JP5271082B2 - 独立した計量弁制御システム及び方法 - Google Patents

独立した計量弁制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5271082B2
JP5271082B2 JP2008529034A JP2008529034A JP5271082B2 JP 5271082 B2 JP5271082 B2 JP 5271082B2 JP 2008529034 A JP2008529034 A JP 2008529034A JP 2008529034 A JP2008529034 A JP 2008529034A JP 5271082 B2 JP5271082 B2 JP 5271082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
fluid
predetermined value
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506283A (ja
Inventor
エゲルジャ アレクサンダー
ペンフェイ マー
ティー.ヴァークイレン マイケル
ツァン ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2009506283A publication Critical patent/JP2009506283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271082B2 publication Critical patent/JP5271082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/082Servomotor systems incorporating electrically operated control means with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/006Hydraulic "Wheatstone bridge" circuits, i.e. with four nodes, P-A-T-B, and on-off or proportional valves in each link
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/028Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the actuating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/30575Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve in a Wheatstone Bridge arrangement (also half bridges)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/351Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/353Flow control by regulating means in return line, i.e. meter-out control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6653Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6654Flow rate control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6658Control using different modes, e.g. four-quadrant-operation, working mode and transportation mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、一般に、制御システム及び方法、より詳しくは、独立した計量弁設備を制御するシステム及び方法に関する。
たとえば、掘削機、ローダ、ドーザ、モータグレータ、及び他の種類の重機類のような作業機械が、多くの油圧アクチュエータを使用して、多様な仕事を達成する。これらのアクチュエータは、一般的に、オペレータインターフェース装置の作動位置に基づいて速度制御される。たとえば、ジョイスティック、ペダル、又は他の任意の好適なオペレータインターフェース装置のようなオペレータインターフェース装置が、結合された油圧アクチュエータの所望の速度を示す信号を生成するよう可動であり得る。オペレータは、インターフェース装置を動かす場合に、油圧アクチュエータが関連付けられた所定速度で動くことを予想する。しかし、この所定速度は、作業機械の製造中に、通常油圧アクチュエータに負荷がかからない状態で設定される。油圧アクチュエータにかかる負荷が軽い場合の作業機械の作動中には、油圧アクチュエータは、オペレータの予想速度に実質的に一致する速度で動くことがある。しかし、油圧アクチュエータにかかる負荷が重い場合には、油圧アクチュエータは、より遅くかつ予想外の又は望ましくない速度で動くことがある。加重に関係なく油圧アクチュエータの速度を制御しようとすると、油圧アクチュエータの動きが荒々しくなる又はぎこちないものとなる。
油圧アクチュエータの円滑なオペレーションを提供しつつ、油圧アクチュエータ速度の予測可能性を向上させる1つの方法が、バッフ(Pfaff)らによる(特許文献1)(2005年4月19日出願)に記述されている。(特許文献1)は、異なる計量モードで動作するよう電気油圧比例弁によって制御される油圧アクチュエータについて記述している。ジョイスティック位置信号が、油圧アクチュエータのための所望の速度信号に変換される。次いで、所望の速度信号が、所望の速度で油圧アクチュエータを駆動するよう、電気油圧比例弁のそれぞれの開放量を要求するのに使用される。油圧アクチュエータの負荷が、油圧アクチュエータに関連付けられた圧力を測定することによって判断され、油圧アクチュエータは、判断された負荷に基づいて異なるモードで操作される。オペレーションモード間を移行するための移行戦略が使用され、供給管路及び戻り管路の圧力は、古いオペレーションモードから移行する前に、新しいオペレーションモードに必要な閾値圧力に設定される。
(特許文献1)の油圧アクチュエータ及び制御方法は、測定された加重状態でのオペレーションモードに基づくことにより、変動負荷の流体アクチュエータの速度の予測可能性を向上させることがあるが、複雑であり、また十分な制御ができないことがある。特に、電気油圧比例弁のそれぞれが所望の速度信号に基づいて制御されるので、制御方法が複雑となり、また望ましくない弁の干渉を回避するために、正確なタイミング及び較正を必要とすることがある。その上、弁の開放量が所望の速度のみに基づくので、圧力変動が、油圧アクチュエータの予測可能性にさらに悪影響を及ぼし得る。
米国特許第6,880,332号明細書
開示されている油圧制御システムは、上記に記載した課題の1つ以上を克服することを目的とする。
一態様においては、本発明は、油圧制御システムに関する。油圧制御システムは、第1のチャンバと、第2のチャンバと、第1の計量弁と、第2の計量弁とを備えた、流体アクチュエータを含む。第1の計量弁は、第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう加圧流体が第1のチャンバ内に流れることができる第1の位置と、加圧流体が第1のチャンバ内に流れるのが阻止される第2の位置との間で、移動可能な弁体を有する。第2の計量弁は、第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう流体が第2のチャンバから流れることができる第1の位置と、流体が第2のチャンバから流れるのが阻止される第2の位置との間で、移動可能な弁体を有する。油圧制御システムはまた、流体アクチュエータに結合され、かつ流体アクチュエータの負荷を示す負荷信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの流体センサと、流体アクチュエータのオペレータ所望速度を示す所望の速度信号を生成するよう可動であるオペレータインターフェース装置とを含む。油圧制御システムは、第1の及び第2の計量弁、少なくとも1つの流体センサ、及びオペレータインターフェース装置と連通している、制御装置をさらに含む。制御装置は、所望の速度信号に基づいて第1の位置と第2の位置との間の位置に第1の計量弁の弁体を動かすよう、かつ負荷信号及び第2のチャンバ内の所望の圧力に基づいて第1の位置と第2の位置との間の位置に第2の計量弁の弁体を動かすよう構成される。
別の態様においては、本発明は、油圧制御システムを操作する方法に関する。この方法は、第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう油圧アクチュエータの第1のチャンバ内への加圧流体を計量することと、第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう油圧アクチュエータの第2のチャンバからの流体を計量することとを含む。この方法はまた、流体アクチュエータの負荷を感知することと、負荷を示す負荷信号を生成することとを含む。この方法は、流体アクチュエータのオペレータ所望速度を示す所望の速度信号を受信することをさらに含む。この方法は、所望の速度信号に基づいて第1のチャンバ内への流体を計量することと、負荷信号及び第2のチャンバ内の所望の圧力に基づいて第2のチャンバからの流体を計量することとをさらに含む。
図1は、多くの構成要素を有する例示的作業機械10を例示している。作業機械10とは、鉱業、建築、農業、輸送、又は当業界で公知の他の業界のような業界に関連する、ある種のオペレーションを遂行する固定又は移動機械であり得る。たとえば、作業機械10とは、掘削機、ドーザ、ローダ、バックホー、モータグレータ、ダンプトラック、又は他の任意の土工機械のような土工機械であり得る。作業機械10には、フレーム12と、作業工具14と、作業器具14をフレーム12に接続する1つ以上の油圧アクチュエータ30a〜cと、オペレータステーション16と、動力源18と、少なくとも1つの牽引装置20とが含まれることがある。
フレーム12が、作業機械10の動きを支える、任意の構造ユニットを含むことがある。フレーム12が、たとえば、動力源18を牽引装置20に接続する固定された基本フレーム、連結システムの可動フレーム部材、又は当業界で公知の他の任意のフレームとして具現化することがある。
数々の異なる作業工具14が、1つの作業機械10に装着可能であり、オペレータステーション16を介して制御可能であり得る。作業工具14には、たとえば、バケット、フォーク設備、ブレード、ショベル、リッパー、ダンプベッド、ほうき、除雪機、走行装置、切断装置、把持装置、又は当業界で公知の、仕事を遂行する他の任意の装置のような、特定の仕事を遂行するのに使用される、任意の装置が含まれることがある。作業工具14が、直接ピボット(direct pivot)を介して、連結システムを介して、1つ以上の油圧シリンダを介して、モータを介して、又は他の任意の適切な方法で、作業機械10に接続されることがある。作業工具14が、当業界で公知の任意の方法で、作業機械10に対して、枢転する、回転する、滑動する、揺れる、持ち上げる、又は動くよう構成されることがある。
オペレータステーション16が、作業機械オペレータから、所望の作業工具の動きを示す入力を受信するよう構成されることがある。具体的には、オペレータステーション16が、シートの一方の側に置かれた単軸の又は多軸のジョイスティックとして具現化されたオペレータインターフェース装置22を含むことがある。オペレータインターフェース装置22は、作業工具14を位置決めする及び/又は配向するよう、かつ作業工具14の所望の速度を示すインターフェース装置位置信号を作成するよう構成された、比例制御装置であり得る。追加の及び/又は異なるオペレータインターフェース装置が、たとえば、車輪、つまみ、プッシュプル装置、スイッチ、ペダル、及び当業界で公知の他のオペレータインターフェース装置のような、オペレータステーション16内に含まれることが考えられる。
動力源18が、たとえば、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、ガス燃料動力エンジン、又は当業界で公知の他の任意の種類のエンジンのような、エンジンとして具現化することがある。動力源18が、代替形態として、燃料電池、電力貯蔵装置、電気又は油圧モータ、又は当業界で公知の別の動力源のような、別の動力源として具現化することが考えられる。
牽引装置20が、作業機械10のそれぞれの側に置かれた(一方の側のみ示されている)履帯を含むことがある。代替形態として、牽引装置20が、車輪、ベルト、又は他の牽引装置を含むことがある。牽引装置20は、操縦可能である場合もあれば、操縦可能でない場合もある。牽引装置20が、油圧制御される、機械制御される、電子制御される、又は他の任意の好適な方法で制御されることが考えられる。
図2に例示されているように、作業機械10が、作業工具14を動かすよう共に協働する、複数の流体構成要素を有する油圧制御システム24を含むことがある。具体的には、油圧制御システム24が、流体源を保持するタンク26と、流体を加圧して、その加圧流体を油圧アクチュエータ30a〜cへと方向付けるよう構成された流体源28とを含むことがある。油圧制御システム24がまた、ヘッドエンド供給弁32と、ヘッドエンドドレン弁34と、ロッドエンド供給弁36と、ロッドエンドドレン弁38と、ヘッドエンド圧力センサ40と、ロッドエンド圧力センサ42と、加速度センサ44とを含むことがある。油圧制御システム24が、油圧制御システム24の流体構成要素と連通している制御装置48をさらに含むことがある。油圧制御システム24が、たとえば、アキュムレータ、制限オリフィス、逆止め弁、圧力逃がし弁、補給弁、圧力等比通路、温度センサ、位置センサ、及び当業界で公知の他のこのような構成要素のような、追加の及び/又は異なる構成要素を含むことが考えられる。
タンク26が、流体源を保持するよう構成された貯蔵容器を構成することがある。流体は、たとえば、専用作動油、エンジン潤滑油、トランスミッション潤滑油、又は当業界で公知の他の任意の流体を含むことがある。作業機械10内の1つ以上の油圧システムが、タンク26から流体を引き込み、タンク26に流体を戻すことがある。油圧制御システム24が、多くの個々の流体タンクに接続されることも考えられる。
流体源28が、加圧流体の流れを作るよう構成され、たとえば、可変容量形ポンプ、定容量形ポンプ、又は当業界で公知の他の任意の加圧流体源のような、ポンプを含むことがある。流体源28が、たとえば、副軸50、ベルト(図示せず)、電気回路(図示せず)により、又は他の任意の好適な方法で、作業機械10の動力源18に駆動可能に接続されることがある。代替形態として、流体源28が、トルクコンバータ、ギヤボックスを介して、又は当業界で公知の他の任意の方法で、動力源18に間接的に接続されることがある。多くの加圧流体源が、加圧流体を油圧制御システム24に供給するよう相互接続されることが考えられる。
図1では、30a、30b、及び30cで識別される、3つの油圧アクチュエータが表されているが、話を簡単にするために、図2の油圧概略図では、油圧アクチュエータ30cのみが表されていることに留意されたい。したがって、油圧アクチュエータ30cのみについて言及するが、油圧制御システム24のすべてについての記述であり、油圧アクチュエータ30a及び30bに適応可能である。
油圧アクチュエータ30cが、直接ピボットを介して、連結システム内の部材を形成する油圧アクチュエータ30cとの連結システムを介して、又は他の任意の適切な方法で、(図1を参照するに)作業工具14をフレーム12に接続する、流体シリンダを含むことがある。流体シリンダ以外の油圧アクチュエータが、代替形態として、たとえば、油圧モータ又は当業界で公知の他の任意の種類のアクチュエータのような油圧制御システム24内に実装されることが考えられる。図2に例示されているように、油圧アクチュエータ30cが、チューブ52とチューブ52内に置かれたピストンアセンブリ54とを含むことがある。チューブ52及びピストンアセンブリ54の1つが、フレーム12に枢転可能に接続され、チューブ52及びピストンアセンブリ54の他の1つが、作業工具14に枢転可能に接続されることがある。チューブ52及び/又はピストンアセンブリ54が、代替形態として、フレーム12又は作業工具14のいずれかに固定接続されることが考えられる。油圧アクチュエータ30cが、ピストン60によって分離された、第1のチャンバ56と第2のチャンバ58とを含むことがある。第1の及び第2のチャンバ56、58に、流体源28から加圧流体が選択的に供給され、ピストンアセンブリ54をチューブ52内で変位させるようタンク26に選択的に接続され、これにより、油圧アクチュエータ30cの有効長が変わることがある。油圧アクチュエータ30cの拡張及び後退が、作業工具14を動かすのを補助するよう機能することがある。
ピストンアセンブリ54が、軸方向に整列し、かつチューブ52内に置かれたピストン60と、フレーム12及び作業工具14の1つに接続可能なピストンロッド62とを含むことがある(図1を参照するに)。ピストン60が、第1の油圧面64と、第1の油圧面64に反対の第2の油圧面66とを含むことがある。第1の及び第2の油圧面64、66に対する流体圧力による力の不均衡により、チューブ52内でピストンアセンブリ54が動くことがある。たとえば、第1の油圧面64に対する力が第2の油圧面66に対する力より大きいと、ピストンアセンブリ54が変位して、油圧アクチュエータ30cの有効長を増加させることがある。同様に、第2の油圧面66に対する力が第1の油圧面64に対する力より大きい場合には、ピストンアセンブリ54がチューブ52内で後退して、油圧アクチュエータ30cの有効長を減少させることがある。第1の及び第2のチャンバ56及び58内への、またこれらからの流体の流量が、油圧アクチュエータ30cの速度を決め、第1の及び第2の油圧面64及び66と接触している流体の圧力が、油圧アクチュエータ30cの作動力を決めることがある。Oリングのようなシール用部材(図示せず)が、チューブ52の内部の壁とピストン60の外部の円筒面との間の流体の流れを制限するよう、ピストン60に接続されることがある。
ヘッドエンド供給弁32が、流体源28と第1のチャンバ56との間に置かれ、制御装置48からのコマンド速度に応じて第1のチャンバ56への加圧流体の流れを調節するよう構成されることがある。具体的には、ヘッドエンド供給弁32が、ソレノイド作動され、かつ流体が第1のチャンバ56内に流れることができる第1の位置と、流体の流れが第1のチャンバ56から阻止される第2の位置との間で動くよう構成された、比例ばねで偏倚された弁機構(proportional spring−biased valve mechanism)を含むことがある。ヘッドエンド供給弁32が、第1のチャンバ56内への流量を変えるよう第1の位置と第2の位置との間の任意の位置に移動可能であり、これにより、油圧アクチュエータ30cの速度に影響を及ぼすことがある。ヘッドエンド供給弁32が、代替形態として、油圧作動される、機械作動される、空気圧作動される、又は他の任意の好適な方法で作動されることが考えられる。さらに、ヘッドエンド供給弁32が、第1のチャンバ56内の圧力が流体源28からヘッドエンド供給弁32に方向付けられた圧力を超える回生イベント中に、流体が第1のチャンバ56からヘッドエンド供給弁32を通って流れることを可能にするよう構成されることが考えられる。本明細書においては、回生には、充填チャンバ内への全流量の一部分として、加圧流体を第1の及び第2のチャンバ56、58の排出している1つから第1の及び第2のチャンバ56、58の充填している1つへと方向付けることが含まれることがある。
ヘッドエンドドレン弁34が、第1のチャンバ56とタンク26との間に置かれ、制御装置48からのコマンド圧力に応じて第1のチャンバ56からタンク26への流体の流れを調節するよう構成されることがある。具体的には、ヘッドエンドドレン弁34が、ソレノイド作動され、かつ流体が第1のチャンバ56から流れることができる第1の位置と、流体が第1のチャンバ56から流れるのが阻止される第2の位置との間で動くよう構成された、比例ばねで偏倚された弁機構を含むことがある。ヘッドエンドドレン弁34が、第1のチャンバ56内の流体の圧力を変えるよう、第1の位置と第2の位置との間の任意の位置に移動可能であり得る。ヘッドエンドドレン弁34が、代替形態として、油圧作動される、機械作動される、空気圧作動される、又は他の任意の好適な方法で作動されることが考えられる。
ロッドエンド供給弁36が、流体源28と第2のチャンバ58との間に置かれ、制御装置48からのコマンド速度に応じて第2のチャンバ58への加圧流体の流れを調節するよう構成されることがある。具体的には、ロッドエンド供給弁36が、ソレノイドで作動され、かつ流体が第2のチャンバ58内に流れることができる第1の位置と、流体が第2のチャンバ58から阻止される第2の位置との間で動くよう構成された、比例ばねで偏倚された弁機構を含むことがある。ロッドエンド供給弁36が、第2のチャンバ58内への流量を変えるよう第1の位置と第2の位置との間の任意の位置に移動可能であり、これにより、油圧アクチュエータ30cの速度に影響を及ぼすことがある。ロッドエンド供給弁36が、代替形態として、油圧作動される、機械作動される、空気圧作動される、又は他の任意の好適な方法で作動されることが考えられる。さらに、ロッドエンド供給弁36が、第2のチャンバ58内の圧力が流体源28からロッドエンド供給弁36に方向付けられた圧力を超える回生イベント中に、流体が第2のチャンバ58からロッドエンド供給弁36を通って流れることを可能にするよう構成されることが考えられる。
ロッドエンドドレン弁38が、第2のチャンバ58とタンク26との間に置かれ、制御装置48からのコマンド圧力に応じて第2のチャンバ58からタンク26への流体の流れを調節するよう構成されることがある。具体的には、ロッドエンドドレン弁38が、ソレノイド作動され、かつ流体が第2のチャンバ58から流れることができる第1の位置と、流体が第2のチャンバ58から流れるのが阻止される第2の位置との間で動くよう構成された、比例ばねで偏倚された弁機構を含むことがある。ロッドエンドドレン弁38が、第2のチャンバ58内の流体の圧力を変えるよう、第1の位置と第2の位置との間の任意の位置に移動可能であり得る。ロッドエンドドレン弁38が、代替形態として、油圧作動される、機械作動される、空気圧作動される、又は他の任意の好適な方法で作動されることが考えられる。
ヘッド及びロッドエンド供給弁及びドレン弁32〜38が、相互に流体接続されることがある。特に、ヘッド及びロッドエンド供給弁32、36が、流体源28から延在する共通の供給通路68に平行して接続されることがある。ヘッド及びロッドエンドドレン弁34、38が、タンク26に至る共通のドレン通路70に平行して接続されることがある。ヘッドエンド供給弁及びドレン弁32、34が、制御装置48からのコマンド速度及び圧力に応じて第1のチャンバ56に選択的に供給し排出させるために、第1のチャンバ通路72に平行して接続されることがある。ロッドエンド供給弁及びドレン弁36、38が、制御装置48からのコマンド速度及び圧力に応じて第2のチャンバ58に選択的に供給し排出させるために、共通の第2のチャンバ通路74に平行して接続されることがある。
ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42が、それぞれ第1の及び第2のチャンバ56、58と流体連通し、第1の及び第2のチャンバ56、58内の流体の圧力を感知するよう構成されることがある。ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42が、さらに、第1の及び第2のチャンバ56、58内の圧力を示す負荷信号を生成するよう構成されることがある。ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42によって生成された圧力測定は、油圧シリンダ30cの加速度を示す動圧力測定を生成するよう時間測定と比較されることがある。
加速度センサ44が、油圧シリンダ30cに結合され、シリンダの動きの加速度を感知するよう、かつこれに対応する加速度信号を生成するよう構成されることがある。所望の場合には加速度センサ44が省かれて、油圧シリンダ30cの加速度は、上述した動圧力測定から判断されることが考えられる。さらに、加速度センサ44が実装されている場合には、加速度センサ44を較正するのに、動圧力測定が利用されることが考えられる。
制御装置48が、油圧制御システム24のオペレーションを制御する手段を含む、1つのマイクロプロセッサ又は多くのマイクロプロセッサとして具現化することがある。数々の市販のマイクロプロセッサが、制御装置48の機能を遂行するよう構成され得る。制御装置48が、数々の作業機械機能を制御することができる、一般的な作業機械のマイクロプロセッサ内で容易に具現化され得ることを理解されたい。制御装置48には、メモリ、二次記憶装置、プロセッサ、及びアプリケーションを実行するための他の任意の構成要素が含まれることがある。様々な他の回路が、電源回路、信号調整回路、ソレノイドドライバ回路、及び他の種類の回路類のような、制御装置48に結合されることがある。
油圧アクチュエータ30cのための、インターフェース装置位置、流体アクチュエータ負荷、コマンド速度、及びコマンド圧力を関係づける、1つ以上のマップが、制御装置48のメモリ内に格納されていることがある。これらのマップのそれぞれが、テーブル、グラフ、及び/又は等式の形態であり得る。一例においては、インターフェース装置位置及びコマンド速度が、ヘッド及びロッドエンド供給弁32、36を制御するための二次元テーブルの座標軸を形成することがある。適切な供給弁のコマンド速度及び弁体位置が、別の個々の二次元マップ内で又は三次元マップ内のインターフェース装置位置と共に関係づけられることがある。インターフェース装置位置信号が、1つの二次元マップ内の弁体位置に直接関係づけられることも考えられる。同じ例において、制御装置48のメモリ内の別の二次元マップの2つの軸が、ヘッド及びロッドエンドドレン弁34、38を制御するよう、負荷情報とコマンド圧力とを関係づけることがある。制御装置48が、オペレータが、油圧アクチュエータ30cの作動に影響を及ぼすために、これらのマップを直接修正できるよう及び/又は制御装置48のメモリ内に格納されている利用可能な関係マップから特有のマップを選択できるよう構成されることがある。マップは、たとえば、抵抗、過速、移行、及び他のこのような機械オペレーションモードのような、作業機械のオペレーションモードに基づいて選択可能であることが考えられる。
抵抗オペレーションモードは、油圧アクチュエータ30cが外部から生成された力に対抗するオペレーションを含むことがある。過速オペレーションモードは、作業機械10に対する負荷により、当然ながら油圧アクチュエータ30cが所望の方向に動くオペレーションを含むことがある。移行モードは、抵抗モードと過速モードとの間の移行中の、油圧アクチュエータ30cのオペレーションを含むことがある。任意の1つのオペレーションモード中、ヘッド及びロッドエンド供給弁及びドレン弁32〜38の2つのみが動作中であり、残りの2つが流れを阻止する位置にあることがある。たとえば、油圧アクチュエータ30cが、重力の引きに対して上方に(抵抗モード)、フレーム12のブーム部分を動かすよう延在している場合には(図1を参照するに)、ヘッドエンド供給弁32(図2を参照するに)が、第1のチャンバ56を加圧流体で充填するよう、第1の又は流れが通過する位置の方に動くことがある。同時に、ロッドエンドドレン弁38が、第2のチャンバ58からの流体をタンク26に排出できるようにするために、流れが通過する位置の方に動くことがある。この状況において、ヘッドエンドドレン弁34及びロッドエンド供給弁36の両方が、油圧アクチュエータ30cの望ましくない動きを防止するよう、第2の又は流れを阻止する位置にあることがある。同様に、油圧アクチュエータ30cが、重力の引きで下方に(過速モード)、フレーム12のブーム部分を動かすよう後退している場合には(図1を参照するに)、ヘッドエンドドレン弁34(図2を参照するに)が、第1のチャンバ56から加圧流体を排出させるために、第1の又は流れが通過する位置に動くことがある。同時に、ロッドエンド供給弁36が、第2のチャンバ58を加圧流体で充填するよう、流れが通過する位置の方に動くことがある。この状況において、ヘッドエンド供給弁32及びロッドエンドドレン弁38の両方が、油圧アクチュエータ30cの望ましくない動きを防止するよう、第2の又は流れを阻止する位置にあることがある。
制御装置48が、オペレータインターフェース装置22及びヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42から入力を受信するよう、かつ入力及び上述した関係マップに応じて、ヘッド及びロッドエンド供給弁及びドレン弁32〜38のオペレーションを要求するよう構成されることがある。具体的には、制御装置48が、それぞれ通信回線80、82、84、及び86を介して、油圧アクチュエータ30cのヘッド及びロッドエンド供給弁及びドレン弁32〜38と、通信回線88を介してオペレータインターフェース装置22と、それぞれ通信回線90及び92を介して、ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42と連通していることがある。制御装置48が、オペレータインターフェース装置22からインターフェース装置位置信号及びヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42から油圧アクチュエータ負荷信号を受信し、制御装置48のメモリ内に格納されている選択された及び/又は修正された関係マップを参照して、コマンド速度値及び圧力値を判断することがある。コマンド速度により、ヘッドエンド及びロッドエンド供給弁32及び36が、所望の作業工具速度を生じさせる流量で、適切なチャンバを選択的に充填することがある。コマンド圧力により、ヘッドエンド及びロッドエンドドレン弁34及び38が、対応するドレンチャンバ内に所望の圧力を生じさせる流量で、第1の及び第2のチャンバ56、58を選択的に排出することがある。
制御装置48が、油圧シリンダ30cの加速度に応じて、ヘッド及びロッドエンド供給弁及びドレン弁32〜38の弁体の動きに影響を及ぼすよう構成されることがある。特に、制御装置48が、通信回線94を介して加速度センサ44と連通し、加速度センサ44から加速度信号を受信するよう構成されることがある。制御装置48が、加速度信号に応じてコマンド速度及び/又は圧力を修正するよう構成されることがある。コマンド速度及び/又は圧力と加速度信号との間の関係は、制御装置48のメモリ内に格納されている、1つ以上のテーブル、グラフ、又は等式内に含まれることがある。
制御装置48がまた、回生を選択的に実施するよう構成されることがある。具体的には、制御装置48が、圧力センサ40及び42から負荷信号を受信し、回生が可能かどうか判断することがある。たとえば、油圧アクチュエータ30cが後退しており、第2のチャンバ58を出る流体の圧力が流体源28からの流体の圧力を超えた場合、制御装置48が、第2のチャンバ58からの流体の少なくとも一部分が第1のチャンバ56に再び方向付けられると判断することがある。この状況において、流体源28の必要な出力が、回生が利用できなかった場合よりも低く、したがって、流体源28が少ない消費電力レベルで操作されることがある。
制御装置48が、オペレータ入力に基づいて回生量及び流体源28の出力を調節することがある。特に、回生流体と流体源28から充填チャンバ内に流れる流体との比率は、オペレータ入力装置22の作動位置に基づくことがある。オペレータインターフェース装置位置と許容しうる回生流の割合との間の関係は、制御装置48のメモリ内に格納されている、テーブル、グラフ、又は等式内に含まれることがある。次いで、流体源28が、第2のチャンバ58から回生される流体の量を引いた、所望の速度で油圧アクチュエータ30cを動かすのに必要な加圧流体の流量を作るよう操作されることがある。回生が不可能である場合、流体源28が、所望の速度で油圧シリンダ30cを動かすのに必要な加圧流体の充分な流量を作るよう操作されることがある。
図3及び図4は、油圧制御システム24を操作する方法の例を例示している。開示されているシステム及びそのオペレーションについてさらに例示するために、図3及び図4について以下に論じる。
開示されている油圧制御システムは、変動負荷及びオペレーションモードでの速度の予測可能性が望ましい、油圧アクチュエータを含む、任意の作業機械に適応可能であり得る。開示されている油圧制御システムは、油圧アクチュエータ加重及び加速度を油圧アクチュエータに結合された弁について要求された速度及び/又は圧力に関係づけることにより、オペレータ制御を向上させることがある。次に、油圧制御システム24のオペレーションについて説明する。
作業機械10のオペレーション中、作業機械オペレータが、作業工具14を動かすよう、オペレータインターフェース装置22を巧みに操作することがある。オペレータインターフェース装置22の作動位置は、オペレータの予想される又は所望の作業工具14の速度に関係づけられることがある。オペレータインターフェース装置22が、オペレータの巧みな操作中にオペレータの予想される又は所望の速度を示す位置信号を生成し、この位置信号を制御装置48に送信することがある。
制御装置48が、油圧シリンダ30cのオペレーション中に様々な入力を受信することがある。図3の流れ図に示されているように、制御装置48が、オペレータインターフェース装置位置信号を受信する(ステップ100)、ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42から負荷信号を受信する(ステップ110)、油圧シリンダ30cの測定された及び/又は判断された加速度を示す信号を受信する(ステップ120)ことがある。負荷信号から、制御装置48が、油圧シリンダ30cに対する負荷の大きさを判断することがある。負荷の大きさは、測定された圧力を第1の及び第2の油圧面64及び66の力の範囲に関係づける標準方程式から計算されることがある。その上、オペレーションモード(たとえば、抵抗、過速、又は移行)が、測定された圧力を1組の所定閾値である圧力値と比較することによって判断されることがある。たとえば、油圧シリンダ30cの第1のチャンバ56内の圧力が所定値を超え、かつ第2のチャンバ58内の圧力が所定値未満である場合、制御装置48が、油圧シリンダ30cが抵抗モードで動作していると判断することがある。同様に、油圧シリンダ30cの第1のチャンバ56内の圧力が所定値未満であり、かつ第2のチャンバ58内の圧力が所定値を超えた場合、制御装置48が、油圧シリンダ30cが過速モードで動作していると判断することがある。油圧シリンダ30cの第1のチャンバ56内の圧力が所定値未満であり、かつこれが減少し始めた場合、制御装置48が、油圧シリンダ30cが抵抗モードと過速モードとの間の移行モードに入っていると判断することがある。同様に、油圧シリンダ30cの第1のチャンバ56内の圧力が所定値未満であり、かつこれが増加し始めた場合、制御装置48が、油圧シリンダ30cが過速モードと抵抗モードとの間の移行モードに入っていると判断することがある。
抵抗モード又は過速モードで動作している場合には、制御装置48が、第1の及び第2のチャンバ56、58の排出している1つ内に所望の圧力を提供するよう、ドレン弁の弁体位置を設定することがある。所望の圧力及び関連する弁機構位置は、油圧シリンダ30cの測定された加重状態に基づき、制御装置48のメモリ内に格納されている、ルックアップテーブル、グラフ、及び/又は等式を通じて判断されることがある(ステップ130)。流れが通過する位置と流れを阻止する位置との間の弁体位置は、ドレンチャンバ内に所望の圧力を生成するよう、ヘッド及びロッドエンド圧力センサ40、42の適切な1つから受信された負荷信号に従って連続的に制御されることがある。
また、抵抗モード又は過速モードでの油圧シリンダ30cのオペレーション中に、制御装置48が、オペレータインターフェース装置22からの所望の速度信号を制御装置48のメモリ内に格納されている関係マップと比較して、ヘッド及びロッドエンド供給弁32、36の動作している1つのための適切な速度コマンドを判断することがある。次いで、制御装置48が、第1の及び第2のチャンバ56、58の適切な1つ内への加圧流体の流量を調節するためにヘッド及びロッドエンド供給弁32及び36の適切な1つの弁体の動きを要求し、これにより、オペレータの予想される又は所望の速度に実質的に一致する、油圧アクチュエータ30cの動きが生じることがある(ステップ140)。
制御装置48が、油圧アクチュエータ30cの加速を可能にすることがある。具体的には、制御装置48が、加速度センサ44から感知された加速度情報に従って又は動圧力測定から判断された加速度に従って、適切な充填弁及びドレン弁の要求された弁体位置を修正することがある(ステップ150)。上記に示されているように、修正量は、ルックアップテーブル又はグラフを参照することにより又は1つ以上の等式を介する計算により判断されることがあり、したがって、定常状態が達成されると、油圧アクチュエータ30cの速度は所望の速度に実質的に一致し、ドレンチャンバ内の圧力は所望の値に設定される。
制御装置48が、オペレータ入力に従って過速モードでのオペレーション中に回生を調節することがある。特に、制御装置48が、最初に、油圧アクチュエータ30cが現在過速モードで動作しており、かつ第1の及び第2のチャンバ56、58の排出している1つ内の圧力が所定値を超えたと断定することにより、回生が可能かどうか判断することがある(ステップ160)。回生が可能である場合、制御装置48が、ドレンチャンバから回生される充填チャンバ内への全流量の割合を判断することがある(ステップ170)。この判断は、オペレータインターフェース装置22の位置及び制御装置48のメモリ内に格納されている関係に基づくことがある。
流体源28の出力の流れは、回生流の許容しうる割合により、異なる形で制御されることがある。特に、回生が可能である場合、流体源28が、許容しうる回生流の割合を引いた、充填チャンバ内への必要な流体の流量に実質的に等しい速度で加圧流体の流れを出力するよう要求されることがある(180)。たとえば、第1のチャンバ56内への30ユニット/分の流量が、所望の速度で油圧アクチュエータ30cに延在するのに必要であり、かつ許容しうる回生流の割合が10%である場合、流体源28が、27ユニット/分の流量を作るよう操作されなければならない。しかし、回生が不可能である場合(たとえば、油圧アクチュエータ30cが抵抗モードで動作している場合)、流体源28が、所望の速度に対応する、すべての30ユニット/分を作るよう操作されなければならない(ステップ190)。
抵抗モードと過速モードとの間の移行中に、制御装置48が、空洞化現象が起こる可能性を最小限に抑えるよう、第1の及び第2のチャンバ56及び58の両方内の圧力を厳密に調節することがある。特に、制御装置48が、最初に、油圧アクチュエータ30cが移行モードに入ったかどうか判断することがある。制御装置48が、第1の及び第2のチャンバ56、58の充填している1つ(図4の流れ図のチャンバA参照)内の圧力が減少している場合には、伝達モードに入ったと判断することがある(ステップ200)。制御装置48が、チャンバA内の流体の圧力が所定閾値まで減少したと判断した場合(ステップ210)、制御装置48が、チャンバA内の圧力を閾値に維持し、以前のドレンチャンバ内の圧力(図4の流れ図のチャンバB参照)が増加できるようにすることがある(ステップ220)。
制御装置48が、チャンバB内の圧力が第2の所定閾値まで増加したかどうか判断し(ステップ230)、これに応じて、チャンバA内の流体の圧力に影響を及ぼすことがある。具体的には、チャンバB内の圧力が第2の所定閾値まで増加した場合、制御装置48が、チャンバB内の圧力を維持し、チャンバA内の圧力がさらに減少できるようにすることがある(ステップ240)。次いで、制御装置48が、チャンバA内の圧力を監視し、圧力が最小閾値に達したかどうか判断することがある(ステップ250)。チャンバA内の圧力が最小閾値に達した場合、制御装置48が、チャンバA内の圧力を最小閾値に維持し、オペレータインターフェース装置22からの所望の速度信号に基づいてチャンバB内の圧力が第2の閾値を超えて増加できるようにすることがある(ステップ260)。
ヘッド及びロッドエンド供給弁32及び36が所望の速度に基づいて制御され、かつヘッド及びロッドエンドドレン弁34及び38が第1の及び第2のチャンバ56、58の排出している1つ内の所望の圧力に基づいて制御されるので、油圧アクチュエータ30a〜cの制御が簡単なものとなり得る。その上、ヘッド及びロッドエンドドレン弁34及び38が所望の圧力及び測定された負荷に基づいて制御されるので、油圧アクチュエータ30a〜cが、予想通り変動負荷で遂行し、抵抗モードと過速モードとの間のシームレス移行を実現することがある。
当業者には、開示されている油圧制御システムの様々な修正形態及び変形形態が作られ得ることが明らかとなろう。当業者には、仕様について考慮し、開示されている油圧制御システムを実践することにより、他の実施形態も明らかとなろう。仕様及び例は単なる例示と考えられるべきであり、真の範囲は、頭記の特許請求の範囲及びそれらの等価物に示されている。
開示されている作業機械の例を示す概略側面図である。 図1の、開示されている作業機械の油圧制御システムの例を示す概略図である。 図2の、開示されている制御システムを操作する方法の例を例示する流れ図である。 図2の、開示されている制御システムを操作する別の方法の例を例示する流れ図である。

Claims (9)

  1. 第1のチャンバ(56)及び第2のチャンバ(58)を有する流体アクチュエータ(30c)と、
    第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう加圧流体が第1のチャンバ内に流れることができる第1の位置と、加圧流体が第1のチャンバ内に流れるのが阻止される第2の位置との間で移動可能な弁体を有する第1の流量制御弁(32)と、
    第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう流体が第2のチャンバから流れることができる第1の位置と、流体が第2のチャンバから流れるのが阻止される第2の位置との間で移動可能な弁体を有する第2の流量制御弁(38)と、
    流体アクチュエータに結合され、かつ流体アクチュエータの負荷を示す負荷信号を生成するよう構成された、少なくとも1つの流体センサ(40、42)と、
    流体アクチュエータのオペレータ所望速度を示す所望の速度信号を生成するよう可動であるオペレータインターフェース装置(22)と、
    第1の及び第2の流量制御弁、少なくとも1つの流体センサ、及びオペレータインターフェース装置と連通している制御装置(48)と
    を備えた、油圧制御システム(24)であって、
    前記流体アクチュエータ(30c)が負荷を受けた際、制御装置が、前記流体アクチュエータ(30c)の加速度に基づいて、速度が所望の速度に到達するように、前記第1の流量制御弁(32)を開閉し、前記第2のチャンバ内の圧力に基づいて、前記第2のチャンバ内の圧力が所望の圧力になるように、前記第2の流量制御弁を開閉して流体源(28)からの圧力を制御するよう構成された、油圧制御システム(24)。
  2. 制御装置が、
    負荷信号に基づいて油圧エネルギの回生が可能かどうか判断し、
    オペレータインターフェース装置の位置に基づいてある量の回生を実施し、
    回生量及び所望の速度信号に基づいて前記流体源(28)の出力を調節するように、
    さらに構成された請求項1に記載の油圧制御システム。
  3. 少なくとも1つの流体センサが、第1のチャンバに結合された第1の圧力センサ(40)であり、
    油圧制御システムが、第2のチャンバに結合された第2の圧力センサ(42)をさらに含み、
    制御装置が、第1のチャンバ内の圧力が所定値未満まで減少した場合には、抵抗モードから過速モードに動作モードを変更する制御を実施するようさらに構成された請求項1に記載の油圧制御システム。
  4. 抵抗モードと過速モードとの間の移行において、動作モードの変更は
    第1チャンバ内の圧力が前記所定値に達した後に、負荷信号に基づいて第2のチャンバ内の圧力が増加できるようにすることと、
    第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値に達するまで、第1のチャンバ内の圧力を所定値に維持することと、
    第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値に達した後に、第1のチャンバ内の圧力が所定値未満まで減少できるようにすることと、
    第1のチャンバ内の圧力が最小の前記所定値に達するまで、第2のチャンバ内の圧力を第2の所定値に維持することと、
    第1のチャンバ内の圧力が最小の前記所定値に達した後に、負荷信号に基づいて第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値を超えることができるようにすることと
    を含む請求項3に記載の油圧制御システム。
  5. 油圧制御システム(24)を操作する方法であって、
    第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう油圧アクチュエータ(30c)の第1のチャンバ(56)内への加圧流体を流量制御することと、
    第1の方向における流体アクチュエータの動きを容易にするよう油圧アクチュエータの第2のチャンバ(58)からの流体を流量制御することと、
    流体アクチュエータの負荷を感知し、負荷を示す負荷信号を生成することと、
    流体アクチュエータのオペレータ所望速度を示す所望の速度信号を受信することと、
    前記所望の速度信号に基づいて第1のチャンバ内への流体を流量制御することと、
    負荷が増えたことを負荷信号が示し、第2のチャンバ内の圧力が、所定の圧力を超えた場合に、前記第2のチャンバからの流体の流量を増やすこと、
    を含む方法。
  6. 負荷信号に基づいて油圧エネルギの回生が可能かどうか判断することと、
    所望の速度信号に基づいてある量の回生を実施することと、
    回生量及び所望の速度信号に基づいて流体源(28)の出力を調節することとをさらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 負荷を感知することが、第1のチャンバ内の圧力及び第2のチャンバ内の圧力を感知することを含み、方法が、第1のチャンバ内の圧力が所定値未満まで減少した場合に抵抗モードから過速モードに動作モードを変更することをさらに含む請求項5に記載の方法。
  8. 抵抗モードと過速モードとの間の移行において、動作モードの変更は
    第1のチャンバ内の圧力が前記所定値に達した後に、負荷信号に基づいて第2のチャンバ内の圧力が増加できるようにすることと、
    第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値に達するまで、第1のチャンバ内の圧力を所定値に維持することと、
    第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値に達した後に、第1のチャンバ内の圧力が所定値未満まで減少できるようにすることと、
    第1のチャンバ内の圧力が最小の前記所定値に達するまで、第2のチャンバ内の圧力を第2の所定値に維持することと、
    第1のチャンバ内の圧力が最小の前記所定値に達した後に、負荷信号に基づいて第2のチャンバ内の圧力が第2の前記所定値を超えることができるようにすることと
    を含む請求項7に記載の方法。
  9. 動力源(18)と、
    作業工具(14)と、
    動力源に動作可能に接続され、かつ作業工具の動きに影響を及ぼすよう構成された、請求項1〜4のいずれか一項に記載の油圧制御システム(24)と
    を備えた、作業機械(10)。
JP2008529034A 2005-08-31 2006-07-18 独立した計量弁制御システム及び方法 Expired - Fee Related JP5271082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/214,905 2005-08-31
US11/214,905 US7251935B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Independent metering valve control system and method
PCT/US2006/027708 WO2007027306A1 (en) 2005-08-31 2006-07-18 Independent metering valve control system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506283A JP2009506283A (ja) 2009-02-12
JP5271082B2 true JP5271082B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=37192678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529034A Expired - Fee Related JP5271082B2 (ja) 2005-08-31 2006-07-18 独立した計量弁制御システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7251935B2 (ja)
JP (1) JP5271082B2 (ja)
CN (2) CN102562695A (ja)
DE (1) DE112006002278T5 (ja)
RU (1) RU2426016C2 (ja)
WO (1) WO2007027306A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437615B (en) * 2006-04-04 2011-04-13 Husco Int Inc Fluid metering mode transitioning technique for a hydraulic control system
US7380398B2 (en) * 2006-04-04 2008-06-03 Husco International, Inc. Hydraulic metering mode transitioning technique for a velocity based control system
DE112007003562T5 (de) * 2007-07-02 2010-05-12 Parker Hannifin Ab Fluidventilanordnung
RU2500518C2 (ru) * 2007-08-21 2013-12-10 Абрейсив Каттинг Текнолоджи Лтд Режущий инструмент и режущее сопло для гидроабразивного режущего устройства
US8296019B2 (en) * 2007-09-25 2012-10-23 Caterpillar Inc. Autoload system for excavation based on productivity
US7874152B2 (en) * 2008-05-01 2011-01-25 Incova Technologies, Inc. Hydraulic system with compensation for kinematic position changes of machine members
US8096227B2 (en) * 2008-07-29 2012-01-17 Caterpillar Inc. Hydraulic system having regeneration modulation
US20100122528A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Beschorner Matthew J Hydraulic system having regeneration and supplemental flow
US8095281B2 (en) * 2008-12-11 2012-01-10 Caterpillar Inc. System for controlling a hydraulic system
GB2472005A (en) * 2009-07-20 2011-01-26 Ultronics Ltd Control arrangement for monitoring a hydraulic system and altering opening of spool valve in response to operating parameters
US8375989B2 (en) * 2009-10-22 2013-02-19 Eaton Corporation Method of operating a control valve assembly for a hydraulic system
US20140144248A1 (en) * 2010-11-15 2014-05-29 Sean Walters Flow metering valve
DE102011086581B4 (de) * 2011-11-17 2014-06-12 Illinois Tool Works Inc. Prüfeinrichtung zur Kraftfahrzeug-Crashsimulation sowie Verfahren zum Betrieb einer Prüfeinrichtung
US9169620B2 (en) * 2011-11-22 2015-10-27 Caterpillar Inc. Work implement control system
KR20130133447A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 현대중공업 주식회사 굴삭기용 압력제어방식의 독립 유량제어 유압시스템
US9145660B2 (en) * 2012-08-31 2015-09-29 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having over-pressure protection
US9726003B2 (en) 2012-08-31 2017-08-08 Ensign Drilling Inc. Systems and methods for automatic drilling of wellbores
KR101983328B1 (ko) * 2013-11-12 2019-05-29 현대건설기계 주식회사 유압 조이스틱 컨트롤 기반의 건설장비 자동 제어 시스템 및 방법
CN104956006B (zh) * 2012-12-13 2017-10-03 现代建设机械(株) 用于基于操纵杆控制的建筑设备的自动控制系统和方法
WO2014097693A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 油圧回路及びその制御方法
US9328747B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-03 Mts Systems Corporation Servo actuator load vector generating system
US9206583B2 (en) * 2013-04-10 2015-12-08 Caterpillar Global Mining Llc Void protection system
US9394929B2 (en) * 2013-08-01 2016-07-19 Caterpillar Inc. Reducing dig force in hydraulic implements
CN104235087B (zh) * 2014-07-23 2016-08-24 北京市三一重机有限公司 钻斗的控制系统、方法及桩工机械
DE112015004403T5 (de) * 2014-09-26 2017-06-14 Cummins Filtration Ip, Inc. Automatisches abflusssystem für vakuum-kraftstoff-wasser-abscheider
DE102014226617A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Antriebsregelvorrichtung für einen elektro-hydraulischen Antrieb
WO2016111205A1 (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 住友重機械工業株式会社 建設機械
US9829014B2 (en) * 2015-04-27 2017-11-28 Caterpillar Inc. Hydraulic system including independent metering valve with flowsharing
CN107923418B (zh) * 2015-08-10 2021-02-26 Vat控股公司 气动的阀驱动装置
CN107131162B (zh) * 2017-05-04 2018-09-04 洛阳中重自动化工程有限责任公司 一种用于大型磨机双慢速驱动装置的液压控制系统
EP3688315A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Fisher Controls International Llc Method and apparatus for controlling a double-acting pneumatic actuator
US10428845B1 (en) 2018-03-29 2019-10-01 Sun Hydraulics, Llc Hydraulic system with a counterbalance valve configured as a meter-out valve and controlled by an independent pilot signal
EP4174324A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Danfoss Scotland Limited Controller and method for hydraulic apparatus
CN114321108B (zh) * 2021-12-29 2023-06-13 湖南三一中型起重机械有限公司 电液复合控制系统、方法及作业机械
EP4230809A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-23 Robert Bosch GmbH Hydraulic control system for a machine, machine and method for controlling boom and attachment movements of a machine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190103A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Ckd Corp Control unit for actuator
SE439342C (sv) * 1981-09-28 1996-10-31 Bo Reiner Andersson Ventilanordning för styrning av en linjär eller roterande hydraulmotor
JPS5917074A (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロジツク弁
JP2966629B2 (ja) * 1991-03-20 1999-10-25 日立建機株式会社 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JPH0735110A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧機械の油圧再生装置
JP2892939B2 (ja) * 1994-06-28 1999-05-17 日立建機株式会社 油圧掘削機の油圧回路装置
US5784945A (en) 1997-05-14 1998-07-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a valve transform
US6694860B2 (en) * 2001-12-10 2004-02-24 Caterpillar Inc Hydraulic control system with regeneration
US6691603B2 (en) 2001-12-28 2004-02-17 Caterpillar Inc Implement pressure control for hydraulic circuit
US6880332B2 (en) 2002-09-25 2005-04-19 Husco International, Inc. Method of selecting a hydraulic metering mode for a function of a velocity based control system
US6732512B2 (en) * 2002-09-25 2004-05-11 Husco International, Inc. Velocity based electronic control system for operating hydraulic equipment
US6718759B1 (en) 2002-09-25 2004-04-13 Husco International, Inc. Velocity based method for controlling a hydraulic system
DE10340504B4 (de) * 2003-09-03 2006-08-24 Sauer-Danfoss Aps Ventilanordnung zur Steuerung eines Hydraulikantriebs
DE10344480B3 (de) * 2003-09-24 2005-06-16 Sauer-Danfoss Aps Hydraulische Ventilanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US7251935B2 (en) 2007-08-07
US20070044465A1 (en) 2007-03-01
RU2008112210A (ru) 2009-10-10
WO2007027306A1 (en) 2007-03-08
CN101253334A (zh) 2008-08-27
DE112006002278T5 (de) 2008-07-24
CN102562695A (zh) 2012-07-11
JP2009506283A (ja) 2009-02-12
CN101253334B (zh) 2012-07-04
RU2426016C2 (ru) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271082B2 (ja) 独立した計量弁制御システム及び方法
US7210292B2 (en) Hydraulic system having variable back pressure control
JP5283503B2 (ja) Imv走行制御装置を有する油圧システム
US8483916B2 (en) Hydraulic control system implementing pump torque limiting
JP5026055B2 (ja) 複数アクチュエータの圧力に基づく流れ制御システム
JP5986114B2 (ja) シリンダ停滞ストラテジを有する油圧制御システム
US8340875B1 (en) Lift system implementing velocity-based feedforward control
JP6092790B2 (ja) シリンダ停滞ストラテジを有する油圧制御システム
US8096227B2 (en) Hydraulic system having regeneration modulation
US7905089B2 (en) Actuator control system implementing adaptive flow control
US8844280B2 (en) Hydraulic control system having cylinder flow correction
US8899143B2 (en) Hydraulic control system having variable pressure relief
US7729833B2 (en) Implement control system based on input position and velocity
US9249555B2 (en) Hydraulic system having fixable multi-actuator relationship
US8209094B2 (en) Hydraulic implement system having boom priority
US20140032057A1 (en) Feedforward control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees