JP5272725B2 - 情報案内システム - Google Patents

情報案内システム Download PDF

Info

Publication number
JP5272725B2
JP5272725B2 JP2008333606A JP2008333606A JP5272725B2 JP 5272725 B2 JP5272725 B2 JP 5272725B2 JP 2008333606 A JP2008333606 A JP 2008333606A JP 2008333606 A JP2008333606 A JP 2008333606A JP 5272725 B2 JP5272725 B2 JP 5272725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation terminal
sound
guidance
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008333606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156560A (ja
Inventor
真二 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008333606A priority Critical patent/JP5272725B2/ja
Publication of JP2010156560A publication Critical patent/JP2010156560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272725B2 publication Critical patent/JP5272725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、案内対象に関する情報提供を行う情報案内システムに関する。
一般に、情報案内板には、現在位置と施設とを含む地図が掲載されている。しかし、通行人は、地図を見ただけでは目的とする施設がどの方向に存在するか、直感的に理解することが困難であった。
そこで、特許文献1には、表示板の地図に表示された各施設に対応する選択スイッチをオンすると、その施設への音声案内が行われる構成が記載されている。
登録実用新案公報第3028958号公報
しかし、特許文献1の装置においても、地図情報と自身の位置、目的とする施設の方向が判りにくいものであった。例えば、案内対象を選択し、「ここから右に100m進んだところに施設があります」等と案内されても、「右」の方向がどの方向か判らず、実際にどの方向に進めば良いか直感的に判断することができなかった。また、上記特許文献1の装置では、1人が使用している間は他の人が使用することができず、複数人で同時に利用することができなかった。
そこで、この発明は、施設等の案内をより直感的に示すことができる情報案内システムを提供することを目的とする。
この発明の情報案内システムは、送信機、受信機、および操作端末を備えている。送信機は、例えば情報案内板であり、受信機はユーザ頭部に取り付けるヘッドフォンである。操作端末は、例えば電子ペンのように、ユーザが手に持って移動するものである。
送信機は、放音方位を示す情報、案内対象の方位情報、および当該案内対象に関する情報を重畳した送信側音声を放音する送信側放音手段と、案内対象の識別情報を記憶する記憶手段と、を備えている。放音方位を示す情報とは、ある基準方位からのずれ角である。案内対象の方位情報も、ある基準方位からのずれ角である。案内対象に関する情報とは、テキストデータや音声データ等である。案内対象の識別情報とは、案内対象(施設)を識別する識別IDである。
操作端末は、送信機から識別情報を取得する識別情報取得手段と、識別情報を重畳した操作端末側音声を放音する操作端末側放音手段と、を備えている。識別情報の取得方法は、どのようなものであってもよいが、例えばRFID等の近接通信を用いる。例えば情報案内板の地図上の各施設にICタグが埋め込まれており、電子ペンに内蔵されたICタグリーダで識別IDを読み取る。
受信機は、音声を収音する複数の収音手段(マイク)と、収音手段が収音した音声から放音方位を示す情報、案内対象の方位情報、案内対象に関する情報、および識別情報を復調する復調手段と、を備えている。
さらに、受信機は、復調した放音方位を示す情報、および各マイクの送信側音声の収音時間差に基づいて、自装置が向いている方位を検出する自装置方位検出手段を備えている。例えば2つのマイクの収音時間差を求めることで、送信機と受信機の相対的な方位を求めることができ、送信機の放音方位を示す情報から自装置の向き(基準方位からのずれ角)を求めることができる。
また、受信機は、各マイクの操作端末側音声の収音時間差に基づいて、自装置と操作端末の相対方位を検出する操作端末方位検出手段を備えている。そして、受信機は、自装置が向いている方位、および操作端末の相対方位に基づいて前記自装置の位置を基準として前記操作端末が存在する絶対方位を検出し、前記自装置の位置を基準として前記操作端末が存在する絶対方位が識別情報に対応する案内対象の方位に合致する場合に、当該案内対象に関する情報を再生する再生手段を備えている。
このような情報案内システムでは、目的の方向(案内対象の方位)に電子ペンの向きが合致したときに音声等の情報提供が行われるため、ユーザは、電子ペンを情報案内板の目的の案内対象に近づけて案内対象のIDを取得し、その後周囲に振りかざすだけで、目的の方向が容易に判る。例えば、目的の案内対象施設が東(絶対方位の東)に存在する場合、電子ペンを東の方向に向けただけで「こちらの方向に100m進んだところに施設があります」等と案内を受けることができる。
この発明によれば、ユーザは、操作端末を動かすだけで目的の施設等の案内を受けることができ、どの方向に進めばよいか、より直感的に判断することができる。
本発明の情報案内システムに係る実施形態について説明する。図1は、情報案内システムの全体構成を示す図である。本実施形態の情報案内システムは、屋内型アミューズメント施設等、特にGPSを用いる事ができない場所に用いられる。
図1に示すように、情報案内システムは、送信機1、受信機2、および操作端末3からなる。送信機1は、情報案内板10を有し、建物内の壁面等に固定設置されている。送信機1の情報案内板10には、建物内の各施設(案内対象)の位置、名称を示す地図が表示されている。また、送信機1は、所定の方位に指向性を有する変調音声(例えば超音波)を放音する。
受信機2は、ユーザの頭部に取り付けるヘッドセット状の端末装置であり、複数のマイクを備えている。操作端末3は、電子ペン等の操作端末であり、ユーザが手に持って移動するものである。操作端末3にはスピーカが取り付けられており、送信機1とは異なる変調音声(異なる周波数の超音波)を放音する。
情報案内板10には、各案内対象が表示されている箇所の内部にそれぞれICタグが埋め込まれている。各ICタグは、各案内対象の識別情報(識別ID)を記憶している。操作端末3にはICタグリーダが内蔵されており、ユーザが操作端末3を情報案内板の目的の施設に近づけることで、目的の施設に対応する識別情報が操作端末3に受け渡される。操作端末3は、取得した識別情報を変調音声で送信する。なお、識別IDの受け渡し手法は、RFIDに限るものではない。赤外線等、他の近接通信を用いてもよい。
受信機2は、送信機1が出力する変調音声に基づいて自装置の向いている方位(基準方位からのずれ角)を検出する。また、操作端末3が出力する音声に基づいて自装置と操作端末3との相対的方位(受信機2に対して操作端末3がどの方位を向いているか)を検出する。受信機2は、自装置の方位と上記相対的方位から操作端末3が指し示している絶対方位(基準方位からのずれ角)を検出する。
また、受信機2は、操作端末3が出力する変調音声から識別情報を復調する。送信機1が出力する変調音声には、各案内対象の方位に関する情報が含まれている。受信機2は、操作端末3が指し示している絶対方位に、復調した識別情報に対応する案内対象の方位が合致した場合、当該案内対象に関する情報(例えば音声案内等)をユーザに提供する。よって、本実施形態の情報案内システムは、ユーザが操作端末3を情報案内板の目的の施設に近づけ、その後操作端末3を周囲に振りかざすだけで、目的の施設の方向が判るものである。
以下、本実施形態の情報案内システムの詳細な構成、動作について説明する。
受信機2は、ユーザの両耳に当接するスピーカ21L、スピーカ21Rを備えており、スピーカ21Lとスピーカ21Rは、ヘッドストラップ22でつながれている。ヘッドストラップ22上には、マイク23、マイク24、およびマイク25が設けられている。マイク23は左側に取り付けられ、マイク24は右側に取り付けられている。マイク25は中央部(頭頂位置)に取り付けられている。受信機2は、3つのマイクにおける変調音声の収音時間差に基づいて自装置の方位を検出する。詳細は後述する。
図2(A)は送信機1の構成を示すブロック図であり、同図(B)は操作端末3の構成を示すブロック図である。送信機1は、2チャンネルの音声を出力するものであり、各チャンネルについて案内対象情報記憶部11、読出部12、変調器13、およびPN符号発生器14を備えている。各チャンネルはそれぞれ案内対象に対応付けられており、各チャンネルのICタグ17には、案内対象の識別IDが記憶されている。
各チャンネルの音声は、加算器15で加算され、スピーカ16から放音される。各チャンネルのPN符号発生器14は、それぞれ異なる系列のPN符号を発生する。また、操作端末3のPN符号発生器31も異なる系列のPN符号を発生する。なお、送信機1のチャンネル数は2つに限るものではない。
送信機1の案内対象情報記憶部11は、案内対象に関する情報を記憶している。図3は、案内対象情報記憶部11に記憶される情報の内容例を示した図である。チャンネル1の案内対象情報記憶部11には、案内対象41に関する情報が記憶され、チャンネル2の案内対象情報記憶部11には、案内対象42に関する情報が記憶されている。図3に示すように、案内対象に関する情報には、識別ID、カテゴリ、優先度、詳細情報等が含まれている。案内対象に関する情報のうち、識別IDは、その案内対象を識別するためのデータであり、例えば4桁の数値からなる。カテゴリは、案内対象の種類を表す情報である。本実施形態では、案内対象41のカテゴリとして「飲食」、案内対象42のカテゴリとして「交通」のカテゴリが記憶されている。優先度は、案内対象の重要度を示す情報であり、受信機2にて、同時に複数の案内対象の識別IDが復調されたときに、重要度の高いものから順に情報提供を行う。詳細情報は、その案内対象の内容を詳細に示すガイド情報等であり、例えばテキストデータや音声データ等である。
なお、チャンネル1の案内対象情報記憶部11には、送信機1の放音方位や案内対象41および案内対象42の方位に関する情報が記憶されている。これらの方位は基準方位(例えば真北)からのずれ角で表される。なお、チャンネル1だけでなく、全チャンネルにこれらの方位に関する情報が記憶されていてもよい。また、案内対象の方位に関する情報は、対応する各チャンネルの案内対象に関する情報に含まれていてもよい。
各チャンネルの読出部12は、案内対象情報記憶部11に記憶されている上記各種情報を読み出し、変調器13に入力する。変調器13は、出力超音波を変調し、入力された各種情報を重畳する。また、変調器13は、PN符号発生器14から入力されるPN符号を超音波に重畳して出力する。
操作端末3のICタグリーダ34は、ICタグ17に記憶されている識別IDを読み取る。ユーザが操作端末3を情報案内板上の各案内対象に近づけることで、各チャンネルのICタグ17に記憶されている識別IDがICタグリーダ34に読み取られる。ICタグリーダ34は、読み取った識別IDを変調器35に入力する。変調器35は、出力超音波を変調し、入力された識別IDを重畳する。また、変調器35は、PN符号発生器31から入力されるPN符号を超音波に重畳して出力する。なお、ユーザがスイッチ32を押下すると、変調器35は、超音波の出力オン、オフを切り替える。
このように、案内対象に関する各種情報が重畳された変調音声が送信機1のスピーカ16から放音され、識別IDが重畳された変調音声が操作端末3のスピーカ33から放音される。
図4は、受信機2の構成を示すブロック図である。マイク23、マイク24、およびマイク25で収音された音声信号は、それぞれ復調器53、復調器54、および復調器55に入力される。また、復調器63、復調器64、および復調器65にもマイク23、マイク24、およびマイク25で収音された音声信号が入力される。
復調器53、復調器54、および復調器55は、PN符号発生器51からチャンネル1のPN符号が入力される。復調器53、復調器54、および復調器55は、PN符号発生器51から入力されるPN符号と、入力音声信号との相関をとり、相関のピークタイミングを抽出する。復調器53、復調器54、および復調器55は、このピークタイミングを示す情報を自装置方位検出部56に出力する。このピークタイミングの時間差が各マイクの収音時間差に相当する。さらに、復調器55は、マイク25で収音した音声信号に重畳されている各種情報のうち方位に関する情報(放音方位)を復調し、自装置方位検出部56に出力する。なお、方位に関する情報は、他の復調器53や復調器54で復調してもよいが、ヘッドストラップ22の中央に設けられたマイク25が最も収音特性がよいと考えられるため、復調器55で復調することが望ましい。
自装置方位検出部56は、復調器53、復調器54、および復調器55から入力されるピークタイミングの時間差に基づいて送信機1の放音方位に対する自装置の向き(相対角度Δθ)を算出する。算出した相対角度Δθに送信機1の放音方位を加算すると受信機2の方位(基準方位からのずれ角)を求めることができる。
図5を参照して受信機2の方位検出手法について説明する。各マイクの収音時間差は、送信機との距離に対応する。図5(A)は、時間差に基づく距離を図示したものである。マイク24の収音タイミングT24とマイク23の収音タイミングT23との時間差に基づく距離をΔLとし、マイク24の収音タイミングT24とマイク25の収音タイミングT25との時間差に基づく距離をΔRとすると、
ΔL=(T23−T24)×V
ΔR=(T25−T24)×V
となる(ただしVは音速)。マイク23とマイク24との距離をLとすると、送信機1の放音方位と受信機2の方位との相対角度Δθは、
sinΔθ=ΔL/L
となり、Δθは、
Δθ=sin−1(ΔL/L) ・・・式1
となる。
ただし、式1は、0°≦Δθ≦90°および270°≦Δθ≦360°の場合に成立する。相対角度Δθが90°≦Δθ≦270°の場合、
Δθ=sin−1(ΔL/L)+180° ・・・式2
となる。Δθが式1の範囲であるか式2の範囲であるかは、ΔRとΔL/2の大小関係で判定することができる。同図(B)に示すように、「0°≦Δθ≦90°および270°≦Δθ≦360°」の場合、ΔR>ΔL/2であり、「90°≦Δθ≦270°」の場合、ΔR<ΔL/2である。この判定により、同図(C)に示すようなΔLが同じで向きが異なる2つの態様を区別することができる。
自装置方位検出部56は、上述のようにして算出した相対角度Δθに放音方位θsを加算することで受信機2の方位θを求めることができる。算出した受信機2の方位θの情報は、制御部58に入力される。
また、図4において、復調器63、復調器64、および復調器65についても、PN符号発生器50から入力されるPN符号と、入力音声信号との相関をとり、相関のピークタイミングを抽出する。PN符号発生器50が出力するPN符号は、操作端末3のPN符号発生器31と同じPN符号である。復調器63、復調器64、および復調器65は、抽出したピークタイミングを示す情報を操作端末方位検出部66に出力する。操作端末方位検出部66は、図5に示した手法を用いて、受信機2と操作端末3との相対的方位θpを検出する。θp=0°で操作端末3が受信機2の正面に存在しているとする。この相対的方位θpの情報も制御部58に入力される。
制御部58は、操作端末方位検出部66から入力された相対的方位θpと、自装置方位検出部56から入力された自装置の方位θとを加算し、操作端末3の絶対方位(基準方位からのずれ角)を求める。制御部58には、復調器55から各案内対象の方位に関する情報が入力され、復調器65からユーザが選択した案内対象に関する識別IDが入力される。すなわち、復調器55は、マイク25で収音した音声信号に重畳されている各種情報のうち案内対象の方位に関する情報を復調し、制御部58に出力する。復調器65は、マイク25で収音した音声信号に重畳されている各種情報のうち識別IDを復調し、制御部58に出力する。
制御部58は、復調器65から入力した識別IDで、復調器55から入力した各案内対象の方位に関する情報を参照し、対応する案内対象の方位に関する情報を選択する。そして、制御部58は、選択した案内対象の方位に関する情報と上記操作端末3の絶対方位を比較し、操作端末3の絶対方位近傍(上記例えば±5°)に案内対象の方位が該当すると判断した場合、その案内対象のチャンネル(例えば案内対象41であればチャンネル1)を選択する。
制御部58は、選択したチャンネルに関する情報を復調器59に出力する。復調器59は、選択されたチャンネルの情報を復調する。復調された情報は、制御部58に入力される。
制御部58は、入力された情報が音声データであった場合、当該音声データを音声処理部71に出力し、音声処理部71がスピーカ21Lおよびスピーカ21Rから放音する。なお、詳細情報がテキストデータであった場合、音声処理部71が当該テキストデータから音声合成を行い、放音するようにしてもよい。
よって、ユーザが操作端末3を案内対象の方位にかざすと、音声案内を受けることができる。例えば、図6(A)に示すように、ユーザが操作端末3を目的の施設である案内対象41に近づけると、案内対象41の識別ID(1001)が操作端末3に受け渡される。その後、ユーザが操作端末3を周囲に振りかざし、同図(B)に示すように、操作端末3が案内対象41の方位(この例では東方向である270°)に向いたとき、受信機2から「こちらの方向に100m進むとレストランがあります。」等の音声案内が放音される。
よって、音声が鳴ったときにその方向に目的の施設が存在すると直感的に判断することができ、進む方向を容易に判断することができる。
なお、操作端末3の絶対方位近傍(例えば±5°)に案内対象の方位が該当した場合にのみ音声案内を行うようにしてもよいし、ずれ角に応じて音量を変更するようにしてもよい。例えば、操作端末の絶対方位と案内対象の方位が完全に一致した場合に音量を最大とし、操作端末の絶対方位と案内対象の方位が1°ずれる毎に音量を下げる。
なお、目的の施設が複数種類ある場合、以下の様にして音声案内を行う。まず、ユーザは、スイッチ32を押下して、超音波の出力をオフに設定し、情報案内板10の目的の複数の施設に操作端末3を近づける。例えば、案内対象41に近づけた後、案内対象42に近づける。このとき、操作端末3の変調器35は、ICタグリーダ34から入力される各案内対象の識別IDを内蔵メモリ(不図示)に順次一時記憶する処理を行う。その後、ユーザがスイッチ32を押下して、超音波の出力をオンに設定すると、変調器35は、一時記憶しておいた全ての識別IDを超音波に重畳し、出力する。複数の識別IDを重畳するには、例えば各識別IDの重畳周波数帯域を異なるように設定する。
そして、受信機2の復調器65は、重畳されている複数の識別IDを復調し、制御部58に入力する。制御部58は、それぞれの識別IDに対応するチャンネルを選択し、各案内対象の方位と操作端末3の絶対方位が一致した場合に、それぞれの音声案内を行う。なお、制御部58は、複数の案内対象が同じ方位に存在した場合、各チャンネルのうち重要度の高いものから順に音声案内を行う。また、複数の案内対象が異なる方位に存在する場合、全てのチャンネルの音声案内をミキシングし、操作端末3の絶対方位に最も近い案内対象の音声の音量を大きくし、操作端末3の絶対方位から遠ざかる案内対象は音量を小さくするようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の情報案内システムでは、音声が鳴ったときにその方向に目的の施設が存在すると直感的に判断することができ、どの方向に進めばよいか、容易に判断することができる。また、操作端末を複数用いれば複数人でも情報案内を行うこともできる。
情報案内システムの全体構成を示す図である。 送信機の構成を示すブロック図である。 案内対象情報記憶部11に記憶される情報の内容例を示した図である。 受信機の構成を示すブロック図である。 受信機の方位検出手法について説明する図である。 情報案内システムの仕様態様の一例を示す図である。
符号の説明
1−送信機
2−受信機
3−操作端末

Claims (2)

  1. 送信機、受信機、および操作端末を備えた情報案内システムであって、
    前記送信機は、案内対象の方位情報、および当該案内対象に関する情報を重畳した送信側音声を放音する送信側放音手段と、
    案内対象の識別情報を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記操作端末は、前記送信機の記憶手段から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報を重畳した操作端末側音声を放音する操作端末側放音手段と、
    を備え、
    前記受信機は、音声を収音する複数の収音手段と、
    前記収音手段が収音した音声から前記案内対象に関する情報、前記案内対象の方位情報、および前記識別情報を復調する復調手段と、
    前記受信機の位置を基準として前記操作端末が存在する絶対方位を検出する操作端末位置検出手段と、
    前記絶対方位が前記識別情報に対応する案内対象の方位に合致する場合に、当該案内対象に関する情報を再生する再生手段と、
    を備えた情報案内システム。
  2. 前記送信機の送信側放音手段は、放音方位を示す情報を前記送信側音声に重畳し、
    前記受信機の復調手段は、前記放音方位を示す情報を復調し、
    前記受信機は、前記復調手段で復調した放音方位を示す情報および前記複数の収音手段で収音した送信側音声の収音時間差に基づいて、自装置が向いている方位を検出する自装置方位検出手段と、
    前記複数の収音手段で収音した操作端末側音声の収音時間差に基づいて、自装置と操作端末の相対方位を検出する操作端末方位検出手段と、
    を備え、
    前記操作端末位置検出手段は、前記自装置が向いている方位および前記操作端末の相対方位に基づいて、前記自装置の位置を基準として前記操作端末が存在する絶対方位を検出する請求項1に記載の情報案内システム。
JP2008333606A 2008-12-26 2008-12-26 情報案内システム Expired - Fee Related JP5272725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333606A JP5272725B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報案内システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333606A JP5272725B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報案内システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156560A JP2010156560A (ja) 2010-07-15
JP5272725B2 true JP5272725B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42574588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333606A Expired - Fee Related JP5272725B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 情報案内システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272725B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280583A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Aqueous Res:Kk 携帯用ナビゲーション装置
JP3548678B2 (ja) * 1997-11-07 2004-07-28 株式会社デノン 音声再生装置及び音声再生システム
JP2002257581A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Denso Corp 携帯型誘導案内装置
JP3888188B2 (ja) * 2002-03-06 2007-02-28 株式会社デンソー 携帯端末
JP2004309305A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sony Corp 通信システムおよび情報提供方法
JP2006317317A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010156560A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103503503B (zh) 使用音频信号编码和识别进行的音频定位
US11604247B2 (en) Mobile device indoor navigation
US7403112B2 (en) Search device for locating a transmitter, in particular an avalanche-victim search device
CN1316348C (zh) 用于获得定位数据的方法和系统
CN107018475A (zh) 自动化用户/传感器定位辨识以在分布式多传感器环境中定制音频性能
CN108226862A (zh) 一种便携设备、信标及导航系统
CN101816615A (zh) 一种导盲系统
JP5369649B2 (ja) 受信装置および音声ガイドシステム
JP5239701B2 (ja) 送信機、ガイド端末、及びナビゲーションシステム
US20240053153A1 (en) Target Localization Using AC Magnetic Fields
CN103377602A (zh) 讲解系统及其工作方法
US20190141663A1 (en) Portable-device-locating system that uses room-level motion sensors and rssi measurements to determine precise room-location
JP5272725B2 (ja) 情報案内システム
CN202584673U (zh) 讲解系统
JP5245808B2 (ja) ポインティングシステム
JP5332565B2 (ja) 音声ガイド装置および音声ガイドシステム
CN112098948A (zh) 一种室内定位方法和智能设备
CN112099754A (zh) 一种获取介绍信息的方法和智能设备
CN216083926U (zh) 一种距离提示终端
CN103892992A (zh) 无线区域导盲系统
CN112100527B (zh) 一种展示智能设备的方法和装置
JP2000030006A (ja) 位置検出方法及び装置
JP3148474U (ja) 案内システム装置
JP5267015B2 (ja) 受信機、絶対方位検出システム、及び絶対方位検出方法
CN114690112A (zh) 定位标签及导航方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees