JP5275685B2 - 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等 - Google Patents

移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等 Download PDF

Info

Publication number
JP5275685B2
JP5275685B2 JP2008137085A JP2008137085A JP5275685B2 JP 5275685 B2 JP5275685 B2 JP 5275685B2 JP 2008137085 A JP2008137085 A JP 2008137085A JP 2008137085 A JP2008137085 A JP 2008137085A JP 5275685 B2 JP5275685 B2 JP 5275685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
current
road
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008137085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281989A (ja
Inventor
卓也 塚田
誠二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2008137085A priority Critical patent/JP5275685B2/ja
Publication of JP2009281989A publication Critical patent/JP2009281989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275685B2 publication Critical patent/JP5275685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両等の移動体を示す情報を画面上に表示させる移動体情報表示装置等の技術分野に関する。
従来より、車両を示す車両情報を表示画面上に表示させ、当該車両の出発地から目的地までの経路を探索し、当該経路に沿って運転者等に対する経路案内を実行するナビゲーション装置が知られている。
このようなナビゲーション装置において、車両位置を検出する方法としてはGPS(Global Positioning System)を用いる方法があるが、このようなGPSによる手法では、該GPSにて車両位置を検出して表示部に表示するまでに表示制御処理に時間を要するため、該処理時間を考慮して刻々と移動する車両の位置を精度よく検出、表示させることが課題となっていた。このような課題を解決すべく、車両の速度と進行方向に基づいて正確な位置情報を表示させるようにするナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平6−66575号公報
このようなナビゲーション装置では、車両を表示する際、車両が向いている方向(方位)を明示したマーク等を用いてその位置を表示する場合がある。しかし、上記特許文献1に開示されるナビゲーション装置では、車両の向きについては何ら考慮されていない。従って、車両がカーブした道路(例えば、山道や高速道路のジャンクション等)を走行中の場合等、車両が向きを変えながら走行している場合に、車両が向いている方向を正しく表示することができないという問題がある。
そこで、本願は、このような問題の解消を課題の一つとし、車両の方位を正確に表示させることが可能な移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等を提供することを目的する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、移動体を示す移動体情報を画面上に表示された地図上に表示させる移動体情報表示装置であって、前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報とを取得する現在位置方位取得手段と、前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する処理時間取得手段と、前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する表示位置方位取得手段と、前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する方位補正判断手段と、前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて、前記表示位置における補正方位を取得する補正方位取得手段と、前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、移動体を示す移動体情報を画面上に表示された地図上に表示させる移動体情報表示方法であって、前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報とを取得する工程と、前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する工程と、前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する工程と、前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する工程と、前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて、前記表示位置における補正方位を取得する工程と、前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、移動体を示す移動体情報を画面上に表示された地図上に表示させるコンピュータを、前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報とを取得する現在位置方位取得手段、前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する処理時間取得手段、前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する表示位置方位取得手段、前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する方位補正判断手段、前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて前記表示位置における補正方位を取得する補正方位取得手段、及び前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる表示制御手段として機能させることを特徴とする。
以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、移動体の一例としての車両に搭載された車載用ナビゲーション装置に対して本願を適用した場合の実施形態である。
先ず、図1等を参照して、本実施形態における車載用ナビゲーション装置の構成及び機能を説明する。
図1は、本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の概要構成例を示す図である。
図1に示すように、車載用ナビゲーション装置Sは、GPS(Global Positioning System)受信部1、センサ部2、交通情報受信部3、情報記憶部4、表示部5、音声出力部6、操作部7、及びシステム制御部8等を備え、これらがバス9を介して接続されて構成されている。
GPS受信部1は、衛星軌道上に配置され地球を周回するGPS衛星から出力される航法電波を、図示しないアンテナを介して受信し、受信した信号に基づいて位置情報(経度及び緯度)を検出し、GPSデータとしてシステム制御部8へ出力するようになっている。
センサ部2は、例えば、車速パルスに基づき車両の速度を検出する速度センサ、地磁気を利用して車両の走行方位を検出する方位センサ(ジャイロセンサ)、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両の走行距離を検出する距離センサ等を備えており、これらのセンサによって検出された各データ(角速度データ、速度データ、方位データ、加速度データ等)を、システム制御部8へ出力するようになっている。
交通情報受信部3は、例えばVICS(Vehicle Information and Communication System)受信機を有しており、FM多重放送、道路(主要幹線道路や高速道路)上に設置された光(赤外線)ビーコン、電波(準マイクロ波)ビーコン等から発信された道路交通情報(例えば、渋滞区間及び当該区間の車両平均速度(例えば20km/h〜30km/h)等を示す情報)を受信し、システム制御部8へ出力するようになっている。
情報記憶部4は、例えば、CD(Compact Disc)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、又はHD(Hard Disk)ドライブ等を備えており、システム制御部8の制御の下、各ドライブが、CD−ROM、DVD−ROM、又はHD等の記録媒体からデータ及びプログラム(本願の移動体情報表示処理プログラム、及びナビゲーション処理プログラム等を含む)を読み出し、システム制御部8へ出力するようになっている。また、システム制御部8の制御の下、HDドライブは、HDへの各種データの記憶(記録)を行なうようになっている。なお、上記データ及びプログラムは、例えば、インターネット及び移動体通信網(無線基地局を含む)等を含む通信ネットワークに接続された所定のサーバに記憶保存しておき、適宜、当該サーバから送信され、図示しないアンテナ及び通信部を介してシステム制御部8へ出力されるように構成しても良い。
ここで、HD等に記憶されたデータには、例えば、地図データや利用者に対し入力指示や選択指示を促すためのメニューデータ等が含まれている。
上記地図データは、表示部5における画面上に地図を表示するための地図画像データ等を含んでおり、例えば、地図上における各地点の座標(緯度及び経度に対応する地図上における座標(X,Y))を示すデータ、各道路名、各交差点名、及び各合流点(ジャンクション)名等を示す道路情報の他、地図上における複数の行政区画の境界を示す複数の行政界データ(各行政区画に対応する住所を含む)、地図上における複数の平面区画(例えば、施設や建物等が設置される区画)を示す複数の家形データ、及び河川や山岳の平面図等の形状を示す形状データ(河川や山岳の名称等を含む)等を含んでいる。
表示部5は、例えば、描画処理部、バッファメモリ及びディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ、又は有機ELディスプレイ等)等を備えており、描画処理部が、システム制御部8の制御の下、上記地図データ等をバッファメモリに展開、描画した後、ディスプレイにおける画面上に表示するようになっている。また、当該画面には、システム制御部8の制御の下、利用者に対し各種指示を促すための例えばメニューも表示される。なお、ディスプレイは、例えば、タッチパネル形式の液晶ディスプレイ等からなり、利用者による押下を検出し、その押下箇所にある各種指示を行なうための指示ボタンに対応する指示信号をシステム制御部8へ出力するものであっても良い。
音声出力部6は、例えば、DAC(デジタル/アナログ信号変換器)、アンプ、スピーカ等を備えており、システム制御部8から出力された車両走行時の案内等に係る音声データをDACによりD/A変換した後、アンプにより増幅してスピーカから音波として出力するようになっている。
操作部7は、利用者からの各種指示等を受け付けるための複数の操作ボタンを有しており、利用者により押下された操作ボタンに対応する指示信号をシステム制御部8へ出力するようになっている。なお、操作部7は、各種操作ボタンが設けられたリモコン(図示せず)との間で赤外線通信を行い、当該リモコンからの指示信号を受信してシステム制御部8へ出力するものであっても良い。
システム制御部8は、演算機能を有するCPU、作業用RAM、各種データやプログラムを記憶するROM等を備えており、当該ナビゲーション装置Sにおける構成要素全体を統括制御するようになっている。そして、システム制御部8のCPUが、例えば情報記憶部4に記憶されたプログラム(本願の移動体情報表示処理プログラムを含む)を読み出し実行することにより、本願の現在位置方位取得手段、表示位置方位取得手段、方位補正判断手段、補正方位取得手段、及び表示制御手段として機能し、後述する車両情報表示処理(方位補正処理を含む)を実行するようになっている。
ここで、当該車両情報表示処理について説明する。
当該車両情報表示処理において、システム制御部8は、センサ部2からの各データ(角速度データ、速度データ、方位データ、加速度データ等)、並びにGPS受信部1からのGPSデータに基づいて、車両の現在位置(例えば緯度及び経度)及び現在方位を算出し取得するようになっている。
更に、システム制御部8は、D/A変換に要する時間、現在位置及び現在方位を取得するまでに要する時間、及び描画処理部が画面に描画するまでに要する時間等により、表示処理時間を算出して取得する。具体的には、D/A変換完了時の時刻を作業領域に一時的に記録しておき、表示部5に表示したタイミングとの差分に当該D/A変換に要する時間を加算することにより表示処理時間を求めることができる。そして、システム制御部8は、この表示処理時間を考慮して、取得した現在位置から予測される画面上における表示位置(対応する地図上における座標(X,Y)位置)に、車両を示すマーク(移動体情報の一例)を表示させるようになっている。
図2はシステム制御部8が取得した現在位置及び現在方位と、ディスプレイにおける画面上に表示された表示位置及び表示方位の一例を示す図であり、車両がカーブしている道路(例えば、山道や高速道路の合流点(ジャンクション))を走行すること等によって方位補正が行なわれる場合の一例を示す図である。
図中、車両を示すマークを二等辺三角形で示しており、この二等辺三角形の頂角が車両前方に、二等辺三角形の底角が車両後方に夫々対応している。
システム制御部8は、先ず、現在位置及び現在方位を取得する。このときの道路上の位置をRマークで表わす。その後、現在位置と表示処理時間に基づいて地図上の表示位置を取得する。このときの地図上の位置をP′マークで表わす。この段階ではまだ表示方位について補正は行なわれていないため、P′マークの方位は、Rマークで示す現在方位と同じ方位で示されている。
その後、システム制御部8は情報記憶部4からP′マークで示される表示位置に係る道路情報を取得し、P′マークで示される表示位置における道路種別を検出する。検出された道路種別が、山道などのカーブしている道路である場合には、車両の方位が変化する可能性があるため、方位補正処理の実行を開始する。なお、この方位補正処理は、上述したように道路種別に基づいて処理が開始される他、車両の回転を検知した場合、情報記憶部4から取得した道路情報に基づいて、車両の進行方向に存在する道路のカーブ形状を認識し、該カーブ形状の半径が所定半径以上である場合など、車両の方位が変化する可能性がある場合に処理が開始されるよう構成する。
その後、方位補正処理の実行を開始すると、システム制御部8は情報記憶部4からRマークで示される現在位置に係る地図上における道路情報と、P'マークで示される表示位置に係る地図上における道路情報とを取得し、これら道路情報から、Rマークで示される現在位置からP'マークで示される表示位置までの道路距離Xと、道路の旋回半径rを求める。同図に示す例によれば、道路距離Xをa+bとして取得する。
そして、システム制御部8は以下の数式1により、補正方位θ(同図において一点鎖線で示す角)を算出し、取得する。
Figure 0005275685
そして、システム制御部8は取得した補正方位θだけP′マークの方位を補正する。図2に示す例によれば、P′マークの方位を補正方位θ分(点線で示す角)回転させて補正し、補正後の車両を示すマークとしてのPマークを表示部5に表示させることとなる。
このように、例えば、車両が右左折した場合や、車両が山道などのカーブしている道路を走行中など、車両が向きを変えながら走行している場合であっても、実際の車両の向きを正確に表示させることができるため、利用者がより見やすい状態で車両情報を表示させることができる。
次に、図3を参照して、本実施形態における車載用ナビゲーション装置Sの動作を説明する。
図3は、システム制御部8における方位補正処理を含む車両情報表示処理の一例を示すフローチャートである。この車両情報表示処理は、例えばディスプレイにおける画面上に現在位置の周辺地図が表示されナビゲーション動作中において、車両が走行している間常に実行されている。
先ず、システム制御部8は、センサ部2からの速度データ、方位データ、及び加速度データ等、並びにGPS受信部1からのGPSデータに基づいて、車両の現在位置及び現在方位を算出して取得する(ステップS1)。
次いで、システム制御部8は、現在位置及び現在方位を取得し表示するまでに要する表示処理時間を取得し(ステップS2)、該表示処理時間を考慮して、取得した現在位置から予測される画面上における表示位置を取得する(ステップS3)。
そして、システム制御部8によって方位補正処理の実行を開始するか否かが道路種別、車両回転、カーブ形状等に基づいて判断され(ステップS4)、車両が停止しているときのように、表示処理時間を考慮した表示位置補正を実行しない場合など、方位補正処理の実行を開始しない場合には(ステップS4:No)、ステップS1にて取得した現在方位を表示方位とし(ステップS5)、この表示方位と、ステップS3にて取得した表示位置に基づいて表示部5に車両を示すマークを表示する(ステップS6)。
他方、方位補正処理の実行開始する場合には(ステップS4:Yes)、システム制御部8は情報記憶部4から現在位置と表示位置の道路情報を取得し(ステップS7)、これら道路情報から現在位置と表示位置の間の道路距離Xと道路の旋回半径rを取得する(ステップS8)。
そして、道路距離Xと道路の旋回半径rに基づいて、上記数式1により補正方位θを算出し取得し(ステップS9)、取得した補正方位θに基づいて表示方位を取得して(ステップS10)、この表示方位と、ステップS3にて取得した表示位置に基づいて表示部5に車両を示すマークを表示する(ステップS6)。
そして、このような車両情報表示処理は、例えば車載用ナビゲーション装置Sの電源がオフになった時、或いは利用者からのナビゲーション終了指示があった時などに処理の終了を検知、判定し(ステップS11)、処理の終了を検知するまで(ステップS11:No)、上述したステップS1〜ステップS11の処理が繰り返し実行されることとなる。そして、処理の終了が検知されると(ステップS11:Yes)、車両情報表示処理を終了する。
以上説明したように、上記実施形態によれば、例えば、車両がカーブしている道路(例えば、山道や高速道路の合流点(ジャンクション))を走行中など、車両が向きを変えながら走行している場合であっても、実際の車両の向きを正確に表示させることができるため、利用者がより見やすい状態で車両情報を表示させることができる。
また、上記実施形態では、システム制御部8が方位補正を行なうべきかを判断し、車両の方位が変化する可能性がある場合にのみ、方位補正処理の実行を開始するよう構成したので、車両が直進中である場合など車両の方位が変わらない場合には、システム制御部8は、取得した車両の現在方位を、そのまま表示方位として利用できるため、余計な処理を施さずとも正確な車両情報の表示を行なうことができる。
上述した実施形態では、現在位置と表示位置に係る道路情報から、現在位置と表示位置との間の道路距離Xと道路の旋回半径rを求め、これらに基づいて補正方位θを算出(取得)したが、角速度データを利用して補正方位θを求めるよう構成することもできる。具体的には、上述したステップS9の処理において、システム制御部8は、ステップS1にてセンサ部2から取得した加速度データg(deg/sec)と、ステップS2にて取得した表示処理時間(sec)と、を乗算して得た値を補正方位θ(deg)として取得するよう構成してもよい。そして、上述した実施形態と同様、現在方位に取得した補正方位θ(deg)を加算して補正後の表示方位とする。
また、ステップS3にて取得した表示位置にかかる道路情報から、該表示位置に存在する道路方向に基づいて補正方位を取得し、補正後の表示方位とするよう構成してもよい。
また、上記実施形態においては、車両に搭載された車両ナビゲーション装置Sに対して本願の移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等を適用した場合の例を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、通信ナビゲーション端末と、当該通信ナビゲーション端末がアンテナ及び移動体通信ネットワーク(無線基地局等を含む)を介して接続される通信センタ装置と、を含んで構成された通信ナビゲーションシステムに対して適用可能である。また、車両に搭載され、現在位置を示す情報を取得しそれを画面上に表示可能なその他の電子機器に対しても本願を適用可能である。
また、上記実施形態においては、移動体の例として車両とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、移動体の例として歩行者若しくは自転車等とし、歩行者若しくは自転車を運転する者が有する(或いは、自転車に設置される)携帯端末(例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、PHS(Personal Handyphone System)、又はノート型PC(Personal Computer))に対して本願を適用しても良い。また、移動体の例として航空機、船舶等とし、航空機、船舶等に搭載されたナビゲーション装置に対して本願を適用しても良い。
本実施形態に係る車載用ナビゲーション装置の概要構成例を示す図である。 システム制御部8が取得した現在位置及び現在方位と、ディスプレイにおける画面上に表示された表示位置及び表示方位の一例を示す図である。 システム制御部8における車両情報表示処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 GPS受信部
2 センサ部
3 交通情報受信部
4 情報記憶部
5 表示部
6 音声出力部
7 操作部
8 システム制御部
9 バス
S 車載用ナビゲーション装置

Claims (8)

  1. 移動体を示す移動体情報を画面上に表示された地図上に表示させる移動体情報表示装置であって、
    前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報とを取得する現在位置方位取得手段と、
    前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する処理時間取得手段と、
    前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する表示位置方位取得手段と、
    前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する方位補正判断手段と、
    前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて、前記表示位置における補正方位を取得する補正方位取得手段と、
    前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする移動体情報表示装置。
  2. 請求項1に記載の移動体情報表示装置において、
    前記表示方位を補正する場合に前記補正方位取得手段は、各前記道路情報に基づいて、前記現在位置と前記表示位置との間の道路の距離及び旋回半径をそれぞれ検出し、当該検出された距離及び旋回半径と、前記現在方位情報と、に基づいて前記補正方位を取得することを特徴とする移動体情報表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の移動体情報表示装置において、
    前記方位補正判断手段は、前記移動体の回転の有無を認識し、前記移動体が回転した際に、前記表示方位を補正すべきと判断することを特徴とする移動体情報表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の移動体情報表示装置において
    記方位補正判断手段は、前記移動体の進行方向に存在する道路のカーブ形状を認識し、該カーブ形状の半径が所定半径以下である際に、前記表示方位を補正すべきと判断することを特徴とする移動体情報表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移動体情報表示装置において、
    前記表示方位を補正しない場合に前記表示制御手段は、前記表示位置と前記表示方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させることを特徴とする移動体情報表示装置。
  6. 移動体を示す移動体情報を、画面上に表示された地図上に表示させる移動体情報表示方法であって、
    前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報と、を取得する工程と、
    前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する工程と、
    前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて、前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する工程と、
    前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する工程と、
    前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて、前記表示位置における補正方位を取得する工程と、
    前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる工程と、
    を含むことを特徴とする移動体情報表示方法
  7. 移動体を示す移動体情報を、画面上に表示された地図上に表示させるコンピュータを、
    前記移動体の現在位置を示す現在位置情報と、前記移動体の現在方位を示す現在方位情報と、を取得する現在位置方位取得手段、
    前記移動体情報を前記画面上に表示させるために必要な表示処理時間を示す処理時間情報を取得する処理時間取得手段、
    前記現在位置情報及び前記現在方位情報並びに前記処理時間情報に基づいて、前記移動体情報を表示すべき画面上の表示位置及び表示方位を取得する表示位置方位取得手段、
    前記表示位置における道路種別を検出し、当該道路種別に基づいて前記表示方位を補正すべきか否かを判断する方位補正判断手段、
    前記表示方位を補正する場合には、前記現在位置及び前記表示位置それぞれに係る道路情報を検出し、当該各道路情報が示す道路形状と、前記現在方位情報と、に基づいて、前記表示位置における補正方位を取得する補正方位取得手段、及び、
    前記表示位置と前記補正方位に基づいて前記移動体情報を前記画面上に表示させる表示制御手段、
    として機能させることを特徴とする移動体情報表示処理プログラム
  8. 請求項7に記載の移動体情報表示処理プログラムがコンピュータ読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体
JP2008137085A 2008-05-26 2008-05-26 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等 Active JP5275685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137085A JP5275685B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137085A JP5275685B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281989A JP2009281989A (ja) 2009-12-03
JP5275685B2 true JP5275685B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41452573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137085A Active JP5275685B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036444A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 アイシン精機株式会社 表示制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553505A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体の位置表示装置
JPH05256653A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 走行補助装置の検出進行方位補正方法
JP3514786B2 (ja) * 1993-05-26 2004-03-31 株式会社東芝 移動体測位装置およびカーナビゲーション装置
JP3402383B2 (ja) * 1993-07-21 2003-05-06 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車両の現在位置検出装置
JPH08145706A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Zanavy Informatics:Kk 車両用ナビゲーション装置
JP3634006B2 (ja) * 1995-06-09 2005-03-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 現在位置算出装置
JP3401997B2 (ja) * 1995-06-13 2003-04-28 松下電器産業株式会社 車両走行方位算出装置
JPH09196692A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Yazaki Corp 車両用ナビゲーション装置
JP3451162B2 (ja) * 1996-05-09 2003-09-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び移動体の現在位置修正方式
JP3290133B2 (ja) * 1998-04-21 2002-06-10 株式会社ケンウッド カーナビゲーションシステム
JP4597423B2 (ja) * 2001-05-30 2010-12-15 本田技研工業株式会社 位置補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281989A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9361858B2 (en) Position information providing device, position information providing method, position information providing system, and program
JP3988865B2 (ja) 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4268278B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP4662797B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5275685B2 (ja) 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP5192931B2 (ja) 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等
JP4312093B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2008249614A (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2009014555A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2008128766A (ja) 経路表示装置及び経路表示方法等
JP5129654B2 (ja) 移動体情報表示制御装置及び移動体情報表示方法等
JP2012112691A (ja) カーナビゲーション装置
JP2009014692A (ja) ナビゲーション装置
JPH08313282A (ja) 車両位置表示装置
JPWO2008026377A1 (ja) 情報登録装置及び情報登録方法等
JP2004125542A (ja) ナビゲーション装置、電子機器及びプログラム
JP4939657B2 (ja) 案内情報出力装置、案内情報出力方法、案内情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2005233719A (ja) 現在位置検出装置およびナビゲーション装置
JP2001272238A (ja) ナビゲーション装置及び記憶媒体
KR200322391Y1 (ko) 차량의 위치정보를 포함한 지도이미지 표시장치
WO2008004537A1 (en) Navigation device and method, navigation program, and storage medium
JP2010107391A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JPH06289121A (ja) 測位装置
JP2004125424A (ja) ナビゲーション装置、電子機器及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150