の縮小手段としては、図12(A)のように、螺旋間隔の狭い部分を搬送方向下手側に集中させたり、図13(A2)のように、螺旋間隔の狭い部分を上手側に集中させたり、また、図13(A3)のように、すべて均等間隔に縮小させる手段が考えられるが、いずれの手段を採用するものであってもよい。
1 脱穀部
15 揺動選別棚
17 第1チャフシーブ
26 固定シーブ板
26a 後向き案内片
28 拡散プレート(プレート)
29 シーブスクレーパ(スクレーパ)
29A サブスクレーパ
29s 傾斜刃縁
29f 平坦面
30 拡散清掃具(清掃具)
L 隙間

Claims (4)

  1. 脱穀部(1)からの脱穀処理物を受け入れて揺動選別する揺動選別棚(15)のシーブ(17)に、前後方向に平行で左右方向所定間隔置きに配設したプレート(28)と各シーブ板(26)面上の付着物を除去するスクレーパ(29)とからなる複数の清掃具(30)を設け、該清掃具(30)をシーブ板(26)に対して左右方向へ往復移動可能に取り付けると共に、該シーブ板(26)とスクレーパ(29)との間には脱穀処理物中の枝梗が入り込む程度の隙間(L)を設け
    前記スクレーパ(29)の後端側には、各シーブ板(26)の上端側を後向きに折曲形成した後向き案内片(26a)の上面に沿って左右方向に摺接移動するサブスクレーパ(29A)を一体的に設け、
    前記スクレーパ(29)には、プレート(28)を挟んで左右対称に形成すると共に、移動方向に対してシーブ板(26)面上の付着物を下方に向けて削ぎ落とす方向に傾斜する傾斜角(θ1)を有する平面視で略ハの字型の傾斜刃縁(29s)を形成した脱穀機の揺動選別装置。
  2. 前記サブスクレーパ(29A)は、移動方向に対して後向き案内片(26a)上面の付着物を下方に向けて削ぎ落とす方向に傾斜する傾斜角(θ2)をもつ傾斜刃縁(29s)を形成したことを特徴とする請求項1記載の脱穀機の揺動選別装置。
  3. 前記スクレーパ(29)の上面を平坦面(29f)としたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の脱穀機の揺動選別装置。
  4. 前記複数の清掃具(30)を左右方向へ往復移動させる揺動アーム(40)と一体の天秤アーム(38)を、前記揺動選別棚(15)におけるシーブ(17)の前方の部位に配置された移送棚(16)の下方であって、唐箕(22)を内装する唐箕風洞(22a)の上方に形成された空間部に配置し、前記天秤アーム(38)を往復揺動させる操作ケーブル(37)を、前記唐箕(22)の前側に配置された前枠板(44)に有する切欠穴(45)から前方へ延出させ、前記唐箕風胴(22a)の前面に設けた吸気口(46)からの吸気によって前記切欠穴(45)からの処理物の吹き出しを防止する構成とした請求項1又は請求項2又は請求項3記載の脱穀機の揺動選別装置。
JP2010121158A 2010-05-27 2010-05-27 脱穀機の選別装置 Active JP5278375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121158A JP5278375B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 脱穀機の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121158A JP5278375B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 脱穀機の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244742A JP2011244742A (ja) 2011-12-08
JP5278375B2 true JP5278375B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45410785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121158A Active JP5278375B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 脱穀機の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110122065B (zh) * 2019-06-24 2024-03-22 遂昌县华昊特产有限公司 一种便于使用的覆盆子脱粒器及其脱粒方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119429A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 井関農機株式会社 選別装置における掃除装置
JPH05304826A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Kubota Corp 脱穀装置の選別部
JP2002263428A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Mitsubishi Electric Corp 油煙排気装置、油煙排気装置用のフィルタ清浄装置および油煙排気装置用のフィルタ
JP2009027934A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀選別装置
JP5136756B2 (ja) * 2007-10-23 2013-02-06 井関農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244742A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136756B2 (ja) 脱穀装置
JP2011130738A (ja) 脱穀機の揺動選別棚清掃装置
JP5278375B2 (ja) 脱穀機の選別装置
JP5765012B2 (ja) 脱穀装置
JP5146854B2 (ja) コンバイン
JP5737492B2 (ja) 脱穀装置
JP4569192B2 (ja) 脱穀選別装置
JP5796702B2 (ja) 脱穀装置
JP5212404B2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP5540864B2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP5712795B2 (ja) 脱穀装置
JP5454430B2 (ja) 脱穀装置
TWI422322B (zh) Deforestation
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP2013031382A (ja) 脱穀装置
JP5212419B2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP5729175B2 (ja) 脱穀装置
JP2012249548A5 (ja)
JP5799489B2 (ja) 脱穀装置
JP2005143373A (ja) 脱穀機の選別装置
JP5617527B2 (ja) 脱穀装置
JP2009005641A (ja) 脱穀装置
JP4544402B2 (ja) 脱穀装置
JP2009033983A (ja) 脱穀装置
JP2013013341A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150