JP5278026B2 - 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法 - Google Patents

無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278026B2
JP5278026B2 JP2009036710A JP2009036710A JP5278026B2 JP 5278026 B2 JP5278026 B2 JP 5278026B2 JP 2009036710 A JP2009036710 A JP 2009036710A JP 2009036710 A JP2009036710 A JP 2009036710A JP 5278026 B2 JP5278026 B2 JP 5278026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
value
load
correction amount
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009036710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193652A (ja
Inventor
博 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009036710A priority Critical patent/JP5278026B2/ja
Publication of JP2010193652A publication Critical patent/JP2010193652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278026B2 publication Critical patent/JP5278026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、負荷が接続された電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法に関する。
電力系統の電圧変動を抑制する無効電力補償装置として、例えば、図4に示す無効電力補償装置1が提案されている。
この無効電力補償装置1は、電力系統2から系統インピーダンス3を介して負荷4が接続された系統において、系統インピーダンス3と負荷4との間に配置され、負荷4によって発生する無効電力を補償するように動作する。
無効電力補償装置1は、無効電力補償部11と制御部12とで構成される。
無効電力補償部11は、例えば、遅れ無効電力発生用のリアクトル11aと、このリアクトル11aの一端に接続されたスイッチ部11bと、進相コンデンサ11cとを備えて構成される。進相コンデンサ11cは、直列に接続されたリアクトル11a及びスイッチ部11bと並列に接続され、リアクトル11aと進相コンデンサ11cとの接続点が、系統インピーダンス3と負荷4との間に接続される。前記スイッチ部11bは、2つのサイリスタSCR1及びSCR2が逆並列に接続されて構成される。
制御部12は、系統電圧検出器16で検出された系統インピーダンス3及び負荷4間の系統電圧Vs及び負荷電流検出器18で検出された負荷電流Ifに基づき、サイリスタSCR1及びSCR2の導通/非導通を制御する。これらサイリスタSCR1及びSCR2による位相制御を行い、リアクトル11aに流れる遅れ無効電力を調整することにより、リアクトル11aに流れる遅れ無効電力と進相コンデンサ11cの容量との合成で表される無効電力補償装置1の無効電力Qtを制御する。
無効電力補償部11は、負荷4が発生する無効電力を補償するように動作する。
ここで、負荷4が発生する無効電力をQf、無効電力補償装置1の無効電力をQt、系統の無効電力をQsとすると、Qt=Qfとなるように無効電力補償部11を動作させることで、系統電圧の電圧変動を抑制することができる。
図5は、無効電力補償装置1の制御部12の構成の一例を示すブロック図である。この構成は、例えば、特許文献1に記載されている。
無効電力演算器21において、系統電圧Vs及び負荷電流Ifに基づき無効電力を演算し、これを負荷無効電力Qfとする。
また、目標電圧設定器22において系統電圧の実効値の目標電圧を設定し、目標電圧設定器22で設定された目標電圧と系統電圧検出器16で検出された系統電圧Vsの実効値との差電圧ΔVを減算器23で演算し、この差電圧ΔVを電圧調節器24に入力する。そして、電圧調節器24において、差電圧ΔVに基づき負荷無効電力Qfを補正するための無効電力補正量ΔQvを演算する。
そして、無効電力演算器21で演算された負荷無効電力Qfと、電圧調節器24で算出された無効電力補正量ΔQvとを加算器25で加算し、これを目標無効電力補償量QMとしてゲート制御回路26に出力する。ゲート制御回路26は、無効電力補償部11の無効電力が、目標無効電力補償量QM相当となる制御信号を生成し、この制御信号に応じてスイッチ部11bの各サイリスタSCR1及びSCR2を駆動する。
特開平5−333953号公報(4図)
図5に示すように、負荷電流Ifと系統電圧Vsとから演算した負荷無効電力Qfに基づき無効電力補償を行なうことにより、負荷4の無効電力Qfによる系統電圧の電圧変動を抑制することができる。さらに、系統電圧Vsから演算された無効電力補正量ΔQvをも用いて無効電力補償を行なうことにより、無効電力補償の対象とする負荷4を除く、他の負荷の無効電力による系統電圧の電圧変動や、負荷有効電力或いは、負荷無効電力の演算誤差によって残留した無効電力による系統電圧の電圧変動等を抑制することができる。
このように、系統電圧Vsに基づき無効電力補償を行なうことにより、負荷4を除く負荷の無効電力、あるいは、負荷有効電力等に起因する系統電圧の電圧変動を抑制することができるが、無効電力補正量ΔQvの演算は、負荷無効電力Qfの演算に対して遅いため、負荷無効電力演算を行なわず、全て無効電力補正量で補償するという制御方法は、負荷の無効電力に対する追従性の観点から現実的ではない。
ところで、このように、負荷無効電力Qfと系統電圧に基づく無効電力補正量ΔQvとの和を目標量として無効電力補償を行なう場合、図6(a)に示すように、負荷無効電力Qfと無効電力補正量ΔQvとの和が無効電力補償装置1の装置容量Qcapを超えると、図6(b)に示すように、装置容量Qcap(100%)を超える領域相当の無効電力補償を行なうことができない。つまり、負荷変動に追従して演算されている負荷無効電力Qf相当の補償を行なうことができなくなり、その結果、補償性能の低下を引き起こす可能性がある。これを回避するためには、無効電力補償装置1の装置容量を増やす等を行なう必要があり、すなわち、コストアップの要因になってしまう。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題点に着目してなされたものであり、負荷変動に追従して無効電力補償を的確に行なうことの可能な無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の無効電力補償装置は、電力系統の電圧変動を抑制するように無効電力補償を行なう無効電力補償装置において、前記電力系統に接続される負荷の無効電力を負荷無効電力として演算する無効電力演算手段と、前記電力系統の系統電圧とその目標値との差に基づき、前記負荷無効電力を補正するための無効電力補正量を演算する無効電力補正量演算手段と、前記負荷無効電力の平均値を演算し、予め設定した前記負荷無効電力の変動幅を前記平均値に加算した最大負荷無効電力相当値及び前記平均値から前記変動幅を減算した最小負荷無効電力相当値を演算する負荷無効電力相当値演算手段と、前記負荷無効電力相当値演算手段で演算した最大負荷無効電力相当値及び最小負荷無効電力相当値に基づき前記無効電力補正量を制限する制限手段と、前記制限手段で制限された無効電力補正量制限値と前記負荷無効電力とに基づき無効電力補償の目標量を演算する目標量演算手段と、を備え、前記制限手段は、予め設定した無効電力補償装置の装置容量から前記最大負荷無効電力相当値を減算した値を上限値とし、前記最小負荷無効電力相当値の正負の符号を反転した反転値を下限値として、これら上限値及び下限値間の値に前記無効電力補正量を制限することを特徴としている。
また、本発明の請求項2記載の無効電力補償装置の制御方法は、電力系統の電圧変動を抑制するように無効電力補償を行なう無効電力補償装置の制御方法において、前記電力系統に接続される負荷の無効電力を負荷無効電力として演算すると共にその平均値を演算し、前記平均値に予め設定した前記負荷無効電力の変動幅を加算した値を、前記無効電力補償装置の装置容量から減算してこれを上限値とすると共に、前記平均値から前記変動幅を減算した値の正負の符号を反転した反転値を下限値とし、さらに、前記電力系統の系統電圧とその目標値との差に基づき、前記負荷無効電力を補正するための無効電力補正量を演算し、前記無効電力補正量を前記上限値及び下限値間の値に制限し、制限後の前記無効電力補正量と前記負荷無効電力とに基づき前記無効電力補償を行なうことを特徴としている。
本発明によれば、負荷無効電力の平均値に変動幅を加算した値、すなわち、負荷無効電力の最大値相当値を無効電力補償装置の装置容量から減算し、減算した値を上限値とするため、無効電力補償装置の余力容量を上限値として設定することと同等となる。また、負荷無効電力の平均値から変動幅を減算した値、すなわち負荷無効電力の最小値相当値の正負の符号を反転した反転値を下限値とするため、負荷無効電力と相殺することにより補償可能な補償量相当分を下限値として設定することと同等となる。そして、無効電力補正量を、これら上限値及び下限値間の値に制限し、制限後の無効電力補正量と負荷無効電力とに基づき無効電力補償を行なうため、負荷無効電力相当の無効電力補償を十分行いつつ、且つ、無効電力補正量相当の無効電力補償は、可能な範囲内で行なうことになって、負荷無効電力の変動に対する追従性能を損なうことなく電圧変動補償を行なうことができる。
本発明の一実施形態に係る無効電力補償装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の動作説明に供する説明図である。 本発明の動作説明に供する説明図である。 無効電力補償装置の一例を示す構成図である。 従来の無効電力補償装置の制御部の構成を示すブロック図である。 従来の動作説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した、無効電力補償装置1の制御部12′の一例を示すブロック図である。なお、無効電力補償部11の構成は上記図4に示す構成と同一であるのでその詳細な説明は省略する。また、図1において、図5に示す従来の制御部12と同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図1において、21は、系統電圧検出器16で検出された系統電圧Vs及び負荷電流検出器18で検出された負荷電流Ifに基づき負荷無効電力Qfを演算する無効電力演算器、22は、系統電圧の実効値の目標電圧を設定する目標電圧設定器、23は、目標電圧設定器22で設定された目標電圧と系統電圧検出器16で検出された系統電圧Vsとの実効値との差電圧ΔVを演算する減算器、24は、減算器23で演算された差電圧ΔVに基づき、負荷無効電力Qfを補正するための無効電力補正量ΔQvを演算する電圧調節器である。
また、図1において、31は平均値演算回路、32は加算器、33は変動幅設定器、34は減算器、35は装置容量設定器、36は制限器である。
平均値演算回路31は、無効電力演算器21で演算された負荷無効電力Qfの平均値を演算する。平均値演算回路31で演算された負荷無効電力Qfの平均値Qavは加算器32に入力される。
加算器32は、負荷無効電力Qfの平均値Qavと変動幅設定器33で設定された変動幅ΔHとを加算する。加算器32の演算結果は、減算器34に入力される。
変動幅設定器33は、負荷無効電力Qfの想定される変動幅ΔH、すなわち、負荷無効電力Qfの振幅の半分の値相当を設定する。
この変動幅は、例えば予め負荷4を動作させることにより負荷無効電力Qfの振幅を検出し、これに基づき設定する。また、例えば、負荷4の稼働状況等に応じて変動幅を複数設定しておき、負荷4の実際の稼働状況等、負荷無効電力Qfの振幅の変化に応じて変動幅を変更するようにしてもよい。また、負荷無効電力Qfとその平均値Qavとの差分を算出することにより負荷無効電力Qfの振幅を算出し、これに基づき変動幅ΔHを逐次算出するようにしてもよい。
減算器34は、装置容量設定器35で設定された無効電力補償装置1の装置容量Qcapから加算器32の加算結果を減算する。この減算結果が、制限器36の上限値として設定される。
さらに、図1において、38は減算器、39は反転器、40は加算器である。
減算器38は、平均値演算回路31で演算された負荷無効電力Qfの平均値Qavから変動幅設定器33で設定された変動幅ΔHを減算する。減算器38の演算結果は、反転器39に入力される。
反転器39は、零を基準として、減算器38の減算結果の正負の符号を反転した反転値を生成する。反転器39で反転された反転値Qtは、制限器36の下限値として設定される。
制限器36は、電圧調節器24で演算された無効電力補正量ΔQvを入力し、この無効電力補正量ΔQvを、上限値及び下限値間の値に制限する。制限器36で制限された無効電力補正量制限値ΔQv′は加算器40に入力される。
加算器40は、無効電力補正量制限値ΔQv′と負荷無効電力Qfとを加算し、これを目標無効電力補償量QMとして、ゲート制御回路26に出力する。ゲート制御回路26は、目標無効電力補償量QM相当の無効電力補償を行なうための制御信号を生成し、この制御信号に応じてスイッチ部11bの各サイリスタSCR1、SCR2を制御する。
次に、上記実施の形態の動作を、図2及び図3を伴って説明する。
負荷無効電力Qfが、図2(a)に示すように変化する場合、負荷無効電力Qfの平均値Qavは、図2(a)に示すように、負荷無効電力Qfの振幅の略中心を通る値として算出される。変動幅ΔHは、負荷無効電力Qfの想定される変動幅相当に設定されているため、平均値Qavに変動幅ΔHを加算することにより、平均値Qavを表す信号線が、負荷無効電力Qfの高電力側のピークを通る位置近傍にシフトされることになり、この信号線は負荷無効電力Qfの高電力側の最大電力相当を表すことになる(以下、最大電力相当線という。)。そして、“平均値Qav+変動幅ΔH”を、装置容量設定器35で設定された装置容量Qcapから減算した値は、図2(a)において、装置容量Qcap(100%)と最大電力相当線とで囲まれる領域となる。
ここで、図2(a)において、0%の横軸と装置容量Qcap(100%)の破線とで囲まれる領域は、無効電力補償装置1で補償可能な無効電力の補償可能範囲を表している。したがって、装置容量Qcap(100%)と最大電力相当線とで囲まれる領域は、負荷無効電力Qfの他にさらに無効電力補償を行なうことの可能な領域を表し、すなわち、装置余力容量を表すことになる。
逆に、平均値Qavから変動幅ΔHを減算すると、平均値Qavを表す信号線が、負荷無効電力Qfの低電力側のピークを通る位置近傍にシフトされることになり、この信号線は負荷無効電力Qfの低電力側の最小電力相当を表すことになる(以下、最小電力相当線という。)。
そして、減算器38の演算結果は、反転器39で反転されることにより、零を基準として正負の符号を反転した値となるため、反転値Qtを表す信号線は、図2(a)に示すように、最小電力相当線を、零を軸として線対称となる位置に移動した波形となる。
ここで、図2(a)において、0%の横軸を下回る領域は、無効電力補償装置1の補償可能範囲外を表すが、0%の横軸と反転値信号Qtとで囲まれる領域は、負荷無効電力Qfと相殺することにより、補償可能となる領域を表し、すなわち、負荷無効電力Qfの他に無効電力補償を行なうことができる装置余力容量を表す。
したがって、無効電力補正量ΔQvが反転値Qt以上であり、且つ装置容量Qcapから最大電力相当線に相当する値(平均値Qav+変動幅ΔH)を減算した値以下であれば、負荷無効電力Qf及び無効電力補正量ΔQvとの和は、無効電力補償装置1の補償可能範囲内に収まることになり、負荷無効電力Qf及び無効電力補正量ΔQvとの和相当の無効電力補償を行なうことができることになる。
例えば、負荷無効電力Qfと無効電力補正量ΔQvとの和が無効電力補償装置1の装置容量Qcapを超える場合、単にこれら負荷無効電力Qfと無効電力補正量ΔQvとの和を無効電力補償の目標量として制御した場合、図6に示すように、負荷無効電力Qfを抑制するに十分な電力補償を行なうことができない。
しかしながら、図1に示すように、装置容量Qcapから負荷無効電力Qfの最大電力相当線に相当する値(平均値Qav+変動幅ΔH)を減算した値を上限値、反転値Qtを下限値とする制限器36により無効電力補正量ΔQvを制限することにより、負荷無効電力Qfと制限後の無効電力補正量制限値ΔQv′との和は、無効電力補償装置1の補償可能範囲内に収まることになり、図2(b)に示すように、負荷無効電力Qfと無効電力補正量制限値ΔQv′との和相当の無効電力補償を行なうことができることになる。
そして、負荷無効電力Qfの制限は行なわず、無効電力補正量ΔQvを制限しているため、負荷無効電力Qf相当の補償は行いつつ、装置余力容量の範囲内で無効電力補正量相当の補償を行なうことになって、負荷4の負荷変動に追従して補償を行なうことができ、負荷変動の追従性を損なうことなく、電圧変動補償を行なうことができる。
逆に、負荷無効電力Qfと無効電力補正量ΔQvとの和が負値となり無効電力補償装置1の補償可能範囲外となる場合には、図3(b)に破線で示すように、負荷無効電力Qfを抑制するのに十分な電力補償を行なうことができない。
しかしながら、無効電力補正量ΔQvを制限器36で制限し、図3(a)の下限値を上回る値に制限することにより、負荷無効電力Qfと無効電力補正量制限値ΔQv′との和を無効電力補償装置1の補償範囲内に収めることができ、すなわち、図3(b)に実線で示すように、負荷無効電力量Qfと無効電力補正量制限値ΔQv′との和相当の無効電力補償を行なうことができることになる。
そして、無効電力補正量ΔQvのみ制限を行い、負荷無効電力量Qfは制限していないため、負荷無効電力Qf相当の補償は行いつつ、装置余力容量の範囲内で無効電力補正量相当の補償を行なうことになって、負荷4の負荷変動に追従して補償を行なうことができ、負荷変動の追従性を損なうことなく、電圧変動補償を行なうことができる。
また、例えば、負荷無効電力Qfと無効電力補正量ΔQvとの和が無効電力補償装置1の装置容量を超えない場合、すなわち零%から100%内の値をとる場合には、無効電力補正量ΔQvは制限器36での制限をうけないため、負荷無効電力量Qfと無効電力補正量ΔQvとの和相当の無効電力補償を行なうことができる。
したがって、負荷4の負荷変動の追従性を行なうことなく電圧変動補償を行なうことができると共に、負荷に起因する要因以外の、負荷有効電力や演算誤差などに起因する電圧変動を的確に抑制することができる。
このように、負荷4の負荷変動の追従性を損なうことなく電圧変動補償を行なうことができる。このため、装置容量を低減することができ、すなわちコストダウンを図ることができる。
なお、上記実施の形態においては、負荷4に起因する電圧変動のみを抑制する場合について説明したが、これに限るものではなく、複数の負荷に起因する電圧変動を抑制する場合であっても適用することができる。この場合には、各負荷による負荷無効電力を演算し、これら負荷無効電力の総和と、無効電力補正量ΔQvとの和が、無効電力補償装置の装置容量内に収まるように、無効電力補正量ΔQvを制限すればよい。
また、上記実施の形態においては、図4に示すように、無効電力補償部11として、リアクトル11a、スイッチ部11b、進相コンデンサ11c等から構成される回路を適用した場合について説明したがこれに限るものではなく、無効電力補償を行なうことの可能な回路であれば適用することができる。
ここで、上記実施の形態において、無効電力演算器21が無効電力演算手段に対応し、減算器23及び電圧調節器24が無効電力補正量演算手段に対応し、平均値演算回路31、加算器32及び減算器38が負荷無効電力相当値演算手段に対応し、制限器36が制限手段に対応し、加算器40が目標量演算手段に対応している。
1 無効電力補償装置
2 電力系統
3 系統インピーダンス
4 負荷
11 無効電力補償部
12、12′ 制御部
16 系統電圧検出器
18 負荷電流検出器
21 無効電力演算器
22 目標電圧設定器
23 減算器
24 電圧調節器
31 平均値演算回路
32 加算器
33 変動幅設定器
34 減算器
35 装置容量設定器
36 制限器
38 減算器
39 反転器
40 加算器

Claims (2)

  1. 電力系統の電圧変動を抑制するように無効電力補償を行なう無効電力補償装置において、
    前記電力系統に接続される負荷の無効電力を負荷無効電力として演算する無効電力演算手段と、
    前記電力系統の系統電圧とその目標値との差に基づき、前記負荷無効電力を補正するための無効電力補正量を演算する無効電力補正量演算手段と、
    前記負荷無効電力の平均値を演算し、予め設定した前記負荷無効電力の変動幅を前記平均値に加算した最大負荷無効電力相当値及び前記平均値から前記変動幅を減算した最小負荷無効電力相当値を演算する負荷無効電力相当値演算手段と、
    前記負荷無効電力相当値演算手段で演算した最大負荷無効電力相当値及び最小負荷無効電力相当値に基づき前記無効電力補正量を制限する制限手段と、
    前記制限手段で制限された無効電力補正量制限値と前記負荷無効電力とに基づき無効電力補償の目標量を演算する目標量演算手段と、を備え、
    前記制限手段は、予め設定した無効電力補償装置の装置容量から前記最大負荷無効電力相当値を減算した値を上限値とし、前記最小負荷無効電力相当値の正負の符号を反転した反転値を下限値として、これら上限値及び下限値間の値に前記無効電力補正量を制限することを特徴とする無効電力補償装置。
  2. 電力系統の電圧変動を抑制するように無効電力補償を行なう無効電力補償装置の制御方法において、
    前記電力系統に接続される負荷の無効電力を負荷無効電力として演算すると共にその平均値を演算し、
    前記平均値に予め設定した前記負荷無効電力の変動幅を加算した値を、前記無効電力補償装置の装置容量から減算してこれを上限値とすると共に、前記平均値から前記変動幅を減算した値の正負の符号を反転した反転値を下限値とし、
    さらに、前記電力系統の系統電圧とその目標値との差に基づき、前記負荷無効電力を補正するための無効電力補正量を演算し、前記無効電力補正量を前記上限値及び下限値間の値に制限し、
    制限後の前記無効電力補正量と前記負荷無効電力とに基づき前記無効電力補償を行なうことを特徴とする無効電力補償装置の制御方法。
JP2009036710A 2009-02-19 2009-02-19 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法 Active JP5278026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036710A JP5278026B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036710A JP5278026B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193652A JP2010193652A (ja) 2010-09-02
JP5278026B2 true JP5278026B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42819091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036710A Active JP5278026B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102118032B (zh) * 2011-03-29 2012-11-28 荣信电力电子股份有限公司 一种整流器负荷的svc无功预测补偿方法
KR20180004581A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 엘에스산전 주식회사 무효 전력 보상 시스템의 모니터링 장치 및 그 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580746B2 (ja) * 1988-11-26 1997-02-12 日新電機株式会社 無郊電力補償装置の制御方式
JP2830619B2 (ja) * 1992-05-29 1998-12-02 日新電機株式会社 静止形無効電力補償装置
JP3263281B2 (ja) * 1995-07-07 2002-03-04 東日本旅客鉄道株式会社 インバータ装置の制御方法
JP2005080368A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 無効電力補償装置の制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193652A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321119B2 (ja) 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法
US20130063063A1 (en) Parallel inverter drive system and the apparatus and method for suppressing circulating current in such system
JPH08163782A (ja) 電力系統安定化装置
JP6069165B2 (ja) 不平衡補償装置
JP5134691B2 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP5278026B2 (ja) 無効電力補償装置及び無効電力補償装置の制御方法
JP5410379B2 (ja) 電力変換装置
JP6750508B2 (ja) 電力変換装置及びその高調波抑制方法
JP6703643B1 (ja) 電力変換装置
JP4109614B2 (ja) 分散型電源用電圧制御装置
JP6699887B2 (ja) インバータおよびインバータ装置
RU2619919C1 (ru) Устройство компенсации высших гармоник, адаптированное к электроприводу переменного тока
JP2015132988A (ja) パワーコンディショナシステム
JP6057876B2 (ja) 電力変換装置
JP2023099680A (ja) 電力変換装置
RU2413350C1 (ru) Способ компенсации высших гармоник и коррекции коэффициента мощности сети
JP2007330032A (ja) 系統連系インバータ
JP2005080368A (ja) 無効電力補償装置の制御回路
JP5716961B2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP2006146525A (ja) 電源装置および電源装置の負荷電圧補償方法
JP2019140898A (ja) 無効電力補償装置及びその制御プログラム、並びに無効電力補償システム
JP4894337B2 (ja) 電流制御装置及び電流制御方法
JPH0923585A (ja) 無効電力補償の制御方法
JP4851844B2 (ja) 電力変換装置
JP2000152504A (ja) 無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250