JP5255256B2 - 電気器具用の制御装置及び制御方法 - Google Patents

電気器具用の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5255256B2
JP5255256B2 JP2007279832A JP2007279832A JP5255256B2 JP 5255256 B2 JP5255256 B2 JP 5255256B2 JP 2007279832 A JP2007279832 A JP 2007279832A JP 2007279832 A JP2007279832 A JP 2007279832A JP 5255256 B2 JP5255256 B2 JP 5255256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control element
control device
sensor
signal generator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124017A (ja
Inventor
バイアー マルティン
ユングバウアー マルクス
Original Assignee
エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー filed Critical エーゲーオー エレクトロ・ゲレーテバウ ゲーエムベーハー
Publication of JP2008124017A publication Critical patent/JP2008124017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5255256B2 publication Critical patent/JP5255256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • H03K17/98Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element having a plurality of control members, e.g. keyboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/082Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination
    • F24C7/083Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges, e.g. control panels, illumination on tops, hot plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/145Instrument input by combination of touch screen and hardware input devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94073Rotary switches with capacitive detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、電気器具、例えばホブなどの電気加熱器用の制御装置とともに、制御装置を動作させる制御方法に関する。
同様な制御装置が、例えば米国特許出願第2007/0181410A1号から既知である。支持体の下の信号発生器によって発生した信号が、制御素子の下側の導電センサ面に容量伝送される。上記センサ面は、制御素子の上側の接触面に電気接触される。接触面に指が触れると、その結果として、それに加えられる信号発生器信号が変化する。センサ面との直接接続により、上記信号変化は信号発生器に再伝送されて、評価されることができる。
米国特許出願第2007/0181410A1号
本発明の課題は、従来技術の欠点を回避できるようにする、特に制御の確認及び評価を可能にする上記制御装置及び対応の操作方法を提供することである。
この課題は、請求項1〜13の特徴を有する制御装置、及び請求項14の特徴を有する制御方法によって解決される。本発明の有利且つ好適な発展が、さらなる請求項の主題事項を形成し、以下により詳細に説明される。明確な参照により、請求項の表現は、明細書の内容の一部になる。
発明の実施の形態
制御装置は、可動制御素子を有し、これは取り外し可能であって、制御素子の下側が支持体上に載置される。制御素子の下のセンサ面と支持体の上又は下の信号発生器との間に無接触式の、好ましくは容量信号結合がある。センサ面は、制御素子の上の接触面に接続され、接触面にオペレータが接触し、制御機能のためにそれを起動又は動作させることができる。好都合には、各センサ面は接触面に接続される。幾つかの信号発生器が、支持体上に円に沿って配置され、センサ面は、それに対応する同心円状に制御素子上に位置する。本発明によれば、幾つかのセンサ面が、信号発生器として設けられる。したがって、回転制御素子の場合、上記制御素子の相対回転位置に関係なく、絶対固定位置で接触面に接触することが可能であり、これは、さほど細かく分散していない信号発生器によって検出されることができる。センサ面及び信号発生器は、センサ面が信号発生器の真上に位置する時だけでなく、一定の状況で、それがわずかに側方へ変位している時、又は1つの信号発生器に正確に重ならない、又はそれを覆わないが、2つの信号発生器間にある時であっても、信号伝送が行われるように構成されることができる。
本発明の発展によれば、信号発生器よりはるかに多い、例えば2倍、さらにはそれ以上の数のセンサ面が存在し得る。少なくとも10個又は12個のセンサ面及び接触面と、例えばわずかに4個の信号発生器とが存在することが可能である。表面及び信号発生器は、金属又は導電材料製の円弧面の形で好都合に存在することができる。特に、接触面及びセンサ面は好都合には、細い半径方向に向いたストリップの形である得る。それらはまた、制御素子の上側から下側まで延びる、プラスチック本体に埋め込まれた円弧又は部分の形でもあり得る。したがって、接触面及びセンサ面は、いわゆる一体成形される。上側方向において、接触面は、例えば保護又は装飾用に薄い被膜を備えることもできるが、これは機能を損なわない。
センサ面及び接触面は、均一に分散される、すなわち互いに等間隔になることができ、これはまた、信号発生器にも当てはまる。隣接したセンサ面間には、少なくとも小さい隙間が存在しなければならない。隣接した信号発生器間には、もっと大きい隙間が存在しなければならず、それは、特に信号発生器間のこのようなより大きい隙間のために、その上のセンサ面の位置をより正確に検出することが可能になるからである。一発展において、隣接した信号発生器間の隙間は、信号発生器の幅とほぼ同じか、それより大きいことさえあり得る。しかしながら、好ましくはそれらはより狭く、それにより、センサ面は常に少なくとも1つの信号発生器を少なくとも部分的に覆う。これにより、その上方のセンサ面の正確な区別及びその検出が可能になる。
好都合には、センサ面及び信号発生器が位置する円は同一サイズであり、したがって、重ね合わされる。特に有利には、上記円は、制御素子の外周より幾分小さく、それにより、特にセンサ面は、制御素子内に位置し、その境界内でその周囲に位置することができる。それらは下側に被膜を備えることができる。
本発明の一発展によれば、センサ面及び信号発生器は、容量結合されることができる。制御素子又は接触面に当てられたオペレータの指によって制御素子上の接触面にセンサ面を電気接触可能にすることが、特に有利に可能である。この目的のために、接触面は、センサ面に電気接続される。したがって、制御素子上の接触面の接触は、センサ面及び信号発生器間の容量結合の結果として、容量性信号発生器によって確定且つ検出されることができ、その結果、それに対応して決められた制御関数を初期化することができる。各センサ面に対して1つの接触面が設けられる。
別の独立的な発明態様によれば、請求項1の前文の特徴を有する上記制御装置の場合、容量信号結合用の信号発生器を支持体上に設けることができ、それは、いわゆる容量スライダの形をした細長い、又は円形リング形状を有し、それは例えば、米国特許出願第2007/0144877A1号又は米国特許出願第2004/0104826A1号から既知であり、これに関連してそれらの明確な参照を行う。その場合、上記スライダはその信号発生器として重要である。制御素子上に幾つかのセンサ面及び接触面が存在する。
電気器具としての、幾つかのホットプレートを有するホブの場合の有利な制御方法において、最初に、制御素子上の接触面の1つに触れて、それにより、センサ面及び信号発生器を介した接触の確定を介して1つのホットプレートを選択する。次に、制御素子を、特に回転によって移動させることにより、このホットプレートについて電力段階、動作時間又は動作遅延を設定する。制御素子の第1接触の位置で選択が行われる。
上記方法において、例えば電力レベル用の制御素子の移動中、当てた指で接触面と連続的に接触することが可能である。したがって、選択されたホットプレートがこの選択状態に維持される。代替の態様では、制御素子の移動中、もはや接触面と接触しない。最初に挙げた場合、制御方法の間の動作及びさらなる接触により、設定が行われる次の平面への切り換えが行われる一方、最後に挙げた方法では、1回の短い接触又は動作により、次のより高い平面への切り換えが行われ、その場合、この状態を維持する必要がない。
本発明のさらなる発展によれば、制御素子の回転を検出することも可能である。これは、光学的に容易に行われることができ、このことは、例えばドイツ特許出願第10330912A1号から既知であり、これの明確な参照が行われる。
上記及びさらなる特徴は、特許請求の範囲、説明及び図面から推論されることができ、個々の特徴は、単独又は小組み合わせの形のいずれでも、本発明の実施形態及び他の分野で実行されることができ、ここで保護を請求する有利で独立的に保護可能な構造を表すことができる。出願を個々の段落及び副標目に細分割することは、以下の記述の包括的な正当性を決して制限しない。
次に、本発明の実施形態を、概略的な図面に関連させてより詳細に説明する。
図1は、本発明による制御装置11を示す。制御素子14の下側15は、支持体12に載置されており、上記従来技術によれば、この支持体はガラスセラミックの電気ホブホットプレートであることができ、磁力などによるそれの保持は、従来技術、例えば上記米国特許出願第2007/0181410A1号から既知である。それの明確な参照が行われ、それにより、さらなる詳細はここでは必要ない。それは、回転移動又は回転位置を検出するという事項である。制御素子14は、下側15以外に上側16を有し、これは、中心に向かってわずかに隆起し、その中心に、より狭くなって上向きに突出した中央部分17を有する。しかしながら、制御素子は、厚い平形ディスクの形でもあり得る。
支持体12の下に、面状又は平面的な信号発生器19が設けられ、それの配置を図2に示す。4つの信号発生器19が、容量センサ素子、又は金属の円弧面、例えば小さい金属板として存在する。それらは、それぞれの場合に、制御又は評価の目的のために制御装置20に接続される。信号発生器19の上方の制御素子14の配置を破線で示す。
図3の制御素子14の下側15の図は、そこに円弧面としてセンサ面22が、同様な円形リング上に設けられていることを示す。しかしながら、この場合、分割がさらに細かくなっており、より多くの、すなわち10個のセンサ面22が存在する。これらのセンサ面22自体は、例えば小さい金属板の形の導電面にすぎない。それらは、例えば制御素子14をプラスチックから製造する間の射出成形によって、制御素子14の下側15に埋め込まれる、又は成形され得る。また、薄い被膜を設けることもできる。
図1からわかるように、センサ面22としての面は、制御素子14内にここでは点線で示された電気接続部23によって、上側16に位置する円弧形接触面24に接続される。センサ面22と同様に、接触面24は、キッチンセクタに使用される、対応する適当な高級鋼などから金属板の形に構成されることができる。それらは、被膜又はコーティングを有することもできる。電気接続部23を介して、指26を接触面24に当てることは、あたかも指を対応のセンサ面22上に載せた、又は同一位置にセンサ面22として同様に構成された表面に電気接続したかのように作用する。接触面24に指が接触することは、センサ面22との接触と見なされることができる。これは、例えば透過結合を伴う上記ドイツ特許出願第202005019978U1号から、他の容量接触スイッチ用として大いに知られているような、支持体22の下に位置する信号発生器19によって検出されることができる。
図4は、ある位置において、センサ面22の面が信号発生器19の表面にいかに重なるかを示す。信号発生器19は、よりはっきりさせるために、破線に陰影を付けて示される。同時に、点線の指26が当てられ、これは、この点での動作又は接触に対応する。接触した接触面に接続されたセンサ面22が信号発生器19と重なる結果として、左上の信号発生器19が重なることを認識することができ、したがって、制御装置20は、そこでの信号変化を検出することができる。したがって、左上の接触面24に指26で触れること、及びセンサ面22及び対応の信号発生器19を介した信号伝送は、位置関連接触又は動作に容量的に対応する。したがって、例えば4つのホットプレートを正方形に配置したホブの場合、左手後側のホットプレートが、信号発生器19の位置に従って選択されたと見なされることができ、それにより、それの次の設定、例えば電力レベルの設定を行うことが可能である。センサ面22の面のより細かい分割により、又は信号発生器19よりはるかに多くのセンサ面22を設けることにより、常に少なくとも1つのセンサ面22が、信号発生器19の上方のユーザ検出可能領域に位置して、そこで、例えば図4及び図5による配置では左上で動作を確実に行うことができる。
図5は、それぞれの場合に接触面24がセンサ面22の真上にいかに位置し、そこで完全な合同又は重なり合いが発生できるかを示す。しかしながら、それらは同一量だけ相互変位をすることもできるので、そうでなくてもよい。この場合、同数のセンサ面22及び接触面が適当である。
本発明の制御方法の第1の上述した態様によれば、それに対応して構成された制御素子14の結果として、指26を当てることによって位置連係動作又は制御機能を生じることが可能である。この場合、制御素子14の回転中、指26をこの点に置いたままにすることも可能である。接触によって伝送される信号は、異なった信号発生器19にわたる回転に従って移動するため、やはりこれを制御装置20によって検出することができる。これにより、対応の制御機能の連係又はその結果としての起動を行うこともできる。
図1〜図4に示したほぼ平面的な接触面24の代替として、それらに溝又は凹みを設けることもできる。これには、指26を凹みに挿入することができ、該外側に当てた指26だけによって制御素子14が回転させられるという利点がある。これは同時に、指26と接触面24との間に電気接触が常に存在することを確保し、これは、信号検出目的のために重要である。
図6に示す本発明のさらなる発展によれば、制御素子114が円弧面124を、図1及び図5に示すようにその上側116ではなく、中央部分116に有することができる。しかしながら、確実に回転させるために、2本の指で制御素子14に接触しなければならないという、図5の変更例で発生する問題がこれによって強まる可能性がある。上記2本の指は、回転を目的として確実に把持するために、通常は互いに向き合わせて当てられるので、当てられた指26の位置の曖昧な検出を引き起こす可能性はまったくない。例えば、接触を伴わない回転とは異なる制御機能のために、指を接触面の1つに当てることを検出し、それに対応して評価する制御方法にこれを使用することができることは明白である。そのような場合、指26を当てることとの幾何学的関連を介して制御機能を有することは、もはや不可能である。
しかしながら、図1及び図5においても時には可能であるように制御素子114を回転させるために、オペレータが1本の指126で中央部分117の接触面124のうち1つの上の所望点に係合し、それから、第2接触面124と接触することなく、他の指で上側116に係合することも可能であり、これによっても幾何学的評価が可能である。
本発明のさらなる発展を図7から推論することができ、図7では、センサ面122の細かい分割が、図3と比べて2倍である、すなわち20個のセンサ面222がある。これにより、制御素子214上の接触面上部の上にある、指を当てる位置をさらにもっと細かく評価することができる。また、1本の指がまさに2つの並置された接触面上に載り、それらが、例えば2つの信号発生器間で、指がより近い方を正確に評価することができないように位置付けられるという、図1〜図3に従った状況を避けることも可能である。
ここに示す制御素子において、制御素子を回転させるために接触面にさらに接触する必要をなくすことも可能であり、これは、起動すべき特定機能、又はいわゆる機能又は動作モードに関して開始時に1回行われるだけである。その時、接触を、特に正確に上記接触面上に維持すべきか、又は何らかの他の接触面へ切り換えるかどうかは、もはやまったく重要ではなく、最初の接触だけが極めて重要である。熟練者には、制御方法の示された特徴の多くの態様を、好都合な制御方法用に好都合に組み合わせることができることも、明らかである。
2006年11月14日に出願されたドイツ特許出願第102006054764.0号は、明確な参照によって本出願に援用される。
回転トグルとしての制御素子の第1発展を備える発明的制御装置の側面図である。 円弧面として構成された信号発生器を備える支持体の下から見た平面図である。 センサ面として円弧面を有する図1の制御素子の下側の平面図である。 図2及び図3を組み合わせた図である。 センサ面に電気接続された接触面を備える図1の制御素子の、上から見た平面図である。 中央部分上に接触面を備える制御素子の変更形の、上から見た平面図である。 狭いセンサ面にさらに細かく分割された、図3の制御素子の変更形を示す図である。

Claims (16)

  1. 電気器具用の制御装置であって、該制御装置は、該制御装置の支持体上に移動可能且つ取り外し可能に載置された制御素子を有し、前記制御素子は、下側と、該下側の上のセンサ面とを備えて、前記支持体の上又は下の信号発生器及び前記センサ面間に無接触信号結合が得られるようにしており、前記センサ面は、前記制御素子上の接触面に結合され、信号発生器での信号結合による制御機能のために、前記接触面は、オペレータによって接触可能又は操作可能であり、幾つかの前記信号発生器が設けられ、前記幾つかのセンサ面が、前記支持体及び前記制御素子上の対応の同心円に沿って設けられ、前記信号発生器より多くの数の前記センサ面が設けられる、制御装置。
  2. 前記信号発生器の2倍以上の数の前記センサ面が設けられる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 少なくとも12個の前記センサ面が存在する、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記センサ面又は前記信号発生器は、すべて、互いに等間隔で均一に分散される、請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記センサ面及び前記信号発生器を備える前記同心円は、同一サイズであり、すべて、重なり合う、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記センサ面は、前記制御素子のほぼ外周内にある円に沿って位置付けられる、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記センサ面及び前記信号発生器間に容量信号結合が存在する、請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記センサ面は、前記制御素子に接触する前記オペレータの指によって前記制御素子上の、すべて、対応した前記接触面と電気的に接触可能であり、前記接触は、前記信号発生器によって検出可能である、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御素子上の前記接触面は、導電性であって、前記制御素子下側の前記センサ面に直接接続され、前記センサ面は、前記信号発生器に前記信号結合を生じさせる、請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記センサ面の各々に1つの前記接触面が存在する、請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記センサ面及び前記接触面間の前記導電接続部は、前記制御素子内にある、請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記センサ面及び前記接触面は、半径方向に向いた細いストリップとして形成される、請求項1に記載の制御装置。
  13. 電気器具用の制御装置であって、該制御装置は、該制御装置の支持体上に移動可能且つ取り外し可能に載置された制御素子を有し、前記制御素子は、下側と、該下側の上のセンサ面とを備えて、前記支持体の上又は下の信号発生器及び前記センサ面間に無接触信号結合が得られるようにしており、前記センサ面は、前記制御素子上の接触面に結合され、信号発生器での信号結合による制御機能のために、前記接触面は、オペレータによって接触可能又は操作可能であり、幾つかの前記信号発生器が設けられ、前記幾つかのセンサ面が、前記支持体及び前記制御素子上の対応の同心円に沿って設けられ、前記信号発生器より多くの数の前記センサ面が設けられ、1つの前記信号発生器は、円形リング形の容量スライダとして形成されて、前記支持体の位置に配置される、制御装置。
  14. 請求項1〜13に記載の制御装置を操作する方法であって、前記電気器具としての、幾つかのホットプレートを備えるホブにおいて、最初に前記接触面の1つに指で接触し、それにより、前記ホットプレートの1つを選択し、その後、前記制御素子の移動により、前記ホットプレート用の電力レベル、動作期間又は動作遅延を設定するようにした方法。
  15. 前記電力レベルを設定するための前記制御素子の前記移動中、前記ホットプレートを選択するための前記接触面は、当てられた前記指によって接触又は操作され続ける、請求項14に記載の方法。
  16. 前記電力レベルを設定するために前記制御素子を移動させる時、前記ホットプレートを選択するための前記接触面にはもはや接触しない、請求項14に記載の方法。
JP2007279832A 2006-11-14 2007-10-29 電気器具用の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5255256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006054764.0 2006-11-14
DE102006054764A DE102006054764A1 (de) 2006-11-14 2006-11-14 Bedienvorrichtung für ein Elektrogerät und Bedienverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124017A JP2008124017A (ja) 2008-05-29
JP5255256B2 true JP5255256B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39262645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279832A Expired - Fee Related JP5255256B2 (ja) 2006-11-14 2007-10-29 電気器具用の制御装置及び制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7564150B2 (ja)
EP (1) EP1923999B1 (ja)
JP (1) JP5255256B2 (ja)
CN (1) CN101188417B (ja)
AT (1) ATE466407T1 (ja)
DE (2) DE102006054764A1 (ja)
ES (1) ES2345404T3 (ja)
PL (1) PL1923999T3 (ja)
SI (1) SI1923999T1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906875B2 (en) 1999-01-19 2011-03-15 Touchsensor Technologies, Llc Touch switches and practical applications therefor
DE102007057087B4 (de) 2007-11-21 2009-10-08 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät und Verfahren zum Betrieb einer Bedieneinrichtung
DE102008040755B4 (de) * 2008-07-25 2011-10-06 Visteon Global Technologies, Inc. Berührungsempfindliche Anzeigevorrichtung mit integriertem mechanischem Bedienelement für Kraftfahrzeuge
DE102009006421A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät
DE102009006434B3 (de) * 2009-01-22 2010-06-17 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät und Bedienblende
DE102009008192A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät und Bedienverfahren
US20100253653A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Touchsensor Technologies, Llc Virtual knob interface and method
DE102009002625A1 (de) 2009-04-24 2010-11-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Programmwähler für ein Hausgerät, insbesondere für eine Waschmaschine
DE202009018883U1 (de) 2009-04-24 2014-03-12 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Programmwähler für ein Hausgerät, insbesondere für eine Waschmaschine
DE102009028753A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Evonik Röhm Gmbh Beleuchteter Türknopf
DE102009048494A1 (de) * 2009-09-25 2011-04-07 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bedienung eines Elektrogerätes
DE102010010574B4 (de) * 2010-03-08 2024-06-06 Volkswagen Ag Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug
KR101771284B1 (ko) 2010-12-03 2017-08-24 베르-헬라 테르모콘트롤 게엠베하 차량 부품용 제어 장치
DE102011007112A1 (de) 2011-04-11 2012-10-11 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät
DE102011078279A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zum Betreiben eines Kochfelds sowie Kochfeld mit einer Kochfeldplatte und einer Bedieneinrichtung
JP5882721B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-09 キヤノン株式会社 電子機器
WO2014020376A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Capacitive sensing node integration to a surface of a mechanical part
JP6143438B2 (ja) * 2012-11-12 2017-06-07 大阪瓦斯株式会社 加熱調理器
EP2792951B1 (de) * 2013-04-18 2019-11-06 BSH Hausgeräte GmbH Kochfeld
US9534933B2 (en) * 2014-01-14 2017-01-03 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Capacitive encoder
DE102014216389A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 BSH Hausgeräte GmbH Bedienvorrichtung für ein Haushaltsgerät mit stabil positioniertem ringförmigen Bedienelement-Vorderteil und Haushaltsgerät mit einer derartigen Bedienvorrichtung
DE102014113877A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Miele & Cie. Kg Drehwahlvorrichtung und Bedienvorrichtung für ein Haushaltsgerät, Verfahren zum Erfassen einer Bedienung einer Bedienblende und Verfahren zum Herstellen einer Bedienvorrichtung
DE102014223371A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 BSH Hausgeräte GmbH Bedienung eines Haushaltsgeräts mittels eines abnehmbaren Bedienelements
FR3039792A1 (fr) * 2015-08-03 2017-02-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande
FR3051154B1 (fr) * 2016-05-13 2018-05-25 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de combinateur tactile a reconfiguration dynamique pour vehicule
DE102016211327A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit verbessertem Drehwähler und Verfahren zum Betrieb des Haushaltsgerätes
FR3058938B1 (fr) * 2016-09-28 2019-08-16 Dav Interface pour vehicule automobile et procede d'interfacage
GB2560322B (en) * 2017-03-06 2022-02-16 Jaguar Land Rover Ltd Control apparatus and method for controlling operation of a component
DE102019114111A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wahlregler für eine Audioeinheit, Audioeinheit und Fahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204204A (en) * 1978-05-25 1980-05-20 General Electric Company On/off switch arrangements for a touch control bar graph device
GB1603862A (en) * 1978-05-30 1981-12-02 Gunton Electronics Ltd Means for controlling electric circuits
US4233593A (en) 1978-06-12 1980-11-11 General Electric Company Capacitive touch control and display
DE7828940U1 (de) * 1978-09-28 1979-02-22 Glasmacher, Peter, 8000 Muenchen Beruehrtaste
EP0725482A1 (de) 1995-02-06 1996-08-07 Electrolux AG Verfahren zur Umsetzung der Position von relativ zueinander bewegten Schalterteilen, Positionsschalter und Verwendung derselben
DE19825310A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Bedieneinheit für ein elektrisches Haushaltsgerät
GB0008916D0 (en) * 2000-04-11 2000-05-31 Flux Research Pty Ltd Control apparatus
DE10212929A1 (de) * 2002-03-19 2003-10-02 Ego Elektro Geraetebau Gmbh Bedienvorrichtung für ein Elektrogerät
DE10330912A1 (de) * 2003-07-07 2005-02-03 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Sensorvorrichtung zur Erkennung einer Auslösebewegung
GB2418493B (en) * 2003-08-21 2006-11-15 Harald Philipp Capacitive position sensor
GB0323570D0 (en) 2003-10-08 2003-11-12 Harald Philipp Touch-sensitivity control panel
JP4279121B2 (ja) * 2003-11-13 2009-06-17 アルプス電気株式会社 回転式入力装置
DE202004017133U1 (de) * 2004-11-05 2005-02-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Bedieneinrichtung für ein Kochfeld
DE202005019978U1 (de) * 2005-10-12 2006-04-20 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienvorrichtung für ein Elektrogerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP1923999A3 (de) 2009-06-10
DE502007003574D1 (de) 2010-06-10
CN101188417B (zh) 2012-04-04
PL1923999T3 (pl) 2010-10-29
US7564150B2 (en) 2009-07-21
DE102006054764A1 (de) 2008-05-15
EP1923999A2 (de) 2008-05-21
EP1923999B1 (de) 2010-04-28
SI1923999T1 (sl) 2010-08-31
ATE466407T1 (de) 2010-05-15
ES2345404T3 (es) 2010-09-22
JP2008124017A (ja) 2008-05-29
CN101188417A (zh) 2008-05-28
US20080111428A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255256B2 (ja) 電気器具用の制御装置及び制御方法
JP2020514875A (ja) 自動車用の操作装置
EP2188704B1 (en) Touchpad with strip-shaped input area
US7525063B2 (en) Method for the optical marking of a touch contact switch and touch contact switch
US20080068117A1 (en) Operating device for an electrical appliance and operating method
CN102124532B (zh) 输入装置及使用该输入装置的电子设备
US8461727B2 (en) Method and apparatus for operating an electrical appliance
US7952367B2 (en) Capacitive position sensor
US10739859B2 (en) Display device and haptic feedback display method thereof
JP5654286B2 (ja) 操作装置で2桁の値を入力するための方法
WO2020137408A1 (ja) 操作支援装置
JP2010250675A (ja) 操作インタフェース
JP2008141733A (ja) 静電容量位置センサ
KR20090057360A (ko) 용량성 위치 센서
JP2002034093A (ja) 制御装置
EP3043474B1 (en) Touch pad using piezo effect
JP6311439B2 (ja) 操作装置
US11462373B2 (en) Switch apparatus for automobile
JP2008541258A5 (ja)
US8232507B2 (en) Operating device for an electric appliance such as a hob and arrangement thereof
JP2009218785A (ja) 静電容量式操作スイッチ及びそれを用いた水栓装置
EP2081101B1 (en) A keyboard with a plurality of sensitive key elements
KR102344115B1 (ko) 조리용 가열기의 조작 장치
JP5850722B2 (ja) タッチ式センサ
US10572037B2 (en) Rotary dial with touch pad input surface and directional tilting operations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees