JP5275787B2 - コンクリート構造体 - Google Patents

コンクリート構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5275787B2
JP5275787B2 JP2008331849A JP2008331849A JP5275787B2 JP 5275787 B2 JP5275787 B2 JP 5275787B2 JP 2008331849 A JP2008331849 A JP 2008331849A JP 2008331849 A JP2008331849 A JP 2008331849A JP 5275787 B2 JP5275787 B2 JP 5275787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
alloy
reinforcing bar
metal
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150623A (ja
Inventor
博之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008331849A priority Critical patent/JP5275787B2/ja
Publication of JP2010150623A publication Critical patent/JP2010150623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275787B2 publication Critical patent/JP5275787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、鉄筋を腐食させないコンクリート構造体に関する。
コンクリート構造体は、建築や土木の構造体として多く用いられてきた(例えば、非特許文献1を参照。)。しかし、補強されていないコンクリート構造体の圧縮強度は引張強度の10倍程度であるため(例えば、非特許文献2を参照。)、引張応力に抗する補強を必要としていた。例えば、補強に鉄筋を用いることにより、鉄筋がコンクリート構造体に加えられる引張応力を負担し、コンクリート構造体及び鉄筋がコンクリート構造体に加えられる圧縮応力を負担する。なお、コンクリート構造体の材料であるコンクリート中は水酸化カルシウムや、ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属イオンによってアルカリ性に保たれているため、鉄筋は不働態と呼ばれる状態となり、極めて腐食しにくくなることが知られている(例えば、非特許文献2を参照。)。
しかし、鉄筋を補強材として用いたコンクリート構造体においては、まれに鉄筋の腐食が発生する。腐食が生じる理由としては、大気中の二酸化炭素によりアルカリ性が中和され、不働態状態が維持できなくなり、鉄がイオン化するアノード化と空気中の酸素がイオン化し、水中の水素イオンが水素に戻るカソード化とが進行し、鉄筋表面に水素が発生する。この水素が鉄筋に侵入し、腐食を引き起こすとされている(例えば、非特許文献2を参照。)。以下に、腐食の過程を概説する。水素発生の際には、数式1に示す鉄筋表面の一部分において鉄が腐食してイオン化する反応と釣り合うように、数式2及び数式3に示す鉄筋表面の他の部分においてコンクリート中の水分に含まれる水素イオンが水素となる反応を生じる。
Figure 0005275787
Figure 0005275787
Figure 0005275787
この際に生じた水素が鉄筋表面に吸着されて鉄筋中に侵入すると考えられている。対策として、鉄筋への水素の侵入を軽減する方法、鉄筋の合金組成を変える方法、鉄筋に侵入した水素を金属組織内に強く束縛する方法等が検討された。
Hiroyuki SAITO著、「CORROSION RATE OF STEEL BARS IN CONCRETE IN THE INDOOR AND OUTDOOR CONDITIONS」、Proceedings of 13th Asian−Pacific Corrosion Control Conference、N−09,16−21,November,2003 齋藤博之著、「鉄筋コンクリート柱の耐久性劣化対策」、平成20年度ウェザリング技術研究成果発表会予稿集、平成20年11月27、28日
しかし、これらの対策は鉄筋表面における水素の発生を抑えることはできないため、根本的には鉄筋の腐食を止めることはできない。
そこで本発明では、コンクリート中において、別の金属又は合金の表面に限って水素を発生させることで、鉄筋表面には水素を発生させないコンクリート構造体を提供することを目的とした。
上記課題を解決するために、本発明に係るコンクリート構造体は、コンクリート中の鉄筋の鉄に対して貴な電位を示す金属又は合金を、鉄筋と電気的に接続させて、水素を貴な電位を示す金属又は合金表面に発生させ、鉄筋表面には水素を発生させない構成とした。
具体的には、本発明に係るコンクリート構造体は、コンクリートと、前記コンクリート中に埋設され、鉄に対して卑な電位を示す金属又は合金と電気的に接続されている鉄筋と、前記鉄筋に電気的に接続され、鉄に対して貴な電位を示す金属又は合金と、を含んで構成した。
この構成によれば、コンクリート構造体は、鉄筋表面における水素の発生を妨ぐことができるので、腐食を防ぐことができる。
この構成によれば、鉄筋は、導線の役割をするので、鉄筋の鉄はイオン化することはなくなる。
また、本発明に係る、前記鉄筋は、緊張材として前記コンクリート中に埋設されていることを特徴とする。
この構成によれば、鉄筋が、プレストレスト・コンクリートに緊張を与える緊張材であっても、腐食を防ぐことができる。
また、本発明に係る、前記貴な電位を示す金属又は合金と前記鉄筋の間に、水素が透過しない被膜又は隔離壁が設けられていることを特徴とする。
なお、上記構成は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、コンクリート中において、別の金属又は合金の表面に限って水素を発生させることで、鉄筋表面には水素を発生させないコンクリート構造体を提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態に係るコンクリート構造体10の断面概略図である。図1において、1はコンクリート、2は鉄筋、3は鉄よりも貴な電位を示す金属又は合金である。
図1において、本発明にかかるコンクリート構造体10は、コンクリート1と、コンクリート1中に埋設された鉄筋2と、鉄筋2に電気的に接続され、鉄に対して貴な電位を示す金属又は合金3と、によって構成される。
コンクリート1は、セメントと水とを原料として混合して生成される。混合される水の量は、コンクリート構造体10の使用目的に応じて設定される。一般的な土木、建築の用途であれば、水とセメントとの重量比を5〜60%が好ましい。そして、コンクリート1の体積を補充する目的で、砂や砂利等の骨材を混合する。適当な硬度があり、泥などの有機物を含有、付着せず、吸水量及び塩分が少なく、粒径が均一である等の条件を満たしている必要がある。また、強度を向上させる目的で繊維を混合することもある。繊維は、直線又は曲線形状であり、金属、有機物、無機物であることが好ましい。鉄筋2は、鉄鋼を主原料とする構造用材料である。
鉄より貴な電位を示す金属又は合金3は、ニッケル、コバルト、ニッケル−鉄合金、コバルト−鉄合金、銅及びその合金などが好ましい。pH=10〜12.5の範囲で、鉄筋の鉄より貴な電位を示す金属又は合金3を用いることが好ましい。
図1において、コンクリート1中に埋設された鉄筋2は、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3と、電気的に接続されている。すなわち、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3はカソードとなり、鉄筋2の鉄はアノードとなる。よって、鉄筋2の鉄はアノード反応のみを生じ、水素の発生点はカソードである鉄より貴な電位を示す金属又は合金3の周辺に限られることになり、水素が鉄筋2から発生することを防止することができる。ここで、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3を鉄筋2から隔離する、又は水素が透過しない被膜又は隔離壁により鉄筋2から隔離することが好ましい。
また、鉄筋2は、緊張材としてコンクリート1中に埋設されていてもよい。緊張材とは、あらかじめ引張応力を加えられてからコンクリート1中に埋設され、コンクリート1に緊張を与える鉄筋2のことを示す。このようにして構成されたコンクリート1を、プレストレスト・コンクリートと呼ぶ。プレストレスト・コンクリートであっても、本発明における構成を用いることで、鉄筋2の腐食を防ぐことができる。
さらに、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3は、非緊張材としてコンクリート1中に埋設されていてもよい。プレストレスト・コンクリートは、あらかじめ引張応力を加えた緊張材と、引張応力を加えない通常の鉄筋2とを併用することも可能であり、この場合の鉄筋2を非緊張材と呼ぶ。ここで、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3を非緊張材としてプレストレスト・コンクリートに埋設することにより、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3を埋設するためのスペースを確保する必要はなくなり、従来のプレストレスト・コンクリートと同様の構造で、緊張材として用いられる鉄筋2の腐食を防ぐことができる。
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二の実施形態に係るコンクリート構造体11の断面概略図である。図2において、1はコンクリート、2は鉄筋、3は鉄よりも貴な電位を示す金属又は合金、4は鉄よりも卑な電位を示す金属又は合金である。
図2において、本発明に係るコンクリート構造体11は、第一の実施形態の構成に加え、鉄筋2は、さらに、鉄に対して卑な電位を示す金属又は合金4と、電気的に接続されていることを特徴とする。この構成によれば、鉄より貴な電位を示す金属又は合金3がカソードとなり、鉄より卑な電位を示す金属又は合金4がアノードとなる。鉄筋2は、これらアノードとカソードの間で電流を通過させる導線の役目を担う。よって、鉄筋2の鉄がアノードとしてイオン化する可能性はなくなる。なお、鉄に対して卑な電位を示す金属又は合金4は、例えば鉛やアルミニウム、マグネシウムなどが挙げられる。
なお、これらの鉄より貴な電位を示す金属又は合金3及び鉄より卑な電位を示す金属又は合金4は、いずれか、或いは両方を複数としてもよい。また、鉄筋2に一定間隔で配置してもよい。さらに、鉄筋2に対して複数の場所で電気的に接続させてもよい。
本発明のコンクリート構造体は、例えば、電柱などに適用することができる。
本発明の第一の実施形態に係るコンクリート構造体10の断面概略図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンクリート構造体11の断面概略図である。
符号の説明
1:コンクリート
2:鉄筋
3:鉄より貴な電位を示す金属又は合金
4:鉄より卑な電位を示す金属又は合金
10:第一の実施形態に係るコンクリート構造体
11:第二の実施形態に係るコンクリート構造体

Claims (3)

  1. コンクリートと、
    前記コンクリート中に埋設され、鉄に対して卑な電位を示す金属又は合金と電気的に接続されている鉄筋と、
    前記鉄筋に電気的に接続され、鉄に対して貴な電位を示す金属又は合金と、
    を含んで構成されるコンクリート構造体。
  2. 前記鉄筋は、緊張材として前記コンクリート中に埋設されていることを特徴とする請求項に記載のコンクリート構造体。
  3. 前記貴な電位を示す金属又は合金と前記鉄筋の間に、水素が透過しない被膜又は隔離壁が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリート構造体。
JP2008331849A 2008-12-26 2008-12-26 コンクリート構造体 Expired - Fee Related JP5275787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331849A JP5275787B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 コンクリート構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331849A JP5275787B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 コンクリート構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150623A JP2010150623A (ja) 2010-07-08
JP5275787B2 true JP5275787B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42570016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331849A Expired - Fee Related JP5275787B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 コンクリート構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077479B2 (ja) * 2014-03-14 2017-02-08 日本電信電話株式会社 コンクリート構造体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110140A (ja) * 1974-07-17 1976-01-27 Nippon Boshoku Kogyo Kk Ryudenboshokuho
JPS624889A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素誘起割れ防止方法
JPH089890B2 (ja) * 1989-04-25 1996-01-31 株式会社ナカボーテック コンクリート構造物に流電陽極部材を設置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150623A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7160433B2 (en) Cathodic protection system
Minh et al. Influence of grouting condition on crack and load-carrying capacity of post-tensioned concrete beam due to chloride-induced corrosion
García et al. Effect of cathodic protection on steel–concrete bond strength using ion migration measurements
CA2880235A1 (en) Galvanic anode and method of corrosion protection
JP6055953B1 (ja) プレストレストコンクリートの製造方法
Huang et al. Bond performance between corroded steel bars and concrete in cathodic protection system with CFRP as anode
JP5275787B2 (ja) コンクリート構造体
WO2018003190A1 (ja) プレストレストコンクリートの製造方法
KR100462928B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트의 통전방법
Chousidis et al. Corrosion resistance and physical-mechanical properties of reinforced mortars with and without carbon nanotubes
Prasath et al. Experimental study of nano silica and silica fume concrete column subjected to corrosion
JP2015074578A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の品質向上方法
JP6077479B2 (ja) コンクリート構造体
JP3415744B2 (ja) プレストレストコンクリートの再生方法
JP3449625B2 (ja) 中性化したコンクリートの補修方法
JP2013204342A (ja) 水素脆化防止方法
Femi A contemporary review of the effects of corrosion of damaged concrete cover on the structural performance of concrete structure using cfrp strengthened corroded beam
JPH05294758A (ja) 塩分を含有するコンクリートの補修方法
JP2015196884A (ja) コンクリート構造体
Masadeh The Influence of Added Inhibitors on Corrosion of Steel in Concrete Exposed to Chloride Containing Solutions
Younis et al. Applicability of using seawater accompanied by FRP reinforcement in concrete structures: A perspective
CN209855052U (zh) 一种采用不锈钢覆层钢筋的海拌海养钢筋混凝土结构
Lambert et al. Modern solutions to historic problems: advanced materials and techniques in heritage applications
JPH0673897A (ja) コンクリートの再生方法
Ueda et al. A new electrochemical rehabilitation method for reinforced concrete employing the DFRCC anode system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees