JP5247705B2 - 抗細菌活性を持つ置換チエノピリドン化合物 - Google Patents

抗細菌活性を持つ置換チエノピリドン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5247705B2
JP5247705B2 JP2009530510A JP2009530510A JP5247705B2 JP 5247705 B2 JP5247705 B2 JP 5247705B2 JP 2009530510 A JP2009530510 A JP 2009530510A JP 2009530510 A JP2009530510 A JP 2009530510A JP 5247705 B2 JP5247705 B2 JP 5247705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
propylamino
thieno
ylamino
carboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010504985A (ja
Inventor
ギルズ,ジョセフ
サン,シチェン
ジャンジック,ネボジザ
ストロング,サラー
Original Assignee
クレストーン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレストーン・インコーポレーテッド filed Critical クレストーン・インコーポレーテッド
Publication of JP2010504985A publication Critical patent/JP2010504985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247705B2 publication Critical patent/JP5247705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

[0001]本発明は、クロマンまたはテトラヒドロキノリン基を含む左側、および右側チエノピリドン基を有する、新規二環芳香族複素環化合物に関する。本発明はまた、細菌メチオニルtRNAシンテターゼ(MetRS)の阻害剤としてのこれらの化合物の使用、該化合物の調製プロセス、および抗細菌剤としての、療法における該化合物の使用にも関する。特に、本発明は、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)に基づく感染のための療法に用いられるようなこれらの化合物に関する。
[0002]抗細菌剤の検索は、「微生物」がヒト疾患を引き起こすことがわかった1800年代後期に始まった。前世紀の間、科学者らは、多くの細菌株をターゲティングし、そして阻害するのに有用な多様な薬剤を開発した。特に、抗生物質として知られる抗細菌剤が開発され、そして大部分の既知の細菌感染を治療するため、先進工業国の間で一般的に使用されている。元来、ペニシリンのような抗生物質は、細菌細胞壁の構築に関与する酵素であるトランスペプチダーゼの作用を遮断することによって、細菌の複製を阻害した。しかし、過度の使用および多くの細菌株の耐性適応のため、多くの抗生物質は、感染を治療する際の有効性のある程度またはすべてを失った。新規分子増殖機構をターゲットとする一連の抗細菌剤は、抗生物質耐性のさらなる増進を回避するのに有用であろう。1つのこうしたターゲットは、tRNAシンテターゼである。
[0003]tRNAシンテターゼは、タンパク質生合成に関与するため、その阻害は細胞増殖の中断につながると予期されうる。したがって、例えば、生物、蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)によって産生される化合物、ムピロシンは、抗細菌剤であり、そしてGlaxoSmithKlineによって市販される製品Bactroban(登録商標)中の活性成分として用いられている。ムピロシンは、イソロイシルtRNAシンテターゼの阻害剤であると示されている。各tRNAシンテターゼは、薬剤発見のための別個のターゲットに相当する。哺乳動物細胞よりも細菌細胞に対して選択的であるtRNAシンテターゼ阻害剤は、ヒト疾患の治療において、抗細菌剤として用いられる潜在的可能性を有するため、療法的にかなり興味深い。
[0004]グラム陽性生物である黄色ブドウ球菌(S. aureus)中のtRNAシンテターゼ遺伝子の配列が最近決定され(例えば、黄色ブドウ球菌MetRSに関する、欧州特許出願第97300317.1号、SmithKline Beechamを参照されたい)、それによって、阻害剤を同定するプロセスが補助された。さらに、他の病原性細菌、例えばグラム陰性生物、インフルエンザ菌(H. influenzae)のtRNAシンテターゼ遺伝子の配列もまた公表されている(R.D. Fleischmannら, Science, 269, 496−512, 1995)。
[0005]メチオニルtRNAシンテターゼ(MetRS)に対する阻害活性に関して、そして抗細菌剤としての能力に関して、いくつかの化合物が最近開示されている。特に、Jarvestらは、MetRS阻害を示した多様な二環芳香族複素環化合物を記載した(Bioorg. & Med. Chem. Lett. 14(2004)3937−3941)。これらの発見に鑑みて、当該技術分野には、MetRSをターゲットとし、そしてそれによって、感染性疾患の治療に対する新規アプローチを提供する必要性が継続してある。
[0006]1つの特に興味深い細菌ターゲットは、生物、クロストリジウム・ディフィシレ(C.ディフィシレ)である。C.ディフィシレは、より流行している感染性病原体となりつつあり、健康な個体の1〜3パーセントが、この生物のキャリアーである(Bartlett & Perl, N. Engl. J Med., 353, 2503−2505, 2005; Clabotsら, J Infect. Dis., 166, 561−567, 1992; McFarlandら, N. Engl. J. Med., 320, 204−210, 1989)。感染および疾患のリスクは、免疫不全の高齢者、そして特に、医療の場、例えば老人ホーム、病院、診療所などにいる高齢者において、ますます一般的になりつつある。C.ディフィシレの治療に有望であることが示された慣用的な抗細菌薬剤はほとんどなく、実際、C.ディフィシレ関連下痢(CDAD)の治療に関して、FDAによって認可されているのは、バンコマイシンのみである(C.ディフィシレは慣用的な抗生物質治療に驚くべき抵抗性を示しており、しばしば治療中の個体の腸で増殖する)。
欧州特許出願第97300317.1号
R.D. Fleischmannら, Science, 269, 496−512, 1995 Jarvestら, Bioorg. & Med. Chem. Lett. 14(2004)3937−3941 Bartlett & Perl, N. Engl. J Med., 353, 2503−2505, 2005 Clabotsら, J Infect. Dis., 166, 561−567, 1992 McFarlandら, N. Engl. J. Med., 320, 204−210, 1989
こうしたものとして、当該技術分野には、C.ディフィシレに基づく感染の治療、特に、慣用的な抗生物質治療、そしてしたがって抗生物質耐性を回避する治療に対して、さらなるアプローチを得る必要がある。
[0007]この背景に対して、本発明が発見された。
[0008]本発明者らは、現在、細菌MetRSの強力な阻害剤である、二環芳香族複素環化合物の新規クラスを見出した。この新規クラスの化合物は、多くのグラム陽性およびグラム陰性細菌に対して、抗細菌剤として、広い適用可能性を有することが示されており、そして特に、C.ディフィシレに基づく感染に対して強力な抗細菌剤であることが示されている(MetRS阻害剤は、グラム陽性生物に対して最適の活性を有し、そしてグラム陰性生物に対してはるかにより弱い活性を有する)。
[0009]一般的に、本発明の二環芳香族複素環化合物は、式1に示すような左側(LHS)、および右側(RHS)チエノピリドン基を有する。特に、本発明は、式(I):
Figure 0005247705
式中:
[0010]Rは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって場合によって置換される)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルファニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択され;
[0011]Yは、直鎖中に1〜6のメチレン基を有するリンカー基であり、そしてそのうち、1以上のメチレン基が、1以上の(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシまたは(C1−6)アルキリデニル置換基を有してもよく;
[0012]Rは、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって場合によって置換される)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルファニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択され;
[0013]ZがSである場合、ZおよびZはCHであり;ZがSである場合、ZおよびZはCHであり;ZがSである場合、ZおよびZはCHであり;
[0014]Xは、NH、S、SO、SO、OまたはCHであり;
[0015]mは、0、または1〜4の整数であり;そして
[0016]nは1、2または3である
の化合物を提供する。
[0017]本発明の好ましい態様において、式(II)に示すような、左側クロマン基および右側チエノピリドン基を有する化合物を提供する:
Figure 0005247705
式中:
[0018]RおよびRは、同じ置換基または異なる置換基であってもよく、そして先にRに関して定義した通りである。好ましい態様において、Rはハロゲンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、またはヨウ素である。好ましい態様において、Rはハロゲンまたはスルファンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、ヨウ素またはスルファンである。
[0019]本発明の別の好ましい態様において、左側テトラヒドロキノリン基および右側チエノピリドン基を有する化合物を開示し、そして式(III)に示す:
Figure 0005247705
式中:
[0020]RおよびRは、同じ置換基または異なる置換基であってもよく、そして先にRに関して定義した通りである。好ましい態様において、Rはハロゲンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、またはヨウ素である。好ましい態様において、Rはハロゲンまたはスルファンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、ヨウ素またはスルファンである。
[0021]本発明の別の好ましい態様において、左側ベンゾチオピラン基および右側チエノピリドン基を有する化合物を開示し、そして式(IV)に示す:
Figure 0005247705
式中:
[0022]RおよびRは、同じ置換基または異なる置換基であってもよく、そして先にRに関して定義した通りである。好ましい態様において、Rはハロゲンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、またはヨウ素である。好ましい態様において、Rはハロゲンまたはスルファンであり、そして最も好ましい態様において、Rは、臭素、塩素、ヨウ素またはスルファンである。
[0023]式(I)〜(IV)の化合物は、MetRSの新規阻害剤である。
[0024]無機酸および有機酸から塩を形成してもよい。式(I)〜(IV)の化合物の薬学的に許容されうる塩を形成可能な、適切な無機酸および有機酸の代表的な例には、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、ビスメチレン−サリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸が含まれる。
[0025]本明細書において、用語「アルキル」、および「アルコキシ」などの類似の用語には、すべての直鎖および分枝鎖異性体が含まれる。その代表的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルが含まれる。
[0026]本明細書において、用語「アルケニル」および「アルキニル」には、すべての直鎖および分枝鎖異性体が含まれる。その代表的な例には、ビニル、エチニルおよび1−プロピニルが含まれる。
[0027]アルキルおよびアルケニル基の好ましい置換基には、例えば、そして別に定義しない限り、ハロゲン、シアノ、アジド、ニトロ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノまたはジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、スルホ、スルファモイル、モノまたはジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、ウレイド、(C1−6)アルコキシカルボニルアミノ、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルアミノ、アリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、(C1−6)アルコキシ、アシルオキシ、オキソ、アシル、2−チエノイル、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、ヒドロキシイミノ、(C1−6)アルコキシイミノ、ヒドラジノ、ヒドラゾノ、ベンゾヒドロキシモイル、グアニジノ、アミジノおよびイミノアルキルアミノが含まれる。
[0028]本明細書において、用語「アリール」には、別に定義しない限り、5つまでの、好ましくは3つまでの置換基によって場合によって置換された、フェニルまたはナフチルが含まれる。
[0029]置換される場合、アリール基は3つまでの置換基を有してもよい。アリール基の好ましい置換基には、例えば、そして別に定義しない限り、ハロゲン、シアノ、(C1−6)アルキル、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、(C3−7)シクロアルキル、(C2−6)アルケニル、(C1−6)アルコキシ、(C2−6)アルケノキシ、アリールC(1−6)アルコキシ、ハロ(C1−6)アルキル、ヒドロキシル、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、ニトロ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、(C1−6)アルケニルオキシカルボニル、(C1−6)アルコキシカルボニル(C1−6)アルキル、カルボキシ(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルカルボニルオキシ、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル(C1−6)アルコキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)−アルキルスルファモイルカルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルが含まれる。
[0030]本明細書において、用語「ヘテロアリール」には、環中に、酸素、窒素および硫黄より選択される、4つまでのヘテロ原子を含む、単環または縮合環が含まれる。好ましくは、ヘテロアリール環は、4〜7、好ましくは5〜6の環原子を含む。縮合ヘテロアリール環系には、炭素環が含まれてもよく、そして1つの複素環を含みさえすればよい。
[0031]本明細書において、用語「ヘテロシクリル」には、環中に、酸素、窒素および硫黄より選択される、4つまでのヘテロ原子を含む、芳香族および非芳香族単環または縮合環が含まれる。適切には、複素環は、4〜7、好ましくは5〜6の環原子を含む。縮合複素環系には、炭素環が含まれてもよく、そして1つの複素環を含みさえすればよい。
[0032]置換される場合、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、3つまでの置換基を有してもよい。好ましい置換基には、アリール基に関して先に言及したもの、ならびにオキソが含まれる。
[0033]本明細書において、用語「ハロゲン」および「ハロ」には、それぞれ、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素、ならびにフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。
[0034]本発明記載の化合物は、実質的に純粋な形、例えば少なくとも50%純粋、適切には少なくとも60%純粋、好適には少なくとも75%純粋、好ましくは少なくとも85%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、特に少なくとも98%純粋で提供される。すべての割合は、重量/重量として計算されている。本発明記載の化合物のすべての不純なまたはより純粋でない型は、例えば、薬学的使用に適した、同じ化合物または関連化合物(例えば対応する誘導体)のより純粋な型の調製に使用可能である。
[0035]本発明の特定の化合物が、1以上のキラル中心を含んでもよく、したがって、化合物が、ジアステレオ異性体および鏡像異性体を含む、立体異性体として存在してもよいことが認識されるであろう。本発明の態様は、こうした立体異性体、およびその混合物をすべて含み、ラセミ体、および鏡像異性体の一方を鏡像異性過剰で有する混合物も含む。
[0036]したがって、本発明は、式(V)〜(XIII)の好ましい化合物を提供する:
Figure 0005247705
[0037]5−[3−(6,8−ジブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0038]5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0039]5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0040]5−[3−(6−クロロ−8−ヨード−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0041]5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0042]5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0043]5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0044]5−[3−(8−ブロモ−6−メチルスルファニル−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
Figure 0005247705
[0045]5−[3−(6−ブロモ−8−フルオロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;および
Figure 0005247705
2−[3−(6,8−ジブロモ−1−ベンゾチオピラン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−1H−キノリン−4−オン。
[0046]式(I)〜(XIV)の化合物は、本明細書記載の方法によって、または本明細書において、以下に援用される先行技術に記載される方法によって、調製可能である。さらに、式(I)〜(IV)に関して記載するように、式(V)〜(XIV)の化合物は、薬学的に許容されうる塩であってもよい。
[0047]第一の態様において、式(XV、X=NH)のアニリン化合物(または他の同様の化合物)をアセトニトリル中に溶解し、そしてβ−プロピオンラクトン(n=2)を添加する。混合物を還流下で攪拌し、そして次いで水で希釈して、そして塩基でpHを上昇させて、pH 9とする。混合物をジクロロメタンで抽出し、そして水性層を分離し、そして濃酸でpHをおよそ5.0に下げる。焼結ガラスじょうご上で、付随する沈殿物を収集し、そしてろ液が中性pHに達するまで、ケーキを水で洗浄する。次いで、固体を真空中で乾燥させて、式(XVI)の化合物(フェニルアミノプロパン酸)を得る。
Figure 0005247705
[0048]別の態様において、式(XVI)の化合物をフェノール(XV、X=OH)またはチオフェノール(XV、X=SH)から、そしてまず、これを塩基中に溶解することから調製してもよい。混合物をβ−プロピオンラクトン(n=2)と合わせて、そして反応を還流下で加熱する。一度冷却し、そしてpH<4.0に酸性化して、ジエチルエーテルで混合物を抽出する。合わせた有機抽出物を、塩水で分配し、乾燥させ、そして蒸発させて、式(XVI、X=OまたはS、n=2、プロパン酸)の化合物を得る。
Figure 0005247705
[0049]次いで、式(XVI、X=NH、n=2)の化合物を、PおよびHPOの混合物に100℃で添加する。混合物を攪拌し、反応の完了をLC−MSで決定する。完了したら、反応を氷で停止し、そして沈殿物をろ過し、水で洗浄し、そして乾燥させて、式(XVII、X=NH、n=2)のオフホワイト固体を得る。別の態様において、フェノキシプロパン酸(XVI、X=O、またはS、n=2)をベンゼン中に溶解し、そしてPを添加する。完了するまで混合物を還流し、そして次いで、周囲温度まで冷却する。ベンゼンをデカントし、そして残渣を氷水で反応停止した。ジエチルエーテルで混合物を抽出し、そして合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウムで分配し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いでろ過し、そして真空中で蒸発乾固する。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、式(XVII、X=OまたはS、n=2)の化合物を得る。
Figure 0005247705
[0050]式(XIX)を有する化合物は、式(XVIII)の化合物(合成は実施例セクションに記載する)を、還元性アルキル化条件下で、式(XVII)の化合物と反応させることによって、一般的に上に示すように調製可能である。方法の特定の例を、実施例1に後述する。
[0051]本発明の化合物は、スタフィロコッカス属(Staphylococci)、例えば黄色ブドウ球菌オックスフォード株(S. aureus Oxford)、および表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)などのスタフィロコッカス属の凝固酵素陰性株;連鎖球菌属(Streptococci)、例えば化膿性連鎖球菌(S. pyogenes)ATCC19615および肺炎連鎖球菌(S. pneumoniae)R6;クロストリジウム属(Clostridium)、例えばC.ディフィシレ、ならびに腸球菌属(Enterococci)、例えばフェカリス菌(E. faecalis)1およびフェシウム菌(E. faecium)などのグラム陽性生物を含む、ある範囲の重要な病原性細菌に対して活性である。好ましくは、本発明の化合物はまた、ヘモフィルス属(Haemophilus)、例えばインフルエンザ菌Q1;モラクセラ属(Moraxella)、例えばカタル球菌(M. catarrhalis)1502;ヘリコバクター属(Helicobacter)、例えばピロリ菌(H. pylori)ATCC700824、および大腸菌属(Escherichia)、例えば大腸菌(E. coli)DC0などのグラム陰性生物に対してもまた活性である。本発明の最も好ましい化合物は、生物、C.ディフィシレ、黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、フェカリス菌、フェシウム菌、インフルエンザ菌、ならびにカタル球菌およびピロリ菌に対して活性であろう。
[0052]さらに、本発明の化合物は、他の抗細菌剤、例えばβ−ラクタム抗生物質、例えばメチシリン、マクロライド、アミノグリコシド、オキサゾリジノン、およびリンコサミドなどに耐性である(多剤耐性を含む)、黄色ブドウ球菌、および表皮ブドウ球菌などのスタフィロコッカス属の凝固酵素陰性株などのスタフィロコッカス属生物に対して活性である。本発明の化合物は、したがって、MRSAおよびMRCNSの治療に有用である。
[0053]本発明の化合物はまた、バンコマイシン耐性株を含む、フェカリス菌の株に対しても活性であり、そしてしたがって、VRE生物に関連する感染を治療する際に有用である。さらに、本発明の化合物は、ムピロシンに耐性であるスタフィロコッカス属生物の処置に有用である。
[0054]本発明の化合物は、C.ディフィシレを含むクロストリジウム属の株に対して特に強力、すなわち活性である。したがって、本発明の化合物を用いて、C.ディフィシレに関連する感染、例えば偽膜性大腸炎、中毒性巨大結腸(megacolin)、および他の抗生物質関連下痢(AAD)を治療することも可能である。
[0055]しかし、本発明の化合物は、哺乳動物細胞に対しては活性でない。これによって、病原性細菌に対して活性が高く、そして哺乳動物細胞に対して活性が低いかまたは活性がない、最適な組み合わせが提供され、哺乳動物治療において、そして特にヒトにおいて、本発明の化合物を使用することが可能になる。
[0056]治療可能な細菌感染には、呼吸管感染、中耳炎、髄膜炎、心内膜炎、ヒトにおける皮膚および軟組織感染、ウシにおける乳腺炎、ならびにまた、ブタおよびウシなどの農場動物における呼吸器感染が含まれる。したがって、さらなる側面において、本発明は、ヒトまたは非ヒト動物における細菌感染を治療する方法であって、本明細書に先に定義したような式(I)〜(XIV)の化合物の療法的有効量を、こうした療法が必要なヒトまたは非ヒト動物に投与する工程を含む、前記方法を提供する。グラム陽性およびグラム陰性細菌両方に対する活性を含む、広い範囲の抗細菌活性を有する本発明の化合物が、市中感染の経験的治療のため、地域社会で非常に役立つであろうことが認識されるであろう。相対的に、より限定された範囲、例えばグラム陽性細菌に対する活性を持つ本発明の化合物は、原因病原性生物が同定されている状況において、用いられる可能性がより高い。
[0057]本発明は、薬学的に許容されうるキャリアーまたは賦形剤と一緒に、式(I)〜(XIV)の化合物のいずれかを含む、薬学的組成物を提供する。
[0058]本発明はさらに、薬学的に許容されうるキャリアーまたは賦形剤と一緒に、式(I)〜(XIV)の化合物の組み合わせを含む薬学的組成物を提供する。例えば、本発明の薬学的組成物には、キャリアーまたは賦形剤と組み合わせて、式(V)の化合物および式(VII)の化合物が含まれてもよい。
[0059]本発明はまた、哺乳動物において、特にヒトにおいて、そして家畜動物において、細菌感染を治療する方法であって、本発明の化合物、または本発明記載の組成物を、その必要がある患者に投与する工程を含む、前記方法も提供する。
[0060]本発明は、細菌感染の治療において使用するための薬剤組成物の調製における、本発明の化合物の使用をさらに提供する。
[0061]本発明記載の化合物および組成物は、他の抗生物質から類推して、ヒトまたは獣医学的薬剤において使用するための、任意の好適な方法で投与するために、配合可能である。
[0062]本発明記載の化合物および組成物を、任意の経路、例えば経口、局所、非経口、または直腸によって投与するために配合してもよい。組成物は、例えば、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、ロゼンジ、クリーム、座薬、軟膏、ジェル、ローション、シロップ、あるいは経口使用のために、または注射もしくは注入による非経口投与のために無菌型で配合可能な液体調製物、例えば溶液または懸濁物の形で調製されてもよい。
[0063]経口投与のための錠剤およびカプセルは、単位投薬型であってもよく、そして例えば結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、スクロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン;錠剤化(tabletting)潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン;および薬学的に許容されうる湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含む、慣用的な賦形剤を含有してもよい。通常の薬学的実施に周知の方法にしたがって、錠剤をコーティングしてもよい。
[0064]経口液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁物、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形であってもよいし、あるいは水または別の適切なビヒクルで、使用前に再構成するための乾燥製品として提示されてもよい。こうした液体調製物は、例えば懸濁剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用油脂;乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油脂を含んでもよい)、例えばアーモンド油、油性エステル(例えばグリセリン)、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸;ならびに望ましい場合、慣用的なフレーバーおよび着色剤を含む、慣用的な添加剤を含有してもよい。
[0065]局所投与を意図される本発明記載の組成物は、例えば、軟膏、クリーム、ローション、目の軟膏、点眼剤、点耳剤、浸透性包帯材、およびエアロゾルの形であってもよく、そして例えば保存剤、薬剤浸透を補助する溶媒、ならびに軟膏、ゲル、およびクリーム中の皮膚軟化剤を含む、適切な慣用的添加剤を含有してもよい。こうした局所配合物はまた、適合する慣用的キャリアー、例えばクリームまたは軟膏基剤、およびローションのためのエタノールまたはオレイルアルコールも含有してもよい。こうしたキャリアーは、配合物重量の約1%〜約98%を構成してもよく;より一般的には配合物重量の約80%までを構成するであろう。
[0066]本発明記載の組成物を座薬として配合してもよく、座薬は、慣用的な座薬基剤、例えばココアバターまたは他のグリセリドを含有してもよい。
[0067]非経口投与を意図される本発明記載の組成物は、好適に、液体単位投薬型中にあってもよく、化合物、および水が好ましい無菌ビヒクルを利用して、該投薬型を調製してもよい。化合物は、用いるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁されてもまたは溶解されてもいずれでもよい。溶液を調製する際、化合物を注射用水中に溶解し、そして適切なバイアルまたはアンプル内に充填する前にフィルター滅菌し、次いで密封してもよい。好適には、例えば局所麻酔剤、保存剤、および緩衝剤を含む、慣用的な添加物をビヒクル中に溶解してもよい。溶液の安定性を増進するため、バイアル内に充填した後、組成物を凍結してもよく、そして真空中で水を除去してもよい;次いで、生じた凍結乾燥粉末をバイアル中に密封してもよく、そして使用前に液体を再構成するため、注射用水の付随バイアルを供給してもよい。溶解する代わりにビヒクル中に化合物を懸濁し、そして滅菌が、ろ過によっては達成不能であることを除いて、実質的に同じ方式で、非経口懸濁物を調製してもよい。代わりに、無菌ビヒクル中に懸濁する前に、酸化エチレンに曝露することによって、化合物を滅菌してもよい。好適には、化合物の均一な分布を促進するため、こうした懸濁物中には、界面活性剤または湿潤剤が含まれる。
[0068]本発明記載の化合物または組成物を、適切に、抗細菌的に有効な量で患者に投与してもよい。
[0069]本発明記載の組成物は、適切には、投与法に応じて、本発明記載の化合物を重量0.1%〜、好ましくは重量10〜60%(組成物の総重量に基づいて)含有してもよい。
[0070]本発明記載の化合物は、適切には、1.0〜100mg/体重kgの一日投薬量で患者に投与可能である。成人(およそ70kg体重)に関しては、50〜3000mg、例えば約1500mgの本発明記載の化合物を毎日投与してもよい。適切には、成人のための投薬量は、1日あたり、5〜40mg/kgである。しかし、通常の臨床診療にしたがって、より高いまたはより低い投薬量を用いてもよい。
[0071]本発明記載の組成物を単位投薬型で提示する際、各単位用量は、適切には、25〜1000mg、好ましくは50〜500mgの本発明記載の化合物を含んでもよい。
[0072]以下の実施例13〜18は、本発明の化合物の強力な抗細菌活性を例示する。
[0073]例示目的のためにのみ、以下の実施例を提供し、そしてこれらは本発明の範囲を限定することを意図されない。
実施例1:本発明の化合物の合成
Figure 0005247705
[0074]方法A:式(XV、X=NH、30mmol)のアニリンをアセトニトリル中に溶解し、そしてβ−プロピオンラクトン(1当量)を添加した。混合物を還流下で3時間攪拌し、そして次いで水で希釈して、そして水酸化ナトリウムでpHを上昇させて、pH=9にした。混合物をジクロロメタンで3回抽出し、そして水性層を分離し、そして濃HClでpHをおよそ5.0に下げた。焼結ガラスじょうご上で、付随する沈殿物(式XVI)を収集し、そしてろ液が中性pHに達するまで、ケーキを水で洗浄した。次いで、固体を真空中で乾燥させて、式(XVI、X=NH、n=2)の化合物を得る。
[0075]方法B:式(XV、X=OH、またはSH、30mmol)のフェノールまたはチオフェノールを2M水性水酸化ナトリウム(30mmol)中に溶解した。この混合物に、β−プロピオンラクトン(30mmol)を添加し、そして反応を2時間還流した。反応混合物を周囲温度に冷却し、そしてHClでpH<4に酸性化して、そしてジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和水性重炭酸ナトリウムで抽出した。塩基性水性層をpH<4に酸性化し、そして次いで、エーテルで抽出した。次いで、このエーテル抽出物を塩水で分配し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、そして真空中で蒸発させて、式(XVI、X=O、またはS、n=2)のオフホワイト固体を得た。
[0076]方法C:フェニルアミノプロパン酸(式XVI、X=NH、n=2、2.0mmol)を、P(15g)およびHPO(6ml)の混合物に100℃で添加した。温度を維持しながら、混合物を2時間攪拌した。LC−MSによって判断されるように、反応が完了したら、反応を氷で停止し、そして沈殿物をろ過し、そして水で洗浄し、そして真空中で乾燥させて、式(XVII、X=NH、n=2)のオフホワイト固体を得た。
[0077]方法D:フェノキシプロパン酸(式XVI、X=O、またはS、n=2、6.0mmol)をベンゼン中に溶解し、そしてPを添加した。混合物を2時間還流し、そして次いで、周囲温度まで冷却した。ベンゼンをデカントし、そして残渣を氷水で反応停止した。ジエチルエーテルで混合物を3回抽出し、そして合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウムで分配し、そして次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、そして真空中で蒸発乾固した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、産物をヘキサン中の0〜20%酢酸エチルの勾配で溶出して、式(XVII、X=O、またはS、n=2)の白色固体を得た。
[0078]方法E:方法Eの代表的な例は、以下の通りである。5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製:メタノール(0.08M)中の5−(3−アミノ−プロピルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン二塩酸塩(XVIII)の溶液を調製し、そして次いで、ナトリウムメトキシド(2当量、メタノール中の0.5M)で処理した。8−ブロモ−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−キノリン−4−オン(1当量)を固体として添加した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(3当量)を固体として添加した。次いで、混合物を20時間還流し、さらなる当量のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを16時間後に添加した。反応混合物をシリカゲルカラム上に注ぎ、そして産物を10%NH(飽和)/MeOHおよびジクロロメタンで溶出させた。次いで、溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィーによって未精製産物の精製を達成し、産物を0〜12%NH(飽和)/MeOHおよびジクロロメタンの勾配で溶出させた。生じた固体をエーテルですりつぶし(triturate)、ろ過によって単離し、そして乾燥させて、白色固体として表題化合物を得た(式XIX、X=NH)。
[0079]方法F:方法Fの代表的な例は、以下の通りである。5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製:メタノール(0.125M)中の5−(3−アミノ−プロピルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン二塩酸塩(XVIII)の溶液を調製した。この溶液をナトリウムメトキシド(メタノール中の0.5M、2当量)および過剰な酢酸(0.5ml/mmol)で処理した。6,8−ジブロモ−クロマン−4−オン(1当量)を固体として添加した。還流するまで反応を加熱した。清澄な溶液が得られたならば、熱を除去し、そしてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)を固体として添加した。次いで、混合物を48時間還流した。反応混合物を水(メタノールの6x体積)に注いだ。celiteを通じた真空ろ過によって、生じた固体を単離した。次いで、固体をメタノール中に取り、そしてろ過してceliteを除去した。フラッシュクロマトグラフィーによって未精製産物の精製を達成し、産物を0〜12%NH(飽和)/MeOHおよびジクロロメタンの勾配で溶出させて、白色固体として表題化合物を得た(式XIX、X=O、またはS)。
[0080]化合物XVIII、5−(3−アミノ−プロピルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン塩酸塩の合成
Figure 0005247705
[0081]工程[1]:メチル3−アミノチオフェン−2−カルボン酸エステル(31g、0.197mmol)を、2N NaOH(水性)(150mL)中に懸濁し、そして還流下で40分間加熱した。生じた溶液を冷却し、そして濃HClでpH2に酸性化した。生じたスラリーをろ過し、そしてフィルターフラスコに1時間、一定の減圧を加えて、フィルター膜上に放置した。
[0082]工程[2]: 3−アミノチオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(Barker, J.M.ら Synthetic Comm. 1995, 25, 3729−3734)の湿ったケーキを、濃塩酸(1mL)の存在下で、クロロホルム(300mL)中に懸濁し、そしてすべての出発物質が消費されるまで、還流下で加熱した。反応を周囲温度に到達させ、そして反応溶液を次の工程に用いた。
[0083]工程[3]:生じた有機溶液(工程[2]を参照されたい)を、炭酸ナトリウム(31g)および水(100mL)(pH: 8.0)で処理した。上記の二相溶液を氷槽で冷却して、そして反応温度を10℃未満に調節しながら、チオホスゲン(19mL、0.236mmol)を1滴ずつ添加した。添加が完了した後、反応を20分間攪拌した。有機層を分離し、塩水で分配し、そして無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ろ過し、そして真空中で溶媒を除去した後、フラッシュシリカゲルカラムによって混合物を精製し、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で産物を溶出させて、ダーク油として、望ましい産物、3−チオフェンイソチオシアネート(14g、50%)を得た。H NMR(CDCl): 7.27(1H, m), 7.17(1H, m), 6.98(1H, d, J=5.2 MHz)ppm。
[0084]工程[4]: 3−チオフェンイソチオシアネート(14g、99mmol)を、トリエチルアミン(15.3g、109mmol)の存在下で、ジメチルスルホキシド(85mL)中の2,2−ジメチル−l,3−ジオキサン−4,6−ジオン(15.7g、109mmol)で処理し、そして10時間攪拌した。次いで、2時間に渡ってゆっくり添加することによって、混合物をヨードメタン(14.78g, 104mmol)で処理した。反応終点をHPLCによってチェックした。上記混合物に水(500mL)をゆっくり添加して、産物を沈殿させた。ろ過し、そして真空下で乾燥させた後、黄褐色固体として、2,2−ジメチル−5−(メチルスルファニル−チオフェン−3−イルアミノ−メチレン)−[l,3]ジオキサン−4,6−ジオンを得た(27.38g、94%)。H NMR(CDCl): 12.7(1H, brs), 7.38(1H, dd, J=3.2, 5 MHz), 7.25(1H, d, J=3.2 MHz), 7.09(1H, d, J=5), 2.38(3H, s), 1.76(6H, s)ppm。
[0085]工程[5]: DCM/MeOH(4:1、120mL)中の2,2−ジメチル−5−(メチルスルファニル−チオフェン−3−イルアミノ−メチレン)−[l,3]ジオキサン−4,6−ジオン(27.83g、92.8mmol)の溶液を、1時間に渡って、DCM/MeOH(4:1、140mL)中の1,3−ジアミノプロパン(54.9g、138mmol)の溶液に添加した(氷槽中で冷却)。添加完了後、氷槽を除去した。反応を周囲温度で2時間攪拌し、次いで、DCM(100mL)で希釈し、そして生じた有機溶液を、水(60mLx4)および塩水(60mL)で洗浄した。次いで、無水酢酸(11mL、116mmol)およびトリメチルアミン(16mL、111.4mmol)を、上記有機溶液に添加して、そして30分間攪拌した。1N HCl、次いで、NaHCO(飽和)そして次いで、塩水を用いて、水性後処理(aqueous work−up)を行った。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、そして真空中で揮発性溶媒を除去して、茶色油として、望ましい産物、N−(3−{[(2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−[l,3]ジオキサン−5−イリデン)−(チオフェン−3−イルアミノ)−メチル]−アミノ}−プロピル)−アセトアミド(30.7g、84%)を得て、これをさらに精製せずに、次の工程に用いた。H NMR(CDCl): 11.3(1H, br s), 10.0(1H, br s), 7.33(1H, dd, J=3.2, 5 MHz), 7.07(1H, d, J=3.2 MHz), 6.98(1H, d, J=5), 3.20(2H, quart, J=6.4 MHz), 3.90(1H, quart. J=6.8 MHz), 1.94(3H, s), 1.73(6H, s), 1.68(2H, m)ppm。
[0086]工程[6]:キシレン(150mL)中のN−(3−{[(2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−[l,3]ジオキサン−5−イリデン)−(チオフェン−3−イルアミノ)−メチル]−アミノ}−プロピル)−アセトアミド(30.65g、83.5mmol)およびヘキサメチルジシラザン(40.4、251mmol)を還流下で4時間加熱し、そして次いで乾燥するまで濃縮した。生じた油をメタノール(20mL)で注意深く処理した。メタノールを除去して、望ましい産物、5−(3−アセトアミド−プロピルアミノ)−6−カルボキシル−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンとして、固体を得た。H NMR(D−DMSO): 11.9(1H, br s), 9.91(1H, br s), 8.04(1H, d, J=4.8 MHz), 7.90(1H, br s), 7.27(1H, d, J=4.8 MHz), 3.41(1H, quart. J=6.0 MHz), 3.20(2H, quart, J=6.0 MHz), 1.78(3H, s), 1.74(2H, m)ppm
[0087]工程[7]: 5−(3−アセトアミド−プロピルアミノ)−6−カルボキシル−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン(工程[6]由来の未精製)を6N HCl(200mL)中に懸濁し、そして還流下で16時間加熱した。水性溶液を真空中で蒸発させた後、生じた塩をエタノール/水(85:15、100mL)中に溶解し、そして木炭とともに、還流下で20分間加熱した。次いで、ろ過によって茶色の溶液を得て、そしてこの溶液に酢酸エチル(400mL)を添加して、望ましい産物を沈殿させた。ろ過し、そして酢酸エチルでリンスして、黄褐色固体として、最終純粋産物を得た(23.8g、96%)。5−(3−アミノ−プロピルアミノ)−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン塩酸塩(XVI)のH NMR(DO): 7.77(1Η, d, J=5.6 MHz), 7.14(1H, d, J=5.6 MHz),. 3.35(1H, t. J=6.4 MHz), 3.13(2H, t, J=7.6 MHz), 2.03(2H, m)ppm。
実施例2: 5−[3−(6,8−ジブロモ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0088]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例3: 5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0089]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例4: 5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0090]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例5: 5−[3−(6−クロロ−8−ヨード−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0091]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例6: 5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0092]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例7: 5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0093]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例8: 5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0094]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例9: 5−[3−(8−ブロモ−6−メチルスルファニル−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0095]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例10: 5−[3−(6−ブロモ−8−フルオロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンの調製
[0096]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例11: 2−[3−(6,8−ジブロモ−1−ベンゾチオピラン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−1H−キノリン−4−オンの調製
[0097]実施例1に記載する一般的な合成法にしたがって、以下の化合物を調製した。スペクトルデータによって、化合物の同一性を確認する。
Figure 0005247705
実施例12:MetRSの発現および精製
[0098]以下の実施例は、実施例13、14および15に示す機能アッセイにおいて有用な、C.ディフィシレMetRSの発現および精製を例示する。
[0099]過剰産生ベクターのクローニング: N末端で6Hisタグ化されたC.ディフィシレMetRSを増幅し、そしてpETcoco−2にクローニングした。以下のプライマーを用いて、ゲノムDNAからDNAを増幅した: 5’−CTGCAGAGCTAGCAAACCGAGTTTTTATGTAAC−3’(順方向)(配列番号1)、5’−CTTTCTAAGCTTCTACTAACGAACCTCGGATCC−3’(逆方向)(配列番号2)。増幅されたDNAを、SphlおよびHindIII制限エンドヌクレアーゼで処理し、消化後にこれらの酵素を熱不活化した。断片をエタノール沈殿させ、そして同じ酵素に加えてエビ(shrimp)アルカリホスファターゼで処理しておいたpETcoco−2ベクター(Novagen)と合わせた。断片を連結し、そして連結混合物を、コンピテントDH10大腸菌に形質転換した。形質転換体を、50ug/mlアンピシリンとともに、グルコースを加えたF培地上にプレーティングした。グルコース中の増殖は、複製因子Trf Aの発現を駆動するpBADプロモーターの抑制状態を維持し、したがって、低コピー数が維持された。両方向で、挿入物を配列決定することによって、生じた発現クローン、pETcoco−Cdiff−MRSを確認した。
[00100]C.ディフィシレMetRSの精製。発現ベクター、pETcoco−Cdiff−MRSを、Rosetta DE3発現株に形質転換し、そしてこれを用いて、10ug/mLクロラムフェニコール、50ug/mLアンピシリン、0.2%グルコースを補った4リットルのF培地に接種した。OD 0.66で、1mM IPTGを用いて培養を誘導した。誘導4時間後、細胞を採取した(収量=38g細胞ペレット)。−20℃で保存しておいたTris−スクロース中の凍結細胞(39g細胞)の1:1懸濁物78gを、あらかじめ45℃に温めておいた107.25mlのTris−スクロース緩衝液に添加することによって、ペレットにした細胞を溶解した(2.75ml/細胞g)。攪拌混合物に、1.95mlの0.5M 1,4−ジチオスレイトール(DTT)(0.05ml/細胞g)および9.75mlの溶解緩衝液(pH 7.5に調整したTris−スクロース中の2M NaCl、0.3Mスペルミジン)(0.25ml/細胞g)を添加した。スラリーのpHをpH試験紙で試験し、そして50mlの2M Tris塩基を添加することによって、pH 8.0に調整した。20mlのTris−スクロース緩衝液中で、リゾチーム(117mg)を添加した(3mgリゾチーム/細胞g)。スラリーを遠心ボトルに分配し、そして4℃で1時間インキュベーションした後、37℃で4分間インキュベーションした。遠心分離(23,000xg、60分間、4℃)によって、不溶性細胞構成要素を除去した。回収した上清(192ml)は分画Iを構成した。装填緩衝液(50mM Tris−HCl、pH 7.5、10%グリセロール、40mM KCl、10mMイミダゾール、pH 6.8、および7mMベータメルカプトエタノール)中で平衡化させた15mL Ni−NTAカラム上に、分画Iを装填した。10カラム体積の洗浄緩衝液(50mM Tris−HCl、pH 7.5、10%グリセロール、800mM KCl、20mMイミダゾール、pH 6.8、および7mMベータメルカプトエタノール)でカラムを洗浄した。0.5mL/分の洗浄緩衝液から溶出緩衝液(50mM Tris−HCl、pH 7.5、10%グリセロール、40mM KCl、250mMイミダゾール、pH 6.8、および7mMベータメルカプトエタノール)の10カラム体積勾配でタンパク質を溶出させて、3mL分画を収集した。分画を収集し、そしてSDS−PAGEによってタンパク質に関して分析した。C.ディフィシレMetRS tRNAチャージングアッセイにおいて、分画をアッセイした。ピーク活性を含有する分画をプールして、分画II(1.3mg/mlで60mg)を形成した。分画IIは、比活性3.2x10単位/mgを有した。クーマシーブルーで染色したSDS−PAGEゲルの濃度測定に基づいて、純度は97%より高いと概算された。
実施例13:本発明の化合物は、MetRS酵素に対して強力な阻害活性を有する
[00101]以下のように、組換えMetRSを用いて、本発明の化合物をアッセイして、酵素MetRSを阻害する能力を決定した:
[00102]反応混合物(1mlあたり)
Figure 0005247705
[00103]20μlの適切に希釈した純粋な酵素(阻害剤とあらかじめインキュベーションしたもの)を25μlの反応混合物に、室温で10分間添加することによって、反応を開始した。ホスホジエステラーゼ(PDE)SPAビーズ(0.833mg/ml)を含有する、150μlの167mMクエン酸ナトリウム、pH 2.15を添加することによって、反応を終結させる。ビーズへの放射標識産物の結合によって、同位体が十分に近接して、トリチウムから放射線照射されて、ビーズ内のシンチラントが励起することが可能になる。いかなる未結合放射標識も、このエネルギー移動を可能にするほどシンチラントに十分に近接せず、したがって、シグナルはまったく生成されない。反応終結後、プレートをMistral 3000Eプレート遠心分離装置中、2500rpmで5分間回転させる(あるいは1時間静置させる)。96ウェルOptiplate(Packard)中で、アッセイを行う。TopCount(Packard 96ウェルカウンター)上でプレートを計測する。
[00104]試薬:混合大腸菌MRE 600 tRNAおよびATPをBoehringer−Mannheimより購入し、L−[メチル−H]メチオニンおよびホスホジエステラーゼ・シンチレーション近接(SPA)ビーズをAmersham Pharmacia Biotechより購入し、そして他の試薬をSigmaより購入した。
[00105]結果:データは、本発明の化合物が、<1.5〜100nMの範囲で、MetRSに対するIC50値を有することを示す。すべて、哺乳動物酵素に関して、非常に選択的である(1μMまで、ラットMetRSをまったく阻害しない)。MetRS阻害剤は、メチオニンの競合的阻害剤およびATPの非競合的阻害剤である。
実施例14:本発明の化合物は、C.ディフィシレに対する強力な抗細菌活性を有する
[00106]本発明の化合物を、C.ディフィシレ増殖を阻害する能力に関してもまたアッセイしてもよい。標準的なアガーに基づくアッセイを用いて、MIC90(C.ディフィシレの90%の増殖を阻害するのに必要な最小阻害濃度)を決定した。
[00107]生物: C.ディフィシレの非反復臨床単離体コレクションに対する抗細菌活性に関して、すべての化合物を試験した。20%グリセロールを補ったBrucellaブロス中で、生物を凍結保存した。冷凍庫から生物を取り出し、そしてCDCアガー上で2回継代培養して、純度および増殖を確実にした。嫌気性条件下で、プレートを少なくとも24時間インキュベーションした。形態;黄色、ガラス粉末の質感および特徴的な臭いに関して細菌コロニーを調べた。試験した対照生物は、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)ATCC 25285であった。
[00108]抗微生物感受性試験: CLSI指針(CLSI、M11−A2)にしたがって、ビタミンK、ヘミンおよび5%ヒツジ溶解血(laked sheep blood)を補充したBrucellaアガー上、アガー希釈法によって、抗微生物感受性試験を行った。試験化合物を連続希釈して、そして融解した補充Brucellaアガーに添加した。各抗微生物プレートシリーズの接種前および後に、薬剤不含プレートに接種し、そしてこれらを増殖対照として用いた。薬剤プレート2セットの後に、薬剤不含プレート上、嫌気性/好気性増殖対照を実行した。細菌コロニーをBrucellaブロス中に懸濁して、0.5 McFarland標準のものと等しい濁度にして、そして10CFU/スポットを送達するSteersレプリケーターで、プレートに適用した。嫌気性条件下で、プレートを35℃で24時間インキュベーションした後、結果を読み取った。最小阻害濃度(MIC)は、増殖を完全に阻害するか、または薬剤不含増殖対照のものに比較して、増殖の見かけに顕著な減少を引き起こす濃度であった。
結果:実施例に例示した化合物のMIC90は、0.5〜8μg/mlの範囲である。これらの結果は、典型的にはおよそ1.0μg/mlの、C.ディフィシレに対する本発明の化合物の強力な活性を示す。さらに、IC50データは、本発明の化合物が、C.ディフィシレに特異的であり、哺乳動物MetRSに対してはほとんどまたはまったく活性を示さないことを示す。MetRS阻害剤化合物は、正常な腸フロラに害を加えずに、C.ディフィシレおよびグラム陽性好気性細菌に対して強力な活性を示す。
実施例15:本発明の化合物は、他の細菌に対して強力な抗細菌活性を有する
[00109]一団のグラム陽性細菌に対する抗細菌活性に関して、本発明の化合物を試験した。CLSIレファレンス・ブロス微量希釈法を用いて、グラム陽性好気性細菌に対して、化合物を試験した。黄色ブドウ球菌、フェカリス菌、フェシウム菌、化膿性連鎖球菌、表皮ブドウ球菌およびS.ヘモリチクス(S. haemolyticus)に対してデータを得た。試験した化合物は、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌および化膿性連鎖球菌の耐性株を含めて、<0.008〜8μg/mlのMIC範囲で、すべての単離体に対して、強力な抗細菌活性を示した。標準的なCLSI指針アガー希釈法を用いて、ヘリコバクター、ピロリ菌に対してもまたデータを得て、そしてこの結果は、本発明の化合物が、ピロリ菌に対して活性であることを示す。
[00110]データは、他のグラム陽性細菌、例えば、黄色ブドウ球菌、フェカリス菌、フェシウム菌、化膿性連鎖球菌、表皮ブドウ球菌、およびS.ヘモリチクスに対して、そしてグラム陰性細菌、ピロリ菌に対して、抗細菌剤として、本発明の化合物を用いる有用性を例示した。
実施例16:本発明の化合物は、in vivo試験中、強い療法的有用性を示す:
[00111]動物研究を実行して、C.ディフィシレ感染の治療に関するMetRS阻害剤の効能を決定した。試験したMetRS阻害剤は、5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン(ラセミ混合物およびR鏡像異性体両方)および5−[3−((R)−8−ブロモ−6−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンであった。2−[3−{3,5−ジブロモ−2−[2−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−プロピルアミノ]−1H−キノリン−4−オンもまた試験した。
[00112]慣用的な抗生物質、バンコマイシンで治療したC.ディフィシレ感染ハムスターに結果を比較した。感染したハムスターを、5〜50mg/kgのMetRS阻害剤の溶液または懸濁物いずれか、あるいは2.5、5または25mg/kgのバンコマイシンで治療した。群あたり8匹のハムスターであり、実験の最終終点は生存であった。死亡したハムスターのGI状態を調べた。
[00113]研究に関するデータは、対照ハムスター(C.ディフィシレに感染したが、まったく治療を受けていない)が3〜4日以内に死亡することを示した。MetRS阻害剤で治療したハムスターは、生存の有意な増加を示し、しばしば、研究終了時まで、典型的には28日以上生存した。これらの結果は、バンコマイシン治療を用いて得た結果と類似であるかまたはそれより優れていた。5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンが最適な効能を示した。5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンは、バンコマイシンより優れた効能を示し、バンコマイシンでは0〜10%生存であったのに比較して、第28日で、>60%生存が観察された(5mg/kg BID)。生存動物は、健康なGI外観および組織病理を有した。MetRS阻害剤の経口投与後、ハムスターでは、低い全身曝露および生物学的利用能が観察された。
[00114]本実施例中のデータは、本発明の化合物が、C.ディフィシレに感染した動物を治療する能力において、バンコマイシンに匹敵するかまたはそれより優れていることを例示する。
実施例17:本発明の化合物は、C.ディフィシレの毒素産生に影響を及ぼす:
[00115]C.ディフィシレの病原性は、細胞外毒素AおよびBを産生する能力と関連する。高毒素産生株は、最近の高死亡率の突発の原因である。対照的に、毒素を産生しない単離体は、非病原性である。毒素産生は、活性タンパク質合成を必要とするため、タンパク質合成機構の阻害は、新規毒素産生を抑制すると予期される。したがって、in vitroのC.ディフィシレ毒素産生に対する影響に関して、MetRS阻害剤を評価した。
方法:
[00116]C.ディフィシレ株ATCC43255をCDC嫌気性菌アガー(Remel、カンザス州レネクサ)上で嫌気的に増殖させ、そして維持した。増殖に対する抗細菌剤の影響を試験するため、10CFU/mLの最初の接種物を用いて、96ウェル・ブレイン・ハート・インフュージョン(BHI)ブロス培養中で35℃で40時間、細胞を嫌気的に増殖させた。C.ディフィシレ細胞が高密度の際の、毒素産生に対する抗細菌剤の影響を試験するため、96ウェル・ブレイン・ハート・インフュージョン(BHI)ブロス培養中で35℃で24時間、細胞を嫌気的に増殖させた。次いで、消費した培地を、0.015〜16μg/mLの濃度範囲でMetRS阻害剤および対照剤を含有する新鮮なブロスと交換した。4日後、595nmでの光学密度測定によって、そしてCDC嫌気性菌アガー上での培養によって、それぞれ、増殖および細胞生存度を監視した。培養上清を収集し、そして抗毒素Aモノクローナル抗体(Novus Biologicals、コロラド州センテニアル)を用いたELIFA(酵素連結免疫フローアッセイ)によって毒素Aを検出した。
結果:
[00117]MetRS阻害剤、5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンおよび5−[3−{3,5−ジブロモ−2−[2−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンは、ブロス中、0.25μg/mL以上の濃度で、C.ディフィシレの増殖を防止した。
[00118]高細胞密度の4日目の静止期培養物における毒素産生は、0.25μg/mL程度の低い濃度で、4つの異なるMetRS阻害剤(5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン、5−[3−{3,5−ジブロモ−2−[2−(4−メチル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン、R−(+)−5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン二塩酸塩、5−[3−(6,8−ジブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン三塩酸塩)によって阻害された。対照的に、毒素産生を阻害するには、はるかにより高い濃度(4〜>16μg/mL)の比較剤(メトロニダゾール、バンコマイシン、レボフロキサシン)が必要であった。
結論:
[00119]MetRS阻害剤は、ブロス培養中、C.ディフィシレの増殖および毒素産生の両方に阻害効果を示す。さらに、毒素産生は、静止期培養中で、効果的に遮断された。静菌性のMetRS阻害剤による毒素産生のこの抑制の結果として、C.ディフィシレは、本質的に非毒素産生性となり、そしてしたがって非病原性となる。この効果は、その作用様式が、細菌が活発に増殖することを必要としない、MetRS阻害剤などの、タンパク質合成阻害剤に特有である。
実施例18:本発明の化合物は、C.ディフィシレにおける胞子産生に影響を及ぼす:
[00120]C.ディフィシレは、加熱、乾燥、および殺菌剤などの多くの洗浄剤に耐性である胞子を形成する能力に関してよく知られている生物である。環境中に存在する胞子は、疾患を引き起こす生物の貯蔵庫として働きうる。C.ディフィシレ感染は、しばしば、胞子の摂取によって開始され、この胞子が、GI管で出芽してCDADを引き起こす。CDAD治療後、腸に胞子が保持されることもまた、再発疾患の主な原因であると考えられる。C.ディフィシレが胞子を産生する能力または胞子の出芽が減少すると、この疾患の治療の重要な前進に相当しうる。胞子コートは、主にタンパク質で構成され、胞子コートの生成にはタンパク質合成が必要であり、そして活性タンパク質合成の阻害は、この生物において、胞子産生に影響を及ぼすと予期される。したがって、in vitroのC.ディフィシレ胞子産生に対するその影響に関して、MetRS阻害剤を評価した。
方法:
[00121]BI/NAP1遺伝子型に属する、2つの最近の突発単離体を含む、C.ディフィシレの4つの臨床単離体の胞子形成に対する影響に関して、MetRS阻害剤を評価した。C.ディフィシレ株を補充Brucella血上で24〜48時間増殖させ、そしてコロニーを生理食塩水中に懸濁して、0.5 McFarland標準と等しい濁度を達成した。0.06〜2μg/mLの範囲の濃度でMetRS阻害剤を含有する5%ヒツジ溶解血を含む、新鮮な補充Brucellaアガープレート表面上に、C.ディフィシレ懸濁物(10μL)をスプレッドし、そして35℃で96時間、嫌気的にインキュベーションした。MetRS含有プレートに接種するのに用いたものと同じ細胞懸濁物のアリコットを、生菌数用にもまたプレーティングし、そしてさらに250μLアリコットを、250μLの無水エタノールで、室温で1時間処理して、植物性(vegetative)細胞を除去し、そして胞子を数えることを可能にした。化合物の存在下で96時間インキュベーションした後の4つのすべての株に関して、胞子対総細胞の比を再び決定し、そしてこれを用いて、胞子形成率に対する薬剤不含対照とMetRS阻害剤の効果を比較した。
結果:
[00122]4つのC.ディフィシレ株のうち3つが、測定可能な数の胞子を産生し、そしてこれらを上述のように評価した。5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンですべての株を処理すると、すべての株において、0.25xMIC(<2%胞子)および0.5xMIC(<1%胞子)で、胞子産生の減少が示された。これは、メトロニダゾールでの処理後に得た結果とは顕著に対照的であり、メトロニダゾールの場合、試験したすべての株は、薬剤のMIC濃度未満に曝露した後、胞子産生の顕著な増加(100%までの胞子)を示す。バンコマイシンでの処理は、2つの株では類似の胞子産生増加を誘導したが、1つの株では誘導せず、この株では胞子数は低いままであった。
結論:
[00123]MIC未満(0.25および0.5xMIC)の5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンは、C.ディフィシレの植物性細胞が胞子を形成するのを防止する際に有効であった。これらのデータは、5−[3−((R)−6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オンが、突発を防止し、そして環境におけるC.ディフィシレ胞子の広い蔓延と相関づけられている再発率を減少させる際に有用な役割を有する可能性もあることを示唆する。
[00124]本発明は、いくつかの態様に言及して、特に示され、そして記載されているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に開示する多様な態様に、形式および詳細の変化を作製してもよく、そして本明細書に開示する多様な態様は、請求項の範囲に対する限定として働くようには意図されないことを、当業者は理解するであろう。

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 0005247705
    式中:
    は、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって置換されていてもよい)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択され;
    Yは、直鎖中に1〜6のメチレン基を有するリンカー基であり、そしてそのうち、1以上のメチレン基が、1以上の(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシまたは(C1−6)アルキリデニル置換基を有してもよく;
    は、ハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって置換されていてもよい)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択され;
    がSである場合、ZおよびZはCHであり;ZがSである場合、ZおよびZはCHであり;ZがSである場合、ZおよびZはCHであり;
    Xは、NH、S、SO、SO、O、またはCHであり;
    nは1、2または3であり;そして
    mは、0、または1〜4の整数である
    の化合物。
  2. 式(II):
    Figure 0005247705
    式中:
    およびRは、同じ置換基または異なる置換基であってもよく、そしてハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって置換されていてもよい)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択される
    を有する請求項1の化合物。
  3. 式(III):
    Figure 0005247705
    式中:
    およびRは、同じ置換基または異なる置換基であってもよく、そしてハロ、シアノ、ヒドロキシル、(C1−6)アルキル(ハロ、ヒドロキシル、アミノ、モノからペルフルオロ(C1−3)アルキル、カルボキシ、または(C1−6)アルコキシカルボニルによって置換されていてもよい)、(C3−7)シクロアルキル、(C1−6)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ−(C1−6)アルキルアミノ、アシルアミノ、カルボキシ、(C1−6)アルコキシカルボニル、カルボキシ(C1−6)アルキルオキシ、(C1−6)アルキルチオ、(C1−6)アルキルスルフィニル、(C1−6)アルキルスルホニル、スルファモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルスルファモイル、カルバモイル、モノおよびジ−(C1−6)アルキルカルバモイル、ならびにヘテロシクリルより選択される
    を有する請求項1の化合物。
  4. 請求項1の化合物の塩。
  5. 薬学的に許容されうる塩である、請求項4の塩。
  6. 5−[3−(6,8−ジブロモ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(6,8−ジブロモ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(6−クロロ−8−ヨード−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(6−ブロモ−8−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(8−ブロモ−6−クロロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;
    5−[3−(8−ブロモ−6−メチルスルファニル−クロマン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン;および
    5−[3−(6−ブロモ−8−フルオロ−l,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−4−イルアミノ)−プロピルアミノ]−4H−チエノ[3,2−b]ピリジン−7−オン
    より選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  7. 薬学的に許容されうるキャリアーまたは賦形剤と一緒に、抗細菌的に有効な量の請求項1記載の化合物を含む、薬学的組成物。
  8. 細菌感染の治療に用いる請求項1に記載の式(I)の化合物を含有する薬学的組成物であって
    前記化合物は、治療の必要がある患者に、抗細菌的に有効な量で投与される、前記薬学的組成物
JP2009530510A 2006-09-26 2007-09-11 抗細菌活性を持つ置換チエノピリドン化合物 Active JP5247705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82694506P 2006-09-26 2006-09-26
US60/826,945 2006-09-26
PCT/US2007/078124 WO2008039639A2 (en) 2006-09-26 2007-09-11 Substituted thienopyridone compounds with antibacterial activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504985A JP2010504985A (ja) 2010-02-18
JP5247705B2 true JP5247705B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39230857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530510A Active JP5247705B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-11 抗細菌活性を持つ置換チエノピリドン化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2094714B1 (ja)
JP (1) JP5247705B2 (ja)
ES (1) ES2392897T3 (ja)
WO (1) WO2008039639A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973050B2 (en) 2006-09-26 2011-07-05 Crestone, Inc. Enantiomeric compounds with antibacterial activity
US7994192B2 (en) 2006-09-26 2011-08-09 Crestone, Inc. Substituted thienopyridone compounds with antibacterial activity
US8697720B2 (en) 2006-09-26 2014-04-15 Crestone, Inc. Substituted phenylether-thienopyridone compounds with antibacterial activity
CN101652140B (zh) * 2006-09-26 2013-07-10 克莱斯通公司 具有抗菌活性的对映体化合物
US8658670B2 (en) 2006-09-26 2014-02-25 Crestone, Inc. Methods and compounds for treatment of clostridium based infection
AR082472A1 (es) * 2010-08-04 2012-12-12 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos con actividad antibacteriana contra clostridium
CN115974833A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 苏州汉德创宏生化科技有限公司 一种3-氨基噻吩草酸盐的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515207D0 (en) * 1985-06-15 1985-07-17 Boots Co Plc Therapeutic agents
CN1307565A (zh) * 1998-04-29 2001-08-08 史密丝克莱恩比彻姆有限公司 用作mrs抑制剂和杀菌剂的喹诺酮化合物
GB9822241D0 (en) * 1998-10-12 1998-12-09 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
EP1619947A4 (en) * 2003-05-01 2006-05-31 Replidyne Inc ANTIBACTERIAL COMPOSITIONS AND ASSOCIATED METHODS
CN101652140B (zh) * 2006-09-26 2013-07-10 克莱斯通公司 具有抗菌活性的对映体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008039639A3 (en) 2008-06-12
WO2008039639A2 (en) 2008-04-03
ES2392897T3 (es) 2012-12-14
EP2094714A2 (en) 2009-09-02
EP2094714A4 (en) 2011-04-20
JP2010504985A (ja) 2010-02-18
EP2094714B1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247705B2 (ja) 抗細菌活性を持つ置換チエノピリドン化合物
JP5247706B2 (ja) 抗細菌活性を持つ鏡像異性化合物
KR101337237B1 (ko) 항균제로서의 퀴놀린 유도체
NO340352B1 (no) Kinolinderivater som antibakterielle midler
CA2824403C (en) Solid forms of gyrase inhibitor (r)-1-ethyl-3-[6-fluoro-5-[2-(1-hydroxy-1-methyl-ethyl)pyrimidin-5-yl]-7-(tetrahydrofuran-2-yl)-1h-benzimidazol-2-yl]urea
WO2008039642A2 (en) Methods and compounds for treatment of clostridium based infection
JP4819980B2 (ja) 細菌性腸管疾患の治療のための5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン−2−オン誘導体
US7994192B2 (en) Substituted thienopyridone compounds with antibacterial activity
US20070213362A1 (en) 2-nh-heteroarylimidazoles with antibacterial activity
WO2008039641A2 (en) Substituted phenylether-thienopyridone compounds with antibacterial activity
KR101329587B1 (ko) 항균제로서의 퀴놀린 유도체
KR101413094B1 (ko) 항박테리아제로서의 퀴놀린 유도체
US7973050B2 (en) Enantiomeric compounds with antibacterial activity
US8697720B2 (en) Substituted phenylether-thienopyridone compounds with antibacterial activity
US20060287360A1 (en) Novel compounds
US7030137B2 (en) Substituted thiophenes with antibacterial activity
JP2006519261A (ja) 抗菌活性を有する置換されたチオフェン
JP2004137185A (ja) チオフェン骨格を有する抗菌剤
WO2023148767A1 (en) 1 h-pyrazolo[4,3-d]pyrimidine derivatives as staphylococcus aureus inhibitors
WO1993020072A1 (en) (furan-2-yl)-2-(1-normon-2-yl) oxazole derivatives with antibacterial activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250