JP5269470B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5269470B2
JP5269470B2 JP2008117370A JP2008117370A JP5269470B2 JP 5269470 B2 JP5269470 B2 JP 5269470B2 JP 2008117370 A JP2008117370 A JP 2008117370A JP 2008117370 A JP2008117370 A JP 2008117370A JP 5269470 B2 JP5269470 B2 JP 5269470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
fuel cell
electrolyte
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266732A (ja
Inventor
功司 団
幸彦 清弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008117370A priority Critical patent/JP5269470B2/ja
Priority to US12/989,689 priority patent/US8932778B2/en
Priority to EP09738717A priority patent/EP2269254B1/en
Priority to AT09738717T priority patent/ATE543229T1/de
Priority to PCT/JP2009/057815 priority patent/WO2009133780A1/en
Publication of JP2009266732A publication Critical patent/JP2009266732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269470B2 publication Critical patent/JP5269470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池に関する。
通常、固体電解質形燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
例えば、特許文献1に開示されている平板型固体電解質燃料電池では、図16に示すように、単電池(図示せず)と交互に配設されるセパレータ1aを備えている。このセパレータ1aは、四隅にガス給気孔2aa、3aaとガス排気孔2ab、3abとが積層方向に設けられるとともに、複数列のガス流通溝4aaと突起4abとが交互に面方向に沿って形成されている。
ガス流通溝4aaは、三角凹み5aa、5abを介してガス給気孔2aa及びガス排気孔2abに連通している。三角凹み5aaには、ガス給気孔2aaに近接するガス導入部にガスの流れを絞るための手段として絞り部6a及び障害物7aが設けられている。この絞り部6a及び障害物7aは、ガス給気孔2aaからガス導入部に流入するガスを均等に分配するように圧力損失を増加させる作用を有している。
さらに、ガス流通溝4aaの両端側には、溝深さを浅くしてガス流通導入口部8aa及びガス流通導出口部8abが設けられており、ガス流の圧力損失機能を持たせている。
また、特許文献2に開示されている固体酸化物形燃料電池では、図17に示すように、固体電解質層の両面に燃料極層と空気極層を配した発電セル1bと、燃料極層の外側の燃料極集電体2bと、空気極層の外側の空気極集電体3bと、各集電体2b、3bの外側のセパレータ4bを順番に積層している。集電体2bを構成する円形の多孔質金属体の外周部を覆うように、その周側部の全周に亘って多数のガス排出孔が所定の間隔で形成されているリング状の金属カバー(図示せず)が配設されている。
このため、多孔質金属体内を拡散する燃料ガスが、その外周部全体より排出されることが回避されて、発電反応に寄与しない燃料ガスの外周部からの排出量を抑えるととともに、その分燃料ガスを効率的に発電セル1b側に供給することができるようになる、としている。
さらにまた、特許文献3に開示されている平板積層型燃料電池は、図18に示すように、発電セルに積層されるセパレータ1cを備えている。セパレータ1cは、左右のマニホールド部分2c、2cと、中央の発電セルを配置する部分3cとが、連結部分4c、4cにより連結されており、この連結部分4cが可撓性を有している。
マニホールド部分2c、2cには、ガス孔5c、6cが設けられており、一方のガス孔5cは、燃料ガス通路7cに連通するとともに、他方のガス孔6cは、酸化剤ガス通路8cに連通している。燃料ガス通路7c及び酸化剤ガス通路8cは、部分3c内にらせん状に延在しており、この部分3cの中央部近傍で、図示しない燃料極集電体及び空気極集電体に開放されている。
特開平10−172594号公報 特開2005−85520号公報 特開2006−120589号公報
ところで、上記の特許文献1では、シールありの構造であるため、シールなしの構造と比較すると、MEAに過大な荷重が付与されてしまい、前記MEAに割れや破損等が惹起するという問題がある。しかも、燃料ガス、酸化剤ガス又は排ガスが、不要な部位に回り込むことを良好に阻止するための工夫に関するものではない。
また、上記の特許文献2では、その周側部の全周に亘って多数のガス排出孔が所定の間隔で形成されているリング状の金属カバーを、セパレータとは別部品として構成している。従って、部品点数が増加するとともに、構造が複雑化してコストが高騰するという問題がある。しかも、組み立て工数が多くなり、作業効率が低下するおそれがある。その上、燃料電池の厚さ方向の寸法が増加し、スタック全体の積層方向の長さが増大するという問題がある。
さらにまた、上記の特許文献3では、燃料ガス、酸化剤ガス又は排ガスが不要な部位に回り込み易く、電極の劣化や発電性能の低下が惹起されるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つ経済的な構成で、ガスの不要な回り込みを抑制し、均等な温度分布を確保して耐久性を向上させるとともに、熱余りを解消することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが交互に積層される燃料電池に関するものである。
セパレータは、電解質・電極接合体を挟持するとともに、一方の前記電解質・電極接合体のアノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路及び他方の前記電解質・電極接合体のカソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路が形成される橋架部と、前記橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔が積層方向に形成される燃料ガス供給部とを備えている。
そして、挟持部には、燃料ガスを燃料ガス通路に供給する燃料ガス供給孔と、前記燃料ガス通路側に突出してアノード電極の外周縁部に接触する外縁周回用凸部と、前記燃料ガス通路を通って使用された前記燃料ガス(以下、燃料排ガスともいう)を排出するために、前記挟持部と橋架部との連結部の反対側に且つ前記橋架部の延長線を挟んで両側にそれぞれ複数設けられる燃料ガス排出孔とが形成されている。セパレータは、中央部に燃料ガス供給部が設けられ、前記燃料ガス供給部から放射状に伸びる複数の橋架部及び当該橋架部のそれぞれに連結されている挟持部を備え、電解質・電極接合体は、複数の前記挟持部にそれぞれ対応する位置に配置されることにより、前記セパレータを介して、前記燃料ガス供給部を中心に同心円上に複数列積層されている。
また、挟持部には、燃料ガス通路側に突出してアノード電極に接触するとともに、燃料ガスが燃料ガス供給孔から燃料ガス排出孔に直線状に流れることを阻止する迂回路形成用壁部が設けられることが好ましい。これにより、迂回路形成用壁部がアノード電極に接触するため、良好な集電効果が得られる。しかも、燃料ガスは、燃料ガス通路内を迂回しながら流れるため、前記燃料ガスがアノード電極の電極面に沿って流れる時間が長くなる。従って、燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能になり、燃料利用率が良好に向上する。
さらに、燃料ガス排出孔は、橋架部の延長線に近接するのに従って、開口面積が大きく設定されることが好ましい。このため、橋架部の延長線から離間する部位での燃料ガスの吹き抜けを抑制することができ、前記燃料ガスがアノード電極の電極面に沿って流れる時間を長くすることが可能になる。これにより、燃料ガスを発電反応に有効に利用することができ、燃料利用率が良好に向上する。
さらにまた、燃料ガス排出孔は、橋架部の延長線に近接するのに従って、隣接する前記燃料ガス排出孔同士の間隔が小さく設定されることが好ましい。従って、橋架部の延長線から離間する部位での燃料ガスの吹き抜けを抑制することが可能になり、前記燃料ガスがアノード電極の電極面に沿って流れる時間を長くすることができる。このため、燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能になり、燃料利用率が良好に向上する。
また、酸化剤ガスが燃料ガス排出孔側からカソード電極に向かって流される場合に、前記燃料ガス排出孔のガス流れ方向は、燃料ガス供給部と前記燃料ガス排出孔とを繋ぐ直線に対して交差する方向に設定されることが好ましい。これにより、特に酸化剤ガスが燃料ガス排出孔側からカソード電極に向かって流される場合に、電解質・電極接合体の外方から酸化剤ガスや排ガス等の他のガスがアノード電極に回り込むことを阻止できる。従って、アノード電極の酸化による発電効率の低下を防止するとともに、セパレータや電解質・電極接合体の耐久性の向上が図られる。その上、酸化剤ガス流による負圧効果を介して燃料ガス排出孔からの燃料排ガスの排出が促進され、効率的な運転が遂行可能になる。
さらに、酸化剤ガスが燃料ガス排出孔とは反対側からカソード電極に向かって流される場合に、前記燃料ガス排出孔のガス流れ方向は、燃料ガス供給部と前記燃料ガス排出孔とを繋ぐ直線と同一の方向に設定されることが好ましい。このため、特に酸化剤ガスが燃料ガス排出孔とは反対側からカソード電極に向かって流される場合に、電解質・電極接合体の外方から酸化剤ガスや排ガス等の他のガスがアノード電極に回り込むことを阻止できる。従って、アノード電極の酸化による発電効率の低下を防止するとともに、セパレータや電解質・電極接合体の耐久性の向上が図られる。その上、酸化剤ガス流による負圧効果を介して燃料ガス排出孔からの燃料排ガスの排出が促進され、効率的な運転が遂行可能になる。
さらにまた、燃料ガス供給部は、セパレータの中央部に設けられるとともに、前記燃料ガス供給部を中心に複数の電解質・電極接合体が同心円上に配列されることが好ましい。これにより、燃料電池に供給される燃料ガスは、発電による発生熱を介して良好に加熱可能になる。その上、燃料ガス供給部から各電解質・電極接合体に対して燃料ガスを均等に分配することができ、各電解質・電極接合体の発電性能の向上及び安定化が図られる。
また、挟持部は、各電解質・電極接合体に対応した形状を有するとともに、複数の前記挟持部は、互いに分離して構成されることが好ましい。このため、挟持部は、電解質・電極接合体に対応した形状を有しており、前記電解質・電極接合体で発電された電力を効率的に集電することが可能になる。
しかも、各挟持部は、互いに分離しており、電解質・電極接合体やセパレータの寸法誤差によって各電解質・電極接合体に発生する異なる荷重を吸収することが可能になる。従って、セパレータ全体に歪みが惹起されることを阻止し、各電解質・電極接合体に対して均等な荷重を付与することができる。その上、各電解質・電極接合体の熱歪み等が隣接する他の電解質・電極接合体に伝達されることがなく、前記電解質・電極接合体間には、個別の寸法吸収機構を設ける必要がない。これにより、各電解質・電極接合体同士を近接して配置することが可能になり、燃料電池全体の小型化が容易に図られる。
さらに、複数の橋架部は、燃料ガス供給部から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に構成されることが好ましい。このため、燃料ガス供給部から各橋架部を介して各電解質・電極接合体に対して燃料ガスを均等に供給することができ、前記各電解質・電極接合体の発電性能の向上及び安定化を図ることが可能になる。
さらにまた、セパレータは、挟持部及び橋架部が電解質・電極接合体の数に対応する数に設定されることが好ましい。従って、燃料ガス供給部から各橋架部及び各挟持部を介して各電解質・電極接合体に燃料ガスを均等に供給することができ、前記各電解質・電極接合体の発電性能の向上及び安定化を図ることが可能になる。
また、挟持部には、燃料ガス通路側に突出してアノード電極に接触する複数の突起部が設けられることが好ましい。これにより、複数の突起部を介して良好な集電効果が得られる。
さらに、挟持部には、酸化剤ガス通路側に突出してカソード電極に接触する複数の突起部が設けられることが好ましい。このため、複数の突起部を介して良好な集電効果が得られる。
さらにまた、挟持部の少なくとも1つには、電解質・電極接合体の発電による電力を取り出すため又は前記電解質・電極接合体の状態を計測するための突出部が設けられることが好ましい。従って、燃料電池の電力取り出しや電力又は温度等の計測が容易に行われる。しかも、突出部を利用して、燃料電池の積層時に枚数確認及び位置決めを正確且つ容易に行うことが可能になる。
また、突出部は、挟持部の外周縁部に且つ複数の燃料ガス排出孔の間に設けられることが好ましい。これにより、突出部は、燃料排ガスに直接曝される位置からずらすことができ、高温の前記燃料排ガスによる過熱が抑制され、セパレータや電解質・電極接合体の温度測定等が高精度に遂行可能になる。
さらに、電解質・電極接合体に供給されて反応に使用された燃料ガス及び酸化剤ガスを、排ガスとして排出するための排ガス排出連通孔が積層方向に形成される排ガス排出部と、前記電解質・電極接合体に供給される前の前記酸化剤ガスを、酸化剤ガス通路に供給するための酸化剤ガス供給連通孔が前記積層方向に形成される酸化剤ガス供給部とを備えることが好ましい。このため、全体の小型化が容易に図られる。
さらにまた、燃料ガス供給部は、セパレータの中央部に設けられるとともに、前記燃料ガス供給部を中心に複数の酸化剤ガス供給連通孔が同心円上に配列され、且つ、前記酸化剤ガス供給連通孔は、複数の橋架部の間に配列されることが好ましい。従って、燃料電池に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスは、発電による発生熱を介して過熱されても、燃料電池は、熱余りの解消を図ることができる。ここで、熱余りとは、熱自立に必要な熱以上に熱が発生することをいい、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
また、燃料ガス排出孔は、電解質・電極接合体に供給されて反応に使用された燃料ガスを、燃料排ガスとして排ガス排出連通孔に排出することが好ましい。このため、燃料排ガス中に残存する未使用燃料ガスと未使用酸化剤ガスとの反応によって排ガスが過熱されても、熱余りの解消が図られる。
さらに、燃料ガス供給部は、セパレータの中央部に設けられるとともに、前記燃料ガス供給部を中心に複数の排ガス排出連通孔が同心円上に配列され、且つ、前記排ガス排出連通孔は、複数の橋架部の間に配列されることが好ましい。従って、燃料電池に供給される燃料ガスは、発電による発生熱及び排ガスを介して過熱されても、熱余りの解消を図ることができる。
さらにまた、燃料ガス排出孔は、電解質・電極接合体に供給されて使用された燃料ガスを、燃料排ガスとして酸化剤ガス供給連通孔に排出することが好ましい。このため、使用前の酸化剤ガスが、燃料排ガス中に残存する未使用燃料ガスとの反応によって過熱されても、熱余りの解消が図られる。
また、酸化剤ガス通路は、電解質・電極接合体に供給されて使用された酸化剤ガスを、酸化剤排ガスとして排ガス排出連通孔に排出することが好ましい。従って、排ガス中に残存する未使用燃料ガスと未使用酸化剤ガスとの反応によって排ガスが過熱されても、熱余りの解消が図られる。
さらに、燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることが好ましい。高温型燃料電池に適用することにより、簡単な構成で、アノード電極への酸化剤ガス及び排ガスの回り込みを抑制するとともに、排ガスを分散させて温度分布を均等にすることができる。これにより、耐久性の向上を図るとともに、熱余りを解消することが可能になる。
本発明によれば、燃料ガス供給孔から燃料ガス通路に供給された燃料ガスは、前記燃料ガス通路側に突出してアノード電極の外周縁部に接触する外縁周回用凸部を介し、外部に吹き抜けすることを阻止されている。このため、燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能になり、燃料利用率が良好に向上する。
しかも、電解質・電極接合体の外方から酸化剤ガスや排ガス等の他のガスが、アノード電極に回り込むことを、阻止することができる。これにより、アノード電極の酸化による発電効率の低下を防止するとともに、セパレータや電解質・電極接合体の耐久性の向上が容易に図られる。
さらに、燃料ガス供給孔から燃料ガス通路に供給された燃料ガスは、反応後に、挟持部と橋架部との連結部の反対側に且つ前記橋架部の延長線を挟んで両側にそれぞれ複数設けられる燃料ガス排出孔から分散して排出されている。従って、燃料電池の温度分布を均一化させることができ、前記燃料電池の耐久性を向上させることが可能になる。しかも、燃料排ガスは、セパレータ及び電解質・電極接合体の外方に排出されるため、熱余りを解消することが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池スタック12の、図1中、II−II線断面図である。
燃料電池10は、固体電解質形燃料電池であり、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池10は、図3及び図4に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体(MEA)26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、少なくとも外周端面部には、酸化剤ガス及び燃料ガスの進入や排出を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池10は、各セパレータ28間に複数、例えば、4個の電解質・電極接合体26が、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔30を中心に同心円上に配列される。
セパレータ28は、図3に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金である金属プレートやカーボンプレート等の第1プレート28a及び第2プレート28bが接合されて構成される。第1プレート28aは、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第1燃料ガス供給部32を有する。この第1燃料ガス供給部32から外方に等角度間隔(90゜間隔)ずつ離間して放射状に延在する4本の第1橋架部34を介して比較的大径な第1挟持部36が一体的に設けられる。第1燃料ガス供給部32と各第1挟持部36との中心間距離は、同一距離に設定される。
各第1挟持部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法の円板形状に設定されており、互いに分離して構成される。第1挟持部36には、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔38が、例えば、前記第1挟持部36の中心又は中心に対して酸化剤ガスの流れ方向上流側に偏心した位置に設定される。
各第1挟持部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路40が形成される。面36aには、燃料ガス通路40を通って使用された燃料ガスを排出するそれぞれ一対の燃料ガス排出孔42a、42b及び42cと、アノード電極24に接触するとともに、前記燃料ガスが燃料ガス供給孔38から前記燃料ガス排出孔42a、42b及び42cに直線状に流れることを阻止する迂回路形成用の円弧状壁部44とが設けられる。
燃料ガス排出孔42a、42b及び42cは、同一の開口面積を有し、第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に且つ前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側にそれぞれ等間隔ずつ離間して設けられる。
円弧状壁部44は、略馬蹄形状(一部を切り欠いた円弧状)を有し、その内部に燃料ガス供給孔38が配置される。面36aには、燃料ガス通路40側に突出してアノード電極24の外周縁部に接触する外縁周回用凸部46と、前記アノード電極24に接触する複数の突起部48とが設けられる。
外縁周回用凸部46は、燃料ガス排出孔42a〜42cに対応して一部が切り欠かれた略リング状を有するとともに、突起部48は、面36aに、例えば、エッチングにより形成される中実部、又はプレスにより形成される中空部で構成される。
第1挟持部36には、電解質・電極接合体26の発電による電力を取り出すため又は前記電解質・電極接合体26の状態を計測するための一対の突出部50が設けられる。突出部50は、第1挟持部36の外周縁部に且つ燃料ガス排出孔42a、42b間に設けられる。
図5及び図6に示すように、各第1挟持部36のカソード電極22に接触する面36bは、略平坦面に形成されており、この面36b側には、第2プレート28bが、例えば、ろう付け、拡散接合やレーザ溶接等により固着される。
第2プレート28bは、図3に示すように、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第2燃料ガス供給部52を備える。第2燃料ガス供給部52には、補強用のボス部53が所定数だけ設けられる。第2燃料ガス供給部52から放射状に4本の第2橋架部54が延在するとともに、前記第2燃料ガス供給部52から各第2橋架部54には、燃料ガス供給連通孔30から燃料ガス供給孔38に連通する燃料ガス供給通路56が形成される。燃料ガス供給通路56は、例えば、エッチング又はプレスにより形成される。
各第2橋架部54には、比較的大径な第2挟持部58が一体的に設けられ、前記第2挟持部58には、プレス等により複数の突起部60が設けられる。第1挟持部36の面36b側には、突起部60によりカソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路62が形成されるとともに、前記突起部60は、集電部を構成する(図3及び図6参照)。
図6に示すように、酸化剤ガス通路62は、電解質・電極接合体26の内側周端部と第1及び第2挟持部36、58の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給連通孔68に連通する。この酸化剤ガス供給連通孔68は、各第1及び第2挟持部36、58の内方と各第1及び第2橋架部34、54との間に位置して積層方向(矢印A方向)に延在し、酸化剤ガス供給部を構成している。
各セパレータ28間には、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール70が設けられる。絶縁シール70は、例えば、マイカ材やセラミック材等、地殻成分系素材、硝子系素材、粘土とプラスチックの複合素材で形成されている。絶縁シール70は、燃料ガス供給連通孔30を電解質・電極接合体26に対してシールする機能を有する。
燃料電池10には、第1及び第2挟持部36、58の外方に位置して排ガス排出連通孔72が形成される。この排ガス排出連通孔72は、電解質・電極接合体26に供給されて反応に使用された燃料ガス及び酸化剤ガスを、排ガスとして積層方向に排出する排ガス排出部を構成する。各第1及び第2挟持部36、58間には、必要に応じて、空気制御板73が配設される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池10の積層方向一端に、略円板状の第1エンドプレート74aが配置されるとともに、積層方向他端に、隔壁75を介装して小径且つ略円板状の複数の第2エンドプレート74bと、大径且つ略リング状の固定リング74cとが配置される。隔壁75は、排ガスが燃料電池10の外部に拡散することを阻止する機能を有する一方、第2エンドプレート74bは、各電解質・電極接合体26の積層位置に対応して4つ配設される。
第1エンドプレート74a及び固定リング74cは、複数の孔部76を有する。孔部76及びボルト挿入用カラー部材77に挿入されるボルト78及び前記ボルト78に螺合するナット80を介し、第1エンドプレート74aと固定リング74cとが締め付け固定される。
第1エンドプレート74aには、燃料ガス供給連通孔30に連通する単一の燃料ガス供給パイプ82と、各酸化剤ガス供給連通孔68に連通するキャビティ83aを設けるケーシング83と、前記ケーシング83に接続されて前記キャビティ83aに連通する単一の酸化剤ガス供給パイプ84とが設けられる。
第1エンドプレート74aには、複数のボルト78、ナット88a、88b及び板状カラー部材90を介して支持プレート92が固定される。支持プレート92と第1エンドプレート74aとの間には、第1及び第2燃料ガス供給部32、52に締め付け荷重を付与する第1荷重付与部94と、各電解質・電極接合体26に締め付け荷重を付与する第2荷重付与部98とが設けられ、これらにより荷重付与機構が構成される。
第1荷重付与部94は、燃料ガス供給連通孔30から燃料ガスが漏れることを阻止するために燃料電池10の中央部(第1及び第2燃料ガス供給部32、52の中央部)に配置される押圧部材100を備え、この押圧部材100は、4つの第2エンドプレート74bの配列中心近傍に位置して前記燃料電池10に隔壁75を介して押圧する。押圧部材100には、第1受け部材102a及び第2受け部材102bを介して第1スプリング104が配置される。第2受け部材102bには、第1押圧ボルト106の先端が当接する。第1押圧ボルト106は、支持プレート92に形成された第1ねじ孔108に螺合するとともに、第1ナット110を介して位置調整可能に固定される。
第2荷重付与部98は、第2エンドプレート74bに各電解質・電極接合体26に対応して配置される第3受け部材112aを備える。第3受け部材112aは、ピン114を介して第2エンドプレート74bに位置決め支持される。第3受け部材112aに第2スプリング116の一端が当接する一方、前記第2スプリング116の他端が第4受け部材112bに当接する。第4受け部材112bには、第2押圧ボルト118の先端が当接する。第2押圧ボルト118は、支持プレート92に形成された第2ねじ孔120に螺合するとともに、第2ナット122を介して位置調整可能に固定される。
このように構成される燃料電池スタック12の動作について、以下に説明する。
図1に示すように、第1エンドプレート74aに接続されている燃料ガス供給パイプ82から燃料ガス供給連通孔30には、燃料ガスが供給されるとともに、酸化剤ガス供給パイプ84からキャビティ83aを介して各酸化剤ガス供給連通孔68には、酸素含有ガスである空気が供給される。
図6に示すように、燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に沿って積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池10に設けられる燃料ガス供給通路56に沿ってセパレータ28の面方向に移動する。
燃料ガスは、燃料ガス供給通路56から第1挟持部36に形成された燃料ガス供給孔38を通って燃料ガス通路40に導入される。燃料ガス供給孔38は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス供給孔38からアノード電極24の略中心に供給された後、燃料ガス通路40に沿って前記アノード電極24の外周部に向かって移動する。
一方、酸化剤ガス供給連通孔68に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と第1及び第2挟持部36、58の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、酸化剤ガス通路62に送られる。酸化剤ガス通路62では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体26の外周部に排出される主に発電反応後の空気を含む排ガスは、オフガスとして排ガス排出連通孔72を介して燃料電池スタック12から排出される(図1参照)。
この場合、第1の実施形態では、第1挟持部36の面36aには、アノード電極24の外周縁部に接触する外縁周回用凸部46が設けられている。このため、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路40に供給された燃料ガスは、外部に吹き抜けすることを阻止されている。従って、燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能になり、燃料利用率が良好に向上する。
しかも、電解質・電極接合体26の外方からアノード電極24に排ガスや酸化剤ガスが進入することによる前記アノード電極24の酸化を阻止することが可能になる。これにより、アノード電極24は、酸化による発電効率の低下を防止するとともに、セパレータ28や電解質・電極接合体26の耐久性を向上させることができるという利点がある。
さらに、第1挟持部36の面36aには、前記第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に且つ前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側にそれぞれ燃料ガス排出孔42a、42b及び42cが設けられている(図3参照)。このため、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路40に供給された燃料ガスは、反応後に、複数の燃料ガス排出孔42a、42b及び42cから分散して排出されている。
ここで、図7に示すセパレータSP(比較例)と、図8に示すセパレータ28(第1の実施形態)とを用いて水蒸気、酸化剤ガス及び燃料ガスの濃度分布を比較する実験を行った。なお、セパレータSPでは、第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に且つ前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側に、1つずつの燃料ガス排出孔42が設けられている。
セパレータSPでは、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路40に供給された燃料ガスは、アノード電極24により消費された後、未使用燃料ガス及び水蒸気を含む燃料排ガスとして、2つの燃料ガス排出孔42から排ガス排出連通孔72に排出されている。
その際、図9に示すように、セパレータSPのカソード面CAFでは、水蒸気がこのカソード面CAFの外方且つ挟持部と橋架部との連結部の反対側に集中してしまう。しかも、このカソード面CAFには、図10に示すように、燃料排ガス中の未使用燃料ガス(水素)が外方且つ挟持部と橋架部との連結部の反対側に集中してしまう。これにより、図11に示すように、セパレータSPのカソード面CAFでは、特に、外方且つ挟持部と橋架部との連結部の反対側が過熱し易く、温度分布が不均一になるとともに、耐久性が低下するという問題がある。
これに対して、図8に示すセパレータ28では、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路40に供給された燃料ガスは、アノード電極24で消費された後、水蒸気や未使用燃料ガスを含む燃料排ガスとして、それぞれ一対の燃料ガス排出孔42a、42b及び42cから分散して排ガス排出連通孔72に排出されている。
従って、セパレータ28のカソード面には、水蒸気や未使用燃料ガスが特定箇所(外方且つ挟持部と橋架部との連結部の反対側)に集中することがなく、過熱することによる温度分布の不均一を良好に阻止することができる。このため、燃料電池10の温度分布を均一化することが可能になり、前記燃料電池10の耐久性を向上させることができる。
しかも、燃料排ガスは、セパレータ28及び電解質・電極接合体26の外方に排出されるため、熱余りを解消することが可能になるという効果が得られる。
また、第1の実施形態では、図3に示すように、セパレータ28を構成する第1挟持部36の面36aには、燃料ガス供給孔38と燃料ガス排出孔42a〜42cとを結ぶ経路上に、円弧状壁部44が設けられている。この円弧状壁部44は、電解質・電極接合体26のアノード電極24に接触しており、良好な集電効果が得られる。
しかも、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路40に供給される燃料ガスは、円弧状壁部44に阻止されて前記燃料ガス供給孔38から燃料ガス排出孔42a〜42cに直線状に流れることがない。このため、燃料ガスは、燃料ガス通路40内を迂回しながら流れるため、前記燃料ガスがアノード電極24に沿って流れる流路長が長尺化し、すなわち、流れる時間が長くなり、前記燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能となる。これにより、燃料利用率が有効に向上する。
さらに、第1及び第2燃料ガス供給部32、52は、セパレータ28の中央部に設けられるとともに、前記第1及び第2燃料ガス供給部32、52を中心に複数(例えば、4つ)の電解質・電極接合体26が同心円状に配列されている。このため、燃料電池10(及び燃料電池スタック12)に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスは、発電による発生熱により過熱されても、前記燃料電池10(及び燃料電池スタック12)は、熱余りの解消を図ることができる。
その上、第1及び第2燃料ガス供給部32、52から各電解質・電極接合体26に対して燃料ガスを均等に分配することが可能になり、各電解質・電極接合体26の発電性能の向上及び安定化が図られる。
さらにまた、第1及び第2挟持部36、58は、各電解質・電極接合体26に対応した形状を有するとともに、複数の前記第1及び第2挟持部36、58は、互いに分離して構成されている。これにより、第1及び第2挟持部36、58は、電解質・電極接合体26に対応した形状(例えば、円板形状)を有するため、前記電解質・電極接合体26で発電された電力を効率的に集電することができる。
しかも、各第1及び第2挟持部36、58は、互いに分離しており、電解質・電極接合体26やセパレータ28の寸法誤差によって各電解質・電極接合体26に発生する異なる荷重を吸収することが可能になる。従って、セパレータ28全体に歪みが惹起されることを阻止し、各電解質・電極接合体26に対して均等な荷重を付与することができる。
その上、各電解質・電極接合体26の熱歪み等が隣接する他の電解質・電極接合体26に伝達されることがなく、前記電解質・電極接合体26間には、個別の寸法吸収機構を設ける必要がない。これにより、各電解質・電極接合体26同士を近接して配置することが可能になり、燃料電池10全体の小型化が容易に図られる。
また、複数の第1及び第2橋架部34、54は、第1及び第2燃料ガス供給部32、52から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に構成されている。このため、第1及び第2燃料ガス供給部32、52から第1及び第2橋架部34、54を介して各電解質・電極接合体26に対して燃料ガスを均等に供給することができ、各電解質・電極接合体26の発電性能の向上及び安定化を図ることが可能になる。
さらに、セパレータ28は、第1及び第2挟持部36、58と第1及び第2橋架部34、54とが電解質・電極接合体26の数に対応する数に設定されている。従って、第1及び第2燃料ガス供給部32、52から各第1及び第2橋架部34、54並びに第1及び第2挟持部36、58を介して各電解質・電極接合体26に燃料ガスを均等に供給することができ、前記各電解質・電極接合体26の発電性能の向上及び安定化を図ることが可能になる。
さらにまた、第1挟持部36には、燃料ガス通路40側に突出してアノード電極24に接触する複数の突起部48が設けられている。これにより、複数の突起部48により、良好な発電効果を得ることができる。
また、第2挟持部58には、酸化剤ガス通路62側に突出してカソード電極22に接触する複数の突起部60が設けられている。このため、複数の突起部60を介して、良好な集電効果が得られる。
さらにまた、第1挟持部36には、一対の突出部50が設けられている。従って、突出部50を介して、例えば、電解質・電極接合体26の発電による電力の取り出しや、前記電解質・電極接合体26の温度等の状態を容易に計測することができる。
しかも、突出部50は、第1挟持部36の外周に、且つ、燃料ガス排出孔42a、42b間に設けられている。これにより、突出部50は、燃料排ガスに直接曝される位置からずらすことができ、高温の前記燃料排ガスによる過熱が抑制され、セパレータ28や電解質・電極接合体26の温度測定等が高精度に遂行可能になる。
さらに、燃料電池10は、排ガス排出連通孔72が積層方向に形成される排ガス排出部と、電解質・電極接合体26に供給される前の酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給連通孔68が形成される酸化剤ガス供給部とを備えている。このため、燃料電池10全体の小型化が容易に図られる。
さらにまた、第1及び第2燃料ガス供給部32、52は、セパレータ28の中央部に設けられるとともに、前記第1及び第2燃料ガス供給部32、52を中心に、複数(例えば、4つ)の酸化剤ガス供給連通孔68が同心円状に配列され、且つ、前記酸化剤ガス供給連通孔68は、複数(例えば、4つ)の第1及び第2橋架部34、54の間に配列されている。従って、燃料電池10(及び燃料電池スタック12)に供給される燃料ガス及び酸化剤ガスは、発電による発生熱を介して過熱されても、燃料電池10や燃料電池スタック12は、熱余りの解消を図ることができる。
また、燃料ガス排出孔42a、42b及び42cは、電解質・電極接合体26に供給されて反応に使用された燃料ガスを排ガス排出連通孔72に排出している。このため、燃料排ガス中に残存する未使用燃料ガスと未使用酸化剤ガスとの反応によって排ガスが過熱されても、熱余りの解消が図られる。
さらに、酸化剤ガス通路62は、電解質・電極接合体26に供給されて使用された酸化剤ガスを、酸化剤排ガスとして排ガス排出連通孔72に排出している。従って、排ガス中に残存する未使用燃料ガスと未使用酸化剤ガスとの反応によって排ガスが過熱されても、熱余りの解消が図られる。
さらにまた、燃料電池10は、固体酸化物形燃料電池であり、簡単な構成で、アノード電極24への酸化剤ガス及び排ガスの回り込みを抑制することができる。しかも、排ガスを分散させて温度分布を均等にすることにより、耐久性の向上を図るとともに、熱余りを解消することが可能になる。
なお、第1の実施形態では、第1挟持部36と第2橋架部54との連結部の反対側に、且つ、前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側に、それぞれ3つの燃料ガス排出孔42a、42b及び42cが設けられているが、これに限定されるものではない。例えば、それぞれ2つ以上の燃料ガス排出孔を設けることができ、該燃料ガス排出孔が形成される範囲は、各第1挟持部36の外側180°の範囲が好適である(図8参照)。その際、空気制御板73により、燃料ガス排出孔の範囲を規制することが好ましい。
また、セパレータ28は、第1プレート28a及び第2プレート28bにより構成されているが、例えば、第2プレート28bを円板状のプレート部と十字形状のプレート部とに2分割して構成してもよい。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池140の分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第5の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池140は、セパレータ142を備えるとともに、このセパレータ142は、第1プレート142aと第2プレート142bとを接合して構成される。第1プレート142aを構成する各第1挟持部36の面36aには、燃料ガス通路40を通って使用された燃料ガスを排出するそれぞれ一対の燃料ガス排出孔144a、144b及び144cが設けられる。
燃料ガス排出孔144aは、第1橋架部34の延長線Lに最も近接しており、燃料ガス排出孔144cは、前記第1橋架部34の延長線Lから最も離間する。燃料ガス排出孔144a、144b及び144cは、延長線Lに近接するのに従って、開口面積が大きく設定される。
このように構成される第2の実施形態では、燃料ガス排出孔144a、144b及び144cは、延長線Lに近接するのに従って、開口面積が大きく設定されている。このため、第1橋架部34の延長線Lから離間する部位では、燃料ガスの吹き抜けを抑制することができ、前記燃料ガスがアノード電極24の電極面に沿って流れる時間が長くなる。これにより、燃料ガスを発電反応に有効に利用することが可能になり、燃料利用率が良好に向上する他、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図13は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池150の分解斜視図である。
燃料電池150は、セパレータ152を備えるとともに、前記セパレータ152は、第1プレート152aと第2プレート152bとを接合して構成される。第1プレート152aを構成する各第1挟持部36の面36aには、燃料ガス通路40を通って使用された燃料ガスを排出するそれぞれ一対の燃料ガス排出孔154a、154b及び154cが設けられる。
燃料ガス排出孔154a、154b及び154cは、同一の開口面積を有し、第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に、且つ、前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側に、順次、離間して形成される。燃料ガス排出孔154a、154b間の間隔は、前記燃料ガス排出孔154b、154c間の間隔よりも小さく設定される。
このように構成される第3の実施形態では、燃料ガス排出孔154a、154b及び154c同士の間隔が、第1橋架部34の延長線Lに近接するのに従って小さく設定されている。従って、第1橋架部34の延長線Lから離間する部位での燃料ガスの吹き抜けを抑制することができ、燃料ガスの発電反応に有効に利用することが可能になって、燃料利用率の向上が図られる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図14は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池160の分解斜視図である。
燃料電池160は、セパレータ162を備えるとともに、前記セパレータ162は、第1プレート162aと第2プレート162bとを接合して構成される。第1プレート162aを構成する各第1挟持部36の面36aには、燃料ガス通路40を通って使用された燃料ガスを排出するそれぞれ一対の燃料ガス排出孔164a、164b及び164cが設けられる。
燃料ガス排出孔164a、164b及び164cは、同一の開口面積を有し、第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に、且つ、前記第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側にそれぞれ等間隔ずつ離間して設けられる。燃料ガス排出孔164a、164b及び164cのガス流れ方向(矢印C方向)は、第1燃料ガス供給部32と、前記燃料ガス排出孔164a、164b及び164cとを繋ぐ直線と同一の方向に設定される。
このように構成される第4の実施形態では、電解質・電極接合体26の外方から酸化剤ガスや排ガス等の他のガスがアノード電極24に回り込むことを阻止できる。従って、アノード電極24は、酸化による発電効率の低下を阻止するとともに、セパレータ162や電解質・電極接合体26の耐久性の向上が図られる。
しかも、酸化剤ガスが、矢印B方向に流動するとともに、燃料ガス排出孔164a、164b及び164cのガス流れ方向が、矢印C方向に設定されている。このため、矢印B方向と矢印C方向は同一の方向に設定されるので、酸化剤ガスの流れによる負圧効果を介し、燃料ガス排出孔164a、164b及び164cからの燃料排ガスの排出が促進される等、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
図15は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池170の分解斜視図である。
燃料電池170では、第1及び第2挟持部36、58の外方に位置して酸化剤ガス供給連通孔68が形成される。第1及び第2燃料ガス供給部32、52を中心に複数の排ガス排出連通孔72が同心円状に配列され、各前記排ガス排出連通孔72は、複数の第1及び第2橋架部34、54の間に配列される。すなわち、酸化剤ガスは、各第1及び第2挟持部36、58の外方から矢印D方向(矢印B方向とは逆方向)に供給され、前記各第1及び第2挟持部36、58の内側周端部側の排ガス排出連通孔72に排出される。
燃料電池170は、セパレータ172を備えるとともに、前記セパレータ172は、第1プレート172aと第2プレート172bとを接合して構成される。第1プレート172aを構成する各第1挟持部36の面36aには、燃料ガス通路40を通って使用された燃料ガスを排出するそれぞれ一対の燃料ガス排出孔174a、174b及び174cが設けられる。燃料ガス排出孔174a、174b及び174cは、同一の開口面積を有し、第1挟持部36と第1橋架部34との連結部の反対側に、且つ、第1橋架部34の延長線Lを挟んで両側にそれぞれ等間隔ずつ離間して設けられる。
燃料ガス排出孔174a、174b及び174cのガス流れ方向(矢印E方向)は、第1燃料ガス供給部32と前記燃料ガス排出孔174a、174b及び174cとを繋ぐ直線に対して交差する方向に設定される。
このように構成される第5の実施形態では、酸化剤ガスは、各第1及び第2挟持部36、58の外方から第1及び第2燃料ガス供給部32、52側に向かって、カソード電極22に沿って流動する。その際、電解質・電極接合体26の外方から酸化剤ガスや排ガス等の他のガスがアノード電極24に回り込むことを阻止できる。従って、アノード電極24の酸化による発電効率の低下を防止するとともに、セパレータ172や電解質・電極接合体26の耐久性の向上が図られる。
その上、酸化剤ガスが、矢印D方向に流動するとともに、燃料ガス排出孔174a、174b及び174cのガス流れ方向が、矢印E方向に設定されている。このため、矢印D方向と矢印E方向は交差する方向に設定されるので、酸化剤ガスの流れによる負圧効果を介し、燃料ガス排出孔174a、174b及び174cからの燃料排ガスの排出が促進される等、上記の第1〜第4の実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、第5の実施形態では、第1及び第2燃料ガス供給部32、52を中心に、複数の排ガス排出連通孔72が同心円状に配列され、且つ、前記排ガス排出連通孔72は、複数の第1及び第2橋架部34、54の間に配列されている。これにより、燃料電池170(及び燃料電池スタック)に供給される燃料ガスは、発電による発生熱及び排ガスを介して過熱されても、熱余りの解消を図ることができる。
さらにまた、燃料ガス排出孔174a、174b及び174cは、電解質・電極接合体26に供給されて使用された燃料ガスを、酸化剤ガス供給連通孔68に排出している。このため、使用前の酸化剤ガスが、燃料排ガスに残存する未使用燃料ガスとの反応によって過熱されても、熱余りの解消が図られる。
また、酸化剤ガス通路62は、電解質・電極接合体26に供給されて使用された酸化剤ガスを、排ガス排出連通孔72に排出している。従って、排ガス中に残存する未使用燃料ガスと未使用酸化剤ガスとの反応によって排ガスが過熱されても、熱余りを解消することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池が複数積層された燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図1中、II−II線断面図である。 前記燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 前記燃料電池を構成するセパレータの平面説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 比較例のセパレータの一部説明図である。 第1の実施形態に使用されるセパレータの一部説明図である。 前記比較例のカソード面における水蒸気濃度の説明図である。 前記比較例の前記カソード面における燃料ガス濃度の説明図である。 前記比較例の前記カソード面における酸化剤ガス濃度の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池の分解斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池の分解斜視図である。 特許文献1の燃料電池を構成するセパレータの説明図である。 特許文献2の燃料電池の一部断面説明図である。 特許文献3の燃料電池を構成するセパレータの説明図である。
符号の説明
10、140、150、160、170…燃料電池
12…燃料電池スタック 20…電解質
22…カソード電極 24…アノード電極
26…電解質・電極接合体
28、142、152、162、172…セパレータ
28a、28b、142a、142b、152a、152b、162a、162b、172a、172b…プレート
30…燃料ガス供給連通孔 32、52…燃料ガス供給部
34、54…橋架部 36、58…挟持部
38…燃料ガス供給孔 40…燃料ガス通路
42a〜42c、144a〜144c、154a〜154c、164a〜164c、174a〜174c…燃料ガス排出孔
44…円弧状壁部 46…外縁周回用凸部
48、60…突起部 50…突出部
56…燃料ガス供給通路 62…酸化剤ガス通路
68…酸化剤ガス供給連通孔 73…空気制御板

Claims (21)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが交互に積層される燃料電池であって、
    前記セパレータは、前記電解質・電極接合体を挟持するとともに、一方の前記電解質・電極接合体の前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路及び他方の前記電解質・電極接合体の前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、
    前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路が形成される橋架部と、
    前記橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔が積層方向に形成される燃料ガス供給部と、
    を備え、
    前記挟持部には、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給する燃料ガス供給孔と、
    前記燃料ガス通路側に突出して前記アノード電極の外周縁部に接触する外縁周回用凸部と、
    前記燃料ガス通路を通って使用された前記燃料ガスを排出するために、前記挟持部と前記橋架部との連結部の反対側に且つ前記橋架部の延長線を挟んで両側にそれぞれ複数設けられる燃料ガス排出孔と、
    が形成されるとともに、
    前記セパレータは、中央部に前記燃料ガス供給部が設けられ、前記燃料ガス供給部から放射状に伸びる複数の前記橋架部及び当該橋架部のそれぞれに連結されている前記挟持部を備え、
    前記電解質・電極接合体は、複数の前記挟持部にそれぞれ対応する位置に配置されることにより、前記セパレータを介して、前記燃料ガス供給部を中心に同心円上に複数列積層されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記挟持部には、前記燃料ガス通路側に突出して前記アノード電極に接触するとともに、前記燃料ガスが前記燃料ガス供給孔から前記燃料ガス排出孔に直線状に流れることを阻止する迂回路形成用壁部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出孔は、前記橋架部の延長線に近接するのに従って、開口面積が大きく設定されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出孔は、前記橋架部の延長線に近接するのに従って、隣接する前記燃料ガス排出孔同士の間隔が小さく設定されることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記酸化剤ガスが前記燃料ガス排出孔側から前記カソード電極に向かって流される場合に、前記燃料ガス排出孔のガス流れ方向は、前記燃料ガス供給部と前記燃料ガス排出孔とを繋ぐ直線に対して交差する方向に設定されることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記酸化剤ガスが前記燃料ガス排出孔とは反対側から前記カソード電極に向かって流される場合に、前記燃料ガス排出孔のガス流れ方向は、前記燃料ガス供給部と前記燃料ガス排出孔とを繋ぐ直線と同一の方向に設定されることを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記燃料ガス供給部は、前記セパレータの中央部に設けられるとともに、
    前記燃料ガス供給部を中心に複数の前記電解質・電極接合体が同心円上に配列されることを特徴とする燃料電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記挟持部は、各電解質・電極接合体に対応した形状を有するとともに、
    複数の前記挟持部は、互いに分離して構成されることを特徴とする燃料電池。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池において、複数の前記橋架部は、前記燃料ガス供給部から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に構成されることを特徴とする燃料電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記セパレータは、前記挟持部及び前記橋架部が前記電解質・電極接合体の数に対応する数に設定されることを特徴とする燃料電池。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記挟持部には、前記燃料ガス通路側に突出して前記アノード電極に接触する複数の突起部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記挟持部には、前記酸化剤ガス通路側に突出して前記カソード電極に接触する複数の突起部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記挟持部の少なくとも1つには、前記電解質・電極接合体の発電による電力を取り出すため又は前記電解質・電極接合体の状態を計測するための突出部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  14. 請求項13記載の燃料電池において、前記突出部は、前記挟持部の外周縁部に且つ複数の前記燃料ガス排出孔の間に設けられることを特徴とする燃料電池。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記電解質・電極接合体に供給されて反応に使用された前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスを、排ガスとして排出するための排ガス排出連通孔が前記積層方向に形成される排ガス排出部と、
    前記電解質・電極接合体に供給される前の前記酸化剤ガスを、前記酸化剤ガス通路に供給するための酸化剤ガス供給連通孔が前記積層方向に形成される酸化剤ガス供給部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  16. 請求項15記載の燃料電池において、前記燃料ガス供給部は、前記セパレータの中央部に設けられるとともに、
    前記燃料ガス供給部を中心に複数の前記酸化剤ガス供給連通孔が同心円上に配列され、且つ、前記酸化剤ガス供給連通孔は、複数の前記橋架部の間に配列されることを特徴とする燃料電池。
  17. 請求項16記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出孔は、前記電解質・電極接合体に供給されて反応に使用された前記燃料ガスを、燃料排ガスとして前記排ガス排出連通孔に排出することを特徴とする燃料電池。
  18. 請求項15記載の燃料電池において、前記燃料ガス供給部は、前記セパレータの中央部に設けられるとともに、
    前記燃料ガス供給部を中心に複数の前記排ガス排出連通孔が同心円上に配列され、且つ、前記排ガス排出連通孔は、複数の前記橋架部の間に配列されることを特徴とする燃料電池。
  19. 請求項18記載の燃料電池において、前記燃料ガス排出孔は、前記電解質・電極接合体に供給されて使用された前記燃料ガスを、燃料排ガスとして前記酸化剤ガス供給連通孔に排出することを特徴とする燃料電池。
  20. 請求項15記載の燃料電池において、前記酸化剤ガス通路は、前記電解質・電極接合体に供給されて使用された前記酸化剤ガスを、酸化剤排ガスとして前記排ガス排出連通孔に排出することを特徴とする燃料電池。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記燃料電池は、固体酸化物形燃料電池であることを特徴とする燃料電池。
JP2008117370A 2008-04-28 2008-04-28 燃料電池 Expired - Fee Related JP5269470B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117370A JP5269470B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 燃料電池
US12/989,689 US8932778B2 (en) 2008-04-28 2009-04-14 Fuel cell with fuel gas outlets
EP09738717A EP2269254B1 (en) 2008-04-28 2009-04-14 Fuel cell
AT09738717T ATE543229T1 (de) 2008-04-28 2009-04-14 Brennstoffzelle
PCT/JP2009/057815 WO2009133780A1 (en) 2008-04-28 2009-04-14 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117370A JP5269470B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266732A JP2009266732A (ja) 2009-11-12
JP5269470B2 true JP5269470B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40756882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117370A Expired - Fee Related JP5269470B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8932778B2 (ja)
EP (1) EP2269254B1 (ja)
JP (1) JP5269470B2 (ja)
AT (1) ATE543229T1 (ja)
WO (1) WO2009133780A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238340B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5341600B2 (ja) * 2009-04-02 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5341599B2 (ja) 2009-04-02 2013-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5376402B2 (ja) * 2009-07-28 2013-12-25 Toto株式会社 燃料電池モジュール
JP5504018B2 (ja) 2010-03-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5504017B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
GB201006403D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Itm Power Laminated stack

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172594A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池の導入ガス分配方法および装置
US5906898A (en) * 1997-09-18 1999-05-25 M-C Power Corporation Finned internal manifold oxidant cooled fuel cell stack system
JP2000003715A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 固体電解質型燃料電池
EP1422774A4 (en) * 2001-07-31 2006-04-26 Sumitomo Prec Products Company FUEL CELL
US20030039876A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Knights Shanna Denine Electrochemical fuel cell with fluid distribution layer having non-uniform perforations
CA2380637C (en) * 2002-05-03 2003-12-23 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell plates and assemblies
JP4362359B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-11 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4300947B2 (ja) 2003-09-05 2009-07-22 三菱マテリアル株式会社 固体酸化物形燃料電池
US7442463B2 (en) * 2003-12-26 2008-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP5023429B2 (ja) 2004-08-13 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 平板積層型燃料電池
JP2006285221A (ja) 2005-03-07 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、それを用いた画像表示装置
KR100646985B1 (ko) * 2005-06-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판형 연료개질 시스템 및 이를 구비한 연료전지 시스템
JP4981280B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4963551B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2007261121A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体用洗浄方法
JP4764772B2 (ja) 2006-05-29 2011-09-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5111810B2 (ja) * 2006-08-15 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8932778B2 (en) 2015-01-13
EP2269254B1 (en) 2012-01-25
EP2269254A1 (en) 2011-01-05
WO2009133780A1 (en) 2009-11-05
JP2009266732A (ja) 2009-11-12
ATE543229T1 (de) 2012-02-15
US20110039182A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269470B2 (ja) 燃料電池
JP5383051B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP5238340B2 (ja) 燃料電池
JP5341600B2 (ja) 燃料電池
JP5341599B2 (ja) 燃料電池
JP2011060512A (ja) 燃料電池スタック
JP5220379B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
US8652700B2 (en) Fuel cell
JPH1145727A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5613391B2 (ja) 燃料電池
JP2011198704A (ja) 燃料電池
JP5638418B2 (ja) 燃料電池
JP2012204124A (ja) 燃料電池モジュール及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees