JP5271055B2 - 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術 - Google Patents

積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術 Download PDF

Info

Publication number
JP5271055B2
JP5271055B2 JP2008302022A JP2008302022A JP5271055B2 JP 5271055 B2 JP5271055 B2 JP 5271055B2 JP 2008302022 A JP2008302022 A JP 2008302022A JP 2008302022 A JP2008302022 A JP 2008302022A JP 5271055 B2 JP5271055 B2 JP 5271055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
laminated
mat
resin
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125680A (ja
Inventor
定義 中務
晋作 近藤
博紀 仁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2008302022A priority Critical patent/JP5271055B2/ja
Publication of JP2010125680A publication Critical patent/JP2010125680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271055B2 publication Critical patent/JP5271055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際若しくは製造後に生じるソリを防止する技術に関する。
ゴムマットは一般的に単層のものを加硫して製造するものと、表層と下層を積層して加硫するもの(積層ゴムマットと呼ばれるもの)がある。積層ゴムマットの場合、それぞれの層に機能を持たせることができる。例えば、下層は強くて耐久性のあるゴム層を用い、表層には耐候性のアップ、色付け、硬度の変更等色々付加価値を付けることができる。
しかしながら、積層ゴムマットは、2層以上のゴム組成物を加硫成形する場合に、ゴム分、架橋度等により、それぞれ層のゴム組成物の配合ごとに微妙な収縮差が生じてソリが発生する。また、加硫成形時に150℃前後の温度がかかるため、離型時にソリが発生する場合がある。この問題を解決するために、各層の収縮率をできるだけ同一にするようにゴム組成物の配合を変更することも考えられるが、成型時にはソリが無い状態を保っても、長期経過時であって特に屋外に暴露された場合、表層部の成分の揮発、表層部から下層部への成分の移行、逆に下層から表層部への成分の移行等が発生してソリが発生してくる。
本発明は、積層ゴムマットの上記のようなソリを簡単に防止する方法を提供する。
即ち、本発明は、種々の方法を検討した結果、積層ゴムマットの製造時にその構成するゴム層のゴム組成物中に、基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合することにより、積層ゴムマットのソリが簡単に防止できることを発見し、本発明を完成した。
即ち、本発明の第1態様は、層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際に、少なくとも一層のゴム組成物に基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合して、積層ゴムマットのソリを防止することを特徴とする、積層ゴムマットの製造方法である。
また、本発明の第2態様は、層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際に、少なくとも一層のゴム組成物に基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合して、積層ゴムマットのソリを防止する方法である。
さらに、本発明の第3態様は、基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合したゴム組成物であって、該ゴム組成物が2層以上積層ゴムマットの少なくとも一層を構成する、積層ゴムマットのソリを防止ためのゴム組成物である。
上記積層ゴムマットは、層の数が2層であって、そのいずれか一方または両方の層のゴム組成物中にプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合するのが好ましい。
上記積層ゴムマットは、層の数が3層であってもよく、その場合、その外層の一方または両方の層のゴム組成物若しくは3層全部のゴム組成物中にプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合するのが好ましい。
本発明で用いるプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末はその粒径が0.1〜3.0mmであるのが好ましい。
上記の基材ゴは、好ましくは、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
上記のプラスチック発泡体は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルブタジエンスチレン樹脂およびそれらの混合物の発泡体から選択されるのが好ましい。
上記のゴム発泡体は、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物の発泡体から選択されるのが好ましい。
本発明によれば、層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際に、積層ゴムマットの少なくとも一層を構成するゴム組成物が基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合して、積層ゴムマットのソリを防止する技術を提供する。この技術は、ゴム組成物中に単にプラスチック発泡体またはゴム発泡体の粉末を所定量することだけで、積層ゴムマットのソリが製造時及びその後の使用時、特に長期使用時にも防止することができる技術であり、簡便な技術で効果が大きい点で非常に有用である。
何故、発泡したプラスチック粉体物やゴム粉体物を配合するだけでソリが防止できるのかは、まだ解っていないが、プラスチック発泡体またはゴム発泡体の粒径3mm以下に粉砕したものをゴム組成物中に配合することにより、膨張や収縮など力を緩和する働きがあるものと考えられる。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の積層ゴムマットは、ゴム組成物をシート状にしたのち、シート状のゴム組成物を2層以上重ねて、通常の条件で加硫成形することにより得られる。通常、各シート状ゴム組成物は組成が違うのが一般的である。例えば、2層の場合は、一方の層で耐久性の強い配合を用い、もう一方の層で色付けや強度などを付加したゴム配合を用いることができる。に三層以上でも、同じであるが、例えば三層の場合、外側の層は同じゴム組成物で、内層(外側層に挟まれている層)が外側層のゴム組成物と違う組成物でもよい。もちろん、三層の場合でも全ての層が違うゴム組成物であっても良い。
本発明の積層ゴムマットのそれぞれの層に用いるゴム組成は通常、基材ゴム、加硫剤、加硫助剤、充填剤およびその他の添加剤を含む。本発明では、上記のゴム組成物に、プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を、基材ゴム100重量部に対して、10〜150重量部配合する。
基材ゴムは、通常、積層ゴムマットに用いられるものであってよく、例えば天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物が挙げられる。より好ましくは、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴムおよびそれらの混合物が挙げられる。
プラスチック発砲体の種類としては、発砲体を粉砕する際の加工性を熱可塑性樹脂の発砲体が良い。好適な熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルブタジエンスチレン樹脂等をあげることができる。これらは一種あるいは二種以上を混合しても良い。
ゴム発泡体としては天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなどの発泡体を挙げることができる。これらは一種あるいは二種以上を混合しても良い。
プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末のゴム組成物中への配合量としては、基材ゴム100重量部に対して10〜150重量部、好ましくは10〜70重量部、より好ましくは15〜50重量部配合する。配合量が10重量部より少ない場合、得られた積層ゴムマットのソリ防止効果が小さくなり、150重量部を超えると、得られる積層ゴムマットの他の物性が悪くなり、加工性が悪くなる。
上記プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末の粒径は、3mm以下が好ましく、より好ましくは0.1〜3.0mmである。粒径が3mmを超えると、得られた加硫ゴムの物性が低下し、かつ積層ゴムマットの厚みが薄いものは加工できなくなる。発泡体粉末は、プラスチック発泡体またはゴム発泡体を粉砕することにより、粒径を3mm以下にする。
本発明のゴム組成物には、上述のように、加硫剤、加硫助剤、充填剤およびその他の添加剤が配合される。加硫剤は、硫黄、パーオキサイド架橋剤(例えば、ジクミルパーオキシド)等、ゴムの加硫に用いられるものが一般的である。架橋助剤は、(メタ)アクリル酸エステル類、ジマレイミド類、安息香酸アンモニウムおよびトリアリルイソシアヌレート(TAIC)等が一般的に使用できる。充填剤としては、ゴム組成物に一般的に使用されるのであってよく、シリカ、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛等の白色充填剤が好適に用いられる。その他の添加剤としては、加硫促進剤、酸化防止剤、軟化剤などが挙げられる。
上記ゴム組成物の成分をロールやバンバリーミキサーなどで混練りした後、シート状に成形する。シート状ゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより、本発明の積層ゴムマットが得られる。加硫成形は、プレス加硫、ロートキュアー方式、押出加工またはカレンダー加工後に直接加硫や間接加硫などの方法で行われる。加硫温度は、水蒸気加硫が一般的で、120〜170℃が一般的である。
本発明のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合したゴム組成物は、2層の積層ゴムマットの場合は、そのどちらか一方または両方に用いて良い。ゴムの膨張や収縮力の緩和作用は、2層の積層ゴムマットの場合、どちらか一層で十分であるので、片一方の層に本発明のゴム組成物を用いるのが一般的である。その場合、もう一方の層は、プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を含まないだけで、上述した成分を含むゴム組成物が用いられる。三層以上の積層ゴムマットの場合でも、基本的に、変わりが無く、いずれか一層、特に外層の少なくとも一層が本発明のゴム組成物であるのが好ましい。その他の層は、プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を含まないゴム組成物が用いられる。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものと介してはならない。実施例中の数値は、特に記載しない限り、重量に基づく
実施例1〜4および比較例1〜2
表1の表層配合と表2の実施例と比較例の配合の両方を、それぞれの表に示す配合量でそれぞれ配合し、11インチの試験用ロール機で混練りし、ゴム組成物を得た。これらのゴム組成物を5×320×320mmの金型を用いて、表1の表層配合ゴム組成物を上層にし、表2の各配合ゴム組成物を下層にして、160℃で7分間プレス加硫して試験体を作製した。表層の厚さは2mmであり、下層の厚さは3mmにした。表1の表層配合1のゴム組成物を、実施例1のゴム組成物と組み合わせて1つの試験体を作製し、表1の表層配合2のゴム組成物を、実施例1のゴム組成物と組み合わせて別の試験体を作製した。同様に、各実施例と各比較例でそれぞれ二つずつの試験体を作製した。
これらの試験体を80℃の雰囲気中で2週間養生後、目視にてソリの有無を確認した。結果を表2に記載する。
Figure 0005271055
Figure 0005271055
表1および表2中の配合に用いた成分の詳細を以下に記載する:
NR(天然ゴム):RSS#3
SBR(スチレンブタジエンゴム):Nipol 1502(日本ゼオン社製)
BR(ブタジエンゴム):BR-01(JSR社製)
EPDM(エチレンプロピレンゴム):ケルタン#778(出光社製)
シリカ:トクシールGU(トクヤマ社製)
炭酸カルシウム:スーパー2000(丸尾カルシウム社製)
酸化チタン:CR-90(石原産業社製)
ZnO:METAZ#102(正同化学社製)
ステアリン酸:ビーズステアリン酸(日本油脂社製)
酸化防止剤:イルガノックス(チバ・ガイギー社製)
軟化剤:エクストンK-1(川口化学社製)
架橋助剤:TAIC(日本化成社製)
硫黄:沈降性硫黄(軽井沢製錬所社製)
加硫促進剤:混合促進剤F(大内新興化学社製)
有機化酸化物:パーヘキサ3M(日本油脂社製)
発砲体粉末:EVA(エチレン−酢酸ビニル樹脂)発砲体(クワダプロダクト社製、粒径:0.1〜3.0mm)
上記実施例から明らかなように、EVA発泡体粉末を本発明の範囲(10〜150重量部)の範囲内の量で含有するゴム組成物を用いた積層ゴムマットは、表層配合が何れのものあっても、ソリがみられなかった。一方、比較例1および2のゴム組成物は、EVA発泡体粉末の配合量が本発明の範囲外である例であり、比較例1ではEVA発泡体粉末の配合量が5.0重量部であり、比較例2ではEVA発泡体粉末の配合量が200重量部である例であった。比較例1の場合は、積層ゴムマットのソリがみられた。比較例2の場合は、ロール加工ができなかった。
本発明の技術により、積層ゴムマットのソリが防止でき、製造時や離型時のみならず、高温の場所での使用や、長期屋外の使用でもソリの発生が防止できる。本発明の積層ゴムマットは、安価で意匠性にとむため、床材、階段のステップ、机の上等のゴムシートなど種々の用途に幅広く使用することができる。

Claims (19)

  1. 層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際に、少なくとも一層のゴム組成物に基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合して、積層ゴムマットのソリを防止することを特徴とする、積層ゴムマットの製造方法。
  2. 積層ゴムマットの層の数が2層であって、そのいずれか一方または両方の層のゴム組成物中にプラスチック発泡体またはゴム発泡体を配合する、請求項1記載の積層ゴムマットの製造方法。
  3. 積層ゴムマットの層の数が3層であって、その外層の一方または両方の層のゴム組成物若しくは3層全部のゴム組成物中にプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合する、請求項1記載の積層ゴムマットの製造方法。
  4. プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末の粒径が0.1〜3.0mmである、請求項2または3記載の積層ゴムマットの製造方法。
  5. 基材ゴムが天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項2または3記載の積層ゴムマットの製造方法。
  6. プラスチック発泡体が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルブタジエンスチレン樹脂およびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項2または3記載の積層ゴムマットの製造方法。
  7. ゴム発泡体が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項2または3記載の積層ゴムマットの製造方法。
  8. 層状に成形したゴム組成物を2層以上重ねて加硫成形することにより積層ゴムマットを製造する際に、少なくとも一層のゴム組成物に基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合して、積層ゴムマットのソリを防止する方法。
  9. 積層ゴムマットの層の数が2層であって、そのいずれか一方または両方の層のゴム組成物中にプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合する、請求項8記載の方法。
  10. 積層ゴムマットの層の数が3層であって、その外層の一方または両方の層のゴム組成物若しくは3層全部のゴム組成物中にプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を配合する、請求項8記載の方法。
  11. プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末の粒径が0.1〜3.0mmである、請求項9または10記載の方法。
  12. 基材ゴムが天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項9または10記載の方法。
  13. プラスチック発泡体が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルブタジエンスチレン樹脂およびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項9または10記載の方法。
  14. ゴム発泡体が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項9または10記載の方法。
  15. 基材ゴム100重量部に対して粒径3mm以下のプラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末を10〜150重量部配合したゴム組成物であって、該ゴム組成物が2層以上積層ゴムマットの少なくとも一層を構成する、積層ゴムマットのソリを防止するためのゴム組成物。
  16. プラスチック発泡体粉末またはゴム発泡体粉末の粒径が0.1〜3.0mmである、請求項15記載の積層ゴムマットの製造方法。
  17. 基材ゴムが天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物からなる群から選択される請求項15記載の積層ゴムマットの製造方法。
  18. プラスチック発泡体が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルブタジエンスチレン樹脂およびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項15記載の積層ゴムマットの製造方法。
  19. ゴム発泡体が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、エチレンプロピレン共重合ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、ブチルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムおよびそれらの混合物の発泡体から選択される請求項15記載の積層ゴムマットの製造方法。
JP2008302022A 2008-11-27 2008-11-27 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術 Expired - Fee Related JP5271055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302022A JP5271055B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302022A JP5271055B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125680A JP2010125680A (ja) 2010-06-10
JP5271055B2 true JP5271055B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42326397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302022A Expired - Fee Related JP5271055B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6182963B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-23 横浜ゴム株式会社 積層体、加硫ゴム製品、コンベヤベルト、及び加硫ゴム製品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129340A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Mitsuboshi Belting Ltd 軽量ゴムを用いたゴム積層物及び農作物搬送用ベルトの製造方法
JP4382966B2 (ja) * 1999-08-05 2009-12-16 早川ゴム株式会社 弾性ブロック及びその製造方法
JP2001065169A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Mitsuboshi Belting Ltd 床材およびこれに用いる緩衝材
JP2002103523A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Hayakawa Rubber Co Ltd ノンスリップゴム板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125680A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883197A (en) Compositions based on elastomeric polymers of vinylindene fluoride, hexafluoropropene and optionally tetrafluoroethylene, suitable for providing microcellular foamed articles
EP3075528B1 (en) Multi-layered thermoplastic elastomer foam and process for manufacturing the same
KR101223219B1 (ko) 폴리락틱엑시드를 이용한 신발 중창용 생분해성 발포체 조성물 및 이의 제조방법
KR101191983B1 (ko) 발포체용 첨가제, 이를 포함하는 발포체 조성물 및 발포체용 첨가제의 제조방법
US11396591B2 (en) Composition for manufacturing lightweight footwear having improved heat-resistance and lightweight footwear manufactured using the same
KR101037383B1 (ko) 고내열성 고무발포 단열재 및 그 제조방법
KR102139975B1 (ko) 층간 소음 저감용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 발포체
JP5271055B2 (ja) 積層ゴムマットのソリを防止するための方法とその関連技術
KR101875883B1 (ko) 저밀도 수지 발포체 조성물
KR102064325B1 (ko) 폴리염화비닐 함유 가교 고무 폼 시트, 융착 적층체 및 폴리염화비닐 함유 가교 고무 폼 시트의 제조 방법
JP2007204539A (ja) 発泡ゴム組成物
JP2022507313A (ja) 機械的特性が改善されたeva含有組成物及び物品並びにその方法
KR101879316B1 (ko) 저비중 발포체용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 저비중 발포체
KR20140091890A (ko) 항균, 탈취성능 및 형상복원력이 우수한 인솔 발포체용 수지 조성물의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 인솔 발포체용 수지 조성물
KR102170652B1 (ko) 내열수축 특성이 우수한 연질 고탄성 발포 소재 및 이의 제조방법
KR102601335B1 (ko) 무발포 저비중 폴리올레핀계 엘라스토머 조성물 및 이로부터 형성된 성형체
EP2864003B1 (en) Adhesion promoting curative and stabilizer system for elastomer composition
KR101985866B1 (ko) 에틸렌 비닐아세테이트와 2차원 소재 필러를 포함하는 나노 복합체 및 이의 제조방법
JPH0449860B2 (ja)
KR102291605B1 (ko) 탄성과 열수축 특성이 우수한 고무 혼합물을 이용한 고탄성의 사출용 신발 발포창 제조 방법
KR102235939B1 (ko) 백색도가 향상된 발포제가 적용된 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP4858420B2 (ja) 内装材、発泡体の製造方法及び車両用内装成型品
US20170283577A1 (en) Electrostatic dissipating mat
KR102107842B1 (ko) 항균성, 항곰팡이성, 고강성 및 난연성 고무발포체 조성물 및 이의 제조방법
KR20170058340A (ko) 테프론의 개질방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees