JP5250575B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5250575B2
JP5250575B2 JP2010031931A JP2010031931A JP5250575B2 JP 5250575 B2 JP5250575 B2 JP 5250575B2 JP 2010031931 A JP2010031931 A JP 2010031931A JP 2010031931 A JP2010031931 A JP 2010031931A JP 5250575 B2 JP5250575 B2 JP 5250575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
lens
holding member
camera
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010031931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171866A (ja
Inventor
雅明 福原
智靖 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010031931A priority Critical patent/JP5250575B2/ja
Publication of JP2011171866A publication Critical patent/JP2011171866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250575B2 publication Critical patent/JP5250575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、車載用のカメラ装置に関する。
固定焦点カメラ装置は、一般的なカムコーダやデジタルスチルカメラで用いられているような、オートフォーカス機能を持たず、レンズと撮像素子が固定されている装置である。構造が単純であり、コスト,振動耐久性などに優れ、車載などに搭載されるカメラ装置は、この構成を用いるものが多い。
近年、車載カメラを用いて、画像処理を行い、白線や障害物などを検出し、車両を制御する装置が普及しつつある。画像処理を行うカメラでは鮮明な画像を必要としており、温度変化に関わらず、常に焦点があっているものが、より高い性能を引き出せるものと考えられている。
ここで、撮像素子をカメラ本体に対して撮像光軸方向に前後移動可能に支持し、撮像素子を撮影光軸方向に移動させる駆動手段を備える固定焦点カメラ装置が開示されている(特許文献1参照)。駆動手段としては、圧電素子やステッピングモータが用いられ、温度検出手段としては、温度センサが用いられている。
特開平8−114736号公報
特許文献1によれば、駆動手段や温度検出手段を制御するための回路や駆動装置が必要なため、部品が増え、カメラ装置の小型化や低コスト化が困難、という課題がある。
そこで本発明の目的は、部品数を増やすことなく、温度変化における性能劣化の少ないカメラ装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の望ましい態様の一つは次の通りである。
本カメラ装置は、撮像レンズ撮像チップを封印するパッケージを備えた撮像素子、レンズ保持部材、回路基板レンズ保持部材と回路基板とを接続するネジと、撮像素子と回路基板の間に配置された焦点距離保持部材と、を有し、撮像レンズの主点と撮像チップ間の距離L1、撮像チップとパッケージ間の距離d、レンズ保持部材の線膨張係数α1、焦点距離保持部材の線膨張係数α2、撮像素子のパッケージの線膨張係数α3、焦点距離保持部材の厚さtとした場合、L1×α1=t×α2+d×α3を満たす
本発明によれば、部品数を増やすことなく、温度変化における性能劣化の少ないカメラ装置を提供することができる。
実施例1の説明図。 レンズの解像度の説明図。 実施例2の説明図。 ステレオカメラシステムの図。 従来構造による温度と解像度の変化を示す図。 実施例1及び2による温度と解像度の変化を示す図。
以下、図面を用いて実施例について説明する。
図1は固定焦点カメラ装置の構成図である。
固定焦点カメラ装置は、撮像レンズ10,撮像素子20,レンズ保持部材30,焦点距離保持部材40,回路基板50、及び、ネジ60から構成される。撮像レンズ10は光を結像するためのレンズ玉11、及び、レンズ玉11を固定するレンズ鏡筒12から構成される。
撮像素子20は、複数の光電変換画素を有し、画像転送する機能を持つ半導体(以下撮像チップ21)と、撮像チップ21を封印するパッケージ22(但し光路はカバーガラス23などで確保される)と、撮像チップを電気的に接続するためのワイヤーボンディング24と、ワイヤーボンディング24と回路基板50と電気的に接続するリードフレーム25から構成される。撮像チップ21としては、例えば、CCDやCMOSセンサなどがある。
回路基板50は、撮像レンズ10を電気的に駆動し、撮像レンズ10の出力を映像出力、或いは画像処理する回路を有する基板である。回路基板50と撮像レンズ10は半田により固定され、電気的な接続を確実のものにしている。
焦点距離保持部材40は、回路基板50のA面と撮像素子20のパッケージのBの間に挟みこむように設置する。
ネジ60はレンズ保持部材30と回路基板50を固定するためのものであり、これにより撮像チップ21とレンズ玉11は固定される。
撮像レンズ10とレンズ保持部材30は、撮像レンズ10と撮像素子20のピントがあうよう、組立て時に位置決めされた後、接着剤などにより固定される。
ここでは、レンズ保持部材30,レンズ鏡筒12は、以後の計算の簡略化のために同材料とする。
図1における固定焦点カメラ装置の構成図において、回路基板50のA面からレンズの主点Sまでの距離をL1、レンズ保持部材30とレンズ鏡筒12の材料の線膨張係数をα1、焦点距離保持部材40の線膨張係数をα2、撮像素子20のパッケージ22の線膨張率をα3、撮像チップ21とパッケージ22裏面Bまでの距離をd、及び、焦点距離保持部材40の厚みをtとする。この時、
L1×α1=t×α2+d×α3が成立する構造とする。
具体例を挙げれば、レンズ保持部材30とレンズ鏡筒12の材質をアルミ(α1=21×10-6)、L1を10mm、撮像素子20のパッケージ22の材質をレジンモールド(α2=17×10-6)、撮像チップ21とパッケージ22の裏面Bまでの距離dを1mm、及び、焦点距離保持部材の材質をPBT(α3=110×10-6)とした場合、焦点距離保持部材の厚みtは、
t=(10mm×21×10-6−1mm×17×10-6)/110×10-6
=1.75mm
となる。
次に、レンズの焦点距離と解像度の関係を図2に示す。
撮像レンズ10の主点Sと撮像チップ21の距離L1と解像度の関係を図2に示す。L1が撮像レンズ10の持つ焦点距離fと一致すれば、焦点は合致する。組立て時は調整によって、理想位置に固定することが可能であるが、温度変化によってこの距離が保たれなくなり、近くなっても遠くなっても解像度が低下する。部材の温度収縮は、部材の材料の線膨張率と、部材の長さ(厚み)と、変化温度の比例関係にある。
今、前述した材料,寸法で温度変化ΔT=60℃あった場合を考えると、撮像レンズ10の焦点Sが回路基板50のA面から膨張する距離をΔL1とすると、
ΔL1=α1×L1×ΔT
=21×10-6×10mm×60=12.6μm
撮像チップ21が回路基板50のA面から膨張する距離をΔL2とすると、
ΔL2=(α2×d+α3×t)×ΔT
=(17×10-6×1mm+110×10-6×1.75mm)
=12.6μm
ΔL1=ΔL2
よって回路基板50のA面からの膨張距離は撮像レンズ10の焦点Sと撮像チップ21は等しくあり、これらの位置関係は保たれることがわかる。
以下、図面3を用いて実施例2について説明する。
図3は固定焦点カメラ装置の構成図である。
固定焦点カメラ装置は、撮像レンズ10,撮像素子20,レンズ保持部材30,回路基板50、及び、ネジから60構成される。回路基板50と撮像素子20のパッケージは雇などを用いてクリアランスXを確保する。
撮像素子20のリードフレーム25の材料は、レンズ鏡筒12とレンズ保持部材30と同じ材料である。クリアランスXは、L1と同寸法とする。
撮像素子20のリードフレーム25及びレンズ鏡筒12とレンズ保持部材30がアルミであり、その線膨張率をα1=21×10-6とし、X=L1=10mm、温度変化ΔT=60℃とし、撮像レンズ10の焦点Sが回路基板50のA面から膨張する距離をΔL1とすると、
ΔL1=α1×L1×ΔT
ΔX=α1×X×ΔT
L1=X
よって
ΔL1=ΔX
よって回路基板50のA面からの膨張距離は撮像レンズ10の焦点Sと撮像チップ21は等しくあり、これらの位置関係は保たれることがわかる。
図1における固定焦点カメラの構成図において、回路基板のA面から、レンズの主点におけるまでの距離をL1とし、前記レンズ保持部材及び前記レンズ鏡筒の材料の線膨張係数はα1とする。リードフレームの線膨張係数をα2とする。
回路基板のA面と撮像チップまでの距離は前述したようにクリアランスXをとる。又、レンズ鏡筒12及びレンズ保持部材30とリードフレーム25が異種材料で有る場合は、レンズ鏡筒12及びレンズ保持部材30の線膨張率α1とし、リードフレーム25の線膨張率α2とした場合は、
X=L1×α1/α2
が成立するようなクリアランスとした場合でも同様の効果が得られる。
上記実施例は、2つのカメラでステレオ視するシステムに効果がある。図4にステレオカメラシステムの図を示す。ステレオカメラシステムは右カメラ100と左カメラ101とそれらを構造的に支えるベース102から構成される。
ステレオカメラシステムは、一方のカメラに映る対象物をもう一方のカメラで同じ形状の対象物を探索し、視差値を求め、対象物までの距離を算出する。よって左右の解像度が異なると、対象物が同じ物と認識されず、探索ができない。
従来の構造による解像度とレンズ主点Sと撮像チップ21までの距離と温度変化の関係を図5(A),図5(B)に示す。
図5(A)は右カメラの解像度とレンズ主点Sと撮像チップ21までの距離の関係図を、図5(B)は左カメラの解像度とレンズ主点Sと撮像チップ21までの距離の関係図を示す。初期状態(組立状態)では、いずれも同じ解像度であり、レンズ主点Sと撮像チップ21までの距離と理想焦点距離との差の絶対値は同じであり、右カメラは理想焦点距離に対して距離が短く、左カメラは長い状態である。
固定焦点のカメラ装置のピント調整は、レンズ主点Sと撮像チップ21までの距離を調整するわけではなく、撮像素子に映る画質で調整しているため、誤差がある場合、このような状態が発生し得る。
温度変化があると、右カメラはレンズ主点Sと撮像チップ21までの距離は理想の焦点距離に近づき解像度が向上する方向にあり、左カメラはレンズ主点Sと撮像チップ21までの距離は理想の焦点距離から離れる方向にあり、解像度が低下する。左右のカメラの解像度は著しく異なると、対象物が同じ物と認識されず、測距性能が温度変化により低下する。
一方、上記実施例によれば、図6(A),図6(B)に示すように温度変化は極力抑えられ、温度変化があっても安定した性能を提供することが可能である。
10 撮像レンズ
11 レンズ玉
12 レンズ鏡筒
20 撮像素子
21 撮像チップ
22 パッケージ
23 カバーガラス
24 ワイヤーボンディング
25 リードフレーム
30 レンズ保持部材
40 焦点距離保持部材
50 回路基板
60 ネジ

Claims (3)

  1. 撮像レンズ
    撮像チップを封印するパッケージを備えた撮像素子
    レンズ保持部材
    回路基板
    前記レンズ保持部材と前記回路基板とを接続するネジと、
    記撮像素子と前記回路基板の間に配置された焦点距離保持部材と、を有し、
    前記撮像レンズの主点と前記撮像チップ間の距離L1、前記撮像チップと前記パッケージ間の距離d、前記レンズ保持部材の線膨張係数α1、前記焦点距離保持部材の線膨張係数α2、前記撮像素子の前記パッケージの線膨張係数α3、前記焦点距離保持部材の厚さtとした場合、L1×α1=t×α2+d×α3を満たすカメラ装置。
  2. 前記焦点距離保持部材はプラスチックを材料とする、請求項1記載のカメラ装置。
  3. 撮像レンズと、撮像チップを封印するパッケージを備えた撮像素子と、レンズ保持部材と、回路基板と、前記レンズ保持部材と前記回路基板とを接続するネジと、前記撮像素子と前記回路基板の間に配置された焦点距離保持部材と、を有する第1のカメラ及び第2のカメラと、
    前記第1のカメラと前記第2のカメラを構造的に支えるベースと、を有する、請求項1又は請求項2記載のカメラ装置。
JP2010031931A 2010-02-17 2010-02-17 カメラ装置 Active JP5250575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031931A JP5250575B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031931A JP5250575B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171866A JP2011171866A (ja) 2011-09-01
JP5250575B2 true JP5250575B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44685547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031931A Active JP5250575B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201942615A (zh) 2018-04-04 2019-11-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置
JP7239435B2 (ja) * 2019-10-03 2023-03-14 京セラ株式会社 撮像装置、移動体、および撮像装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147188A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008209913A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Kyocera Corp 撮像装置および情報コード読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171866A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867770B2 (ja) 撮像装置
JP5601000B2 (ja) 撮像装置
US9888157B2 (en) Lens mounting mechanism, lens mounting method, and image pickup device
US8717487B2 (en) Camera module with compact sponge absorbing design
US9001268B2 (en) Auto-focus camera module with flexible printed circuit extension
US9007520B2 (en) Camera module with EMI shield
US9661196B2 (en) Camera module
KR20150052075A (ko) 연성 인쇄 회로 연장부를 구비한 자동 초점 카메라 모듈
US9681052B1 (en) Multi-aperture camera with optical image stabilization function
JP6806991B2 (ja) カメラモジュール
TWI662840B (zh) Camera and electronic equipment
JP2002118776A (ja) 撮像装置
JP2004147188A (ja) デジタルカメラ
JP2009250785A (ja) 撮像装置
JP5250575B2 (ja) カメラ装置
CN110389482B (zh) 环形光学元件及成像镜头
US20140071501A1 (en) Document scanning module, integral scanning unit, document scanning unit, automatic document feeder, and image forming appartaus
JP2009005328A (ja) 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
US20150207966A1 (en) Image pickup device unit including image pickup device and device holding frame, and optical device
JP4340697B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2015201685A (ja) 撮像装置、及び電子機器
JP4658545B2 (ja) カメラ装置
JP2016201425A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2009098462A (ja) 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
KR20120032353A (ko) 카메라 모듈 및 그의 오토 포커싱 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350