JP5262306B2 - 半導体ウェーハの洗浄方法 - Google Patents

半導体ウェーハの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262306B2
JP5262306B2 JP2008144361A JP2008144361A JP5262306B2 JP 5262306 B2 JP5262306 B2 JP 5262306B2 JP 2008144361 A JP2008144361 A JP 2008144361A JP 2008144361 A JP2008144361 A JP 2008144361A JP 5262306 B2 JP5262306 B2 JP 5262306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
wafer
semiconductor wafer
cleaning liquid
water film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008144361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290170A (ja
Inventor
健夫 加藤
和成 高石
竜一 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008144361A priority Critical patent/JP5262306B2/ja
Priority to US12/474,774 priority patent/US20090293919A1/en
Publication of JP2009290170A publication Critical patent/JP2009290170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262306B2 publication Critical patent/JP5262306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハの洗浄方法、特に、半導体ウェーハの表面及び/又は裏面の中心位置に対して、所定の洗浄液を供給し、前記ウェーハを回転させながら洗浄を行う枚葉式の半導体ウェーハの洗浄方法に関するものである。
半導体ウェーハの洗浄工程は、有機物、アルカリ・重金属、自然酸化膜又はパーティクル等を、各々選択的に除去ために行われる。そして、半導体ウェーハの表面及び裏面を洗浄するための洗浄方法としては、大別して、ウェット洗浄と、ドライ洗浄がある。ウェット洗浄とは、水や薬液を供給することで前記ウェーハ表面にある被処理物を除去する洗浄方法であり、従来から用いられている洗浄方法である。一方、ドライ洗浄とは、気相において反応種が生成され、これが被除去物と反応することにより、揮発性物質として取り除くことができる方法であり、ウェット洗浄による作業よりも安全で、プロセス制御性にも優れているが、一般的に、洗浄プロセス温度の条件としては、常温〜300℃程度の温度範囲で行わなければならないことから、プロセス温度が高いドライプロセスが使用できる状況は限られており、現実に用いることが困難である。
また、前記ウェット洗浄は、バッチ式と枚葉式に分けることができる。前記バッチ式の洗浄は、例えば図2に示すように、複数枚(通常25枚程度)のウェーハを、キャリア200に固定した状態で、洗浄液が充填された洗浄槽300中に浸漬させることで洗浄を行う方法である。この方法は、複数枚のウェーハを一度に洗浄できるため、作業の効率化の点においては好ましいものの、ウェーハを洗浄液に浸漬させるだけの構造であるため、半導体ウェーハ面内での洗浄均一性が低いという問題や、装置100が大規模であることから、前記洗浄液に用いられる水を大量に消費するという問題があった。
一方、枚葉式の洗浄方法は、図3に示すように、1枚の半導体ウェーハ10ごとに、ウェーハ表面及び/又は裏面の中心位置に対して、洗浄ノズル30等から所定の洗浄液を供給し、必要に応じて、超音波純水供給ノズル40や、ディスクブラシ50等を用いて、前記ウェーハ10を回転させながら洗浄を行う半導体ウェーハの洗浄方法である。この枚葉式の洗浄方法は、半導体ウェーハ面内での洗浄均一性が高く、バッチ式の装置に比べると装置の小型化が可能となりクリーンルーム内での設置面積の増大を抑制できるという点で優れているものの、前記バッチ式洗浄方法と同様に、洗浄液に用いる水を大量に消費するという問題があった。
そして、近年、直径が450mm以上の大口径の半導体ウェーハが開発されつつあり、このような大口径のウェーハを洗浄する場合には、ウェーハの面積の増加に伴って、より大量に超純水(TOC:10ppb以下、18MΩ以下の抵抗をもつ純水のこと)の使用が必要となり、リサイクル水等を用いることができないことから、コストや環境上の点から、前記洗浄液の使用を削減できる方法の開発が望まれていた。
本発明の目的は、特に大口径のウェーハに対して、洗浄液を極力少ない量で効率よくウェーハ表面(及び裏面)を洗浄することができる半導体ウェーハの洗浄方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため検討を重ねた結果、半導体ウェーハの表面及び/又は裏面の中心位置に対して、所定の洗浄液を供給し、前記ウェーハを回転させながら洗浄を行う枚葉式の半導体ウェーハの洗浄方法であって、前記洗浄を、前記ウェーハ全体の表面上に、従来は20μm以上あった膜厚の水膜を前記洗浄液からなる膜厚5〜10μmの水膜として均一かつ薄く形成するように制御することで、前記ウェーハ上に均一に形成された前記水膜によって効果的な洗浄が可能になるとともに、前記水膜の厚さが10μmと薄くなるため、使用する洗浄液の量を最小限に抑えることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)半導体ウェーハの表面及び/又は裏面の中心位置に対して、所定の洗浄液を供給し、前記ウェーハを回転させながら洗浄を行う枚葉式の半導体ウェーハの洗浄方法であって、前記洗浄は、前記ウェーハ全体の表面上に、前記洗浄液からなる膜厚1〜10μmの水膜を形成するように、前記ウェーハの回転速度、前記洗浄液の供給量、及び/又は前記洗浄液の粘度を制御して行い、前記ウェーハの回転速度が600〜6000rpmの範囲であり、前記洗浄液の供給量が0.5〜5L/分の範囲であり、前記洗浄液の粘度が0.1〜1.5cpsの範囲であることを特徴とする半導体ウェーハの洗浄方法。
)前記半導体ウェーハは、直径450mm以上の大口径半導体ウェーハである上記(1)記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
(3)前記洗浄液からなる水膜の膜厚が、5〜10μmである上記(1)又は(2)に記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
(4)前記ウェーハの回転速度が2000rpmである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
この発明によれば、特に大口径のウェーハに対して、洗浄液を極力少ない量で効率よくウェーハ表面(及び裏面)を洗浄することができる半導体ウェーハの洗浄方法を提供が可能となった。
本発明による半導体ウェーハの洗浄方法は、図3に示すように、半導体ウェーハ10の表面及び/又は裏面の中心位置に対して、所定の洗浄液30を供給し、前記ウェーハ10を回転させながら洗浄を行う枚葉式の半導体ウェーハの洗浄方法である。以下に、各構成についての詳細を述べる。
そして、本発明の洗浄方法は、図1に示すように、前記ウェーハ10全体の表面上に、前記洗浄液からなる膜厚Tが10μm以下の水膜20を形成するように制御して行われることを特徴とする。前記洗浄液からなる水膜20が、前記ウェーハ10上の全体に均一に形成されているため、高い洗浄均一性を有する効果的な洗浄が可能になるとともに、従来の枚葉式の洗浄方法に比べて、前記水膜20の厚さが10μmと薄いため、用いる洗浄液の量を大幅に抑えることができる点で有効な手段である。なお、前記水膜20を均一に形成するためには、枚葉洗浄におけるウェーハの回転速度と供給される液量を一定に制御することが好ましい。
前記水膜20の膜厚Tを10μm以下としたのは、前記半導体ウェーハ10のサイズにもよるが、水膜が10μmを超えると、洗浄効果としては問題ないものの、本発明の前記洗浄液の使用量削減効果が得られなくなるためである。また、1μm以下では十分な洗浄能力を得ることができないという点から、前記膜厚は、1〜10μmの範囲とする必要があり、高い洗浄能力を確保する点から、5〜10μmの範囲であることがより好適である。
ここで、図4は、L/PDの数が1000個以上の半導体ウェーハについて、オゾン水及びフッ酸からなる洗浄液を用いて洗浄を行った際の、前記ウェーハ全体の表面上に形成された前記水膜の膜厚(μm)と、洗浄後のL/PDの数との関係を示したグラフである。
図4に示すように、水膜は10μm以上になるとその洗浄効果についてはほとんど差がなく、水の使用量を削減するという点から10μm以下にすることが、無駄な洗浄液の使用を避ける点で好ましいことがわかる。
なお、前記水膜20の膜厚Tの制御は、前記ウェーハ10の回転速度、前記洗浄液の供給量、及び/又は前記洗浄液の粘度によって制御することが好ましい。上記の3要素が、前記水膜20の膜厚に最も影響を与える要因であるため、その他の要素によって制御を行う場合、膜厚Tの制御が困難になる恐れがあるからである。
ここで、図5は、前記洗浄液の供給量(L/分)と、前記水膜20の膜厚Tとの関係を、2種類の前記ウェーハの回転数(500rpm、1000rpm)について示したグラフである。図5に示すように、前記水膜20の膜厚Tは、洗浄液の供給量によって大きく変化し、さらに、ウェーハの回転数によっても大きく値が異なることから、それらのパラメータが、膜厚Tの制御に有効であることがわかる。
また、前記ウェーハ10の回転速度は、600〜6000rpmの範囲である前記回転速度が600rpm未満の場合、回転数が小さすぎるため、前記水膜20をウェーハ上の前面に均一に形成することができず、所望の洗浄効果を得ることが困難であるためであり、一方、6000rpm超えの場合、回転数が大きすぎるため、前記水膜20の膜厚Tを一定に制御することが困難だからである。
さらに、前記洗浄液の供給量は、0.5〜5L/分の範囲である前記供給量が0.5L/分未満の場合、供給量が少なすぎるため、前記水膜20をウェーハ上の前面に均一に形成することができず、所望の洗浄効果を得ることが困難であるためであり、一方、5L/分超えの場合、供給量が多すぎるため、前記水膜20の膜厚Tを10μm以下に制御することが困難になるからである。
さらにまた、前記洗浄液の粘度は、0.1〜1.5cpsの範囲である前記供給量が0.1 cps未満の場合、粘度が小さすぎるため、前記水膜20をウェーハ上の前面に均一に形成することができず、所望の洗浄効果を得ることが困難であるためであり、一方、1.5cps超えの場合、粘度が大きすぎるため、前記水膜20の膜厚Tを10μm以下に制御することが困難になるからである。
なお、前記洗浄液は、前記水膜20の膜厚Tを10μm以下に制御できるような材料であれば特に限定はされず、一般的に用いられる洗浄液(例えば、アンモニア水、有機酸水溶液又は機能水等)を用いればよい。
また、本発明の洗浄方法は、前記ウェーハ10の回転によって洗浄が行われるが、必要に応じて、図3に示すように、超音波を併用したノズル40等を用いることもできる。その場合でも、前記水膜20の膜厚Tが10μm以下であれば、本発明の効果は同様に発揮される。
そして、本発明に用いられる前記半導体ウェーハは、直径450mm以上の大口径半導体ウェーハであることが好ましい。前記大口径ウェーハでは、従来の洗浄方法によって洗浄を行った場合、大量の洗浄液を使用することになるため、本発明による洗浄液の使用量削減効果が顕著に発揮できるためである。
なお、本発明による洗浄方法を用いれば、前記半導体ウェーハ10の洗浄に要する前記洗浄液の使用量が、従来の枚葉式のウェーハ洗浄方法に対して40%以上削減できる。これにより、コスト的にも環境的にも非常に優れた効果が発揮されていることがわかる。
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
(実施例1)
実施例1は、直径が450mm、表面の結晶方位が(100)である半導体ウェーハの表面に対して、オゾン、フッ酸及びクエン酸を含有する水溶液の洗浄液(粘度:0.9cps)を供給し(供給量:2L/分)、前記ウェーハを回転(回転速度:2000 rpm)させながら洗浄を行った。
なお、洗浄している際の、前記洗浄液からなる水膜の状態を確認したところ、前記水膜の膜厚は10μmであった。
(実施例2)
実施例2は、前記ウェーハの洗浄液の供給量を1L/分としたこと以外は、実施例1と同様の方法によって半導体ウェーハの洗浄を行った。
なお、洗浄している際の、前記洗浄液からなる水膜の状態を確認したところ、前記水膜の膜厚は5μmであった。
(比較例1)
比較例1は、前記ウェーハの回転速度を500rpmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法によって半導体ウェーハの洗浄を行った。
なお、洗浄している際の、前記洗浄液からなる水膜の状態を確認したところ、前記水膜の膜厚は15μmであった。
(比較例2)
比較例2は、洗浄液が オゾン、フッ酸及びクエン酸を含有する水溶液からなり、その粘度が2cpsであること以外は、実施例1と同様の方法によって半導体ウェーハの洗浄を行った。
なお、洗浄している際の、前記洗浄液からなる水膜の状態を確認したところ、前記水膜の膜厚は20μmであった。
(評価方法)
上記で作製した各評価用サンプルについて、(1)洗浄能力及び(2)洗浄液に用いた超純水の使用量について評価を行った。
(1)洗浄能力については、レーザーパーティクルカウンタを用いて、洗浄後の各ウェーハのL/PD(輝点)の数(個)を計測し、以下の基準に従って評価した。
◎:10個以下
○:10個超え、100個以下
×:100個超え
また、(2)洗浄液に用いた超純水の使用量については、比較例2の、水膜の膜厚が20μmの場合に使用した超純水の量を100%としたときの、それに対する各実施例に用いた超純水量(%)を算出して評価した。
Figure 0005262306
表1に示すように、実施例1及び実施例2については、前記ウェーハの回転速度、前記洗浄液の供給量、及び前記洗浄液の粘度の制御によって、前記水膜の膜厚が10μm以下となるため、良好な洗浄能力有しつつ、超純水の使用量低く抑えられていることがわかった。一方、比較例1及び2については、大量の洗浄液を使用しているため、高い洗浄能力を有しているものの、超純水の使用量が多くなっていることがわかる。また、前記ウェーハの回転速度、前記洗浄液の供給量、及び/又は前記洗浄液の粘度の各パラメータを変化させることによって、前記水膜の膜厚を制御できることがわかった。
この発明によれば、特に大口径のウェーハに対して、洗浄液を極力少ない量で効率よくウェーハ表面(及び裏面)を洗浄することができる半導体ウェーハの洗浄方法することが可能になった。
本発明の研磨方法を説明するための、ウェーハ及び水膜の状態を示した側断面図である。 従来のバッチ式の洗浄装置を示した断面模式図である。 枚葉式研磨装置の示した斜視図である。 洗浄液の水膜の膜厚(μm)とLPDの数(個)との関係を示したグラフである。 洗浄液の供給量(L/分)と水膜の膜厚(μm)との関係を示したグラフである。
符号の説明
10 ウェーハ
20 水膜
30 洗浄ノズル
40 超音波純水供給ノズル
50 ディスクブラシ
100 バッチ式洗浄装置
200 キャリア
300 洗浄槽

Claims (4)

  1. 半導体ウェーハの表面及び/又は裏面の中心位置に対して、所定の洗浄液を供給し、前記ウェーハを回転させながら洗浄を行う枚葉式の半導体ウェーハの洗浄方法であって、
    前記洗浄は、前記ウェーハ全体の表面上に、前記洗浄液からなる膜厚1〜10μmの水膜を形成するように、前記ウェーハの回転速度、前記洗浄液の供給量、及び/又は前記洗浄液の粘度を制御して行い、
    前記ウェーハの回転速度が600〜6000rpmの範囲であり、前記洗浄液の供給量が0.5〜5L/分の範囲であり、前記洗浄液の粘度が0.1〜1.5cpsの範囲であることを特徴とする半導体ウェーハの洗浄方法。
  2. 前記半導体ウェーハは、直径450mm以上の大口径半導体ウェーハである請求項1記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
  3. 前記洗浄液からなる水膜の膜厚が、5〜10μmである請求項1又は2に記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
  4. 前記ウェーハの回転速度が2000rpmである請求項1〜3のいずれかに記載の半導体ウェーハの洗浄方法。
JP2008144361A 2008-06-02 2008-06-02 半導体ウェーハの洗浄方法 Active JP5262306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144361A JP5262306B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体ウェーハの洗浄方法
US12/474,774 US20090293919A1 (en) 2008-06-02 2009-05-29 Method for cleaning semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144361A JP5262306B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体ウェーハの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290170A JP2009290170A (ja) 2009-12-10
JP5262306B2 true JP5262306B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41378262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144361A Active JP5262306B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 半導体ウェーハの洗浄方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090293919A1 (ja)
JP (1) JP5262306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718714B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300455A (ja) * 2000-02-15 2001-10-30 Mejiro Precision:Kk 被洗浄体の洗浄方法及び装置
JP2003103228A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 電子工業用基板表面附着物の除去装置及び除去方法
US6702202B1 (en) * 2002-06-28 2004-03-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for fluid delivery to a backside of a substrate
US7163018B2 (en) * 2002-12-16 2007-01-16 Applied Materials, Inc. Single wafer cleaning method to reduce particle defects on a wafer surface
JP2004335542A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toshiba Corp 基板洗浄方法及び基板乾燥方法
WO2007111976A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning a substrate
US20080230092A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Alexander Sou-Kang Ko Method and apparatus for single-substrate cleaning

Also Published As

Publication number Publication date
US20090293919A1 (en) 2009-12-03
JP2009290170A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386984B (zh) 藉酸性溶液進行矽電極組件表面去污作用
TWI285924B (en) Method for manufacturing silicon wafer
KR102661661B1 (ko) 기판 세정 장치
JP2011192885A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4675448B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4889691B2 (ja) 洗浄溶液を用いて半導体ウェハを洗浄する方法
JP2006278392A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
KR20180002629A (ko) 연마용 조성물
JP4085356B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄乾燥方法
CN1862391B (zh) 除光阻层的组合物及其使用方法
CN112975578B (zh) 一种改善硅抛光片表面粗糙度的抛光方法
TW201710458A (zh) 研磨方法及組成調整劑
TWI375987B (en) Verfahren zur reinigung, trocknung und hydrophilierung einer halbleiterscheibe
TW201023254A (en) Cleaning method of semiconductor wafer
JP5262306B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
US11545365B2 (en) Chemical planarization
US7559825B2 (en) Method of polishing a semiconductor wafer
JP2006120819A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
TW201115642A (en) Surface treatment method for wafer
JP2001015477A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2007234815A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5245528B2 (ja) 洗浄装置
WO2020213246A1 (ja) シリコンウェーハのエッチング方法及びエッチング装置
JP2019016789A (ja) 液体混合物および液体混合物を用いて基板をエッチングするための方法
JP7439788B2 (ja) ウェーハの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250