JP5259757B2 - 溶銅還元処理方法および還元処理装置 - Google Patents

溶銅還元処理方法および還元処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259757B2
JP5259757B2 JP2011049653A JP2011049653A JP5259757B2 JP 5259757 B2 JP5259757 B2 JP 5259757B2 JP 2011049653 A JP2011049653 A JP 2011049653A JP 2011049653 A JP2011049653 A JP 2011049653A JP 5259757 B2 JP5259757 B2 JP 5259757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
temperature
predetermined value
refining furnace
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011049653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184484A (ja
Inventor
祐史郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pan Pacific Copper Co Ltd
Original Assignee
Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pan Pacific Copper Co Ltd filed Critical Pan Pacific Copper Co Ltd
Priority to JP2011049653A priority Critical patent/JP5259757B2/ja
Publication of JP2012184484A publication Critical patent/JP2012184484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259757B2 publication Critical patent/JP5259757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、溶銅還元処理方法および還元処理装置に関する。
銅製錬においては、種々の工程が実施されている。代表的なプロセスとして、自溶炉において溶錬によってマットを生成し、マットを転炉で処理することによって粗銅を得て、粗銅を精製してアノードに鋳込んで電解精製するプロセスが挙げられる。転炉から得られた粗銅を精製する方法として、精製炉内に導入された粗銅溶湯に酸素を吹き込んで硫黄を酸化除去する酸化工程と、粗銅溶湯に吸収された酸素を還元除去する還元工程と、が順に行われる。
還元工程においては、炭化水素などの還元剤が用いられる。未反応の還元剤は、シール金具などからのフリーエアによって酸化されて排気される。粗銅溶湯中の酸素量が低下すると、還元剤の未反応量が増加する。この場合、煙道での反応量が増え、排ガス温度が急激に上昇し、過熱により煙道などが損傷するおそれがある。
また、粗銅溶湯中の酸素量が多いと、電解精製時に、非電解的な溶出が発生し、電流効率が悪化し、電解浴の脱銅処理量が増加する。一方で、粗銅溶湯中の酸素量が少ない場合は、還元吹込み剤の使用量が増加し原単位が悪化し、コスト増となる。以上のことから、還元終点を明確化することが望まれる。
特許文献1では、消耗型の酸素プローブを用いて酸素濃度を検出している。特許文献2では、排ガス温度の上昇速度の時間微分値に応じて、還元剤の投入量が調整されている。
特開平01−075631号公報 特開平04−176828号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、消耗型のプローブを用いることによって、コストが増加する。また、特許文献2の技術では、排ガス温度の上昇が続く限り、還元剤の吹込み量の調整が繰り返されることになる。すなわち、還元終点の判断基準が不明確である。
本発明は、上記課題に鑑み、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる溶銅還元処理方法および還元処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る溶銅還元処理方法は、精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入ステップと、前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度取得ステップと、前記粗銅溶湯に前記還元剤が導入された後において、前記温度取得ステップで取得された温度の時間に対する変動量が所定値以下となることを確認し、当該確認がなされた後に前記温度の上昇幅が所定値以上となった場合に、前記還元剤の導入を停止する停止ステップと、を含むことを特徴とするものである。本発明に係る溶銅還元処理方法によれば、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる。
前記停止ステップにおける前記上昇幅に係る所定値は、前記粗銅溶湯中の酸素濃度が0.05重量%〜0.20重量%となる値としてもよい。前記停止ステップにおける前記上昇幅に係る所定値は、60℃〜70℃の範囲のいずれかの値としてもよい。前記精製炉内に導入される還元剤は、LPGまたはブタンとしてもよい。
本発明に係る他の還元処理方法は、精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入ステップと、前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度取得ステップと、前記還元剤導入ステップにおいて前記還元剤が導入された後において、前記温度取得ステップで取得された温度の時間に対する変動量が第1所定値以下となった後に第2所定値以上となることを確認し、当該確認がなされた後に所定時間が経過した場合に前記還元剤の導入を停止する停止ステップと、を含むことを特徴とするものである。本発明に係る他の還元処理方法によれば、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる。
本発明に係る還元処理装置は、精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入装置と、前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度センサと、前記還元剤導入装置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記還元剤導入装置によって前記還元剤が導入された後において、前記温度センサが取得する温度の時間に対する変動量が所定値以下となることを確認し、当該確認がなされた後に前記温度の上昇幅が所定値以上となった場合に、前記還元剤の導入が停止されるように前記還元剤導入装置を制御することを特徴とするものである。本発明に係る還元処理装置によれば、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる。
本発明に係る他の還元処理装置は、精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入装置と、前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度センサと、前記還元剤導入装置を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記還元剤導入装置によって前記還元剤が導入された後、前記温度センサが取得する温度の時間に対する変動量が第1所定値以下となった後に第2所定値以上となることを確認し、当該確認がなされた後に所定時間が経過した場合に、前記還元剤の導入が停止されるように前記還元剤導入装置を制御することを特徴とするものである。本発明に係る他の還元処理装置によれば、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる。
本発明によれば、コストを抑制しつつ、粗銅溶湯の還元終点を明確化することができる溶銅還元処理方法および還元処理装置を提供することができる。
精製炉から排出される排ガスが通過する経路について説明するための模式図である。 (a)は温度センサが取得する温度の変遷を示す概念図であり、(b)は温度センサが取得する温度の変遷を示す実測値である。 還元終点を判断するためのフローチャートの一例を説明するための図である。 フローチャートの一例を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について説明する。
(実施形態)
自溶炉などにおける溶錬工程で得られるマットは、転炉に導入される。マットは、例えば、CuS・FeSなどを主成分とする。転炉においては、造カン期においてCuSを主体とする白カワが生成され、造銅期において粗銅溶湯が生成される。粗銅溶湯の銅含有量は、98.5重量%程度である。転炉で得られた粗銅溶湯は、精製炉に導入される。次に、粗銅溶湯中にエアなどの酸化剤を吹き込むことによって硫黄を酸化除去する酸化工程が実施される。
次に、還元工程が実施される。この還元工程は、転炉で生成された粗銅溶湯中に存在していた酸素および酸化工程で粗銅溶湯中に吸収された酸素を除去する工程である。還元工程は、精製炉内の粗銅溶湯中に気体還元剤を湯面下の羽口から吹き込むことによって行われる。気体還元剤として、ブタンまたはLPGを用いることができる。気体の還元剤を用いることによって、取り扱いが容易となる。また、発熱量制御が容易となるため、還元処理中の排ガス温度の上昇を抑えてほぼ一定値に制御することができる。それにより、還元終点付近での排ガス温度上昇時の反応系の変化を判断しやすくなる。
還元工程の際に、還元剤が粗銅溶湯中の酸素によって酸化する。この酸化で生じる排ガスは、精製炉から排出される。図1は、精製炉から排出される排ガスが通過する経路について説明するための模式図である。図1を参照して、精製炉10の羽口に、還元剤導入装置11が設けられている。還元剤導入装置11は、粗銅溶湯中に気体還元剤を吹き込む装置である。
精製炉10の排ガス出口に、煙道20が接続されている。煙道20の下流端は、シール金具30を介して煙道40が接続されている。シール金具30には、1以上の孔31が形成されている。この孔からフリーエアが煙道40内に導入される。煙道40には、温度センサ41が配置されている。また、煙道40には、温度センサ41よりも下流において、ファン42が介挿されている。それにより、煙道40内に導入されるフリーエア量を一定に保つことができる。ファン42よりも下流側には、鉱石を乾燥させるためのドライヤー43が設けられている。
制御部50は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。制御部50は、温度センサ41の検出結果に応じて、還元剤導入装置11の動作を制御する。詳細は、後述する。
図2(a)は、温度センサ41が取得する温度の変遷を示す概念図である。図2(a)において、横軸は経過時間を示し、縦軸は温度センサ41が取得する温度Tを示す。図2(a)を参照して、還元剤導入装置11による還元剤導入開始後、温度Tは急激に上昇する。この期間を、期間Iとする。その後、温度Tの上昇幅が低下し、ほぼ一定となる。この期間を、期間IIとする。なお、期間IIは、温度Tの時間に対する変動量が所定値以下となった期間である。さらに、その後、温度Tは急激に上昇する。この期間を、期間IIIとする。
図2(b)は、温度センサ41が取得する温度の変遷を示す実測値である。図2(b)において、横軸は経過時間を示し、縦軸は温度センサ41が取得する温度Tを示す。図2(b)を参照して、温度センサ41が取得する温度の実測値は、図2(a)とほぼ同様の変遷をたどることがわかる。以下、この現象について考察する。
粗銅溶湯には、所定量の酸素が溶解している。この酸素は、転炉で生成された粗銅溶湯にあらかじめ存在していた酸素および上述した酸化工程で粗銅溶湯に吸収された酸素である。粗銅溶湯中の酸素は、還元剤によって還元される。ここで、一例として、還元剤にC10(ブタン)を用いている。精製炉内の化学反応について粗銅溶湯、酸素、ブタンの反応を検討すると、反応中の生成物には様々な中間生成物が存在すると考えられるが、ここでは反応そのものを単純化して、以下のように表すことにする。
精製炉10内での粗銅の還元反応は、反応式(1)で表される吸熱反応となる。
(反応式1)CuO(l) → 2Cu(l)+1/2O(g)・・・(吸熱反応)(ΔH=30kcal/mol:1,150℃)
また、ブタンが酸素と反応し、完全燃焼が行われる酸化反応は、反応式(2)で表される発熱反応となる。
(反応式2)C10(g)+13/2O(g)=4CO(g)+5HO(g)・・・(発熱反応)(ΔH=−677kcal/mol:1,150℃)
精製炉10内は、還元雰囲気であることから、吹き込まれたブタンの全てが反応式(2)のように反応しないで、一部、反応式(3)のような不完全燃焼反応が行われる。反応式(3)も反応式(2)と同じ発熱反応であるが、反応熱は反応式(3)の方が、反応式(2)よりも小さくなっている。
(反応式3)C10(g)+9/2O(g)=4CO(g)+5HO(g)・・・(発熱反応)(ΔH=−408kcal/mol:1,150℃)
また、精製炉10内で完全に反応しなかったCOガスは、炉外でフリーエアと反応することで、反応式(4)の発熱反応が起こると考えられる。
(反応式4)CO(g)+1/2O(g)=CO(g)・・・(発熱反応)(ΔH=−67kcal/mol:1,150℃)
期間Iにおいては、精製炉10内では、反応式(1)と反応式(2)と反応式(3)とが同時に起こっていると考えられ、この総括反応は発熱反応となる。温度上昇の主要因として、反応式(2)による精製炉羽口から吹き込んだ酸素(若干精製炉内へ吹き込まれる空気中の酸素)や溶湯中の酸素とブタンとの酸化反応による発熱によって高温のCOガスが排出される。高温となった排ガスは、精製炉10から煙道20を通り、煙道40に設置された温度センサ41を通り、最終的には煙道出口に設置されたドライヤー43の乾燥用ガスとして吹き出される。ここで、煙道40は、還元処理前には室温程度であり、還元処理による高温の排気ガスが通過することによって、顕熱として働き、配管の温度上昇に寄与し、煙道40に設置された温度センサの温度指示値が、徐々に上昇し始める。
期間IIにおいては、煙道40の温度上昇が平衡に達し、反応式(1)と反応式(2)と反応式(3)との割合が釣り合う状態となっている。また、期間IIにおいては、反応式(1)と反応式(2)と反応式(3)とによる精製炉10内での溶湯中酸素の還元が十分に進行する。それにより、溶湯中酸素濃度が低下し始め、ブタンとの酸化発熱反応が鈍化し、さらに、煙道温度も十分に暖まり、また外気への放熱との温度補償等により、温度センサ41の温度指示値は均衡状態で推移し始める。
さらに、期間IIIにおいては、溶湯中酸素濃度が低下するに従い、反応式(3)の割合が上昇し、精製炉10に供給されたブタンガスの一部が未反応の状態で精製炉10から排出され始める。それにより、シール金具30の孔31付近で、精製炉10から排出された未反応のブタンガスとフリーエアー中の酸素とが燃焼反応を起こす。この燃焼反応の発熱により、温度Tが再度急激に上昇するようになる。したがって、温度Tが再上昇した際の所定時点を、還元終点と判断することができる。
このように、粗銅溶湯中の酸素量と温度Tとの間に相関関係が生じると考えられる。したがって、還元終点は、温度Tに基づいて求めることができる。一例として、温度Tの時間変動量が所定値以下となった場合のいずれかの温度からの温度上昇幅ΔTが所定値以上になった場合に、還元終点に至ったと判断することができる。この場合、期間IIを経ることを確認してから還元終点を定めることができることから、還元終点の決定精度が向上する。
還元終点は、粗銅溶湯中の酸素濃度が所定範囲になる時点である。粗銅溶湯中の酸素量が多いと、銅電解精製の工程において、CuO+HSO→CuSO+Cu+HOからなる、銅アノードからの非電解的溶出が起こり易くなる。この場合、電解槽底部に沈殿するスライムの銅品位の上昇や電解液中の銅濃度の上昇の原因となり、電解精製の効率低下および電解液の脱銅処理量の増加に繋がり、問題となる。一方で、粗銅溶湯の還元処理を溶湯中酸素濃度が所定値より少なくなるまで実施すると、吹き込む還元剤の量が増加し、コストが増加する。
本発明者は、粗銅溶湯中の酸素濃度が0.05重量%〜0.20重量%であれば、アノードの内部から表面近傍に放出される酸素ガスにより形成される空孔の表面隆起を抑制できるとともに、所望形状のアノードが得られることを確認した。したがって、粗銅溶湯中の酸素濃度と上昇幅ΔTとの関係をあらかじめ取得しておくことによって、還元終点における上昇幅ΔTを定めることができる。上昇幅ΔTは、酸素濃度0.05重量%〜0.20重量%を実現するための温度差であることが好ましい。例えば、上昇幅ΔTが60℃〜70℃程度となった場合に、還元終点に至ったと判断することができる。
図3は、還元終点を判断するためのフローチャートの一例を説明するための図である。まず、制御部50は、精製炉10内に還元剤が導入されるように、還元剤導入装置11を制御する(ステップS1)。次に、制御部50は、温度センサ41から温度T1を取得する(ステップS2)。次いで、制御部50は、単位時間経過後に、温度センサ41から温度T2を取得する(ステップS3)。次に、制御部50は、温度T1,T2に基づいて、時間に対する温度の変動量Dを取得する(ステップS4)。次いで、制御部50は、温度の変動量Dが所定値以下であるか否かを判定する(ステップS5)。この場合の所定値として、ゼロに近い値を用いることができる。
ステップS5において温度の変動量Dが所定値以下であると判定されなかった場合、制御部50は、ステップS2から再度実行する。ステップS5において温度の変動量Dが所定値以下であると判定された場合、制御部50は、温度センサ41から温度T3を取得する(ステップS6)。次に、制御部50は、温度の上昇幅ΔT(=T3−T2)が所定値以上になったか否かを判定する(ステップS7)。この場合の所定値として、例えば、60℃〜70℃の範囲のいずれかの値を用いてもよい。
ステップS7において上昇幅ΔTが所定値以上になったと判定された場合、制御部50は、現時点が還元終点であると判定し、還元剤導入装置11による粗銅溶湯中への還元剤の導入を停止する(ステップS8)。その後、フローチャートの実行が終了する。ステップS7において上昇幅ΔTが所定値以上になったと判定されなかった場合、制御部50は、ステップS6に戻る。
図3のフローチャートによれば、時間に対する温度の変動量Dが所定値以下になった後の温度上昇幅ΔTが所定値以上になった場合に、還元剤の導入が停止される。この場合、図2(a)の期間IIを経ることを確認してから還元終点を定めることができる。それにより、高い精度で、粗銅溶湯中の酸素濃度を適正値に調整することができる。また、未反応の還元剤のフリーエアによる燃焼が抑制される。それにより、煙道などの損傷を抑制することができる。なお、図3のフローチャートでは、制御部50を用いて自動的に還元剤導入装置11を制御したが、ユーザが上昇幅ΔTに基づいて還元剤導入装置11を制御してもよい。
なお、温度の上昇幅ΔTを検出しなくても還元終点を判断することができる。例えば、還元剤導入量と温度センサ41が取得する温度Tとの関係をあらかじめ取得しておくことによって、還元剤が導入された後の経過時間と還元終点との関係を得ることができる。例えば、還元剤を導入した後に温度Tの時間に対する変動量Dが低下した後に上昇に転じた時点から所定時間が経過した場合に、還元終点であると判断して、還元剤の導入を停止してもよい。図4は、この場合に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。
まず、制御部50は、精製炉10内に還元剤が導入されるように、還元剤導入装置11を制御する(ステップS11)。次に、制御部50は、図3のステップS2〜S4と同様の処理により、温度の変動量Dを取得する(ステップS12)。次いで、制御部50は、温度の変動量Dが第1所定値以下であるか否かを判定する(ステップS13)。この場合の第1所定値として、ゼロに近い値を用いることができる。
ステップS13において温度の変動量Dが第1所定値以下であると判定されなかった場合、制御部50は、ステップS12から再度実行する。ステップS13において温度の変動量Dが第1所定値以下であると判定された場合、制御部50は、図3のステップS2〜S4と同様の処理により、温度の変動量Dを再度取得する(ステップS14)。
次に、制御部50は、ステップS14で取得した温度の変動量Dが第2所定値(>第1所定値)以上になったか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において温度の変動量Dが第2所定値以上になったと判定されなかった場合、制御部50は、ステップS15を再度実行する。ステップS15において温度の変動量Dが第2所定値以上になったと判定された場合、制御部50は、所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS16)。この場合の所定時間として、還元剤導入量から求まる還元終点に至る経過時間を用いる。
ステップS16において所定時間が経過したと判定された場合、制御部50は、現時点が還元終点であると判定し、還元剤導入装置11による粗銅溶湯中への還元剤の導入を停止する(ステップS17)。その後、フローチャートの実行が終了する。ステップS16において所定時間が経過したと判定されなかった場合、制御部50は、ステップS16を再度実行する。
図4のフローチャートによれば、還元剤を導入した後に温度Tの上昇幅が低下した後に上昇に転じた時点から所定時間が経過した場合に、還元剤の導入が停止される。この場合、図2(a)の期間IIを経ることを確認してから還元終点を定めることができる。それにより、高い精度で、粗銅溶湯中の酸素濃度を適正値に調整することができる。なお、図4のフローチャートでは、制御部50を用いて自動的に還元剤導入装置11を制御したが、ユーザが経過時間に基づいて還元剤導入装置11を制御してもよい。
なお、本実施形態においては、煙道40内の温度を取得したが、それに限られない。例えば、煙道40の外壁温度を取得することによって、煙道40内の温度を間接的に取得してもよい。
10 精製炉
11 還元剤導入装置
20 煙道
30 シール金具
31 孔
40 煙道
41 温度センサ
42 ファン
43 ドライヤー
50 制御部

Claims (9)

  1. 精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入ステップと、
    前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度取得ステップと、
    前記粗銅溶湯に前記還元剤が導入された後において、前記温度取得ステップで取得された温度の時間に対する変動量が所定値以下となることを確認し、当該確認がなされた後に前記温度の上昇幅が所定値以上となった場合に、前記還元剤の導入を停止する停止ステップと、を含むことを特徴とする溶銅還元処理方法。
  2. 前記停止ステップにおける前記上昇幅に係る所定値は、前記粗銅溶湯中の酸素濃度が0.05重量%〜0.20重量%となる値であることを特徴とする請求項1記載の溶銅還元処理方法。
  3. 前記停止ステップにおける前記上昇幅に係る所定値は、60℃〜70℃の範囲のいずれかの値であることを特徴とする請求項1または2記載の溶銅還元処理方法。
  4. 前記精製炉内に導入される還元剤は、LPGまたはブタンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶銅還元処理方法。
  5. 精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入ステップと、
    前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度取得ステップと、
    前記還元剤導入ステップにおいて前記還元剤が導入された後において、前記温度取得ステップで取得された温度の時間に対する変動量が第1所定値以下となった後に第2所定値以上となることを確認し、当該確認がなされた後に所定時間が経過した場合に前記還元剤の導入を停止する停止ステップと、を含むことを特徴とする溶銅還元処理方法。
  6. 精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入装置と、
    前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度センサと、
    前記還元剤導入装置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記還元剤導入装置によって前記還元剤が導入された後において、前記温度センサが取得する温度の時間に対する変動量が所定値以下となることを確認し、当該確認がなされた後に前記温度の上昇幅が所定値以上となった場合に、前記還元剤の導入が停止されるように前記還元剤導入装置を制御することを特徴とする還元処理装置。
  7. 精製炉内の粗銅溶湯に還元剤を導入する還元剤導入装置と、
    前記精製炉から排出される排ガスが通過する煙道において、未反応の前記還元剤を燃焼させるための酸化剤が導入される箇所よりも下流側における温度を取得する温度センサと、
    前記還元剤導入装置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記還元剤導入装置によって前記還元剤が導入された後、前記温度センサが取得する温度の時間に対する変動量が第1所定値以下となった後に第2所定値以上となることを確認し、当該確認がなされた後に所定時間が経過した場合に、前記還元剤の導入が停止されるように前記還元剤導入装置を制御することを特徴とする還元処理装置。
  8. 前記酸化剤は、前記煙道の途中において導入されることを特徴とする請求項1または5記載の溶銅還元処理方法。
  9. 前記酸化剤が導入される導入口は、前記煙道の途中に設けられていることを特徴とする請求項6または7記載の還元処理装置。
JP2011049653A 2011-03-07 2011-03-07 溶銅還元処理方法および還元処理装置 Active JP5259757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049653A JP5259757B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 溶銅還元処理方法および還元処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049653A JP5259757B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 溶銅還元処理方法および還元処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184484A JP2012184484A (ja) 2012-09-27
JP5259757B2 true JP5259757B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=47014795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049653A Active JP5259757B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 溶銅還元処理方法および還元処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116143178A (zh) * 2023-04-23 2023-05-23 北京石油化工学院 用于铁硫化合物的气相钝化系统和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921324A (ja) * 1972-06-17 1974-02-25
JPS5952697B2 (ja) * 1979-03-31 1984-12-21 小名浜製錬株式会社 銅精製炉の操業法
JPS61124536A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非鉄金属の熔錬炉操業方法
JP2636260B2 (ja) * 1987-09-17 1997-07-30 三菱マテリアル株式会社 精製炉における銅の精製方法
JPH02125820A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅転炉の操業方法
JP3024206B2 (ja) * 1990-11-09 2000-03-21 三菱マテリアル株式会社 硫化金属鉱の精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184484A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2743413T3 (es) Procedimiento para hacer funcionar un horno
EP2710156A1 (en) A method and a control system for controlling a melting process
JP2012500959A5 (ja)
JP6515385B2 (ja) 溶銑予備処理方法及び溶銑予備処理制御装置
JP5259757B2 (ja) 溶銅還元処理方法および還元処理装置
EP2877606B1 (en) Starting a smelting process
JP2012184483A (ja) 還元処理方法および還元処理装置
JP6897260B2 (ja) 溶鋼中りん濃度推定方法、転炉吹錬制御装置、プログラム及び記録媒体
TW201408784A (zh) 用於熱處理含氟及含貴金屬之產品的裝置及方法
JP5826954B1 (ja) 廃棄物処理システム及びそのシステムにおけるNOx処理方法
JPS5952697B2 (ja) 銅精製炉の操業法
JP5068116B2 (ja) 連続溶解炉のスラグフォーミング抑制方法
Shukla et al. Static and dynamic control model of BOF steelmaking process and its validation with steel plant data
RU2450058C1 (ru) Циркуляционный вакуумный дегазатор с запальной горелкой
KR20160048409A (ko) 전기로의 산소 및 가탄재 공급방법
EP3280965B1 (en) Method and arrangement for operating a metallurgical furnace and computer program product
JP2010054169A (ja) 流動層式焼却装置の運転制御方法及び流動層式焼却装置
KR102095395B1 (ko) 전로의 취련 장치 및 전로의 취련 방법
JP3794248B2 (ja) 鉄スクラップの溶解方法
JP2010236003A (ja) 転炉操業支援システムおよび転炉操業支援方法
TWI778576B (zh) 凝固層的變動檢測方法和高爐操作方法
SU1678847A1 (ru) Способ контрол температуры металла в конвертере
JP2002252018A (ja) 燃料電池用改質装置の運転制御方法
JP2009091612A (ja) Alを含有する溶鋼の昇温方法及び装置
JP4757387B2 (ja) 溶銑脱珪方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250