JP5248089B2 - 通信回路の異常検知装置 - Google Patents

通信回路の異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5248089B2
JP5248089B2 JP2007305448A JP2007305448A JP5248089B2 JP 5248089 B2 JP5248089 B2 JP 5248089B2 JP 2007305448 A JP2007305448 A JP 2007305448A JP 2007305448 A JP2007305448 A JP 2007305448A JP 5248089 B2 JP5248089 B2 JP 5248089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
abnormality
communication
detection
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007305448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130769A (ja
Inventor
徹 熊谷
祥延 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007305448A priority Critical patent/JP5248089B2/ja
Publication of JP2009130769A publication Critical patent/JP2009130769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248089B2 publication Critical patent/JP5248089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、通信回路の異常検知装置に関し、詳しくは、通信回路の通信線あるいは該通信線に接続された電子制御ユニットの異常を検知する装置において、通信回路のうちのいずれの通信線あるいは電子制御ユニットに異常が発生したかを特定可能とするものである。
従来、自動車に配索される電線同士の接続にはコネクタが用いられ、電子制御ユニットに接続する通信線の分岐接続部にもコネクタが用いられている。
例えば、特開2007−201697号公報(特許文献1)では、通信線路の分岐部に分岐コネクタを用いており、図11に示すように、分岐コネクタ1はCAN通信回路において分岐点で通信線2を複数に分岐し、これら複数に分岐された通信線2の先端にそれぞれ電子制御ユニット(ECU)3を接続している。
前記分岐コネクタ1で分岐された通信線の一部はダイアグコネクタと接続されている。該ダイアグコネクタは、ECU3に故障が発生した際に、該故障データを出力するコネクタであり、メンテナンス時にダイアグコネクタに外部ツールであるダイアグを接続し、分岐コネクタの通信線を介してCAN通信回路を検査して、CAN通信回路の異常の有無を判断している。
しかしながら、前記のようにダイアグコネクタにダイアグを接続して検査するだけでは、複数のECUおよび該ECUに接続したCAN通信回路のうち、いずれのECUやCAN通信回路が故障しているかを特定することができない。
そのため、故障したECUまたはCAN通信回路を特定するためには、分岐コネクタで分岐された各通信線を1つ1つ分岐コネクタから取り外して故障を検知する必要があり、作業性が悪く、作業に時間がかかる問題がある。
特開2007−201697号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、通信回路のうち、いずれの通信回路あるいはECUに故障が生じているかを特定可能な異常検知装置を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、通信回路の通信線および該通信線に接続された電子制御ユニットの異常を検知する異常検知装置であって、
前記通信回路の複数の通信線を分岐接続する分岐コネクタ内あるいは複数のネットワークの前記通信線を中継接続するゲートウェイ装置内に設けられ
抵抗とコイルの並列回路からなり、通信回路に介設され、分岐部での伝送波形の歪みを緩和するフィルタ回路部と、
前記フィルタ回路部の前記コイルへの通電により誘導電流が流れる検知側コイルと、該検知側コイルに直列接続された検知側抵抗とを備えた異常検知用回路と、
前記異常検知用回路に接続され、前記検知側抵抗の電圧を測定する電圧測定手段とを備えていることを特徴とする通信回路の異常検知装置を提供している。
前記構成からなる通信回路の異常検知装置では、異常検査時にフィルタ回路部のコイルに電流を通電することにより異常検知用回路の検知側コイルに誘導電流を発生させ、該誘導電流が通電された検知側抵抗の電圧を測定して、この電圧値より異常の有無および異常の種類を検知している。
具体的には、正常な状態の通信回路に通電したときに、各フィルタ回路部ごとに設けた異常検知用回路の検知側抵抗の電圧を予め測定しておき、この正常値と検査時に測定した検知側抵抗の電圧値とを比較し、検査測定値が正常値から所要範囲以上外れていれば異常が発生していることを検知することができる。また、検査測定値の大きさから天絡、地絡、短絡といった異常の種類を特定することもできる。
前記のようにして各フィルタ回路部にそれぞれ設けた異常検知用回路の検知側抵抗の電圧値より異常を検知しているため、測定した電圧値が正常値でなかった場合には、その異常検知回路を設けたフィルタ回路部に接続された通信線あるいは該通信線に接続された電子制御ユニットに異常が発生していることがわかり、いずれの通信線あるいは電子制御ユニットに異常が発生しているのかを特定することができる。これにより、異常が発生した通信線あるいは電子制御ユニットを特定することができるため、異常検知作業を容易に行うことができる。
また、各フィルタ回路部に設けた異常検知用回路に電圧測定手段を接続すればよく、フィルタ回路部が介設された通信回路に直接電圧測定手段を接続していないため、通信回路の性能に影響を及ぼすことがない。
前記異常検知装置は、通信回路の複数の通信線を分岐接続する分岐コネクタあるいは複数のネットワークを中継接続するゲートウェイ装置内に設けている
具体的には、分岐コネクタに設けた分岐部近傍の分岐回路に、分岐部で発生する反射による伝送波形の歪みを緩和するための前記フィルタ回路部を設け、各フィルタ回路部に前記異常検知用回路を設けている。
また、ゲートウェイ装置に、分岐コネクタと同様の分岐回路を設け、該分岐回路に前記フィルタ回路部を設けて、これら各フィルタ回路部に前記異常検知用回路を設けてもよい。
詳細には、前記通信回路がCAN通信回路からなり、
前記CAN通信回路の複数のCAN−H(High)回路同士を接続するH側ジョイント回路部と、
前記CAN通信回路の複数のCAN−L(Low)回路同士を接続するL側ジョイント回路部と、
これらジョイント回路部から分岐し、前記フィルタ回路部を介設すると共に前記CAN通信回路の通信線と接続される複数の分岐回路部と、
前記H側ジョイント回路部とL側ジョイント回路部に接続されており、異常検査時に前記CAN−H回路とCAN−L回路を導通させると共に、これらCAN−H回路とCAN−L回路を電源に接続する通電スイッチと、
各分岐回路部のフィルタ回路部にそれぞれ設けられた前記異常検知用回路と前記電圧測定手段との接続を切り替えて、前記電圧測定手段をいずれか1つの異常検知用回路に接続する切替スイッチと、
前記通電スイッチおよび切替スイッチを制御する制御手段とを備え、
前記分岐回路部に前記CAN通信回路の信号線を接続すると共に、前記通電スイッチを前記制御手段により閉じて、導通させたCAN−H回路とCAN−L回路に電流を供給した状態で、前記切替スイッチにより測定対象となる異常検知用回路を特定して、該異常検知用回路の検知側抵抗の電圧を前記電圧測定手段により測定し、該電圧値より異常を検知する構成としていることが好ましい。
前記構成では、異常検査時に前記通電スイッチによりCAN通信回路のCAN−H(High)回路とCAN−L(Low)回路とを導通させ、このCAN−H回路とCAN−L回路が導通したCAN通信回路に電流を通電することにより、CAN通信回路に設けたフィルタ回路部のコイルへ通電している。この状態で各フィルタ回路部に設けた異常検知用回路の検知側抵抗の電圧を測定して、この電圧値より異常の有無および異常の種類を検知している。
前記のようにして各フィルタ回路部に設けた異常検知用回路の検知側抵抗の電圧値を測定する際に、本発明では、切替スイッチを用いて、検査するフィルタ回路部を特定している。よって、測定した電圧値が正常値でなかった場合には、そのフィルタ回路部に接続された通信線あるいは該通信線に接続された電子制御ユニットに異常が発生していることがわかり、いずれの通信線あるいは電子制御ユニットに異常が発生しているのかを特定することができる。
前記CAN通信回路の正常時に前記電圧測定手段により予め測定された前記異常検知用回路の検知側抵抗の電圧値から正常電圧値の閾値を設定する演算手段と、
前記演算手段により設定された正常電圧値の閾値を記憶する記憶手段と、
異常検査時に前記電圧測定手段により測定された前記検知側抵抗の電圧値と前記記憶手段に記憶された正常電圧値の閾値とを比較して異常を検知する異常検知手段とを備え、
異常検査時に前記電圧測定手段により測定された検知側抵抗の電圧値が前記閾値から外れると、前記異常検知手段により異常が検知される構成としていることが好ましい。
前記構成によれば、異常検査時に異常検知用回路の検知側抵抗の電圧を測定すると、該測定値と前記記憶手段に記憶された正常電圧値の閾値とが異常検知手段によって比較され、即座に異常の有無を検出することができる。
前記CAN通信回路が自動車に用いられる場合には、前記異常検査の結果が、センタークラスターの表示部、メータ表示部もしくは外部ツールであるダイアグに表示されることが好ましい。
また、異常検査時に前記CAN−H回路とCAN−L回路が接続される電源は、自動車に搭載されたバッテリであり、該バッテリから供給される直流電流を発振子により交流電流に変換して、該交流電流を前記CAN−H回路とCAN−L回路に供給する構成としてもよい。
前述したように、本発明の通信回路の異常検知装置は、通信回路の複数の通信線を分岐接続する分岐コネクタ内あるいは複数のネットワークの前記通信線を中継接続するゲートウェイ装置内に設けられ、通信回路の分岐部での伝送波形の歪みを緩和するフィルタ回路部を利用し、該フィルタ回路部にそれぞれ設けた異常検知用回路の検知側抵抗の電圧値より異常を検知しているため、測定した電圧値が正常値でなかった場合には、その異常検知回路を設けたフィルタ回路部に接続された通信線あるいは該通信線に接続された電子制御ユニットに異常が発生していることがわかり、いずれの通信線あるいは電子制御ユニットに異常が発生しているのかを特定することができる。これにより、異常が発生した通信線あるいは電子制御ユニットを特定することができるため、異常検知作業を容易に行うことができる。
また、各フィルタ回路部に設けた異常検知用回路に電圧測定手段を接続しており、フィルタ回路部が介設された通信回路に直接電圧測定手段を接続していないため、通信回路の性能に影響を及ぼすことがない。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に、本発明の第1実施形態を示す。
本実施形態の通信回路の異常検知装置は、自動車100のCAN通信回路の異常を検知する装置であり、複数の通信線を分岐接続する分岐コネクタ20からなる。
分岐コネクタ20Aは、図1に示すように、通信線12Aを介してゲートウェイ装置11と接続されており、該分岐コネクタ20に分岐接続された通信線12Bを介して電子制御ユニット13(以下、ECUと称す)が接続されている。
また、分岐コネクタ20Bは通信線12Cを介して分岐コネクタ20Aと接続されており、分岐コネクタ20Aを介してゲートウェイ装置11と接続されている。分岐コネクタ20Bにも通信線12Bを介してECU13が接続されている。
なお、図2および図4では、分岐コネクタ20Aとゲートウェイ装置11とを接続する通信線12Aおよび該通信線12Aと接続される内部回路の図示を省略している。
分岐コネクタ20は、図6に示すように、樹脂成形品からなるコネクタハウジング21内にプリント基板22を収容しており、該プリント基板22の回路パターンを構成する導体にピン状の雄端子23を半田付け接続している。これら雄端子23を、コネクタハウジング21に設けた分岐接続用のコネクタ嵌合部21aと異常検査用のコネクタ嵌合部21b内に突出させている。
前記通信線12の端末に接続された相手方コネクタ14を一方のコネクタ嵌合部21aに嵌合すると、各通信線12に接続した雌端子(図示せず)が分岐コネクタ20側の雄端子23と接続されて、後述する分岐コネクタ20の内部回路を介して通信線12が分岐接続される。
一方、後述する異常検査のために設けた通信線および電源線の端末に接続された相手方コネクタ15を他方のコネクタ嵌合部21bに嵌合すると、通信線および電源線に接続した雌端子(図示せず)が分岐コネクタ20側の雄端子23と接続されて、分岐コネクタ20の内部回路と接続される。なお、コネクタ15は、異常検査時のみ分岐コネクタ20に接続されるのではなく、常時分岐コネクタ20に接続された状態となっている。
前記分岐コネクタ20のプリント基板22には、図2に示すように、分岐接続用の回路として、CAN通信回路の複数のCAN−H(High)回路同士を接続するH側ジョイント回路部24Hと、CAN通信回路の複数のCAN−L(Low)回路同士を接続するL側ジョイント回路部24Lと、これらH側、L側ジョイント回路部24H、24Lからそれぞれ分岐するH側分岐回路部26H、L側分岐回路部26Lと、抵抗28aとコイル28bの並列回路からなり各分岐回路部26H、26Lに介設されるフィルタ回路部28とを設けている。該フィルタ回路部28は、通常の通信時には、分岐部で発生する伝送波形の歪みを緩和するためのものであり、異常検査時には、後述する異常検知用回路32に誘導電流を発生させるのに用いられるものである。
前記ジョイント回路部24H、24Lおよび分岐回路部26H、26Lはプリント基板22の導体からなり、抵抗28aとコイル28bは分岐回路部26H、26Lの導体に実装された電子部品からなる。
また、前記分岐回路部26H、26Lに前記雄端子23を半田付け接続しており、該雄端子23と相手方雌端子との雌雄嵌合接続を介して各分岐回路部26H、26Lにそれぞれ通信線12H、12Lが接続される。通信線12は、CAN−H回路を構成する通信線12HとCAN−L回路を構成する通信線12Lのツイストペア電線からなる。
なお、図2では、H側ジョイント回路部24HとH側分岐回路部26Hを太実線で、L側ジョイント回路部24LとL側分岐回路部26Lを細実線で示している。
また、分岐コネクタ20のプリント基板22には、異常検査用として、通電スイッチ30と、異常検査用回路32と、電圧測定手段31と、切替スイッチ33を設けている。
前記通電スイッチ30は、プリント基板22の導体34A、34Bを介してH側ジョイント回路部24HとL側ジョイント回路部24Lに接続点24a、24bで接続すると共に、電源線35を介してバッテリB(電源)と接続している。また、通電スイッチ30は、通信線36を介してゲートウェイ装置11に設けたマイコン50内の制御手段37と接続している。
異常検査以外の通常時は、図2に示すように、通電スイッチ30を開いた状態として、H側ジョイント回路部24HとL側ジョイント回路部24LをバッテリBと接続していない。
一方、CAN通信回路の異常検査時には、図4に示すように、制御手段37の制御により通電スイッチ30を閉じて、H側ジョイント回路部24HとL側ジョイント回路部24Lを導体34A、34Bおよび通電スイッチ30を介して接続して、CAN−H回路とCAN−L回路を導通させると共に、これらCAN−H回路とCAN−L回路をバッテリBに接続している。
このように、CAN−H回路とCAN−L回路の一端を接続すると、CAN−H回路とCAN−L回路の他端はECU13内に設けた終端抵抗38で接続されているため、バッテリBから供給された電流はCAN−H回路、CAN−L回路を順に流れ、各回路に設けたフィルタ回路部28のコイル28bに電流が流れる。
前記異常検知用回路32は、図2に示すように、各フィルタ回路部28に近接する位置にそれぞれ設けている。該異常検知用回路32は、図3に示すように、フィルタ回路部28のコイル28bへの通電により誘導電流が流れる検知側コイル32aと、該検知側コイル32aに直列接続された検知側抵抗32bからなる。前記フィルタ回路部28のコイル28bと異常検知用回路32の検知側コイル32aとは、一体に設けた1つの電子部品からなる。
前記電圧測定手段31は差動増幅器からなり、該電圧測定手段31は、図2に示すように、切替スイッチ33を介して異常検知用回路32のうちのいずれか1つと接続され、接続された異常検知用回路32の検知側抵抗32bの電圧を測定するものである。
前記切替スイッチ33は通信線40を介してゲートウェイ装置11の制御手段37と接続している。
異常検査以外の通常時は、切替スイッチ33を開いた状態として、電圧測定手段31と異常検知用回路32との接続を遮断している。
一方、異常検査時には、図4に示すように、制御手段37により切替スイッチ33を制御して、電圧測定手段31を切替スイッチ33を介して異常検知用回路32のうちのいずれか1つと接続し、接続された異常検知用回路32の検知側抵抗32bの電圧を測定している。
前記電圧測定手段31の出力側は、通信線41を介してゲートウェイ装置11に設けたマイコン50内の演算手段42および異常検知手段44と接続している。該演算手段42は、正常なCAN通信回路に通電した状態で電圧測定手段31により予め測定された検知側抵抗32bの電圧値から正常電圧値の閾値を設定している。
前記演算手段42により設定された正常電圧値の閾値はゲートウェイ装置11に設けたマイコン50内の記憶手段43に記憶されている。
また、前記異常検知手段44により、異常検査時に電圧測定手段31で検知側抵抗32の電圧値と前記記憶手段43に記憶された正常電圧値の閾値とを比較し、異常検査時に測定された電圧値が前記閾値から外れると、前記異常検知手段44により異常が検知され、異常が発生したことがメータ表示部、センタークラスターの表示部もしくは外部ツールであるダイアグに表示される構成としている。
なお、前記分岐コネクタ20は、図1に示すようにゲートウェイ装置11に直接接続された分岐コネクタ20Aに相当するものであるが、ゲートウェイ装置11に直接接続されず、前記分岐コネクタ20Aと接続される分岐コネクタ20Bも同様の異常検知の構成を備えており、ゲートウェイ装置11からの制御信号は分岐コネクタ20Aを介して分岐コネクタ20Bに伝達される。
次に、前記異常検知システム10によるCAN通信回路の通信線および該通信線に接続されたECUの異常検知方法について説明する。
まず、図4に示すように、制御手段37の制御により通電スイッチ30を閉じて、H側ジョイント回路部24HとL側ジョイント回路部24Lを接続して、CAN−H回路とCAN−L回路を導通させると共に、これらCAN−H回路とCAN−L回路をバッテリBに接続する。
これにより、バッテリBから供給された直流電流は通電スイッチ30を通って、導体34A→H側ジョイント回路部24H→H側分岐回路部26H(フィルタ回路部28)→通信線12H→終端抵抗38→通信線12L→L側分岐回路部26L(フィルタ回路部28)→L側ジョイント回路部24L→導体34Bの順で流れ、各回路に設けたフィルタ回路部28のコイル28bに電流が流れる。
このとき、図5に示すように、フィルタ回路部28のコイル28bに電流が流れたことにより、異常検知用回路32の検知側コイル32aに誘導電流が発生し、該検知側コイル32aに直列接続した検知側抵抗32bに電流が流れて電圧が発生する。
前記制御手段37の制御により切替スイッチ33を制御して、電圧測定手段31を切替スイッチ33を介して異常検知用回路32のうちのいずれか1つと接続しておく。
例えば、図4では、切替スイッチ33を介して、ECU13Aに接続された通信線12Hと接続される分岐回路部26Hに介設したフィルタ回路部28に設けた異常検知用回路32Aと接続している。該異常検知用回路32Aの検知側抵抗32bの電圧を電圧測定手段31で測定している。
最後に、前記電圧測定手段31によって測定された電圧値と、ゲートウェイ装置11の記憶手段43に予め記憶された正常電圧値の閾値とを、異常検知手段44により比較して、測定された電圧値が前記閾値から外れていると、異常検知手段44により異常が検知され、異常が発生したことがメータ表示部、センタークラスターの表示部もしくは外部ツールであるダイアグに表示される。
このように、切替スイッチ33を用いて、測定する異常検知用回路32を特定しているため、測定した電圧値が正常値でなかった場合には、その異常検知用回路32が設けられたフィルタ回路部28に接続された通信線12あるいは該通信線12に接続されたECU13に異常が発生していることがわかり、いずれの通信線12あるいはECU13に異常が発生しているのかを容易に特定することができ、異常検知作業を効率良く行うことができる。
また、検査測定値の大きさから天絡、地絡、短絡といった異常の種類を特定することもできる。
なお、通電スイッチ30、切替スイッチ33を制御する制御手段は、センタークラスターに搭載された機器に用いられている制御手段としてもよい。
図7に、本発明の第2実施形態を示す。
本実施形態では、通電スイッチ30、切替スイッチ33をゲートウェイ装置11のマイコンで制御するのではなく、分岐コネクタ20のプリント基板22にマイコン51を実装し、該マイコン51により制御している。また、マイコン51に前記演算手段、記憶手段異常検知手段を設け、電圧測定手段31で測定された電圧値をマイコン51で処理している。
また、異常検査時に、CAN通信回路にバッテリBの直流電流を供給するのではなく、分岐コネクタ20に設けた水晶振動子からなる発振子52で直流電流を交流電流に変換して、該交流電流をCAN通信回路に供給している。
前記構成によれば、分岐コネクタ20内に設けたマイコン51により、通電スイッチ30と切替スイッチ33を制御すると共に、電圧測定結果を処理しているため、通電スイッチ30、切替スイッチ33および電圧測定手段31とマイコンとを電線を介して接続する必要がなく、構成を簡潔にすることができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図8及び図9に、本発明の第3実施形態を示す。
本実施形態では、ゲートウェイ装置11’内に異常検知装置を設け、ゲートウェイ装置11’を異常検知装置としている
本実施形態のゲートウェイ装置11’は、自動車100に設けた2つのCAN通信ネットワークN1とN2を中継接続するものである。
なお、図9に示すように、ゲートウェイ装置11’の中継処理部29を挟んだ一方の分岐接続回路25Aに接続される側のCAN通信回路を1つのネットワークN1、他方の分岐接続回路25Bに接続される側のCAN通信回路を1つのネットワークN2としている。
前記ゲートウェイ装置11’には、図8に示すように、各ネットワークN1、N2の複数の通信線12が接続されており、ゲートウェイ装置11’に接続されたネットワークN1の通信線12同士がゲートウェイ装置11’により分岐接続され、同様に、ゲートウェイ装置11’に接続されたネットワークN2の通信線12同士がゲートウェイ装置11’により分岐接続されている。
本実施形態では、図8に示すように、ゲートウェイ装置11’に接続された通信線12のうちの通信線12Aに分岐コネクタ20を接続し、該分岐コネクタ20に分岐接続された通信線12BにECU13を接続している。また、ゲートウェイ装置11’に接続された通信線12のうちの通信線12Dには、分岐コネクタを介さずに直接ECU13を接続している。
ゲートウェイ装置11’は、図9に示すように、ネットワークN1の通信線12が接続される分岐接続回路25Aと、ネットワークN2の通信線12が接続される分岐接続回路25Bを備え、該分岐接続回路25Aと25Bをマイコン50の中継処理部29を介して中継接続している。
前記分岐接続回路25A、25Bは、前記実施形態と同様のH側、L側ジョイント回路部24H、24Lと、分岐回路部26H、26Lと、フィルタ回路部28とからなる。
また、分岐接続回路25A、25Bと中継処理部29との間には、マイコン50の制御手段37で制御される開閉スイッチ51を設けている。通常の通信時には、開閉スイッチ51が閉じて分岐接続回路25A、25Bが中継処理部29と接続される一方、異常検査時には、開閉スイッチ51が開いて分岐接続回路25A,25Bと中継処理部29との接続が遮断される。
各分岐接続回路25A、25Bには、前記実施形態と同様の通電スイッチ30、電圧測定手段31、異常検知用回路32および切替スイッチ33をそれぞれ設けている。
また、通電スイッチ30と切替スイッチ33はマイコン50の制御手段37により制御され、電圧測定手段31による測定結果は、マイコン50に設けた演算手段42、記憶手段43、異常検知手段44により前記実施形態と同様に処理される。
前記構成によれば、ゲートウェイ装置11’に分岐接続回路25A、25Bを設けたことにより分岐コネクタ20の個数を低減でき、かつ、ゲートウェイ装置11’でも通信回路の異常を検知することができる。
なお、第2実施形態と同様、バッテリBからの直流電流を発振子により交流電流に変換し、該交流電流をCAN通信回路に供給して異常検査を行ってもよい。
他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
図10に、本発明の第4実施形態を示す。
本実施形態では、ゲートウェイ装置11’に分岐コネクタを接続せず、分岐接続回路を備えた2つのゲートウェイ装置11’を通信線12Eを介して接続し、全てのECU13を分岐コネクタを介さずにゲートウェイ装置11’に接続している。
ゲートウェイ装置11’の構成は、第3実施形態のゲートウェイ装置と同様としている。
本発明の第1実施形態の異常検知装置である分岐コネクタにCAN通信回路を接続した状態を示す概略図である。 分岐コネクタに通信線を接続した状態を示す図面である。 フィルタ回路部に設けた異常検知用回路を示す図面である。 異常検知装置により異常を検知する方法を示す図面である。 異常検査時の異常検知用回路を示す図面である。 分岐コネクタの斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す図面である。 本発明の第3実施形態の異常検知装置となるゲートウェイ装置と分岐コネクタにCAN通信回路を接続した状態を示す概略図である。 ゲートウェイ装置に通信線を接続した状態を示す図面である。 本発明の第4実施形態を示す図面である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
11 ゲートウェイ装置
13 電子制御ユニット(ECU)
20 分岐コネクタ
24H H側ジョイント回路部
24L L側ジョイント回路部
26H H側分岐回路部
26L L側分岐回路部
28 フィルタ回路部
28a 抵抗
28b コイル
30 通電スイッチ
31 電圧測定手段
32 異常検知用回路
32a 検知側コイル
32b 検知側抵抗
33 切替スイッチ
37 制御手段
42 演算手段
43 記憶手段
44 異常検知手段
B バッテリ

Claims (4)

  1. 通信回路の通信線および該通信線に接続された電子制御ユニットの異常を検知する異常検知装置であって、
    前記通信回路の複数の通信線を分岐接続する分岐コネクタ内あるいは複数のネットワークの前記通信線を中継接続するゲートウェイ装置内に設けられ
    抵抗とコイルの並列回路からなり、通信回路に介設され、分岐部での伝送波形の歪みを緩和するフィルタ回路部と、
    前記フィルタ回路部の前記コイルへの通電により誘導電流が流れる検知側コイルと、該検知側コイルに直列接続された検知側抵抗とを備えた異常検知用回路と、
    前記異常検知用回路に接続され、前記検知側抵抗の電圧を測定する電圧測定手段とを備えていることを特徴とする通信回路の異常検知装置。
  2. 前記通信回路がCAN通信回路からなり、
    前記CAN通信回路の複数のCAN−H(High)回路同士を接続するH側ジョイント回路部と、
    前記CAN通信回路の複数のCAN−L(Low)回路同士を接続するL側ジョイント回路部と、
    これらジョイント回路部から分岐し、前記フィルタ回路部を介設すると共に前記CAN通信回路の通信線と接続される複数の分岐回路部と、
    前記H側ジョイント回路部とL側ジョイント回路部に接続されており、異常検査時に前記CAN−H回路とCAN−L回路を導通させると共に、これらCAN−H回路とCAN−L回路を電源に接続する通電スイッチと、
    各分岐回路部のフィルタ回路部にそれぞれ設けられた前記異常検知用回路と前記電圧測定手段との接続を切り替えて、前記電圧測定手段をいずれか1つの異常検知用回路に接続する切替スイッチと、
    前記通電スイッチおよび切替スイッチを制御する制御手段とを備え、
    前記分岐回路部に前記CAN通信回路の通信線を接続すると共に、前記通電スイッチを前記制御手段により閉じて、導通させたCAN−H回路とCAN−L回路に電流を供給した状態で、前記切替スイッチにより測定対象となる異常検知用回路を特定して、該異常検知用回路の検知側抵抗の電圧を前記電圧測定手段により測定し、該電圧値より異常を検知する構成としている請求項1に記載の通信回路の異常検知装置。
  3. 前記CAN通信回路の正常時に前記電圧測定手段により予め測定された前記異常検知用回路の検知側抵抗の電圧値から正常電圧値の閾値を設定する演算手段と、
    前記演算手段により設定された正常電圧値の閾値を記憶する記憶手段と、
    異常検査時に前記電圧測定手段により測定された前記検知側抵抗の電圧値と前記記憶手段に記憶された正常電圧値の閾値とを比較して異常を検知する異常検知手段とを備え、
    異常検査時に前記電圧測定手段により測定された検知側抵抗の電圧値が前記閾値から外れると、前記異常検知手段により異常が検知される構成としている請求項2に記載の通信回路の異常検知装置。
  4. 異常検査時に前記CAN−H回路とCAN−L回路が接続される電源は、自動車に搭載されたバッテリであり、該バッテリから供給される直流電流を発振子により交流電流に変換して、該交流電流を前記CAN−H回路とCAN−L回路に供給している請求項2または請求項3に記載の通信回路の異常検知装置。
JP2007305448A 2007-11-27 2007-11-27 通信回路の異常検知装置 Expired - Fee Related JP5248089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305448A JP5248089B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 通信回路の異常検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305448A JP5248089B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 通信回路の異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130769A JP2009130769A (ja) 2009-06-11
JP5248089B2 true JP5248089B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40821223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305448A Expired - Fee Related JP5248089B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 通信回路の異常検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248089B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387693B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信システム
US20220012331A1 (en) * 2021-09-24 2022-01-13 Intel Corporation Re-Training Intrusion Detection Fingerprints in the Presence of an Attacker

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058690A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Akira Murakami 自動車用ランプ断線検出装置
US5559427A (en) * 1994-04-04 1996-09-24 Fluke Corporation Instrument and method for testing local area network cables
JP4767025B2 (ja) * 2006-01-25 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 分岐コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130769A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845057B2 (ja) 電流検出装置
CN104364114A (zh) 用于测量接地电阻的装置以及用于装备有这样的装置的车辆的车载充电器
US20090325423A1 (en) Adapter for a main current path tap of a switching device
US20200158788A1 (en) Electronic control device
US20130221974A1 (en) Time domain reflectometry system and method
JP2016006407A (ja) 出力電流及び地絡抵抗の検出装置
JP2010536641A (ja) 接続部品の接続を監視する監視装置
JP5248089B2 (ja) 通信回路の異常検知装置
US10084214B2 (en) Automatic switchover from cell voltage to interconnect voltage monitoring
CN110869783B (zh) 诊断继电器故障的系统和方法
JP2009130774A (ja) 異常検知システム
JP5291860B2 (ja) 絶縁耐電圧試験装置
JP4937889B2 (ja) 車載用ゲートウェイ装置
US20150168235A1 (en) Multi-lead measurement apparatus for detection of a defective temperature-dependent resistance sensor
WO2010100754A1 (ja) 検出システム及び電気システム
JP2010081420A (ja) 車載用通信線の故障モード特定装置
US8810252B2 (en) Solder joint inspection
CN209117732U (zh) 一种在线检测电控工装
JP2010111295A (ja) 車載用通信線の異常診断装置
CN208156121U (zh) 一种发动机线束短路的检查装置
KR101046440B1 (ko) 전선의 단자 검사 장치
KR20110001654A (ko) 차량용 인쇄회로기판의 체결 확인 장치 및 이를 이용한 ecu 모듈
JP2019215244A (ja) 検出システム、検出プログラム、および検出方法
JP4876026B2 (ja) 基板検査装置
JP5040790B2 (ja) 半導体試験装置の診断ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees