JP5259840B2 - 周波数偏差推定方法及び基地局装置 - Google Patents

周波数偏差推定方法及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259840B2
JP5259840B2 JP2011544136A JP2011544136A JP5259840B2 JP 5259840 B2 JP5259840 B2 JP 5259840B2 JP 2011544136 A JP2011544136 A JP 2011544136A JP 2011544136 A JP2011544136 A JP 2011544136A JP 5259840 B2 JP5259840 B2 JP 5259840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency deviation
reference signal
demodulation reference
data transmission
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011067827A1 (ja
Inventor
浩明 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011067827A1 publication Critical patent/JPWO2011067827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259840B2 publication Critical patent/JP5259840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2669Details of algorithms characterised by the domain of operation
    • H04L27/2672Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0046Open loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムの周波数偏差推定方法及び基地局装置に関する。
無線通信においては、送信機と受信機間でのクロック周波数のずれにより送信機と受信機間で周波数偏差が発生する。受信機側では、上記周波数偏差を推定し周波数偏差の影響を除去することでビットエラーレートを低減することができる。
複数のパイロット信号が分散配置されたOFDM受信信号にて、各パイロット信号の伝送路周波数応答と、パイロット信号間の伝送路周波数応答の相関値とから、位相回転量を算出して周波数偏差を推定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−124301号公報
近年、LTE(Long Term Evolution)システム等の無線通信システムが開発されている。LTEでは、高効率かつ高信頼性のデータ伝送を実現するものであり、下りは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Mu1tip1e Access:直交周波数分割多重)、上りはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式を用いている。
LTEの上りリンクでは、制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられている。そして、制御データ伝送用チャネルには復調用基準信号が含まれ、ユーザデータ伝送用チャネルには復調用基準信号と伝送品質監視用基準信号が含まれている。ユーザデータ伝送用チャネルにおける復調用基準信号の時間間隔は、制御データ伝送用チャネルにおける復調用基準信号の時間間隔と同一か、又は長く設定されている。また、ユーザデータ伝送用チャネルにおける伝送品質監視用基準信号の時間間隔は、ユーザデータ伝送用チャネルにおける復調用基準信号の時間間隔より長く設定されている。
このように、制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルに時間間隔が異なる複数種類の基準信号を配置した無線通信システムにおいても、周波数偏差を精度良く推定することが要望されている。
そこで、目的の一つは、上記の点に鑑みなされたものであり、周波数偏差を精度良く推定する周波数偏差推定方法及び基地局装置を提供することである。
制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられた無線通信システムの基地局装置であって、受信した前記制御データ伝送用チャネルに所定時間間隔で含まれる第1復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第1周波数偏差推定手段と、受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる第2復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第2周波数偏差推定手段と、受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1及び第2復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる伝送品質監視用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第3周波数偏差推定手段と、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が第1閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を周波数偏差推定結果とし、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満かつ前記第1閾値より小さい第2閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求め、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第2閾値未満のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記伝送品質監視用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求める周波数偏差決定手段と、を有する。
本実施形態によれば、周波数偏差を精度良く推定することができる。
LTEシステムのシステム構成図である。 ノーマルCPと拡張CPにおけるRS位置を示す図である。 ノーマルCPにおける各方法の周波数偏差推定可能範囲と使用可能サブキャリア数を示す図である。 拡張CPにおける各方法の周波数偏差推定可能範囲と使用可能サブキャリア数を示す図である。 LTEシステムにおける基地局装置の一実施形態の構成図である。 LTEシステムのノーマルCPにおける上りリンク物理チャネルの割り当ての一実施形態を示す図である。 PUCCH周波数偏差推定部の一実施形態の構成図である。 PUSCH周波数偏差推定部の一実施形態の構成図である。 S−RS周波数偏差推定部の一実施形態の構成図である。 ノーマルCPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートである。 ノーマルCPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートである。 ノーマルCPにおけるPUSCH受信処理の一実施形態のフローチャートである。 ノーマルCPにおけるS−RS受信処理の一実施形態のフローチャートである。 拡張CPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートである。 拡張CPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートである。 拡張CPにおけるPUSCH受信処理の一実施形態のフローチャートである。 拡張CPにおけるPUSCH受信処理の一実施形態のフローチャートである。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
<LTEシステム>
図1に、LTE(Long Term Evolution)システムのシステム構成図を示す。図1において、基地局(eNB)1,2,3はE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)を構成している。基地局1,2,3それぞれはMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)4,5に接続されている。
LTEの基地局1,2,3において移動機(UE:User Equipment)から定期的に送信されるRS(Reference Signal:基準信号)を用いた周波数偏差推定方法としては、下記の3つの方法が考えられる。
第1の方法は、制御データ伝送用のチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel:物理上りリンク制御チャネル)の復調用基準信号であるD−RS(Demodulation−reference signal)を使用する方法である。
第2の方法は、ユーザデータ伝送用のチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理上りリンク共有チャネル)の復調用基準信号であるD−RSを使用する方法である。
第3の方法は、PUSCHの伝送品質監視用基準信号であるS−RS(Sounding−reference signal)を使用する方法である。
図2に、1サブフレーム[1TTI(Transmission Time Interval)=1msec]に14個のOFDMシンボルを有するノーマルサイクリックプリフィックス(Normal Cyclic Prefix 以下、「ノーマルCP」と呼ぶ)におけるPUCCHフォーマット2のD−RS位置、PUSCHのD−RS位置、S−RS位置それぞれと、1サブフレームに12個のOFDMシンボルを有するエクステンデッドサイクリックプリフィックス(Extended CP以下、「拡張CP」と呼ぶ)におけるPUCCHフォーマット2のD−RS位置、PUSCHのRS位置、S−RS位置それぞれを梨地で示す。
ここで、ノーマルCPでは、PUCCHフォーマット2のD−RSと、PUSCHのD−RSと、S−RSそれぞれでは送信周期が異なっている。また、拡張CPでは、PUCCHフォーマット2のD−RSと、PUSCHのD−RSとの送信周期は同一であるものの、S−RSでは送信周期が異なっている。
図3にノーマルCPにおけるD−RS又はS−RSの位相差から各方法により算出可能な周波数偏差推定可能範囲と使用可能サブキャリア数(周波数方向)を示す。また、図4に拡張CPにおけるD−RS又はS−RSの位相差から各方法により算出可能な周波数偏差推定可能範囲と使用可能サブキャリア数(周波数方向)を示す。なお、第1及び第2の方法では1サブフレーム内のRSを用いて算出可能な周波数偏差推定可能範囲と使用可能サブキャリア数を示している。
ノーマルCPのPUCCHフォーマット2のD−RSを使用した周波数偏差推定では、図3に示すように、周波数偏差の推定範囲は広くなるが、1UE当たりでのPUCCHでの使用可能サブキャリア数が周波数方向に12で固定のため、周波数方向平均化による干渉抑圧効果が低くなり、周波数偏差の推定精度がPUSCHのD−RS又はS−RSを使用する場合(1UE当たりでの使用可能サブキャリア数が周波数方向に12以上の場合がある)に比べ悪くなる。
PUSCHのD−RS又はS−RSを使用した周波数偏差推定では、図4に示すように、割り当てるサブキャリア数を大きく割り当てることで、周波数方向平均化による干渉抑圧効果を大きくすることができるが、周波数偏差の推定範囲は、PUCCHフォーマット2のD−RSを使用した周波数偏差推定に比べ狭くなる。
<基地局装置の構成>
図5は、LTEシステムにおける基地局装置の一実施形態の構成図を示す。図5において、RF部21は移動機(UE)との間で無線信号の送受信を行う。RF部21で受信された上りリンクはRACH(Random Access Channel)受信部22及びCP除去部23に供給される。RACH受信部22はRACH(Random Access Channel)の受信処理を行う。
CP除去部23は、受信信号からCP(Cyclic Prefix)を除去してFFT(Fast Fourier Transform)24に供給する。FFT24は受信信号のフーリエ変換を行って時間領域の信号から周波数領域の信号に変換して周波数帯域分離部25に供給する。
図6にLTEシステムのノーマルCPにおける上りリンク物理チャネルの割り当ての一実施形態を示す。FFT24の出力信号はこの図6に示すような構成である。図6では時間軸方向に1サブフレームの上りリンク物理チャネルを示している。周波数軸方向の上部と下部に制御データ伝送用のチャネルであるPUCCHが配置され、その間にPRACH(Physical Random Access Channel)とユーザデータ伝送用のチャネルであるPUSCHが配置されている。
PUCCHの時間軸上で前と後のスロットそれぞれの1リソースブロック(=1スロット×12サブキャリア)には図中の拡大部分に示す通り2シンボル分(1番,5番)の復調用基準信号であるD−RSが含まれている。また、PUSCHの時間軸上で後のスロットの1リソースブロックには図中の拡大部分に示す通り1シンボル分(3番)の復調用基準信号であるD−RSと、特定のサブキャリア(図では奇数番目のサブキャリア)に1シンボル分(6番)の伝送品質監視用基準信号であるS−RSが含まれている。
周波数帯域分離部25はPUCCH,PUSCHそれぞれを周波数帯域分離し、PUCCHをPUCCH周波数偏差推定部26に供給し、PUSCHをPUSCH周波数偏差推定部27,S−RS周波数偏差推定部28それぞれに供給する。
PUCCH周波数偏差推定部26はPUCCHの1サブフレーム内のD−RSから周波数偏差を推定(算出)して周波数偏差レンジ決定部30に供給し、PUCCHをPUCCH周波数偏差補正部31に供給する。PUSCH周波数偏差推定部27はPUSCHの複数サブフレーム内のD−RSから周波数偏差を推定(算出)して周波数偏差レンジ決定部30に供給し、PUSCHをPUSCH周波数偏差補正部32に供給する。S−RS周波数偏差推定部28はPUSCHの複数サブフレーム内のS−RSから周波数偏差を推定(算出)して周波数偏差レンジ決定部30に供給し、周波数偏差とS−RSをS−RS周波数偏差補正部33に供給する。
図7にPUCCH周波数偏差推定部26の一実施形態の構成図を示す。このPUCCH周波数偏差推定部26はノーマルCPにおけるPUCCHフォーマット2のD−RSの位相差から周波数偏差を推定する。図7において、シフトレジスタ51には受信したノーマルCPの1サブフレーム分のPUCCH14シンボルが順にシフトされる。シフトレジスタ51の1番,5番,8番,12番それぞれのシンボルはBS/CS除去部52a,52b,52c,52dに供給される。なお、シフトレジスタ51の代りにメモリやフリップフロップを用いても良い。これは図8、図9についても同じである。
BS/CS(Base Sequence/Cyclic Shift)除去部52a,52b,52c,52dそれぞれはベースシーケンス及びサイクリックシフトの除去演算を行う。BS/CS除去部52a,52cの出力シンボルは複素共役部53a,53bに供給されて複素共役がとられ複素乗算器54a,54bに供給される。
複素乗算部54aは複素共役部53aの出力とBS/CS除去部52bの出力との複素乗算を行って1番シンボルと5番シンボルとの位相差を求め、複素乗算部54bは複素共役部53bの出力とBS/CS除去部52dの出力との複素乗算を行って8番シンボルと12番シンボルとの位相差を求める。
複素乗算器54a,54bの出力する位相差は複素加算部55で加算されて上記位相差の加算平均値が求められ、この加算平均値は変換部56で複素数から角度[ラジアン]に変換される。こののち、角度を除算部57において4(1番シンボルから5番シンボルまでのシンボル数)で除算することにより1シンボル当たりの位相回転量が出力される。
上記回路は、既知の値(サイクリックシフトを含むベースシーケンス)と受信D−RSの複素共役の積を求めていることから、D−RSの相関値から周波数偏差を求めていると言い換えることができる。
図8にPUSCH周波数偏差推定部27の一実施形態の構成図を示す。このPUSCH周波数偏差推定部27はノーマルCPにおけるPUSCHのD−RSの位相差から周波数偏差を推定する。図8において、シフトレジスタ61には受信したノーマルCPの1サブフレーム分のPUSCH14シンボルが順にシフトされる。シフトレジスタ61の3番,10番それぞれのシンボルはBS/CS除去部62a,62bに供給される。
BS/CS除去部62a,62bそれぞれはベースシーケンス及びサイクリックシフトの除去演算を行う。BS/CS除去部62aの出力シンボルは複素共役部63に供給されて複素共役がとられ複素乗算器64に供給される。複素乗算部64は複素共役部63の出力とBS/CS除去部62bの出力との複素乗算を行って3番シンボルと10番シンボルとの位相差を求める。
複素乗算器64の出力する位相差は変換部65で複素数から角度[ラジアン]に変換される。こののち、角度を除算部66において7(3番シンボルから10番シンボルまでのシンボル数)で除算することにより1シンボル当たりの位相回転量が出力される。
図9にS−RS周波数偏差推定部28の一実施形態の構成図を示す。このS−RS周波数偏差推定部28はノーマルCPにおけるPUSCHのS−RSの位相差から周波数偏差を推定する。図9において、シフトレジスタ71a,71bには受信したノーマルCPの2サブフレーム分のPUSCH28シンボルが順にシフトされる。シフトレジスタ71aの13番,シフトレジスタ7baの13番それぞれのシンボルはBS/CS除去部72a,72bに供給される。
BS/CS除去部72a,72bそれぞれはベースシーケンス及びサイクリックシフトの除去演算を行う。BS/CS除去部72aの出力シンボルは複素共役部73に供給されて複素共役がとられ複素乗算器74に供給される。複素乗算部74は複素共役部73の出力とBS/CS除去部72bの出力との複素乗算を行って3番シンボルと10番シンボルとの位相差を求める。
複素乗算器74の出力する位相差は変換部75で複素数から角度[ラジアン]に変換される。こののち、角度を除算部76においてX=14×(S−RS送信周期)で除算することにより1シンボル当たりの位相回転量が出力される。なお、S−RS送信周期はサブフレーム単位である。
図5に戻って説明するに、周波数偏差レンジ決定部30は、PUCCH周波数偏差推定部26の周波数偏差推定結果に応じて、PUSCH周波数偏差推定部27の周波数偏差推定結果とS−RS周波数偏差推定部28の周波数推定結果を周波数偏差推定値の平均化対象とするか否かを決定し、決定した平均化対象を用いた平均化を行って周波数偏差推定結果を得る。この周波数偏差推定結果はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32,S−RS周波数偏差補正部33,L1(レイヤ1)スケジューラ34それぞれに通知される。
PUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれでは周波数偏差推定結果を通知されると、PUCCH,PUSCHそれぞれの周波数偏差を補正する。S−RS周波数偏差補正部33はS−RS周波数偏差推定部28から周波数偏差とS−RSを供給されてS−RSの周波数偏差を補正する。
PUCCH周波数偏差補正部31,S−RS周波数偏差補正部33の出力するPUCCH,S−RSはL1スケジューラ34に供給され、PUSCH周波数偏差補正部32の出力するPUSCHはCODEC35に供給される。CODEC35はPUSCHに含まれる符号化データの復号を行って上りリンクユーザデータを取り出し、MAC/RLC((Medium Access Control/Radio Link Control)36に供給する。
L1スケジューラ34はPUCCHにて移動機から送られた送信リクエストやチャネル品質情報に応じて最適な変調方式、符号化率、1変調シンボルで伝送される情報ビット数を選択して、上りリンク及び下りリンクのスケジューリングを行う。また、L1スケジューラ34は移動機から送られたS−RSにて基地局装置で保持しているS−RSタイミングとのずれを検出してサブキャリア毎の伝送品質を監視し、伝送品質が良好なサブキャリアを移動機に割り当てる等の制御を行う。また、L1スケジューラ34は周波数偏差推定結果からS−RS送信周期の変更要求を作成してRRC(Radio Resource
Control)37に通知する。これに応じて、RRC37からは変更されたS−RS送信周期[サブフレーム単位]の制御情報等がL1スケジューラ34に通知される。
MAC/RLC36はCODEC35から供給される上りユーザデータを上位装置に供給すると共に、上位装置から供給される下りユーザデータをCODEC41に供給する。また、MAC/RLC36はRRC37から制御情報を供給されている。
CODEC41は下りユーザデータの符号化を行う。符号化された下りユーザデータは変調器(MOD)42で変調された後、IFFT43において逆フーリエ変換され周波数領域の信号から時間領域の信号とされCP付与部44に供給される。CP付与部44では上記時間領域の信号にCP(Cyclic Prefix)を付与する。CP付与部44の出力信号はRF部21で無線信号とされて移動機(UE)に向けて送信される。
<ノーマルCPにおけるフローチャート>
図10及び図11はノーマルCPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。図10において、ステップS1でPUCCH周波数偏差推定部26はノーマルCPのPUCCHフォーマット2のD−RSの位相差から周波数偏差を推定した位相回転量Bを周波数偏差レンジ決定部30に通知する。
周波数偏差レンジ決定部30には更新前の位相回転量Aが保持されている。周波数偏差レンジ決定部30はステップS2で推定フラグA(FLG_A)と推定フラグB(FLG_B)に偽(FALSE)を設定したのち、ステップS3で周波数偏差推定結果(位相回転量Bに応じた値)が1000Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が1000Hz以上であればステップS4で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が1000Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS5で周波数偏差推定結果が250Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が250Hz以上であればステップS6で推定フラグAを真(TRUE)とし、ステップS4で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が250Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS7で周波数偏差推定結果が100Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が100Hz以上であればステップS8でS−RS送信周期を2サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給する。なお、当初はS−RS送信周期は1サブフレームである。そして、ステップS9で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS4で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が100Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS10で周波数偏差推定結果が50Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が50Hz以上であればステップS11でS−RS送信周期を5サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給してステップS9に進み、50Hz未満であればそのままステップS9に進む。そして、ステップS9で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS4で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
位相回転量A(更新値)を供給されたPUSCH周波数偏差補正部32は図11のステップS12で周波数偏差補正を行い、また、PUCCH周波数偏差補正部31はステップS13で周波数偏差補正を行う。なお、周波数偏差レンジ決定部30からS−RS送信周期の変更要求を受けたL1スケジューラ34はRRC37に対してS−RS送信周期の変更要求を供給する。
図12はノーマルCPにおけるPUSCH受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。図12において、ステップS21でPUSCH周波数偏差推定部27はPUSCHのD−RSの位相差から周波数偏差を推定した位相回転量Cを周波数偏差レンジ決定部30に通知する。
周波数偏差レンジ決定部30には更新前の位相回転量Aが保持されている。周波数偏差レンジ決定部30はステップS22で推定フラグA(FLG_A)が真(TRUE)か否かを判別し、推定フラグA(FLG_A)が真(TRUE)の場合にのみステップS23で位相回転量Aと位相回転量Cを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
位相回転量A(更新値)を供給されたPUSCH周波数偏差補正部32はステップS24で周波数偏差補正を行い、また、PUCCH周波数偏差補正部31はステップS25で周波数偏差補正を行う。
図13はノーマルCPにおけるS−RS受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。図13において、ステップS31でS−RS周波数偏差推定部28はS−RSの位相差から周波数偏差を推定した位相回転量Dを周波数偏差レンジ決定部30に通知する。
周波数偏差レンジ決定部30には更新前の位相回転量Aが保持されている。周波数偏差レンジ決定部30はステップS32で推定フラグB(FLG_B)が真(TRUE)か否かを判別し、推定フラグB(FLG_B)が真(TRUE)の場合にのみステップS33で位相回転量Aと位相回転量Dを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
位相回転量A(更新値)を供給されたPUSCH周波数偏差補正部32はステップS34で周波数偏差補正を行い、また、PUCCH周波数偏差補正部31はステップS35で周波数偏差補正を行う。
<拡張CPにおけるフローチャート>
拡張CPでは1サブフレームのOFDMシンボル数、RS位置がノーマルCPの場合と異なる。また、PUCCHフォーマット2のD−RSを使用した周波数偏差推定範囲とPUSCHのD−RSを使用した周波数偏差推定範囲が同じのため、推定フラグA(FLG_A)が不要となる。
図14及び図15は拡張CPにおけるPUCCHフォーマット2受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。図14において、ステップS41でPUCCH周波数偏差推定部26は拡張CPのPUCCHフォーマット2のD−RSの位相差から周波数偏差を推定した位相回転量Bを周波数偏差レンジ決定部30に通知する。
周波数偏差レンジ決定部30には更新前の位相回転量Aが保持されている。周波数偏差レンジ決定部30はステップS42で推定フラグB(FLG_B)に偽(FALSE)を設定したのち、ステップS43で周波数偏差推定結果(位相回転量Bに応じた値)が250Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が250Hz以上であればステップS44で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が250Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS45で周波数偏差推定結果が100Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が100Hz以上であればステップS46でS−RS送信周期を2サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給する。なお、当初はS−RS送信周期は1サブフレームである。そして、ステップS47で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS44で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が100Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS48で周波数偏差推定結果が50Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が50Hz以上であればステップS49でS−RS送信周期を5サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給してステップS47に進み、50Hz未満であればそのままステップS47に進む。そして、ステップS47で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS44で位相回転量Aと位相回転量Bを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
位相回転量A(更新値)を供給されたPUSCH周波数偏差補正部32は図15のステップS50で周波数偏差補正を行い、また、PUCCH周波数偏差補正部31はステップS51で周波数偏差補正を行う。なお、周波数偏差レンジ決定部30からS−RS送信周期の変更要求を受けたL1スケジューラ34はRRC37に対してS−RS送信周期の変更要求を供給する。
図16及び図17は拡張CPにおけるPUSCH受信処理の一実施形態のフローチャートを示す。図16において、ステップS61でPUSCH周波数偏差推定部27は拡張CPのPUSCHのD−RSの位相差から周波数偏差を推定した位相回転量Cを周波数偏差レンジ決定部30に通知する。
周波数偏差レンジ決定部30には更新前の位相回転量Aが保持されている。周波数偏差レンジ決定部30はステップS62で推定フラグB(FLG_B)に偽(FALSE)を設定したのち、ステップS63で周波数偏差推定結果(位相回転量Cに応じた値)が250Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が250Hz以上であればステップS64で位相回転量Aと位相回転量Cを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が250Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS65で周波数偏差推定結果が100Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が100Hz以上であればステップS66でS−RS送信周期を2サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給する。なお、当初はS−RS送信周期は1サブフレームである。そして、ステップS67で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS64で位相回転量Aと位相回転量Cを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
周波数偏差推定結果が100Hz未満であれば、周波数偏差レンジ決定部30はステップS68で周波数偏差推定結果が50Hz以上か否かを判別する。周波数偏差推定結果が50Hz以上であればステップS69でS−RS送信周期を5サブフレームとする要求をL1スケジューラ34に対して供給してステップS67に進み、50Hz未満であればそのままステップS67に進む。そして、ステップS67で推定フラグBを真(TRUE)とし、ステップS64で位相回転量Aと位相回転量Cを平均化して新たな位相回転量A(更新値)とする。この位相回転量A(更新値)はPUCCH周波数偏差補正部31,PUSCH周波数偏差補正部32それぞれに供給される。
位相回転量A(更新値)を供給されたPUSCH周波数偏差補正部32は図17のステップS70で周波数偏差補正を行い、また、PUCCH周波数偏差補正部31はステップS71で周波数偏差補正を行う。なお、周波数偏差レンジ決定部30からS−RS送信周期の変更要求を受けたL1スケジューラ34はRRC37に対してS−RS送信周期の変更要求を供給する。
拡張CPにおけるにおけるS−RS受信処理は図13に示すノーマルCPにおけるS−RS受信処理と同様である。
上記実施形態によれば、PUCCHフォーマット2のD−RSでの周波数偏差推定結果に応じて、PUSCHのD−RSでの周波数偏差推定結果、S−RSでの周波数推定結果を併用しており、周波数偏差推定結果に応じてS−RSの割り当て周期を変更している。これにより、PUCCHフォーマット2のD−RSでの周波数偏差推定範囲を維持し、周波数偏差が少ない移動機(UE)について周波数偏差の推定精度を更に向上させることができる。
なお、ステップS4,S44における平均化処理では、演算式として、A=(A+B)/2の代りに、A=[A×μ+B(1−μ)]/2 但し0<μ<1を用いても良い。ステップS23,S33,S64についても同様である。
21 RF部
22 RACH受信部
23 CP除去部
24 FFT
25 周波数帯域分離部
26 PUCCH周波数偏差推定部
27 PUSCH周波数偏差推定部
28 S−RS周波数偏差推定部
30 周波数偏差レンジ決定部
31 PUCCH周波数偏差補正部
32 PUSCH周波数偏差補正部
33 S−RS周波数偏差補正部
34 L1スケジューラ
36 MAC/RLC
37 RRC
41 CODEC
42 変調器
43 IFFT
44 CP付与部

Claims (10)

  1. 制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられた無線通信システムの基地局装置であって、
    受信した前記制御データ伝送用チャネルに所定時間間隔で含まれる第1復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第1周波数偏差推定手段と、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる第2復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第2周波数偏差推定手段と、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1及び第2復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる伝送品質監視用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第3周波数偏差推定手段と、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が第1閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を周波数偏差推定結果とし、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満かつ前記第1閾値より小さい第2閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求め、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第2閾値未満のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記伝送品質監視用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求める周波数偏差決定手段と、
    を有することを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1記載の基地局装置において、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第2閾値未満かつ前記第2閾値より小さい第3閾値以上のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の延長を要求する延長要求手段を
    有することを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項2記載の基地局装置において、
    前記延長要求手段は、前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第3閾値未満のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の更なる延長を要求する
    ことを特徴とする基地局装置。
  4. 制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられた無線通信システムの周波数偏差推定方法であって、
    受信した前記制御データ伝送用チャネルに所定時間間隔で含まれる第1復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる第2復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第1及び第2復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる伝送品質監視用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が第1閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を周波数偏差推定結果とし、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満かつ前記第1閾値より小さい第2閾値以上のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求め、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第2閾値未満のとき前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記伝送品質監視用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求める、
    ことを特徴とする周波数偏差推定方法。
  5. 請求項記載の周波数偏差推定方法において、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第2閾値未満かつ前記第2閾値より小さい第3閾値以上のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の延長を要求する
    ことを特徴とする周波数偏差推定方法。
  6. 請求項記載の周波数偏差推定方法において、
    前記第1復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第3閾値未満のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の更なる延長を要求する
    ことを特徴とする周波数偏差推定方法。
  7. 制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられた無線通信システムの基地局装置であって、
    受信した前記制御データ伝送用チャネルに所定時間間隔で含まれる第1復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第1周波数偏差推定手段と、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記所定時間間隔で含まれる第2復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第2周波数偏差推定手段と、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第2復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる伝送品質監視用基準信号を用いて周波数偏差を推定する第3周波数偏差推定手段と、
    前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が第1閾値以上のとき前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を周波数偏差推定結果とし、前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満のとき前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記伝送品質監視用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求める周波数偏差決定手段と、
    を有することを特徴とする基地局装置。
  8. 請求項記載の基地局装置において、
    前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満かつ前記第1閾値より小さい第2閾値以上のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の延長を要求する延長要求手段を
    有することを特徴とする基地局装置。
  9. 制御データ伝送用チャネルとユーザデータ伝送用チャネルが異なる周波数帯域に割り当てられた無線通信システムの周波数偏差推定方法であって、
    受信した前記制御データ伝送用チャネルに所定時間間隔で含まれる第1復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記所定時間間隔で含まれる第2復調用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    受信した前記ユーザデータ伝送用チャネルに前記第2復調用基準信号より長い時間間隔で含まれる伝送品質監視用基準信号を用いて周波数偏差を推定し、
    前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が第1閾値以上のとき前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値を周波数偏差推定結果とし、
    前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満のとき前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値と前記伝送品質監視用基準信号を用いた周波数偏差推定値を併用して周波数偏差推定結果を求める、
    ことを特徴とする周波数偏差推定方法。
  10. 請求項記載の周波数偏差推定方法において、
    前記第1復調用基準信号又は前記第2復調用基準信号を用いた周波数偏差推定値が前記第1閾値未満かつ前記第1閾値より小さい第2閾値以上のとき前記伝送品質監視用基準信号がユーザデータ伝送用チャネルに含まれる時間間隔の延長を要求する
    ことを特徴とする周波数偏差推定方法。
JP2011544136A 2009-12-01 2009-12-01 周波数偏差推定方法及び基地局装置 Expired - Fee Related JP5259840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070177 WO2011067827A1 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 周波数偏差推定方法及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011067827A1 JPWO2011067827A1 (ja) 2013-04-18
JP5259840B2 true JP5259840B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44114693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544136A Expired - Fee Related JP5259840B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 周波数偏差推定方法及び基地局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699468B2 (ja)
JP (1) JP5259840B2 (ja)
WO (1) WO2011067827A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744006B2 (en) * 2011-10-03 2014-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmit diversity for pre-coded radio control signals
JP2014183464A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd パイロット信号スケジューリング方法、周波数偏差推定方法、及び、無線装置
US10320526B1 (en) 2014-11-07 2019-06-11 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Packet coding based network communication
US9979664B2 (en) 2015-07-07 2018-05-22 Speedy Packets, Inc. Multiple protocol network communication
US9992126B1 (en) 2014-11-07 2018-06-05 Speedy Packets, Inc. Packet coding based network communication
US9992088B1 (en) 2014-11-07 2018-06-05 Speedy Packets, Inc. Packet coding based network communication
US10999012B2 (en) 2014-11-07 2021-05-04 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Packet coding based network communication
US9825733B1 (en) 2014-11-07 2017-11-21 Speedy Packets, Inc. Packet coding based network communication
JP6506596B2 (ja) * 2015-04-08 2019-04-24 日本放送協会 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム及びチップ
CN107710842B (zh) * 2015-07-01 2020-04-03 华为技术有限公司 传输上行数据的方法和设备
CN107925670B (zh) * 2015-11-27 2020-06-16 华为技术有限公司 一种信道调整方法、对应装置及系统
US10555330B2 (en) * 2016-02-29 2020-02-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Terminal station apparatus and band allocation method
EP3665958A1 (en) * 2017-08-11 2020-06-17 Nokia Technologies Oy Indicating ue capability with short tti
CN107864107B (zh) * 2017-12-27 2020-07-28 北京理工大学 一种用于太赫兹通信的频偏估计方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105421A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP2009171266A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nec Corp 自動周波数制御方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295328B2 (en) * 2006-10-11 2012-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Doppler frequency control of G-rake receiver
KR101071690B1 (ko) * 2007-02-05 2011-10-11 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 전송 방식 선택 장치 및 방법
JP5217373B2 (ja) 2007-11-13 2013-06-19 住友電気工業株式会社 通信装置及び位相回転量推定方法
US8150326B2 (en) * 2007-12-28 2012-04-03 Nec Corporation Signal processing for multi-sectored wireless communications system and method thereof
KR101417084B1 (ko) * 2008-07-02 2014-08-07 엘지전자 주식회사 상향링크 전송을 위한 기준신호 전송 방법
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
US8249509B2 (en) * 2008-11-24 2012-08-21 Cisco Technology, Inc. Dynamic channel estimation based on channel conditions
US9401784B2 (en) * 2009-10-21 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Time and frequency acquisition and tracking for OFDMA wireless systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105421A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2008105420A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2008105422A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
JP2009171266A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nec Corp 自動周波数制御方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009067579; Texas Instruments: ''UL Synchronization Management and Maintenance in E-UTRA'' R1-072198 , 20070507, 3GPP *
JPN6009067580; NTT DoCoMo et al.: ''Closed Loop Antenna Switching in E-UTRA Uplink'' R1-070860 , 20070212, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
US8699468B2 (en) 2014-04-15
WO2011067827A1 (ja) 2011-06-09
US20120236809A1 (en) 2012-09-20
JPWO2011067827A1 (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259840B2 (ja) 周波数偏差推定方法及び基地局装置
US20230120647A1 (en) Methods and Arrangements in a Telecommunications Network
JP6283738B2 (ja) 無線通信システム
US20200187190A1 (en) Synchronization Method and Apparatus
CN102160303B (zh) 时分双工通信系统中声探参考信号的传输方法与装置
RU2425446C2 (ru) Способ передачи запроса планирования в беспроводной системе связи
RU2538760C2 (ru) Способ радиосвязи, базовая станция и пользовательский терминал
US10230436B2 (en) Methods for channel information acquisition, signal detection and transmission in multi-user wireless communication systems
US9155024B2 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and pilot generating method
WO2016033978A1 (zh) 准共位置的配置、确定方法及装置
US9843427B2 (en) Base station, processor, communication control method and user terminal
US20090323515A1 (en) Ofdm transmittter and ofdm receiver
JP6069366B2 (ja) 柔軟な基準信号構成をサポートするためのシグナリングの方法および装置
CN107113757B (zh) Sc-fdma中的没有前导码的上行链路同步
CN106656441B (zh) 用于提高车辆至车辆通信的可靠性的方法和设备
JP5871808B2 (ja) マルチアンテナシステムでマルチセル多重入出力伝送のためのキャリブレーション装置及び方法
JP4679644B2 (ja) 無線端末装置
US8358712B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving reference signal in a communication system
US9155096B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2011101368A (ja) 無線通信システムにおけるレンジングプリアンブルコード生成方法及び装置
JP2022539846A (ja) 協調ビームフォーミングのためのガードインターバル適応
US20140286318A1 (en) Scheduling method and scheduling device
JP2008244860A (ja) 無線通信システム、基地局および端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees