JP5269166B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5269166B2
JP5269166B2 JP2011215709A JP2011215709A JP5269166B2 JP 5269166 B2 JP5269166 B2 JP 5269166B2 JP 2011215709 A JP2011215709 A JP 2011215709A JP 2011215709 A JP2011215709 A JP 2011215709A JP 5269166 B2 JP5269166 B2 JP 5269166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
external device
electronic device
moving image
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011215709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077089A (ja
Inventor
達夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011215709A priority Critical patent/JP5269166B2/ja
Priority to US13/524,393 priority patent/US20130083085A1/en
Publication of JP2013077089A publication Critical patent/JP2013077089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269166B2 publication Critical patent/JP5269166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器およびその制御方法に関する。
近年、スレート型と呼ばれる矩形状の扁平な電子機器が登場している。更に、このスレート型の電子機器に併せて、電子機器の充電や、機能の拡張をするためのドッキングステーション(クレードル)も開発されている。
ドッキングステーションに接続された場合と、接続されていない場合とで電子機器の動作設定を変更することは従来から行われている。例えば、特許文献1においては、ドッキングステーションの接続/切り離し情報に基づいて、オーディオコントローラを制御するドライバが開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−22149号公報
スレート型の電子機器のドッキングステーションには、電子機器を立てるように保持し、ディスプレイが水平方向に向くように構成されるものがある。ユーザは、このようなドッキングステーションにおいて、ドッキングステーションに電子機器を装着した状態でディスプレイに表示される動画などを視聴することも可能である。ドッキングステーションに装着した使用形態は、ユーザが手で保持して使用する通常の使用形態に比べて、ユーザと電子機器の距離が長くなる。従って、ユーザがドッキングステーションに装着した使用形態をとる場合、通常の使用形態の画像の大きさや音量のままでは、画像の大きさや音量が小さく、視聴に支障をきたす虞がある。
本発明の目的は、ドッキングステーションに接続した状態であっても最適な視聴ができる電子機器およびその制御方法を提供することである。
実施形態によれば、電子機器は 外部装置に接続可能な接続部と、画像を表示するディスプレイと、前記ディスプレイの表示を制御する表示制御手段であって、動画像の再生が始まると、前記外部装置と前記接続部との接続状態を検出し、前記外部装置と前記接続部との接続を検出した場合は、前記外部装置に前記接続部が接続されていない場合より大きく前記動画像を表示し、前記動画像の再生終了に応じて、前記接続されていない場合に表示されるサイズで画像を前記ディスプレイに表示する表示制御手段とを備える。
また、実施形態によれば、制御方法は、ディスプレイに画像を表示し、動画像の再生が始まると、外部装置に着脱可能に接続される接続部と前記外部装置との接続状態を検出し、前記外部装置と前記接続部との接続を検出した場合は、前記外部装置に前記接続部が接続されていない場合よりも前記動画像を大きく前記ディスプレイに表示し、前記動画像の再生終了に応じて、前記接続されていない場合に表示されるサイズで画像を前記ディスプレイに表示する。
本実施形態における電子機器の使用形態を説明する図。 本実施形態における電子機器およびドッキングステーションのシステム構成を示すブロック図。 本実施形態における電子機器における動画再生制御を示す第1の構成図。 本実施形態における電子機器の動画再生制御手順を示す第1のフローチャート。 本実施形態における電子機器における動画再生制御を示す第2の構成図。 本実施形態における電子機器の動画再生制御手順を示す第2のフローチャート。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は本実施形態における電子機器1の使用形態を説明する図である。はじめに、電子機器1及びドッキングステーション100の外観構造について説明する。電子機器1は、図1に示すように矩形状の扁平な形状を成している。電子機器1は、所謂スレート型、タブレット型(ソフトキーボードの機能を有した表示装置)等の、パーソナルコンピュータ、テレビ、スマートフォン、携帯電話機などである。
電子機器1は、筐体1aの表面に露出するように、表示部であるLCD(Liquid Crystal Display)3、電源スイッチ6、LED(Light Emitting Diode)7が設けられている。また、LCD3の上面には透明のタッチパネル4が設けられており、LCD3とタッチパネル4とによってタッチスクリーンディスプレイが実現されている。そして、このタッチスクリーンディスプレイは、ペン又は指によってタッチされた表示画面上のタッチエリア(タッチ位置とも云う)を検出する。ユーザは、タッチパネル4、電源スイッチ6を操作して各種操作を行う。
電源スイッチ6は、筐体1aの表面に露出して設けられ、コンピュータ1の電源をオン/オフするための操作入力を受け付ける。LED7は、コンピュータ1の動作状態をユーザに報知するために発光するデバイスである。LED7は、点灯色や点灯/点滅を切り替えることで、様々な動作状態を示すことができる。
電子機器1は、ドッキングステーション100と接続するためのコネクタ2を有する。コネクタ2は、筐体1aの側面に設けられた開口部内に設けられ、この開口部から露出している。電子機器1とドッキングステーション100との間では、コネクタ2(の端子)およびコネクタ101(の端子)を介して、一例としては、電源電力や、各種データ、映像信号、音声信号等が送受される。
次に、本実施形態にかかるドッキングステーション100について説明する。ドッキングステーション100は、電子機器1が接続されることで、電子機器1が本来有しているコネクタ数を増やしたり、本来有している機能を拡張したり、本来有していない機能を付加したりすることができる。すなわち、ドッキングステーション100は、電子機器1に対しての機能拡張装置の一例である。
図1に示されるように、本実施形態にかかるドッキングステーション100は、比較的薄い扁平な電子機器1を、当該電子機器1が立った状態で支える。すなわち、ドッキングステーション100は、電子機器1の支持装置、保持装置、支持台、支持部、載台、ホルダの一例である。
また、ドッキングステーション100は、電子機器1のコネクタ(接続部、接続領域)2と接続されるコネクタ(接続部、接続領域)101を備えている。ドッキングステーション100は、コネクタ101とコネクタ2とが接続された状態で、電子機器1を支持する。
また、ドッキングステーション100は、コネクタ101以外に、電子機器1のコネクタ2以外のコネクタ(外部コネクタ)と接続するコネクタ(図示されず)を背面に備えている。すなわち、ドッキングステーション100は、他の電子機器(図示されず)等との間に介在する介在装置の一例である。
そして、上述したように、機能拡張装置、接続装置、介在装置等として機能するため、ドッキングステーション100の筐体内には、モジュールや部品として、コネクタ101の他、回路基板(プリント配線基板)や、電子部品、電気部品、配線等が収容されている。
本実施形態においては図1上段に示す(A)アンドッキング状態と図1下段に示す(B)ドッキング状態との2つの使用形態がある。(A)アンドッキング状態においては、ユーザが手に電子機器1を保持して使用し、ユーザがタッチパネル4を指などでタッチすることで操作を行う。換言すると、(A)アンドッキング状態がタッチスクリーンを備える電子機器1の通常の使用状態である。
(B)ドッキング状態においては、電子機器1をドッキングステーション100に装着し、電子機器1が垂直方向に立った状態になる。従って、使用方法としては、ユーザが離れた位置でディスプレイに表示される動画等を視聴することができる。即ち、(B)ドッキング状態においては、ユーザ操作は行われず、再生される動画の視聴がメインで行われることになる。ここで、ユーザと電子機器1との距離は、(A)アンドッキング状態よりも(B)ドッキング状態におけるユーザと電子機器1との距離は相対的に長くなる。従って、(A)アンドッキング状態の画像の大きさや音量は、(B)ドッキング状態においてはユーザにとって小さい場合がある。即ち、電子機器1からの距離が遠くなるため、画像が見難いことや、字幕などの文字が小さいために判読できないことや、音量が小さく聞き取れないといった事態が生じる。このような不具合を解消する本実施の形態について、以下説明する。
図2は、本実施形態における電子機器1及びドッキングステーション100のシステム構成を示すブロック図である。
電子機器1は、CPU(Central Processing Unit)10、ブリッジデバイス11、主メモリ12、グラフィクスコントローラ13、サウンドコントローラ14、スピーカ15、SSD(Solid State Drive)16、BIOS−ROM(Basic Input/Output System−Read Only Memory)17、エンベデッドコントローラ(EC)18、電源回路21等を備えている。
CPU10は、本電子機器1の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU10はSSD16から主メモリ12に読込まれる、オペレーティングシステム(OS)30及び各種ユーティリティ/アプリケーションプログラムを実行する。またCPU10は、BIOS−ROM17に格納されたBIOSも実行する。BIOSはハードウェアを制御するためのプログラムである。本実施形態において、CPU10は、動画再生アプリケーション31も実行する。
CPU10は、動画再生アプリケーション31を実行することで、電子機器1の使用状態に応じて画像や音量の大きさを適切に切り替えることができる。画像としては、動画像や文字が含まれる。また、画像の大きさの切り替え方法としては、画像の一部の拡大、ウィンドウ(画面)の大きさの変更、文字サイズの変更などがある。
ブリッジデバイス11は、グラフィックスコントローラ13との通信を実行する機能を有している。グラフィクスコントローラ13は、コンピュータ1のディスプレイとして使用されるLCD3を制御する表示コントローラである。
更に、ブリッジデバイス11には、主メモリ12を制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ブリッジデバイス11は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信も実行する。
主メモリ12は、CPU10が実行するOS30及び各種アプリケーションを読込む一時格納領域であり、当該主メモリ12には、SSD16に記憶されている、OS30及び動画再生アプリケーション31等のプログラムを読込む。
グラフィクスコントローラ13は、ブリッジデバイス11を介してCPU10から入力される描画要求に基づいてビデオメモリ(VRAM)に表示データを描画するための表示処理(グラフィクス演算処理)を実行する。ビデオメモリには、LCD3に表示される画面イメージに対応する表示データを格納する。
SSD16は、再生動作に関する各種パラメータ情報を格納している。パラメータ情報としては、例えば、字幕サイズ情報160と、輝度情報161と、音量情報162と、画面サイズ情報163と、DPI値164とがある。字幕サイズ情報160は、動画像とあわせて表示される字幕の大きさを示すパラメータ値を含んでいる。輝度情報161は、LCD3の明るさを示すパラメータ値を含んでいる。音量情報162は、スピーカ15から出力される音量を示すパラメータ値を含んでいる。画面サイズ情報163は、LCD3に表示しているウィンドウ(画面)の大きさを示すパラメータ値を含んでいる。画面サイズ情報のパラメータ値を大きくすることで、例えばフルスクリーン表示に切り替えることができる。DPI値164は、1インチをいくつの点の集まりとして表現するかを示すパラメータ値である。DPI値を大きくすることで、表示する範囲が狭く、即ち拡大表示することが出来る。
動画再生アプリケーション31は、これら各種パラメータ情報を用いて動画再生を実行する。動画再生アプリケーション31は、ユーザ操作によって、各種パラメータ情報の設定が変更された場合には、指示されたパラメータ値で再生を行う。また各種パラメータ情報については、ユーザによって指定されたパラメータ値をユーザ設定値として記憶している。初回動作時又はユーザの操作によって変更されていない場合には、ユーザ設定値は出荷時に設定されたパラメータ値と同値である。動画再生アプリケーション31の各種パラメータ情報を用いた動画再生制御については後で詳述する。
エンベデッドコントローラ(EC)18は、ユーザによる電源スイッチ6の操作に応じてコンピュータ1を電源オン/オフする機能を有している。即ち、エンベデッドコントローラ(EC)18は、電源回路21の制御を行う。また、エンベデッドコントローラ(EC)18は、LCD3に設けられているタッチパネル4を制御するタッチパネルコントローラ19を含んでいる。エンベデッドコントローラ(EC)18は、電子機器1を電源オン/オフに関わらず常に動作している。
エンベデッドコントローラ(EC)18は、コネクタ2が第1のコネクタ101に接続されたことを検出するドッキング検出部20を更に有する。即ち、ドッキング検出部20は、ドッキングステーション100の装着(ドッキング)/取り外し(アンドッキング)を検出するためのディテクト信号線に接続されている。ドッキングステーション100が接続されると、ドッキングステーション100の接地端子に接続されることにより、ディテクト信号はハイレベルからロウレベルに変化する。一方、ドッキングステーション100の取り外し時には、ドッキングステーション100の接地端子から分離されるため、電子機器1内のプルアップ抵抗によって、ディテクト信号はロウレベルからハイレベルに変化する。このようなディテクト信号の電位変化に基づいて、ドッキング検出部はドッキングステーション100の装着/取り外しを検出する。
なお、タッチパネル4は、例えば、抵抗膜方式または静電容量方式等を用いて、タッチパネル(タッチスクリーンディスプレイ)上のタッチエリア(タッチ位置)を検出するように構成されている。
電源回路21は、外部電源がACアダプタ23を介して供給されている場合、ACアダプタ23から供給される外部電源を用いて電子機器1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、電源回路21は、外部電源がACアダプタ23を介して供給されていない場合、バッテリ22を用いてコンピュータ1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。
ドッキングステーション100は、第1のコネクタ101と、第2のコネクタ102と、I/Oコントローラ103と、EEPROM104とを有する。
第1のコネクタ101は電子機器1と接続するためのコネクタであり、第2のコネクタ102は他の電子機器(図示されず)と接続するためのコネクタである。
I/Oコントローラ103は、コネクタ2に第1のコネクタ101が接続されると、電子機器1のI/Oコントローラとバス信号線を介して電気的に接続される。I/Oコントローラ103は、バス信号線を介して各種のデータ及び制御信号などの送受信を行う。
EEPROM104は、ドッキングステーション100の識別情報が格納されている。コネクタ2に第1のコネクタ101が接続されると、I/Oコントローラ103及びEEPROM104が電子機器1の電源回路21と接続され、電源回路21から電力が供給される。
図3は、本実施形態における電子機器1における動画再生制御を示す第1の構成図である。第1の実施例として、動画再生アプリケーション31が、字幕サイズ情報160と、輝度情報161と、音量情報162と、画面サイズ情報163を用いて行う動画再生制御について説明する。尚、第2の実施例として、OS30がDPI値164を用いて行う動画再生制御について後述する。
まず、CPU10は、動画再生アプリケーション31を実行し、動画データを再生する。次に、ドッキング検出部20は、ドッキングステーション100の第1のコネクタ101が接続されたことを検出すると、ディテクト信号をOS30に通知する。OS30は、ディテクト信号を動画再生アプリケーションに通知する。動画再生アプリケーション31は、現在実行中の再生動作に使用しているパラメータ値よりも大きい値に変更する。パラメータ値の変更は、ユーザによって変更するか否かを選択可能としても良いし、動画再生アプリケーション31が自動で変更するとしても良い。また、動画再生アプリケーション31は、ユーザによって選択されたパラメータ情報を変更するとしても良いし、全てのパラメータ情報を自動的に変更するとしても良い。変更するパラメータ情報をユーザで選択する場合、例えば、音量だけを大きく変更し画像の大きさは維持するなどといった、ユーザの嗜好に合わせた制御が可能である。
動画再生アプリケーション31は、変更後のパラメータ値をOS30に通知する。OS30は、通知されたパラメータ値を用いて、サウンドコントローラ14やグラフィックスコントローラ13を制御する。以上の制御により、ドッキング状態において、字幕のサイズ、輝度、音量、及び画面サイズを大きくすることができる。
図4は、本実施形態における電子機器1の動画再生制御手順を示す第1のフローチャートである。まず、動画再生アプリケーション31は、動画再生を実行する(ステップS101)。次に、ドッキング検出部20は、ドッキング状態であるか否かを判別する(ステップS102)。即ち、ドッキング検出部20は、コネクタ2に第1のコネクタ101が接続されたことをディテクト信号線の電位変化から検出する。ステップS102で判別した結果、ドッキング状態であると判別した場合(ステップS102のYes)、パラメータ値をユーザ設定値よりも大きく設定する(ステップS103)。即ち、ドッキング状態においては、字幕サイズ、音量、画面サイズが大きく、またLCD3の輝度が高くなる。
一方、ステップS102で判別した結果、ドッキング状態でないと判別した場合(ステップS102のNo)、動画再生アプリケーション31は、パラメータ値をユーザ設定値に設定する(ステップS104)。即ち、アンドッキング状態においては、各種パラメータ情報は変更されずユーザが設定した状態の再生が継続する。
次に、動画再生アプリケーション31は、動画再生が終了したか否かを判別する(ステップS105)。ステップS105で判別した結果、動画再生が終了していないと判別した場合(ステップS105のNo)、ステップS102に遷移する。一方、ステップS105で判別した結果、動画再生が終了したと判別した場合(ステップS105のYes)、次に、動画再生アプリケーション31は、パラメータ値がユーザ設定値に設定されているか否かを判別する(ステップS106)。ステップS106で判別した結果、パラメータ値がユーザ設定値に設定されていると判別した場合(ステップS106のYes)、本動画再生制御手順を終了する。一方、ステップS106で判別した結果、パラメータ値がユーザ設定値に設定されていないと判別した場合(ステップS106のNo)、動画再生アプリケーション31は、パラメータ値をユーザ設定値に設定する(ステップS107)。即ち、動画再生が終了するとユーザ設定の画像または音量の大きさに戻る。以上で本動画再生制御手順を終了する。
以上のように、第1の実施形態における動画再生においては、動画再生アプリケーション31が各種パラメータ情報をドッキング/アンドッキング状態の切り替えに応じて変更する。従って、ドッキング状態で動画再生する場合には、字幕サイズ、輝度、音量、画面サイズなどが大きく設定されるため、電子機器1から離れた位置においても視聴に支障をきたすことがない。
次に、第2の実施形態について説明する。図5は、本実施形態における電子機器1における動画再生制御を示す第2の構成図である。まず、ドッキング検出部20は、ドッキングステーション100の第1のコネクタ101が接続されたことを検出すると、ディテクト信号をOS30に通知する。
OS30は、ディテクト信号が通知されると、DPI値を現在の表示に使用している値よりも大きく変更する。以上の制御により、ドッキング状態において、表示を拡大することができる。
図6は、本実施形態における電子機器1の動画再生制御手順を示す第2のフローチャートである。まず、ドッキング検出部20は、ドッキング状態であるか否かを判別する(ステップS201)。即ち、ドッキング検出部20は、コネクタ2に第1のコネクタ101が接続されたことをディテクト信号線の電位変化から検出する。ステップS201で判別した結果、ドッキング状態であると判別した場合(ステップS201のYes)、DPI値164をユーザ設定値よりも大きく設定する(ステップS202)。即ち、ドッキング状態においては、画面が拡大される。
一方、ステップS201で判別した結果、ドッキング状態でないと判別した場合(ステップS201のNo)、OS30は、DPI値をユーザ設定値に設定する(ステップS203)。即ち、アンドッキング状態においては、DPI値は変更されずユーザが設定した状態の再生が継続する。
以上のように、第2の実施形態における動画再生においては、OS30がDPI値をドッキング/アンドッキング状態の切り替えに応じて変更する。従って、ドッキング状態における画面表示が拡大されるため、電子機器1から離れた位置においても視聴に支障をきたすことがない。
以上の説明においては、パラメータ情報やDPI値を変更することで、画像や音量を大きく変更する形態を例に説明したが、これに限定されることはない。電子機器1内の内部的な処理については他の形態でも良く、ドッキング状態においてアンドッキング状態よりも画像や音量が大きく変更されれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器、1a…筐体、2…コネクタ、3…LCD、4…タッチパネル、6…電源スイッチ、7…LED、10…CPU、11…ブリッジデバイス、12…主メモリ、13…グラフィクスコントローラ、14…サウンドコントローラ、15…スピーカ、16…SSD、17…BIOS−ROM、18…エンベデッドコントローラ(EC)、19…タッチパネルコントローラ、20…ドッキング検出部、21…電源回路、22…ACアダプタ、23…バッテリ、30…OS、31…動画再生アプリケーション、100…ドッキングステーション、101…第1のコネクタ、102…第2のコネクタ、103…I/Oコントローラ、104…EEPROM。

Claims (7)

  1. 外部装置に接続可能な接続部と、
    画像を表示するディスプレイと、
    前記ディスプレイの表示を制御する表示制御手段であって、動画像の再生が始まると、前記外部装置と前記接続部との接続状態を検出し、前記外部装置と前記接続部との接続を検出した場合は、前記外部装置に前記接続部が接続されていない場合より大きく前記動画像を表示し、前記動画像の再生終了に応じて、前記接続されていない場合に表示されるサイズで画像を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と
    を備える電子機器。
  2. 前記表示制御手段は、前記動画像を前記ディスプレイの全画面で表示する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示制御手段は、前記外部装置に接続されている場合、前記外部装置に接続されていない場合よりも文字を大きく表示する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記表示制御手段は、前記外部装置に接続されている場合、前記外部装置に接続されていない場合よりもウィンドウを大きく表示する、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記ディスプレイの輝度を制御する輝度制御手段を更に有し、
    前記輝度制御手段は、前記外部装置に接続されている場合、前記外部装置に接続されていない場合よりも高い輝度で表示する、請求項1に記載の電子機器。
  6. 音声を出力するスピーカと、
    前記スピーカから出力する音声の音量を制御する音量制御手段と、
    を更に有し、
    前記音量制御手段は、前記外部装置に接続されている場合、前記外部装置に接続されていない場合よりも音量を大きくする、請求項1に記載の電子機器。
  7. ディスプレイに画像を表示し、
    動画像の再生が始まると、外部装置に着脱可能に接続される接続部と前記外部装置との接続状態を検出し、
    前記外部装置と前記接続部との接続を検出した場合、前記外部装置に前記接続部が接続されていない場合よりも前記動画像を大きく前記ディスプレイに表示し、
    前記動画像の再生終了に応じて、前記接続されていない場合に表示されるサイズで画像を前記ディスプレイに表示する、制御方法。
JP2011215709A 2011-09-29 2011-09-29 電子機器およびその制御方法 Active JP5269166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215709A JP5269166B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 電子機器およびその制御方法
US13/524,393 US20130083085A1 (en) 2011-09-29 2012-06-15 Electronic apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215709A JP5269166B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 電子機器およびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091620A Division JP2013218702A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 電子機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077089A JP2013077089A (ja) 2013-04-25
JP5269166B2 true JP5269166B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=47992166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215709A Active JP5269166B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130083085A1 (ja)
JP (1) JP5269166B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243327A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc 画像入力装置とその制御方法及び画像入出力システム
US6233467B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 Ericsson Inc. Mobile phone display
US6266539B1 (en) * 1998-06-12 2001-07-24 Cisco Technology, Inc. Telephone docking station for personal digital assistant
US7661117B2 (en) * 2000-11-27 2010-02-09 Intellocity Usa Inc. Displaying full screen streaming media advertising
TW508526B (en) * 2001-06-15 2002-11-01 Compal Electronics Inc Personal digital assistant with a power-saving external image output port
US7952569B2 (en) * 2002-08-08 2011-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of switching between multiple viewing modes in a multi-head computer system
JP4173718B2 (ja) * 2002-10-31 2008-10-29 富士通株式会社 ウィンドウ切替装置及びウィンドウ切替プログラム
TW575226U (en) * 2002-12-02 2004-02-01 Tatung Co Brightness switching control device between portable device and connection seat
US20040116159A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Te-Chung Cheng Hands-free device with a built-in audio pickup unit and loudspeaker unit
US20070101039A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Dei Headquarters, Inc. Versatile docking station for portable electronic devices
JP2007304448A (ja) * 2006-05-13 2007-11-22 Sharp Corp 表示装置、方法およびプログラム
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
JP2008072561A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp テレビ受像機
JP2009187283A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2009271800A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 文字表示装置
JP5423183B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-19 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US20110099507A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item
US8909838B2 (en) * 2010-06-24 2014-12-09 Microsoft Corporation Detachable computer with variable performance computing environment
US20120038571A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Marco Susani System and Method for Dynamically Resizing an Active Screen of a Handheld Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077089A (ja) 2013-04-25
US20130083085A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183039U (ja) ポータブルコンピュータ装置のためのアクセサリ
KR101522399B1 (ko) 휴대 단말에서 외부 디스플레이 기기로의 화면 표출 방법 및 그 휴대 단말
US11231938B2 (en) Parameter configuration method for a display device having a plurality of drivers for each connected component
CN106527785B (zh) 移动终端和用于该移动终端的控制方法
US20050265565A1 (en) Information processing apparatus
KR101897610B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 장치 공유 방법
US20140078088A1 (en) Flexible apparatus and control method thereof
US20140146085A1 (en) Electronic Equipment, Program, And Control Method
JP2013080523A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
JP2006301771A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP5197834B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2006339852A (ja) 情報処理装置およびモジュール選択方法
JP2014203305A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5269176B2 (ja) 情報処理装置および表示処理方法
KR20170055866A (ko) 디바이스 및 이의 동작방법
KR101746574B1 (ko) 멀티미디어 미러링 기능을 갖는 모니터 시스템
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
CN109451336B (zh) 视频播放方法及相关产品
JP5269166B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2015038649A (ja) 電子機器、オブジェクト表示方法
JP2013218702A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2013030026A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
CN201319159Y (zh) 整合型可携式电脑的第二显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5269166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350