JP5273610B2 - Map server device - Google Patents

Map server device Download PDF

Info

Publication number
JP5273610B2
JP5273610B2 JP2009001549A JP2009001549A JP5273610B2 JP 5273610 B2 JP5273610 B2 JP 5273610B2 JP 2009001549 A JP2009001549 A JP 2009001549A JP 2009001549 A JP2009001549 A JP 2009001549A JP 5273610 B2 JP5273610 B2 JP 5273610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
area
guidance
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009001549A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010160252A (en
Inventor
太郎 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009001549A priority Critical patent/JP5273610B2/en
Publication of JP2010160252A publication Critical patent/JP2010160252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5273610B2 publication Critical patent/JP5273610B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map server device for providing guidance information together with a map by which the map and the guidance information can be displayed simultaneously on a display of a terminal device without impairing the visibility of the displayed map. <P>SOLUTION: The map server device is provided, wherein the map is displayed on the map window of the display of the terminal device and guidance information is superposedly displayed on the edge areas along the frame of the map window in such a manner wherein the longitudinal direction is along the map window frame. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、インターネット経由で端末装置に地図を出力する地図サーバ装置に関し、より詳細には、地図の視認性を損なうことなく、地図とともに宣伝広告などの地図関連情報を端末装置に表示する地図サーバ装置に関する。   The present invention relates to a map server device that outputs a map to a terminal device via the Internet. More specifically, the map server displays map-related information such as advertisements on a terminal device together with a map without impairing the visibility of the map. Relates to the device.

近年、インターネット経由で電子地図が提供されている。ユーザは、PCや携帯電話などの端末装置を利用して、インターネット上の地図サーバ装置にアクセスし、所定領域の地図を受信して、端末装置のディスプレイに表示することができる。   In recent years, electronic maps have been provided via the Internet. A user can access a map server device on the Internet using a terminal device such as a PC or a mobile phone, receive a map of a predetermined area, and display the map on a display of the terminal device.

前記のような地図を提供するサービスにおいては、単に、ユーザ入力に従った所定縮尺の所定領域の地図を端末装置のディスプレイに表示するだけでなく、表示している地図内に存在するオブジェクト(店舗、施設、会社など)に関する宣伝広告などの情報(以下、「案内情報」という)を、その地図とともに表示するサービスが行われている。前記サービスにおいて、所定領域の地図とともに表示される案内情報は、その所定領域の地図を閲覧するユーザが興味を引く可能性の高い情報であり、当該サービスは高い宣伝効果を期待できる。このようなサービスを実現した技術としては、例えば、特許文献1のようなものがある。   In the service for providing a map as described above, a map of a predetermined area of a predetermined scale according to a user input is not only displayed on the display of the terminal device, but also an object (store) in the displayed map. , Facilities, companies, etc.) such as advertisements (hereinafter referred to as “guidance information”) are displayed together with the map. In the service, the guidance information displayed together with the map of the predetermined area is information that is highly likely to be of interest to a user browsing the map of the predetermined area, and the service can be expected to have a high advertising effect. As a technique for realizing such a service, for example, there is a technique as described in Patent Document 1.

しかしながら、前記のような地図とともに案内情報を表示する技術においては、以下のような問題があった。   However, the technique for displaying guidance information together with the map as described above has the following problems.

例えば、特許文献1の発明においては、図16に示すように、地図と、案内情報とを、上下に並べて端末装置のディスプレイに表示するので、必然的に、表示される地図の表示面積は小さくなってしまう。かかる場合、ユーザが希望する地図縮尺で、ユーザが希望する所定領域内の地図を端末装置のディスプレイに一度に表示することができなくなる不都合が生じてしまう。その結果、ユーザは地図をスクロール移動などしながら閲覧しなければならず、非常に面倒である。その他、地図と案内情報とを、左右に並べて表示するような場合にも同様の問題が生じうる。   For example, in the invention of Patent Document 1, as shown in FIG. 16, the map and the guidance information are displayed side by side on the display of the terminal device, so the display area of the displayed map is inevitably small. turn into. In such a case, there arises a problem that a map within a predetermined area desired by the user cannot be displayed at a time on the display of the terminal device at a map scale desired by the user. As a result, the user has to browse the map while scrolling, which is very troublesome. In addition, the same problem may occur when a map and guidance information are displayed side by side.

その他、従来技術においては、図17に示すように、端末装置のディスプレイに表示される地図に、案内情報を重畳表示するような技術もある(図の場合、地図の左側から所定領域に案内情報を重畳表示)。しかし、従来技術における重畳表示は、図17に示すように、地図を表示する領域を狭め、案内情報を重畳表示するものがほとんどである。例えば、図17の場合、表示している地図の左側から所定領域に案内情報を重畳表示することで、表示している地図の左右方向を狭めている。よって、かかる場合も同様に、表示される地図の表示面積は小さくなってしまう。   In addition, as shown in FIG. 17, there is a technique in which guidance information is superimposed on a map displayed on a display of a terminal device as shown in FIG. 17 (in the case of the figure, guidance information is displayed in a predetermined area from the left side of the map). Is superimposed). However, as shown in FIG. 17, most of the superimposed display in the prior art narrows the area for displaying a map and superimposes and displays guidance information. For example, in the case of FIG. 17, the left-right direction of the displayed map is narrowed by superimposing and displaying the guidance information on a predetermined area from the left side of the displayed map. Therefore, in such a case as well, the display area of the displayed map is reduced.

又、一般的に、地図を端末装置のディスプレイに表示する際、表示する地図内で最も重要な地点(ユーザが検索したオブジェクトが存在する地点など)が中心になるように表示される。例えば、ユーザが「六本木駅」とキーワードを入力して地図検索を行った場合、六本木駅が中心に位置する所定領域の地図が表示される。かかる表示形態の場合、図18に示すように、端末装置のディスプレイに表示されている地図において、中心(1801)が最も重要な情報を表示している箇所であり、そこから端に向かうに連れて重要度は落ちていくと考えられる。しかしながら、図17のように、端末装置のディスプレイに表示される地図の任意の端側からの所定領域に案内情報を重畳表示した場合、重要度の比較的高い箇所の地図が、重畳表示した案内情報で隠れてしまうという不都合が生じてしまう。その結果、ユーザは、重要度の比較的高い箇所の地図を表示するため、地図をスクロール移動などしなければならず、非常に面倒である。   In general, when a map is displayed on a display of a terminal device, the most important point (such as a point where an object searched by a user exists) in the displayed map is displayed. For example, when a user performs a map search by inputting a keyword “Roppongi Station”, a map of a predetermined area centered on Roppongi Station is displayed. In the case of such a display form, as shown in FIG. 18, in the map displayed on the display of the terminal device, the center (1801) is the place displaying the most important information, and from there to the end. Therefore, the importance is thought to decline. However, as shown in FIG. 17, when the guidance information is superimposed and displayed on a predetermined area from an arbitrary end of the map displayed on the display of the terminal device, a map of a relatively high importance location is superimposed and displayed. The inconvenience of being hidden by information occurs. As a result, the user has to scroll the map to display a map with a relatively high importance, which is very troublesome.

特開平11−296540JP-A-11-296540

そこで、本発明では、地図とともに案内情報を提供する地図サーバ装置であって、表示される地図の視認性を損なうことなく、地図と案内情報とを同時に端末装置のディスプレイに表示可能な地図サーバ装置を提供することを課題とする。   Therefore, in the present invention, a map server device that provides guidance information together with a map, and can display the map and the guidance information on the display of the terminal device at the same time without impairing the visibility of the displayed map. It is an issue to provide.

上記課題を解決するための手段として、端末装置のディスプレイ上で地図を表示した地図ウインドウの端領域に、長手方向が前記地図ウインドウ枠に沿うように案内情報を重畳表示する地図サーバ装置を提供する。   As means for solving the above-mentioned problem, a map server device is provided that displays guidance information superimposed on an end region of a map window displaying a map on a display of a terminal device so that the longitudinal direction is along the map window frame. .

また、以下のような発明を提供する。   The following invention is also provided.

第一発明では、地図情報を端末装置に対して送信する地図情報送信部と、地図上オブジェクトに関する案内情報を地図上の位置と関連付けて保持する案内情報保持部と、端末装置において案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す案内領域情報を取得する案内領域情報取得部と、取得した案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報を案内情報保持部から取出す案内情報取出部と、取出した案内情報を、端末装置において地図を表示するための地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために送信する案内情報送信部を有する地図サーバ装置を提供する。   In the first invention, a map information transmitting unit for transmitting map information to the terminal device, a guide information holding unit for holding the guide information related to the object on the map in association with the position on the map, and displaying the guide information on the terminal device Guidance area information acquisition unit for acquiring the guidance area information indicating the area where the object on the map to be present exists, and guidance information for extracting the guidance information on the map object in the area indicated by the acquired guidance area information from the guidance information holding unit A map server having an extraction unit and a guidance information transmission unit for transmitting the extracted guidance information so as to be superimposed on the end region of the map window for displaying a map in the terminal device so that the longitudinal direction is along the map window frame Providing equipment.

第二発明では、第一発明を基本とし、さらに、案内領域情報取得部は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域を、案内領域情報として取得する第一取得手段を有する地図サーバ装置を提供する。   In the second invention, the map server device is based on the first invention, and further includes a first acquisition means for acquiring a map region displayed in the map window of the terminal device as guide region information. I will provide a.

第三発明では、第一発明を基本とし、さらに、案内領域情報取得部は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域であって、前記地図領域を対角線で分割した三角形状の4つの地図領域を、案内領域情報として取得する第二取得手段を有する地図サーバ装置を提供する。   The third invention is based on the first invention, and the guidance area information acquisition unit is a rectangular map area displayed in the map window of the terminal device, and has a triangular shape 4 divided by a diagonal line. Provided is a map server device having second acquisition means for acquiring one map area as guide area information.

第四発明では、第一発明を基本とし、さらに、案内領域情報取得部は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域を表示した状態で、前記地図領域の周囲に位置する4つの地図領域を、案内領域情報として取得する第三取得手段を有する地図サーバ装置を提供する。   The fourth invention is based on the first invention, and the guide area information acquisition unit displays four rectangular maps that are displayed in the map window of the terminal device and are located around the map area. Provided is a map server device having third acquisition means for acquiring a map area as guide area information.

第五発明では、第一発明から第四発明のいずれか一を基本とし、さらに、案内情報取出部は、複数の案内情報が保持された案内情報保持部から一部の案内情報を取出すための案内情報取出ルールを保持する取出ルール保持手段と、取出ルール保持手段に保持されている案内情報取出ルールを利用して前記複数の案内情報の中から一部の案内情報を取出す一部取出手段を有する地図サーバ装置を提供する。   The fifth invention is based on any one of the first invention to the fourth invention, and the guide information extracting unit is for extracting a part of the guide information from the guide information holding unit holding a plurality of guide information. A take-out rule holding means for holding a guide information take-out rule, and a partial take-out means for taking out a part of the guide information from the plurality of guide information using the guide information take-out rule held in the take-out rule holding means. Provided is a map server device.

第六発明では、第一発明から第五発明のいずれか一を基本とし、さらに、案内情報の入力を受付ける案内情報入力受付部と、新規に受付けた案内情報により案内情報保持部を更新する更新部を有する地図サーバ装置を提供する。   In the sixth invention, based on any one of the first invention to the fifth invention, a guide information input receiving unit that receives input of guide information, and an update that updates the guide information holding unit with the newly received guide information A map server device having a section is provided.

第七発明では、第一発明から第六発明のいずれか一を基本とし、さらに、端末装置の地図ウインドウに、案内情報を重畳表示するために端末装置で実行されるプログラムを格納するための格納部と、格納部に格納されているプログラムを、端末装置に実行させるため、端末装置に送信するプログラム送信部を有し、前記プログラムは、案内情報を受信するための受信ステップと、長手方向が地図ウインドウ枠の各辺に沿うように表示されるバー状アイコンを構成する構成ステップと、バー状アイコン上に受信した案内情報を表示する表示ステップを端末装置に実行させるためのプログラムである地図サーバ装置を提供する。   The seventh invention is based on any one of the first to sixth inventions, and further stores a program executed by the terminal device for displaying the guidance information superimposed on the map window of the terminal device. And a program transmission unit that transmits the program stored in the storage unit to the terminal device in order to cause the terminal device to execute the program. The program includes a reception step for receiving guide information, and a longitudinal direction. A map server that is a program for causing a terminal device to execute a configuration step that configures a bar-shaped icon displayed along each side of a map window frame and a display step that displays received guidance information on the bar-shaped icon Providing equipment.

第八発明では、第七発明を基本とし、さらに、前記プログラムは、複数の案内情報を受信した場合、バー状アイコンに表示させる案内情報を、時間の経過にともなって異なる案内情報に入れ替える入替ステップを有する地図サーバ装置を提供する。   The eighth invention is based on the seventh invention, and the program further replaces the guide information to be displayed on the bar icon with different guide information over time when a plurality of guide information is received. A map server device is provided.

第九発明では、地図上オブジェクトに関する案内情報を地図上の位置と関連付けて保持する地図サーバ装置の地図提供方法であって、地図情報を端末装置に対して送信する地図情報送信ステップと、端末装置において案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す案内領域情報を取得する案内領域情報取得ステップと、取得した案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報を取出す案内情報取出ステップと、取出した案内情報を、端末装置において地図を表示するための地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために送信する案内情報送信ステップを有する地図サーバ装置の地図提供方法を提供する。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a map providing method for a map server device for holding guide information related to an object on a map in association with a position on the map, a map information transmitting step for transmitting map information to the terminal device, and a terminal device. Guide area information acquisition step for acquiring guide area information indicating an area where an object on the map on which the guide information is to be displayed exists, and guide information for extracting the guide information on the map object in the area indicated by the acquired guide area information A map server having an extraction step and a guidance information transmission step for transmitting the extracted guidance information so as to be superimposed and displayed on an end region of a map window for displaying a map in a terminal device so that the longitudinal direction is along the map window frame A method for providing a map of an apparatus is provided.

本発明の地図サーバ装置及び地図提供方法により、ユーザが閲覧を希望する地図の視認性を損なうことなく、地図と、前記地図に関する案内情報とを端末装置のディスプレイに同時に表示することが可能となる。   According to the map server device and the map providing method of the present invention, it is possible to simultaneously display a map and guidance information related to the map on the display of the terminal device without impairing the visibility of the map that the user desires to browse. .

実施形態1の地図サーバ装置により端末装置のディスプレイに表示されるインターフェイスの一例1Example 1 of Interface Displayed on Display of Terminal Device by Map Server Device of Embodiment 1 実施形態1の地図サーバ装置の機能ブロック図Functional block diagram of the map server device of Embodiment 1 地図上の位置と案内情報を関連付けたテーブルの一例An example of a table that associates the location on the map with the guidance information 案内上の入力を受付けるインターフェイスの一例An example of an interface that accepts input on guidance 一般的な地図表示インターフェイスの一例Example of general map display interface 実施形態1の地図サーバ装置により端末装置のディスプレイに表示されるインターフェイスの一例2Example 2 of Interface Displayed on Display of Terminal Device by Map Server Device of Embodiment 1 実施形態1の地図サーバ装置のハードウェア図の一例Example of hardware diagram of map server device of embodiment 1 実施形態1の地図サーバ装置の処理の流れを示すフローチャート図The flowchart figure which shows the flow of a process of the map server apparatus of Embodiment 1. 実施形態2における案内領域の概念を説明するための図The figure for demonstrating the concept of the guidance area | region in Embodiment 2. FIG. 実施形態2の地図サーバ装置の機能ブロック図Functional block diagram of the map server device of Embodiment 2 実施形態3における案内領域の概念を説明するための図1FIG. 1 is a diagram for explaining the concept of a guide area in the third embodiment. 実施形態3の地図サーバ装置の機能ブロック図Functional block diagram of the map server device of Embodiment 3 実施形態3における案内領域を算出する手段を説明するための図The figure for demonstrating the means to calculate the guidance area | region in Embodiment 3. 実施形態4の地図サーバ装置の機能ブロック図Functional block diagram of the map server device of Embodiment 4 実施形態5の地図サーバ装置の機能ブロック図Functional block diagram of the map server device of Embodiment 5 地図と案内情報を同時に表示する従来技術を説明するための図1FIG. 1 for explaining the prior art for simultaneously displaying a map and guidance information 地図と案内情報を同時に表示する従来技術を説明するための図2FIG. 2 for explaining the prior art for simultaneously displaying a map and guidance information 本発明の前提概念を説明するための図The figure for demonstrating the premise concept of this invention 実施形態4の端末装置の処理の流れを示すフローチャート図本発明の前提概念を説明するための図The flowchart which shows the flow of a process of the terminal device of Embodiment 4. The figure for demonstrating the premise concept of this invention 実施形態3における案内領域の概念を説明するための図2FIG. 2 is a diagram for explaining the concept of the guide area in the third embodiment.

以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1は主に請求項1、2、6、9などに関し、実施形態2は主に請求項3などに関し、実施形態3は主に請求項4などに関し、実施形態4は主に請求項5などに関し、実施形態5は主に請求項7、8などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、様々な態様で実施しうる。
<<実施形態1>>
<実施形態1の概要>
Examples of the present invention will be described below. The relationship between the embodiments and the claims is as follows. The first embodiment mainly relates to claims 1, 2, 6, 9 and the like, the second embodiment mainly relates to claim 3, etc., the third embodiment mainly relates to claim 4, etc., and the fourth embodiment mainly claims. The fifth embodiment mainly relates to claims 7 and 8. In addition, this invention is not limited to these Examples at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
<< Embodiment 1 >>
<Outline of Embodiment 1>

本実施形態の地図サーバ装置は、ユーザ入力に応じて所定領域の地図とともに、前記領域に関連する宣伝広告などの案内情報を端末装置のディスプレイに表示する際、従来とは異なったスタイルでそれらを表示することを特徴とする。具体的には、図1に示すように、宣伝広告などの案内情報(0102)を、端末装置のディスプレイに確保された地図を表示する領域(0101)の端領域に、長手方向が地図を表示する領域(0101)を構成する周囲枠に沿うように重畳表示する。   When the map server device of the present embodiment displays guidance information such as advertisements related to the region along with a map of a predetermined region in response to user input, the map server device displays them in a style different from the conventional one. It is characterized by displaying. Specifically, as shown in FIG. 1, guidance information (0102) such as advertisements is displayed in the end area of the area (0101) displaying the map secured on the display of the terminal device, and the map is displayed in the longitudinal direction. The image is superimposed and displayed along the peripheral frame constituting the area (0101) to be displayed.

その結果、端末装置のディスプレイに表示される地図の視認性を損なうことなく、表示されている地図に関連する広告などの案内情報を表示することが可能となる。
<実施形態1の機能的構成>
As a result, it is possible to display guidance information such as advertisements related to the displayed map without impairing the visibility of the map displayed on the display of the terminal device.
<Functional configuration of Embodiment 1>

本実施形態の地図サーバ装置の機能ブロックの一例を図2に示す。図2に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」(0200)は、「地図情報送信部」(0201)と、「案内情報保持部」(0202)と、「案内領域情報取得部」(0203)と、「案内情報取出部」(0204)と、「案内情報送信部」(0205)を有する。なお、本実施形態の地図サーバ装置は、「案内情報入力受付部」(0206)と「更新部」(0207)を有してもよい。又、「案内領域情報取得部」(0203)は「第一取得手段」を有してもよい。   An example of functional blocks of the map server device of this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 2, the “map server device” (0200) of the present embodiment includes a “map information transmission unit” (0201), a “guidance information holding unit” (0202), and a “guidance area information acquisition unit”. (0203), a “guidance information extraction unit” (0204), and a “guidance information transmission unit” (0205). Note that the map server device of the present embodiment may include a “guidance information input reception unit” (0206) and an “update unit” (0207). The “guidance area information acquisition unit” (0203) may include a “first acquisition unit”.

なお、図2は、地図サーバ装置(0200)を1つのサーバ装置で構成するような記載になっているが、必ずしもそのような構成に限定されるものではなく、2つ以上のサーバ装置で「地図サーバ装置」(0200)を構成してもよい。なお、複数のサーバ装置により地図サーバ装置(0200)を構成する場合、当然に、それら複数のサーバ装置どうしは有線及び/又は無線で通信できるように構成されることとなる。前記前提は、以下のすべての実施形態において同様である。   2 shows that the map server device (0200) is configured by one server device, it is not necessarily limited to such a configuration. You may comprise a "map server apparatus" (0200). When the map server device (0200) is configured by a plurality of server devices, naturally, the plurality of server devices are configured to be able to communicate with each other by wire and / or wireless. The premise is the same in all of the following embodiments.

ここで、本装置(コンテンツ表示装置、デジタルテレビ表示装置)の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやRAM、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部やその外部周辺機器用のI/Oポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザインターフェイスなどが挙げられる。   Here, the functional blocks of the present device (content display device, digital television display device) can be realized as hardware, software, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, a CPU, a RAM, a bus, or a secondary storage device (a storage medium such as a hard disk, a non-volatile memory, a CD-ROM or a DVD-ROM, and a read drive for the medium) ), Hardware components such as printing devices, display devices, and other external peripheral devices, I / O ports for the external peripheral devices, driver programs for controlling these hardware, other application programs, and information input User interface.

又これらハードウェアやソフトウェアは、RAM上に展開したプログラムをCPUで演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェイスを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。又、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。又、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記憶媒体に固定した記憶媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。   In addition, these hardware and software process the programs developed on the RAM with the CPU, and process, store, and output data stored on the memory and hard disk, and data input via the interface. Or used to control each hardware component. In addition, the present invention can be realized not only as an apparatus but also as a method. A part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software, and a storage medium in which the product is fixed to a storage medium are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout this specification). Is).

以下、本実施形態の「地図サーバ装置」(0200)の「地図情報送信部」(0201)と「案内情報保持部」(0202)と「案内領域情報取得部」(0203)と「案内情報取出部」(0204)と「案内情報送信部」(0205)と「案内情報入力受付部」(0206)と「更新部」(0207)と「案内領域情報取得部」(0203)の「第一取得手段」の機能的構成について詳細に説明する。   Hereinafter, the “map information transmission unit” (0201), “guidance information holding unit” (0202), “guidance area information acquisition unit” (0203), and “guidance information extraction” of the “map server device” (0200) of this embodiment Part "(0204)," guidance information transmission part "(0205)," guidance information input reception part "(0206)," update part "(0207), and" first acquisition of guidance area information acquisition part "(0203) The functional configuration of “means” will be described in detail.

「地図情報送信部」(0201)は、地図情報を端末装置に対して送信するよう構成される。具体的には、あらかじめ地図サーバ装置(0200)内に、所定縮尺ごとに格納されている地図情報の中から、ユーザ入力情報に応じて所定縮尺の所定領域の地図情報を取出す。そして、取出した地図情報を、前記ユーザ入力情報を送信してきた端末装置に対して送信する。送信される地図情報は複数の地図画像などからなり、地図情報を受信した端末装置は、複数の地図画像をタイル状に貼り付けるなどして所定縮尺の所定領域の地図を構成した地図レイヤを生成し、ディスプレイに地図を表示することとなる。   The “map information transmitting unit” (0201) is configured to transmit map information to the terminal device. Specifically, map information of a predetermined area at a predetermined scale is extracted from map information stored for each predetermined scale in the map server device (0200) in advance according to user input information. Then, the extracted map information is transmitted to the terminal device that has transmitted the user input information. The transmitted map information consists of a plurality of map images, etc., and the terminal device that has received the map information generates a map layer that constitutes a map of a predetermined area of a predetermined scale by pasting the plurality of map images in a tile shape, etc. The map is displayed on the display.

ここで、前記「ユーザ入力情報」とは、端末装置のディスプレイに表示する地図を特定するための情報であって、例えば、エリア名称(例:六本木、銀座)、住所、郵便番号、建物名(例:○○ビル)、施設名(例:東京タワー、銀座駅)などのキーワードが考えられる。又、端末装置のディスプレイに表示されている地図をスクロール移動するための入力情報なども考えられる。前記列挙はあくまで一例であり、端末装置のディスプレイに表示する地図を特定可能な情報であれば他の情報であってもよい。   Here, the “user input information” is information for specifying a map to be displayed on the display of the terminal device. For example, an area name (eg, Roppongi, Ginza), an address, a postal code, a building name ( For example, keywords such as XX building) and facility names (example: Tokyo Tower, Ginza Station) can be considered. Further, input information for scrolling a map displayed on the display of the terminal device may be considered. The above list is merely an example, and other information may be used as long as it is information that can specify a map displayed on the display of the terminal device.

なお、ユーザから前記のような情報の入力を受付ける手段や、入力を受付けたユーザ入力情報を基に端末装置のディスプレイに表示する地図を特定する手段や、特定した領域の地図情報を取出す手段などについては、従来技術に準じて実現できるのでここでの詳細な説明は省略する。   Means for receiving input of information as described above from the user, means for specifying a map to be displayed on the display of the terminal device based on the user input information that has received the input, means for extracting map information of the specified area, etc. Since it is realizable according to a prior art, detailed description here is abbreviate | omitted.

「案内情報保持部」(0202)は、地図上オブジェクトに関する案内情報を地図上の位置と関連付けて保持するよう構成される。ここで、「地図上オブジェクト」とは、地図に表示されるあらゆるオブジェクトが該当し、例えば、建物、施設、道路、川、海などが該当する。地図上オブジェクトは、地図上において、平面図形で表示されたり、又は、実際に撮影された航空写真で表示されたり、立体図形で表示されたりする。   The “guidance information holding unit” (0202) is configured to hold the guidance information related to the object on the map in association with the position on the map. Here, the “object on the map” corresponds to any object displayed on the map, for example, a building, a facility, a road, a river, the sea, or the like. The on-map object is displayed on the map as a plane figure, as an aerial photograph taken actually, or as a three-dimensional figure.

次に、「地図上オブジェクトに関する案内情報」とは、地図上オブジェクトに関する情報であり、本実施形態においては地図とともに端末装置のディスプレイに表示される。地図上オブジェクトに関する案内情報の内容としては特段制限されないが、例えば、地図上オブジェクトとして地図上に表示される建物や施設、又は、地図上オブジェクトとして地図上に表示される建物や施設などの中に存在する店舗や会社などに関する情報であってもよい。具体的には、その施設などの名称、住所、電話番号、ホームページURLなどのプロフィールや、その施設で開催中のイベント情報などの宣伝広告などが考えられる。又は、地図上オブジェクトとして表示される道路や橋などに関する情報であってもよい。具体的には、工事情報や、通行止め情報などが考えられる。又は、地図上オブジェクトとして表示される海に関する情報であってもよい。具体的には、津波情報などが考えられる。なお、前記案内情報の列挙はあくまで一例であり、その他の情報であってもよい。   Next, the “guidance information regarding the object on the map” is information regarding the object on the map, and in the present embodiment, displayed on the display of the terminal device together with the map. The content of the guidance information related to the map object is not particularly limited. For example, in the building or facility displayed on the map as a map object or the building or facility displayed on the map as a map object It may be information about existing stores or companies. Specifically, the advertisements such as the name, address, telephone number, homepage URL, etc. of the facility and the like, event information being held at the facility, and the like can be considered. Or the information regarding the road, a bridge, etc. which are displayed as an object on a map may be sufficient. Specifically, construction information, closed information, etc. can be considered. Or the information regarding the sea displayed as an object on a map may be sufficient. Specifically, tsunami information can be considered. The enumeration of the guide information is merely an example, and other information may be used.

ここで、案内情報保持部(0202)は、地図上オブジェクトに関する案内情報を、地図上の位置と関連付けて保持する。前記「地図上の位置」は、案内情報を登録したユーザから受け付けた任意の地図上の位置であってもよいし、又は、その案内情報に関する地図上オブジェクトの地図上での位置であってもよい。「地図上オブジェクトの地図上での位置」は、例えば、その地図上オブジェクトが存在する地図上の位置を特徴的に表す地点(以下、「代表点」という)の「緯度・経度」などとして表現することができる。なお、前記代表点の定め方は任意の設計事項であり、例えば、地図上オブェクトの略中心の地点を代表点としてもよい。   Here, the guidance information holding unit (0202) holds the guidance information related to the map object in association with the position on the map. The “position on the map” may be an arbitrary position on the map received from the user who has registered the guide information, or may be a position on the map of an object on the map related to the guide information. Good. “The position on the map of the object on the map” is expressed as, for example, “latitude / longitude” of a point (hereinafter referred to as “representative point”) characteristically representing the position on the map where the object on the map exists. can do. The method of determining the representative point is an arbitrary design item. For example, a point approximately at the center of the object on the map may be used as the representative point.

参考までに、図3に、案内情報保持部(0202)が地図上オブジェクトに関する案内情報を地図上の位置と関連付けて保持したテーブルの一例を模式的に示す。ここで、図3に示すテーブルは、案内情報と地図上の位置(緯度・経度)とを直接的に関連付けたテーブルとなっている。しかし、図3のテーブルはあくまで一例であり、例えば、「案内情報と地図上オブジェクト」とを関連付けたテーブルと、「地図上オブジェクトと地図上の位置とを関連付けたテーブル」の二つのテーブルを保持しておき、前記二つのテーブルを利用して、案内情報と地図上の位置とを間接的に関連付けるようにしてもよい。   For reference, FIG. 3 schematically shows an example of a table in which the guide information holding unit (0202) holds guide information related to objects on the map in association with positions on the map. Here, the table shown in FIG. 3 is a table that directly associates the guidance information with the position (latitude / longitude) on the map. However, the table in FIG. 3 is merely an example, and holds two tables, for example, a table that associates “guidance information with objects on the map” and a “table that associates objects on the map with positions on the map”. In addition, the guide information and the position on the map may be indirectly associated using the two tables.

なお、地図サーバ装置(0200)は、「案内情報入力受付部」(0206)と「更新部」(0207)を有し、案内情報保持部(0202)が保持している地図上オブジェクトに関する案内情報と地図上の位置とを関連付けたテーブル(図3参照)の内容を更新できるように構成してもよい。   The map server device (0200) includes a “guidance information input receiving unit” (0206) and an “update unit” (0207), and the guidance information related to the on-map object held by the guidance information holding unit (0202). You may comprise so that the content of the table (refer FIG. 3) which linked | related and the position on a map can be updated.

「案内情報入力受付部」(0206)は、案内情報の入力を受付けるよう構成されている。案内情報の入力を受付ける具体的手段としては、例えば、図4に示すような案内情報の入力を受付けるインターフェイス画面を端末装置に送信し、端末装置のディスプレイに表示されたインターフェイス画面から入力を受付けてもよい。インターフェイス画面の送信は、インターネットを介して送信してもよいし、又は、メールなどの手段を利用してもよい。   The “guidance information input receiving unit” (0206) is configured to receive an input of guidance information. As a specific means for accepting the input of the guide information, for example, an interface screen for accepting the input of the guide information as shown in FIG. 4 is transmitted to the terminal device, and the input is accepted from the interface screen displayed on the display of the terminal device. Also good. The interface screen may be transmitted via the Internet or a means such as mail may be used.

ここで、図4に示す案内情報入力受付インターフェイス画面は、案内情報入力欄から案内情報として宣伝広告やプロフィールなどの入力を受付けるほか(例:「17時から18時の間、ビール一杯無料サービス」)、その宣伝広告の掲載期間や(例:「2008年7月1日から2008年8月31日」)、その宣伝広告を掲載する一日の中の時間帯(例:「16時から18時」)などの入力をも受付けるよう構成されている。なお、図4に示すインターフェイス画面はあくまで一例であり、本実施形態において、案内情報以外の前記情報の入力を受付けるか否かは任意の設計事項である。   Here, the guidance information input acceptance interface screen shown in FIG. 4 accepts the input of advertising advertisements, profiles, etc. as guidance information from the guidance information input field (for example, “a free beer full service from 17:00 to 18:00”), The period for which the advertisement is posted (eg, “July 1, 2008 to August 31, 2008”), and the time of day during which the advertisement is posted (eg, “16:00 to 18:00”) ) Etc. are also accepted. Note that the interface screen shown in FIG. 4 is merely an example, and in the present embodiment, whether or not to accept the input of the information other than the guidance information is an arbitrary design matter.

又、図4に示す案内情報入力受付インターフェイス画面は、受付けた案内情報を関連付ける地図上の位置を特定するための情報の入力をも受付けるよう構成されている。   Further, the guidance information input acceptance interface screen shown in FIG. 4 is configured to accept input of information for specifying a position on a map to which the accepted guidance information is associated.

具体的には、「位置情報入力欄」から、例えば、地図上オブジェクトの名称(施設名、建物名など)、住所、代表点など、又は、地図上オブジェクト内に存在する店舗などの名称、住所、電話番号などの入力を受付けるよう構成されている。前記手段により一つの地図上オブジェクトを特定する情報の入力を受付けると、例えば、特定した地図上オブジェクトの代表点を、受付けた案内情報を関連付ける地図上の位置として特定してもよい。   Specifically, from the “location information input field”, for example, the name of the object on the map (facility name, building name, etc.), address, representative point, or the name or address of a store or the like existing in the object on the map , Configured to accept phone numbers and other input. When an input of information specifying one map object is received by the means, for example, a representative point of the specified map object may be specified as a position on the map to which the received guidance information is associated.

又、図4に示す案内情報入力受付インターフェイス画面は、前記「位置情報入力欄」からの入力のほか、案内情報入力受付インターフェイス画面の右下領域に表示された地図上からも、地図上の位置を特定するための情報の入力を受付けるよう構成されている(カーソル位置を合わせての左クリックや決定ボタンの押下など。入力を受付けた位置にはフラッグを立てるなどしてもよい。)。なお、当該入力手段においては、カーソル位置を合わせての左クリックなどの操作により、地図上オブジェクト自体を選択できるようにしてもよい。そして、選択された地図上オブジェクトの代表点を、受付けた案内情報を関連付ける地図上の位置として特定してもよい。   In addition to the input from the “position information input field”, the guidance information input reception interface screen shown in FIG. 4 is also displayed on the map from the map displayed in the lower right area of the guidance information input reception interface screen. It is configured to accept an input of information for specifying (such as a left click with the cursor position and pressing of the enter button. A flag may be set at the position where the input is accepted). Note that the input means may be configured to select the map object itself by an operation such as a left click with the cursor position aligned. Then, the representative point of the selected map object may be specified as a position on the map to which the received guidance information is associated.

なお、図4に示すインターフェイス画面はあくまで一例であり、他の手段により、「受付けた案内情報を関連付ける地図上の位置」を特定するための情報を取得してもよい。   Note that the interface screen shown in FIG. 4 is merely an example, and information for specifying the “position on the map to which the received guidance information is associated” may be acquired by other means.

「更新部」(0207)は、新規に受付けた案内情報により案内情報保持部(0202)を更新するよう構成されている。すなわち、更新部(0207)は、案内情報入力受付部(0206)が入力を受付けた案内情報を取得すると、図3に示すようなテーブルに、取得した地図上オブジェクトに関する案内情報を、地図上の位置と関連付けて記録することとなる。   The “update unit” (0207) is configured to update the guide information holding unit (0202) with the newly received guide information. That is, when the update unit (0207) obtains the guidance information received by the guidance information input reception unit (0206), the update unit (0207) stores the obtained guidance information on the map object in the table as shown in FIG. It is recorded in association with the position.

なお、前記記録を行う際には、案内情報入力受付部(0206)が、その案内情報の登録の入力を受付けた日時(図4のインターフェイス画面の場合、「案内情報登録」ボタンの選択入力の日時)を更新日時として記録してもよい。又、更新部(0207)は、前記のようにして新規に受付けた案内情報を案内情報保持部(0202)に登録するほか、掲載期間を過ぎた案内情報を案内情報保持部(0202)から削除するよう構成してもよい。   When performing the recording, the guidance information input reception unit (0206) receives the registration information registration date (in the case of the interface screen of FIG. Date) may be recorded as the update date. The updating unit (0207) registers the newly received guidance information in the guidance information holding unit (0202) as described above, and deletes the guidance information past the posting period from the guidance information holding unit (0202). You may comprise.

「案内領域情報取得部」(0203)は、端末装置において案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域(以下、「案内領域」という)を示す案内領域情報を取得するよう構成されている。「案内領域情報」とは、地図上の所定領域を特定するための情報であって、前記特定された領域内の地図上の位置を関連付けられている案内情報が、以下で説明する「案内情報取出部」(0204)により取出されることとなる。   The “guidance area information acquisition unit” (0203) is configured to acquire guidance area information indicating an area (hereinafter referred to as “guidance area”) where a map object on which guidance information is to be displayed exists in the terminal device. . The “guidance area information” is information for specifying a predetermined area on the map, and the guidance information associated with the position on the map in the specified area is “guidance information” described below. It is taken out by the “extraction unit” (0204).

ここで、案内領域情報取得部(0203)が取得した案内領域情報で示される案内領域は、例えば、図5に示すように、端末装置の地図ウインドウ中に表示されている地図領域(地図表示領域(0501)に表示されている地図領域)であってもよい。「端末装置の地図ウインドウ」とは、地図を端末装置のディスプレイに表示する地図アプリケーションが確保しているウインドウ領域のことである。地図ウインドウは、図5に示すように、地図を表示するために確保された地図表示領域(0501)と、前記地図表示領域(0501)を構成する地図ウインドウ枠(0502)とからなる。「地図ウインドウ枠」(0502)とは、地図ウインドウ上に構成される枠であって、地図表示領域(0501)を構成するための枠である。すなわち、本概念によれば、地図ウインドウ上の地図表示領域(0501)以外の領域は、地図ウインドウ枠(0502)となる。なお、地図ウインドウ枠(0502)の上には、表示する地図を検索するためのキーワードを入力するためのインターフェイスが表示されたりする(その他の情報を表示してもよい)。   Here, the guide area indicated by the guide area information acquired by the guide area information acquisition unit (0203) is, for example, a map area (map display area) displayed in the map window of the terminal device as shown in FIG. (Map area displayed in (0501)). The “map window of the terminal device” is a window area secured by a map application that displays a map on the display of the terminal device. As shown in FIG. 5, the map window includes a map display area (0501) reserved for displaying a map and a map window frame (0502) constituting the map display area (0501). The “map window frame” (0502) is a frame configured on the map window, and is a frame for configuring the map display area (0501). That is, according to this concept, the area other than the map display area (0501) on the map window becomes the map window frame (0502). Note that an interface for inputting a keyword for searching a map to be displayed is displayed on the map window frame (0502) (other information may be displayed).

なお、前記地図ウインドウに表示されている地図領域を案内領域として取得する処理については、以下で説明する「第一取得手段」により実現される。   The process of acquiring the map area displayed in the map window as the guide area is realized by “first acquisition means” described below.

その他、案内領域情報取得部(0203)が取得する案内領域は、図11に示すように、前記地図表示領域の周辺領域(図中、斜線部分)であってもよい。この斜線領域は、端末装置の地図ウインドウ中に表示されない地図領域である。さらに、案内領域情報取得部(0203)が取得する案内領域は、地図表示領域と周辺領域を合わせた地図領域であってもよい。   In addition, as shown in FIG. 11, the guidance area acquired by the guidance area information acquisition unit (0203) may be a peripheral area (shaded area in the drawing) of the map display area. This hatched area is a map area that is not displayed in the map window of the terminal device. Furthermore, the guidance area acquired by the guidance area information acquisition unit (0203) may be a map area that combines the map display area and the peripheral area.

前記のような案内領域を示す案内領域情報は、例えば、緯度・経度を用いて表現することができる。具体的には、案内領域が四角形や五角形などの多角形である場合には、前記多角形の頂点の緯度・経度により、案内領域情報を表現することができる。   The guide area information indicating the guide area as described above can be expressed using, for example, latitude and longitude. Specifically, when the guidance area is a polygon such as a rectangle or a pentagon, the guidance area information can be expressed by the latitude and longitude of the vertex of the polygon.

ここで、案内領域情報取得部(0203)が、案内領域情報を取得する具体的手段としては、例えば、端末装置から案内領域情報を受信することで実現してもよいし、又は、端末装置から受信した地図検索のためのキーワードや、表示する地図をスクロール移動するベクトル情報などをもとに算出することで実現してもよい。   Here, the specific means for the guide area information acquisition unit (0203) to acquire the guide area information may be realized by receiving the guide area information from the terminal device, or from the terminal device, for example. You may implement | achieve by calculating based on the keyword for the received map search, the vector information which scrolls the map to display, etc.

前記算出の具体的処理としては、例えば、(1)地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域の中心地点を示す情報(緯度・経度)を取得する。そして、(2)前記中心地点を中心とした所定の大きさの矩形の4つの頂点に対応する地点の情報(緯度・経度)を取得することで実現してもよい。   As specific processing of the calculation, for example, (1) information (latitude / longitude) indicating the center point of the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) is acquired. And (2) You may implement | achieve by acquiring the information (latitude / longitude) of the point corresponding to four vertices of the rectangle of the predetermined magnitude | size centering on the said center point.

なお、「(1)地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域の中心地点を示す情報(緯度・経度)」を取得する手段としては、以下のような手段であってもよい。例えば、ユーザから地図検索のためのキーワードの入力を受付け、検索結果の地図を端末装置の地図ウインドウに表示する際、検索結果として端末装置の地図ウインドウに表示する地図の中心地点を取得することで実現してもよい。   The means for acquiring “(1) information (latitude / longitude) indicating the center point of the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5)” may be the following means. Good. For example, by accepting an input of a keyword for a map search from the user and displaying a map of the search result on the map window of the terminal device, by acquiring the center point of the map displayed on the map window of the terminal device as the search result It may be realized.

又、ユーザ操作に応じて、端末装置の地図ウインドウに表示される地図がスクロール移動される際には、スクロール移動の方向及び量を示すベクトル情報を端末装置から取得するように構成する。そして、あらかじめ識別していた「地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域の中心地点を示す情報(緯度・経度)」と、取得した前記ベクトル情報を基に、スクロール移動後の中心地点を算出してもよい。   Further, when the map displayed on the map window of the terminal device is scrolled in accordance with a user operation, vector information indicating the direction and amount of the scrolling movement is acquired from the terminal device. Based on the previously identified “information indicating the central point of the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) (latitude / longitude)” and the acquired vector information, The center point of may be calculated.

又、「(2)前記中心地点を中心とした所定の大きさの矩形の4つの頂点に対応する地点の情報(緯度・経度)」を取得する手段としては、以下のようなものであってもよい。まず、あらかじめ保持している地図ウインドウ中の地図表示領域(図5中、0501)の大きさ、縦横比などを基に所定形状の所定の大きさの矩形を決定する。例えば、縦横比は一定のまま、地図表示領域(図5中、0501)の大きさを0.5倍又は2.0倍などした矩形を決定する。そして、前記(1)の手段により取得した「地図領域の中心地点(緯度・経度)」を中心とする前記決定した矩形の4つの頂点が対応する地点(緯度・経度)を取得することで実現してもよい。   Further, means for acquiring “(2) information (latitude / longitude) of points corresponding to four vertices of a rectangle having a predetermined size centered on the central point” is as follows. Also good. First, a rectangle having a predetermined size is determined based on the size, aspect ratio, and the like of a map display area (0501 in FIG. 5) in a map window held in advance. For example, a rectangle in which the size of the map display area (0501 in FIG. 5) is 0.5 times or 2.0 times is determined while the aspect ratio is constant. Then, it is realized by acquiring the point (latitude / longitude) corresponding to the four vertices of the determined rectangle centered on the “center point (latitude / longitude) of the map area” acquired by the means (1). May be.

ここで、案内領域情報取得部(0203)は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域を案内領域情報として取得するため、「第一取得手段」を有してもよい。   Here, the guidance area information acquisition unit (0203) may include a “first acquisition unit” in order to acquire the map area displayed in the map window of the terminal device as the guidance area information.

「第一取得手段」は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域を、案内領域情報として取得するよう構成されている。   The “first acquisition means” is configured to acquire a map area displayed in the map window of the terminal device as guide area information.

ここで、第一取得手段が案内領域情報を取得する具体的手段については、前記案内領域情報取得部(0203)による案内領域情報の取得手段に準じて実現できる。すなわち、前記処理と同様にして「(1)地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域の中心地点を示す情報(緯度・経度)」を取得すると、前記(2)の処理において、地図ウインドウ中の地図表示領域(図5中、0501)の縦横比は一定のまま、地図表示領域(図5中、0501)の大きさを1.0倍した矩形を決定する。そして、前記(1)の手段により取得した「地図領域の中心地点(緯度・経度)」を中心とする前記決定した矩形の4つの頂点が対応する地点(緯度・経度)を取得することで実現することができる。   Here, the specific means by which the first acquisition means acquires the guidance area information can be realized according to the guidance area information acquisition means by the guidance area information acquisition unit (0203). That is, when “(1) Information (latitude / longitude) indicating the center point of the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5)” is acquired in the same manner as the above process, the process of (2) above is performed. In FIG. 5, a rectangle is determined by multiplying the size of the map display area (0501 in FIG. 5) by 1.0 while the aspect ratio of the map display area (0501 in FIG. 5) remains constant. Then, it is realized by acquiring the point (latitude / longitude) corresponding to the four vertices of the determined rectangle centered on the “center point (latitude / longitude) of the map area” acquired by the means (1). can do.

「案内情報取出部」(0204)は、取得した案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報を案内情報保持部(0202)から取出すよう構成されている。具体的には、案内情報保持部(0202)が保持している案内情報に関連付けられている「地図上の位置」(図3参照)を利用し、案内領域情報で示される領域内の「地図上の位置」に関連付けられている案内情報を取出してもよい。または、案内情報を、関連付けられている地図上の位置に従い各地図画像メッシュに関連付けておき、案内領域情報で示される領域内の地図画像メッシュに関連付けられている案内情報を取出してもよい。または、空間検索を利用して案内情報を取出してもよい。   The “guidance information extraction unit” (0204) is configured to extract, from the guidance information holding unit (0202), the guidance information related to the map object in the area indicated by the acquired guidance area information. Specifically, the “map position” (see FIG. 3) associated with the guidance information held by the guidance information holding unit (0202) is used, and the “map” in the area indicated by the guidance area information is used. Guidance information associated with “upper position” may be taken out. Alternatively, the guidance information may be associated with each map image mesh according to the position on the associated map, and the guidance information associated with the map image mesh in the area indicated by the guidance area information may be extracted. Or you may take out guidance information using a space search.

なお、案内情報取出部(0204)は、案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関するすべての案内情報を取出すように構成してもよいし、又は、一部を取出すように構成してもよい。一部を取出すように構成する場合には、案内情報取出部(0204)は、「取出ルール保持手段」と「一部取出手段」を有してもよい。なお、「取出ルール保持手段」と「一部取出手段」の具体的構成については、以下の実施形態4で説明する。   The guidance information extraction unit (0204) may be configured to extract all the guidance information regarding the map object in the area indicated by the guidance area information, or may be configured to extract a part. Also good. In a case where a part is extracted, the guidance information extraction unit (0204) may include “extraction rule holding unit” and “partial extraction unit”. The specific configurations of the “takeout rule holding unit” and the “partial takeout unit” will be described in the fourth embodiment below.

又、「案内情報取出部」(0204)は、案内領域情報取得部(0203)が複数の案内領域情報を取得した場合には、各案内領域情報で特定される領域ごとに、案内情報を取出すように構成してもよい。以下の実施形態2又は3でこのように構成する実施形態について説明する。   The “guidance information extraction unit” (0204) extracts the guidance information for each area specified by each guidance area information when the guidance area information acquisition unit (0203) acquires a plurality of pieces of guidance area information. You may comprise as follows. An embodiment configured in this manner will be described in the following Embodiment 2 or 3.

「案内情報送信部」(0205)は、取出した案内情報を、端末装置において地図を表示するための地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために送信するよう構成される。案内情報を受信した端末装置は、図1の例に示すように、地図ウインドウ(0101)の端領域に長手方向が地図ウインドウ(0101)枠に沿うように案内情報(0102)を表示するための案内情報レイヤを生成し、受信した地図情報を基に生成した地図レイヤの上に重畳表示する。   The “guidance information transmission unit” (0205) transmits the extracted guidance information so as to be superimposed on the end region of the map window for displaying the map in the terminal device so that the longitudinal direction thereof is along the map window frame. Composed. As shown in the example of FIG. 1, the terminal device that has received the guidance information displays guidance information (0102) in the end region of the map window (0101) so that the longitudinal direction is along the frame of the map window (0101). A guidance information layer is generated and superimposed on the generated map layer based on the received map information.

ここで、「地図ウインドウの端領域」とは、地図ウインドウの地図表示領域(0101)内であって、地図ウインドウ枠を構成する4辺に沿った所定の大きさの領域のことである。なお、前記地図ウインドウの端領域の大きさ(面積)は、重畳表示する案内情報の量や文字の大きさなどに応じて任意に設計可能な概念である。しかしながら、案内情報の視認性を損なわない範囲で、可能な限り小さくするのが望ましい。このように設計することで、案内情報が地図ウインドウ中に表示されている地図の視認性を損なうという不都合を回避できる。   Here, the “end area of the map window” is an area of a predetermined size along the four sides constituting the map window frame in the map display area (0101) of the map window. The size (area) of the edge region of the map window is a concept that can be arbitrarily designed according to the amount of guidance information to be superimposed and the size of characters. However, it is desirable to make it as small as possible without impairing the visibility of the guidance information. By designing in this way, it is possible to avoid the inconvenience that the visibility of the map in which the guide information is displayed in the map window is impaired.

又、表示する案内情報の量(文字数)は任意の設計事項であるが、案内情報の内容がある程度理解できる範囲で、可能な限り少なくするのが望ましい。このように設計することで、案内情報の表示面積を小さくすることができ、案内情報が地図ウインドウ中に表示されている地図の視認性を損なうという不都合を回避できる。なお、案内情報の重畳表示は、図1に示すように、地図ウインドウの端領域にバー状アイコン(図の場合、長丸形状のバー状アイコン)を表示し、バー状アイコン上に案内情報を表示することで実現してもよいし、直接文字情報を地図上に重畳表示してもよい。バー状アイコンの形状は、図1に示すような長丸形状に制限されず、長方形などのその他の形状であってもよい。又、バー状アイコンは、半透明であってもよい。   The amount of guidance information (number of characters) to be displayed is an arbitrary design matter, but it is desirable to reduce it as much as possible within a range where the content of the guidance information can be understood to some extent. By designing in this way, the display area of the guidance information can be reduced, and the inconvenience of impairing the visibility of the map in which the guidance information is displayed in the map window can be avoided. As shown in FIG. 1, the superimposition display of the guidance information displays a bar icon (in the case of the figure, a long round bar icon) in the end area of the map window, and the guidance information is displayed on the bar icon. You may implement | achieve by displaying, You may superimpose and display character information directly on a map. The shape of the bar-shaped icon is not limited to the long round shape as shown in FIG. 1, and may be other shapes such as a rectangle. The bar icon may be translucent.

ここで、図1の例においては4つの案内情報を重畳表示しているが、その数は任意の設計事項である。例えば、地図ウインドウ枠の上辺沿いに1つの案内情報のみを重畳表示してもよいし、又は、地図ウインドウ枠の上辺沿いに2つの案内情報を重畳表示してもよい。さらには、地図ウインドウ枠の上辺沿いと下辺沿いにそれぞれ2つの案内情報を重畳表示し、地図ウインドウ枠の左辺沿いと右辺沿いにそれぞれ1つの案内情報を重畳表示してもよい。   Here, in the example of FIG. 1, four pieces of guidance information are superimposed and displayed, but the number is an arbitrary design matter. For example, only one piece of guidance information may be superimposed and displayed along the upper side of the map window frame, or two pieces of guidance information may be superimposed and displayed along the upper side of the map window frame. Further, two pieces of guidance information may be superimposed and displayed along the upper side and the lower side of the map window frame, respectively, and one piece of guidance information may be superimposed and displayed along the left side and the right side of the map window frame.

なお、図1に示すように地図ウインドウ(0101)の端領域に案内情報(0102)を重畳表示したインターフェイスにおいて、一つの案内情報を選択する入力(カーソル位置を一つの案内情報に合わせての決定入力、ポインタ位置を案内情報に合わせての左クリックなど)を受付けると、選択された案内情報に関する詳細な案内情報を画面に表示するようにしてもよい。すなわち、バー状アイコンには案内情報の見出しだけを表示し、案内情報の選択入力を受付けることで、詳細な案内情報を画面に表示してもよい。   As shown in FIG. 1, in the interface in which the guidance information (0102) is superimposed and displayed on the edge area of the map window (0101), an input for selecting one guidance information (decision to match the cursor position to one guidance information) When receiving an input, a left click with the pointer position aligned with the guidance information, etc.), detailed guidance information related to the selected guidance information may be displayed on the screen. That is, only the guide information headline may be displayed on the bar-shaped icon, and detailed guide information may be displayed on the screen by accepting a selection input of the guide information.

又、カーソルやポインタ(0103)の表示位置が、一つの案内情報(0102)の表示領域上にある時には、その案内情報に関連付けられている地図上の位置を識別可能に表示するようにしてもよい。このような識別表示としては、例えば、図6に示すように、ポインタ(0601)の位置を合わせられた案内情報(0602)から伸びる矢印(0603)でその位置を示してもよいし、又は、その位置に星や旗などの目印を表示してもよい。   Further, when the display position of the cursor or pointer (0103) is on the display area of one guide information (0102), the position on the map associated with the guide information may be displayed in an identifiable manner. Good. As such an identification display, for example, as shown in FIG. 6, the position may be indicated by an arrow (0603) extending from the guidance information (0602) to which the position of the pointer (0601) is aligned, or A mark such as a star or flag may be displayed at that position.

又、図1に示すように、地図ウインドウ(0101)の端領域に重畳表示される案内情報(0102)は、時間の経過にともなって異なる案内情報に入れ替わるよう構成してもよい。具体的には、案内情報をテロップ表示してもよいし、又は、所定時間おきに表示する案内情報を順次入れ替えてもよい。なお、地図ウインドウ(0101)中に複数の案内情報が表示されている場合には、案内情報ごとに表示スタイルを変えてもよい。例えば、地図ウインドウ枠の上辺沿いの案内情報はテロップ表示し、他の辺沿いの案内情報は所定時間おきに順次入れ替え表示してもよい。   Further, as shown in FIG. 1, the guide information (0102) displayed superimposed on the end region of the map window (0101) may be replaced with different guide information as time passes. Specifically, the guidance information may be displayed as a telop, or the guidance information displayed every predetermined time may be sequentially replaced. When a plurality of guidance information is displayed in the map window (0101), the display style may be changed for each guidance information. For example, the guidance information along the upper side of the map window frame may be displayed as a telop, and the guidance information along other sides may be sequentially replaced and displayed every predetermined time.

ここで、案内情報送信部(0205)は、取出したすべての案内情報を端末装置に送信してもよいし、又は、取出した案内情報の中から抽出した所定数の案内情報を送信してもよいし、又は、地図ウインドウ上に表示する案内情報の数だけを抽出して送信してもよい。複数の案内情報の中から、送信する所定数の案内情報を抽出する手段については特段制限されず、例えば、更新日時の新しいものから順に所定数の案内情報を抽出してもよい。   Here, the guide information transmitting unit (0205) may transmit all the extracted guide information to the terminal device, or may transmit a predetermined number of guide information extracted from the extracted guide information. Alternatively, only the number of guidance information to be displayed on the map window may be extracted and transmitted. A means for extracting a predetermined number of pieces of guidance information to be transmitted from the plurality of pieces of guidance information is not particularly limited, and for example, a predetermined number of pieces of guidance information may be extracted in order from the latest update date and time.

なお、地図情報送信部(0201)が送信した地図情報や、案内情報送信部(0205)が送信した案内情報を端末装置が受信し、それらの情報を処理することで、図1に示すような本実施形態に特有の地図表示が実現される。端末装置が行う処理については、以下の実施形態5で説明する。
<実施形態1のハードウェア構成>
The terminal device receives the map information transmitted by the map information transmission unit (0201) and the guidance information transmitted by the guidance information transmission unit (0205), and processes the information as shown in FIG. A map display specific to the present embodiment is realized. The processing performed by the terminal device will be described in the fifth embodiment below.
<Hardware Configuration of Embodiment 1>

図7は、本実施形態の地図サーバ装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成の一例を表す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a configuration when the functional configuration of the map server device of the present embodiment is realized as hardware.

以下に、図7のハードウェア図を用いて、本実施形態を実現する手段の一例を説明する。図に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」は、「地図情報送信部」、「案内情報保持部」、「案内領域情報取得部」、「案内情報取出部」、「案内情報送信部」、「案内情報入力受付部」、「更新部」、「案内領域情報取得部」の「第一取得手段」などを構成する、「CPU」(0701)、「主記憶装置」(0702)、「プログラム記憶装置」(0703)、「2次記憶装置」(0704)、「インターネットI/F」(0705)、「HDD」(0706)、「バス」(0707)などを備えている。   Hereinafter, an example of means for realizing the present embodiment will be described with reference to the hardware diagram of FIG. As shown in the figure, the “map server device” of this embodiment includes a “map information transmission unit”, a “guidance information holding unit”, a “guidance area information acquisition unit”, a “guidance information extraction unit”, and “guidance information transmission”. "CPU" (0701), "main storage device" (0702), which constitutes "first acquisition means" of "part", "guidance information input reception part", "update part", "guidance area information acquisition part", etc. , “Program storage device” (0703), “secondary storage device” (0704), “Internet I / F” (0705), “HDD” (0706), “bus” (0707), and the like.

主記憶装置(0702)は、プログラム実行中に動的にデータ書換可能な記憶装置である。主記憶装置(0702)はプログラム記憶装置(0703)に記憶されている地図提供プログラムや地図情報出力プログラムや案内情報出力プログラムなどを実行するために必要なスタックやヒープ等のワーク領域を提供する。又、主記憶装置(0702)は、端末装置から受信した出力する地図を特定するための地図特定情報(地図検索のためのキーワードなど)や、端末装置に送信するためにHDD(0706)から取出した所定縮尺の所定領域の地図情報や、案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す情報である案内領域情報や、前記地図に重畳表示するためにHDD(0706)から取り出した案内情報や、地図情報や案内情報などを端末装置のディスプレイに表示したり、地図検索するためのキーワードの入力を受付けたりするための地図表示インターフェイスなどのデータを保持する。   The main storage device (0702) is a storage device capable of dynamically rewriting data during program execution. The main storage device (0702) provides work areas such as a stack and a heap necessary for executing a map providing program, a map information output program, a guidance information output program, and the like stored in the program storage device (0703). Further, the main storage device (0702) takes out map specifying information (keyword for map search, etc.) for specifying the map to be output received from the terminal device, and HDD (0706) for transmission to the terminal device. The map information of the predetermined area of the predetermined scale, the guide area information indicating the area where the object on the map on which the guide information is to be displayed, and the guide taken out from the HDD (0706) to be superimposed on the map are displayed. Data such as a map display interface for displaying information, map information, guidance information, etc. on the display of the terminal device or accepting an input of a keyword for searching the map is held.

2次記憶装置(0704)はプログラム実行中に動的にデータ書換可能な記憶装置であり、装置の電源が切れても、記憶しているデータが消去されない。2次記憶装置(0704)は、地図情報や案内情報などを端末装置のディスプレイに表示したり、地図検索するためのキーワードの入力を受付けたりするための地図表示インターフェイスデータなどを保持する。   The secondary storage device (0704) is a storage device that can dynamically rewrite data during program execution. Even if the power of the device is turned off, stored data is not erased. The secondary storage device (0704) holds map display interface data for displaying map information, guidance information, etc. on the display of the terminal device, and accepting input of keywords for searching the map.

又、HDD(0706)は、複数の地図画像などからなる地図情報や、地図上の位置と関連付けられた案内情報などを保持する。   The HDD (0706) holds map information composed of a plurality of map images and the like, guidance information associated with positions on the map, and the like.

以下、本実施形態の地図検索装置が、インターネットI/F(0705)を介して、ある端末装置からユーザ入力情報の入力を受信し、受信したユーザ入力情報を基に、地図情報や案内情報を取出して、端末装置に送信する処理の一例について説明する。   Hereinafter, the map search device of the present embodiment receives input of user input information from a certain terminal device via the Internet I / F (0705), and based on the received user input information, maps information and guidance information are received. An example of processing to extract and transmit to the terminal device will be described.

まず、主記憶装置(0702)のワーク領域に展開された地図提供プログラムに従い、インターネットI/F(0705)を介して、あるユーザの端末装置(PC、携帯電話、など)から、地図特定情報として地図検索するためのキーワードを受信すると、受信した地図特定情報(キーワード)を主記憶装置(0702)のデータ領域に格納する。その後、主記憶装置(0702)のワーク領域に展開された地図情報出力プログラムに従い、前記地図特定情報(キーワード)を利用して地図上の地点を特定し、前記特定した地点を含む地図情報をHDD(0706)から取出して主記憶装置(0702)のデータ領域に格納する。   First, in accordance with a map providing program developed in the work area of the main storage device (0702), as map specifying information from a terminal device (PC, mobile phone, etc.) of a user via the Internet I / F (0705). When the keyword for searching the map is received, the received map specifying information (keyword) is stored in the data area of the main storage device (0702). Thereafter, according to the map information output program developed in the work area of the main storage device (0702), the map specifying information (keyword) is used to specify a point on the map, and the map information including the specified point is stored in the HDD. The data is extracted from (0706) and stored in the data area of the main memory (0702).

又、主記憶装置(0702)のワーク領域に展開された案内情報出力プログラムに従い、取出した地図情報を基に案内領域情報を取得し、主記憶装置(0702)のデータ領域に格納する。そして、前記案内領域情報で示される領域内の地点を関連付けられた案内情報を、HDD(0706)から取出して主記憶装置(0702)のデータ領域に格納する。   Further, according to the guidance information output program developed in the work area of the main storage device (0702), the guide area information is acquired based on the extracted map information and stored in the data area of the main storage device (0702). Then, the guidance information associated with the point in the area indicated by the guidance area information is extracted from the HDD (0706) and stored in the data area of the main storage device (0702).

その後、主記憶装置(0702)のデータ領域に格納されている地図情報と、主記憶装置(0702)のデータ領域に格納されている案内情報を、インターネットI/F(0705)を介して端末装置に送信する。   Thereafter, the map information stored in the data area of the main storage device (0702) and the guidance information stored in the data area of the main storage device (0702) are transmitted to the terminal device via the Internet I / F (0705). Send to.

なお、前記は、地図サーバ装置と端末装置の同期通信により、地図サーバ装置が端末装置からキーワードなどの地図特定情報を受信し、地図情報と案内情報を送信する例について説明したが、その他、非同期通信により、地図サーバ装置が端末装置からスクロール移動などするための入力情報や、スクロール移動により必要になった地図情報のリクエスト情報や、スクロール移動後の地図ウインドウ内に表示される地図領域などを受信し、それに応じて、地図サーバ装置から端末装置に対して地図情報及び/又は案内情報を送信する場合についても、前記に準じて実現される。
<実施形態1の処理の流れ>
In the above description, the example in which the map server device receives map specifying information such as a keyword from the terminal device and transmits the map information and the guidance information by synchronous communication between the map server device and the terminal device has been described. Through communication, it receives input information for the map server device to scroll from the terminal device, request information for map information required for scroll movement, map area displayed in the map window after scroll movement, etc. Accordingly, the case where the map information and / or the guidance information is transmitted from the map server device to the terminal device is also realized in accordance with the above.
<Processing flow of Embodiment 1>

本実施形態の地図サーバ装置の地図提供方法の処理の流れの一例を図8のフローチャートに示す。   An example of the processing flow of the map providing method of the map server device of this embodiment is shown in the flowchart of FIG.

まず、地図サーバ装置は、端末装置(PC、携帯電話、など)からインターネットを介して、地図情報のリクエストを受信すると(S0801)、受信した情報に従い、所定縮尺の所定領域の地図情報を取出す(S0802)。ステップS0801における受信は、同期通信、非同期通信のいずれであってもよい。   First, when the map server device receives a request for map information from the terminal device (PC, mobile phone, etc.) via the Internet (S0801), the map server device extracts map information of a predetermined area at a predetermined scale according to the received information (S0801). S0802). Reception in step S0801 may be either synchronous communication or asynchronous communication.

その後、ステップS0803に進み、案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す案内領域情報を取得する。案内領域情報の取得は、ステップS0802で取出した地図情報と端末装置のディスプレイに表示される地図ウインドウの大きさを基に算出することで実現したり、又は、端末装置から受信した表示する地図をスクロール移動などする入力情報を基に算出することで実現したり、又は、スクロール移動後に端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域を示す情報を端末装置から受信することで実現したりする。   Thereafter, the process proceeds to step S0803, where guidance area information indicating an area where a map object on which guidance information is to be displayed exists is acquired. The guidance area information is acquired by calculating based on the map information extracted in step S0802 and the size of the map window displayed on the display of the terminal device, or the display map received from the terminal device. It can be realized by calculating based on input information for scroll movement or the like, or can be realized by receiving information indicating the map area displayed in the map window of the terminal device after the scroll movement from the terminal device.

その後、ステップS0804に進み、ステップS0803で取得した案内領域情報を利用し、案内情報を取出す。具体的には、案内領域情報で示される領域内の位置を関連付けられている案内情報を取出す。   Thereafter, the process proceeds to step S0804, and the guidance information is obtained using the guidance area information acquired in step S0803. Specifically, the guide information associated with the position in the area indicated by the guide area information is taken out.

そして、ステップS0802で取出した地図情報を、端末装置のディスプレイに表示された地図ウインドウに表示するために、又、ステップS0804で取出した案内情報を、端末装置のディスプレイに表示された地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために、端末装置に送信する(S0805)。
<実施形態1の効果>
In order to display the map information extracted in step S0802 on the map window displayed on the display of the terminal device, the guidance information extracted in step S0804 is displayed on the end of the map window displayed on the display of the terminal device. In order to superimpose and display the area in the longitudinal direction along the map window frame, it is transmitted to the terminal device (S0805).
<Effect of Embodiment 1>

本実施形態の地図サーバ装置により、端末装置のディスプレイに表示する地図の視認性を損なうことなく、表示されている地図に関連する広告などの案内情報を表示することが可能となる。
<<実施形態2>>
<実施形態2の概要>
With the map server device of this embodiment, it is possible to display guidance information such as advertisements related to the displayed map without impairing the visibility of the map displayed on the display of the terminal device.
<< Embodiment 2 >>
<Outline of Embodiment 2>

本実施形態の地図サーバ装置は、実施形態1の一部を基本とし、以下の点が異なる。   The map server device of this embodiment is based on a part of Embodiment 1 and differs in the following points.

本実施形態の地図サーバ装置は、図9に示すように端末装置の地図ウインドウに表示される矩形地図領域を対角線で四分割した三角形状の4つの領域それぞれに表示される地図領域を案内領域情報として取得する。   As shown in FIG. 9, the map server device according to the present embodiment displays the map regions displayed in each of the four triangular regions obtained by dividing the rectangular map region displayed in the map window of the terminal device into four diagonal lines. Get as.

そして、それぞれの案内領域情報で示される領域ごとに案内情報を取得し、取得した案内情報をそれぞれの領域内の「地図ウインドウの端領域」に表示する。   And guidance information is acquired for every area | region shown by each guidance area | region information, and the acquired guidance information is displayed on the "edge area of a map window" in each area | region.

すなわち、0901で示される案内情報は、図中(1)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、0902で示される案内情報は、図中(2)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、0903で示される案内情報は、図中(3)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、0904で示される案内情報は、図中(4)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報である。   That is, the guide information indicated by 0901 is guide information related to the map object in the guide area indicated by (1) in the figure, and the guide information indicated by 0902 is within the guide area indicated by (2) in the figure. The guidance information indicated by 0903 is guidance information related to the map object in the guidance area indicated by (3) in the figure, and the guidance information indicated by 0904 is indicated by ( 4) Guidance information related to objects on the map in the guidance area indicated by 4).

このように構成することで、地図を閲覧するユーザは、地図上に重畳表示される案内情報を掲載している店舗や会社などの地図上の大体の位置を、直感的に把握することが可能となる。
<実施形態2の機能的構成>
By configuring in this way, a user viewing a map can intuitively grasp the approximate position on the map such as a store or a company where guidance information superimposed on the map is posted. It becomes.
<Functional configuration of Embodiment 2>

本実施形態の地図サーバ装置の機能ブロックの一例を図10に示す。図10に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」(1000)は、「地図情報送信部」(1001)と、「案内情報保持部」(1002)と、「案内領域情報取得部」(1003)と、「案内情報取出部」(1004)と、「案内情報送信部」(1005)を有し、「案内領域情報取得部」(1003)は「第二取得手段」を有する。   An example of the functional block of the map server apparatus of this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 10, the “map server device” (1000) of the present embodiment includes a “map information transmission unit” (1001), a “guidance information holding unit” (1002), and a “guidance area information acquisition unit”. (1003), a “guidance information extraction unit” (1004), and a “guidance information transmission unit” (1005), and the “guidance area information acquisition unit” (1003) includes “second acquisition means”.

以下、本実施形態の「案内領域情報取得部」(1003)の「第二取得手段」の機能的構成について詳細に説明する。なお、「地図情報送信部」(1001)と、「案内情報保持部」(1002)と、「案内情報取出部」(1004)と、「案内情報送信部」(1005)の機能的構成については実施形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   Hereinafter, the functional configuration of the “second acquisition unit” of the “guidance area information acquisition unit” (1003) of the present embodiment will be described in detail. Regarding the functional configuration of the “map information transmitting unit” (1001), the “guidance information holding unit” (1002), the “guidance information extracting unit” (1004), and the “guidance information transmitting unit” (1005) Since it is the same as that of Embodiment 1, detailed description here is abbreviate | omitted.

「案内領域情報取得部」(1003)の「第二取得手段」は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域であって、前記地図領域を対角線で分割した三角形状の4つの地図領域を、案内領域情報として取得するよう構成される。「端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域を対角線で分割した三角形状の4つの地図領域」とは、図9に示すように、地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域を2本の対角線で分割した三角形状の4つの領域(図中、(1)〜(4)で示す)それぞれに表示される地図領域のことである。すなわち、第二取得手段は、4つの案内領域情報を取得することとなる。   The “second acquisition means” of the “guidance area information acquisition unit” (1003) is a rectangular map area displayed in the map window of the terminal device, and is a triangular map obtained by dividing the map area by diagonal lines. The area is configured to be acquired as guide area information. "Four triangular map areas obtained by dividing a rectangular map area displayed in the map window of the terminal device with diagonal lines" means two rectangular map areas displayed in the map window as shown in FIG. It is a map area displayed in each of four triangular areas (indicated by (1) to (4) in the figure) divided by the diagonal line. That is, the second acquisition unit acquires four pieces of guide area information.

なお、案内領域情報取得部(1003)の第二取得手段が4つの案内領域情報を取得すると、案内情報取出部(1004)はすべての案内領域情報を利用して、各案内領域情報で示される領域ごとに案内情報を取出すこととなる。そして、各案内領域情報で示される領域ごとに取出された案内情報は、それぞれの案内領域情報で示される領域内に重畳表示される。すなわち、図9中(1)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、0901で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(2)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、0902で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(3)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、0903で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(4)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、0904で示される地図ウインドウの端領域に表示される。   When the second acquisition unit of the guidance area information acquisition unit (1003) acquires four pieces of guidance area information, the guidance information extraction unit (1004) uses all the guidance area information and is indicated by each guidance area information. Guidance information is extracted for each area. And the guidance information taken out for every area | region shown by each guidance area | region information is superimposed and displayed in the area | region shown by each guidance area | region information. That is, the guidance information on the map object in the guidance area indicated by (1) in FIG. 9 is displayed in the end area of the map window indicated by 0901, and on the map in the guidance area indicated by (2) in the figure. Guidance information related to the object is displayed in the end area of the map window indicated by 0902, and guidance information related to the object on the map in the guide area indicated by (3) in the figure is displayed in the end area of the map window indicated by 0903. Then, the guidance information related to the map object in the guidance area indicated by (4) in the figure is displayed in the end area of the map window indicated by 0904.

ここで、案内情報送信部(1005)は、前記のような表示を実現するため、送信する案内情報がいずれの案内領域情報を基に取出されたものか識別可能に送信するように構成してもよい。例えば、図9の(1)の領域から取出した案内情報には「U」又は「1」などの識別情報を付与して送信し、(2)の領域から取出した案内情報には「L」又は「2」などの識別情報を付与して送信し、(3)の領域から取出した案内情報には「D」又は「3」などの識別情報を付与して送信し、(4)の領域から取出した案内情報には「R」又は「4」などの識別情報を付与して送信してもよい。前記のような識別情報を付与された案内情報を受信した端末装置は、受信した案内情報を、付与された前記識別情報に対応するバー状アイコンに表示することとなる。
<実施形態2のハードウェア構成>
Here, in order to realize the display as described above, the guidance information transmission unit (1005) is configured to transmit the guidance information to be transmitted in an identifiable manner based on which guidance area information is extracted. Also good. For example, identification information such as “U” or “1” is attached to the guidance information extracted from the area (1) in FIG. 9 and transmitted, and “L” is displayed for the guidance information extracted from the area (2). Alternatively, identification information such as “2” is attached and transmitted, and guidance information extracted from the area of (3) is transmitted with identification information such as “D” or “3”, and the area of (4) Identification information such as “R” or “4” may be added to the guidance information extracted from the information and transmitted. The terminal device that has received the guidance information assigned with the identification information as described above displays the received guidance information on a bar-shaped icon corresponding to the given identification information.
<Hardware Configuration of Embodiment 2>

本実施形態の地図サーバ装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成は、実施形態1の地図サーバ装置に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態2の処理の流れ>
The configuration when the functional configuration of the map server device of the present embodiment is realized as hardware can be realized according to the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Processing flow of Embodiment 2>

本実施形態の地図サーバ装置の地図提供方法の処理の流れについては、実施形態1の地図サーバ装置の地図提供方法に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態2の効果>
The processing flow of the map providing method of the map server device of the present embodiment can be realized according to the map providing method of the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Effect of Embodiment 2>

本実施形態の地図サーバ装置及び地図提供方法により、ユーザは、地図上に重畳表示されている案内情報(宣伝広告など)を掲載している店舗や会社などの地図上の大体の位置を、直感的に把握することが可能となる。
<<実施形態3>>
<実施形態3の概要>
With the map server device and the map providing method according to the present embodiment, the user can intuitively determine the approximate position on the map such as a store or a company where the guide information (such as advertisements) superimposed on the map is posted. It becomes possible to grasp it.
<< Embodiment 3 >>
<Outline of Embodiment 3>

本実施形態の地図サーバ装置は、実施形態1の一部を基本とし、以下の点が異なる。   The map server device of this embodiment is based on a part of Embodiment 1 and differs in the following points.

本実施形態の地図サーバ装置は、図11に示すように端末装置の地図ウインドウの矩形地図表示領域に地図を表示した状態で、前記矩形の地図領域の周囲に位置する4つの地図領域(図中、(1)〜(4)で示す斜線領域)を案内領域情報として取得する。なお、図に示す4つの地図領域(図中、(1)〜(4)で示す斜線領域)の形状(台形)はあくまで一例である。   As shown in FIG. 11, the map server device of the present embodiment displays four map regions (in the figure) positioned around the rectangular map region in a state where a map is displayed in the rectangular map display region of the map window of the terminal device. , (1) to (4) are obtained as guide area information. Note that the shapes (trapezoids) of the four map areas shown in the figure (hatched areas indicated by (1) to (4) in the figure) are merely examples.

そして、それぞれの案内領域情報で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報を、各案内領域(図中、(1)〜(4)で示す斜線領域)の一辺を構成する矩形地図表示領域の辺沿いの「地図ウインドウの端領域」に表示する。   A rectangular map display area constituting one side of each guide area (shaded area indicated by (1) to (4) in the figure) is displayed for the guide information on the map object in the guide area indicated by each guide area information. It is displayed in the “edge area of the map window” along the edge of.

すなわち、1101で示される案内情報は、図中(1)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、1102で示される案内情報は、図中(2)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、1103で示される案内情報は、図中(3)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であり、1104で示される案内情報は、図中(4)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報である。   That is, the guide information indicated by 1101 is guide information related to the object on the map in the guide area indicated by (1) in the figure, and the guide information indicated by 1102 is within the guide area indicated by (2) in the figure. The guide information related to the object on the map is indicated by 1103. The guide information indicated by 1103 is the guide information related to the object on the map within the guide area indicated by (3) in the figure. The guide information indicated by 1104 is indicated by ( 4) Guidance information related to objects on the map in the guidance area indicated by 4).

このように構成することで、地図を閲覧するユーザは、表示されている地図領域の近傍領域に位置する店舗などの案内情報を取得することが可能となる。そして、現在表示している地図領域の周辺領域についても地図を閲覧してみようという興味を抱くことが期待される。
<実施形態3の機能的構成>
With this configuration, a user who browses a map can acquire guide information such as a store located in the vicinity of the displayed map area. Then, it is expected that the user will be interested in browsing the map for the area around the currently displayed map area.
<Functional configuration of Embodiment 3>

本実施形態の地図サーバ装置の機能ブロックの一例を図12に示す。図12に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」(1200)は、「地図情報送信部」(1201)と、「案内情報保持部」(1202)と、「案内領域情報取得部」(1203)と、「案内情報取出部」(1204)と、「案内情報送信部」(1205)を有し、「案内領域情報取得部」(1203)は「第三取得手段」を有する。   An example of the functional block of the map server apparatus of this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 12, the “map server device” (1200) of this embodiment includes a “map information transmission unit” (1201), a “guidance information holding unit” (1202), and a “guidance area information acquisition unit”. (1203), a “guidance information extraction unit” (1204), and a “guidance information transmission unit” (1205), and the “guidance area information acquisition unit” (1203) includes “third acquisition means”.

以下、本実施形態の「案内領域情報取得部」(1203)の「第三取得手段」の機能的構成について詳細に説明する。なお、「地図情報送信部」(1201)と、「案内情報保持部」(1202)と、「案内情報取出部」(1204)と、「案内情報送信部」(1205)の機能的構成については実施形態1と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   Hereinafter, the functional configuration of the “third acquisition unit” of the “guidance area information acquisition unit” (1203) of the present embodiment will be described in detail. Regarding the functional configuration of the “map information transmission unit” (1201), the “guidance information holding unit” (1202), the “guidance information extraction unit” (1204), and the “guidance information transmission unit” (1205) Since it is the same as that of Embodiment 1, detailed description here is abbreviate | omitted.

「案内領域情報取得部」(1203)の「第三取得手段」は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域を表示した状態で、前記地図領域の周囲に位置する4つの地図領域を、案内領域情報として取得するよう構成されている。「端末装置の矩形地図ウインドウ中に表示される地図領域」の概念については、実施形態1の「第一取得手段」で説明した「端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域」と同様の概念であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   The “third acquisition unit” of the “guidance region information acquisition unit” (1203) displays four map regions located around the map region in a state where the rectangular map region displayed in the map window of the terminal device is displayed. Is obtained as guide area information. The concept of “the map area displayed in the rectangular map window of the terminal device” is the same as the “map area displayed in the map window of the terminal device” described in the “first acquisition means” of the first embodiment. Since it is a concept, a detailed description thereof is omitted here.

ここで、「端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域を表示した状態で、前記地図領域の周囲に位置する4つの地図領域」とは、例えば、図11の(1)〜(4)で示す4つの斜線領域などが該当する。すなわち、地図ウインドウの矩形地図表示領域に表示されている地図領域の周辺地図領域であって、矩形地図表示領域の各辺から所定領域内に位置する領域などのことである。なお、前記所定領域の大きさについては任意の設計事項である。また、その形状についても任意の設計事項であり、図11に示すような台形のほか、図20に示すように三角形(図中、(1)〜(4)で示す4つの斜線領域)であってもよいし、その他、長方形、正方形などであってもよい。   Here, “four map areas located around the map area in a state where the rectangular map area displayed in the map window of the terminal device is displayed” is, for example, (1) to (4 in FIG. The four shaded areas shown in FIG. That is, it is a map area around the map area displayed in the rectangular map display area of the map window, and is an area located within a predetermined area from each side of the rectangular map display area. Note that the size of the predetermined area is an arbitrary design matter. In addition to the trapezoidal shape as shown in FIG. 11, the shape is also an arbitrary design matter, as shown in FIG. 20, which is a triangle (four hatched areas indicated by (1) to (4) in the figure). Alternatively, it may be a rectangle, a square, or the like.

なお、第三取得手段が、前記領域を案内領域情報として取得する具体的手段については、例えば、図11の(1)〜(4)で示す4つの斜線領域を案内領域情報として取得する場合には、実施形態1の「案内領域情報取得部」や「第一取得手段」に準じて地図ウインドウ中に表示される地図領域を示す情報(「矩形の地図表示領域の4つの頂点にあたる緯度・経度」など)を取得すると、その情報を利用して所定のルールに従い容易に算出することができる。例えば、図13に示すように、矩形の地図表示領域の4つの頂点(A、B、C、D)を取得すると、矩形の中心点の緯度・経度を算出し、中心点と各頂点を結ぶ線分を所定の割合で伸ばした先の位置(A´、B´、C´、D´)の緯度・経度を算出する。そして、矩形の地図表示領域の4つの頂点(A、B、C、D)の緯度・経度と、前記算出した位置(A´、B´、C´、D´)の緯度・経度を利用して、案内領域情報を取得することができる。例えば、「A、B、B´、A´」の4つの位置の緯度・経度を、(1)で示す案内領域の案内領域情報として取得する。   In addition, about the specific means for the third acquisition means to acquire the area as the guidance area information, for example, when the four hatched areas shown in (1) to (4) of FIG. 11 are acquired as the guidance area information. Is information indicating the map area displayed in the map window in accordance with the “guidance area information acquisition unit” or “first acquisition means” of the first embodiment (“latitude / longitude corresponding to the four vertices of the rectangular map display area” Can be easily calculated according to a predetermined rule using the information. For example, as shown in FIG. 13, when the four vertices (A, B, C, D) of the rectangular map display area are acquired, the latitude and longitude of the rectangular central point are calculated, and the central point and each vertex are connected. The latitude and longitude of the previous position (A ′, B ′, C ′, D ′) obtained by extending the line segment at a predetermined ratio are calculated. Then, the latitude / longitude of the four vertices (A, B, C, D) of the rectangular map display area and the latitude / longitude of the calculated position (A ′, B ′, C ′, D ′) are used. Thus, the guidance area information can be acquired. For example, the latitude and longitude of the four positions “A, B, B ′, A ′” are acquired as the guide area information of the guide area indicated by (1).

他の形状の領域を案内領域情報として取得する場合にも、前記手段及び従来技術を利用して、容易に実現できる。   Even when an area having another shape is acquired as the guidance area information, it can be easily realized by using the above-described means and the conventional technique.

ここで、案内領域情報取得部(1203)の第三取得手段が4つの案内領域情報を取得すると、案内情報取出部(1204)はすべての案内領域情報を利用して、各案内領域情報で示される案内領域ごとに案内情報を取出すこととなる。そして、各案内領域情報で示される案内領域ごとに取出された案内情報は、各案内領域の一辺を構成する矩形の地図表示領域の辺沿いの「地図ウインドウの端領域」に重畳表示される。すなわち、図11中(1)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、1101で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(2)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、1102で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(3)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、1103で示される地図ウインドウの端領域に表示され、図中(4)で示される案内領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報は、1104で示される地図ウインドウの端領域に表示される。図20のような案内領域情報(図中、(1)〜(4)で示す4つの三角形の斜線領域)を取得した場合にも、前記に準じた案内情報と各案内領域の関係性が保たれる。なお、案内情報送信部(1105)は、前記のような表示を実現するため、送信する案内情報がいずれの案内領域情報を基に取出されたものか識別可能に送信するように構成してもよい。その具体的手段については、実施形態2に準じて実現可能である。   Here, when the third acquisition unit of the guidance area information acquisition unit (1203) acquires four pieces of guidance area information, the guidance information extraction unit (1204) uses all the guidance area information to indicate each guidance area information. The guidance information is taken out for each guidance area. The guidance information extracted for each guidance area indicated by each guidance area information is superimposed and displayed on the “edge area of the map window” along the side of the rectangular map display area constituting one side of each guidance area. That is, the guidance information regarding the object on the map in the guidance area indicated by (1) in FIG. 11 is displayed in the end area of the map window indicated by 1101, and on the map in the guidance area indicated by (2) in the figure. Guidance information relating to the object is displayed in the end area of the map window indicated by 1102, and guidance information relating to the object on the map in the guidance area indicated by (3) in the figure is indicated in the end area of the map window indicated by 1103. Then, the guidance information regarding the map object in the guidance area indicated by (4) in the figure is displayed in the end area of the map window indicated by 1104. Even when the guide area information as shown in FIG. 20 (the four triangular hatched areas indicated by (1) to (4) in the figure) is acquired, the relationship between the guide information according to the above and each guide area is maintained. Be drunk. In order to realize the display as described above, the guide information transmitting unit (1105) may be configured to transmit the guide information to be transmitted in an identifiable manner based on which guide area information is extracted. Good. The specific means can be realized according to the second embodiment.

ここで、本実施形態のように、地図ウインドウに表示される地図領域の外側領域に位置する店舗などの案内情報を地図に重畳表示する場合には、図11に示すように、案内情報に矢印を付し(図中、各案内情報(1101〜1104)の最初と最後に表示されている矢印)、その旨を識別可能にしてもよい。   Here, as shown in FIG. 11, in the case where guide information such as a store located outside the map area displayed in the map window is displayed on the map in a superimposed manner, as shown in FIG. (Arrows displayed at the beginning and end of each guide information (1101 to 1104) in the figure) may be identified.

また、一つの案内情報を選択する入力(カーソル位置を案内情報に合わせての決定入力、ポインタ位置を案内情報に合わせての左クリックなど)を受付けると、選択された案内情報に関する詳細な案内情報を画面に表示するとともに、その案内情報が関連付けられている地図上の位置が地図ウインドウの中心になるよう地図表示を切替えてもよい。さらに、カーソルやポインタの表示位置が、一つの案内情報(1101〜1104)の表示領域上にある時には、その案内情報に関連付けられている地図上の位置が地図ウインドウ中に表示されるように地図表示を切替えてもよい。そして、カーソルやポインタの表示位置が、その案内情報(1101〜1104)の表示領域上からずらされると、元の地図領域を表示するようにしてもよい。
<実施形態3のハードウェア構成>
When receiving an input for selecting one piece of guide information (such as a decision input with the cursor position aligned with the guide information, or a left click with the pointer position aligned with the guide information), detailed guide information related to the selected guide information May be displayed on the screen, and the map display may be switched so that the position on the map with which the guide information is associated becomes the center of the map window. Further, when the display position of the cursor or pointer is on the display area of one guide information (1101 to 1104), the map is displayed so that the position on the map associated with the guide information is displayed in the map window. The display may be switched. Then, when the display position of the cursor or pointer is shifted from the display area of the guidance information (1101 to 1104), the original map area may be displayed.
<Hardware Configuration of Embodiment 3>

本実施形態の地図サーバ装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成は、実施形態1の地図サーバ装置に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態3の処理の流れ>
The configuration when the functional configuration of the map server device of the present embodiment is realized as hardware can be realized according to the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Processing flow of Embodiment 3>

本実施形態の地図サーバ装置の地図提供方法の処理の流れについては、実施形態1の地図サーバ装置の地図提供方法に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態3の効果>
The processing flow of the map providing method of the map server device of the present embodiment can be realized according to the map providing method of the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Effect of Embodiment 3>

本実施形態の地図サーバ装置及び地図提供方法により、ユーザは、表示されている地図領域の近傍領域に位置する店舗などの案内情報を取得することが可能となる。そして、現在表示している地図領域の周辺領域についても地図を閲覧してみようという興味を抱くことが期待される。
<<実施形態4>>
<実施形態4の概要>
With the map server device and the map providing method of the present embodiment, the user can acquire guide information such as a store located in the vicinity of the displayed map area. Then, it is expected that the user will be interested in browsing the map for the area around the currently displayed map area.
<< Embodiment 4 >>
<Outline of Embodiment 4>

本実施形態の地図サーバ装置は、実施形態1乃至3の一部又は全部を基本とし、さらに、保持されている複数の案内情報の中から一部の案内情報を取出すためのルールを保持し、前記ルールに従い取出した案内情報を、端末装置に対して送信することを特徴とする。   The map server device of the present embodiment is based on part or all of the first to third embodiments, and further holds a rule for extracting a part of the guide information from a plurality of held guide information, Guide information extracted in accordance with the rules is transmitted to the terminal device.

前記ルールとしては、例えば、案内情報(宣伝広告など)に、案内情報を掲載(地図上に重畳表示)する一日の中の時間帯(例:「16時から18時」)を関連付けて保持するよう構成し、その時間帯が現在時間に合致する案内情報のみを取出すようなルールであってもよい。
<実施形態4の機能的構成>
As the rule, for example, the guide information (such as advertisements) is held in association with the time of day (eg, “16:00 to 18:00”) in which the guide information is posted (superimposed on the map). The rule may be configured such that only the guidance information whose time zone matches the current time is extracted.
<Functional Configuration of Embodiment 4>

本実施形態の地図サーバ装置の機能ブロックの一例を図14に示す。図14に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」(1400)は、「地図情報送信部」(1401)と、「案内情報保持部」(1402)と、「案内領域情報取得部」(1403)と、「案内情報取出部」(1404)と、「案内情報送信部」(1405)を有し、「案内情報取出部」(1404)は「取出ルール保持手段」と「一部取出手段」を有する。   An example of functional blocks of the map server device of this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 14, the “map server device” (1400) of the present embodiment includes a “map information transmission unit” (1401), a “guidance information holding unit” (1402), and a “guidance area information acquisition unit”. (1403), “guidance information extraction section” (1404), and “guidance information transmission section” (1405). “Guidance information extraction section” (1404) includes “extraction rule holding means” and “partial extraction section”. Means ".

以下、本実施形態の「案内情報取出部」(1404)の「取出ルール保持手段」と「一部取出手段」の機能的構成について詳細に説明する。なお、「地図情報送信部」(1401)と、「案内情報保持部」(1402)と、「案内領域情報取得部」(1403)と、「案内情報送信部」(1405)の機能的構成については実施形態1、2、3と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   Hereinafter, functional configurations of “extraction rule holding unit” and “partial extraction unit” of the “guidance information extraction unit” (1404) of this embodiment will be described in detail. The functional configuration of the “map information transmission unit” (1401), the “guidance information holding unit” (1402), the “guidance area information acquisition unit” (1403), and the “guidance information transmission unit” (1405). Since this is the same as in the first, second, and third embodiments, a detailed description thereof is omitted here.

「案内情報取出部」(1404)の「取出ルール保持手段」は、複数の案内情報が保持された案内情報保持部(1402)から一部の案内情報を取出すための案内情報取出ルールを保持するよう構成される。すなわち、取出ルール保持手段は、案内情報取出部(1404)が案内領域情報を利用して取出した案内情報の中から、一部の案内情報を取出すための案内情報取出ルールを保持する。   The “extraction rule holding means” of the “guidance information extraction unit” (1404) holds a guidance information extraction rule for extracting a part of the guidance information from the guidance information holding unit (1402) holding a plurality of guidance information. It is configured as follows. That is, the take-out rule holding means holds a guide information take-out rule for taking out part of the guide information from the guide information taken out by the guide information take-out unit (1404) using the guide area information.

案内情報取出ルールの内容としては特段制限されず、あらゆるルールが考えられる。例えば、案内情報(宣伝広告など)に、案内情報を掲載(地図上に重畳表示)する一日の中の時間帯(例:「16時から18時」、「一日中」)を関連付けて保持するよう構成している場合には、その時間帯が現在時間に合致する案内情報のみを取出すようなルールであってもよい。または、前記ルールに、さらに、関連付けられている案内情報掲載時間帯が短い案内情報から順に所定数量(任意の設計事項)の一部の案内情報を取出すルールをプラスしたものであってもよい。又は、案内情報を地図上に表示するために、その案内情報の掲載主から料金を徴収している場合には、支払っている料金が多い掲載主の案内情報から順に所定数量(任意の設計事項)の一部の案内情報を取出すようなルールであってもよい。又は、案内情報保持部(1402)に登録された日時が新しい案内情報から順に所定数量(任意の設計事項)の一部の案内情報を取出すようなルールであってもよい。又は、地図上に重畳表示された案内情報の詳細情報を見るためにユーザが操作した回数(カーソル位置を案内情報に合わせての決定入力、ポインタ位置を案内情報に合わせての左クリックなど)が多い案内情報から順に所定数量(任意の設計事項)の一部の案内情報を取出すようなルールであってもよい。又は、地図上に重畳表示された回数が少ない案内情報から順に所定数量(任意の設計事項)の一部の案内情報を取出すようなルールであってもよい。又は、地図を閲覧するユーザが、本実施形態の地図サーバ装置が地図を提供するサイトにログインしており、そのユーザの性別、年齢、趣向などのユーザ情報を識別できる場合には、そのユーザ情報に適した案内情報を取出すようなルールであってもよい。なお、前記は一例であり、取出ルール保持手段はその他の内容の案内情報取出ルールを保持してもよい。   The content of the guidance information extraction rule is not particularly limited, and any rule can be considered. For example, guide information (such as advertisements) is held in association with a time period (eg, “16:00 to 18:00”, “all day”) during which the guide information is posted (superimposed on a map). In such a configuration, the rule may be such that only the guidance information whose time zone matches the current time is taken out. Or the rule which takes out a part of guide information of predetermined quantity (arbitrary design matter) in order from the guide information with the short guide information publication time slot | zone linked | related further to the said rule may be added. Or, in order to display the guide information on the map, if a fee is collected from the publisher of the guide information, a predetermined quantity (arbitrary design matters) in order from the guide information of the publisher who pays the highest fee ) May be a rule that extracts a part of the guide information. Alternatively, the rule may be such that a part of guide information of a predetermined quantity (arbitrary design matter) is taken out in order from the latest guide information registered in the guide information holding unit (1402). Or the number of times the user has operated to see the detailed information of the guidance information superimposed on the map (decision input with the cursor position aligned with the guidance information, left click with the pointer position aligned with the guidance information, etc.) It may be a rule that a part of guide information of a predetermined quantity (arbitrary design matter) is taken out in order from a large amount of guide information. Alternatively, a rule may be such that a part of guide information of a predetermined quantity (arbitrary design matter) is extracted in order from the guide information that is displayed in a superimposed manner on the map. Alternatively, when a user who browses a map is logged in to a site where the map server device of the present embodiment provides a map and can identify user information such as the gender, age, and preference of the user, the user information It may be a rule to take out guidance information suitable for. Note that the above is an example, and the take-out rule holding means may hold guide information take-out rules with other contents.

「案内情報取出部」(1404)の「一部取出手段」は、取出ルール保持手段に保持されている案内情報取出ルールを利用して複数の案内情報の中から一部の案内情報を取出すよう構成されている。一部取出手段により取出された案内情報は、案内情報送信部(1405)が端末装置に対して送信する。
<実施形態4のハードウェア構成>
The “partial extraction means” of the “guidance information extraction unit” (1404) extracts a part of the guidance information from the plurality of guidance information using the guidance information extraction rules held in the extraction rule holding means. It is configured. The guidance information transmission unit (1405) transmits the guidance information extracted by the partial extraction unit to the terminal device.
<Hardware Configuration of Embodiment 4>

本実施形態の地図サーバ装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成は、実施形態1の地図サーバ装置に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態4の処理の流れ>
The configuration when the functional configuration of the map server device of the present embodiment is realized as hardware can be realized according to the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Processing Flow of Embodiment 4>

本実施形態の地図サーバ装置の地図提供方法の処理の流れについては、実施形態1の地図サーバ装置の地図提供方法に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態4の効果>
The processing flow of the map providing method of the map server device of the present embodiment can be realized according to the map providing method of the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Effect of Embodiment 4>

本実施形態の地図サーバ装置及び地図提供方法は、地図上に重畳表示する案内情報を、所定のルールに従い選択することができる。その結果、より宣伝効果の高い案内情報を表示することが可能となる。又は、すべての案内情報を平等に表示することも可能となる。   The map server device and map providing method of the present embodiment can select guide information to be superimposed and displayed on a map according to a predetermined rule. As a result, it is possible to display guidance information with a higher advertising effect. Alternatively, all guide information can be displayed equally.

その結果、地図上に案内情報を表示させる利用者が増加することが期待される。
<<実施形態5>>
<実施形態5の概要>
As a result, it is expected that the number of users who display guidance information on the map will increase.
<< Embodiment 5 >>
<Outline of Embodiment 5>

本実施形態の地図サーバ装置は、実施形態1乃至4の一部又は全部を基本とし、さらに、案内情報を地図上に重畳表示するために端末装置で実行されるプログラムを保持し、前記プログラムを端末装置に送信することを特徴とする。   The map server device according to the present embodiment is based on part or all of Embodiments 1 to 4, and further stores a program executed by a terminal device to superimpose and display guidance information on a map. It transmits to a terminal device, It is characterized by the above-mentioned.

その結果、端末装置のディスプレイ上に、図1に示すような「案内情報を地図上に重畳表示した画面」を表示することが実現される。
<実施形態5の機能的構成>
As a result, it is possible to display a “screen in which guidance information is superimposed on a map” as shown in FIG. 1 on the display of the terminal device.
<Functional Configuration of Embodiment 5>

本実施形態の地図サーバ装置の機能ブロックの一例を図15に示す。図15に示すように、本実施形態の「地図サーバ装置」(1500)は、「地図情報送信部」(1501)と、「案内情報保持部」(1502)と、「案内領域情報取得部」(1503)と、「案内情報取出部」(1504)と、「案内情報送信部」(1505)と、「格納部」(1508)と、「プログラム送信部」(1509)を有する。   An example of functional blocks of the map server device of this embodiment is shown in FIG. As shown in FIG. 15, the “map server device” (1500) of this embodiment includes a “map information transmission unit” (1501), a “guidance information holding unit” (1502), and a “guidance area information acquisition unit”. (1503), a “guidance information extraction unit” (1504), a “guidance information transmission unit” (1505), a “storage unit” (1508), and a “program transmission unit” (1509).

以下、本実施形態の「格納部」(1508)と「プログラム送信部」(1509)の機能的構成について詳細に説明する。なお、「地図情報送信部」(1501)と「案内情報保持部」(1502)と「案内領域情報取得部」(1503)と「案内情報取出部」(1504)と「案内情報送信部」(1505)の機能的構成については実施形態1、2、3、4と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   The functional configurations of the “storage unit” (1508) and “program transmission unit” (1509) of this embodiment will be described in detail below. It should be noted that a “map information transmission unit” (1501), a “guidance information holding unit” (1502), a “guidance area information acquisition unit” (1503), a “guidance information extraction unit” (1504), and a “guidance information transmission unit” ( Since the functional configuration of 1505) is the same as that of the first, second, third, and fourth embodiments, detailed description thereof is omitted here.

「格納部」(1508)は、端末装置の地図ウインドウに、案内情報を重畳表示するために端末装置で実行されるプログラムを格納するよう構成されている。前記プログラムは、「受信ステップ」と、「構成ステップ」と、「表示ステップ」とからなる。なお、「入替ステップ」を有してもよい。   The “storage unit” (1508) is configured to store a program executed by the terminal device in order to superimpose and display the guidance information on the map window of the terminal device. The program includes a “reception step”, a “configuration step”, and a “display step”. A “replacement step” may be included.

「受信ステップ」は、案内情報を受信するためのステップである。当該ステップは、同期通信又は非同期通信により、端末装置が地図サーバ装置(1500)から案内情報を受信する際に実行されるステップである。例えば、地図ウインドウ中に表示されている地図をスクロール移動などするユーザ操作に応じて、端末装置が地図サーバ装置(1500)から案内情報を受信する際などに実行される。   The “reception step” is a step for receiving guidance information. This step is a step executed when the terminal device receives guidance information from the map server device (1500) by synchronous communication or asynchronous communication. For example, it is executed when the terminal device receives guidance information from the map server device (1500) in response to a user operation such as scrolling the map displayed in the map window.

「構成ステップ」は、長手方向が地図ウインドウ枠の各辺に沿うように表示されるバー状アイコンを構成するステップである。具体的には、端末装置のディスプレイに表示される地図ウインドウ内に、地図ウインドウ枠の各辺に長手方向が沿うようにバー状アイコンを重畳表示するためのレイヤを生成する。   The “configuration step” is a step of configuring a bar-like icon displayed so that the longitudinal direction is along each side of the map window frame. Specifically, a layer for superimposing and displaying a bar-shaped icon in the map window displayed on the display of the terminal device so that the longitudinal direction extends along each side of the map window frame is generated.

「表示ステップ」は、バー状アイコン上に受信した案内情報を表示するステップである。すなわち、前記構成ステップで構成したバー状アイコン上に、受信ステップで受信した案内情報を表示する。当該ステップが実行されると、図1に示すような、地図ウインドウ(0101)中に表示された地図の所定位置(地図ウインドウの端領域)に案内情報(0102)を重畳表示した画面が、端末装置のディスプレイに表示される。   The “display step” is a step of displaying the received guide information on the bar icon. That is, the guide information received in the reception step is displayed on the bar-shaped icon configured in the configuration step. When this step is executed, a screen on which guidance information (0102) is superimposed and displayed at a predetermined position (an end area of the map window) of the map displayed in the map window (0101) as shown in FIG. It is displayed on the display of the device.

なお、表示ステップは、複数の案内情報を受信した場合には、「(1)受信ステップで受信した複数の案内情報の中のいずれの案内情報をバー状アイコン上に表示するか」、及び/又は、「(2)受信ステップで受信した案内情報をいずれのバー状アイコン上に表示するか」を判断し、前記判断結果に応じて、案内情報を表示する判断表示サブステップを有してもよい。   In the display step, when a plurality of guidance information is received, “(1) Which guidance information among the plurality of guidance information received in the reception step is displayed on the bar icon” and / or Or, it may have a determination display sub-step for determining on which bar-shaped icon the guidance information received in the reception step is displayed, and displaying the guidance information according to the determination result. Good.

判断表示サブステップの「(1)受信ステップで受信した複数の案内情報の中のいずれの案内情報をバー状アイコン上に表示するか」の判断は、例えば、実施形態1で説明したように、案内領域情報取得部が「地図ウインドウの地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域と周辺領域」を案内領域情報として取得するように構成した場合などに実行されてもよい。具体的には、判断表示サブステップでは、端末装置の地図ウインドウの地図表示領域に表示される地図領域を識別し、受信ステップで受信した複数の案内情報の中から、前記識別した地図領域内の位置を関連付けられている案内情報のみを抽出し、バー状アイコン上に表示してもよい。   For example, as described in the first embodiment, the determination display sub-step “(1) Which guidance information among the plurality of guidance information received in the reception step is displayed on the bar-shaped icon” is described as follows. This may be executed when the guidance area information acquisition unit is configured to acquire “the map area and the peripheral area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) of the map window” as the guidance area information. Specifically, in the determination display sub-step, the map area displayed in the map display area of the map window of the terminal device is identified, and the plurality of guidance information received in the reception step is included in the identified map area. Only the guidance information associated with the position may be extracted and displayed on the bar icon.

又、判断表示ステップの「(2)受信ステップで受信した案内情報をいずれのバー状アイコン上に表示するか」の判断は、例えば、実施形態2又は3で説明したように、案内情報を表示すべき「地図ウインドウの端領域」(地図ウインドウ枠上辺沿い、地図ウインドウ枠下辺沿い、地図ウインドウ枠左辺沿い、地図ウインドウ枠右辺沿いなど)が定まっている場合に実行されたりする。具体的には、端末装置の地図ウインドウの地図表示領域に表示される矩形地図領域を識別し、その後、前記矩形地図表示領域の二つの対角線で分割した4つの地図領域を識別する。そして、受信ステップで受信した複数の案内情報の中から、前記4つの地図領域それぞれの中の位置を関連付けられている案内情報を、それぞれの地図領域に関連付けて抽出する。そして、抽出した案内情報を、それぞれの地図領域内に重畳表示されたバー状アイコン上に表示したりする。   Further, in the determination display step, “(2) on which bar-shaped icon the guidance information received in the reception step is displayed” is determined by, for example, displaying the guidance information as described in the second or third embodiment. This is executed when the “edge region of the map window” to be performed (along the upper side of the map window frame, along the lower side of the map window frame, along the left side of the map window frame, along the right side of the map window frame, etc.) is determined. Specifically, a rectangular map area displayed in the map display area of the map window of the terminal device is identified, and thereafter, four map areas divided by two diagonal lines of the rectangular map display area are identified. Then, the guidance information associated with the position in each of the four map areas is extracted from the plurality of guidance information received in the receiving step in association with each map area. Then, the extracted guidance information is displayed on a bar-shaped icon superimposed on each map area.

「入替ステップ」は、複数の案内情報を受信した場合、バー状アイコンに表示させる案内情報を、時間の経過にともなって異なる案内情報に入れ替えるステップである。具体的には、取得した案内情報を、バー状アイコン上でテロップ表示したり、所定時間(任意の設計事項)おきに表示する案内情報を順次入れ替えたりする。なお、複数の案内情報を入替表示する際の表示する順番については任意の設計事項であるが、次のようにして表示順を定めてもよい。例えば、実施形態4で説明したように、案内情報取出ルールに従って案内情報を取出すように構成する場合であって、所定の順番(例:新しく案内情報保持部に登録された順)に所定数量の案内情報を取出す場合には、取出した順に表示してもよい。   The “replacement step” is a step of replacing the guide information displayed on the bar icon with different guide information as time passes when a plurality of guide information is received. Specifically, the acquired guidance information is displayed as a telop on a bar-shaped icon, or the guidance information displayed at predetermined time intervals (arbitrary design items) is sequentially replaced. Note that the display order when a plurality of guidance information is replaced and displayed is an arbitrary design matter, but the display order may be determined as follows. For example, as described in the fourth embodiment, when the guide information is extracted according to the guide information extraction rule, a predetermined amount of the information is stored in a predetermined order (eg, the order newly registered in the guide information holding unit). When extracting the guidance information, the information may be displayed in the order of extraction.

「プログラム送信部」(1509)は、格納部(1508)に格納されているプログラムを、端末装置に実行させるため、端末装置に送信するよう構成される。なお、プログラム送信部(1509)は、端末装置からのリクエストに応じプログラムを送信する。前記プログラムのリクエスト要求は、地図を表示するための地図インターフェイス(図3参照)のリクエストと同時になされる場合などが考えられる。
<実施形態5のハードウェア構成>
The “program transmission unit” (1509) is configured to transmit the program stored in the storage unit (1508) to the terminal device in order to cause the terminal device to execute the program. The program transmission unit (1509) transmits a program in response to a request from the terminal device. The request for the program may be made simultaneously with a request for a map interface (see FIG. 3) for displaying a map.
<Hardware Configuration of Embodiment 5>

本実施形態の地図サーバ装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の構成は、実施形態1の地図サーバ装置に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<実施形態5の処理の流れ>
The configuration when the functional configuration of the map server device of the present embodiment is realized as hardware can be realized according to the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.
<Processing Flow of Embodiment 5>

本実施形態の地図サーバ装置の地図提供方法の処理の流れについては、実施形態1の地図サーバ装置の地図提供方法に準じて実現することができる。よって、ここでの詳細な説明は省略する。   The processing flow of the map providing method of the map server device of the present embodiment can be realized according to the map providing method of the map server device of the first embodiment. Therefore, detailed description here is omitted.

ここでは、図19を用いて、本実施形態の地図サーバ装置からプログラム及び案内情報などを受信した端末装置が行う処理の流れについて説明する。具体的には、地図サーバ装置から地図情報及び案内情報を受信し、地図とともに案内情報をディスプレイの地図ウインドウに表示する処理、及び、ディスプレイの地図ウインドウに地図を表示したいている状態でユーザから表示地図をスクロール移動する操作を受付け、前記操作に従い表示地図をスクロール移動した後の地図及び案内情報を表示する処理の流れについて説明する。   Here, the flow of processing performed by a terminal device that has received a program, guidance information, and the like from the map server device of the present embodiment will be described with reference to FIG. Specifically, the map information and the guidance information are received from the map server device, the guidance information is displayed on the map window of the display together with the map, and the map is displayed on the display map window from the user. The flow of processing for receiving an operation for scrolling the map and displaying the map and guidance information after scrolling the display map according to the operation will be described.

まず、ステップS1901で、端末装置は、地図サーバ装置に所定領域の地図のリクエストを送信すると、前記リクエストの応答として、地図情報及び案内情報を受信する。例えば、ユーザから地図検索のためのキーワードと地図検索の指示入力を受付けると、地図サーバ装置に対して前記キーワードに合致する地図のリクエストを送信する。そして、前記キーワードの検索結果である所定縮尺の所定領域の地図情報及び、検索結果の地図領域に応じて取出された案内情報を受信する。   First, in step S1901, when a terminal device transmits a map request for a predetermined area to the map server device, the terminal device receives map information and guidance information as a response to the request. For example, when a map search keyword and a map search instruction input are received from the user, a map request matching the keyword is transmitted to the map server device. And the map information of the predetermined area | region of the predetermined scale which is the search result of the said keyword, and the guidance information taken out according to the map area of the search result are received.

ステップS1902では、ステップS1901で受信した案内情報を表示するためのバー状アイコンを構成する。例えば、長丸形状のバー状アイコンであって、長手方向が地図ウインドウ枠の各辺に沿うように表示されるバー状アイコンを構成する。   In step S1902, a bar icon for displaying the guidance information received in step S1901 is configured. For example, it is a bar-shaped icon having a long round shape, and a bar-shaped icon that is displayed so that its longitudinal direction follows each side of the map window frame is configured.

ステップS1903では、ステップS1901で受信した複数の案内情報の中から、バー状アイコン上に表示する案内情報を抽出する。例えば、地図ウインドウ上の地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域を識別し、識別した地図領域内の位置を関連付けられている案内情報を抽出する。   In step S1903, guidance information to be displayed on the bar icon is extracted from the plurality of guidance information received in step S1901. For example, the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) on the map window is identified, and the guidance information associated with the position in the identified map area is extracted.

ステップS1904では、ステップS1903で抽出した案内情報を、ステップS1902で構成したバー状アイコン上に表示する。当該ステップが実行されることにより、地図ウインドウ上に案内情報が重畳表示される。   In step S1904, the guidance information extracted in step S1903 is displayed on the bar icon configured in step S1902. By executing this step, the guidance information is superimposed and displayed on the map window.

ステップS1905では、地図ウインドウに表示している地図をスクロール移動する操作の入力を受付ける。   In step S1905, an input of an operation for scrolling the map displayed in the map window is received.

ステップS1905でスクロール操作を受付けると、ステップS1906では、スクロール移動する方向・距離などを示すベクトル情報を取得し、スクロール移動後の地図領域の地図情報及び/又は前記地図領域とともに表示されるべき案内情報が、現在端末装置内で保持している情報で足りるか判断する。   When a scroll operation is accepted in step S1905, in step S1906, vector information indicating the direction and distance of scroll movement is acquired, and map information of the map area after scroll movement and / or guidance information to be displayed together with the map area is acquired. However, it is determined whether the information currently held in the terminal device is sufficient.

ステップS1906で、現在端末装置内で保持している情報で足りると判断した場合には、ステップS1909に進み、ステップS1901で受信した複数の案内情報の中から、バー状アイコン上に表示する案内情報を抽出する。例えば、スクロール移動後に、地図ウインドウ上の地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域を識別し、識別した地図領域内の位置を関連付けられている案内情報を抽出する。   If it is determined in step S1906 that the information currently held in the terminal device is sufficient, the process proceeds to step S1909, and the guide information displayed on the bar icon from the plurality of guide information received in step S1901. To extract. For example, after the scroll movement, the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) on the map window is identified, and the guidance information associated with the position in the identified map area is extracted.

そして、ステップS1910では、ステップS1909で抽出した案内情報を、ステップS1902で構成したバー状アイコン上に表示する。   In step S1910, the guidance information extracted in step S1909 is displayed on the bar icon configured in step S1902.

一方、ステップS1906で、現在端末装置内で保持している情報で足りないと判断した場合には、ステップS1907に進み、不足する地図情報及び/又は案内情報を地図サーバ装置に対してリクエストする。   On the other hand, if it is determined in step S1906 that the information currently held in the terminal device is insufficient, the process advances to step S1907 to request the map server device for insufficient map information and / or guidance information.

そして、ステップS1908で、ステップS1907のリクエストに対する応答である、案内情報などを受信する。その後、ステップS1909に進み、ステップS1901で受信した複数の案内情報及びステップS1908で受信した複数の案内情報の中から、バー状アイコン上に表示する案内情報を抽出する。例えば、スクロール移動後に、地図ウインドウ上の地図表示領域(図5中、0501)に表示される地図領域を識別し、識別した地図領域内の位置を関連付けられている案内情報を抽出する。   In step S1908, guidance information, which is a response to the request in step S1907, is received. Thereafter, the process proceeds to step S1909, and the guide information to be displayed on the bar icon is extracted from the plurality of guide information received in step S1901 and the plurality of guide information received in step S1908. For example, after the scroll movement, the map area displayed in the map display area (0501 in FIG. 5) on the map window is identified, and the guidance information associated with the position in the identified map area is extracted.

そして、ステップS1910では、ステップS1909で抽出した案内情報を、ステップS1902で構成したバー状アイコン上に表示する。
<実施形態5の効果>
In step S1910, the guidance information extracted in step S1909 is displayed on the bar icon configured in step S1902.
<Effect of Embodiment 5>

本実施形態の地図サーバ装置及び地図提供方法により、端末装置のディスプレイ上に、図1に示すような「案内情報を地図上に重畳表示した画面」を表示することが実現される。   With the map server device and map providing method of the present embodiment, it is possible to display a “screen on which guidance information is superimposed on a map” as shown in FIG. 1 on the display of the terminal device.

その結果、ユーザは、端末装置のディスプレイに表示されている地図の視認性を損なわれることなく、表示されている地図に関連する広告などの案内情報を取得することが可能となる。   As a result, the user can acquire guide information such as advertisements related to the displayed map without impairing the visibility of the map displayed on the display of the terminal device.

0200 地図サーバ装置
0201 地図情報送信部
0202 案内情報保持部
0203 案内領域情報取得部
0204 案内情報取出部
0205 案内情報送信部
0206 案内情報入力受付部
0207 更新部
0200 Map server device 0201 Map information transmission unit 0202 Guidance information holding unit 0203 Guidance area information acquisition unit 0204 Guidance information extraction unit 0205 Guidance information transmission unit 0206 Guidance information input reception unit 0207 Update unit

Claims (9)

地図情報を端末装置に対して送信する地図情報送信部と、
地図上オブジェクトに関する宣伝広告である案内情報を掲載日時と共に地図上の位置と関連付けて保持する案内情報保持部と、
端末装置において案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す案内領域情報を取得する案内領域情報取得部と、
取得した案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であって、該案内情報の掲載日時が現在時刻に合致する案内情報を案内情報保持部から取出す案内情報取出部と、
取出した案内情報を、端末装置において地図を表示するための地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために送信する案内情報送信部と、を有するとともに、
案内領域情報取得部は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域であって、前記地図領域を対角線で分割した三角形状の4つの地図領域を、案内領域情報として取得する第二取得手段を有し、
案内情報送信部は、前記三角形状の4つの地図領域を示す案内領域情報のそれぞれに対応して取出した案内情報を、それぞれ対応する三角形状の地図領域の前記分割線以外の辺と重なる地図ウインドウ枠に長手方向が沿うように地図に重畳表示するために送信する地図サーバ装置。
A map information transmitter for transmitting map information to the terminal device;
A guidance information holding unit that holds guidance information that is an advertisement related to an object on the map in association with a position on the map together with the posting date and time ,
A guidance area information acquisition unit that acquires guidance area information indicating an area where an object on the map on which guidance information is to be displayed in the terminal device is present;
Guidance information regarding a map object in the area indicated by the acquired guidance area information, and a guidance information extraction unit that extracts from the guidance information holding unit guidance information whose publication date matches the current time ;
A guide information transmitting unit for transmitting the extracted guide information so as to be superimposed on the end region of the map window for displaying the map in the terminal device so that the longitudinal direction is along the map window frame, and
The guidance area information acquisition unit is a rectangular map area displayed in a map window of the terminal device, and acquires four triangular map areas obtained by dividing the map area by diagonal lines as second acquisition information. Having means,
The guide information transmitting unit maps the guide information extracted corresponding to each of the guide area information indicating the four triangular map areas to a side other than the dividing line of the corresponding triangular map area. A map server device that transmits in order to superimpose on a map so that its longitudinal direction follows the frame.
案内情報は、テキスト情報であって、
案内情報送信部は、案内情報を重畳表示する地図ウインドウ枠の長手方向が縦方向であれば縦書きテキストとし、長手方向が横方向であれば横書きテキストとして表示されるよう案内情報を送信する請求項1に記載の地図サーバ装置。
The guidance information is text information,
The guide information transmitting unit transmits the guide information so that it is displayed as vertical text if the longitudinal direction of the map window frame on which the guide information is superimposed is displayed in the vertical direction, and as horizontal text if the longitudinal direction is the horizontal direction. Item 2. The map server device according to Item 1.
案内領域情報取得部は、端末装置の地図ウインドウ中に表示される地図領域を、案内領域情報として取得する第一取得手段を有する請求項1または2に記載の地図サーバ装置。   The map server apparatus according to claim 1 or 2, wherein the guidance area information acquisition unit includes first acquisition means for acquiring a map area displayed in a map window of the terminal device as guidance area information. 案内情報取出部は、
複数の案内情報が保持された案内情報保持部から一部の案内情報を取出すための案内情報取出ルールを保持する取出ルール保持手段と、
取出ルール保持手段に保持されている案内情報取出ルールを利用して前記複数の案内情報の中から一部の案内情報を取出す一部取出手段と、
を有する請求項1から3のいずれか一に記載の地図サーバ装置。
Guidance information retrieval department
A take-out rule holding means for holding a guide information take-out rule for taking out part of the guide information from the guide information holding unit holding a plurality of guide information;
A partial take-out means for taking out a part of the guide information from the plurality of guide information using a guide information take-out rule held in the take-out rule holding means;
The map server device according to claim 1, comprising:
案内情報の入力を受付ける案内情報入力受付部と、
新規に受付けた案内情報により案内情報保持部を更新する更新部と、
をさらに有する請求項1から4のいずれか一に記載の地図サーバ装置。
A guidance information input receiving unit for receiving guidance information;
An update unit for updating the guide information holding unit with the newly received guide information;
The map server device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
端末装置の地図ウインドウに、案内情報を重畳表示するために端末装置で実行されるプログラムを格納するための格納部と、
格納部に格納されているプログラムを、端末装置に実行させるため、端末装置に送信するプログラム送信部と、を有し、
前記プログラムは、
案内情報を受信するための受信ステップと、
長手方向が地図ウインドウ枠の各辺に沿うように表示されるバー状アイコンを構成する構成ステップと、
バー状アイコン上に受信した案内情報を表示する表示ステップと、を端末装置に実行させるためのプログラムである、請求項1から5のいずれか一に記載の地図サーバ装置。
A storage unit for storing a program executed by the terminal device in order to superimpose and display the guidance information on the map window of the terminal device;
A program transmission unit that transmits the program stored in the storage unit to the terminal device in order to cause the terminal device to execute the program,
The program is
A receiving step for receiving the guidance information;
Configuration steps for configuring a bar-like icon displayed so that the longitudinal direction is along each side of the map window frame;
The map server device according to claim 1, wherein the map server device is a program for causing a terminal device to execute a display step of displaying the received guidance information on a bar-shaped icon.
前記プログラムは、
バー状アイコン上に表示された案内情報への指定操作入力を受け付ける指定受付ステップと、
指定された案内情報に関する地図上オブジェクトの位置を、地図上で識別可能に表示する指定地図上オブジェクト表示ステップと、さらに有する請求項6に記載の地図サーバ装置。
The program is
A designation accepting step for accepting a designation operation input to the guidance information displayed on the bar icon;
The map server apparatus according to claim 6, further comprising: a designated map object display step for displaying the position of the map object related to the designated guidance information so as to be identifiable on the map.
前記プログラムは、さらに、複数の案内情報を受信した場合、バー状アイコンに表示させる案内情報を、時間の経過にともなって異なる案内情報に入れ替える入替ステップを有する請求項6または7に記載の地図サーバ装置。   The map server according to claim 6 or 7, further comprising a replacement step of replacing the guide information to be displayed on the bar icon with different guide information as time passes when a plurality of guide information is received. apparatus. 地図上オブジェクトに関する宣伝広告である案内情報を掲載日時と共に地図上の位置と関連付けて保持する地図サーバ装置の地図提供方法であって、
地図情報を端末装置に対して送信する地図情報送信ステップと、
端末装置において案内情報を表示すべき地図上オブジェクトが存在する領域を示す案内領域情報を取得する案内領域情報取得ステップと、
取得した案内領域情報で示される領域内の地図上オブジェクトに関する案内情報であって、該案内情報の掲載日時が現在時刻に合致する案内情報を取出す案内情報取出ステップと、
取出した案内情報を、端末装置において地図を表示するための地図ウインドウの端領域に長手方向が地図ウインドウ枠に沿うように重畳表示するために送信する案内情報送信ステップと、
を有するとともに、
案内領域情報取得ステップは、端末装置の地図ウインドウ中に表示される矩形地図領域であって、前記地図領域を対角線で分割した三角形状の4つの地図領域を、案内領域情報として取得する第二取得ステップを含み、
案内情報送信ステップは、前記三角形状の4つの地図領域を示す案内領域情報のそれぞれに対応して取出した案内情報を、それぞれ対応する三角形状の地図領域の前記分割線以外の辺と重なる地図ウインドウ枠に長手方向が沿うように地図に重畳表示するために送信する地図サーバ装置の地図提供方法。
A map providing method of a map server device for holding guide information, which is an advertisement related to an object on a map, in association with a position on the map together with a posting date ,
A map information transmission step of transmitting map information to the terminal device;
A guidance area information acquisition step for acquiring guidance area information indicating an area where an object on the map on which guidance information is to be displayed in the terminal device is present;
A guide information extracting step for extracting guide information related to an object on the map in the area indicated by the acquired guide area information, and for which the posting date of the guide information matches the current time ;
A guide information transmitting step for transmitting the extracted guide information so as to superimpose the longitudinal direction along the map window frame on the end region of the map window for displaying the map in the terminal device;
And having
The guidance area information acquisition step is a rectangular map area that is displayed in a map window of the terminal device, and acquires four triangular map areas obtained by dividing the map area by diagonal lines as second acquisition information. Including steps,
The guide information transmitting step includes a map window that overlaps the guide information extracted in correspondence with each of the guide area information indicating the four triangular map areas with sides other than the dividing line of the corresponding triangular map area. A map providing method for a map server device, which is transmitted so as to be superimposed on a map so that its longitudinal direction follows the frame.
JP2009001549A 2009-01-07 2009-01-07 Map server device Active JP5273610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001549A JP5273610B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Map server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001549A JP5273610B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Map server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160252A JP2010160252A (en) 2010-07-22
JP5273610B2 true JP5273610B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=42577465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001549A Active JP5273610B2 (en) 2009-01-07 2009-01-07 Map server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273610B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185741A (en) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd Image formation device, information processor, image processing system, and program
JP2014106812A (en) * 2012-11-28 2014-06-09 Tab Inc Item display device, item presentation method, and program
JP2014122837A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Zenrin Co Ltd Information Sharing System
JP6344006B2 (en) * 2014-03-28 2018-06-20 カシオ計算機株式会社 Portable information device, method for reporting object in portable information device, and program for portable information device
JP6096841B2 (en) * 2015-06-29 2017-03-15 ヤフー株式会社 Display control program and terminal device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594673B2 (en) * 1994-12-21 2004-12-02 株式会社ハドソン Traffic information display
JP3814992B2 (en) * 1997-10-24 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle navigation device
JP3511980B2 (en) * 2000-05-26 2004-03-29 日本電気株式会社 Information display method and system using network
JP2002039769A (en) * 2000-07-24 2002-02-06 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2002297615A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Justec:Kk Method and system for map information provision, and computer-readable program
JP2003156344A (en) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp Navigation system
JP3602833B2 (en) * 2002-03-22 2004-12-15 株式会社東芝 Map presentation device and map presentation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160252A (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334911B2 (en) 3D map image generation program and 3D map image generation system
JP5785613B2 (en) System for optimization of collection and / or delivery itineraries
US20140372421A1 (en) Optimal zoom indicators for map search results
JP2008046987A (en) Advertisement information providing device and method
JP5273610B2 (en) Map server device
TW201619904A (en) A computer program for realestate transaction
JP5727684B1 (en) Browsing device, display control method, recording medium, and program
US20120059719A1 (en) Advertisement distribution server and advertisement distribution method
TW201810170A (en) A method applied for a real estate transaction information providing system
JP2012185802A (en) System and method for printing advertisement in electronic map
TWI625692B (en) A method applied for a real estate transaction medium system
JP2006106953A (en) Communication supporting device
WO2019167698A1 (en) Program for posting application
JP6644945B1 (en) Information providing system, information providing method, and information providing program
US20160223352A1 (en) Method and System for Providing Route Information to a Destination Location
JP2008234303A (en) Advertisement creation device, advertisement creation method and advertisement creation program
JP2005141161A (en) Electronic map display method, electronic map display program, and electronic map display device
JP6136459B2 (en) Electronic leaflet browsing device, electronic leaflet browsing method and program
Maiellaro et al. The Albanian cultural heritage on the Internet
JP2014006819A (en) Itinerary display system
JP2001256239A (en) Method for supplying advertisement information in computer system
JP5178258B2 (en) Data distribution apparatus, data distribution method, and data distribution program
JP2007234057A (en) Server
JP2014194638A (en) Electronic flier browsing device, method for browsing electronic flier, and program
JP2008032952A (en) Map display system, map display device, map information distribution server, program, and map display method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250