JP5262742B2 - 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム - Google Patents

画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5262742B2
JP5262742B2 JP2009009139A JP2009009139A JP5262742B2 JP 5262742 B2 JP5262742 B2 JP 5262742B2 JP 2009009139 A JP2009009139 A JP 2009009139A JP 2009009139 A JP2009009139 A JP 2009009139A JP 5262742 B2 JP5262742 B2 JP 5262742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
image reproduction
order
frame rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010166514A (ja
Inventor
学 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009009139A priority Critical patent/JP5262742B2/ja
Publication of JP2010166514A publication Critical patent/JP2010166514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262742B2 publication Critical patent/JP5262742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の画像を連続的に再生して表示する画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラムに関する。
従来より、ディジタル画像の再生に関する様々な技術が考えられている。例えば、特許文献1の発明は、早送りおよび巻き戻しの指示後に、再生開始位置を自動的に調整することにより、動画像の再生時の不具合を解消する技術を開示している。
しかし、上述した特許文献1の発明では、単純に再生開始位置をずらすことにより調整を行っているため、十分な探索精度が得られない場合がある。また、様々な撮影フレームレートで生成された画像を、様々なフレームレートで再生する際に、対応しきれない場合がある。
本発明は、複数の画像を連続的に再生する際に、所望の画像を容易に探索可能とすることを目的とする。
本発明の画像再生装置は、操作されることにより複数の画像を第1の順序で順次再生するよう指示する第1の操作手段と、操作されることにより前記複数の画像を前記第1の順序と逆の第2の順序で順次再生するよう指示する第2の操作手段と、前記第1の操作手段および前記第2の操作手段の操作状態を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に応じて、複数の画像が前記第1の順序で再生されている状態で前記第2の操作手段が操作される、または複数の画像が前記第2の順序で再生されている状態で前記第1の操作手段が操作されると、再生時のコマ送りの間隔を示すフレームレートを遅くする制御手段とを備える。
なお、上記した画像再生装置を備えた撮像装置、および上記発明に関する構成を、画像の再生を実現するための画像再生プログラムに変換して表現したものも本発明の具体的態様として有効である。
本発明によれば、複数の画像を連続的に再生する際に、所望の画像を容易に探索可能とすることができる。
本実施形態の電子カメラ1の外観図である。 電子カメラ1の構成を示すブロック図である。 複数の画像を連続的に再生する際の制御部27の動作を示すフローチャートである。 コマ送りの間隔について説明する図である。 モニタ13に表示されるGUIの一例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の本実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の画像再生装置を備えた電子カメラを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態の電子カメラ1の外観図である。電子カメラ1は、図1に示すよう上面に電源釦11およびレリーズ釦12を備え、背面にモニタ13、ホイールパッド14、シーソースイッチ15の各部を備える。ホイールパッド14は、回転部材を備え、円弧状の操作を検出可能な操作部材である。画像の再生時においては、時計回り方向の回転操作を、早送りを含む順方向の再生に対応付け、反時計回り方向の回転操作を、巻き戻しを含む逆方向の再生に対応付けて使用する。また、シーソースイッチ15は、上下方向の操作を検出可能な操作部材である。画像の再生時においては、上下方向への操作を再生時のコマ送りの間隔の調整に対応付けて使用する。ホイールパッド14およびシーソースイッチ15を介した操作に基づく処理の詳細は後述する。
図2は電子カメラ1の構成を示すブロック図である。電子カメラ1は、図2に示すように、撮影レンズ21、撮像素子22、ディジタル処理部23、画像処理部24、記録部25、表示部26の各部を備える。撮影レンズ21は、不図示のズームレンズなどを含む複数のレンズ群から成る。また、撮像素子22は、CCDやCMOSなどのイメージセンサを備え、被写体像を撮像してアナログ信号を出力する。ディジタル処理部23は、撮像素子22からアナログ信号を取得し、ディジタルデータを出力する。画像処理部24は、補間処理、ホワイトバランス調整、色処理、階調補正、ノイズ除去などの画像処理を行う。記録部25は、不図示のカードインタフェースやメモリカードなどを備え、画像データや各種情報を記録する。表示部26は、図1に示したモニタ13や表示制御部を備え、画像や各種メニューなどを表示する。
電子カメラ1は、上述した構成に加えて、各部を制御する制御部27および操作部28をさらに備える。操作部28は、図1に示した電源釦11、レリーズ釦12、ホイールパッド14、シーソースイッチ15を含む各種操作部材を備える。操作部28の状態は、制御部27により検知される。また、制御部27は、各部を統括的に制御するためのプログラムを予め記憶する。
以上説明した電子カメラ1において、画像の撮影時には、制御部27は、撮影レンズ21を介した被写体像を撮像素子22により撮像し、ディジタル処理部23、画像処理部24等を適宜制御して画像データを生成し、記録部25に記録するとともに、必要に応じて表示部26のモニタ13に表示する。
一方、画像の再生時には、制御部27は、操作部28を介したユーザ操作に基づいて、再生する画像を記録部25から読み出して再生処理を行い、表示部26を制御してモニタ13に画像を表示する。
以上説明した構成の電子カメラ1において、複数の画像を連続的に再生する際の制御部27の動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、画像の再生時には、再生する画像の選択が、操作部28を介したユーザ操作により予め行われる。また、以下では、複数の画像を連続的に再生する例として、動画像の再生を例に挙げて説明する。また、この動画像からユーザの所望の区間の動画像を切り出す処理を行う場合を例に挙げて説明する。
ステップS1において、制御部27は、コマ送りの間隔を初期値に決定する。コマ送りの間隔とは、ホイールパッド14の回転部材が1目盛分操作された際に、スキップするフレーム数を示す間隔である。コマ送りの間隔が長いほど、スキップされるフレーム数が多くなるので、再生される画像は早送りの度合いが大きくなる。一方、コマ送りの間隔が短いほど、スキップされるフレーム数が少なくなるので、再生される画像はスローモーションの度合いが大きくなる。制御部27は、再生対象の動画像の撮影フレームレートに応じて、再生時のコマ送りの間隔(フレームレート)を初期値に設定する。例えば、撮影フレームレートの1/10に相当する長さに再生時のコマ送りの間隔を決定する。コマ送りの間隔の初期値は、長めに決定されることが好ましい。これは、再生の開始時には、所望の区間の開始点および終了点から離れていることが予想されるためである。
なお、初期値を、上述したように、撮影フレームレートに応じて決定する代わりに、ユーザ操作に応じて決定する構成としても良い。例えば、シーソースイッチ15などを介したユーザ操作により、初期値を決定する構成としても良い。
また、再生対象が動画像でない場合には、所定の初期値を用いても良い。例えば、複数の静止画像をスライドショー表示する場合などには、所定の初期値を用いればよい。
ステップS2において、制御部27は、記録部25から再生対象の動画像を読み出し、表示部26を制御して、画像の再生およびモニタ13への表示を開始する。このとき、制御部27は、ステップS1で決定したコマ送りの間隔で表示を行う。
ステップS3において、制御部27は、ホイールパッド14を介したユーザ操作により、早送り操作が行われたか否かを判定する。そして、制御部27は、早送り操作が行われたと判定するとステップS4に進み、早送り操作が行われていないと判定すると、後述するステップS6に進む。
ステップS4において、制御部27は、コマ送りの間隔を決定する。制御部27は、現在のコマ送りの間隔に所定の値を乗じて、コマ送りの間隔を決定する。例えば、現在のコマ送りの間隔に1/2を乗じて、コマ送りの間隔を決定する。この結果、コマ送りの間隔は現在よりも短く決定される(フレームレートは遅く決定される)。これは、再生の開始時よりも、所望の区間の開始点および終了点に近づいていることが予想されるためである。
ステップS5において、制御部27は、再生中の画像の早送りを開始する。ステップS3において早送り操作が行われた時点で、逆方向の再生(巻き戻し)が行われていた場合には、制御部27は、再生方向を反転する。このとき、制御部27は、ステップS4で決定したコマ送りの間隔で表示を行う。
なお、制御部27は、早送りの状態を、視覚情報、聴覚情報、触覚情報などを用いてユーザに報知する。これは、一般に、不要画像の再生中は、被写体に動きのない画像が連続するため、早送りが意図通り為されているかユーザにはわかりづらいためである。制御部27は、早送りを実行中であることを示す視覚情報(文字やマークなど)を表示部26のモニタ13に表示したり、不図示のランプなどを点滅、点灯することにより、ユーザに対する報知を行う、または、早送りを実行中であることを示す聴覚情報(効果音やアナウンスなど)を不図示のスピーカから出力することにより、ユーザに対する報知を行う、または、早送りを実行中であることを示す触覚情報(電子カメラ1本体やホイールパッド14の振動など)により、ユーザに対する報知を行う。
さらに、制御部27は、ステップS4で決定したコマ送りの間隔を示す情報をユーザに報知する。例えば、制御部27は、現在のコマ送りの間隔を示す文字やマークなどを表示部26のモニタ13に表示する。ユーザは、この情報を目視することにより、現在のコマ送りの間隔を認識することができる。
ステップS6において、制御部27は、巻き戻し操作が行われたか否かを判定する。そして、制御部27は、巻き戻し操作が行われたと判定するとステップS7に進み、巻き戻し操作が行われていないと判定すると、後述するステップS9に進む。
ステップS7において、制御部27は、コマ送りの間隔を決定する。制御部27は、ステップS4と同様に、例えば、現在のコマ送りの間隔に1/2を乗じて、コマ送りの間隔を決定する。
ステップS8において、制御部27は、再生中の画像の再生方向を反転し、巻き戻しを開始する。このとき、制御部27は、ステップS7で決定したコマ送りの間隔で表示を行う。
なお、制御部27は、巻き戻しの状態のユーザに対する報知、および、ステップS7で決定したコマ送りの間隔を示す情報のユーザに対する報知を、ステップS5と同様に行う。このような報知を行うことにより、ユーザは、現在の巻き戻しの状態や、現在のコマ送りの間隔を認識することができる。
ステップS9において、制御部27は、操作部28を介して決定操作が行われたか否かを判定する。決定操作とは、上述した所望の区間の開始点および終了点を決定するユーザ操作である。開始点と終了点とはどちらが先に決定されても良い。そして、制御部27は、決定操作が行われたと判定すると、決定操作が行われた位置に、決定操作が行われたことを示すトリガを付加してステップS10に進み、決定操作が行われていないと判定すると、後述するステップS12に進む。
ステップS10において、制御部27は、ステップS9で説明した決定操作が2回行われたか否かを判定することにより、開始点と終了点との両方が決定されたか否かを判定する。そして、制御部27は、開始点と終了点との両方が決定されたと判定するとステップS11に進み、決定されていないと判定すると、後述するステップS12に進む。
ステップS11において、制御部27は、付加されたトリガに基づき、ステップS9で説明した決定操作により指定された2点の間の区間を決定区間とし、その区間の画像を切り出して記録部25に記録し、一連の処理を終了する。
ステップS10において、開始点と終了点との両方が決定されていないと判定すると、ステップS12において、制御部27は、上述したステップS1と同様にコマ送りの間隔を初期値に決定する。これは、開始点と終了点とのいずれか一方が決定された後には、他方の決定が行われるので、再びコマ送りの間隔を長くするのが好ましいためである。そして、制御部27は、コマ送りの間隔を初期値に決定すると、上述したステップS3に戻る。なお、このようなタイミング以外のタイミングでも、ユーザ操作に基づいて、コマ送りの間隔を初期値に戻す構成としても良い。
ステップS9において、決定操作が行われていないと判定すると、ステップS13において、制御部27は、停止操作が行われたか否かを判定する。そして、制御部27は、停止操作が行われたと判定すると、画像の再生を停止し、一連の処理を終了する。一方、停止操作が行われていないと判定すると、制御部27は、上述したステップS3に戻る。
なお、上述した一連の処理の最中に、シーソースイッチ15に対する操作に応じて、割り込み処理を行う構成としても良い。例えば、ユーザによりシーソースイッチ15が操作されると、制御部27はこれを検知し、コマ送りの間隔をシーソースイッチ15に対する操作に応じて変更しても良い。
また、早送り操作や巻き戻し操作(ステップS3またはステップS6)と同時にシーソースイッチ15が操作された場合には、コマ送りの間隔を決定する(ステップS4またはステップS7)際に、コマ送りの間隔の変更度合いを、シーソースイッチ15に対する操作に応じて調整する構成としても良い。例えば、現在のコマ送りの間隔に乗じる値を大きくして、コマ送りの間隔の変更度合いを小さくしても良いし、現在のコマ送りの間隔に乗じる値を小さくして、コマ送りの間隔の変更度合いを大きくしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作されることにより複数の画像を第1の順序で順次再生するよう指示する第1の操作手段と、操作されることにより複数の画像を第1の順序と逆の第2の順序で順次再生するよう指示する第2の操作手段とを備え、第1の操作手段および第2の操作手段の操作状態を検出した検出結果に応じて、再生時のフレームレートを遅くする。したがって、複数の画像を連続的に再生する際に、所望の画像を容易に探索可能とすることができる。
一般に、非常に短い時間に発生する現象を捉えるための高速連写のような撮影により生成された画像では、必要な画像群の前後に比較的長い不要画像群が撮影されることが多い。また、撮影フレームレートが大きいために、不要画像の枚数が多くなる。しかし、本実施形態によれば、コマ送りの間隔を好適に調整することにより、不要画像を飛ばすために再生時のコマ送りの間隔を不要に長くすることにより必要な画像群まで飛ばしてしまうという問題や、再生時のコマ送りの間隔を不要に短くする(フレームレートを不要に遅くする)ことにより必要な画像群を探し出すのに長い時間を要してしまうという問題を解消し、必要な画像群を容易に探索することができる。
また、従来の技術では、再生時の早送りや巻き戻し操作は、目的の画像を目視して認識してから操作を行うため、必ず遅れが発生し、目的の画像を探し出すまで操作を繰り返す必要が生じる。また、手動でコマ送り再生すれば、上述した遅れを回避することはできるが、送りまたは戻し操作の回数が非常に多くなり、使い勝手が良くないという問題がある。しかし、本実施形態によれば、コマ送りの間隔を好適に自動で調整することができるので、簡単な操作で、所望の画像を容易に探索可能とすることができる。
なお、本実施形態では、ステップS3で早送りの操作が検出されるたびにステップS4においてコマ送りの間隔を決定し、ステップS6で巻き戻しの操作が検出されるたびにステップS7においてコマ送りの間隔を決定する例を示したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、ステップS3で早送りの操作が検出された場合にのみコマ送りの間隔を決定する構成としても良いし、ステップS6で巻き戻しの操作が検出された場合にのみコマ送りの間隔を決定する構成としても良い。さらに、コマ送りの間隔を決定するタイミングを、操作部28を介したユーザ操作に基づいて設定可能な構成としても良い。
また、本実施形態では、ステップS4およびステップS7においてコマ送りの間隔を決定する際に、現在のコマ送りの間隔に1/2を乗じて、コマ送りの間隔を決定する場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。1/2以外の値を乗じる構成としても良いし、その都度乗じる値を変更する構成としても良い。この場合、徐々に目的点に近づいていると想定し、乗じる値を徐々に大きくしても良い。さらに、コマ送りの間隔を変更する変更度合いを、操作部28を介したユーザ操作に基づいて設定可能な構成としても良い。
また、本実施形態において説明したコマ送りの間隔は、どのように実現しても良い。例えば、図4Aに示す動画像を、10フレームの間隔で再生する場合、図4Bに示すように、10フレームごとの画像のみを表示し、それ以外の画像を表示しないことによりコマ送りの間隔を実現しても良い。また、図4Cに示すように、全てのフレームの画像を表示し、フレーム間の表示間隔を1/10にすることによりコマ送りの間隔を実現しても良い。
また、本実施形態では、複数の画像を連続的に再生し、この動画像からユーザの所望の区間の動画像を切り出す処理を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、連写画像の連続再生や複数の静止画像のスライドショー表示などにも本発明を同様に適用することができる。また、複数の画像からユーザの所望のフレームの画像を探索する場合にも本発明を同様に適用することができる。
また、本実施形態では、開始点および終了点が決定されると、自動でその区間の画像を切り出す処理を行う場合を例に挙げて説明したが、決定区間の切り出しは別のタイミングで実行されても良い。
また、本実施形態では、図1に示したように、ホイールパッド14およびシーソースイッチ15を操作部材の一例として説明を行ったが、本発明はこの例に限定されない。例えば、本実施形態では、ホイールパッド14は回転部材を備える例を示したが、静電容量の変化によって入力を検知するいわゆるタッチパッドによりホイールパッドを構成しても良い。
また、本実施形態では、順方向の再生を指示するユーザ操作、および、逆方向の再生を指示するユーザ操作を受け付ける操作部材として、円弧状の操作を検出可能な操作部材を例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。順方向の再生を指示するユーザ操作、および、逆方向の再生を指示するユーザ操作を受け付けることが可能であればどのような操作部材であっても良い。例えば、スライドバー、シーソースイッチなど2方向に操作可能な操作部材であっても良いし、ダイヤル部材、十字釦などの操作部材であっても良い。さらに、複数の釦のそれぞれに順方向の再生を指示するユーザ操作、および、逆方向の再生を指示するユーザ操作を割り付けて使用する構成としても良い。また、タッチパッドのような接触を感知する操作部材であっても良いし、GUIのような表示部26のモニタ13上に表示される操作部材であっても良い。例えば、図5に示すように、モニタ13に表示されるGUIの操作釦(領域A参照)に順方向の再生を指示するユーザ操作、および、逆方向の再生を指示するユーザ操作を割り付けて使用する構成としても良い。
また、本実施形態では、本発明の画像再生装置を備えた電子カメラ1を例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、電子カメラを遠隔操作するためのリモートコントローラにも本発明を同様に適用することができる。また、電気的な接続手段により電子カメラに接続された表示装置に画像を再生、表示する構成の電子カメラにも本発明を同様に適用することができる。また、単体で機能する画像編集装置や画像再生装置にも本発明を同様に適用することができる。また、これらの装置用のリモートコントローラにも本発明を同様に適用することができる。さらに、コンピュータなどにより画像を再生するための画像再生プログラムにも本発明を同様に適用することができる。何れの場合も、制御部に、本実施形態の図3で説明したフローチャートの一部または全部に相当するプログラムを記録しておくことにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上述した画像再生プログラムは、媒体に記録されたものであっても良いし、インターネットを介してサーバから取得可能なものであっても良い。
1…電子カメラ、13…モニタ、14…ホイールパッド、15…シーソースイッチ、26…表示部、27…制御部、28…操作部
特開2007−243630号公報

Claims (10)

  1. 操作されることにより複数の画像を第1の順序で順次再生するよう指示する第1の操作手段と、
    操作されることにより前記複数の画像を前記第1の順序と逆の第2の順序で順次再生するよう指示する第2の操作手段と、
    前記第1の操作手段および前記第2の操作手段の操作状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段による検出結果に応じて、複数の画像が前記第1の順序で再生されている状態で前記第2の操作手段が操作される、または複数の画像が前記第2の順序で再生されている状態で前記第1の操作手段が操作されると、再生時のコマ送りの間隔を示すフレームレートを遅くする制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像再生装置。
  2. 請求項1に記載の画像再生装置において、
    前記検出手段は、前記第1の操作手段と前記第2の操作手段との間の操作の変更を検出する
    ことを特徴とする画像再生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像再生装置において、
    前記制御手段は、前記第1の操作手段および前記第2の操作手段の操作が入れ替わるたびに、前記フレームレートを遅くする
    ことを特徴とする画像再生装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像再生装置において、
    前記制御手段により決定された前記フレームレートを示す情報を表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする画像再生装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像再生装置において、
    前記フレームレートを所定値に設定する設定手段を備える
    ことを特徴とする画像再生装置。
  6. 請求項5に記載の画像再生装置において、
    前記設定手段は、前記複数の画像の連続した一部の画像を選択するユーザ操作を受け付け、
    前記制御手段は、前記連続した一部の始まりを選択する前記ユーザ操作を受け付けると、前記フレームレートを前記所定値に設定する
    ことを特徴とする画像再生装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像再生装置において、
    前記制御手段は、前記フレームレートを遅くする際に、前記フレームレートの変更度合いを変更する
    ことを特徴とする画像再生装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像再生装置において、
    前記複数の画像の再生の状態を、視覚情報と聴覚情報と触覚情報との少なくとも1つを用いてユーザに報知する報知手段を備える
    ことを特徴とする画像再生装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像再生装置と、
    被写体像を撮像して画像を生成する撮像手段と、
    前記撮像手段により生成した前記画像を記録する記録手段とを備え、
    前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に応じて、前記記録手段に記録された複数の前記画像の再生時の前記フレームレートを遅くする
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 複数の画像を連続的に再生する制御をコンピュータで実現するための画像再生プログラムであって、
    前記複数の画像を第1の順序で順次再生するよう指示する第1の操作と、前記複数の画像を前記第1の順序と逆の第2の順序で順次再生するよう指示する第2の操作とを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に応じて、複数の画像が前記第1の順序で再生されている状態で前記第2の操作が検出される、または複数の画像が前記第2の順序で再生されている状態で前記第1の操作が検出されると、再生時のコマ送りの間隔を示すフレームレートを遅くする制御ステップと
    を備えたことを特徴とする画像再生プログラム。
JP2009009139A 2009-01-19 2009-01-19 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム Expired - Fee Related JP5262742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009139A JP5262742B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009139A JP5262742B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166514A JP2010166514A (ja) 2010-07-29
JP5262742B2 true JP5262742B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42582303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009139A Expired - Fee Related JP5262742B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3904158A4 (en) * 2018-12-26 2022-10-12 Pioneer Corporation DISPLAY CONTROL DEVICE, OPERATION DETECTION DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD AND DISPLAY CONTROL PROGRAM

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279334A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 再生位置決め装置
JP2006333216A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 画像再生装置及びその画像抽出方法、並びに制御プログラム
JP2007243630A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 再生装置、早送り/巻き戻し後の再生開始位置制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008004188A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Orion Denki Kk 情報記録媒体再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010166514A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012384B2 (ja) 動画再生装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5516662B2 (ja) 撮像装置
JP2011091571A (ja) 動画像作成装置及び動画像作成方法
JP5077979B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法、並びにプログラム
JP5627383B2 (ja) 動画再生装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010288269A (ja) 撮像装置、表示装置、および、表示制御方法
JP2012105012A (ja) 動画再生装置、動画再生方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US10353568B2 (en) Display apparatus for controlling display of images based on detected touch operations
JP6699589B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
US10049703B2 (en) Data reproduction apparatus, control method for data reproduction apparatus, and recording medium storing control program
JP2007089186A (ja) 動画撮影機能付き移動通信端末機及びその動作方法
JP5281499B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4281127B2 (ja) 画像再生装置
KR102271466B1 (ko) 출력 제어 장치, 출력 제어 방법 및 기억 매체
JP5262742B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、および画像再生プログラム
JP6031670B2 (ja) 撮像装置
JP2007243630A (ja) 再生装置、早送り/巻き戻し後の再生開始位置制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2017068865A (ja) 表示装置、及び表示方法
US20170364195A1 (en) Output control apparatus which controls output of contents
JP6452519B2 (ja) 再生制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5312002B2 (ja) 記録再生装置、再生装置及びその制御方法
JP2009100019A (ja) 記録再生装置
JP4811469B2 (ja) 画像再生装置
JP2007295402A (ja) 撮像装置及び再生制御方法
JP2020017321A (ja) 表示装置、表示方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees