JP5253108B2 - 無線通信端末 - Google Patents

無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5253108B2
JP5253108B2 JP2008298165A JP2008298165A JP5253108B2 JP 5253108 B2 JP5253108 B2 JP 5253108B2 JP 2008298165 A JP2008298165 A JP 2008298165A JP 2008298165 A JP2008298165 A JP 2008298165A JP 5253108 B2 JP5253108 B2 JP 5253108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission interval
data
target
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008298165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124388A (ja
Inventor
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008298165A priority Critical patent/JP5253108B2/ja
Priority to US12/621,827 priority patent/US8385312B2/en
Publication of JP2010124388A publication Critical patent/JP2010124388A/ja
Priority to US13/745,048 priority patent/US9014167B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5253108B2 publication Critical patent/JP5253108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32702Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor using digital control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • H04N1/32791Arrangements for reducing the handshaking procedure or protocol time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行う無線通信端末に関する。
無線通信システムで使用される無線通信プロトコルとして、特許文献1(特に図3)には、無線リンクが使用中であるか否かを確認する手順を行ってからデータ送信を行うプロトコルが記載されている。このプロトコルでは、データの送信側および受信側の端末間で所定の手順に従ったメッセージ交換が行われた後、データ送信が行われる。
特開2005−130479号公報
しかし、上記のプロトコルでは、端末間でデータ送信を行う機会が発生する毎に、データ送信に先立ってメッセージの送受信を複数回行う必要があるため、画像データ等のデータを複数回に分けて連続的に送信する用途には不向きである。そこで、データ送信に対して優先度を与え、第1の端末が第2の端末に対して優先度の高いデータ送信を行っている間は、第2の端末が第1の端末に対して優先度の低いデータ送信をなるべく行わないようにする方法が考えられる。
この方法を実現するため、優先度の高いデータ送信についてはデータ送信間隔を短くすると共に、優先度の低いデータ送信についてはデータ送信間隔を長くし、一方の端末がデータ送信を行っている最中は他方の端末がデータ送信を行わないようにすることで、優先度の高いデータ送信を優先度の低いデータ送信よりも優先的に行うことが可能となる。ところが、この方法では、優先度の高いデータ送信が複数回に分かれて連続的に行われる場合には、連続的なデータ送信が終了するまで、優先度の低いデータ送信が行われない可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、一方向に連続的にデータ送信が行われている場合でも、そのデータ送信と反対方向のデータ送信を行うことができる無線通信端末を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、メッセージ種別が「データ」である無線フレームと、メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームと、があり、前記メッセージ種別が「データ」である無線フレームをデータフレームとし、前記メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームを応答フレームとするとき、無線通信の相手機器に無線フレームを送信してから、または前記相手機器から無線フレームを受信してから、前記相手機器に前記データフレームを送信することができるようになるまでの間隔をフレーム送信間隔と定義し、さらに、前記フレーム送信間隔として、ホスト用のフレーム送信間隔とターゲット用のフレーム送信間隔を定義し、かつ、ホスト用のフレーム送信間隔は、ターゲット用のフレーム送信間隔よりも短い間隔であると定義するとき、無線通信の役割をホストとするかターゲットとするかを指示する指示部と、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合はターゲットの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はホストの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信する無線通信部と、前記フレーム送信間隔として、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合は前記ホスト用のフレーム送信間隔を設定し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はターゲット用のフレーム送信間隔を設定するとともに、前記ホスト用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ターゲットの役割を担う端末から応答フレームを受信した場合、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更する設定部と、を有する無線通信端末である。
また、本発明の無線通信端末において、前記設定部は、前記ホスト用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ターゲットの役割を担う端末に送信したプローブメッセージフレームに対応する応答フレームを受信した場合、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更する
また、本発明の無線通信端末において、前記ホストは、通信のデータリンク層において無線通信の接続相手に無線通信の接続要求を行う役割を担うものであり、前記ターゲットは、通信のデータリンク層において無線通信の接続相手から無線通信の接続要求を受ける役割を担うものである
また、本発明は、メッセージ種別が「データ」である無線フレームと、メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームと、があり、前記メッセージ種別が「データ」である無線フレームをデータフレームとし、前記メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームを応答フレームとするとき、無線通信の相手機器に無線フレームを送信してから、または前記相手機器から無線フレームを受信してから、前記相手機器に前記データフレームを送信することができるようになるまでの間隔をフレーム送信間隔と定義し、さらに、前記フレーム送信間隔として、ホスト用のフレーム送信間隔とターゲット用のフレーム送信間隔を定義し、かつ、ホスト用のフレーム送信間隔は、ターゲット用のフレーム送信間隔よりも短い間隔であると定義するとき、無線通信の役割をホストとするかターゲットとするかを指示する指示部と、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合はターゲットの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はホストの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信する無線通信部と、前記フレーム送信間隔として、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合は前記ホスト用のフレーム送信間隔を設定し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はターゲット用のフレーム送信間隔を設定するとともに、前記ターゲット用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ホストの役割を担う端末から前記データフレームを受信した場合、前記ホストの役割を担う端末に、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更させる前記応答フレームを送信する設定部と、を有する無線通信端末である
また、本発明の無線通信端末において、前記設定部は、前記ターゲット用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記応答フレームを送信したあと、前記フレーム送信間隔を前記ホスト用のフレーム送信間隔若しくは前記ホスト用のフレーム送信間隔よりも短いフレーム送信間隔に変更する
本発明によれば、無線通信の通信相手に無線フレームを送信または当該通信相手から無線フレームを受信してから当該通信相手に対して無線フレームを送信するまでに必要な時間を変更することが可能となるので、一方向に連続的にデータ送信が行われている場合でも、そのデータ送信と反対方向のデータ送信を行うことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態による無線通信システムの構成を示している。本無線通信システムは、無線通信機能を有する無線通信端末の一種である電子カメラ10とプリンタ20を備える。本実施形態では、ユーザが電子カメラ10を操作しプリンタ20に印刷要求を行う用途を想定しているが、本発明はこれ以外の用途にも適用可能である。
データリンク層における電子カメラ10の役割はホストであり、プリンタ20の役割はターゲットである。ホストは、接続相手に無線通信の接続要求を行う機器であり、ターゲットは、接続相手から無線通信の接続要求を受ける機器である。図4に示すように、ホストである電子カメラ10は、ターゲットであるプリンタ20に接続要求メッセージを送信し、プリンタ20は、電子カメラ10からの接続要求メッセージに応じて接続許可メッセージを電子カメラ10に送信する。
図2は電子カメラ10の構成を示している。電子カメラ10は、CPU100、撮像部101、記録媒体102、通信制御部103、操作部104、表示部105、RAM106、フラッシュメモリ107により構成される。
CPU100は、フラッシュメモリ107に記録されている制御プログラムを読み出して実行し、RAM106に種々のデータを読み書きすることにより、電子カメラ10の各部の動作を統括的に制御する。フラッシュメモリ107には、制御プログラムの他に、撮影パラメータや通信パラメータ(データ転送プロトコル情報等)等が記録されている。
撮像部101は、被写体を撮影して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。作成された画像データは記録媒体102に記録される。記録媒体102には、電子カメラ10に着脱可能なメモリカードや、電子カメラ10に固定されたハードディスクなどが用いられる。
通信制御部103は、外部機器(PCやプリンタ、外部記録装置等)との間で撮影画像等のデータ授受を行う無線通信インタフェースである。無線通信インタフェースとは、WLAN、Bluetooth、IrDA、TransferJET、WiMediaなどの、無線によりデータ通信を行うインタフェースを示す。通信制御部103は、後述するフレーム送信間隔を設定する設定部103aを備えている。
操作部104は、電子カメラ10の動作に関する指示をユーザが入力するための操作スイッチなどを備える。表示部105は、記録媒体102から読み出された画像データに基づく画像、あるいはユーザインターフェース画面等を表示する。
図3はプリンタ20の構成を示している。プリンタ20は、CPU200、印刷部201、通信制御部202、操作部203、RAM204、フラッシュメモリ205により構成される。
CPU200は、フラッシュメモリ205に記録されている制御プログラムを読み出して実行し、RAM204に種々のデータを読み書きすることにより、プリンタ20の各部の動作を統括的に制御する。フラッシュメモリ205には、制御プログラムの他に、印刷パラメータや通信設定パラメータ(データ転送プロトコル情報等)等が記録されている。
印刷部201は、通信制御部202が外部機器(電子カメラやPC等)から受信した印刷データに基づいて用紙に印刷を行う。通信制御部202は、外部機器との間で印刷データの授受を行う無線通信インタフェースである。通信制御部202は、後述するフレーム送信間隔を設定する設定部202aを備えている。操作部203は、プリンタ20の動作に関する指示をユーザが入力するための操作スイッチなどを備える。
電子カメラ10に保存されている画像データに基づいてプリンタ20が印刷を行う場合には、図5に示す通信シーケンスにより、データ送信が行われる。電子カメラ10からプリンタ20への接続要求メッセージの送信およびプリンタ20から電子カメラ10への接続許可メッセージの送信により接続が確立した後、電子カメラ10に対してユーザが印刷指示を入力すると、電子カメラ10は画像データ(印刷データ)の送信を開始する。画像データは、所定単位のデータに分割されてプリンタ20に送信される。プリンタ20は、電子カメラ10から各データを受信する毎に、受信応答としてACKを電子カメラ10に送信する。全てのデータの送信が終了すると、プリンタ20は印刷を開始する。
また、プリンタ20との接続が確立した後、電子カメラ10は、プリンタ20が接続されているか否かを検出するため、図6に示すように所定の送信間隔(Tprb)でプローブメッセージをプリンタ20に送信する。プリンタ20は、プローブメッセージを受信すると、受信応答としてACKを電子カメラ10に送信する。電子カメラ10は、プリンタ20からACKを受信できた場合には、プリンタ20が接続されていると判定し、プリンタ20からACKを受信できなかった場合には、プリンタ20が接続されていないと判定する。
本実施形態では、図5に示した通信シーケンスと図6に示した通信シーケンスとの両方を合わせた通信シーケンスで無線通信が行われる。
次に、本実施形態で使用する各種無線フレームの構造を説明する。図7は、通信相手の機器(以下、相手機器とする)に対して接続要求を行うための接続要求メッセージフレームの構造を示している。送信先IDは、メッセージの送信先である相手の識別子(ID)を示す。但し、接続要求時に相手機器が特定されていない場合は、FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF等の特殊な識別子(ID)が送信先IDに設定される。送信元IDは自機器の識別子(ID)を示す。コントロールデータはメッセージ種別等を示し、接続要求時には「接続要求メッセージ」が設定される。データには、必要に応じて各種データが設定される。CRCは、誤り訂正用の符号データを示す。
図8は、接続要求を行った相手機器に対して接続の許可を通知するための接続許可メッセージフレームの構造を示している。送信先ID、送信元ID、データ、およびCRCは接続要求メッセージと同様である。コントロールデータのメッセージ種別には「接続許可メッセージ」が設定される。
図9は、相手機器が接続されているか否かを検出するためプローブメッセージフレームの構造を示している。送信先ID、送信元ID、データ、およびCRCは接続要求メッセージと同様である。コントロールデータのメッセージ種別には「プローブメッセージ」が設定される。
図10は、相手機器にデータを送信するために使用されるデータフレームの構造を示している。送信先ID、送信元ID、およびCRCは接続要求メッセージと同様である。コントロールデータのメッセージ種別には「データ」が設定される。また、電子カメラ10からプリンタ20に送信されるデータフレームでは、データには印刷データが設定される。また、プリンタ20から電子カメラ10に送信されるデータフレームでは、データには、プリンタ20のステータスに関するデータ等が設定される。
図11は、相手機器から送信された無線フレームを受信したことを相手機器に通知するためのACKフレームの構造を示している。送信先ID、送信元ID、およびCRCは接続要求メッセージと同様である。コントロールデータのメッセージ種別には「ACK」が設定される。
次に、本実施形態の前提とするデータ送信の優先度について説明する。図12は、無線フレーム間の時間であるフレーム送信間隔(IFS:Interframe Space)を示している。ホストおよびターゲットは、相手機器に無線フレームを送信してから、または相手機器から無線フレームを受信してから、所定のフレーム送信間隔が経過しないと、相手機器に無線フレームを送信することができない。ホストのフレーム送信間隔はIFSh、ターゲットのフレーム送信間隔はIFStであり、IFSh<IFStである。フレーム送信間隔IFShおよびIFStは電子カメラ10の通信制御部103(設定部103a)およびプリンタ20の通信制御部202(設定部202a)により設定される。
図13に示すように、ホストは前のデータフレーム300の送信後、ターゲットからACKフレーム310を受信してからIFShが経過したら、次のデータフレーム300を送信する。一方、ターゲットはデータフレーム300を受信してから所定のフレーム送信間隔(SIFS:Short Interframe Space)が経過したら、ACKフレーム310をホストに送信する。その後、ターゲットはIFStの経過後にデータフレーム320を送信するため待機するが、ホストからデータフレーム300が送信されるため、データフレーム320を送信することができない。したがって、ホストのほうがターゲットよりもデータ送信の優先度が高くなり、ホストからターゲットに対して一方的にデータ送信が行われる。なお、本実施形態では、電子カメラ10とプリンタ20間の無線フレームの伝送時間はフレーム送信間隔に比べて小さく、無視できるものとしている。
次に、本実施形態による無線通信システムの動作を説明する。
<第1の動作例>
まず、第1の動作例を説明する。図14は、第1の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の動作を示している。電子カメラ10がデータフレーム400を送信すると、プリンタ20は受信応答としてACKフレーム410を電子カメラ10に送信する。また、電子カメラ10は、接続が確立してからTprbが経過したとき、または前のプローブメッセージを送信してからTprbが経過したら、プローブメッセージフレーム420をプリンタ20に送信する。
プリンタ20は、プローブメッセージフレーム420を受信したら、ACKフレーム430を電子カメラ10に送信する。電子カメラ10は、プローブメッセージフレーム420に対応する受信応答であるACKフレーム430を受信したら、フレーム送信間隔をIFShからIFStに変更する。プリンタ20においては、ACKフレーム430の送信時点で、電子カメラ10に送信するデータが発生している。プリンタ20は、ACKフレーム430を送信してからIFStが経過したとき、データフレーム440を電子カメラ10に送信する。
電子カメラ10は、ACKフレーム430を受信してからIFStが経過するとデータフレーム440を受信するため、データフレーム450を送信できない。もし、プリンタ20がデータフレーム440を送信しなければ、電子カメラ10はデータフレーム450を送信することができる。電子カメラ10は、データフレーム440を受信すると、受信応答としてACKフレーム460をプリンタ20に送信する。電子カメラ10は、ACKフレーム460を送信してからIFShが経過したとき、データフレーム470をプリンタ20に送信する。
以上の動作によれば、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを受信した場合に、電子カメラ10がフレーム送信間隔をIFShからIFStに変更することによって、プリンタ20はデータ送信の機会を得てデータフレームを送信することが可能となる。なお、電子カメラ10がフレーム送信間隔をIFStよりもさらに長い時間間隔に変更するようにしてもよい。これによって、電子カメラ10とプリンタ20のデータ送信が衝突することをより確実に回避することができる。また、プリンタ20にデータ送信の機会を与える別の方法として、電子カメラ10が、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを受信していなくても、任意のタイミングでフレーム送信間隔をIFShからIFStに変更するようにしてもよい。なお、電子カメラ10は、プリンタ20にデータ送信の機会を与えたくない場合は、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを受信した場合においてもフレーム送信間隔をIFShに設定すればよい。
以下、電子カメラ10とプリンタ20の詳細な動作を説明する。電子カメラ10においては、プリンタ20との接続確立前に、CPU100は通信制御部103に役割をホストとするように指示し、通信制御部103の設定部103aは所定のフレーム送信間隔(IFSh)を設定する。また、プリンタ20においては、電子カメラ10との接続確立前に、CPU200は通信制御部202に役割をターゲットとするよう指示し、通信制御部202の設定部202aは所定のフレーム送信間隔(IFSt)を設定する。
図15は、プリンタ20との接続が確立した後の電子カメラ10の動作を示している。図15に示す動作の間、通信制御部103は、プリンタ20から無線フレームを受信したらRAM106に無線フレームを格納するものとする。また、送信するデータはCPU100によりRAM106に格納されており、通信制御部103はデータを所定のサイズのフレーム(データフレーム)に分割して送信を行うものとする。まず、通信制御部103は、前の無線フレームをプリンタ20に送信してから、または前の無線フレームをプリンタ20から受信してから、IFShが経過したか否かを判定する(ステップS100)。ステップS100の判定に使用されるフレーム送信間隔IFShは、設定部103aによって設定される。
IFShが経過していない場合、通信制御部103はステップS100の判定を再度実行する。また、IFShが経過した場合、通信制御部103は、無線通信により、データフレームをプリンタ20に送信する(ステップS101)。続いて、通信制御部103は、ACKフレームを受信したか否かを判定する(ステップS102)。
ACKフレームを受信していない場合、通信制御部103はステップS102の判定を再度実行する。また、ACKフレームを受信した場合、通信制御部103は、全てのデータフレームの送信が終了したか否かを判定する(ステップS103)。なお、所定の時間が経過してもACKフレームを受信できない場合は、通信異常として処理を終了することも可能である。全てのデータフレームの送信が終了した場合、データ送信に係る一連の処理が終了する。また、未送信のデータフレームが残っている場合、通信制御部103は、前回のプローブメッセージフレームの送信からTprbが経過しているか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104の判定に使用されるプローブメッセージフレームの送信間隔Tprbは、設定部103aによって設定される。
TPrbが経過してない場合、通信制御部103はステップS100の判定を再度実行する。また、Tprbが経過した場合、通信制御部103は、無線通信により、プローブメッセージフレームをプリンタ20に送信する(ステップS105)。続いて、通信制御部103は、ACKフレームを受信したか否かを判定する(ステップS106)。
ACKフレームを受信していない場合、通信制御部103はステップS106の判定を再度実行する。なお、所定の時間が経過してもACKフレームを受信できない場合は、通信異常として処理を終了することも可能である。また、ACKフレームを受信した場合、通信制御部103は、データフレームを受信したか否かを判定する(ステップS107)。データフレームを受信した場合、通信制御部103は、無線通信により、ACKフレームをプリンタ20に送信する(ステップS109)。続いて,通信制御部103はステップS100の判定を再度実行する。また、データフレームを受信していない場合、通信制御部103は、ACKフレームを受信してからIFStが経過したか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の判定に使用されるフレーム送信間隔IFStは、設定部103aによって設定される。
IFStが経過していない場合、通信制御部103はステップS107の判定を再度実行する。また、IFStが経過した場合、通信制御部103はステップS101を実行し、次データフレームの送信を行う。
以上のように、電子カメラ10は、プローブメッセージフレームを送信し(ステップS105)、ACKフレームを受信したら(ステップS106)、フレーム送信間隔をIFShからIFStに変更する(ステップS108)。これによって、プリンタ20にデータ送信の機会を与えることができる。
図16は、電子カメラ10との接続が確立した後のプリンタ20の動作を示している。図16に示す動作の間、通信制御部202は、電子カメラ10から無線フレームを受信したらRAM204に無線フレームを格納するものとする。また、送信するデータはCPU200によりRAM204に格納され、通信制御部202はデータを所定のサイズのフレーム(データフレーム)に分割して送信を行うものとする。まず、通信制御部202は、無線フレームを受信したか否かを判定する(ステップS200)。
無線フレームを受信していない場合、通信制御部202はステップS200の判定を再度実行する。また、無線フレームを受信した場合、通信制御部202は、無線通信により、ACKフレームを電子カメラ10に送信する(ステップS201)。続いて、通信制御部202は、電子カメラ10に送信したいデータフレームがあるか否かを判定する(ステップS202)。
送信したいデータフレームがない場合、通信制御部202はステップS200の判定を再度実行する。また、送信したいデータフレームがある場合、通信制御部202は、受信した無線フレームがプローブメッセージフレームであるか否かを判定する(ステップS203)。
受信した無線フレームがプローブメッセージフレームでない場合、通信制御部202はステップS200の判定を再度実行する。また、受信した無線フレームがプローブメッセージフレームであった場合、通信制御部202は、ステップS201でACKフレームを送信してからIFStが経過したか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204の判定に使用されるフレーム送信間隔IFStは、設定部202aによって設定される。
IFStが経過していない場合、通信制御部202はステップS204の判定を再度実行する。また、IFStが経過した場合、通信制御部202は、無線通信により、データフレームを電子カメラ10に送信する(ステップS205)。続いて、通信制御部202は、ACKフレームを受信したか否かを判定する(ステップS206)。
ACKフレームを受信していない場合、通信制御部202はステップS206の判定を再度実行する。また、ACKフレームを受信した場合、通信制御部202はステップS200の判定を再度実行する。なお、所定の時間が経過してもACKフレームを受信できない場合は、通信異常として処理を終了することも可能である。
以上のように、プリンタ20は、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを送信してからIFStが経過したら(ステップS204)、データフレームを送信する(ステップS205)ことができる。
<第2の動作例>
次に、第2の動作例を説明する。図17は、第2の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の動作を示している。図14に示した第1の動作例との違いは、プリンタ20がプローブメッセージフレーム500に対応する受信応答であるACKフレーム510を電子カメラ10に送信してからデータフレーム520を送信するまでのフレーム送信間隔がIFShに変更されていることである。
プリンタ20は、ACKフレーム510を送信してからIFShが経過したとき、データフレーム520を電子カメラ10に送信する。電子カメラ10は、ACKフレーム510を受信してからIFStが経過するまでにデータフレーム520を受信するため、データフレーム530を送信できない。もし、プリンタ20がデータフレーム520を送信しなければ、電子カメラ10はデータフレーム530を送信することができる。
以上の動作によれば、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを受信した場合に、プリンタ20がフレーム送信間隔をIFStからIFShに変更することによって、プリンタ20はデータ送信の機会を得てデータフレームを送信することが可能となる。なお、プリンタ20がフレーム送信間隔をIFShよりもさらに短い時間間隔に変更するようにしてもよい。これによって、電子カメラ10とプリンタ20のデータ送信が衝突することをより確実に回避することができる。また、プリンタ20にデータ送信の機会を与える別の方法として、プリンタ20が、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを送信していなくても、任意のタイミングでフレーム送信間隔をIFStからIFShに変更するようにしてもよい。
電子カメラ10の詳細な動作は、図15に示した動作と同一である。また、プリンタ20の詳細な動作は、図16に示した動作と同様であるが、ステップS204の判定に用いる時間がIFStではなくIFShとなる点が異なる。
図18は、第1および第2の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の通信シーケンスを示している。電子カメラ10はプリンタ20にデータフレームを連続的に送信しつつ、所定間隔でプローブメッセージフレームを送信する。プリンタ20は、送信したいデータフレームがあれば、プローブメッセージフレームに対するACKフレームを電子カメラ10に送信した後にデータフレームを電子カメラ10に送信することができる。
<第3の動作例>
次に、第3の動作例を説明する。第3の動作例では、ACKフレームの構造が第1および第2の動作例とは異なる。図19は、第3の動作例におけるACKフレームの構造を示している。コントロールデータには、メッセージ種別(ACK)と共に送信権要求情報が設定される。送信権要求情報は、データフレームの送信権要求の有無を示す情報である。送信権要求情報に“0”が設定されている場合には、送信権要求情報は送信権を要求しないことを示し、送信権要求情報に“1”が設定されている場合には、送信権要求情報は送信権を要求することを示している。
図20は、第3の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の動作を示している。電子カメラ10がデータフレーム600を送信すると、プリンタ20は受信応答としてACKフレーム610を電子カメラ10に送信する。プリンタ20においては、ACKフレーム610の送信時点で、電子カメラ10に送信するデータが発生しているため、ACKフレーム610の送信権要求情報には“1”が設定されている。電子カメラ10は、送信権の要求を示すACKフレーム610を受信したら、フレーム送信間隔をIFShからIFStに変更する。
プリンタ20は、ACKフレーム610を送信してからIFStが経過したとき、データフレーム620を電子カメラ10に送信する。電子カメラ10は、ACKフレーム610を受信してからIFStが経過するとデータフレーム620を受信するため、データフレーム630を送信できない。もし、プリンタ20がデータフレーム620を送信しなければ、電子カメラ10はデータフレーム630を送信することができる。電子カメラ10は、データフレーム620を受信すると、受信応答としてACKフレーム640をプリンタ20に送信する。電子カメラ10は、ACKフレーム640を送信してからIFShが経過したとき、データフレーム650をプリンタ20に送信する。
以上の動作によれば、送信権の要求を示すACKフレームを受信した場合に、電子カメラ10がフレーム送信間隔をIFShからIFStに変更することによって、プリンタ20はデータ送信の機会を得てデータフレームを送信することが可能となる。なお、電子カメラ10がフレーム送信間隔をIFStよりもさらに長い時間間隔に変更するようにしてもよい。これによって、電子カメラ10とプリンタ20のデータ送信が衝突することをより確実に回避することができる。また、プリンタ20にデータ送信の機会を与える別の方法として、電子カメラ10が、送信権の要求を示すACKフレームを受信していなくても、任意のタイミングでフレーム送信間隔をIFShからIFStに変更するようにしてもよい。なお、電子カメラ10は、プリンタ20にデータ送信の機会を与えたくない場合は、送信権の要求を示すACKフレームを受信した場合においてもフレーム送信間隔をIFShに設定すればよい。
以下、電子カメラ10とプリンタ20の詳細な動作を説明する。電子カメラ10においては、プリンタ20との接続確立前に、CPU100は通信制御部103に役割をホストとするように指示し、通信制御部103(設定部103a)は所定のフレーム送信間隔(IFSh)を設定する。また、プリンタ20においては、電子カメラ10との接続確立前に、CPU200は通信制御部202に役割をターゲットとするよう指示し、通信制御部202は所定のフレーム送信間隔(IFSt)を設定する。
図21は、プリンタ20との接続が確立した後の電子カメラ10の動作を示している。図21に示す動作の間、通信制御部103は、プリンタ20から無線フレームを受信したらRAM106に無線フレームを格納するものとする。また、送信するデータはCPU100によりRAM106に格納されており、通信制御部103はデータを所定のサイズのフレーム(データフレーム)に分割して送信を行うものとする。ステップS300〜S303の処理は図15のステップS100〜S103の処理と同一であるので、説明を省略する。
ステップS303の判定において、未送信のデータフレームが残っている場合、通信制御部103は、受信したACKフレームのコントロールデータ中の送信権要求情報を参照し、送信権要求情報が送信権を要求することを示しているか否かを判定する(ステップS304)。
送信権要求情報に設定されている値が“0”の場合、送信権要求情報は送信権を要求しないことを示している。この場合、通信制御部103はステップS300の判定を再度実行する。また、送信権要求情報に設定されている値が“1”の場合、送信権要求情報は送信権を要求することを示している。この場合、処理がステップS305に移行する。ステップS305〜S307の処理は図15のステップS107〜S109の処理と同一であるので、説明を省略する。
以上のように、電子カメラ10は、送信権の要求を示すACKフレームを受信したら(ステップS304)、フレーム送信間隔をIFShからIFStに変更する(ステップS306)。これによって、プリンタ20にデータ送信の機会を与えることができる。
図22は、電子カメラ10との接続が確立した後のプリンタ20の動作を示している。図22に示す動作の間、通信制御部202は、電子カメラ10から無線フレームを受信したらRAM204に無線フレームを格納するものとする。また、送信するデータはCPU200によりRAM204に格納され、通信制御部202はデータを所定のサイズのフレーム(データフレーム)に分割して送信を行うものとする。まず、通信制御部202は、無線フレームを受信したか否かを判定する(ステップS400)。
無線フレームを受信していない場合、通信制御部202はステップS400の判定を再度実行する。また、無線フレームを受信した場合、通信制御部202は、電子カメラ10に送信したいデータフレームがあるか否かを判定する(ステップS401)。
送信したいデータフレームがない場合、通信制御部202は、送信権要求情報に“0” を設定したACKフレームを無線通信により、電子カメラ10に送信する(ステップS403)。続いて、通信制御部202はステップS400の判定を再度実行する。
また、送信したいデータフレームがある場合、通信制御部202は、送信権要求情報に“1” を設定したACKフレームを無線通信により、電子カメラ10に送信する(ステップS402)。続いて、処理がステップS404に移動する。ステップS404〜S406の処理は図16のステップS204〜S206の処理と同一であるので、説明を省略する。
以上のように、プリンタ20は、送信権の要求を示すACKフレームを送信してからIFStが経過したら(ステップS404)、データフレームを送信する(ステップS405)ことができる。
<第4の動作例>
次に、第4の動作例を説明する。図23は、第4の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の動作を示している。図20に示した第3の動作例との違いは、プリンタ20が、送信権の要求を示すACKフレーム700を電子カメラ10に送信してからデータフレーム710を送信するまでのフレーム送信間隔がIFShに変更されていることである。
プリンタ20は、ACKフレーム700を送信してからIFShが経過したとき、データフレーム710を電子カメラ10に送信する。電子カメラ10は、ACKフレーム700を受信してからIFStが経過するまでにデータフレーム710を受信するため、データフレーム720を送信できない。もし、プリンタ20がデータフレーム710を送信しなければ、電子カメラ10はデータフレーム720を送信することができる。
以上の動作によれば、送信権の要求を示すACKフレームを送信した場合に、プリンタ20がフレーム送信間隔をIFStからIFShに変更することによって、プリンタ20はデータ送信の機会を得てデータフレームを送信することが可能となる。なお、プリンタ20がフレーム送信間隔をIFShよりもさらに短い時間間隔に変更するようにしてもよい。これによって、電子カメラ10とプリンタ20のデータ送信が衝突することをより確実に回避することができる。また、プリンタ20にデータ送信の機会を与える別の方法として、プリンタ20が、送信権の要求を示すACKフレームを送信していなくても、任意のタイミングでフレーム送信間隔をIFStからIFShに変更するようにしてもよい。
電子カメラ10の詳細な動作は、図21に示した動作と同一である。また、プリンタ20の詳細な動作は、図22に示した動作と同様であるが、ステップS404の判定に用いる時間がIFStではなくIFShとなる点が異なる。
図24は、第3および第4の動作例による電子カメラ10とプリンタ20の通信シーケンスを示している。電子カメラ10はプリンタ20にデータフレームを連続的に送信する。プリンタ20は、送信したいデータフレームがあれば、送信権の要求を示すACKフレームを電子カメラ10に送信した後にデータフレームを電子カメラ10に送信することができる。
上述したように、本実施形態によれば、電子カメラ10およびプリンタ20の少なくとも一方においてフレーム送信間隔を変更し、データ送信の優先度を変更することが可能となるので、電子カメラ10からプリンタ20に連続的にデータ送信が行われている場合でも、プリンタ20が電子カメラ10にデータ送信を行うことができる。また、プリンタ20がデータ送信の機会を得るためにACKフレームを送信することを必須とした場合には、プリンタ20がデータ送信の機会を電子カメラ10よりも多く得ることはないので、全体として見れば、電子カメラ10によるデータ送信とプリンタ20によるデータ送信との優先度の関係が逆転することはない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態による無線通信システムの構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態による電子カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるプリンタの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるホストとターゲットの関係を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態における通信手順を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態における通信手順を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態における接続要求メッセージフレームの構造を示す参考図である。 本発明の一実施形態における接続許可メッセージフレームの構造を示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるプローブメッセージフレームの構造を示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるデータフレームの構造を示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるACKフレームの構造を示す参考図である。 本発明の一実施形態におけるホストとターゲットのデータ送信間隔を示す参考図である。 本発明の一実施形態の前提となるホストとターゲットの動作を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第1の動作例)を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラの動作(第1の動作例)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるプリンタの動作(第1の動作例)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第2の動作例)を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第1および第2の動作例)を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態におけるACKフレームの構造(第3の動作例)を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第3の動作例)を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラの動作(第3の動作例)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるプリンタの動作(第3の動作例)の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第4の動作例)を示す参考図である。 本発明の一実施形態による電子カメラとプリンタの動作(第3および第4の動作例)を示すシーケンス図である。
符号の説明
10・・・電子カメラ、20・・・プリンタ、100,200・・・CPU、101・・・撮像部、102・・・記録媒体、103,202・・・通信制御部(送信部)、103a,202a・・・設定部、104,203・・・操作部、105・・・表示部、106,204・・・RAM、107,205・・・フラッシュメモリ(記憶部)、201・・・印刷部

Claims (5)

  1. メッセージ種別が「データ」である無線フレームと、メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームと、があり、
    前記メッセージ種別が「データ」である無線フレームをデータフレームとし、前記メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームを応答フレームとするとき、
    無線通信の相手機器に無線フレームを送信してから、または前記相手機器から無線フレームを受信してから、前記相手機器に前記データフレームを送信することができるようになるまでの間隔をフレーム送信間隔と定義し、
    さらに、前記フレーム送信間隔として、ホスト用のフレーム送信間隔とターゲット用のフレーム送信間隔を定義し、
    かつ、ホスト用のフレーム送信間隔は、ターゲット用のフレーム送信間隔よりも短い間隔であると定義するとき、
    無線通信の役割をホストとするかターゲットとするかを指示する指示部と、
    前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合はターゲットの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はホストの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信する無線通信部と、
    前記フレーム送信間隔として、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合は前記ホスト用のフレーム送信間隔を設定し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はターゲット用のフレーム送信間隔を設定するとともに、前記ホスト用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ターゲットの役割を担う端末から応答フレームを受信した場合、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更する設定部と、
    を有する無線通信端末。
  2. 前記設定部は、前記ホスト用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ターゲットの役割を担う端末に送信したプローブメッセージフレームに対応する応答フレームを受信した場合、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更する請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記ホストは、通信のデータリンク層において無線通信の接続相手に無線通信の接続要求を行う役割を担うものであり、前記ターゲットは、通信のデータリンク層において無線通信の接続相手から無線通信の接続要求を受ける役割を担うものである請求項1に記載の無線通信端末。
  4. メッセージ種別が「データ」である無線フレームと、メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームと、があり、
    前記メッセージ種別が「データ」である無線フレームをデータフレームとし、前記メッセージ種別が「受信応答」である無線フレームを応答フレームとするとき、
    無線通信の相手機器に無線フレームを送信してから、または前記相手機器から無線フレームを受信してから、前記相手機器に前記データフレームを送信することができるようになるまでの間隔をフレーム送信間隔と定義し、
    さらに、前記フレーム送信間隔として、ホスト用のフレーム送信間隔とターゲット用のフレーム送信間隔を定義し、
    かつ、ホスト用のフレーム送信間隔は、ターゲット用のフレーム送信間隔よりも短い間隔であると定義するとき、
    無線通信の役割をホストとするかターゲットとするかを指示する指示部と、
    前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合はターゲットの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はホストの役割を担う端末との間で前記無線フレームを送受信する無線通信部と、
    前記フレーム送信間隔として、前記指示部からホストの役割となるよう指示を受けた場合は前記ホスト用のフレーム送信間隔を設定し、前記指示部からターゲットの役割となるよう指示を受けた場合はターゲット用のフレーム送信間隔を設定するとともに、前記ターゲット用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記ホストの役割を担う端末から前記データフレームを受信した場合、前記ホストの役割を担う端末に、前記フレーム送信間隔を前記ターゲット用のフレーム送信間隔若しくは前記ターゲット用のフレーム送信間隔よりも長いフレーム送信間隔に変更させる前記応答フレームを送信する設定部と、
    を有する無線通信端末。
  5. 前記設定部は、前記ターゲット用のフレーム送信間隔が設定されているときに、前記応答フレームを送信したあと、前記フレーム送信間隔を前記ホスト用のフレーム送信間隔若しくは前記ホスト用のフレーム送信間隔よりも短いフレーム送信間隔に変更する請求項4に記載の無線通信端末。
JP2008298165A 2008-11-21 2008-11-21 無線通信端末 Expired - Fee Related JP5253108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298165A JP5253108B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 無線通信端末
US12/621,827 US8385312B2 (en) 2008-11-21 2009-11-19 Wireless communication terminal includes a setting section which sets frame transmission intervals
US13/745,048 US9014167B2 (en) 2008-11-21 2013-01-18 Operating a wireless communication terminal after establishing a short-range connection with another wireless communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298165A JP5253108B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 無線通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124388A JP2010124388A (ja) 2010-06-03
JP5253108B2 true JP5253108B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42195882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298165A Expired - Fee Related JP5253108B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 無線通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8385312B2 (ja)
JP (1) JP5253108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952670B2 (ja) * 2012-07-25 2016-07-13 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US10200184B2 (en) 2013-09-10 2019-02-05 Sony Corporation Communication apparatus, communication system and communication method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4015428B2 (ja) * 2001-05-16 2007-11-28 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー インアクティビティタイマを備えた無線基地局/無線基地局制御装置、無線端末及び状態制御方法
US8315567B2 (en) * 2003-09-26 2012-11-20 Agere Systems Inc. Method and system for wireless communication with an integrated circuit under evaluation
JP2005117357A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Nec Corp 無線通信システムの管理方法及びシステム並びに管理装置
KR100574041B1 (ko) 2003-10-27 2006-04-26 삼성전자주식회사 애드호크 네트워크 무선통신 시스템 및 그 무선통신방법
KR100678941B1 (ko) * 2004-09-03 2007-02-07 삼성전자주식회사 할당된 시간 동안 양방향으로 데이터를 송수신하는 방법및 그 방법을 이용하는 무선 디바이스
KR100678894B1 (ko) * 2004-09-03 2007-02-06 삼성전자주식회사 할당된 채널 시간 동안 소스 디바이스와 목적지 디바이스간에 양방향으로 통신하는 방법
JP4569374B2 (ja) * 2005-05-10 2010-10-27 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法
JP4758372B2 (ja) * 2007-03-01 2011-08-24 富士通株式会社 ネットワーク負荷検出システム、方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8385312B2 (en) 2013-02-26
JP2010124388A (ja) 2010-06-03
US9014167B2 (en) 2015-04-21
US20130128850A1 (en) 2013-05-23
US20100128132A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898175B2 (ja) 無線通信装置及びその制御方法
JP6827773B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2010135866A (ja) 無線通信端末および無線通信システム
JP2006128949A (ja) 無線通信装置、通信システム、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
TW202215869A (zh) 使用者設備及其執行的方法
JP2006318262A (ja) プリントシステム
JP4508810B2 (ja) 撮像装置、撮像装置による撮影方法およびプログラム
JP2007034386A (ja) ネットワークストレージアクセス用端末及びそれを用いた遠隔データ蓄積システム
JP2007034778A (ja) 画像出力装置、撮影装置、画像出力システム、無線通信設定情報通知方法および画像出力要求送信方法
JP5253108B2 (ja) 無線通信端末
US10289941B2 (en) Printing apparatus that prints images received from a plurality of external apparatuses, method of controlling the same, and storage medium
US20210271432A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
JP2010109566A (ja) 無線通信端末、接続対象端末、無線通信システム
JP2001186211A (ja) 無線データ通信システム、無線データ送信装置、無線データ受信装置
JP6452379B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US9106608B2 (en) Communication device, communication method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5506355B2 (ja) 撮像装置
JP2010109608A (ja) 無線通信端末及び無線通信システム
JP7187163B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP4678842B2 (ja) 撮像装置
JP2004140795A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP6668917B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、通信端末、通信方法およびプログラム
JP6287411B2 (ja) 印刷管理装置、印刷システム、印刷管理方法及び印刷管理プログラム
JP2023173760A (ja) 通信装置及びその制御方法及びプログラム
JP5344240B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5253108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees