JP5248967B2 - 薄膜試料作成装置 - Google Patents

薄膜試料作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5248967B2
JP5248967B2 JP2008250076A JP2008250076A JP5248967B2 JP 5248967 B2 JP5248967 B2 JP 5248967B2 JP 2008250076 A JP2008250076 A JP 2008250076A JP 2008250076 A JP2008250076 A JP 2008250076A JP 5248967 B2 JP5248967 B2 JP 5248967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
processing chamber
sample holder
glass
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008250076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080382A (ja
Inventor
亨 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2008250076A priority Critical patent/JP5248967B2/ja
Publication of JP2010080382A publication Critical patent/JP2010080382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248967B2 publication Critical patent/JP5248967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、内部が所定の真空度に真空引きされる試料加工室と、前記試料加工室に取り付け/取り外し可能に設けられ、前記試料加工室に取り付けられると、前記試料加工室内で、試料を保持する試料ホルダと、前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料に、イオンビームを照射して前記試料を薄膜加工するビーム照射手段と、前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料の加工面を観察する観察手段と、を有する薄膜試料作成装置に関する。
透過電子顕微鏡(TEM)で観察される薄膜試料を作成する装置として、図8に示すような薄膜作成装置が用いられる。
図において、内部が所定の真空度に真空引きされる試料加工室1は、本体部1aと本体部1aに対して取り付け/取り外し可能に設けられた着脱部1bとからなっている。尚、図8に示す状態は、着脱部1bが本体部1aに取り付けられた状態を示し、着脱部1bを矢印A方向に移動させることで、着脱部1bを本体部1aより取り外すことができる。
試料加工室1内には、試料5を保持する試料ホルダ3が設けられている。この試料ホルダ3は、着脱部1bに設けられることで、試料加工室1に取り付け/取り外し可能となっている。
また、試料加工室1には、試料加工室1内で試料ホルダ3に保持された試料5に、イオンビームIBを照射して試料5を薄膜加工するビーム照射手段7が設けられている。
さらに、試料加工室1には、試料加工室1内で試料ホルダ3に保持された試料5の加工面を観察するCCDカメラ等の観察手段9が設けられている。
また、試料5には、加工面5aの所定領域をイオンビームIBから遮るための遮蔽材11が設けられている。
次に、上記構成の薄膜作成装置の作動を説明する。ビーム照射手段7からイオンビームIBを試料5の加工面5aに向かって照射すると、遮蔽材11以外の部分が削られ、薄膜試料が作成される(例えば、特許文献1参照)。
また、このような薄膜試料作成装置では、加工中にイオンビームで削られた試料5のコンタミが観察手段9の観察窓に付着して、観察手段9での加工状態が観察できなくなるので、試料5と観察手段9との間に遮蔽ガラス13を設け、試料5のコンタミを遮蔽ガラス13に付着させることが提案されている。
尚、試料5のコンタミが付着する遮蔽ガラス13は定期的に交換する必要がある。よって、遮蔽ガラス13は、試料加工室1に取り付け/取り外し可能な試料ホルダ3に設けられる。
特開2007−333682号公報
しかし、図8に示す構成の薄膜試料作成装置では、イオンビームIBの径が大きく、試料ホルダ3までイオンビームIBにより削られ、試料ホルダ3の耐久性が短くなる。
これを解決するためには、イオンビームIBの径を絞るスリット(絞り)を設けることが考えられる。スリットと試料ホルダ3との距離は、短いほどイオンビームIBの発散の影響が小さい。よって、図8に示すような構成の薄膜試料作成装置では、スリット15(二点鎖線で示す)をできるだけ試料ホルダ3、即ち試料5の近くに配置することが好ましい。しかし、スリット15を試料5の近くに配置すると、試料ホルダ3の着脱の際に、スリット15と試料ホルダ3とが干渉する問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、試料ホルダの寿命が長くなる薄膜試料作成装置を提供することにある。
上記課題を解決する請求項1に係る発明は、内部が所定の真空度に真空引きされる試料加工室と、前記試料加工室に取り付け/取り外し可能に設けられ、前記試料加工室に取り付けられると、前記試料加工室内で、試料を保持する試料ホルダと、前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料に、イオンビームを照射して前記試料を薄膜加工するビーム照射手段と、前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料の加工面を観察する観察手段と、前記試料ホルダに設けられ、前記試料ホルダを前記試料加工室に取り付けられた時には、前記試料ホルダと前記観察手段との間に位置し、前記試料の薄膜加工の際に発生するコンタミが前記観察手段に付着するのを防止する遮蔽ガラスと、を有する薄膜試料作成装置であって、前記試料加工室に取り付けられた前記試料ホルダと前記ビーム照射手段との間に配置され、前記ビーム照射手段から照射されたイオンビームの径を絞るスリットと、前記試料ホルダを前記試料加工室から取り外す時には、前記スリット、前記遮蔽ガラスのうち、少なくともどちらか一方を移動させ、前記スリットと前記遮蔽ガラスとの干渉を防止する干渉防止手段と、を設けたことを特徴とする薄膜試料作成装置である。
請求項2に係る発明は、前記干渉防止手段は、前記試料ホルダに対して移動可能に設けられ、前記試料ホルダが前記試料加工室に取り付けられると、前記試料加工室の壁面に押接して移動する移動部材と、前記試料ホルダに回転可能に設けられ、回転端部側に前記遮蔽ガラスが取り付けられたガラス保持部材と、前記スリットと干渉しない位置方向に前記遮蔽ガラスを付勢する付勢手段と、前記移動部材と前記ガラス保持部材とに設けられ、前記試料ホルダが前記試料加工室に取り付けられると、前記遮蔽ガラスが前記試料ホルダと前記観察手段との間に位置するように前記ガラス保持部材を移動させ、前記試料加工室に取り付けられた前記試料ホルダが前記試料加工室から取り外されると、前記遮蔽ガラスが前記スリットと干渉しないように前記ガラス保持部材を移動させるカム機構と、からなることを特徴とする請求項1記載の薄膜試料作成装置である。
請求項3に係る発明は、前記ガラス保持部材は、自重で前記遮蔽ガラスが前記スリットと干渉しない位置方向に回転するように設けられ、前記付勢手段は、重力であることを特徴とする請求項2記載の薄膜試料作成装置である。
請求項1−3に係る発明によれば、前記試料加工室に取り付けられた前記試料ホルダと前記ビーム照射手段との間に配置され、前記ビーム照射手段から照射されたイオンビームの径を絞るスリットを設けたことにより、試料ホルダに照射されるイオンビームが少なくなり、試料ホルダの寿命が長くなる。
更に、前記試料ホルダを前記試料加工室から取り外す時には、前記スリット、前記遮蔽ガラスのうち、少なくともどちらか一方を移動させ、前記スリットと前記遮蔽ガラスとの干渉を防止する干渉防止手段を設けたことにより、スリットをできるだけ試料ホルダの近くに配置することができ、試料ホルダに照射されるイオンビームがより一層少なくなり、試料ホルダの寿命が長くなる。
請求項3に係る発明によれば、前記ガラス保持部材は、自重で前記遮蔽ガラスが前記スリットと干渉しない位置方向に回転するように設けられ、前記付勢手段は、重力であることにより、スプリング等の付勢手段が不要となり、部品点数を削減できる。
最初に、図1を用いて、本形態例の薄膜試料作成装置の説明を行なう。図1は本形態例の薄膜試料作成装置の正面からみた断面図である。
図において、内部が所定の真空度に真空引きされる試料加工室101は、開口103を有する本体部105と、本体部105に対して取り付け/取り外し可能に設けられた着脱部107とからなっている。尚、図1に示す状態は、着脱部107が本体部105に取り付けられた状態を示し、着脱部107を矢印B方向に移動させることで、着脱部107を本体部105より取り外すことができる。
試料加工室101内には、試料113を保持する試料ホルダ111が設けられている。この試料ホルダ111は、着脱部107に設けられることで、試料加工室101に取り付け/取り外し可能となっている。
また、試料加工室101には、試料加工室101内で試料ホルダ111に保持された試料113に、イオンビームIBを照射して試料113を薄膜加工するビーム照射手段115が設けられている。
さらに、試料加工室101の本体部105の外部には、本体部105に設けられたガラス窓(観察窓)109を介して、本体部試料加工室101内の試料ホルダ111に保持された試料113の加工面を観察する観察手段としてのCCDカメラ117が設けられている。
尚、本形態例においても、背景技術の欄で説明したように試料113の加工面の所定領域を遮る図示しない遮蔽部材が設けられている。
また、加工中にイオンビームで削られた試料113のコンタミがガラス窓109に付着して、CCDカメラ117での加工状態が観察できなくなるのを防止するために、試料113とCCDカメラ117との間に遮蔽ガラス121を設け、試料113のコンタミを遮蔽ガラス121に付着させている。試料113のコンタミが付着する遮蔽ガラス121は定期的に交換する必要がある。よって、遮蔽ガラス121は、試料加工室101に取り付け/取り外し可能な試料ホルダ111に設けられている。
次に、図1のC方向矢視図である図2に示すように、イオンビームIBの径(二点鎖線で示す)が大きいので、試料ホルダ111まで削られる。これを防止するために、本形態例では、図1,図3に示すように、試料加工室101の本体部105にスリット板131を設けている。このスリット板131は、試料ホルダ111とビーム照射手段115との間で、ビーム照射手段115から照射されたイオンビームIBの径を絞るスリット133が形成されている。このスリット133の幅(w)は、イオンビームIBが試料ホルダ111を照射しない幅に設定されている。
更に、本形態例では、イオンビームIBの発散による径の拡大をできる限り防止するために、図1に示すように、スリット133は、試料113の近傍に位置するように設けた。よって、図1に示す状態で、試料113の交換、遮蔽ガラス121の清掃を行うために、試料加工室101の着脱部107を矢印B方向に移動させて、試料ホルダ111の取り外しを行なおうとすると、遮蔽ガラス121がスリット板131に干渉し、着脱部107の取り外しができない。このため、本形態例では、試料ホルダ111を試料加工室101から取り外す時には、遮蔽ガラス121を移動させ、スリット板131と遮蔽ガラス121との干渉を防止する干渉防止手段151を設けている。
ここで、図1、図4−図7を用いて干渉防止手段151を説明する。図4は図1において試料加工室101の着脱部107を矢印B方向に移動させた状態を示す図、図5は図1のD方向矢視図、図6は図1の干渉防止手段151の拡大図、図7は図4の干渉防止手段の拡大図である。
図6,図7に示すように、試料ホルダ111には、ガイド穴153が形成されたガイド155が設けられている。このガイド155のガイド穴153には、先端部にローラ156が取り付けられた移動部材としてのスライドシャフト157が移動可能に設けられている。
また、試料ホルダ111には、ピン163を用いてガラス保持部材161が回転可能に設けられている。このガラス保持部材161は、略水平方向に延出する第1部材161aと、略垂直方向に延出する第2部材161bとからなる略L字形である。第1部材161aの端部側(回転基部側)にピン163が設けられ、第2部材161bの端部側(回転端部側)に遮蔽ガラス121が設けられている。第2部材161bには、前述したスライドシャフト157が挿通するスリット161cが形成されている。更に、スリット161cの対向する2つの内面には、CCDカメラ117、ガラス窓109と対向する側に開口を有し、試料ホルダ111側に底部165aを有するカム溝165が形成されている。
一方、スライドシャフト157には、カム溝165に係合するカムピン167が設けられている。
そして、図1、図6に示すように、試料加工室101の着脱部107が本体部105に取り付けられている状態では、スライドシャフト157の先端部のローラ156が本体部105の立壁の内面Gに当接可能となっている。
本形態例では、図1、図6の状態でも、ガラス保持部材161は自重により、図において反時計方向に回転するようにスライドシャフト157のカムピン167とガラス保持部材161のカム溝165とは設定されている。
ここで、上記構成の作動を説明する。
最初に、図1→図4、図6→図7に示すように、試料加工室101の着脱部107が本体部105に対して取り外されると、即ち、ガラス保持部材161が設けられた試料ホルダ111が試料加工室101から取り外される方向に移動すると、カムピン167がカム溝165の上端に当接するまで、ガラス保持部材161が反時計方向に傾く。この時、スライドシャフト157はガイド155のガイド穴153から抜ける方向に移動する。このガラス保持部材161の反時計方向の傾きにより、遮蔽ガラス121とスリット板131との干渉が回避される。
次に、図4→図1、図7→図6に示すように、試料加工室101の着脱部107が本体部105に対して取り付けられると、即ち、ガラス保持部材161が設けられた試料ホルダ111が試料加工室101に取り付けられる方向に移動すると、ガラス保持部材161が傾いた状態、即ち遮蔽ガラス121とスリット板131との干渉が発生しない状態で、取り付けられる。そして、遮蔽ガラス121がスリット板131と干渉しない位置を過ぎると、スライドシャフト157のローラ156が本体部105の立壁の内面Gに当接する。すると、スライドシャフト157はガイド155のガイド穴153に挿入される方向に移動する。このスライドシャフト157の移動により、カムピン167がカム溝165の底部165aを押し、傾いていたガラス保持部材161は時計方向に回転し、図1、図6の状態に復帰する。
従って、カムピン167を有するスライドシャフト157と、カム溝165を有するガラス保持部材161とでカム機構(確動カム機構)が形成されていることとなる。
また、このカム機構が成立するためには、スリット板131と干渉しない位置方向にガラス保持部材(遮蔽ガラス)161を付勢する付勢手段、即ち、カムピン167とカム溝165の底部165aとを押接させる付勢手段が必要である。本形態例では、図1、図6の状態でも、ガラス保持部材161は自重により、図において反時計方向に回転するようにスライドシャフト157のカムピン167とガラス保持部材161のカム溝165とを設定することにより、即ち、ガラス保持部材161は、自重で遮蔽ガラス121がスリット板131と干渉しない位置方向に回転するように設けられることにより、重力を付勢手段としている。
このような構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) ビーム照射手段115から照射されたイオンビームIBの径を絞るスリット133を有するスリット板131を設けたことにより、試料ホルダ111に照射されるイオンビームIBが少なくなり、試料ホルダの寿命が長くなる。
(2) 試料ホルダ111を試料加工室101からを取り外す時には、遮蔽ガラス121を移動させ、スリット板131と遮蔽ガラス121との干渉を防止する干渉防止手段151を設けたことにより、スリット板131のスリット133をできるだけ試料ホルダ111の近くに配置することができ、試料ホルダ111に照射されるイオンビームIBがより一層少なくなり、試料ホルダ111の寿命が長くなる。
(3) カム機構の付勢手段は、重力であることにより、スプリング等の付勢手段が不要となり、部品点数を削減できる。
尚、本発明は、上記形態例に限定するものではない。上記形態例では、スリット板131と干渉しない位置方向にガラス保持部材(遮蔽ガラス)161を付勢する付勢手段、即ち、カムピン167カム溝165の底部165aとを押接させる付勢手段として、重力を用いたが、スプリング等により、ガラス保持部材161を付勢したり、スライドシャフト157を付勢したりしても良い。
また、上形態例では、カム機構を用いてガラス保持部材161を傾けたが、モータ等のアクチュエータでダイレクトにガラス保持部材161を回転駆動させてもよい。
更に、上記形態例では、試料ホルダ111を試料加工室か101らを取り外す時には、遮蔽ガラス121が設けられたガラス保持部材161を移動させ、スリット板131と遮蔽ガラス121との干渉を防止するようにしたが、スリット板131を移動させても良い。また、ガラス保持部材161とスリット板131とを移動させてもよい。
本形態例の薄膜試料作成装置の正面からみた断面図である。 図1のC方向矢視図である。 図2においてスリット板を設けた状態を説明する図である。 図1において試料加工室の着脱部を矢印B方向に移動させた状態を示す図である。 図1のD方向矢視図である。 図1の干渉防止手段の拡大図である。 図4の干渉防止手段の拡大図である。 従来の薄膜試料作成装置の構成図である。
符号の説明
101 試料加工室
111 試料ホルダ
115 ビーム照射手段
121 遮蔽ガラス
131 スリット板
151 干渉防止手段

Claims (3)

  1. 内部が所定の真空度に真空引きされる試料加工室と、
    前記試料加工室に取り付け/取り外し可能に設けられ、前記試料加工室に取り付けられると、前記試料加工室内で、試料を保持する試料ホルダと、
    前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料に、イオンビームを照射して前記試料を薄膜加工するビーム照射手段と、
    前記試料加工室内で前記試料ホルダに保持された試料の加工面を観察する観察手段と、
    前記試料ホルダに設けられ、前記試料ホルダを前記試料加工室に取り付けられた時には、前記試料ホルダと前記観察手段との間に位置し、前記試料の薄膜加工の際に発生するコンタミが前記観察手段に付着するのを防止する遮蔽ガラスと、
    を有する薄膜試料作成装置であって、
    前記試料加工室に取り付けられた前記試料ホルダと前記ビーム照射手段との間に配置され、前記ビーム照射手段から照射されたイオンビームの径を絞るスリットと、
    前記試料ホルダを前記試料加工室から取り外す時には、前記スリット、前記遮蔽ガラスのうち、少なくともどちらか一方を移動させ、前記スリットと前記遮蔽ガラスとの干渉を防止する干渉防止手段と、
    を設けたことを特徴とする薄膜試料作成装置。
  2. 前記干渉防止手段は、
    前記試料ホルダに対して移動可能に設けられ、前記試料ホルダが前記試料加工室に取り付けられると、前記試料加工室の壁面に押接して移動する移動部材と、
    前記試料ホルダに回転可能に設けられ、回転端部側に前記遮蔽ガラスが取り付けられたガラス保持部材と、
    前記スリットと干渉しない位置方向に前記遮蔽ガラスを付勢する付勢手段と、
    前記移動部材と前記ガラス保持部材とに設けられ、前記試料ホルダが前記試料加工室に取り付けられると、前記遮蔽ガラスが前記試料ホルダと前記観察手段との間に位置するように前記ガラス保持部材を移動させ、前記試料加工室に取り付けられた前記試料ホルダが前記試料加工室から取り外されると、前記遮蔽ガラスが前記スリットと干渉しないように前記ガラス保持部材を移動させるカム機構と、
    からなることを特徴とする請求項1記載の薄膜試料作成装置。
  3. 前記ガラス保持部材は、自重で前記遮蔽ガラスが前記スリットと干渉しない位置方向に回転するように設けられ、
    前記付勢手段は、重力であることを特徴とする請求項2記載の薄膜試料作成装置。
JP2008250076A 2008-09-29 2008-09-29 薄膜試料作成装置 Active JP5248967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250076A JP5248967B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 薄膜試料作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250076A JP5248967B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 薄膜試料作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080382A JP2010080382A (ja) 2010-04-08
JP5248967B2 true JP5248967B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42210562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250076A Active JP5248967B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 薄膜試料作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492105B2 (ja) * 2011-01-27 2014-05-14 日本電子株式会社 試料作製装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102741A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Hitachi Ltd コンタミ防止筒付イオンミリング装置
JPS61176764U (ja) * 1985-04-24 1986-11-04
DE29507225U1 (de) * 1995-04-29 1995-07-13 Grünewald, Wolfgang, Dr.rer.nat., 09122 Chemnitz Ionenstrahlpräparationsvorrichtung für die Elektronenmikroskopie
JP4594156B2 (ja) * 2005-04-21 2010-12-08 日本電子株式会社 試料作製方法および試料作製装置
JP2007333682A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Jeol Ltd イオンビームを用いた断面試料作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080382A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378517B2 (ja) 真空成膜装置、および真空成膜装置のシャッタ板位置検出方法
JP6084822B2 (ja) イオンビーム加工装置、試料加工方法及び試料容器
KR102656747B1 (ko) 마이크로구조 진단용 샘플을 제조하기 위한 방법, 및 마이크로구조 진단용 샘플
JP4553739B2 (ja) 試料ホルダおよびイオンビーム加工装置
JP6796552B2 (ja) イオンミリング装置及び試料ホルダー
JP5732421B2 (ja) イオンミリング装置
JP5248967B2 (ja) 薄膜試料作成装置
JP6533312B2 (ja) 試料ホルダ、イオンミリング装置、試料加工方法、試料観察方法、及び試料加工・観察方法
JP4443580B2 (ja) 探針収納容器、プローバ装置及び探針の収納方法
JP2018163825A (ja) 試料保持具、部材装着用器具、および荷電粒子ビーム装置
JP2022032762A (ja) イオンミリング装置および試料ホルダー
JP6817139B2 (ja) 試料ホルダーユニット及び試料観察装置
JP5492105B2 (ja) 試料作製装置
JP4980794B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2009164541A (ja) テープフィーダ
JP6636839B2 (ja) 試料ホルダー、集束イオンビーム装置
JP2023006259A (ja) 試料加工装置およびシールド
JP2001084939A (ja) 走査電子顕微鏡の試料ホルダ
JP5255531B2 (ja) 荷電粒子線装置用の試料ホルダ
JP6104091B2 (ja) ベルトサンダ
JP5311176B2 (ja) レーザ加工装置
JP5135516B2 (ja) 薄片試料作製方法
JP6422026B2 (ja) 板ガラス保持具及び板ガラスの製造方法
JP2008122166A (ja) 探針交換方法及び探針交換用冶具
US20240021405A1 (en) Specimen Processing Holder and Specimen Processing Method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3