JP5259134B2 - 表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法 - Google Patents

表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5259134B2
JP5259134B2 JP2007198415A JP2007198415A JP5259134B2 JP 5259134 B2 JP5259134 B2 JP 5259134B2 JP 2007198415 A JP2007198415 A JP 2007198415A JP 2007198415 A JP2007198415 A JP 2007198415A JP 5259134 B2 JP5259134 B2 JP 5259134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
output
pixel
output video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040493A5 (ja
JP2008040493A (ja
Inventor
英 ▲チョル▼ 梁
白 雲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2008040493A publication Critical patent/JP2008040493A/ja
Publication of JP2008040493A5 publication Critical patent/JP2008040493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259134B2 publication Critical patent/JP5259134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法に関する。
液晶表示装置は、現在、最も広く用いられている平板表示装置のうちの一つであって、画素電極と共通電極など電場生成電極が形成されている2枚の表示板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって映像を表示する。
液晶表示装置は、また、各画素電極に接続されているスイッチング素子、及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など複数の信号線を含む。
このような液晶表示装置は、コンピュータの表示装置だけでなく、テレビなどの表示画面としても広く用いられていることによって、動映像を表示する必要が高まっている。しかし、液晶表示装置は、液晶の応答速度が遅いため、動画像を表示することが難しい。
つまり、液晶分子の応答速度が遅いため、液晶キャパシタに充電される電圧が目標電圧、つまり、所望の輝度を得ることのできる電圧まで到達するには所定の時間がかかり、この時間は液晶キャパシタに直前に充電されていた電圧との差によって変わる。したがって、例えば、目標電圧と直前電圧との差が大きい場合、最初から目標電圧のみを印加すれば、スイッチング素子がターンオンされている時間の間に目標電圧に到達できないことがある。
一方、このような液晶表示装置、特に垂直電界を用いる液晶表示装置の場合、視野角によって液晶の光学位相遅延(optical phase retardation)が変わって、正面における光透過率特性が側面における光透過率特性と異なるので、正面における視認性特性と側面における視認性特性が異なるようになる。
例えば、液晶表示装置において、各階調別に光の透過率を測定してみれば、低い階調のときには側面に行くほど光透過率が増加する反面、高い階調のときには側面に行くほど光透過率が減少する。このように、視野角による光透過率の差によって側面に行くほど各階調間の透過率の差が減少して視認性が悪くなる。
側面における視認性の減少を減らすための方案として、一つの画素を二つの副画素に分割し、一つの副画素には正常電圧を印加し、他の副画素にはそれより小さい電圧を印加するか、または大きい電圧を印加して、液晶キャパシタに充電される電圧を相異なるようにすることで、視認性を向上させる方法が提示された。
しかし、一つの副画素を二つの副画素に分割する方法は、各階調に合う電圧を正確に決めることが困難であるため、視認性の改善に限界がある。
特開2005-164937号公報
本発明が目的とする技術的課題は、液晶表示装置の画質を向上させることである。
本発明1による表示装置の駆動装置は、複数の画素を含む表示装置の駆動装置であって、前記画素に対応する現在映像信号を、前記現在映像信号と前記現在映像信号の1つ前のフレームの映像信号である直前映像信号との差によって第1補正信号(I ’)に変換する第1補正部、前記画素に対応する前記第1補正信号(I ’)を第1出力映像信号(H )及び第2出力映像信号(L )に変換する第2補正部、前記画素の周辺の階調変化の度合いを表す境界変数(α )を出力する境界検出部、及び、前記境界検出部の出力に基づいて前記第1出力映像信号の変換信号(A )及び第2出力映像信号の変換信号(B )を形成する第1演算部を有し、前記第1出力映像信号の変換信号(A )及び前記第2出力映像信号の変換信号(B )は下記の(式1)を満たし、前記第1出力映像信号に対応するガンマ曲線と前記第2出力映像信号に対応するガンマ曲線との平均は、前記画素に対応する映像信号に対応するガンマ曲線と一致することを特徴とする。
(式1)
=I ’+α (H −I ’)
=I ’+α (L −I ’)
映像信号から第1出力映像信号及び第2出力映像信号を生成し、例えば1フレームを2つのフィールドに分けて第1及び第2出力映像信号を印加することで、液晶キャパシタに充電される電圧を変化させて側面視認性を改善することができるとともに、例えば焼き付きや,フリッカーなどを防ぐことができるというインパルス駆動の効果を得ることができる。
第1出力映像信号及び第2出力映像信号を、境界検出部の出力に基づいて変化させることで、画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制しつつ液晶の応答速度を速くし、画面の境界がある場合には、ブラーリング現象を抑制しつつ液晶の応答速度を早くすることができる。なお、ブラーリング現象とは、液晶分子の動作速度が遅いために、画面の境界部分がシャープにならずぼけて表示されることを意味する。
互いに隣接するフレームの映像信号の差に基づいて第1補正信号を生成する。そして、その第1補正信号に基づいて電圧を印加することで、目標電圧への到達を早くして液晶の応答速度を速めることができる。
また、第1補正信号から第1出力映像信号及び第2出力映像信号を生成し、例えば1フレームを2つのフィールドに分けて第1及び第2出力映像信号を印加することで、液晶キャパシタに充電される電圧を変化させて側面視認性を改善することができるとともに、例えば焼き付きや,フリッカーなどを防ぐことができるというインパルス駆動の効果を得ることができる。
第1出力映像信号及び第2出力映像信号を、境界検出部の出力に基づいて変化させることで、画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制しつつ液晶の応答速度を速くし、画面の境界がある場合には、ブラーリング現象を抑制しつつ液晶の応答速度を早くすることができる。
発明は、発明において、前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号は、前記映像信号と同一である
画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制することができる。
本発明による表示装置の駆動装置は、複数の画素を含む表示装置の駆動装置であって、前記画素に対応する現在映像信号を、前記現在映像信号と前記現在映像信号の1つ前のフレームの映像信号である直前映像信号との差によって第1補正信号(I ’)に変換する第1補正部、前記画素に対応する前記現在映像信号及び前記直前映像信号を利用して、前記現在映像信号を第1出力映像信号(QH 及び第2出力映像信号(QL に変換する第2補正部、前記画素の周辺の階調変化の度合いを表す境界変数(α を出力する境界検出部、及び前記境界検出部の出力に基づいて前記第1出力映像信号の変換信号(C 及び第2出力映像信号(D の変換信号を形成する第1演算部を有し、前記第1出力映像信号の変換信号(C )及び前記第2出力映像信号の変換信号(D )は下記の(式2)を満たし、前記第1出力映像信号に対応するガンマ曲線と前記第2出力映像信号に対応するガンマ曲線との平均は、前記画素に対応する映像信号に対応するガンマ曲線と一致することを特徴とする。
(式2)
=I ’+α (QH −I ’)
=I ’+α (QL −I ’)
互いに隣接するフレームの映像信号の差に基づいて第1補正信号を生成する。そして、その第1補正信号に基づいて電圧を印加することで、目標電圧への到達を早くして液晶の応答速度を速めることができる。
また、映像信号から第1出力映像信号及び第2出力映像信号を生成し、例えば1フレームを2つのフィールドに分けて第1及び第2出力映像信号を印加することで、液晶キャパシタに充電される電圧を変化させて側面視認性を改善することができるとともに、例えば焼き付きや,フリッカーなどを防ぐことができるというインパルス駆動の効果を得ることができる。
第1出力映像信号及び第2出力映像信号を、境界検出部の出力信号に基づいて変化させることで、画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制しつつ液晶の応答速度を速くし、画面の境界がある場合には、ブラーリング現象を抑制しつつ液晶の応答速度を早くすることができる。
発明は、発明において、前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号は、前記映像信号と同一である
画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制することができる。
前記境界検出部は、前記画素間の階調差の程度を演算する第2演算部、及び前記第2演算部から前記階調差の程度に対する情報を受けて境界変数を算出するスケール調整部を有することができる。
前記第1出力映像信号の変換信号及び前記第2出力映像信号の変換信号のうちのいずれか一つを交互に選択して出力するマルチプレクサさらに有することができる。
前記第1出力映像信号の変換信号は、前記第2出力映像信号の変換信号より大きくてもよい。
本発明による表示装置の駆動装置は、発明1〜4のいずれか1つにおいて、前記現在映像信号は、第1周波数で入力され、前記第1出力映像信号の変換信号及び前記第2出力映像信号の変換信号)は交互に前記第1周波数より大きい第2周波数で出力されることを特徴とする
発明は、発明において、前記第2周波数は、前記第1周波数の2倍であることを特徴とする。
発明は、発明において、前記画素の周辺の階調変化がある場合、前記第1出力映像信号の変換信号は前記第2出力映像信号の変換信号と異なり、前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号とが同一である
発明は、発明において、前記第1出力映像信号は、前記第2出力映像信号より大きくてもよい。
ここで、前記信号制御部は、前記入力映像信号を直前フレームの入力映像信号と比較して第1予備補正信号に変換し、前記入力映像信号を上位信号と下位信号とを含む第2予備補正信号に補正したり、前記第1予備補正信号を上位信号と下位信号とを含む第3予備補正信号に変換したりし、前記第1予備補正信号及び第2予備補正信号または前記第1予備信号及び第3予備信号に映像の境界検出結果を反映して前記第1出力信号及び第2出力信号を生成することができる。
ここで、前記下位信号の階調は0であり得る。
ここで、前記入力映像信号が直前フレームの入力映像信号より所定値以上大きい場合、前記第1予備補正信号は前記入力映像信号より大きくてもよい。
ここで、前記第2予備信号の下位信号は、前記第3予備信号の下位信号より低いことがある。
ここで、前記第3予備信号の前記上位信号と前記下位信号による前記画素の光量の合計は、前記第1予備補正信号による前記画素の光量の合計と同一であり得る。
ここで、前記入力映像信号Iから変換された前記第1出力映像信号Aと前記第2出力映像信号Bは、A=I’+α(H−I’)B=I’+α(L−I’)[但し、I’は前記第1予備補正信号であり、αは境界変数であり、H及びLは各々前記第2または第3予備補正信号の上位信号及び下位信号である。]を満たすことができる。
ここで、前記信号制御部は、前記入力映像信号をフレーム単位で記憶するフレームメモリ、前記入力映像信号を行単位で記憶する行メモリ、及び前記フレームメモリ及び前記行メモリから前記入力映像信号を受けて前記第1出力映像信号及び第2出力映像信号を生成する映像信号補正部を有することができる。
ここで、前記映像信号補正部は、直前フレームの入力映像信号に基づいて前記入力映像信号を前記第1予備補正信号に変換する第1予備補正部、前記入力映像信号または前記第1予備補正信号を前記第2予備補正信号に変換する第2予備補正部、前記入力映像信号に基づいて境界変数を検出する境界検出部、前記第1予備補正信号、前記第2予備補正信号の上位信号、前記第2予備補正信号の下位信号、及び前記境界変数に基づいて前記第1出力映像信号及び第2出力映像信号を演算する第1演算部、及び前記第1演算部から前記第1出力映像信号及び第2出力映像信号を交互に選択して出力するマルチプレクサを含むことができる。
ここで、前記境界検出部は、前記画素間の階調差の程度を演算する第2演算部、及び前記第2演算部から階調差の程度に対する情報を受けて前記境界変数を算出するスケール調整部を有することができる。
また、表示装置の映像信号の補正方法は、各画素の直前映像信号及び現在映像信号を読み取る段階、前記直前映像信号に基づいて現在映像信号を補正して第1予備補正信号を算出する段階、前記入力映像信号または前記第1予備補正信号に基づいて第2予備補正信号の上位信号及び下位信号を決定する段階、前記現在映像信号に基づいて前記各画素が映像の境界地域にあるか否かを判断する段階、映像の境界地域にない画素に対しては、前記第1予備補正信号を第1出力映像信号及び第2出力映像信号として2回出力する段階、及び映像の境界地域にある画素に対しては、前記第1予備補正信号、前記第2予備補正信号の上位信号、前記第2予備補正信号の下位信号、及び前記境界変数によって第1出力映像信号及び第2出力映像信号を生成して交互に出力する段階を有し、前記出力映像信号のフレーム周波数は前記現在映像信号のフレーム周波数より大きい。
ここで、前記出力映像信号のフレーム周波数は、前記現在映像信号のフレーム周波数の2倍であり得る。
ここで、前記第2予備補正信号の上位信号は前記第1予備補正信号より大きく、前記第2予備補正信号の下位信号は前記第1予備補正信号より小さく、前記第2予備補正信号の上位信号及び下位信号による前記画素の光量の合計は、前記第1予備補正信号による光量と実質的に同一であり得る。
ここで、前記下位信号の階調は、0であり得る。
ここで、前記入力映像信号が直前フレームの入力映像信号より所定値以上大きい場合、前記第1予備補正信号は前記入力映像信号より大きくてもよい。
ここで、前記第1出力映像信号は、前記第2出力映像信号より大きくてもよい。
ここで、前記入力映像信号Iから変換された前記第1出力映像信号AGと前記第2出力映像信号BGは、A=I’+α(H−I’)、B=I’+α(L−I’)[但し、I’は前記第1予備補正信号であり、αは境界変数であり、H及びLは各々前記第2予備補正信号の上位信号及び下位信号である。]を満たすことができる。
本発明によれば、液晶表示装置の画質を向上させる。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異な形態で実現でき、ここに説明する実施形態に限定されない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとするとき、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置における一つの画素の等価回路図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部800、及び信号制御部600を有する。
液晶表示板組立体300は、等価回路から見れば、複数の信号線G〜G、D〜Dと、これに接続され、ほぼ行列状に配列された複数の画素PXとを含む。反面、図2に示す構造から見れば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部表示板100及び上部表示板200と、その間に入っている液晶層3とを含む。
信号線G〜G、D〜Dは、ゲート信号(“走査信号”ともいう)を伝達する複数のゲート線G〜Gと、データ電圧を伝達する複数のデータ線D〜Dとを含む。ゲート線G〜Gはほぼ行方向にのび、互いにほとんど平行し、データ線D〜Dはほぼ列方向にのび、互いにほとんど平行する。
各画素PX、例えば、i番目(i=1、2、…、n)ゲート線Gと、j番目(j=1、2、…、m)データ線Dとに接続された画素PXは、信号線G、Dに接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)Clcと、ストレージキャパシタ(storage capacitor)Cstとを含む。ストレージキャパシタCstは必要に応じて省略できる。
スイッチング素子Qは、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線Gと接続されており、入力端子はデータ線Dと接続されており、出力端子は液晶キャパシタClc及びストレージキャパシタCstと接続されている。
液晶キャパシタClcは、下部表示板100の画素電極191と上部表示板200の共通電極270とを二つの端子とし、二つの電極191、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191はスイッチング素子Qと接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成され、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に備えられる場合もあり、この時には、二つの電極191、270のうちの少なくとも一つを線状または棒状に作ることができる。
液晶キャパシタClcの補助的な役割を果たすストレージキャパシタCstは、下部表示板100に具備された別個の信号線(図示せず)と画素電極191とが絶縁体を間に置いて重畳してなり、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCstは、画素電極191が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線Gi〜1と重畳して形成できる。
一方、色表示を実現するためには、各画素PXが基本色(primary color)のうちの一つを固有に表示したり(空間分割)、各画素(PX)が時間によって交互に基本色を表示するように(時間分割)したりして、これら基本色の空間的、時間的な合計によって所望の色相が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色がある。図2は、空間分割の一例として、各画素PXが画素電極191に対応する上部表示板200の領域に基本色のうちの一つを示すカラーフィルタ230を備えることを示している。図2とは異なって、カラーフィルタ230は下部表示板100の画素電極191上または下に設けてもよい。
液晶表示板組立体300には少なくとも一つの偏光子(図示せず)が備えられている。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素PXの透過率に関連する全体階調電圧または限定された数の階調電圧(以下、“基準階調電圧”という)を生成する。(基準)階調電圧は、共通電圧Vcomに対して正の値を有するものと、負の値を有するものとを含むことができる。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線G〜Gと接続され、ゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffとの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G〜Gに印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線D〜Dと接続されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択し、これをデータ電圧としてデータ線D〜Dに印加する。しかし、階調電圧生成部800が階調電圧を全て提供することではなく、限定された数の基準階調電圧のみを提供する場合に、データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して所望のデータ電圧を選択する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などを制御する。
このような駆動装置400、500、600、800各々は、少なくとも一つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300上に直接装着されてもよく、フレキシブル印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着されてもよく、別途の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)上に装着されてもよい。これとは異なって、これら駆動装置400、500、600、800が、信号線G〜G、D〜D及び薄膜トランジスタスイッチング素子Qなどと共に液晶表示板組立体300に集積されることもできる。また、駆動装置400、500、600、800は単一チップで集積でき、この場合、これらのうちの少なくとも一つまたはこれらをなす少なくとも一つの回路素子が単一チップの外側にあり得る。
以下、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力映像信号R、G、Bは、各画素PXの輝度(luminance)情報を含んでおり、輝度は決められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyc、水平同期信号Hsyc、メインクロックMCLK、及びデータイネーブル信号DEなどがある。
信号制御部600は、入力映像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて入力映像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送信し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATをデータ駆動部500に送信する。
ゲート制御信号CONT1は、走査の開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧Vonの出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号とを含む。ゲート制御信号CONT1は、また、ゲートオン電圧Vonの持続時間を限定する出力イネーブル信号OEをさらに含むことができる。
データ制御信号CONT2は、一つの行の画素PXに対するデジタル映像信号の伝送開始を知らせる水平同期開始信号STHと、データ線D〜Dにアナログデータ電圧の印加を指示するロード信号LOADと、データクロック信号HCLKとを含む。データ制御信号CONT2は、また、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”という)を反転させる反転信号RVSをさらに含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号CONT2により、データ駆動部500は一つの行の画素PXに対するデジタル映像信号DATを受信し、各デジタル映像信号DATに対応する階調電圧を選択することによって、デジタル映像信号DATをアナログデータ電圧に変換した後、これを対応するデータ線D〜Dに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonをゲート線G〜Gに印加し、このゲート線G〜Gに接続されたスイッチング素子Qを導通させる。そうすると、データ線D〜Dに印加されたデータ電圧が、導通したスイッチング素子Qを通じて対応する画素PXに印加される。
画素PXに印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさによってその配列を別にし、これによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、表示板組立体300に付着された偏光子によって光の透過率の変化として現れ、これによって画素PXは、映像信号DATの階調が示す輝度を表示する。
1水平周期(“1H”とも記し、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である)を単位としてこのような過程を繰り返すことにより、全てのゲート線G〜Gに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加し、全ての画素PXにデータ電圧を印加して1フレーム(frame)の映像を表示する。
1フレームが終了すれば、次のフレームが開始し、各画素PXに印加されるデータ電圧の極性が直前フレームにおける極性と反対になるようにデータ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。このとき、1フレーム内でも反転信号RVSの特性によって、一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(例:行反転、点反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なったりすることがある(例:列反転、点反転)。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態による信号制御部について詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施形態による信号制御部のブロック図である。
図3を参照すれば、本実施形態による信号制御部600は、フレームメモリ(FM)610、行メモリ(LM)611、及び映像信号補正部620を含む。
フレームメモリ610は、入力される映像信号を1フレームの単位で記憶する。
行メモリ611は、入力される入力映像信号を複数行の単位で記憶する。
映像信号補正部620は、フレームメモリ610及び行メモリ611から互いに異なるフレーム(N番目フレームと(N−1)番目フレーム)に属する一つの画素PXに対する映像信号I、IN−1を受け、映像信号Iを第1予備補正信号I’に変換し、第1予備補正信号I’を一対の第2予備補正信号H、Lに変換し、境界変数αを算出し、これに基づいて第1出力映像信号Aと第2出力映像信号Bを生成し、第1出力映像信号A及び第2出力映像信号Bを出力映像信号I’’として交互に出力する。このとき、第1予備補正信号I’は、画素PXに印加されるデータ電圧が目標データ電圧より大きいかまたは小さくなるようにするDCC(dynamic capacitance compensation)補正によって生成され、一対の第2予備補正信号H、Lは一つの画素PXに連続して印加する大きさの互いに異なるデータ電圧に対応し、境界変数αは表現する映像で境界(edge)の有無判断によって生成される。
このような映像信号補正部620は、第1予備補正信号I’を生成する第1予備補正部630、第2予備補正信号H、Lを生成する第2予備補正部640、境界変数αを生成する境界検出部650、演算部660、及びマルチプレクサ670を含む。
第1予備補正部630は、行メモリ611から受けた映像信号Iと、フレームメモリ610から受けた映像信号IN−1に基づいて、第1予備補正信号I’を生成する。この時、フレームメモリ610から受けた映像信号IN−1は、行メモリ611から受けた映像信号Iを基準として直前フレームの映像信号である。したがって、以下、行メモリ611から受けた映像信号Iを“現在映像信号(current image signal)”といい、フレームメモリ610から受けた映像信号IN−1を“直前映像信号(previous image signal)”という。
以下、図4を参照して、第1予備補正信号I’の生成原理について詳細に説明する。
液晶キャパシタClcの両端に電圧を印加すると、液晶層3の液晶分子はその電圧に対応する安定した状態で再配列しようとするが、液晶分子の応答速度が遅いため、安定した状態に至るまでは所定の時間がかかる。液晶キャパシタClcに印加される電圧を引続き維持していれば、液晶分子は安定した状態に至るまで引続き動き、その間に光透過率も変化する。液晶分子が安定した状態に至ってそれ以上動かないと、光透過率も一定になる。
このように安定した状態での画素電圧を“目標画素電圧”とし、このときの光透過率を“目標光透過率”とすれば、目標画素電圧と目標光透過率とは一対一の対応関係にある。
しかし、各画素PXのスイッチング素子Qをターンオンさせてデータ電圧を印加する時間が制限されているため、データ電圧を印加する間に液晶分子が安定した状態に至ることは困難である。ところが、スイッチング素子Qがターンオフされても液晶キャパシタClcの両端の電圧差は依然として存在し、そのため液晶分子が安定した状態に向かって引続き動く。このように液晶分子の配列状態が変わると、液晶層3の誘電率が変わり、そのため液晶キャパシタClcの静電容量が変化する。スイッチング素子Qがターンオフされた状態では、液晶キャパシタClcの一端子が浮遊(floating)状態にあるので、漏洩電流を考慮しないならば液晶キャパシタClcに保存された総電荷は変化せずに一定である。したがって、液晶キャパシタClcの静電容量の変化は、液晶キャパシタClcの両端の電圧、つまり、画素電圧の変化を招く。
したがって、安定した状態を基準とした目標画素電圧に対応するデータ電圧(以下、“目標データ電圧”いう)をそのまま画素PXに印加すると、実際に画素PXに印加される画素電圧(以下、“実際画素電圧”いう)は目標画素電圧とは異なるはずであり、そのため目標透過率が得られない。特に、目標透過率がその画素PXが当初に有していた透過率と差がある場合には、実際画素電圧と目標画素電圧との差はさらに著しくなる。
したがって、画素PXに印加するデータ電圧を目標データ電圧より大きいかまたは小さくする必要があり、その方法のうちの一つが前述したDCCである。
本実施形態において、DCCは信号制御部600で行われ、任意の画素PXに対する現在映像信号Iを、その画素PXに対する直前フレームの映像信号である直前映像信号IN−1に基づいて補正して、補正された第1予備補正信号I’を生成する。第1予備補正信号I’は、基本的に実験結果によって決定され、第1予備補正信号I’と直前映像信号IN−1との差は、補正前の現在映像信号Iと直前映像信号IN−1との差より大体大きい。しかし、現在映像信号Iと直前映像信号IN−1が同一であるか、または両者の差が小さいときには、第1予備補正信号I’が同一であり得る。(つまり、補正しなくてもよい)。
以下、第1予備補正信号I’は、次の式(1)のような関数F1で示すことができる。
’=F1(I、IN−1) ・・・(1)
このようにすると、データ駆動部500から各画素PXに印加するデータ電圧は、目標データ電圧より高いか、または低い電圧になる。
第1予備補正信号I’を求めるために、第1予備補正部630はルックアップテーブル(図示せず)を含むことができる。ルックアップテーブルには、現在映像信号I及び直前映像信号IN−1の対に対して第1予備補正信号I’が記憶されている。
ところが、現在映像信号I及び直前映像信号IN−1の全ての対に対して第1予備補正信号I’を記憶しておこうとすれば、ルックアップテーブルの大きさが非常に大きくなってしまう可能性がある。そこで、いくつかの直前映像信号IN−1及び現在映像信号Iの対に対してのみ第1予備補正信号I’を基準補正映像信号として記憶しておき、その他の直前映像信号IN−1及び現在映像信号対Iに対しては補間法(interpolation)によって演算して第1予備補正信号I’を求めることが好ましい。
図4は、階調の数が256個の場合、いくつかの直前映像信号IN−1及び現在映像信号Iの対に対する第1予備補正信号I’を示すルックアップテーブルの一例である。図4において、任意の一対の直前映像信号IN−1及び現在映像信号Iに対する補間は、該当する映像信号対IN−1、Iと近い映像信号対IN−1、Iに対する基準補正映像信号を探し、その値に基づいて該当映像信号対IN−1、Iに対する第1予備補正信号I’を求めることである。
例えば、デジタル信号の映像信号IN−1、Iを上位ビットと下位ビットに分け、ルックアップテーブルには下位ビットが0の直前映像信号IN−1と現在映像信号Iの対に対する基準補正映像信号を記憶しておく。任意の直前映像信号IN−1及び現在映像信号対Iに対してその上位ビットに基づき関連した基準補正映像信号をルックアップテーブルで探した後、直前映像信号IN−1及び現在映像信号Iの下位ビットとルックアップテーブルで探した基準補正映像信号とを利用して第1予備補正信号I’を算出する。
このような補間について、図5を参照してさらに詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施形態による液晶表示装置において、第1予備補正信号を補間によって算出する例を説明する図面である。
入力映像信号は、xビットの上位ビット(upper bits)と、yビットの下位ビット(lower bits)とからなる。例えば、8ビットの映像信号の場合、上位ビットのビット数は4または3とすることができ、4の場合には17×17入力映像信号の対(IN−1、Iそれぞれについて、0,16,32,48,・・・224,240,256の17個の入力)、3の場合には9×9入力映像信号の対(IN−1、Iそれぞれについて、0,32,64,・・・224,256の9個の入力)に対する出力映像信号のみを記憶すればよい。8ビットの場合、上位ビットのビット数が4の場合に対し、図5に示すように横軸と縦軸に各々直前映像信号IN−1と現在映像信号Iを配置する。
図5において、実線によって区画された正四角形の領域は、直前入力映像信号IN−1と現在映像信号Iの上位ビットの値を基準として分れたブロックである。ブロックの境界に存在する点は、直前映像信号IN−1または現在映像信号Iの下位ビットが0である点である。直前映像信号IN−1と現在映像信号Iの全てに対し、各ブロックの中に存在する点の上位ビットは全て同一であり、左側辺と上側辺の上に位置する点もブロック内部の点と同一の上位ビットを有する。但し、右側辺と下側辺の上に存在する点の上位ビットは、ブロック内部の点の上位ビットと相異している。
このような各ブロックの頂点については出力映像信号が与えられ、これを基準データfという。例えば、図5は、一つのブロックを定義する4つの頂点に対する出力映像信号をf00、f01、f10、f11に示している。頂点でない点に対する出力映像信号は、これらと下位ビットとの関数に与えられる演算によって求める。
再び図3を参照すれば、第2予備補正部640は、第1予備補正部630から第1予備補正信号I’を受けて、それぞれの第1予備補正信号I’を一対の第2予備補正信号H、Lに変換する。第2予備補正信号H、Lは、上位信号H及び下位信号Lからなる。
次に、図6乃至図8を参照して、第2予備補正部640について詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施形態による液晶表示装置における第2予備補正部のブロック図であり、図7は、本発明の一実施形態による液晶表示装置において、第1予備補正信号IN−1及び第2予備補正信号H、Lのガンマ曲線を示すグラフであり、図8は、第1予備補正信号I’の階調の数が256個である場合、いくつかの下位信号L及び上位信号Hの対を示すルックアップテーブルの一例である
図6を参照すれば、第2予備補正部640は、フレームメモリ(FM)641、及びこれと接続されている信号変換部642を含む。
フレームメモリ641は、第1予備補正部630から入力される第1予備補正信号I’を記憶する。
信号変換部642は、フレームメモリ641に記憶されている第1予備補正信号I’を順次に受け、第1予備補正信号I’各々を上位信号H及び下位信号Lからなる第2予備補正信号H、Lに変換する。具体的に説明すれば、信号変換部642は、第1予備補正信号I’を一回ずつ読み込んで上位信号H及び下位信号Lのうちのいずれか一つに変換して順次に出力した後、第1予備補正信号I’を再び一回ずつ読み込んで上位信号H及び下位信号Lのうちの残り一つに変換して順次に出力する。
一方、フレームメモリ641に記憶されている第1予備補正信号I’を2回ずつ読み取るため、フレームメモリ641の読み取り周波数(read frequency)(または出力周波数)frは、書き取り周波数(write frequency)(または入力周波数)fwの2倍である。そのため、フレームメモリ641の入力フレーム周波数fwが60Hzであれば、映像信号補正部620の出力フィールド周波数及びデータ電圧の印加周波数も120Hzになる。
図7を参照すれば、第1予備補正信号I’、上位信号H、及び下位信号L各々に対応するガンマ曲線Ti、T1、T2が示されている。上位信号H及び下位信号L各々に対応するガンマ曲線T1、T2の平均は、第1予備補正信号I’に対応するガンマ曲線Tと一致する。
これを他の方式で表現すれば、上位信号H及び下位信号Lによる画素の光量の合計が、第1予備補正信号I’による光量と同一であるといえる。ここで、光量とは、輝度とその輝度を維持する時間をかけたものと同一である。
したがって、第1予備補正信号I’に対応する輝度をT(I’)とし、上位信号Hに対応する輝度をT(H)とし、下位信号Lに対応する輝度をT(L)とすれば、次の式(2)が成立する。
2T(I’)=T(H)+T(L) ・・・(2)
図8は、第1予備補正信号I’の階調の数が256個である場合、いくつかの下位信号L及び上位信号Hの対を示すルックアップテーブルの一例である。
以下、図9を参照して、第1予備補正信号I’及び第2予備補正信号H、Lがデータ駆動部500に伝送される場合、画素に印加される電圧について詳細に説明する。
図9は、本発明の一実施形態による液晶表示装置において、第1予備補正信号及び第2予備補正信号に該当するデータ電圧を示すグラフである。
図9を参照すれば、横軸は時間をフレーム単位で示し、縦軸は絶対値で表示したデータ電圧を示す。(N−1)番目及びN番目フレームの入力映像信号は同一であり、初期電圧Vaに対応する。(N+1)番目、(N+2)番目、及び(N+3)番目フレームの入力映像信号は同一であり、目標電圧Vbに対応する。N番目フレームの入力映像信号と、(N+1)番目入力映像信号とは、差が大きい。
第1予備補正部630は、N番目及び(N+1)番目フレームにおける入力映像信号の差によって、(N+1)番目フレームで目標電圧Vbより高いデータ電圧Voを与える第1予備補正信号IN+1’を生成する。そして、N番目、(N+2)番目、及び(N+3)番目フレームの入力映像信号は、その直前フレームの入力映像信号と各々同一であるので、N番目及び(N+2)番目フレームの第1予備補正信号I’は対応する入力映像信号と同一である。
したがって、第1予備補正信号IN+1’をデータ駆動部500に伝送してデータ電圧を生成する場合、図9で太い実線で示す通りである。
第2予備補正部640は、全てのフレームにおいて、第1予備補正信号I’を上位信号H及び下位信号Lからなる第2予備補正信号H、Lに変換する。液晶表示装置は、図9において細い実線で示すように、一つのフレームを二つのフィールドに分け、二つのうちの一つのフィールド間には上位信号Hに対応するデータ電圧を画素に印加し、その他の一つのフィールド間には下位信号Lに対応するデータ電圧を画素に印加する。具体的に説明すれば、(N−1)番目及びN番目フレームにおいては、上位データ電圧Vah及び下位データ電圧Valが一つのフィールドずつ画素に印加される。(N+1)番目フレームにおいては、上位データ電圧Voh及び下位データ電圧Volが一つのフィールドずつ画素に印加され、(N+1)番目及び(N+2)番目フレームにおいては、上位データ電圧Vbh及び下位データ電圧Vblが一つのフィールドずつ画素に印加される。ここで、上位データ電圧Vah、Voh、Vbhは第2予備補正信号の上位信号Hに該当し、下位データ電圧Val、Vol、Vblは第2予備補正信号の下位信号Lに該当する。
一方、下位信号Lを0とするか、または0に近くすると、インパルス駆動の効果を与えることができる。
再び図3を参照すれば、境界検出部650は、画素の輝度差を測定することによって表示する映像の境界(edge)を検出する。詳細に説明すれば、境界検出部650は、行メモリ611から各画素とその周辺のいろいろな画素に対する映像信号Iを受けて境界変数αを算出する。
次に、図10乃至図13Bを参照して、本実施形態による境界検出部650について詳細に説明する。
図10は、図3に示した信号制御部のうちの境界検出部の一例を示すブロック図であり、図11A及び図11Bは、各々図10に示した境界検出部のうちのX方向フィルタ及びY方向フィルタを示す図面であり、図12A乃至図12Eは、各々図10に示した境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフであり、図13Aは本発明の一実施形態による液晶表示装置が表示する映像の一例を示す図面であり、図13Bは図13Aに示した液晶表示装置が表示する映像の境界を検出した結果を示す図面である。
まず、図10を参照すると、本実施形態による信号制御部600の境界検出部650は、フィルタ651、演算部652、及びスケール調整部653を含む。
フィルタ651は、任意の画素(以下“中心画素”という)とその周辺の階調差の程度を計算するものであって、図11A及び図11Bに各々X方向フィルタ及びY方向フィルタの一例が示されている。図11A及び図11Bに記載したフィルタ651は7×5の行列形態であって、小さい大きさのフィルタよりノイズに敏感でない。フィルタ651は、境界検出のために、1次微分方式としてロバーツ(Roberts)、フリウィット(Rrewitt)、ソベル(Sobel)、フライチェン(Frei−Chen)演算子などを用いたり、2次微分方式としてラプルラシアン(Laplacian)演算子などを用いたりすることができる。
周辺画素は、中心画素の上下左右に配置されている同一の色の画素を意味し、フィルタによって演算に参照される周辺画素の数が変わる。
演算部652は、行メモリ611から中心画素及び周辺画素の映像信号Iを受けて周辺画素に対する中心画素の階調差の程度を計算し、スケール調整部653に出力する。演算部652の演算は、次の式(3)によって行われる。
ここで、μ(i、j)はi行、j列の画素の階調変化指数であり、I(i+k、j+l)は(i+k)行、(j+l)列の画素の階調であり、X(k、l)及びY(k、l)は、各々図11Aまたは図11Bにおいて、k番目列及びl番目行の値であり、−3≦k≦+3、−2≦l≦+2であり、Kとλは比例定数である。
スケール調整部653は、階調変化指数μ(i、j)を変換して各画素に対する境界変数(α)(=f(μ))を算出する。スケール調整部653はルックアップテーブルの形態であってもよく、関数fの多様な例が図12A乃至図12Eに示されている。
図13Aは表示装置映像の一例である。図13Aのような元来の映像を上記のような方法によって境界検出すると、図13Bのように現れる。
再び図3を参照すれば、演算部660は、第1予備補正部630から第1予備補正信号I’を、第2予備補正部640から第2予備補正信号H、Lを、境界検出部650から境界変数αを受け、これに基づいて第1出力映像信号A及び第2出力映像信号Bを算出する。このとき、第1予備補正部630は第1予備補正信号I’を2回出力し、演算部660の演算は、次の式(4)によって行われる。
=I’+α(H−I’)
=I’+α(L−I’) ・・・(4)
式(4)を参照すれば、境界変数αが0の場合には、第1出力映像信号A及び第2出力映像信号Bは二つとも第1予備補正信号I’と同一である。つまり、ある画素が映像の境界地域にない場合、その映像信号についてはDCCだけを適用する。したがって、この画素には一つのフレームの間にDCC補正された映像信号に該当するデータ電圧を2回印加する。このようにする理由は、境界変数αが0の映像において、1つのフレームを二つのフィールドに分けて異なる電圧を印加すると、フリッカー現象が起こりやすいためである。したがって、本発明によれば、境界変数αが0の映像において、フリッカー発生を防止して画面をさらに優秀に表現することができる。
反面、境界変数αが0より大きい場合には、第1出力映像信号A及び第2出力映像信号Bは互いに異なる値を有する。
マルチプレクサ670は、フィールド選択信号FSを受信し、これによって第1出力映像信号A及び第2出力映像信号Bを交互に選択して最終出力映像信号I’’として出力する。フィールド選択信号FSは、1つのフレームを二つのフィールドに分けて電圧を印加するための信号である。
次に、図14A及び図14Bを参照して、本発明の一実施形態によるデータ電圧の印加方法について詳細に説明する。
図14Aは、図3に示す信号制御部を含む液晶表示装置における映像信号を補正する前のデータ電圧を示す波形図であり、図14Bは図3に示す信号制御部を含む液晶表示装置における映像信号を補正した後のデータ電圧を示す波形図である。
第1出力映像信号Aと第2出力映像信号Bのうちのいずれか一つは、他の一つより大きいか、または同じであるが、二つのうちの大きいものを先に出力し、小さいものを後に出力するか、またはその反対にすることができる。ノーマリーブラックモードの液晶表示装置の場合、映像信号が大きければ該当するデータ電圧も(共通電極を基準として)大きく、図14Bに、このようなノーマリーブラックモードの液晶表示装置において、二つの出力映像信号A、Bのうちの大きいものに該当するデータ電圧を先に出力し、小さいものに該当するデータ電圧を後に出力することを示した。つまり、一つのフレームを二つのフィールドに分け、各フィールドに第1出力映像信号Aと第2出力映像信号Bのうちの一つを出力する。これにより、側面視認性を改善しながらも選択的にインパルス駆動の効果を得ることができる。
図14Aは、入力映像信号を補正せずに、そのまま出力した場合のデータ電圧を示している。
以上のように本発明によれば、互いに隣接するフレームの映像信号、つまり直前映像信号IN−1と現在映像信号Iとの差に基づいて第1予備補正信号I’を生成する。そして、その第1予備補正信号I’に基づいて電圧を印加することで、目標電圧への到達を早くして液晶の応答速度を速めることができる。
また、第1予備補正信号I’は、上位信号H及び下位信号Lからなる第2予備補正信号H、Lに変換される。ここで、上位信号H及び下位信号L各々に対応するガンマ曲線T1、T2の平均は、第1予備補正信号I’に対応するガンマ曲線Tと一致する。そして、一つのフレームを二つのフィールドに分け、各フィールドに第2予備補正信号H、Lに基づいた電圧を出力する。このように、半フレーム毎に異なる電圧が印加されることで、液晶キャパシタに充電される電圧を変化させて側面視認性を改善することができるとともに、例えば焼き付きや,フリッカーなどを防ぐことができるというインパルス駆動の効果を得ることができる。
また、本発明によれば、画素の輝度差を測定することによって映像の境界(edge)を検出して境界変数αを算出する。そして、第2予備補正信号H、Lを境界変数αに応じて変化させて印加する。具体的に、画面の境界がない場合(境界変数αが0の映像の場合)には、半フレーム毎に印加する第2予備補正信号H、Lの値を同一にする。つまり、画面の境界がない場合には、1フレーム中に印加する電圧の値を一定とする。このようにするのは、境界変数αが0の映像において半フレーム毎に異なる電圧を印加するとフリッカー現象が起こりやすいためである。一方、画面の境界がある場合には、半フレーム毎に第2予備補正信号H、Lそれぞれに応じた電圧を印加する。このように、第2予備補正信号H、Lを境界変数αに応じて変化させることで、画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制しつつ液晶の応答速度を速くし、画面の境界がある場合には、ブラーリング現象を抑制しつつ液晶の応答速度を早くすることができる。なお、ブラーリング現象とは、液晶分子の動作速度が遅いために、画面の境界部分がシャープにならずぼけて表示されることを意味する。 次に、図15乃至図17Bを参照して、本発明の他の実施形態による信号制御部について詳細に説明する。
図15は、本発明の他の実施形態による信号制御部のブロック図であり、図16は、図15に示す信号制御部のうちの第3予備補正部を含む液晶表示装置を仮定し、時間による電圧変化を示すグラフであり、図17A及び図17Bは、図15の信号制御部のうちの第3予備補正部645の一例を示す表である。
図15を参照すれば、本実施形態による信号制御部602は、フレームメモリ(FM)610、行メモリ(LM)611、及び映像信号補正部622を有する。
図15のフレームメモリ610及び行メモリ611は、図3に示す信号制御部601のフレームメモリ610及び行メモリ611と実質的に同一であるので、詳細な説明は省略する。
映像信号補正部622は、第1予備補正部630、第3予備補正部645、境界検出部650、演算部661、及びマルチプレクサ671を有する。
図15の第1予備補正部630及び境界検出部650も、図3に示す第1予備補正部630及び境界検出部650と実質的に同一である。つまり、第1予備補正部630は、フレームメモリ610から受けた直前映像信号IN−1に基づいて、行メモリ611からの現在映像信号Iを第1予備補正信号I’に変換する。境界検出部650は、行メモリ611から各画素とその周辺の種々の画素に対する映像信号Iを受けて境界変数αを算出する。
第3予備補正部645は、フレームメモリ610からの直前映像信号IN−1に基づいて、行メモリ611からの現在映像信号Iを上位信号QH及び下位信号QLからなる第2予備補正信号に変換する。このとき、上位信号QH及び下位信号QLは、直前映像信号IN−1と現在映像信号Iを比較して決定する。例えば、現在映像信号Iを先に図7に示すガンマ曲線に沿って二つの映像信号(高い映像信号及び低い映像信号)に変換した後、高い映像信号を直前映像信号IN−1と比較してDCC補正し上位信号QHを生成し、低い映像信号を高い映像信号と比較してDCC補正し下位信号QLを生成することができ、この結果がルックアップテーブルに記憶され得る。したがって、実際に上位信号QHと下位信号QLを得るときには、直前映像信号IN−1と現在映像信号Iのみをルックアップテーブルに入れればよく、この場合、上位信号QHを下位信号QLより先に出力する。このようにする場合、上位信号QHは高い映像信号より高い値になり、反対に下位信号QLは低い映像信号よりさらに低い値になる。しかし、これとは異なって、上位信号QHだけDCC補正が適用された信号である場合もあり、上位信号QHと下位信号QLを全て実験によって求めることも可能である。
次に、図16乃至図17Bを参照して、第3予備補正部645についてさらに詳細に説明する。
図16は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置において、第1予備補正信号及び第2予備補正信号に該当するデータ電圧を示すグラフである。
図16も図9と同一に、横軸は時間をフレーム単位で示し、縦軸は絶対値で表示したデータ電圧を示す。
図16のグラフは、図9のグラフと実質的に同一の入力映像信号から得たものであり、その形状も類似している。
しかし、直前フレームの入力映像信号と現在映像信号とが相異する(N+1)番目フレームにおいては、上位データ電圧Voh’が目標データ電圧Vbより高く、下位データ電圧Vol’が目標データ電圧Vbより低い。しかし、下位データ電圧Vol’はその値が変わることもある。
このような第2補正信号の一例が、図17A及び図17Bに示されている。図17A及び図17Bは、各々階調の数が256個の場合、16個の階調ごとに得られた第2予備補正信号の上位信号QH及び第2予備補正信号の下位信号QLの一例を示す。
演算部661は、第1予備補正部630から第1予備補正信号I’を、第3予備補正部645から上位信号QHと下位信号QLを、境界検出部650から境界変数αを受け、これに基づいて第1出力映像信号C及び第2出力映像信号Dを算出する。このとき、第1予備補正部630は第1予備補正信号I’を2回出力し、演算部661による第1出力映像信号C及び第2出力映像信号Dの演算は、次の式(5)によって決定できる。
=I’+α(QH−I’)
=I’+α(QL−I’) ・・・(5)
式(5)は、式(4)と実質的に同一の形態である。
本発明の他の実施形態によっても、前述の実施形態と同様の作用効果を奏する。例えば、互いに隣接するフレームの映像信号、つまり直前映像信号IN−1と現在映像信号Iとの差に基づいて電圧を印加することで、目標電圧への到達を早くして液晶の応答速度を速めることができる。
一つのフレームを二つのフィールドに分け、各フィールドに前述の上位信号QH及び下位信号QLに基づいた電圧を出力する。このように、半フレーム毎に異なる電圧が印加されることで、液晶キャパシタに充電される電圧を変化させて側面視認性を改善することができるとともに、例えば焼き付きや,フリッカーなどを防ぐことができるというインパルス駆動の効果を得ることができる。
また、上位信号QH及び下位信号QLを境界変数αに応じて変化させることで、画面の境界がない場合には、フリッカー現象を抑制しつつ液晶の応答速度を速くし、画面の境界がある場合には、ブラーリング現象を抑制しつつ液晶の応答速度を早くすることができる。
なお、上記実施形態では映像信号から2つの高い信号及び低い信号を生成し、1フレームを2つのフィールドに分けて高い信号及び低い信号を印加している。しかし、映像信号から2以上の信号を生成し、1フレームを2以上のフィールドに分けて2以上の信号を印加するようにしても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の他の実施形態による信号制御部のブロック図である。 図3に示す信号制御部の第1予備補正部の一例であるルックアップテーブルを示す表である。 図3に示す信号制御部で出力映像信号を決定する他の方法を説明するための図面である。 図3に示す信号制御部の第2予備補正部を示すブロック図である。 図3に示す信号制御部で第2予備補正信号によるガンマ曲線を示すグラフである。 図3に示す信号制御部の第2予備補正部の一例であるルックアップテーブルを示す表である。 図3に示す信号制御部のうちの第1及び第2予備補正部を含む液晶表示装置を仮定して、時間による電圧変化を示すグラフである。 図3に示す信号制御部のうちの境界検出部の一例を示すブロック図である。 図10に示す境界検出部のうちのX方向フィルタを示す図面である。 図10に示す境界検出部のうちのY方向フィルタを示す図面である。 図11に示す境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフ(1)である。 図11に示す境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフ(2)である。 図11に示す境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフ(3)である。 図11に示す境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフ(4)である。 図11に示す境界検出部のうちのスケール調整部の多様な例を示すグラフ(5)である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置が表示する映像の一例を示す図面である。 図13Aに示す液晶表示装置が表示する映像の境界を検出した結果を示す図面である。 図3に示す信号制御部を含む液晶表示装置における映像信号を補正する前のデータ電圧を示す波形図である。 図3に示す信号制御部を含む液晶表示装置における映像信号を補正した後のデータ電圧を示す波形図である。 本発明の他の実施形態による信号制御部のブロック図である。 図15に示す信号制御部のうちの第3予備補正部を含む液晶表示装置を仮定して、時間による電圧変化を示すグラフである。 図15に示す信号制御部のうちの第3予備補正部の一例であるルックアップテーブルを示す表である。 図15に示す信号制御部のうちの第3予備補正部の一例であるルックアップテーブルを示す表である。
3 液晶層
100 下部表示板
190 画素電極
200 上部表示板
230 カラーフィルタ
270 共通電極表示板
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600、601、602 信号制御部
610 フレームメモリ
611 行メモリ
620、621、622 映像信号補正部
630 第1予備補正部
640 第2予備補正部
645 第3予備補正部
650 境界検出部
651 フィルタ
652、660、661 演算部
653 スケール調整部
670、671 マルチプレクサ

Claims (8)

  1. 複数の画素を含む表示装置の駆動装置であって、
    前記画素に対応する現在映像信号を、前記現在映像信号と前記現在映像信号の1つ前のフレームの映像信号である直前映像信号との差によって第1補正信号(I ’)に変換する第1補正部、
    前記画素に対応する前記第1補正信号(I ’)を第1出力映像信号(H 及び第2出力映像信号(L に変換する第2補正部、
    前記画素の周辺の階調変化の度合いを表す境界変数(α を出力する境界検出部、及び
    前記境界検出部の出力に基づいて前記第1出力映像信号の変換信号(A 及び第2出力映像信号の変換信号(B を形成する第1演算部
    を有し、
    前記第1出力映像信号の変換信号(A )及び前記第2出力映像信号の変換信号(B )は下記の(式1)を満たし、
    前記第1出力映像信号に対応するガンマ曲線と前記第2出力映像信号に対応するガンマ曲線との平均は、前記画素に対応する映像信号に対応するガンマ曲線と一致することを特徴とする表示装置の駆動装置。
    (式1)
    =I ’+α (H −I ’)
    =I ’+α (L −I ’)
  2. 前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号は、前記映像信号と同一の信号であることを特徴とする請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  3. 複数の画素を含む表示装置の駆動装置であって、
    前記画素に対応する現在映像信号を、前記現在映像信号と前記現在映像信号の1つ前のフレームの映像信号である直前映像信号との差によって第1補正信号(I ’)に変換する第1補正部、
    前記画素に対応する前記現在映像信号及び前記直前映像信号を利用して、前記現在映像信号を第1出力映像信号(QH 及び第2出力映像信号(QL に変換する第2補正部、
    前記画素の周辺の階調変化の度合いを表す境界変数(α を出力する境界検出部、及び
    前記境界検出部の出力に基づいて前記第1出力映像信号の変換信号(C 及び第2出力映像信号(D の変換信号を形成する第1演算部
    を有し、
    前記第1出力映像信号の変換信号(C )及び前記第2出力映像信号の変換信号(D )は下記の(式2)を満たし、
    前記第1出力映像信号に対応するガンマ曲線と前記第2出力映像信号に対応するガンマ曲線との平均は、前記画素に対応する映像信号に対応するガンマ曲線と一致することを特徴とする表示装置の駆動装置。
    (式2)
    =I ’+α (QH −I ’)
    =I ’+α (QL −I ’)
  4. 前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号は、前記映像信号と同一の信号であることを特徴とする請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  5. 前記現在映像信号は、第1周波数で入力され、
    前記第1出力映像信号の変換信号及び前記第2出力映像信号の変換信号)は交互に前記第1周波数より大きい第2周波数で出力されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示装置の駆動装置。
  6. 前記第2周波数は、前記第1周波数の2倍であることを特徴とする請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  7. 前記画素の周辺の階調変化がある場合、前記第1出力映像信号の変換信号は前記第2出力映像信号の変換信号と異なり、前記画素の周辺の階調変化がない場合、前記第1出力映像信号の変換信号と前記第2出力映像信号の変換信号とが同一であることを特徴とする請求項に記載の表示装置の駆動装置。
  8. 前記第1出力映像信号の変換信号は、前記第2出力映像信号の変換信号より大きいことを特徴とする請求項に記載の表示装置の駆動装置。
JP2007198415A 2006-08-02 2007-07-31 表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法 Expired - Fee Related JP5259134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0072976 2006-08-02
KR1020060072976A KR101315376B1 (ko) 2006-08-02 2006-08-02 표시 장치의 구동 장치 및 그 영상 신호 보정 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040493A JP2008040493A (ja) 2008-02-21
JP2008040493A5 JP2008040493A5 (ja) 2010-09-02
JP5259134B2 true JP5259134B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=38645752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198415A Expired - Fee Related JP5259134B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8294649B2 (ja)
EP (1) EP1884916B1 (ja)
JP (1) JP5259134B2 (ja)
KR (1) KR101315376B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101160832B1 (ko) * 2005-07-14 2012-06-28 삼성전자주식회사 표시 장치 및 영상 신호 보정 방법
JP2008262105A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 ディスプレーのマルチフレーム極性反転オーバードライブ方法
KR20110021488A (ko) * 2009-08-26 2011-03-04 삼성전자주식회사 영상의 선명도를 향상시키는 디스플레이 장치 및 영상 처리 방법
KR101818567B1 (ko) * 2011-05-18 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR101921963B1 (ko) * 2011-09-09 2018-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR102041513B1 (ko) * 2013-02-20 2019-11-07 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 영상 신호 처리 방법
KR102175822B1 (ko) * 2014-01-03 2020-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102266064B1 (ko) * 2014-10-15 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법, 이 방법을 수행하는 표시 패널 구동 장치 및 이 표시패널 구동 장치를 포함하는 표시 장치
CN109313878B (zh) * 2016-04-27 2021-09-17 堺显示器制品株式会社 显示装置和显示装置控制方法
KR102450252B1 (ko) * 2017-09-26 2022-09-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426723B2 (ja) 1994-08-30 2003-07-14 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方式
WO2000067248A1 (fr) 1999-04-28 2000-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Afficheur
JP4655341B2 (ja) 2000-07-10 2011-03-23 日本電気株式会社 表示装置
US6727872B2 (en) * 2001-01-22 2004-04-27 Brillian Corporation Image quality improvement for liquid crystal display
JP4210040B2 (ja) 2001-03-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 画像表示装置および方法
KR100870487B1 (ko) 2001-07-04 2008-11-26 엘지디스플레이 주식회사 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치
JP3660610B2 (ja) 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
JP2003114646A (ja) 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
KR100438827B1 (ko) 2001-10-31 2004-07-05 삼성전기주식회사 영상의 계조 향상 방법 및 이를 수행하는 영상 표시 장치
KR100841616B1 (ko) 2001-12-31 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 구동장치
JP4044347B2 (ja) 2002-03-05 2008-02-06 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP3631727B2 (ja) 2002-03-28 2005-03-23 Nec液晶テクノロジー株式会社 画像表示方法および画像表示装置
JP4143323B2 (ja) 2002-04-15 2008-09-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100459993B1 (ko) 2002-04-23 2004-12-04 삼성전기주식회사 액정 디스플레이 장치에서의 색상 보정 방법
JP4159859B2 (ja) 2002-11-25 2008-10-01 本田技研工業株式会社 燃料電池冷却システムの故障検知方法
EP1467346B1 (en) * 2003-04-07 2012-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
KR100557502B1 (ko) 2003-07-04 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2005164937A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示制御装置及び画像ディスプレイ
US20080272998A1 (en) 2004-07-16 2008-11-06 Tomoya Yano Image Display Device and Image Display Method
JP2006098803A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 動画処理方法、動画処理装置および動画処理プログラム
KR20060065956A (ko) * 2004-12-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884916A2 (en) 2008-02-06
US8294649B2 (en) 2012-10-23
KR20080012030A (ko) 2008-02-11
EP1884916B1 (en) 2015-07-08
JP2008040493A (ja) 2008-02-21
KR101315376B1 (ko) 2013-10-08
EP1884916A3 (en) 2009-09-30
US20080079675A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259134B2 (ja) 表示装置の駆動装置及びその映像信号の補正方法
JP2008040493A5 (ja)
JP5116266B2 (ja) 表示装置及び映像信号補正方法
JP4686148B2 (ja) 液晶表示装置及びその映像信号補正方法
KR100915234B1 (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
JP2006171749A (ja) 液晶表示装置及び表示装置の駆動装置
JP2006011427A (ja) 表示装置の駆動装置及びその駆動方法、並びに表示装置
US8508554B2 (en) Display device and driving method thereof
US20050264506A1 (en) Apparatus and method of generating reference data for image signal modification
US20070195040A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
KR20080089995A (ko) 표시 장치의 구동 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시장치의 구동 방법
KR20060128450A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
KR20080051817A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 감마 곡선 생성 방법
US8405590B2 (en) Liquid crystal display and method of modifying image signal for shorter response time
CN101490737B (zh) 液晶驱动电路、驱动方法及液晶显示装置
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
KR20060065955A (ko) 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
KR20170049701A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109326257B (zh) 一种显示面板的驱动方法、显示驱动装置及显示装置
EP1505568A2 (en) Display device with reduced flickering
KR20120089081A (ko) 액정 표시 장치, 영상 신호 보정 장치 및 영상 신호 보정 방법
KR20080064243A (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP6577223B2 (ja) 液晶表示装置
KR101123075B1 (ko) 킥백전압 보상방법과 이를 이용한 액정표시장치
KR20080097796A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees