JP5263298B2 - 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法 - Google Patents

農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263298B2
JP5263298B2 JP2010534821A JP2010534821A JP5263298B2 JP 5263298 B2 JP5263298 B2 JP 5263298B2 JP 2010534821 A JP2010534821 A JP 2010534821A JP 2010534821 A JP2010534821 A JP 2010534821A JP 5263298 B2 JP5263298 B2 JP 5263298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
fluororesin film
scattering
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047338A1 (ja
Inventor
保子 下井
広志 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010534821A priority Critical patent/JP5263298B2/ja
Publication of JPWO2010047338A1 publication Critical patent/JPWO2010047338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263298B2 publication Critical patent/JP5263298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/22Shades or blinds for greenhouses, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • Y10T428/2443Sand, clay, or crushed rock or slate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Description

本発明は、農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法に関する。
農業用ハウス等の被覆材には、透明性に優れ、10年以上にわたる屋外暴露においても強度、および可視光線の透過率が変化しないことが求められる。そのため、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)に代表されるフッ素樹脂フィルムが広く使用されている。
農業用ハウスでの栽培において、果実、花、野菜の種類に応じた色、糖度、収穫量の向上、あるいは病害の発生の防止には、農業用ハウスのフィルムにおける透過光の散乱性が影響する。すなわち、フィルムを透過する光のうち直達光が多いと、太陽光線の直射による葉焼けや、ハウス内温度の急激な上昇による苗枯れが起きることがあった。また、散乱光が少なくなるために作物やハウスの支柱等の骨材によって日陰部分が多くできるため、該日陰部分の作物が生育不良となったり、作物の色づきに斑が生じたり、日向部分の作物との間で成長速度にずれが生じたりして、栽培・収穫時期の管理が難しくなっていた。
この問題を解決する方法としては、被覆材であるフィルムを透過する光を散乱させる方法が挙げられる。特許文献1には、シリカ、タルク、マイカ等からなる複合体粒子をフッ素樹脂中に分散させて光を散乱させる方法が示されている。また、特許文献2には、フィルムの少なくとも片面に凹凸粗面を設けて光を散乱させる方法が示されている。
日本国特開平10−292056号公報 日本国特開平8−51871号公報
しかし、フィルムの透過光の散乱性と、作物の色、糖度、収穫量の向上および病害発生の防止との関係については、いまだ完全には解明できていない。そのため、特許文献1および2のフィルムを用いても、ハウス内において部分的に、色、糖度に劣る作物ができたり、病害が発生したりすることがあった。また、特許文献2の方法においては、散乱光を増やすためにむやみに微粒子の添加量を増やすと、フィルムの光線透過率を低下させてしまうことがあった。
本発明は、農業用ハウスの被覆材等に用いことができるフィルムであって、葉焼け、苗枯れ等の発生を低減でき、色等の均一性に優れた作物を高い生産性で栽培することができる農業用光散乱フッ素樹脂フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する農業用光散乱フィルム及びその製造方法を提供する。
[1]散乱角が5.5〜10°の散乱光の割合が全透過光に対して5%以上である、農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[2]散乱角が1〜10°の散乱光の割合が全透過光に対して50%以上である、[1]に記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[3]散乱角が30°以上の散乱光の割合が全透過光に対して1%以下である、[1]または[2]に記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[4]フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、算術平均粗さRaで表されるその表面粗さが、TD方向(幅方向)、MD方向(流れ方向)ともに、1.6μm〜3μmである、[1]〜[3]のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[5]フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、十点平均粗さRzで表されるその表面粗さが、TD方向、MD方向ともに13〜25μmである、[1]〜[4]のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[6]フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、該凹凸の平均間隔Smが、MD方向、TD方向ともに40〜100μmである、[1]〜[5]のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[7]フッ素樹脂フィルムが、平均粒子径3〜15μmの合成マイカ粒子を含有し、その含有量がフッ素樹脂100質量部に対して3〜5質量部である、[1]〜[6]のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
[8][4]〜[7]のいずれかに記載の表面に凹凸を有する農業用光散乱フッ素樹脂フィルムの製造方法であって、押出機を用いて、フッ素樹脂をダイスより押し出す工程、押し出されたフィルムを鏡面キャスティングロールと凹凸エンボス加工が施されたバックロールとで挟持して冷却・固化する工程を含む、表面に凹凸を有する農業用光散乱フッ素樹脂フィルムの製造方法。
本発明の農業用光散乱フィルムは、農業用ハウスの被覆材等に用いことができるフィルムであって、葉焼け、苗枯れ等の発生を低減でき、色等の均一性に優れた作物を高い生産性で栽培することができる。
製造例1〜11のフッ素樹脂フィルムおよび参考例1〜3の農業用フィルムにおける透過光の出射分布を示した図である。
[農業用光散乱フッ素樹脂フィルム]
本発明の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム(以下、単に「フッ素樹脂フィルム」ということがある。)は、農業用ハウスの被覆材等として用いることができるフィルムであって、フッ素樹脂を基材とする。
基材に用いるフッ素樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニル、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエール)−テトラフルオロエチレン共重合体が挙げられる。なかでも、ETFE、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)−テトラフルオロエチレン共重合体が好ましく、ETFEが特に好ましい。
フッ素樹脂の数平均分子量は、特に限定されないが、10,000〜1,000,000が好ましく、100,000〜700,000がより好ましい。フッ素樹脂の数平均分子量が10,000以上であれば、フィルムの強度がより高くなる。フッ素樹脂の数平均分子量が1,000,000以下であれば、成型加工性により優れる。
フッ素樹脂フィルムの厚みは特に制限はないが、農業用ハウスの被覆材としては10〜500μmであることが好ましく、20〜200μmであることがより好ましい。厚みが10μm以上であれば、引裂き強度等の物理的強度が農業用ハウスの被覆材として充分な強度となりやすい。また、厚みが500μm以下であれば、充分な光線透過率が得られやすい。
本発明のフッ素樹脂フィルムは農業用途のフィルムであるため、フィルムを透過する全光線透過率が85%以上であることが好ましい。
また、本発明のフッ素樹脂フィルムは、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が全透過光に対して5%以上であり、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましい。散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上であれば、葉焼け、苗枯れ等の病害の発生を低減することができ、また色や糖度の均一性に優れた作物を高い生産性で栽培することができる。なお、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合の上限は特に制限されないが、40%以下であることが好ましい。
ただし、本発明における散乱光とは、フィルムを透過して散乱した光を意味する。また散乱角は、フィルムに入射する入射光の進行方向と、散乱光の進行方向とがなす角度である。
農業用ハウス内における作物の栽培では、フィルムを透過する光があまり散乱せずに直達光が多い場合、ハウス内に骨材によって日陰が形成されたり、ハウス内の温度が急上昇したりすることがあった。そのため、ハウス内で栽培する作物には、病害の発生、色づきや糖度の斑の発生、成長速度のずれ等の不具合が生じていた。また、ハウス内の作物の下部の葉は該作物の最上部の葉の影になるため、全体の光合成量のうち80%以上が最上部の葉2〜3枚で行われると言われている。
本発明のフッ素樹脂フィルムでは、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上であるため、ハウス内に骨材による日陰部分が形成されることを防止でき、作物の色や糖度の均一性が向上して、太陽光線の直射による病害も抑制される。また、最上部の葉に届く光量は直達光が多い場合よりも少なくなるものの、ハウス内の作物の下部の葉にまで充分に光を到達させることができるため、結果的に作物全体の光合成量が多くなり、作物の生産性が向上する。
従来は、農業用ハウスの被覆材における散乱光と、作物の色、糖度、収穫量、病害発生の程度との関係については詳細にはわかっておらず、散乱源の割合についてもヘイズ値による評価しか行われていなかった。本発明における検討では、自動変角光度計での散乱角測定を行い、特定の散乱角を有する散乱光がハウス内で栽培する作物に与える影響を調べることにより、散乱角5.5〜10°の散乱光が、作物の色、糖度、収穫量の向上、および病害発生の低減に特に重要であることを見い出した。
また、フッ素樹脂フィルムは、フィルムを透過する全透過光に対する散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが最も好ましい。散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上であれば、ハウス内で栽培する作物に、直達光の割合を抑えた状態で充分な光を均一に到達させやすくなるため、葉焼け、苗枯れ等の病害の発生を低減し、色や糖度の均一性に優れた作物を高い生産性で栽培することが容易になる。なお、散乱角1〜10°の散乱光の割合の上限は特に制限されないが、90%以下であることが好ましい。
また、フッ素樹脂フィルムは、フィルムを透過する全透過光に対する散乱角30°以上の散乱光の割合が1%以下であることが好ましい。散乱角30°以上の散乱光が1%以下であれば、フィルムを透過してハウス内に入った光が、散乱角が大きすぎることによってそのまま外に出てしまうことを抑制し、ハウス内の作物に充分に光を到達させることが容易になる。
また、フッ素樹脂フィルムは、フィルムを透過する全透過光に対する直達光(散乱角0〜0.5°の光の割合)が、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましい。散乱角0〜0.5°の散乱光が40%以下であれば、ハウス内に骨材によって日陰が形成されたり、ハウス内の温度が急上昇したりすることを抑えやすい。よって、作物の病害の低減、色や糖度の均一性、生産性の向上が容易になる。
本発明のフッ素樹脂フィルムにおいて、フィルムを透過する光を散乱させる形態としては、フィルム表面が凹凸粗面化されている形態、フィルムを形成するフッ素樹脂に光散乱剤が含有されている形態、およびそれらを複合した形態が挙げられる。
(フィルム表面の凹凸粗面化)
フッ素樹脂フィルムの表面を凹凸粗面化する場合、その表面粗さは、Ra(算術平均粗さ)が、TD方向(幅方向)、MD方向(流れ方向)ともに1.6μm以上であり3μm以下が好ましく、1.7〜3μmであることがより好ましく、1.8〜2.5μmであることが最も好ましい。Raが1.6μm以上であれば、フィルムを透過する全透過光のうち散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上のフッ素樹脂フィルムとなりやすい。また、Raが1.7μm以上であれば、フィルムを透過する全透過光のうち、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上で、かつ散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上のフッ素樹脂フィルムが得られやすい。また、Raが3μm以下であれば、フィルムを透過する全透過光のうち散乱角30°以上の散乱光の割合を1%以下とすることが容易になる。
また、フッ素樹脂フィルムのRz(十点平均粗さ)は、TD方向、MD方向ともに13μm以上であり25μm以下であることが好ましく、15〜25μmであることがより好ましく、18〜22μmであることがさらに好ましい。Rzが13μm以上であれば、フィルムを透過する全透過光のうち、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上で、かつ散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上のフッ素樹脂フィルムが得られやすい。また、Rzが25μm以下であれば、フィルムを透過する全透過光のうち散乱角30°以上の散乱光の割合を1%以下とすることが容易になる。
また、フッ素樹脂フィルムの表面に形成されるSm(凹凸の平均間隔)は、前記Ra、Rzの値が高いほど小さくなる傾向があり、MD方向、TD方向ともに40〜100μmであることが好ましく、50〜95μmであることがより好ましく、60〜90μmであることがさらに好ましい。Smが40μm以上であれば、フィルム表面が平滑により近くなり、散乱光が多くなりすぎることを防ぎやすい。また、Smが100μm以下であれば、全透過光における散乱角5.5〜10°の散乱光の割合、および散乱角1〜10°の散乱光の割合を高くしやすい。
本発明におけるRa、Rz、Smは、JIS B 0601(2001年度版)に従って測定した値を意味する。また、これらRa、Rz、Smは、触針式表面粗さ測定器(小坂研究所製、サーフコーダSE−30H)等により測定することができる。
(光散乱剤の含有)
本発明のフッ素樹脂フィルムは、光散乱剤を含有させることによりフィルムを透過する光を散乱させるものであってもよい。
光散乱剤としては、例えば、シリカ、タルク、マイカ等の市販品を適宜用いることができる。光散乱剤としては、フッ素樹脂フィルムの全光線透過率を低下させすぎず、かつフッ素樹脂の劣化が抑えられる点から、合成マイカ粒子が好ましい。合成マイカとしては、MgSi10(OH)で表されるタルクと、KSiFで表されるケイフッ化カリウムとを固相反応させることにより合成される、KMg2.5Si10で表されるカリウム四珪素雲母等が挙げられる。
光散乱剤として合成マイカ粒子を用いる場合、その平均粒子径は3〜15μmであることが好ましく、6〜10μmであることがより好ましい。合成マイカ粒子の平均粒子径が3μm以上であれば、光散乱能がより高くなるため、添加量をより少なくして充分な光線透過率を得ることが容易になる。合成マイカ粒子の平均粒子径が15μm以下であれば、フッ素樹脂フィルム表面に合成マイカ粒子が露出して、フッ素樹脂フィルム自体の特性である耐汚染性の良さが損なわれることを抑制しやすい。
前記平均粒子径は、レーザー回折散乱法により粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が50%となる点の粒子径、すなわち50%径(累積中位径)の値を意味する。測定機器としては、例えば、マイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製、製品名:HRA X−100)を用いることができる。
合成マイカ粒子の含有量は、フッ素樹脂フィルムを形成するフッ素樹脂100質量部に対して3〜5質量部であることが好ましい。合成マイカ粒子の含有量が3質量部以上であれば、フィルムを透過する全透過光に対する散乱角5.5〜10°の散乱光の割合を向上させやすい。また、合成マイカ粒子の含有量が5質量部以下であれば、フッ素樹脂フィルム表面に合成マイカ粒子が露出して、フッ素樹脂フィルム自体の特性である耐汚染性の良さが損なわれることを抑制しやすい。
フッ素樹脂フィルムに合成マイカ粒子を含有させる場合には、該合成マイカ粒子と、粒子の表面を疎水化する作用を有する処理剤とを含有させることが好ましい。平均粒子径が3μm以上の合成マイカ粒子をフッ素樹脂に分散させることはそれほど困難ではないが、合成マイカ粒子の表面上に、前記処理剤を存在させることにより、フッ素樹脂と合成マイカ粒子とのコンパウンド工程や、フィルム化工程において、合成マイカ粒子の分散性が向上し、フッ素樹脂の着色を抑えることが容易になる。
該処理剤としては、アルキル基を有するシランカップリング剤またはシリコーン化合物が好ましい。シランカップリング剤としては、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。シリコーン化合物としては、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル等が挙げられる。これらはいずれも市販品を使用することもできる。
このように、本発明のフッ素樹脂フィルムは、光散乱剤および必要に応じて光散乱剤の表面を疎水化する作用を有する処理剤を含有させたフッ素樹脂からフィルムを形成し、該フィルムの表面を凹凸粗面化することにより、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合を全透過光に対して5%以上としたものであってもよい。
本発明のフッ素樹脂フィルムには、必要に応じて公知の添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、例えば、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化鉄等の無機紫外線吸収剤や、市販の有機紫外線吸収剤が挙げられる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、農業用フィルムで通常行われるような後処理が施されていてもよい。例えば、フッ素樹脂フィルムをコロナ放電処理した後、該処理面にシリカ微粒子やアルミナ微粒子等の無機微粒子を付着させてもよい。必要に応じて、該無機微粒子をフィルム表面に密着させるために、フィルムにシランカップリング剤を主成分とする流滴剤を厚さ0.3μm程度となるように塗工させてもよい。
本発明のフッ素樹脂フィルムは農業用であり、園芸ハウス、農業用ハウスに好適に用いられる。特にメロン等のような直射日光を嫌う作物や、作物に色づきを求めるトマト、イチゴ等のような作物、さらには急激な温度変化を嫌う苗等の栽培に好適に用いることができる。
以上説明した本発明のフッ素樹脂フィルムは、直達光と散乱光の割合(出射分布)が農業用ハウスで作物を栽培するのに最適な条件である。すなわち、太陽光の直射が和らげられることで植物の葉焼けや苗枯れを低減できる。また、農業用ハウスの骨材による影ができ難くなることで部分的な作物の生育不良を防ぐことができる。また、光が作物に満遍なく照射されるため作物の収穫量が向上する上、等級の高い作物の収穫割合も向上する。
(製造方法)
以下、本発明のフッ素樹脂フィルムの製造方法の一例について説明する。
フッ素樹脂フィルムの成型方法としては、フッ素樹脂を溶融押出フィルム成型する方法が挙げられる。溶融押出フィルム成型方法には特に制限はなく、例えば、単軸押出機または多軸押出機を用いるTダイ式押出法、インフレーション法、カレンダ法等が挙げられる。形成されるフィルムの厚みの均一性の点から、Tダイ式押出法が好ましい。
本発明において、フッ素樹脂フィルムの表面を凹凸粗面化する方法としては、例えば、単軸押出機または多軸押出機を用いてダイスよりフッ素樹脂を押し出して、凹凸エンボス加工が施されたキャスティングロール上にフィルムをキャストする、または押し出したフィルムを、鏡面キャスティングロールと凹凸エンボス加工が施されたバックロールとで挟持して冷却・固化する方法が挙げられる。フッ素樹脂の押し出しの温度は、200〜350℃であることが好ましい。
このように、フィルム成型時に表面を凹凸粗面化する方法は、樹脂の押し出しからエンボス加工まで連続して実施することができるため生産性に優れる。
フィルム成型時に表面を凹凸粗面化する場合は、ダイ温度、エアギャップ、引取り速度、キャスティングロールの温度等の成型条件を適宜調整することにより、フィルムのRa、Rz、Smを調整して、前述の光学特性を有するフッ素樹脂フィルムを得ることができる。
また、フィルムの表面の凹凸粗面化は、フィルム成型後のエンボス加工により行ってもよい。この場合、エンボス加工方法は特に制限はなく、公知の方法を適用することができる。例えば、サンドブラスト等によりフィルム表面を削ることで粗面化処理を行う方法や、表面凹凸エンボスロールとタッチロールとでフィルムを狭持する方法等が挙げられる。
フッ素樹脂フィルムに前述した散乱剤、処理剤、添加剤等を含有させる場合は、それらを配合したフッ素樹脂混合物を調製した後、前述の溶融押出フィルム成型法によりフィルム状に成型する方法が挙げられる。この場合も、溶融押出フィルム成型法は、形成されるフィルムの厚みの均一性や平面性の点から、Tダイ式押出法が好ましい。さらに表面を凹凸粗面化する場合についても、前記粗面化方法を用いることができる。
また、フィルム成型後に後処理として、フィルムをコロナ放電処理した後、該処理面にシリカ微粒子やアルミナ微粒子等の無機微粒子を付与したり、さらに該無機微粒子をフィルム表面に密着させるために、フィルムにシランカップリング剤を主成分とする流滴剤を厚さ0.3μm程度となるように塗工したりしてもよい。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。なお、製造例1〜4及び11が実施例であり、製造例5〜10が比較例である。
<フッ素樹脂フィルムの評価>
本実施例で得られたフッ素樹脂フィルムは、以下に示す全光線透過率、ヘイズ(曇度)、平行光線透過率、透過光の出射分布、表面粗さにより評価した。また、評価に用いた光源は、JIS Z8720(2001年度版)に準処し、300〜830nmに分布した標準光である。
[全光線透過率・ヘイズ(曇度)・平行光線透過率の測定]
フッ素樹脂フィルムについて、カラーコンピューター(スガ試験機社製、MS−5)を用い、JIS K7105「プラスチックの光学的特性試験方法」(2001年度版)に従って全光線透過率(単位:%)、ヘイズ(曇度、単位:%)、平行光線透過率(単位:%)を測定した。
[透過光の出射分布の測定]
フッ素樹脂フィルムを透過する光の出射分布は、自動変角光度計(GONIO PHOTOMATER)(村上色彩研究所製、GP−1R)にて、フィルム面に垂直に光線を入射した際の出射分布の相対透過率を0〜60°の範囲で0.5°毎に測定することにより求めた。
[表面粗さの測定]
フッ素樹脂フィルムの表面粗さについては、触針式表面粗さ測定器(小坂研究所製、サーフコーダSE−30H)にて、JIS B 0601(2001年度版)に従って、Ra(算術平均粗さ)、Rz(十点平均粗さ)、Sm(凹凸の平均間隔)をそれぞれ測定した。
<フッ素樹脂フィルムの製造>
[製造例1]
フッ素樹脂として、ETFE(旭硝子社製、製品名:FluonETFE C−88AX)を用いた。表面エンボスバックロールを用いたTダイ式押出成型法により、厚さ100μmの表面エンボスフッ素樹脂フィルムを製造した。成型条件は、ダイ温度330℃、エアギャップ50mmとし、第1ロールの温度を120℃、第2ロール(エンボスロール)の温度を90℃、引取り速度を7m/分とした。
[製造例2]
引取り速度を6m/分とした以外は、製造例1と同様の方法で厚さ100μmの表面エンボスフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例3]
フッ素樹脂として、ETFE(旭硝子社製、製品名:FluonETFE C−88AX)を用いた。該フッ素樹脂100質量部に対して、合成マイカ(コープケミカル社製、製品名:MK200、平均粒子径6.2μm)の5質量部、およびフェニルメチルシリコーンオイル(東レダウコーニング社製、製品名:SH510)の0.1質量部、を配合し、二軸押出機にてコンパウンドを行ってペレットを製造した。その後、該ペレットを用いて、フィルム成型時に表面エンボスバックロールを用いないTダイ式押出成型法により、製造例1と同様の条件で厚さ80μmのフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例4]
合成マイカの使用量をフッ素樹脂100質量部に対して3質量部とした以外は、製造例3と同様にしてフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例5]
成型時に表面エンボスバックロールを用いない以外は、製造例1と同様の方法で、表面が鏡面タイプであるフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例6]
引取り速度を5m/分とした以外は、製造例1と同様の方法で厚さ100μmの表面エンボスフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例7]
合成マイカの使用量をフッ素樹脂100質量部に対して1質量部とした以外は、製造例3と同様にしてフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例8]
合成マイカの代わりに、フッ素樹脂100質量部に対して扁平状顔料(不定形シリカ−酸化セリウム−シリカ複合体、大東化成工業社製、製品名:セリガードT−3018−02)の3質量部を用いた以外は、製造例5と同様にしてフッ素樹脂フィルム(膜厚80μm)を製造した。
[製造例9]
合成マイカの代わりに、フッ素樹脂100質量部に対してLi−Al層状化合物の3質量部を用いた以外は、製造例5と同様にしてフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例10]
合成マイカの代わりに、フッ素樹脂100質量部に対して酸化亜鉛・シリカ複合微粒子の1.7質量部を用いた以外は、製造例5と同様にしてフッ素樹脂フィルムを製造した。
[製造例11]
合成マイカの使用量をフッ素樹脂100質量部に対して3質量部とし、製造例2と同様の方法で厚さ80μmの表面エンボスマイカ入りフィルムを製造した。
製造例1〜11で得られたフッ素樹脂フィルムについて、膜厚、および全光線透過率、平行光線透過率、ヘイズ(曇度)、フィルムの透過光の出射分布(0〜0.5°、1〜10°、5.5〜10°、30°以上の分布)、表面粗さを測定した結果を表1に示す。ただし、表1における光散乱剤の含有量は、フッ素樹脂100質量部に対する含有量である。また、表1における「複合微粒子」は、酸化亜鉛・シリカ複合微粒子を意味する。また、フィルムの透過光の出射分布を図1に示す。
Figure 0005263298
[参考例1〜3]
既存の光散乱性の農業用フィルムとして、市場で販売されているパールメイト・農PO(シーアイ化成社製)(参考例1)、パールメイト・農ビ(シーアイ化成社製)(参考例2)、ソフトソーラー(みかど加工社製)(参考例3)の各フィルムについて、製造例1〜10と同様にして全光線透過率、平行光線透過率、ヘイズ(曇度)、フィルムの透過光の出射光分布(0〜0.5°、1〜10°、5.5〜10°、30°以上の分布)、表面粗さを測定した結果を表2に示す。また、フィルムの透過光の出射分布を図1に示す。
Figure 0005263298
表1および図1に示すように、フィルム表面のRaを1.6μm以上に調整した製造例1および2のフッ素樹脂フィルムは、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上であり、かつ、散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上であった。
また、合成マイカを含有させた製造例3、4および11のフッ素樹脂フィルムは、散乱角0〜0.5°の散乱光の割合が低くなり、さらに散乱角1〜10°の散乱光の割合が向上した。散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以上であり、かつ散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上であった。
一方、フィルム表面のRaが1.6μm未満で、表面が鏡面タイプのクリアフィルムである製造例5のフッ素樹脂フィルムは、散乱角0〜0.5°の散乱光の割合が高く、さらに散乱角1〜10°の散乱光の割合が50%以下であり、フィルムを透過した光が殆ど散乱しておらず、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が0%であった。同様に、フィルム表面のRaを1.6μm未満に調整した製造例6のフッ素樹脂フィルムも、フィルムを透過した光があまり散乱しておらず、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が0%であった。
また、合成マイカの含有量が少ない製造例7および扁平状顔料を用いた製造例8でも、フィルムを透過した光があまり散乱しておらず、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が1.7%、0.1%と低かった。
また、Li−Al層状化合物、および酸化亜鉛・シリカ複合微粒子を用いた製造例9および10では、散乱角0〜0.5°の散乱光の割合が高く、散乱角1〜10°の散乱光の割合は50%以上であるものの、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合がほぼ0%であった。
また、表2および図1に示すように、市販されている参考例1〜3の既存の農業用フィルムは、散乱角0〜0.5°の散乱光の割合が高く、散乱角1〜10°の散乱光の割合は50%を超えるものあるが、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が低かった。
<ハウスにおける作物の栽培>
特定の散乱角の散乱光が作物の栽培に与える影響について検討するため、製造例1〜11で得られたフッ素樹脂フィルム、および参考例1〜3の農業用フィルムを用いて、ハウスによるイチゴおよびキュウリの栽培を行った。各フッ素樹脂フィルムを用いた栽培の評価は以下のように行なった。
[イチゴの収量]
実施例および比較例で栽培した各々のイチゴの収量は、10a(アール)あたりで収穫されるイチゴの果重(t)を測定することにより調査した。
[イチゴの糖度]
実施例および比較例で得られたイチゴの糖度(Brix、単位%)は、デジタル糖度計(屈折計)により測定した。計器はATAGO REFRACTOMETER PR−1(ATAGO社製)を用いた。
[キュウリの苗枯れ発生頻度]
キュウリの栽培においては、各例について10個のポットを用いて、各ポットの苗枯れの発生を目視により確認し、以下の基準で評価した。
A:苗枯れが起きたポットが0個である。
B:苗枯れが起きたポットが1〜3個である。
C:苗枯れが起きたポットが4〜7個である。
D:苗枯れが起きたポットが8個以上である。
[実施例1]
製造例1で得られたフッ素樹脂フィルムをコロナ放電処理し、流滴剤を0.2μmの厚みに塗工し、そのフィルムを農業用屋根型ハウスに展張したハウスでイチゴを栽培した。
ハウス内に幅130cm×長さ10.5mの畝を4列作り、1列あたり45株×2条、株間20cmでイチゴ「さちのか」を定植した。堆肥と基肥の条件はバーク堆肥を10aあたり4t、CDU化成石灰を窒素成分として1aあたり10kg、苦土石灰を10aあたり120kgとした。栽培期間中は無加温で栽培を行った。収量の調査時期は1月23日〜3月26日で、糖度の調査時期は1月23日〜4月12日まで行った。
また、同じハウス内できゅうりの栽培を行った。9月6日にきゅうり「夏すずみ」の播種を行い、9月11日に育苗バークが入った9cmポットに移植した。そして、ハウスに10個の育苗ポットを設置し、栽培を行った。ハウス内には、寒冷遮等の日光を遮る資材は設置せず、栽培期間は9月11日〜9月23日とした。
[実施例2〜5]
用いたフッ素樹脂フィルムを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてイチゴおよびキュウリを栽培した。
[比較例1〜9]
用いたフッ素樹脂フィルムを表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてイチゴおよびキュウリを栽培した。
実施例1〜5および比較例1〜9におけるイチゴの収量および糖度、ならびにキュウリの苗枯れ発生頻度の調査結果を表3に示す。また、表3においては、比較例1におけるイチゴの収量および糖度を100%として、比較例1に対する各実施例および比較例におけるそれらの割合を示した。
Figure 0005263298
表3に示すように、イチゴの栽培において、実施例1、3および5では、表面が鏡面タイプのクリアフィルムである製造例5のフッ素樹脂フィルムを用いた比較例1に比べて、イチゴの収量が約20%増大し、糖度が約10%上昇した。実施例2および4では、比較例1に比べて、イチゴの収量が約10%増大し、糖度が約5%上昇した。また、実施例1〜5では、栽培したイチゴは比較例で栽培したイチゴよりも色づきが良かった。
一方、比較例2〜9では、イチゴの収量および糖度は比較例1で栽培した結果と大きな差異がなかった。
これらの結果は、実施例1〜5において、フィルムを透過した光が散乱し、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上に増大したことにより、イチゴの光合成が促進されたためであると判断された。
キュウリの栽培においては、実施例1、3および5では苗枯れが全く起きておらず、実施例2および4でも苗枯れはほとんど起きていなかった。また、ハウス内には支柱の影ができず、栽培した場所に関係なく背丈が揃った苗が良好に生育した。
一方、比較例1〜9では、多くのポットで苗枯れが起きた。
これらの結果は、実施例1〜5において、フィルムを透過した光が散乱し、散乱角5.5〜10°の散乱光の割合が5%以上に増大したことにより、ハウス内の光が充分に和らげられたためであると判断された。
このように、本発明のフッ素樹脂フィルムによれば、作物の葉焼けの原因となる直射日光の量が少なくなり、散乱光によりハウス内の光が和らげられ、ハウス骨材等の影ができ難くなることで、作物の生育不良が起こり難くなる。また、本発明のフッ素樹脂フィルムを用いることにより植物全体に満遍なく光が届くようになるため、光合成の効率が向上し、作物の生育が良好となるだけでなく、等級の高い優良な作物の栽培に貢献できる。さらに、散乱角30°以上の散乱光の割合を1%以下にすることで、散乱によってハウス内に入った光がそのまま外に出て行ってしまうことが抑えられるため、フィルムを透過した光が効率良く光合成に用いられる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2008年10月21日出願の日本特許出願2008−271050に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のフッ素樹脂フィルムは、葉焼け、苗枯れ等の発生を低減でき、色や糖度の均一性に優れた作物を高い生産性で栽培できるため、園芸ハウス、農業用ハウス等に好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 散乱角が5.5〜10°の散乱光の割合が全透過光に対して5%以上である、農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  2. 散乱角が1〜10°の散乱光の割合が全透過光に対して50%以上である、請求項1に記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  3. 散乱角が30°以上の散乱光の割合が全透過光に対して1%以下である、請求項1または2に記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  4. フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、算術平均粗さRaで表されるその表面粗さが、TD方向(幅方向)、MD方向(流れ方向)ともに、1.6μm〜3μmである、請求項1〜3のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  5. フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、十点平均粗さRzで表されるその表面粗さが、TD方向、MD方向ともに13〜25μmである、請求項1〜4のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  6. フッ素樹脂フィルムが表面に凹凸を有し、該凹凸の平均間隔Smが、MD方向、TD方向ともに40〜100μmである、請求項1〜5のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  7. フッ素樹脂フィルムが、平均粒子径3〜15μmの合成マイカ粒子を含有し、その含有量がフッ素樹脂100質量部に対して3〜5質量部である、請求項1〜6のいずれかに記載の農業用光散乱フッ素樹脂フィルム。
  8. 請求項4〜7のいずれかに記載の表面に凹凸を有する農業用光散乱フッ素樹脂フィルムの製造方法であって、押出機を用いて、フッ素樹脂をダイスより押し出す工程、押し出されたフィルムを鏡面キャスティングロールと凹凸エンボス加工が施されたバックロールとで挟持して冷却・固化する工程を含む、表面に凹凸を有する農業用光散乱フッ素樹脂フィルムの製造方法。
JP2010534821A 2008-10-21 2009-10-20 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法 Active JP5263298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534821A JP5263298B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271050 2008-10-21
JP2008271050 2008-10-21
PCT/JP2009/068081 WO2010047338A1 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法
JP2010534821A JP5263298B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047338A1 JPWO2010047338A1 (ja) 2012-03-22
JP5263298B2 true JP5263298B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42119375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534821A Active JP5263298B2 (ja) 2008-10-21 2009-10-20 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8980400B2 (ja)
EP (1) EP2351481B1 (ja)
JP (1) JP5263298B2 (ja)
KR (1) KR101660998B1 (ja)
CN (1) CN102186333B (ja)
WO (1) WO2010047338A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638901B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-10 三菱樹脂アグリドリーム株式会社 農業用フィルム
WO2014165076A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Celanese Acetate Llc Cellulose diester films for playing cards
CN104441869B (zh) * 2014-11-25 2017-06-16 华盾雪花塑料(固安)有限责任公司 光散射型农膜、其的制造方法和用途
JP6800739B2 (ja) * 2016-12-26 2020-12-16 住化積水フィルム株式会社 農業用フィルム
KR102441991B1 (ko) 2017-01-31 2022-09-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 불소 수지 필름
JP6833585B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-24 住化積水フィルム株式会社 農業用フィルム、及び、農業用ハウス、農業用カーテン又は農業用トンネル
JP6866487B2 (ja) * 2017-08-09 2021-04-28 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルムおよび農業ハウス
KR102626069B1 (ko) * 2017-09-26 2024-01-16 에이지씨 가부시키가이샤 농업용 불소 수지 필름 및 농업용 하우스
EP3920685A1 (en) * 2019-02-08 2021-12-15 W.L. Gore & Associates, Inc. Light diffusing reflective curtain for agricultural environment
EP4082773A4 (en) * 2019-12-25 2023-05-31 FUJIFILM Corporation DAYLIGHT AGRICULTURAL ELEMENT AND AGRICULTURAL BOX

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851871A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Toyo Polymer Kk 温室用シボ付き弗素樹脂フイルム
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH1160838A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Okura Ind Co Ltd 農業用梨地フィルム
JP2000139244A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Mikado Kako Kk 作物栽培用被覆フィルム及びその使用方法
JP2002069258A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JP2006075047A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Mkv Platech Co Ltd 農業用フィルム
JP2006115838A (ja) * 2004-09-01 2006-05-11 Jts Kk 農業用光散乱性複合フイルム
JP2006248043A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Film Kk 農業用フィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940018419A (ko) * 1993-01-18 1994-08-18 이마무라 가즈수케 발수성을 향상시킨 불소 함유 고분자 성형체 및 이로 부터 제조된 세정용 지그
JP2001149855A (ja) 1999-09-14 2001-06-05 Toto Ltd 光触媒性被覆着色物品及びその製造方法
WO2002099474A1 (fr) * 2001-06-01 2002-12-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Film de diffusion de lumiere, dispositif d'eclairage de surface et dispositif d'affichage a cristaux liquides
DE10160054A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-18 Degussa Lichtstreuende Werkstoffe die selbstreinigende Oberflächen aufweisen
JP4217097B2 (ja) * 2003-04-03 2009-01-28 ダイセル化学工業株式会社 防眩性フィルム
US20060057343A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Hideoki Tsuji Light-scattering composite agricultural film
KR100744676B1 (ko) * 2005-08-24 2007-08-01 제이티에스 가부시키가이샤 농업용 광산란성 복합필름
AU2008239120B2 (en) 2007-04-06 2012-06-14 Asahi Glass Company, Limited Wavelength conversion film, film for agricultural use, structure, and composition for forming coating film
JP4827790B2 (ja) 2007-04-18 2011-11-30 株式会社日立製作所 通信負荷取得装置および通信負荷取得方法
JP5035420B2 (ja) 2008-07-11 2012-09-26 旭硝子株式会社 農業用フッ素樹脂フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851871A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Toyo Polymer Kk 温室用シボ付き弗素樹脂フイルム
JPH10292056A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JPH1160838A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Okura Ind Co Ltd 農業用梨地フィルム
JP2000139244A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Mikado Kako Kk 作物栽培用被覆フィルム及びその使用方法
JP2002069258A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Asahi Glass Co Ltd フッ素樹脂フィルム
JP2006115838A (ja) * 2004-09-01 2006-05-11 Jts Kk 農業用光散乱性複合フイルム
JP2006075047A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Mkv Platech Co Ltd 農業用フィルム
JP2006248043A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Sekisui Film Kk 農業用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102186333A (zh) 2011-09-14
US8980400B2 (en) 2015-03-17
KR101660998B1 (ko) 2016-09-28
CN102186333B (zh) 2012-12-12
KR20110083630A (ko) 2011-07-20
US20110195227A1 (en) 2011-08-11
WO2010047338A1 (ja) 2010-04-29
JPWO2010047338A1 (ja) 2012-03-22
EP2351481A4 (en) 2012-04-11
EP2351481A1 (en) 2011-08-03
EP2351481B1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263298B2 (ja) 農業用光散乱フッ素樹脂フィルム及びその製造方法
US6441059B1 (en) Agricultural method and materials for screening solar radiation
CN108570178B (zh) 一种漫散射薄膜及其制备方法和用途
CN105682451B (zh) 微粒二氧化钛在降低近红外辐射的透射率中的应用
CN110978700A (zh) 一种漫散射膜及其制备方法
CN1777359B (zh) 植物保护覆盖层
CN106541662A (zh) 一种银黑地膜及其制备工艺
TWI668256B (zh) 基於保留特定波長之透光材料,其隔熱複合材料及其複合載體
CN109593245B (zh) 高反射农用聚烯烃合成纸及其组合物
JP4825011B2 (ja) 農業用マルチフィルム
JP3776350B2 (ja) 農業用フィルム
CN101062986A (zh) 适于作果树套袋的聚乙烯塑料膜
WO1996003029A1 (en) Multilayer polymeric body with interference effect
KR101468141B1 (ko) 광확산필름 조성물, 및 이로부터 제조된 농업용 광확산필름
EP1517777B1 (en) Radiation screening materials
CN106479079B (zh) 煅烧高岭土和钛白粉组合物在pvc压延薄膜中的应用
JP2001045880A (ja) 農業用フィルム
TWM595579U (zh) 溫室用隔熱農膜
TW202022028A (zh) 農業用隧道、溫室等之用膜及其製造方法
HUT73047A (en) Composite material for the screening of radiation
JPS6030485B2 (ja) 農業用アクリル系樹脂被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250