JP5270795B2 - 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置 - Google Patents

電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5270795B2
JP5270795B2 JP2012508022A JP2012508022A JP5270795B2 JP 5270795 B2 JP5270795 B2 JP 5270795B2 JP 2012508022 A JP2012508022 A JP 2012508022A JP 2012508022 A JP2012508022 A JP 2012508022A JP 5270795 B2 JP5270795 B2 JP 5270795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
duty ratio
masking
sampling
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012508022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011121846A1 (ja
Inventor
章一 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012508022A priority Critical patent/JP5270795B2/ja
Publication of JPWO2011121846A1 publication Critical patent/JPWO2011121846A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270795B2 publication Critical patent/JP5270795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、負荷に供給する電力を制御する電力制御装置、ならびにこれを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置に関する。
従来、発光素子などの電気的負荷に供給される電力を、PWM[Pulse Width Modulation]制御の方式によって制御する電力制御装置が広く利用されている。このような電力制御装置の構成等について、LED[Light-Emitting Diode]への供給電力を制御するLED制御装置を例に挙げ、以下に簡潔に説明する。
図6は、当該LED制御装置の構成図である。本図に示すようにこのLED制御装置100は、PWM信号生成回路102、LED駆動回路103、および電源回路104などを備えている。
PWM信号生成回路102は、外部から調光電圧が入力されるようになっている。調光電圧は、所望の発光輝度を表す電圧(電圧値が、発光輝度に対応付けられている)であり、例えば外部の装置において、ユーザの指示に基づいて生成されたものである。つまり調光電圧は、所望の発光輝度を表すアナログ形式の電圧信号である。
またPWM信号生成回路102は、入力された調光電圧に基づいて、LEDへの供給電力(LEDに流す電流)についてのPWM制御に用いられる、PWM信号(パルス信号)を生成する。PWM信号において、Hレベルはオンの状態を表し、Lレベルはオフの状態を表す。
LED駆動回路103は、PWM信号を継続的に受取り、このPWM信号に従って、駆動対象であるLED200を駆動させる。すなわちLED駆動回路103は、電源回路104から供給される電力を使って、オン期間(PWM信号がオンである期間)のときに、LED200に所定量の電流が流れるようにし、オフ期間(PWM信号がオフである期間)のときに、LED200に電流が流れないようにする。
なおPWM信号生成回路102は、より詳細には、A/D変換回路121、デューティ比更新回路122、およびクロック生成回路123を有している。
A/D変換回路121は、調光電圧が継続的に入力される入力ラインを有している。A/D変換回路121は、入力された調光電圧に対して繰返しサンプリングを行い、デジタル形式の信号(各サンプリングの実行時における、調光電圧の値を表す信号)を生成する。
なお当該サンプリングは、クロック生成回路123から受取ったサンプリングクロック信号に同期して、実行される。またA/D変換回路121には、接地点(例えばグランドパターン)が設けられており、入力ラインと接地点の電位差が調光電圧の値として検出される。つまり調光電圧の値は、接地電位を基準として検出されることになる。
デューティ比更新回路122は、PWM信号のデューティ比を表すデューティ比参照情報が設定されており、A/D変換回路121から受取った調光電圧の値を表す信号に基づいて、デューティ比参照情報の設定を更新する。デューティ比参照情報の更新は、新たな調光電圧の値が反映されるように、逐次得られる調光電圧の値の情報に基づいて繰返し行われる。
より具体的には、デューティ比更新回路122には、デューティ比更新周期(ここでは、サンプリングクロック信号の5パルス分とする)が設定されている。そしてデューティ比更新周期ごとに、当該周期の間にサンプリングされた調光電圧の平均値が算出され、デューティ比参照情報の設定は、この算出値に応じた値(例えば、何らかの係数を乗じた値)に更新される。
またデューティ比更新回路122は、現時点で設定されているデューティ比参照情報に従ってPWM信号を生成し、後段側に送出する。より具体的には、各PWM周期におけるデューティ比が、そのPWM周期の開始時に設定されているデューティ比に等しくなるように、PWM信号が生成されるようになっている。このようにPWM信号の生成においては、PWM周期ごとに、最新のデューティ比参照情報が反映されるようになっている。またクロック生成回路123は、サンプリングクロック信号を生成し、A/D変換回路121に送出する。
図7は、PWM信号生成回路102の動作に関するタイミングチャートを表している。なお図7においては、上から、「サンプリングクロック信号」、「調光電圧」、「デューティ比参照情報の更新」(矢印で示すタイミングで更新される)、および「PWM信号」の状態(波形)が、それぞれ表されている。なおここでは、調光電圧の波形は、理想波形(ノイズの影響を受けていない)であると仮定する。
図7に示すように、デューティ比更新周期ごとに、調光電圧の検出結果に基づいて、デューティ比参照情報の設定が更新される。なお本図に示すD1〜D5は、更新後のデューティ比参照情報を表している。そしてPWM周期ごとに、現在設定されているデューティ比参照情報が参照され、このディーティ比参照情報に従ってPWM信号が生成される。
PWM信号生成回路102はこのように動作し、入力される調光電圧に応じたPWM信号を、生成するようになっている。例えば図7に示しているように、調光電圧がEaからEbに下がったときは、これに対応して、デューティ比の減少したPWM信号が生成される。LED制御装置100によれば、入力される調光電圧に基づいた、LED200に供給される電力のPWM制御を行うことが可能である。
特開2006−164842号公報
ところで電力制御装置が負荷への電力供給を行う際、そのときの出力電流等によって、電磁的なノイズが発生する。このようなノイズは、例えば浮遊容量やバイパスコンデンサを介して、電力制御装置内の接地点(グランドパターン等)に影響を与え、接地電位(GND)の変動を招く。
先述したLED制御装置100(PWM制御を行う電力制御装置)の場合、オン期間では電力供給がなされるが、オフ期間では電力供給は殆どなされないため、オン期間とオフ期間とでは、当該ノイズの大きさに差異がある。つまりオン期間では、電流の出力等によるノイズが大きくなるが、オフ期間では、このようなノイズは非常に小さくなる。これにより、LED制御装置100における接地電位は、オン期間であるか否かによって変動する。
先述したように、LED制御装置100における調光電圧のサンプリングでは、調光電圧の値は、接地電位を基準として検出される。そのため、オフ期間に検出される調光電圧の値を基準とすると、オン期間に検出される調光電圧の値には、主にこの接地電位の変動による誤差(以下、便宜的に「ノイズによる検出誤差」と称することがある)が含まれることになる。一定値の調光電圧が入力されている状況であっても、接地電位を基準とした相対的な値の変動により、このようなノイズによる検出誤差が生じることになる。
ノイズによる検出誤差が存在すると、PWM信号のデューティ比が不安定となる(デューティ比の揺らぎ等が生じる)ことがある。このことを理解容易とするため、ノイズによる検出誤差をも考慮した場合の、PWM信号生成回路102の動作について、以下に説明する。
ノイズによる検出誤差を考慮した場合、図7に示したタイミングチャートは、概ね図8に示すようなものとなる。ただし「調光電圧」の波形は、接地電位を基準とした波形(A/D変換回路121による検出の対象となる波形)を表している。また図8は、デューティ比が不安定となる様子が分かり易くなるように、一定の調光電圧が入力される場合を表している。図8に示すように、入力される調光電圧が一定であっても、接地電位を基準とすれば、オフ期間における調光電圧(図8に示すE1)と、オン期間における調光電圧(図8に示すE2)は、上述した誤差の分だけ異なっている。
またデューティ比参照情報の値(図8に示すD1〜D5)は、先述した通り、デューティ比更新周期の間に検出された調光電圧の平均値が算出された後、この算出された値に応じて決定される。そして図8に示す通り、D1やD4に対応するデューティ比更新周期では、オフ期間において3回、オン期間において2回、調光電圧のサンプリングが実行される一方、D2やD3に対応するデューティ比更新周期では、オフ期間において2回、オン期間において3回、調光電圧のサンプリングが実行される。
そのため検出される調光電圧の平均値に着目すると、D1やD4に対応する平均値は、
{3×(E1)+2×(E2)}/5
である一方、D2やD3に対応する平均値は、
{2×(E1)+3×(E2)}/5
であり、互いに異なる値となっている。
入力される調光電圧が一定であるため、本来は、D1〜D4の各々は同値となるべきである。しかし上述の結果から、D1(或いはD4)とD2(或いはD3)とは、互いに異なる値に決定されることになる。
その結果、図8に示すように、PWM信号のデューティ比(パルス幅)に意図しない変動が生じている。すなわち入力される調光電圧が一定であるため、本来はデューティ比の変動(揺らぎ)が無いはずであるが、実際には、ノイズによる検出誤差を要因とした変動が生じており、PWM信号のデューティ比が不安定となっている。
PWM信号のデューティ比が不安定となると、発光輝度を適切に制御することが難しくなる。特に、調光電圧が一定である間にPWM信号のデューティ比が不安定となると、LEDの発光のちらつきが発生し、ユーザに大きな違和感を与えてしまうことになる。
なお一般的に、取扱う電流が大きい程、オン期間とオフ期間における電流量の差が大きくなるため、ノイズによる検出誤差は顕著となる。そのためLED制御装置100が、例えば、大型の液晶表示装置におけるバックライト(多くのLEDを発光させるため、取扱う電流は大きい)の制御装置として用いられる場合には、このような不具合は特に深刻となるおそれがある。
なおこのようにPWM信号のデューティ比が不安定となる事態は、調光電圧のサンプリングがオン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりする場合(つまり、オン期間でのサンプリングとオフ期間でのサンプリングが、混在する場合)に、上述した例に限らず、種々の場面で発生するおそれがある。またPWM信号のデューティ比が不安定となる事態は、LED制御装置に限らず、電圧信号に応じてPWM信号を生成し、負荷に供給する電力のPWM制御を行う種々の装置(電力制御装置)において、問題となり得る。
本発明は上述した問題に鑑み、電圧信号に応じてPWM信号を生成し、負荷に供給する電力のPWM制御を行うものでありながら、PWM信号のデューティ比が不安定となる事態を、極力回避することが可能となる電力制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電力制御装置は、得られた電圧信号に応じてPWM信号を生成し、負荷に供給する電力のPWM制御を行う電力制御装置であって、前記電圧信号のサンプリングを実行するサンプリング部と、該サンプリングの結果に基づいて、前記PWM信号のデューティ比を更新するデューティ比更新部と、を備え、前記サンプリング部は、前記PWM信号についてのオン期間およびオフ期間のうちの一方として設定されているマスキング期間において、前記サンプリングが実行されないようにする構成とする。
本構成によれば、電圧信号に応じたPWM制御が可能であるとともに、電圧信号のサンプリングが、オン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすることが防止される。そのため、PWM信号のデューティ比が不安定となる事態を、極力回避することが可能となる。なお「オン期間」は、PWM信号がオンの状態である期間のことであり、「オフ期間」は、PWM信号がオフの状態である期間のことである。
また上記構成において、前記デューティ比に応じて、前記マスキング期間の設定を、前記オン期間および前記オフ期間の一方から他方へ更新させる、マスキング期間更新部を備えた構成としてもよい。
本構成によれば、マスキング期間の設定状態を、そのときのデューティ比に応じて、オン期間とオフ期間のうちのより好ましい方とすることが可能となる。
また上記構成において、前記マスキング期間更新部は、前記デューティ比が予め決められた閾値を上回ったときに、前記マスキング期間の設定をオフ期間に更新させ、前記デューティ比が予め決められた閾値を下回ったときに、前記マスキング期間の設定をオン期間に更新させる構成としてもよい。
本構成によれば、サンプリングが許容される期間を出来るだけ多く確保し、デューティ比の決定が、より適切になされるようにすることが可能となる。
また上記構成において、前記サンプリング部は、一定周期でクロックパルスを含むクロック信号を生成する、クロック生成回路と、現時点が前記マスキング期間に属しているか否かを判別する、マスキング期間判別回路と、前記クロック信号に対してマスキング処理を施す、マスキング処理実行回路と、該マスキング処理の施されたクロック信号に同期して、前記サンプリングを実行するAD変換回路と、を備え、前記マスキング処理は、前記クロックパルスのうち前記マスキング期間に対応したものを無効化する処理である構成としてもよい。
本構成によれば、クロック信号に同期して電圧信号のサンプリングが実行されるようにしつつ、マスキング期間においては、当該サンプリングが実行されないようにすることが可能となる。
また上記構成としてより具体的には、一または複数のLEDが接続され、前記電圧信号に応じて該LEDに流す電流のPWM制御を行う、LED制御装置である構成としてもよい。
また本発明に係るバックライトユニットは、バックライトと、上記構成に係る電力制御装置と、を備え、該電力制御装置は、該バックライトに供給する電力のPWM制御を行う構成とする。本構成によれば、PWM信号のデューティ比が不安定とならないようにして、バックライトのちらつき等を抑制し、良好な画像表示に貢献することが可能となる。
また上記構成としてより具体的には、前記バックライトはLEDが採用されており、前記電力制御装置は、前記電圧信号に応じて、該LEDに流す電流のPWM制御を行う構成としてもよい。
また本発明に係る液晶表示装置は、上記構成のバックライトユニットを備えた構成とする。本構成によれば、上記構成のバックライトユニットの利点を活かすことが可能である。
上述した通り、本発明に係る電力制御装置によれば、電圧信号に応じたPWM制御が可能であるとともに、電圧信号のサンプリングが、オン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすることが防止される。そのため、PWM信号のデューティ比が不安定となる事態を、極力回避することが可能となる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成図である。 本発明の実施形態に係るLED制御装置の構成図である。 本発明の実施形態に係るマスキング処理回路の構成図である。 本発明の実施形態に係るPWM信号生成回路の、動作に関するタイミングチャートである。 PWM信号生成回路の動作に関する、別のタイミングチャートである。 従来のLED制御装置の一例についての構成図である。 従来のPWM信号生成回路の一例についての、動作に関するタイミングチャート(調光電圧の波形を理想波形とした場合)である。 従来のPWM信号生成回路の一例についての、動作に関するタイミングチャート(調光電圧の波形を、接地電位を基準とした波形とした場合)である。
本発明の実施形態について、PWM制御によってバックライトへの供給電力が制御される液晶表示装置を例に挙げて、以下に説明する。
[液晶表示装置の構成等について]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略的な構成図(断面図として表されている)である。本図に示すように、当該液晶表示装置9は、液晶パネル1、LED2、LED制御装置3、および導光板4などが、キャビネット5内に配置された構成となっている。なお、LED2、LED制御装置3、および導光板4は、全体として、バックライトを発生させるためのバックライトユニットを形成している。
液晶パネル1は、平面視矩形状をなしており、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされている。液晶パネル1は、キャビネット5に設けられたベゼルによって固定されている。
また一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えば薄膜トランジスタ)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、RGB(赤・緑・青)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや共通電極、さらには配向膜等が設けられている。
また両基板の外側には、さらに偏光板が配されている。液晶パネル1には、例えば、ハイビジョン用の1920×1080ドットのカラー画素が形成されるが、画素の数や種類などについては他の態様であっても構わない。
LED2は、バックライトの光源として機能するものであり、供給される電流に応じて発光輝度が変化する。LED2に供給する電力(LED2に流す電流)は、LED制御装置3によって制御されるようになっており、その結果、LED2の発光輝度が制御される。
なおLED2の形態(種類、色、および組み合わせ等)については、種々の態様とすることが可能である。例えば、LED2としては、白色LEDが採用されても良く、RGB(赤・緑・青)やRGBW(赤・緑・青・白)の各色に発光するLEDが集結した、LEDユニットが採用されても良い。
LED制御装置3は、種々の回路等から形成されており、PWM制御によってLED2に供給する電力(換言すれば、バックライトの輝度)を制御する。LED制御装置3のより詳細な構成等については、改めて説明する。
導光板4は、例えばアクリルによって形成されており、LED2から受けた光をその全面に導く。また導光板4は、液晶パネル1の裏側に配置されている。これにより導光板4の全面が均一に光り、液晶パネル1の表示領域全体に、バックライトが満遍なく行き渡る。
また液晶表示装置9には、液晶パネル1を駆動させるためのパネルドライバ(不図示)も備えられている。当該パネルドライバは、例えば放送受信によって得られた画像データに応じて、液晶パネル1に備えられた各スイッチング素子の状態を切替える。これにより、液晶パネル1の各画素におけるバックライトの透過度合が調整され、液晶パネル1の表示領域に画像が表示される。
[LED制御装置の構成等について]
次に、先述したLED制御装置3のより詳細な構成について、図2を参照しながら説明する。図2に示すように、LED制御装置3は、PWM信号生成回路12、LED駆動回路13、および電源回路14などを備えている。
PWM信号生成回路12は、外部から調光電圧が入力されるようになっている。調光電圧は、バックライトの所望の明るさを表す電圧(電圧値が、当該明るさの度合に対応付けられている)であり、例えば液晶表示装置9に備えられた別の装置において、ユーザの指示に基づいて生成されたものである。つまり調光電圧は、バックライトの所望の明るさを表す、アナログ形式の電圧信号であるといえる。
またPWM信号生成回路12は、入力された調光電圧に基づいて、LED2への供給電力(LEDに流す電流)についてのPWM制御に用いられる、PWM信号(パルス信号)を生成する。周知の通り、PWM信号は、Hレベルの状態(パルス状態)とLレベルの状態(非パルス状態)が交互に現れるようになっている。Hレベルはオンの状態(LED2に所定電流を流して点灯させる)を表し、Lレベルはオフの状態(LED2に電流が流れないようして消灯させる)を表す。なお以降の説明では、PWM信号がオンの状態である期間を「オン期間」と称し、PWM信号がオフの状態である期間を「オフ期間」と称することがある。
PWM信号生成回路12は、より詳細には、A/D変換回路21、デューティ比更新回路22、クロック生成回路23、およびマスキング処理回路24を有している。
A/D変換回路21は、外部から調光電圧が継続的に入力される入力ラインを有しており、受取った調光電圧をデジタル形式の信号に変換し、デューティ比更新回路22に送出する。つまりA/D変換回路21は、入力された調光電圧に対して繰返しサンプリング(ある瞬間における値の検出)を行い、デジタル形式の信号(各サンプリングにおいて検出された、調光電圧の値を表す信号)を生成する。
なお当該サンプリングは、マスキング処理回路24から受取ったサンプリングクロック信号に同期して、実行される。またA/D変換回路21には、接地点(例えばグランドパターン)が設けられており、入力ラインと接地点の電位差が調光電圧の値として検出される。つまり調光電圧の値は、接地電位を基準として検出されることになる。
デューティ比更新回路22は、PWM信号のデューティ比を表すデューティ比参照情報が設定されており、A/D変換回路21から受取った調光電圧の値を表す信号に基づいて、デューティ比参照情報の設定を更新する。調光電圧の値が大きい程、デューティ比参照情報は大きい値に設定される。デューティ比参照情報の更新は、新たな調光電圧の値が反映されるように、逐次得られる調光電圧の値の情報に基づいて繰返し行われる。
より具体的には、デューティ比更新回路22には、デューティ比更新周期(本実施形態では、内部クロック信号の5パルス分とする)が設定されている。そしてデューティ比更新周期ごとに、当該周期の間にサンプリングされた調光電圧の平均値が算出され、デューティ比参照情報の設定は、この算出値に応じた値(例えば、何らかの係数を乗じた値)に更新される。算出された平均値が大きい程、デューティ比参照情報は大きい値とされる。
またデューティ比更新回路22は、現時点で設定されているデューティ比参照情報に従ってPWM信号を生成し、後段側に送出する。より具体的には、各PWM周期におけるデューティ比が、そのPWM周期の開始時に設定されているデューティ比に等しくなるように、PWM信号が生成されるようになっている。
このようにPWM信号の生成においては、PWM周期ごとに、最新のデューティ比参照情報が反映されるようになっている。なお、PWM信号のデューティ比に、調光電圧の値の情報をどのように反映させるかについては、他の種々の態様を採用することが可能である。
クロック生成回路23は、発振器などから形成されており、主にマスキング処理回路24において利用される内部クロック信号(例えば80μsの一定周期でクロックパルスが含まれる信号)を生成する。生成された内部クロック信号は、マスキング処理回路24に送出される。
マスキング処理回路24は、受取った内部クロック信号に対するマスキング処理(マスキング期間において、クロックパルスを無効化する処理)を実行する。なお「マスキング期間」は、PWM信号のオン期間およびオフ期間のうちの何れか一方を表すものとして、更新可能に設定されているものである。またクロックパルスの「無効化」とは、例えばそのパルスを平滑化することにより、クロックパルスとして認識されないようにすることである。
またマスキング処理回路24は、PWM信号がフィードバックされるようになっている。そしてマスキング処理回路24は、フィードバックされたPWM信号を監視し、このデューティ比が、予め設定されている閾値α(例えば70%)を上回った場合には、マスキング期間の設定をオフ期間に更新する一方、閾値α以下となった場合には、マスキング期間の設定をオン期間に更新する。
またマスキング処理回路24は、マスキング処理の施された内部クロック信号(マスキング期間に対応するクロックパルスが、無効化されたもの)を、サンプリングクロック信号として、A/D変換回路21に送出する。A/D変換回路21が、このサンプリングクロック信号に同期して調光電圧のサンプリングを行うことは、既に説明した通りである。
図3は、マスキング処理回路24のより具体的な構成を示すものである。本図に示す構成のマスキング処理回路24は、パルス幅カウンタ41、セレクタ42、およびAND回路43などを有している。
パルス幅カウンタ41は、フィードバックされたPWM信号、および内部クロック信号を受取るようになっている。そしてパルス幅カウンタ41は、PWM信号におけるパルスが到来する度に(LレベルからHレベルに遷移する度に)、内部クロック信号を用いて、そのパルスの幅(Hレベルの期間)をカウントする。
なおPWM周期は一定であるため、パルス幅が特定されれば、そのときのPWM信号のデューティ比も特定される。パルス幅カウンタ41は、当該カウントの結果が、先述した閾値αに対応する値より大きい場合には、論理値「1」を出力し、逆に閾値αに対応する値以下である場合には、論理値「0」を出力する。
例えば、PWM周期が5ms、内部クロック信号のパルス周期が80μs、閾値αが70%である場合、閾値αに対応するパルス幅は44クロックである。そのため、カウントの結果が44クロックより大きい場合には、論理値「1」が出力され、44クロック以下である場合には、論理値「0」が出力される。
セレクタ42は、入力端子A、入力端子B、セレクト端子S、および出力端子Qの各端子を備えている。入力端子Aには、インバータによって論理の反転したPWM信号が入力され、入力端子Bには、インバータを介していない(論理が反転していない)PWM信号が入力される。セレクト端子Sには、パルス幅カウンタ41の出力信号が入力される。
セレクタ42は、セレクト端子Sに入力されている信号の論理値が「0」であれば、入力端子Aに入力されている信号が出力端子Qから出力されるようにし、セレクト端子Sに入力されている信号の論理値が「1」であれば、入力端子Bに入力されている信号が出力端子Qから出力されるようにする。
AND回路43は、二つの入力端子と一つの出力端子が備えられ、各入力端子に入力された信号の論理積を出力端子から出力する。一方の入力端子には、内部クロック信号が入力され、他方の入力端子には、セレクタ42から出力された信号が入力されるようになっている。
図3に示す構成のマスキング処理回路24によれば、PWM信号のデューティ比が閾値αを上回っている場合には、PWM信号がHレベルであり、かつ、内部クロック信号がHレベルであるときに、サンプリングクロック信号がHレベル(パルス状態)となる。一方、PWM信号のデューティ比が閾値α以下である場合には、PWM信号がLレベルであり、かつ、内部クロック信号がHレベルであるときに、サンプリングクロック信号がHレベルとなる。
すなわち図3に示した回路構成が動作することにより、マスキング処理回路24が行うべきマスキング処理が実現されることとなる。但しマスキング処理回路24の構成態様は、同趣旨の動作が実行されるようになっている限り、種々の態様とすることが可能である。
図2に戻り、LED駆動回路13は、PWM信号生成回路12からPWM信号を継続的に受取り、このPWM信号に従ってLED2を駆動させる。より具体的には、LED駆動回路13は、電源回路14から供給される電力を使って、PWM信号がHレベルのとき(オン期間のとき)に、LED2に所定量の電流が流れるようにし、PWM信号がLレベルのとき(オフ期間のとき)には、LED2に電流が流れないようにする。これによりLED2の発光輝度は、PWM信号のデューティ比に応じたものとなる。
以上に説明したように、LED制御装置3は、得られた調光電圧(LED2の発光輝度の調節に関わる、電圧信号と見ることが出来る)に応じてPWM信号を生成し、LED2に供給される電力のPWM制御を行う装置となっている。
[PWM信号のデューティ比の安定性について]
既に図8を参照しながら説明したように、調光電圧の検出についてノイズによる検出誤差があると、PWM信号のデューティ比が不安定となることが懸念される。しかしLED制御装置3は、マスキング処理の実行により、このような不具合が回避されるようになっている。その仕組みについて、図4および図5に示すタイミングチャートを参照しながら、以下に説明する。
図4は、PWM信号のデューティ比が閾値αを上回っている状況における、PWM信号生成回路12の動作に関するタイミングチャート(一定の調光電圧が入力される場合)を表している。なお図4(図5も同様)に表された各項目は、図8との比較を容易とするため、「内部クロック信号」と「マスキング期間」の項目が追加された点を除き、基本的に図8のものと同等である。
すなわち図4(図5も同様)においては、上から、「内部クロック信号」、「マスキング期間」(着色部がマスキング期間を表す)、「サンプリングクロック信号」、「調光電圧」、「デューティ比参照情報の更新」(矢印で示すタイミングで更新される)、および「PWM信号」の状態(波形)が、それぞれ表されている。
ただし「調光電圧」の波形は、接地電位を基準とした波形(A/D変換回路21による検出の対象となる波形)を表している。図8の場合と同様に、オフ期間における調光電圧(図4に示すE1)と、オン期間における調光電圧(図4に示すE2)は、ノイズによる検出誤差の分だけ異なっている。
図4に示すように、デューティ比更新周期ごとに、デューティ比参照情報(図4に示すD1〜D5)が決定され、デューティ比参照情報の設定が更新される。そして各PWM周期におけるデューティ比が、そのPWM周期の開始時に設定されているデューティ比参照情報に等しくなるように、PWM信号が生成される。
ここでPWM信号のデューティ比が閾値αを上回っている状況では、マスキング期間はオフ期間に設定されており、マスキング処理は、オフ期間において実行される。そのため図4に示すように、オフ期間においては、調光電圧のサンプリングは実行されない。換言すれば、当該サンプリングは、オン期間に限って実行されることになる。その結果、各サンプリングによって検出される調光電圧の値は、常にE2となる。これにより、検出される値の平均値は一定(E2)となり、デューティ比(D1〜D5)は、何れも同じ値に決定される。
また図5は、PWM信号のデューティ比が閾値αを下回っている状況における、PWM信号生成回路12の動作に関するタイミングチャート(一定の調光電圧が入力される場合)を表している。PWM信号のデューティ比が閾値αを下回っている状況では、マスキング期間はオン期間に設定されており、マスキング処理は、オン期間において実行される。
そのため図5に示すように、オン期間においては、調光電圧のサンプリングは実行されない。換言すれば、当該サンプリングは、オフ期間に限って実行されることになる。その結果、各サンプリングによって検出される調光電圧の値は、常にE1となる。これにより、検出される値の平均値は一定(E1)となり、デューティ比(D1〜D5)は、何れも同じ値に決定される。
このようにLED制御装置3によれば、マスキング期間の設定の切替時を除き、調光電圧のサンプリングがオン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすること(つまり、オン期間でのサンプリングとオフ期間でのサンプリングが、混在すること)がない。そのため、PWM信号のデューティ比が不安定となる事態(図8を参照)は、回避されるようになっている。図4および図5に示した例では、入力される調光電圧が一定となっているため、PWM信号のデューティ比も一定(不安定になっていない状態)となっている。
なお、マスキング期間がオフ期間に設定されている(オン期間に限ってサンプリングが実行される)状態では、検出される調光電圧に、ノイズによる検出誤差が含まれることとなる。しかしこの場合は、検出される調光電圧に、ノイズによる検出誤差が含まれたり含まれなかったりする(つまり、図8に示す状態となる)のではなく、ほぼ常時含まれることになる。そのため、このことが原因で、PWM信号のデューティ比が不安定となることはなく、通常は殆ど問題とならない。
[マスキング期間の切替について]
マスキング処理回路24は、先述した通り、PWM信号のデューティ比が閾値αを上回った場合には、マスキング期間の設定をオフ期間に更新する一方、閾値α以下となった場合には、マスキング期間の設定をオン期間に更新する。つまり、デューティ比が比較的大きい(オン期間の占める割合が比較的大きい)ときには、マスキング期間がオフ期間に設定され、オフ期間では調光電圧のサンプリングが禁止される。またデューティ比が比較的小さい(オフ期間の占める割合が比較的大きい)ときには、マスキング期間がオン期間に設定され、オン期間では調光電圧のサンプリングが禁止される。
このように、マスキング期間の設定が切替えられるようにした主な目的は、サンプリングの許容される期間を、少なくとも不足しない程度に確保することにある。例えば、マスキング期間がオフ期間に固定されているとした場合、PWM信号のデューティ比が非常に小さくなった状況では、僅かに現れるオン期間でしかサンプリングが許容されない。
サンプリングの許容される期間が少なくなると、その分サンプリングの回数が減り、デューティ比を決定する処理において、例えば、調光電圧が良好に反映されなかったり、各種のノイズが大きく影響したりするおそれがある。上述したように、マスキング期間の設定が切替えられるようにしていると、このような不具合を、極力抑制することが可能である。
ところで閾値αの値については、サンプリングの許容される期間を出来るだけ多く確保することを重視すれば、50%程度に設定されることが望ましい。但し、マスキング期間の設定が切替えられるとき、ごく一時的ではあるが、ノイズによる検出誤差がPWM信号のデューティ比に影響を及ぼし、LED2の発光輝度に意図しない変動が生じることがある。この発光輝度の変動は、LED2の発光輝度が元々大きくなっている程、相対的に小さくなり目立たなくなる。
そこで、この発光輝度の変動が目立たないようにすることを重視する場合、閾値αは、比較的大きめの値(例えば70%程度)に設定されることが望ましい。また閾値αの設定は、必要に応じて(例えばユーザの指示に従って)、更新可能としておいても良い。
また閾値αには、ヒステリシスが設けられるようにしても構わない。すなわち閾値αとして、互いに異なる値α1とα2(α1>α2)を設定しておき、デューティ比がα1より大きくなった場合には、マスキング期間の設定がオフ期間に更新される一方、α2より小さくなった場合には、マスキング期間の設定がオン期間に更新されるようにしても構わない。このようにすれば、デューティ比が閾値の付近で揺らぐ状態となっても、マスキング期間の設定状態が不安定となることを抑制することができる。
また一方で、マスキング期間の設定が更新されるようにせず、マスキング期間を、オン期間あるいはオフ期間の何れか一方に固定しておくことも可能である。このようにする場合であっても、調光電圧のサンプリングが、オン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすることは未然に防がれるため、デューティ比の設定が不安定となる事態(図8を参照)を、回避することは可能である。
[その他]
上述した通り、本実施形態に係るLED制御装置3は、得られた調光電圧(電圧信号の一種)に応じてPWM信号を生成し、LED2(負荷の一種)に供給する電力のPWM制御を行うものである。そしてLED制御装置3は、調光電圧のサンプリングを実行する機能部(サンプリング部)と、該サンプリングの結果に基づいて、PWM信号のデューティ比を更新する機能部(デューティ比更新部)を備えている。
そして更にサンプリング部は、マスキング処理を実行する機能、すなわち、PWM信号についてのオン期間およびオフ期間のうちの一方として設定されているマスキング期間において、サンプリングが実行されないようにする機能を有している。
そのためLED制御装置3によれば、調光電圧に応じたPWM制御が可能であるとともに、調光電圧のサンプリングが、オン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすることが防止されることになる。そのため、PWM信号のデューティ比が不安定となる事態を、極力回避することが可能となっている。
なお上述したマスキング処理は、電圧信号がサンプリングされるタイミングや、サンプリングされた値がPWM信号にどのように反映されるか等を問わず、広く適用することが可能である。すなわち、電圧信号をサンプリングした結果に基づいてPWM信号を生成する手法としては、具体的には様々な態様が挙げられるが、上述したマスキング処理は各種の態様が採用される場合について適用可能である。何れの場合であっても、電圧信号のサンプリングがオン期間に実行されたりオフ期間に実行されたりすることが防止されるため、本実施形態の場合に準じた効果が得られる。
また、電圧信号のサンプリングがマスキング期間において実行されないように手法については、上述したマスキング処理に代わる他の手法が採用されても構わない。例えば、電圧信号の検出が、一定周期のサンプリングクロック信号に同期して実行されるようにする一方、当該検出の結果のうち、マスキング期間以外において検出されたものがサンプリングの結果として採用され、マスキング期間において検出されたものが無効とされるようにしても構わない。
また本実施形態に係るバックライトユニットは、LED制御装置3と、光源としてLED2が採用されたバックライトを有している。そのため当該バックライトユニットは、PWM信号のデューティ比が不安定とならないようにして、バックライトのちらつき等を抑制し、良好な画像表示に貢献することが可能となっている。
そして本実施形態に係る液晶表示装置9は、このバックライトユニットを備えている。そのため液晶表示装置9は、当該バックライトユニットの利点を活かし、良好な画像表示を行うことが容易となっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。例えば本発明に係る電力制御装置は、LED制御装置に限られず、何らかの負荷に供給する電力をPWM制御する装置として、広く採用され得る。また本発明の実施形態は、本発明の主旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。
本発明は、液晶表示装置のバックライトユニットなどに利用することができる。
1 液晶パネル
2 LED(負荷)
3 LED制御装置(電力制御装置)
4 導光板
5 キャビネット
9 液晶表示装置
12 PWM信号生成回路
13 LED駆動回路
14 電源回路
21 A/D変換回路
22 デューティ比更新回路
23 クロック生成回路
24 マスキング処理回路

Claims (7)

  1. 得られた電圧信号に応じてPWM信号を生成し、負荷に供給する電力のPWM制御を行う電力制御装置であって、
    前記電圧信号のサンプリングを実行するサンプリング部と、
    該サンプリングの結果に基づいて、前記PWM信号のデューティ比を更新するデューティ比更新部と、
    マスキング期間更新部と、を備え、
    前記サンプリング部は、
    前記PWM信号についてのオン期間およびオフ期間のうちの一方として設定されているマスキング期間において、前記サンプリングが実行されないようにし、
    前記マスキング期間更新部は、
    前記デューティ比の状態に応じて、前記マスキング期間の設定を、前記オン期間および前記オフ期間の一方から他方へ更新させることを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記マスキング期間更新部は、
    前記デューティ比が予め決められた閾値を上回ったときに、前記マスキング期間の設定をオフ期間に更新させ、
    前記デューティ比が予め決められた閾値を下回ったときに、前記マスキング期間の設定をオン期間に更新させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記サンプリング部は、
    一定周期でクロックパルスを含むクロック信号を生成する、クロック生成回路と、
    現時点が前記マスキング期間に属しているか否かを判別する、マスキング期間判別回路と、
    前記クロック信号に対してマスキング処理を施す、マスキング処理実行回路と、
    該マスキング処理の施されたクロック信号に同期して、前記サンプリングを実行するAD変換回路と、
    を備え、
    前記マスキング処理は、前記クロックパルスのうち前記マスキング期間に対応したものを無効化する処理であることを特徴とする請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 一または複数のLEDが接続され、前記電圧信号に応じて該LEDに流す電流のPWM制御を行う、LED制御装置であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の電力制御装置。
  5. バックライトと、
    請求項1から請求項3の何れかに記載の電力制御装置と、を備え、
    該電力制御装置は、
    該バックライトに供給する電力のPWM制御を行うことを特徴とするバックライトユニット。
  6. 前記バックライトはLEDが採用されており、
    前記電力制御装置は、
    前記電圧信号に応じて、該LEDに流す電流のPWM制御を行うことを特徴とする請求項5に記載のバックライトユニット。
  7. 請求項5に記載のバックライトユニットを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2012508022A 2010-03-29 2010-12-01 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5270795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508022A JP5270795B2 (ja) 2010-03-29 2010-12-01 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074045 2010-03-29
JP2010074045 2010-03-29
JP2012508022A JP5270795B2 (ja) 2010-03-29 2010-12-01 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置
PCT/JP2010/071444 WO2011121846A1 (ja) 2010-03-29 2010-12-01 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121846A1 JPWO2011121846A1 (ja) 2013-07-04
JP5270795B2 true JP5270795B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44711619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508022A Expired - Fee Related JP5270795B2 (ja) 2010-03-29 2010-12-01 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8890909B2 (ja)
JP (1) JP5270795B2 (ja)
WO (1) WO2011121846A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110379378B (zh) * 2019-07-29 2021-04-02 京东方科技集团股份有限公司 背光驱动电路、显示装置及背光驱动方法
US11076464B2 (en) * 2019-09-06 2021-07-27 Novatek Microelectronics Corp. Control method and driving circuit for light emitting diode
JP6923141B1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-18 株式会社大野技術研究所 Pwm変換回路、pwm変換方法及びled調光システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230660A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック信号発生装置およびそれを用いた通信装置
JP2004233569A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 New Japan Radio Co Ltd Led駆動回路
JP2007287964A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 発光素子用駆動装置、発光装置及びその駆動方法
JP2008192324A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sharp Corp 照度センサ及び調光制御装置
JP2008210878A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光源装置および液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593257B2 (ja) 2004-12-09 2010-12-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
CN101076214B (zh) * 2006-05-19 2012-06-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 照明电路
KR101476858B1 (ko) * 2009-10-08 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230660A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック信号発生装置およびそれを用いた通信装置
JP2004233569A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 New Japan Radio Co Ltd Led駆動回路
JP2007287964A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 発光素子用駆動装置、発光装置及びその駆動方法
JP2008192324A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sharp Corp 照度センサ及び調光制御装置
JP2008210878A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sony Corp 光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8890909B2 (en) 2014-11-18
WO2011121846A1 (ja) 2011-10-06
US20120326628A1 (en) 2012-12-27
JPWO2011121846A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10373568B2 (en) Display device
KR101153219B1 (ko) 디밍 신호를 이용한 dc-dc 컨버터용 pwm 신호 발생회로 및 방법과 이를 구비한 백라이트용 led 구동 회로
US20200387211A1 (en) Display device and display system with power-saving mechanism
EP2328139B1 (en) Method of controlling power consumption of a backlight device, a backlight device for an image display device, display device, and a television reception device
TWI536344B (zh) 用以驅動一用於一背光源之發光二極體之電路及方法,以及使用該電路和方法之背光源驅動裝置
JP6239552B2 (ja) 液晶表示装置
US9125276B2 (en) Backlight unit including first and second driving currents and display apparatus using the same
JP5542303B2 (ja) 光源システムおよび表示装置
KR20130133519A (ko) 액정 표시 장치의 백라이트 드라이버 및 그 구동 방법
JPWO2011104952A1 (ja) 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
CN103796380A (zh) 液晶显示装置及其背光源和调光方法
KR20120136110A (ko) Led 구동회로
US9113520B2 (en) Light emitting diode backlight system the driving apparatus and driving method thereof
EP2154672B1 (en) Method of driving a light source, light source apparatus for performing the method and display apparatus having the light source apparatus
CN104488020A (zh) 显示装置
WO2008063004A1 (en) Apparatus of controlling backlight and apparatus of driving backlight comprising the same
JP5270795B2 (ja) 電力制御装置、バックライトユニット、および液晶表示装置
KR100811737B1 (ko) 엘이디 점등회로 및 점등방법
WO2019189028A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
KR101978509B1 (ko) Led 구동장치
JP2015049436A (ja) 表示装置
JP5706145B2 (ja) バックライトユニット
KR101053278B1 (ko) 램프 구동 장치
JP2011128251A (ja) 液晶表示装置
KR101687719B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees