JP5269006B2 - 液体空気を再利用する発電装置 - Google Patents

液体空気を再利用する発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5269006B2
JP5269006B2 JP2010157114A JP2010157114A JP5269006B2 JP 5269006 B2 JP5269006 B2 JP 5269006B2 JP 2010157114 A JP2010157114 A JP 2010157114A JP 2010157114 A JP2010157114 A JP 2010157114A JP 5269006 B2 JP5269006 B2 JP 5269006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
power generation
vaporized
liquid air
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010157114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017725A (ja
Inventor
司朗 安達
Original Assignee
司朗 安達
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 司朗 安達 filed Critical 司朗 安達
Priority to JP2010157114A priority Critical patent/JP5269006B2/ja
Publication of JP2012017725A publication Critical patent/JP2012017725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269006B2 publication Critical patent/JP5269006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、液体空気を再利用する発電装置に関する。
冷却器、気化器、原動機冷凝器及び送風機を備え、液体空気を貯槽から中間冷却器を経て、気化器に圧送して送風機により送られ、常温の乾燥機で熱して臨界点付近の気化圧力を有する蒸気体空気を原動機の気管に通し、その排気をして中間冷却器を経て冷却し、更に冷凝器に入って完全に液化させた後、貯槽に帰復して気化及び液化し、即ち液体空気の膨張及び凝縮を繰り返して循環することで動力を得る液体空気循環動力発生方法が知られている(特許文献1)。
特公昭9−1913号公報
しかしながら、このような液体空気循環動力発生方法においては、蒸気体空気を、乾燥機で熱して気化圧力を臨界点付近まで上げる必要があった。
そこで、本発明は、液体空気の圧力を臨界点付近まで上げる必要のない発電装置を提供する。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、液体空気を利用するランキン・サイクル発電システムにおいて、注入弁と圧力調整弁と温度センサーと膨張弁と冷凍液化機とを装備した保冷タンクの液化層に注入した液体空気を、作動流体用の高圧ポンプで加熱膨張室に設置した多段層に構成された電熱ヒータへ高圧噴霧して加熱膨張させ、この膨張圧力で発電用タービンとその発電機を駆動させた後、円筒形の冷却凝縮室に設置した円筒形の熱交換器に発電用タービンから排出する作動流体の気化空気を流入させ、その熱交換器の冷熱で冷却凝縮した超低温の作動流体の気化空気は、発電用タービンの排気圧力で保冷タンクの気化層に送り込まれ、その気化空気の大部分は圧力調整弁から大気に放出されて、残りの気化空気は冷凍液化機で液体空気に再生させ、また、同じ保冷タンクに注入された液体空気を、冷媒流体用の高圧ポンプで冷却凝縮室の熱交換器の熱交換チューブに圧送して、発電用タービンから排出した作動流体の気化空気との熱交換で熱交換チューブ内で昇温した超低温の冷媒流体の気化空気を膨張弁へと圧送して、膨張弁の減圧・冷却作用で液体空気に再生させ、保冷タンクの液化層へと送り込み、再利用することを特徴とする液化空気を再利用する発電装置としたことにある。
液体空気を再利用する発電装置を示す説明図である。 液体空気の各状態による温度変化を説明する説明図である。 発電機の動作を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
液体空気を再利用する発電装置を稼働させるにあたり、図1に示すように、まず、満充電されたバッテリ1から供給される電力で、注入弁2と、圧力調整弁3と、膨張弁4と、液化層・境界線の温度センサー5と、気化層の温度センサー6と、ジュール・トムソン型の冷凍液化機7と、を装備した保冷タンク8の液化層において、境界線まで注入した−190℃の液体空気を、作動流体用の高圧ポンプ14とのスイッチ9と加熱膨張室10とに設置された多段層のニクロム線11とネット12で構成された電熱ヒータ16のスイッチ13をONにする。
次に、液体空気を、作動流体用の高圧ポンプ14から加熱膨張室10のノズル15により、電熱ヒータ16へと高圧噴霧し、この電熱ヒータ16の熱エネルギーで一気に20℃、10気圧まで加熱膨張させて気化空気にする。この気化空気によって、発電用タービン17と発電機18とを高速駆動させ、電流計19で発電を確認する。この時、発電機18から発生する電力で、この発電装置を稼働させる電気回路に移行する。
また、始動時には、円筒形の冷却凝縮室20に設置された円筒形の熱交換器21の熱交換チューブ22に、−190℃の冷媒流体用の液体空気が流入していないことから、発電用タービン17から排気された−60℃の作動流体の気化空気が、保冷タンク8の気化層へ流入した時に、圧力調整弁3から大気へと放出される。
次に、冷却凝縮室20に設置された熱交換器21の熱交換チューブ22に、気化空気が流入した時、冷媒流体用の高圧ポンプのスイッチ23をONにする。これにより、高圧ポンプ24から圧送される−190度の液体空気によって、発電用タービン17から排気された−60℃の作動流体の気化空気は、−140℃に冷却凝縮され、発電用タービン17の圧力で保冷タンク8の気化層へと送り込まれる。
この超低温の気化空気を、保冷タンク8の気化層に設置された温度センサー6で確認した時、冷凍液化機のスイッチ25をONにして、冷凍液化機7で−140℃の気化空気の一部分を、−190℃の液体空気に再生・冷凍液化し、残りの気化空気は圧力弁3から大気に放出する。
また、熱交換器21の熱交換チューブ22から排出した−140℃の超低温の冷媒流体の気化空気が、膨張弁4へと圧送される。この膨張弁4において、気化空気が、ジュール・トムソン効果により−140℃から−190℃へと減圧・冷却液化し、保冷タンク8の液化層へと送り込まれることで、発電装置の稼働に必要な液体空気として再利用される。
以上のように、発電装置は、液体空気を利用するランキン・サイクル発電システムにおいて、注入弁2と圧力調整弁3と温度センサー5と膨張弁4と冷凍液化機7とを装備した保冷タンク8の液化層に注入した液体空気を、作動流体用の高圧ポンプ14で加熱膨張室10に設置した多段層に構成された電熱ヒータ16へ高圧噴霧して加熱膨張させ、この膨張圧力で発電用タービン17と発電機18とを駆動させた後、円筒形の冷却凝縮室20に設置した円筒形の熱交換器21に発電用タービン17から排出する作動流体の気化空気を流入させ、その熱交換器21の冷熱で冷却凝縮した超低温の作動流体の気化空気は、発電用タービン17の排気圧力で保冷タンク8の気化層に送り込まれ、その気化空気の大部分は圧力調整弁3から大気に放出されて、残りの気化空気は冷凍液化機7で液体空気に再生させ、また、同じ保冷タンク8に注入された液体空気を、冷媒流体用の高圧ポンプ14で冷却凝縮室20の熱交換器21の熱交換チューブ22に圧送して、発電用タービン17から排出した作動流体の気化空気との熱交換で熱交換チューブ22内で昇温した超低温の冷媒流体の気化空気を膨張弁4へと圧送して、膨張弁4の減圧・冷却作用で液体空気に再生させ、保冷タンク8の液化層へと送り込み、再利用することにある。
なお、本発明の発電装置の構成は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、発電用タービン、熱交換チューブ、保冷タンク等の構成を本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更することができる。
1・・バッテリ、2・・注入弁、3・・圧力調整弁、4・・膨張弁、5・・液化層・境界線の温度センサー、6・・気化層の温度センサー、7・・冷凍液化機、8・・保冷タンク、9・・スイッチ、10・・加熱膨張室、11・・ニクロム線、12・・ネット、13・・スイッチ、14・・高圧ポンプ、15・・ノズル、16・・電熱ヒータ、17・・発電用タービン、18・・発電機、19・・電流計、20・・冷却凝縮室、21・・熱交換器、22・・熱交換チューブ、23・・スイッチ、24・・高圧ポンプ、25・・スイッチ。

Claims (1)

  1. 液体空気を利用するランキン・サイクル発電システムにおいて、注入弁と圧力調整弁と温度センサーと膨張弁と冷凍液化機とを装備した保冷タンクの液化層に注入した液体空気を、作動流体用の高圧ポンプで加熱膨張室に設置した多段層に構成された電熱ヒータへ高圧噴霧して加熱膨張させ、この膨張圧力で発電用タービンとその発電機を駆動させた後、円筒形の冷却凝縮室に設置した円筒形の熱交換器に発電用タービンから排出する作動流体の気化空気を流入させ、その熱交換器の冷熱で冷却凝縮した超低温の作動流体の気化空気は、発電用タービンの排気圧力で保冷タンクの気化層に送り込まれ、その気化空気の大部分は圧力調整弁から大気に放出されて、残りの気化空気は冷凍液化機で液体空気に再生させ、また、同じ保冷タンクに注入された液体空気を、冷媒流体用の高圧ポンプで冷却凝縮室の熱交換器の熱交換チューブに圧送して、発電用タービンから排出した作動流体の気化空気との熱交換で熱交換チューブ内で加熱した超低温の冷媒流体の気化空気を膨張弁へと圧送して、膨張弁の減圧・冷却作用で液体空気に再生させ、保冷タンクの液化層へと送り込み、再利用することを特徴とする液化空気を再利用する発電装置。
JP2010157114A 2010-07-09 2010-07-09 液体空気を再利用する発電装置 Expired - Fee Related JP5269006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157114A JP5269006B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 液体空気を再利用する発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157114A JP5269006B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 液体空気を再利用する発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017725A JP2012017725A (ja) 2012-01-26
JP5269006B2 true JP5269006B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45603147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157114A Expired - Fee Related JP5269006B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 液体空気を再利用する発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269006B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658201B2 (ja) * 2012-06-20 2015-01-21 安達 司朗 液体空気と液体水素を利用する発電装置
KR101245088B1 (ko) * 2012-08-13 2013-03-18 서영호 전기로를 이용한 발전장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090509A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Toyoshi Sakata 液体空気を利用した冷熱発電システム
JP2005171861A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Shiro Adachi ランキンサイクル発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012017725A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005248877A (ja) バイナリーサイクル発電方法及び装置
WO2015196883A1 (zh) 一种吸收式热泵制冷动力联供方法
JP4859980B2 (ja) Lng冷熱利用ガスタービン及びlng冷熱利用ガスタービンの運転方法
US20150300210A1 (en) Device for controlling a closed loop working on a rankine cycle and method using same
HRP20201260T1 (hr) Uređaj i postupak za primjenu termodinamičkog ciklusa
KR101609566B1 (ko) 선박의 동력 생산 시스템 및 방법
US11300010B2 (en) Cooling equipment, combined cycle plant comprising same, and cooling method
CN103993921A (zh) 动力产生装置及其运转方法
WO2018139131A1 (ja) 天然ガス焚きコンバインドサイクル発電システム及び天然ガス焚きコンバインドサイクル発電方法
CN107882603A (zh) 构造冷源能量回收系统、热力发动机系统及能量回收方法
JP2001193483A (ja) ガスタービンシステム
JPH10288047A (ja) 液化天然ガス気化発電装置
JP6397247B2 (ja) 液化ガスの冷熱利用システム及びその冷熱利用方法
JP2008267341A (ja) 廃熱回収装置
JP4555784B2 (ja) 低温廃熱を利用した水蒸気発生装置、その装置を用いた熱電供給装置、及び水蒸気発生方法
JP5269006B2 (ja) 液体空気を再利用する発電装置
KR102005157B1 (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
CN105992862A (zh) 用于运行体积膨胀机的设备和方法
WO2015019886A1 (ja) 廃熱回収装置
CN112041542B (zh) 一种工质循环做功的新型蒸汽机
JP2014190285A (ja) バイナリー発電装置の運転方法
JP5658201B2 (ja) 液体空気と液体水素を利用する発電装置
CN207701188U (zh) 构造冷源能量回收系统及热力发动机系统
KR20170076220A (ko) 기체 폐열을 이용한 하이브리드 브레이튼 싸이클 발전과 고온증기 및 고온공기 동시 생산 시스템
JP2014190586A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees