JP5273289B2 - 車両状態演算装置及び車両制御装置 - Google Patents

車両状態演算装置及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5273289B2
JP5273289B2 JP2012502924A JP2012502924A JP5273289B2 JP 5273289 B2 JP5273289 B2 JP 5273289B2 JP 2012502924 A JP2012502924 A JP 2012502924A JP 2012502924 A JP2012502924 A JP 2012502924A JP 5273289 B2 JP5273289 B2 JP 5273289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
vehicle
slip ratio
slip
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108084A1 (ja
Inventor
良輔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011108084A1 publication Critical patent/JPWO2011108084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273289B2 publication Critical patent/JP5273289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両状態演算装置及び車両制御装置に関する。
従来の車両状態演算装置あるいは車両制御装置として、例えば、特許文献1には車輪速度検出手段で検出した車輪速度ならびに車輪加減速度演算手段で算出した車輪加減速度に基づいて推定車体速度を演算し、推定車体速度、車輪速度に基づいて車輪のスリップ率を判断し、この判断結果に基づいてブレーキ液圧調整手段の作動制御量を定める車両のアンチロックブレーキ制御装置が開示されている。
特開平9−301150号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載されている車両のアンチロックブレーキ制御装置は、例えば、車輪のスリップ状態等の車両の状態を制御する際の制御精度にさらなる改善の余地があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の状態を制御する際の制御精度を向上することができる車両状態演算装置及び車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両状態演算装置は、予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率速度から当該車輪の実際のスリップ率を推定するものであり、前記スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて予め定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両状態演算装置は、予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率速度から当該車輪の実際のスリップ率を推定するものであり、前記スリップ率速度の微分値に相当するパラメータが予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする。
また、上記車両状態演算装置では、前記推定した前記実際のスリップ率と前記車輪の車輪速度とに基づいて前記車両の車体速度を算出するものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じた前記車輪のスリップ率速度から推定される前記車輪の実際のスリップ率を用いて、前記車輪に生じる制駆動力を制御して前記車輪のスリップ状態を制御するものであり、前記スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて予め定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御装置は、予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じた前記車輪のスリップ率速度から推定される前記車輪の実際のスリップ率を用いて、前記車輪に生じる制駆動力を制御して前記車輪のスリップ状態を制御するものであり、前記スリップ率速度の微分値に相当するパラメータが予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする。
本発明に係る車両状態演算装置、車両制御装置は、車両の状態を制御する際の制御精度を向上することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 図2は、スリップ率に対する車輪加速度を表す線図である。 図3は、スリップ率に対するスリップ率速度を表す線図である。 図4は、スリップ率に対するスリップ率速度を表す線図である。 図5は、スリップ率に対するスリップ率速度を表す線図である。 図6は、実施形態に係る車両制御装置の制御の一例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両状態演算装置及び車両制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る車両制御装置の概略構成図、図2は、スリップ率に対する車輪加速度を表す線図、図3、図4、図5は、スリップ率に対するスリップ率速度を表す線図、図6は、実施形態に係る車両制御装置の制御の一例を説明するフローチャートである。
本実施形態の車両制御装置1は、図1に示すように、車両2に搭載され、車両2の車輪3に生じる制駆動力を制御して車輪3のスリップ状態を制御するものである。なおここでは、車両制御装置1は、車両状態演算装置としての機能も有している。すなわち、以下の説明では、車両制御装置1は、車両状態演算装置としても兼用されるものとして説明するが、これに限らず、車両状態演算装置と車両制御装置とが別個に構成されていてもよい。
車両2は、車両制御装置1、車輪3、アクセルペダル4、駆動源5、ブレーキペダル6、制動装置7などを備える。車両2は、運転者によるアクセルペダル4の操作に応じて駆動源5が動力(トルク)を発生させ、この動力が変速機、差動装置、ドライブシャフトなどの動力伝達装置(不図示)を介して車輪3に伝達され、この車輪3に駆動力を発生させる。また、車両2は、運転者によるブレーキペダル6の操作に応じて制動装置7が作動することで車輪3に制動力を発生させる。
駆動源5は、内燃機関や電動機などの走行用の動力源である。制動装置7は、マスタシリンダ8からアクチュエータ9を介してホイールシリンダ10に接続する油圧経路に作動流体であるブレーキオイルが充填された種々の公知の油圧ブレーキ装置である。制動装置7は、基本的には運転者がブレーキペダル6を操作することで、ブレーキペダル6に作用するペダル踏力(操作力)に応じてマスタシリンダ8によりブレーキオイルにマスタシリンダ圧(操作圧力)が付与される。そして、制動装置7は、このマスタシリンダ圧が各ホイールシリンダ10にてホイールシリンダ圧(制動圧力)として作用することで、キャリパ、ブレーキパッド、ディスクロータなどを含んで構成される油圧制動部11が作動し車輪3に圧力制動力を発生させる。この間、制動装置7は、アクチュエータ9によってホイールシリンダ圧が運転状態に応じて適宜調圧される。
より具体的に言うと、アクチュエータ9は、例えば、車両制御装置1により制御される油圧制御装置(油圧制御回路)によって構成される。アクチュエータ9は、複数の配管、オイルリザーバ、オイルポンプ、各車輪3にそれぞれ設けられた各ホイールシリンダ10に接続する各油圧配管、各油圧配管の油圧を各々に増圧、減圧、保持するための複数の電磁弁などを含んで構成される。
アクチュエータ9は、通常の運転時には、例えば、車両制御装置1の制御指令にしたがってオイルポンプや所定の電磁弁が駆動することで、運転者によるブレーキペダル6の操作量(踏み込み量)に応じてホイールシリンダ10に作用するホイールシリンダ圧を調圧することができる。また、アクチュエータ9は、後述する車両制御時には、例えば、車両制御装置1の制御指令にしたがってオイルポンプや所定の電磁弁が駆動することで、ホイールシリンダ10に作用するホイールシリンダ圧を増圧する増圧モード、ほぼ一定に保持する保持モード、減圧する減圧モードなどで作動可能である。アクチュエータ9は、車両制御装置1による制御によって、車両2の走行状態に応じて各車輪3にそれぞれ設けられたホイールシリンダ10ごとに個別に上記モードを設定することができる。すなわち、アクチュエータ9は、運転者によるブレーキペダル6の操作とは無関係に車両2の走行状態に応じて各車輪3に作用する制動力を個別に調節することができる。
ここで、車両制御装置1は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。車両制御装置1は、車両2の各所に取り付けられた種々のセンサ、例えば、各車輪3の車輪速度をそれぞれ検出する各車輪速度センサ12などが検出した検出結果に対応した電気信号が入力される。車両制御装置1は、各種センサから入力された各種入力信号や各種マップに基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより駆動源5やアクチュエータ9を制御する。
本実施形態の車両制御装置1は、車両2の走行状態に応じて駆動源5やアクチュエータ9を制御することで、車両2のABS(Antilock Brake System)機能やTRC(Traction Control System)機能などを実現することができる。すなわち、車両制御装置1は、運転者によるアクセルペダル4の踏み込み操作(加速操作)やブレーキペダル6の踏み込み操作(制動操作)に伴って車輪3がスリップしたとき、そのスリップ状態にある車輪3の制駆動力を調節することで、車両2の走行状態に応じた最適な制駆動力を車輪3に対して付与するようにする。車両制御装置1は、駆動源5の出力や制動装置7の制動圧力としてのホイールシリンダ圧(以下、特に断りのない限り「ブレーキ圧」という)を調節し車輪3に生じる制駆動力を制御することで、車輪3のスリップ状態、例えば、車輪3のタイヤと路面とのスリップ(滑り)をあらわす指標である車輪3のスリップ率を制御する。車両制御装置1は、実際のスリップ率が目標のスリップ率になるように車輪3に生じる制駆動力を制御する。ここで、目標のスリップ率は、例えば、車輪3のタイヤの摩擦係数が最大となるピークμスリップ率の近傍のスリップ率である。この目標のスリップ率は、所定の範囲を有していてもよい。車両制御装置1は、車両2のABS機能やTRC機能を実現するべく、車両2の走行状態に応じてこのスリップ率の制御(スリップ率制御)を実行する。
例えば、車両制御装置1は、運転者によるブレーキペダル6の踏み込み操作に応じて制動装置7が作動した際に車輪3に生じうるスリップを抑制するためにABS機能が作動したときの制動力制御として上記スリップ率制御を実行する。この場合、車両制御装置1は、実際のスリップ率が目標のスリップ率になるように制動装置7のブレーキ圧を調節し車輪3に生じる制動力を制御する。車両制御装置1は、実際のスリップ率が目標のスリップ率より大きくなった場合にブレーキ圧を減圧し制動力を低減する一方、実際のスリップ率が目標のスリップ率より小さくなった場合にブレーキ圧を増圧し制動力を増加する。車両制御装置1は、これを繰り返すことでブレーキロックを防止しつつ車両2の制動距離を短くすることができると共に車両安定性や操舵性を向上することができる。
ところで、車両制御装置1は、例えば、車輪3のスリップ率やこれに相当するパラメータに基づいて上記のようなスリップ率制御の開始を判定する場合、例えば、判定に用いる車輪3のスリップ率やこれを算出するための車両2の車体速度などのパラメータ自体が、例えば、各車輪3の車輪速度の平均値などに基づいて推定した推定値であることから、これらの検出精度によっては制御の開始の判定にバラツキが生じるおそれがある場合がある。このため、車両制御装置1は、例えば、車両2の走行状態に応じて変動する所定の物理量が制御開始値を超えたことを制御開始トリガーとしこれに応じてスリップ率を修正する場合がある。この場合、車両制御装置1は、例えば、スリップ率制御の開始のタイミングの適正化を図ることができる。
ところが、例えば、車両2の走行状態に応じて変動する所定の物理量として車輪3の車輪加速度などを上記スリップ率の基準の設定や制御開始トリガーに用いた場合、例えば、基準となるスリップ率にバラツキが生じるおそれがあり、これにより、制御精度が安定しない運転領域が存在するおそれがある。これは、所定の物理量として用いる車輪3の車輪加速度は、図2に例示するS−dVW(スリップ率−車輪加速度)線図に示すように、スリップ率に対するバラツキが相対的に大きく、外乱や設計誤差などによるスリップ率の不確定な変動に対するいわゆるロバスト性が相対的に低く、例えば、走行している路面μ(例えば雪道とか)や車両2の車体速度、荷重などの影響を受け易いためであると考えられる。この図2では路面μ、車両2の車体速度、荷重、タイヤの空気圧、ブレーキペダル6の踏み込み方などの条件が異なる複数のS−dVW線を図示している。
そこで、本実施形態の車両制御装置1は、車両2の走行状態に応じて算出される車輪3のスリップ率速度からこの車輪3の実際のスリップ率を推定することで、車両2の状態を制御する際の制御精度の向上を図っている。ここでの車両制御装置1は、上記のように推定される車輪3の実際のスリップ率に基づいて、車輪3に生じる制駆動力を制御して車輪3のスリップ状態を制御することで、車両2の状態として、車輪3のスリップ状態を制御する際の制御精度の向上を図っている。なお、以下の説明では、ABS機能が作動したときのスリップ率制御(制動力制御)について説明する。
車両制御装置1は、種々の処理を行う処理部13、車両2の各部を制御するコンピュータプログラムなどが格納された記憶部14及び車両2の各部を駆動する不図示の駆動回路、各種センサが接続される入出力部15を含んで構成され、これらが互いに接続され、互いに信号の受け渡しが可能になっている。そして、車両制御装置1は、処理部13に機能概念的に、車両2の走行状態に応じて車輪3のスリップ率を求めるスリップ率検出部13aと、車両2の走行状態に応じて車輪3のスリップ率速度を求めるスリップ率速度検出部13bと、車輪3の実際のスリップ率である実スリップ率を推定する実スリップ率推定部13cと、車両2の車輪3に作用する制駆動力を制御する制駆動力制御部13dとが設けられる。
スリップ率検出部13aは、種々の公知の手法を用いて車輪3のスリップ率を求める。スリップ率検出部13aは、例えば、車輪速度センサ12が検出した各車輪3の車輪速度と、各車輪3の車輪速度の平均値などから推定される車両2の車体速度とに基づき、下記の数1に示す数式(1)を用いてスリップ率を求める。この数式(1)において、Sはスリップ率、Vwは車輪速度、Vrは車体速度を表す。 なお、スリップ率は、各車輪速度センサ12による各検出値に基づいて各車輪3に対応してそれぞれ演算されている。以下、特に断りのない限り、このスリップ率に関する演算、判定、制御などは、各車輪3に応じてそれぞれ行われているものとして説明する。
Figure 0005273289
スリップ率速度検出部13bは、種々の公知の手法を用いて車輪3のスリップ率速度を求める。スリップ率速度検出部13bは、例えば、スリップ率検出部13aが求めたスリップ率の時間微分値を演算することで車輪3のスリップ率速度(言い換えればスリップ率の変化速度)dS/dtを求めることができる。
なお、スリップ率速度検出部13bは、スリップ率Sの単位時間当たりの変化量を演算することでスリップ率速度dS/dtを求めてもよい。また、スリップ率速度検出部13bは、下記の数2に示す数式(2)を用いて、スリップ率Sにかかわらず、車輪3の車輪加速度dVWと車両2の車体速度Vrとに基づいて近似的にスリップ率速度dS/dtを算出してもよい。この数式(2)において、αは車両2の制動時の平均減速度、dVWは車輪3の車輪加速度、Vrは車両2の車体速度を表す。この場合、車輪3の車輪加速度dVW、車両2の車体速度Vrは、例えば、各車輪速度センサ12による検出値に基づいて算出されればよい。また、平均減速度αは、例えば、試験の結果等に応じて予め設定しておけばよい。
Figure 0005273289
なお、ここで上記のようにしてスリップ率速度検出部13bによって求められたスリップ率速度は、例えば、スリップ率を微分することにより車体速度の寄与度が相対的に小さくなり、車輪速度の値の寄与度が相対的に大きくなる。車輪速度自体は、各車輪速度センサ12による検出値が用いられることから、各車輪3の車輪速度の平均値などから推定される車体速度と比較して相対的に信頼性が高い。このため、数式(1)などによって求められるスリップ率の推定精度とスリップ率速度の推定精度とでは、スリップ率速度の推定精度の方が、相対的に信頼性が高くなる傾向にある。
そして、実スリップ率推定部13cは、予め設定されるスリップ率とスリップ率速度との関係に基づいて、車両2の走行状態に応じて算出される車輪3のスリップ率速度から車輪3の実際のスリップ率である実スリップ率を推定する。
ここで、予め設定されるスリップ率とスリップ率速度との関係は、例えば、図3のS−dS/dt(スリップ率−スリップ率速度)線図に示すような関係にある。本図に示すように、スリップ率速度は、スリップ率が0近傍の範囲にある場合にはスリップ率の変化に対して変動せずほぼ一定に維持される。そして、スリップ率速度は、スリップ率が所定のスリップ率SR1に達するとスリップ率の変化に応じて変動するようになる。言い換えれば、所定のスリップ率SR1は、スリップ率速度がスリップ率の変化に対して変動せずほぼ一定に維持される状態からスリップ率の変化に応じて変動する状態になった際のスリップ率である。そして、この所定のスリップ率SR1は、車両3の車両特性や車輪3のタイヤ特性などに応じてほぼ一定である傾向にある。ここでは、この所定のスリップ率SR1を基準スリップ率SR1とする。
この基準スリップ率SR1は、基本的には、車両3の車両特性や車輪3のタイヤ特性などに応じて定まる絶対的な値であり、比較的にロバスト性の高い値である。ここで図4、図5では路面μ、車両2の車体速度、荷重、タイヤの空気圧、ブレーキペダル6の踏み込み方などの条件が異なる複数のS−dS/dt線を図示している。この図4、図5に例示するS−dS/dt線図に示すように、車輪3のスリップ率は、どのような条件(荷重、車体速度、空気圧、運転者によるブレーキペダル6の踏み方などの操作等)であっても、基本的には数%まではほぼ線形、すなわち、スリップ率速度がほぼ一定で変化する傾向にある。そして、スリップ率速度が一定でなくなる点、すなわち、上記の基準スリップ率SR1は、スリップ率に対するバラツキが相対的に小さく、外乱や設計誤差などによるスリップ率の不確定な変動に対するロバスト性が相対的に高く、例えば、走行している路面μや車両2の車体速度、荷重などの影響を受けにくい傾向にある。つまり、スリップ率速度が変化する点に応じた基準スリップ率SR1は、路面μ、車両2の車体速度、荷重、タイヤの空気圧、ブレーキペダル6の踏み込み方などの条件によらず、車輪3のタイヤ特性に応じてほぼ同じスリップ率となる傾向にある。
実スリップ率推定部13cは、この現象を利用し、スリップ率速度が一定でなくなるスリップ率を基準スリップ率SR1として予め設定、記憶しておき、この基準スリップ率SR1を、スリップ率制御の制御量(制御において望ましい値に調節すべき値)であるスリップ率を校正するための基準となる値として用いる。そして、車両制御装置1は、この基準スリップ率を基準として修正されたスリップ率を用いてスリップ率制御を実行することで、絶対的な車体速度やスリップ率を正確に検出することが困難な構成であっても、種々の条件の変動に対してロバスト性が高い制御を実行することができるようになる。なお、図3に相当するS−dS/dt線図や基準スリップ率SR1は、上述したように車両2の車両特性や車輪3のタイヤ特性などに応じてある程度定まる値であり、実験によって予め設定され記憶部14に記憶させておいてもよいし、種々の学習制御によって学習、更新するようにしてもよい。
実スリップ率推定部13cは、基準スリップ率SR1を基準として、スリップ率検出部13aが求めたスリップ率を校正し、実際のスリップ率である実スリップ率を推定することで、実スリップ率の推定精度を相対的に向上させる。
ここでは、実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に、スリップ率検出部13aによって車両2の走行状態に応じて算出される車輪3のスリップ率が、上記のように予め設定されるスリップ率とスリップ率速度との関係に応じて予め定まる基準スリップ率SR1であるものとして、車輪3の実際のスリップ率である実スリップ率を推定する。
具体的には、実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度検出部13bが求めたスリップ率速度を監視し、スリップ率速度が一定の状態から変化するするポイント(時点)を検出する。実スリップ率推定部13cは、上記のようにスリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に、スリップ率速度が一定の状態から変化したことを検出することができる。この場合、実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度検出部13bが求めたスリップ率速度dS/dtの時間微分値を演算することでスリップ率速度dS/dtの微分値に相当するパラメータとしてスリップ率速度の変化率d2S/dt2を求めてもよいし、スリップ率速度dS/dtの単位時間当たりの変化量を演算することでスリップ率速度の変化率d2S/dt2を求めてもよい。ここでの予め設定される所定値は、スリップ率の変化に対してスリップ率速度が変動したか否かを判定するためにスリップ率速度の変化率に対して設定されるスリップ率基準判定閾値であり、典型的には「0」あるいは「0」近傍の値である。
実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた時点、すなわち、スリップ率速度が一定の状態から変化した時点において、スリップ率検出部13aによって算出されたスリップ率が、基準スリップ率SR1と同じスリップ率であるものとして、当該スリップ率検出部13aによって算出されたスリップ率を修正して実スリップ率を推定する。つまり、実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた時点において、スリップ率検出部13aによって算出されたスリップ率を、基準スリップ率SR1を基準として校正し、すなわち、算出されたスリップ率と基準スリップ率SR1とのずれを把握し、このずれに応じて前記算出されたスリップ率を補正し実スリップ率を推定する。そして、実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度が一定の状態から変化した時点以降においては、上記把握されたずれに応じて、スリップ率検出部13aによって算出されたスリップ率を逐次補正し、実スリップ率を推定するようにすればよい。この結果、実スリップ率推定部13cは、実スリップ率の推定精度を相対的に向上することができる。
なお、この車両制御装置1は、車体速度を推定する車体速度推定部13eを備えていていもよい。車体速度推定部13eは、例えば、上記のように実スリップ率推定部13cによって推定される実スリップ率と車輪速度センサ12が検出した車輪速度とに基づいて、数式(1)から車両2の車体速度を算出することができる。例えば、車体速度推定部13eは、スリップ率速度が一定の状態から変化した時点において、スリップ率検出部13aによって算出されたスリップ率を基準スリップ率SR1により校正、修正した実スリップ率に基づいて、当該時点における車両2の実際の車体速度を推定するようにしてもよい。これにより、この車両制御装置1は、例えば、各車輪3の車輪速度の平均値などに基づいて推定する場合と比較して、この車体速度の推定精度も向上することができ、この車体速度を用いた種々の制御の制御精度を向上することができる。
なお、実スリップ率推定部13cは、車体速度推定部13eによって推定された車両2の実際の車体速度に応じてスリップ率速度が一定の状態から変化した時点以降の実スリップ率を再度推定するようにしてもよいし、スリップ率速度検出部13bが求めたスリップ率速度と予め設定された図3に相当するS−dS/dt線図とに基づいて実スリップ率を逐次推定するようにしてもよい。
そして、制駆動力制御部13dは、実スリップ率推定部13cが推定した実スリップ率の変化を監視し、この実スリップ率が予め設定される目標のスリップ率(減圧閾値)を超えた際に、車輪3に生じる制駆動力を制御して車輪3のスリップを抑制するスリップ率制御をONとする。目標のスリップ率は、図4に示すように、例えば、基準スリップ率SR1に対して、上述したピークμスリップ率Sμmaxに応じて設定される狙いのスリップ率である。
制駆動力制御部13dは、車輪3に生じる制駆動力を制御して車輪3のスリップを抑制する制御をONとした場合、実スリップ率推定部13cが検出した基準スリップ率を基準として、スリップ率を所定の範囲におさめるように制駆動力を制御する。ここでは制駆動力制御部13dは、制動装置7のアクチュエータ9を制御することで、スリップ率が基準スリップ率を基準として設定された目標のスリップ率より大きくなった場合にブレーキ圧を減圧し制動力を低減する一方、スリップ率が目標のスリップ率より小さくなった場合にブレーキ圧を増圧し制動力を増加する。
上記のように構成される車両制御装置1は、予め設定されるスリップ率とスリップ率速度との関係に基づいて、スリップ率速度検出部13bが算出したスリップ率速度から実際のスリップ率である実スリップ率を推定することで、実スリップ率の推定精度を向上することができる。さらに言えば、車両制御装置1は、路面μ、車両2の車体速度、荷重、タイヤの空気圧、ブレーキペダル6の踏み込み方などの条件によらず、常に車輪3のタイヤ特性に応じたほぼ同一の値となる基準スリップ率を基準として、スリップ率検出部13aが算出したスリップ率を校正し実スリップ率を推定することで、この実スリップ率の推定精度を向上することができる。そして、車両制御装置1は、この推定精度の高い実スリップ率を用いてスリップ率制御を実行することで、スリップ率制御の開始の判定にバラツキが生じることを防止することができ、種々の条件の変動に対してロバスト性が高いスリップ率制御を実行することができ、結果的に制動距離も短くすることができる。さらに、スリップ率速度が変化する時点でのスリップ率、すなわち、基準スリップ率は、必ずピークμスリップ率よりも小さいスリップ率となる。このため、この車両制御装置1は、スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えたことの検出、すなわち、スリップ率速度が一定の状態から変化したことの検出自体をスリップ率制御の制御開始トリガーとして利用できる。よって、車両制御装置1は、例えば、早すぎるタイミングでスリップ率制御が実行されることに対するガード機能のように作用し、スリップ率制御の開始のタイミングを適正化することができる。したがって、この車両制御装置1は、適正にスリップ率制御を行うことができ、車輪3のスリップ状態を制御する際の制御精度を向上することができる。
次に、図6のフローチャートを参照して車両制御装置1における制御の一例を説明する。これらの制御ルーチンは、数msないし数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される。
まず、車両制御装置1の実スリップ率推定部13cは、スリップ率基準判定として、スリップ率速度の変化率d2S/dt2が0であるか否かを判定する(S100)。
実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度の変化率d2S/dt2が0であると判定した場合(S100:Yes)、スリップ率基準を満足した点のスリップ率、すなわち、スリップ率速度の変化率d2S/dt2が0であると判定した時点のスリップ率を予め設定された基準スリップ率SR1であるものとして実スリップ率を推定し(S102)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。実スリップ率推定部13cは、スリップ率速度の変化率d2S/dt2が0でないと判定した場合(S100:No)、0であると判定されるまでこの判定を繰り返し実行する。この場合、実スリップ率推定部13cは、最後に置き換えられたスリップ率と基準スリップ率SR1との関係に応じて以降の実スリップ率を推定する。そして、制駆動力制御部13dは、実スリップ率推定部13cが推定した実スリップに基づいてスリップ率制御を実行する。なお、上記S100の判定は、例えば、スリップ率基準判定閾値a≒0とした場合に|d2S/dt2|≦aであるか否かの判定であってもよい。
以上で説明した実施形態に係る車両制御装置1によれば、予め設定される車両2の車輪3のスリップ率と車輪3のスリップ率速度との関係に基づいて、車両2の走行状態に応じて算出される車輪3のスリップ率速度から当該車輪3の実際のスリップ率を推定する。また、以上で説明した実施形態に係る車両制御装置1によれば、予め設定される車両2の車輪3のスリップ率と車輪3のスリップ率速度との関係に基づいて、車両2の走行状態に応じた車輪3のスリップ率速度から推定される車輪3の実際のスリップ率を用いて、車輪3に生じる制駆動力を制御して車輪3のスリップ状態を制御する。したがって、車両制御装置1は、例えば、運転者によるブレーキペダル6の踏み方などの操作や路面の影響などを低減して、車両2の状態を制御する際の制御精度、ここでは、車輪3のスリップ状態を制御する際の制御精度を向上することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両状態演算装置及び車両制御装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、制動装置7は、油圧を用いた圧力制動を行う油圧ブレーキ装置であるものとして説明したがこれに限らない。制動装置7は、車輪3に制動力を作用させることができるものであればなんでもよく、例えば、発電機として作動可能な電動機などによっていわゆる回生制動により車輪3に制動力を発生させるものであってもよい。
また、以上の説明では、車両制御装置1は、運転者によるブレーキペダル6の踏み込み操作に応じて制動装置7が作動した際に車輪3に生じうるスリップを抑制するためにABS機能が作動したときの制動力制御としてスリップ率制御を説明したが制動力制御に限定されるものではなく、駆動力制御としてのスリップ率制御に適用することもできる。すなわち、車両制御装置1は、運転者によるアクセルペダル4の踏み込み操作に応じて駆動源5の出力が増加した際に車輪3が空転することで生じうるスリップを抑制するためにTRC機能が作動したときの駆動力制御として上記スリップ率制御を実行することもできる。
以上のように本発明に係る車両状態演算装置及び車両制御装置は、車両の状態を制御する種々の車両状態演算装置及び車両制御装置に適用して好適である。
1 車両制御装置
2 車両
3 車輪
4 アクセルペダル
5 駆動源
6 ブレーキペダル
7 制動装置
8 マスタシリンダ
9 アクチュエータ
10 ホイールシリンダ
11 油圧制動部
12 車輪速度センサ
13a スリップ率検出部
13b スリップ率速度検出部
13c 実スリップ率推定部
13d 制駆動力制御部
13e 車体速度推定部

Claims (5)

  1. 予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率速度から当該車輪の実際のスリップ率を推定するものであり、
    前記スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて予め定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする、
    車両状態演算装置。
  2. 予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率速度から当該車輪の実際のスリップ率を推定するものであり、
    前記スリップ率速度の微分値に相当するパラメータが予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする、
    車両状態演算装置。
  3. 前記推定した前記実際のスリップ率と前記車輪の車輪速度とに基づいて前記車両の車体速度を算出する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両状態演算装置。
  4. 予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じた前記車輪のスリップ率速度から推定される前記車輪の実際のスリップ率を用いて、前記車輪に生じる制駆動力を制御して前記車輪のスリップ状態を制御するものであり、
    前記スリップ率速度の変化率が予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて予め定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする、
    車両制御装置。
  5. 予め設定される車両の車輪のスリップ率と前記車輪のスリップ率速度との関係に基づいて、前記車両の走行状態に応じた前記車輪のスリップ率速度から推定される前記車輪の実際のスリップ率を用いて、前記車輪に生じる制駆動力を制御して前記車輪のスリップ状態を制御するものであり、
    前記スリップ率速度の微分値に相当するパラメータが予め設定される所定値を超えた際に前記車両の走行状態に応じて算出される前記車輪のスリップ率が、予め設定される前記スリップ率と前記スリップ率速度との関係に応じて定まる基準スリップ率であるものとして、当該基準スリップ率を用いて前記実際のスリップ率を推定することを特徴とする、
    車両制御装置。
JP2012502924A 2010-03-02 2010-03-02 車両状態演算装置及び車両制御装置 Active JP5273289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053362 WO2011108084A1 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 車両状態演算装置及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108084A1 JPWO2011108084A1 (ja) 2013-06-20
JP5273289B2 true JP5273289B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44541770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502924A Active JP5273289B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 車両状態演算装置及び車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9227605B2 (ja)
JP (1) JP5273289B2 (ja)
CN (1) CN102791545B (ja)
DE (1) DE112010005330B4 (ja)
WO (1) WO2011108084A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843254B2 (en) * 2012-07-11 2014-09-23 Goodrich Corporation Systems and methods for dragging brake detection
JP6084796B2 (ja) * 2012-09-24 2017-02-22 株式会社ショーワ 車高調整装置
US9193339B2 (en) * 2013-11-22 2015-11-24 Arvinmeritor Technology, Llc Vehicle brake system and method of control
DE102015015922A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken an pneumatisch betätigten Radbremsen eines Fahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Fahrzeug
US10071729B2 (en) * 2016-05-16 2018-09-11 Ford Global Technologies, Llc Tow damping system
DE102016009997A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken, Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Bremsanlage
CN106696755B (zh) * 2016-12-19 2019-04-26 北京理工大学 一种车辆转矩分配装置及方法
KR102406178B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-07 현대자동차주식회사 모터를 구비한 차량의 제어 장치 및 방법
JP7327109B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-16 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11772641B2 (en) * 2021-05-26 2023-10-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle lateral motion management with preview road surface information
KR20230037722A (ko) * 2021-09-09 2023-03-17 현대자동차주식회사 차량의 주행 상태 판단 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282160A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nippon Denso Co Ltd 車両の制動制御装置
JPS6312842A (ja) * 1986-03-04 1988-01-20 Honda Motor Co Ltd 車輌用スリップ率制御装置
JPS63309746A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Honda Motor Co Ltd 駆動輪スリップ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774667A (en) * 1985-04-04 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Brake control system for vehicle
EP0249335B1 (en) * 1986-05-09 1991-02-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control system for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
JPH08295223A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Toyota Motor Corp 車両の車体減速度及び車体速度推定装置、及びこれらを用いたアンチスキッドブレーキ装置
JPH09301150A (ja) 1996-05-21 1997-11-25 Nissin Kogyo Kk 車両のアンチロックブレーキ制御装置
KR20050075708A (ko) * 2004-01-16 2005-07-21 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 소정 시간에 걸쳐 대표 매개변수의 편차를 분석한알고리즘을 사용하여 차량의 안정성을 제어하기 위한시스템
US20050206228A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Hitachi, Ltd. Brake control for vehicle
CN101544227A (zh) * 2009-04-01 2009-09-30 北京理工大学 汽车制动防抱双模式控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282160A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nippon Denso Co Ltd 車両の制動制御装置
JPS6312842A (ja) * 1986-03-04 1988-01-20 Honda Motor Co Ltd 車輌用スリップ率制御装置
JPS63309746A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Honda Motor Co Ltd 駆動輪スリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005330T5 (de) 2013-01-10
US9227605B2 (en) 2016-01-05
CN102791545A (zh) 2012-11-21
WO2011108084A1 (ja) 2011-09-09
DE112010005330B4 (de) 2015-10-08
US20120323460A1 (en) 2012-12-20
JPWO2011108084A1 (ja) 2013-06-20
CN102791545B (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273289B2 (ja) 車両状態演算装置及び車両制御装置
JP5252118B2 (ja) 車両制御装置
EP1834853A2 (en) Brake controller and method for controlling brakes
US9008901B2 (en) Brake fade determination device, brake fade determination method and braking system
US8676463B2 (en) Travel controlling apparatus of vehicle
US20140195133A1 (en) Vehicle braking force control device and method for controlling vehicle braking force
JP6272203B2 (ja) 車両用制御装置
JP6247186B2 (ja) 車両用制御装置
KR101890440B1 (ko) 브레이크 트랙션 컨트롤 시스템의 브레이크 제동압력 한계값 제한 방법
CN109562747B (zh) 摩托车的制动系统产生的制动力的控制装置及控制方法
KR102325692B1 (ko) 차량의 구동 제어 방법 및 장치
JP4697430B2 (ja) タイヤ前後力推定装置
JP7010152B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2010070142A (ja) 路面摩擦係数推定装置およびアンチスキッド制御装置
KR20110040322A (ko) 에이비에스 목표슬립율 설정방법
WO2011108083A1 (ja) 車両制御装置
JP5892023B2 (ja) 制動力制御装置
JP7413769B2 (ja) 制動制御装置
JP5948816B2 (ja) 電動バキュームポンプ制御装置
JP5849740B2 (ja) 車両制御装置
KR20090112002A (ko) 엔진 상태 추정 방법
KR20070105127A (ko) 차량의 속도 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151