JP5246398B2 - 麻酔覚醒促進剤 - Google Patents

麻酔覚醒促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5246398B2
JP5246398B2 JP2007544063A JP2007544063A JP5246398B2 JP 5246398 B2 JP5246398 B2 JP 5246398B2 JP 2007544063 A JP2007544063 A JP 2007544063A JP 2007544063 A JP2007544063 A JP 2007544063A JP 5246398 B2 JP5246398 B2 JP 5246398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anesthesia
sodium
solution
ringer
anesthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055044A1 (ja
Inventor
和紀 佐藤
▲隆▼ 小川
哲哉 神山
砂織 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007544063A priority Critical patent/JP5246398B2/ja
Publication of JPWO2007055044A1 publication Critical patent/JPWO2007055044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246398B2 publication Critical patent/JP5246398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/10Carbonates; Bicarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、麻酔からの覚醒を促進させる麻酔覚醒促進剤に係わり、特に周術期の麻酔からの覚醒を促進させる麻酔覚醒促進剤に関する。さらに本発明は、当該覚醒促進剤を投与することによる麻酔からの覚醒を管理・促進させる方法にも関する。
さらにまた本発明は、アシドーシス補正剤にも係わり、血液pHを正常値に近い値に維持し、麻酔からの覚醒を管理・促進させる方法にも関する
各種の手術に行うにあたって、患者を麻酔下に手術すること、すなわち周術期に患者を麻酔させたもとで手術が行われている。この場合の手術時の麻酔は、大きく分けて全身麻酔と局所麻酔に大別されている。
全身麻酔は、比較的大きな、複雑な施術の際に行われるものであり、全身麻酔には吸入麻酔(ガス麻酔)と静脈麻酔がある。吸入麻酔ではエーテル、ハロタン、エルフルラン、イソフルラン、メトキシフルラン、セボフルラン等の吸入麻酔剤が使用されている。吸入麻酔は一般的に気化させやすく、肺から吸収され、肺から排泄されるという大きな利点を有し、麻酔の導入及び麻酔からの覚醒が早いのが特徴である。しかしながら、吸入麻酔(ガス麻酔)では呼吸・心血管系に対する抑制作用(副作用)が大きいものである。
これに対して静脈麻酔にはペントバルビタール、チオペンタール、メトキシヘタール、プロポフォール等の静脈麻酔薬が使用されている。静脈麻酔薬は静脈内注射により標的臓器(脳)に急速に到達して意識を消失させる特徴を有し、その種類によって短時間作用型、長時間作用型など様々な種類があるが、現在、本邦では持続投与型の静脈麻酔薬であるプロポフォールが主流となっており、1%デュプリバン注(アストラゼネカ社)、1%プロポフォール注(丸石製薬社)等が上市されている。
日本においては長く吸入麻酔が主流であったが、現在では持続型の静脈麻酔薬の普及に伴い、吸入麻酔の使用頻度は減少傾向にあり、また吸入麻酔と静脈麻酔を併用して使用することがおこなわれている。
大きな、且つ複雑な手術時には全身麻酔のもとに施術が行われ、その麻酔に関しては、全身麻酔の持続と覚醒のコントロールが困難なものであることから、手術にあたっては、執刀する外科医の他、手術を受ける患者の麻酔状態を管理、コントロールする麻酔経験の豊富な麻酔科の専門医師がチームを組んで手術を行うことが行われている。
ところで全身麻酔は中枢(脳)に作用するものであり、中枢機能を低下させることにより麻酔が行われる。脳は全身の代謝を司る重要な臓器であることから、脳機能の低下により全身の代謝機能は低下することとなる。したがって、麻酔からの覚醒の遅延は代謝機能の回復を阻害することとなり、自発呼吸の回復の遅れや組織・臓器の機能低下が持続され、その結果、生体防御反応の遅れ、免疫力の低下が生じて合併症を引き起こす危険率が高まる。
そのため、一旦全身麻酔下に目的の手術が完了した場合には、麻酔からの覚醒が速やかであることが好ましい。実際、医療の現場では、患者の覚醒遅延が生じた場合にはICU(集中治療室)での患者のケアに時間と労力を割いており、これらのことから、麻酔投与終了後の速やかな覚醒は、医療現場におけるスタッフの作業量を軽減するだけでなく、患者の術後の回復経過を良好に保つためには非常に重要であると考えられる。
しかしながら、これまで麻酔からの覚醒を早める手段としては、手術時における施術の進行の経緯と、その進行の経緯にあわせて患者に対する麻酔の深さ(全身状態)を観察し、麻酔の維持を投与速度によりコントロールすることで行われているものであり、麻酔科の専門医師による経験に頼る以外に、特別の方法はなかった。
特開2004−149495
本発明は、かかる現状を鑑み、術後の麻酔からの覚醒について、麻酔科の専門医師による経験に頼ることなく、覚醒を促進させる方法、及びそれに使用する麻酔からの覚醒促進剤を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するべく本発明者等は鋭意検討した結果、周術期(手術中)の患者に対して重炭酸イオンを配合した周術期輸液を使用した場合には、酢酸イオン或いは乳酸イオンを配合した周術期輸液を使用した場合に比較して、麻酔からの覚醒が促進されることを見出した。
すなわち、本発明は、その態様として、以下の構成からなる。
(1)重炭酸イオンを含有することを特徴とする麻酔覚醒促進剤;
(2)電解質として重炭酸イオンを含有することを特徴とする上記(1)に記載の麻酔覚醒促進剤;
(3)重炭酸イオンとしての炭酸水素ナトリウムを主成分とし、さらに他の電解質、ブドウ糖、アミノ酸を単独若しくは複数種組合せたことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の麻酔覚醒促進剤;
であり、より具体的には、本発明は、
(4)リンゲル液の形態にあることを特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記載の麻酔覚醒促進剤;
である。
また、本発明は別の態様として、
(5)重炭酸イオンを含有することを特徴とするアシドーシス補正剤;
(6)電解質として重炭酸イオンを含有することを特徴とする上記(5)に記載のアシドーシス補正剤;
(7)重炭酸イオンとしての重炭酸ナトリウムを主成分とし、さらに他の電解質、ブドウ糖、アミノ酸を単独若しくは複数種組合せたことを特徴とする上記(5)又は(6)に記載のアシドーシス補正剤;
であり、より具体的には、
(8)リンゲル液の形態にある上記(5)、(6)又は(7)に記載のアシドーシス補正剤;
である。
さらに本発明は、また別の態様として、
(9)周術期の麻酔患者に、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の麻酔覚醒促進剤、またはアシドーシス補正剤を投与することを特徴とする麻酔からの覚醒を管理・促進させる方法;
である。
本発明が提供する麻酔覚醒促進剤は、基本的には、重炭酸イオンを含有するものであって、より具体的には電解質として重炭酸イオンとなる炭酸水素ナトリウムを主成分として含有する輸液であり、術後の全身麻酔からの早期覚醒を促進し得るものである。
すなわち、本発明が提供する電解質として重炭酸イオンとなる炭酸水素ナトリウムを主成分として含有する輸液は、アシドーシスを速やかに補正し、血液pHを正常値もしくは正常値に近い値に維持することにより投与された麻酔薬の蛋白結合率を高め、これにより術後の全身麻酔からの早期覚醒を促進し得ることとなる。
したがって、麻酔からの覚醒遅延による代謝機能の回復を阻害することなく、自発呼吸の回復、組織・臓器の機能維持が早期に行われ、その結果、生体防御反応の遅れ、免疫力の低下などによる合併症を引き起こす危険性を回避し得るものである。
また、患者の覚醒遅延によるICUでの患者のケア等を少なくし得るものであり、医療現場におけるスタッフの作業量を軽減することができる。
さらに、これまで麻酔科の専門医師による経験に依存していた施術後の全身麻酔からの覚醒を、重炭酸リンゲル液を投与することにより行い得るものであり、麻酔科医の経験に左右されない、安定した全身麻酔からの早期覚醒を確保しうる利点を有している。
実施例6の結果を示す図である。
本発明が提供する麻酔覚醒促進剤又はアシドーシス補正剤(以下、単に麻酔覚醒促進剤と記す)は、上記した如く、麻酔からの覚醒を促進する作用を有する重炭酸イオンを含有することを特徴とする。より具体的には、電解質として重炭酸イオンとしての重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)を主成分とし、さらに他の電解質、ブドウ糖、アミノ酸を単独若しくは複数種組合せて配合した製剤であり、好ましくは輸液であって、リンゲル液、維持液、開始液、脱水補正液又は術後回復液の形態にある麻酔覚醒促進剤であり、特にリンゲル液の形態にある麻酔覚醒促進剤である。
この場合において、本発明で提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤が、細胞外液補充液であるリンゲル液製剤の形態であるならば、重炭酸イオン濃度として20〜40mEq/L、より好ましくは22〜30mEq/L配合した輸液であり、同時に他の電解質として、ナトリウムイオン130〜145mEq/L、カリウムイオン2〜5mEq/L、塩素イオン90〜130mEq/L、カルシウムイオン2〜5mEq/L、マグネシウムイオン0.5〜2.5mEq/Lであり、クエン酸イオン0〜7mEq/L、及びブドウ糖0〜5g/Lを含有することが好ましい。
また、本発明で提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤が維持液の形態であるならば、重炭酸イオン濃度として15〜30mEq/L、より好ましくは18〜25mEq/L配合した輸液であり、同時に他の電解質として、ナトリウムイオン30〜40mEq/L、カリウムイオン15〜25mEq/L、塩素イオン30〜40mEq/Lであり、ブドウ糖40〜80g/Lを含有することが好ましい。
また、本発明で提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤が開始液、脱水補正液又は術後の回復液の形態にあるならば、それぞれ目的とする重炭酸イオン濃度と、各種電解質成分が配合される。
具体的には、開始液であるならば、ナトリウムイオン30〜90mEq/L、塩素イオン35〜80mEq/L、重炭酸イオン20〜30mEq/L、ブドウ糖25〜40g/Lを含有することが望ましい。また、脱水補正液であるならば、ナトリウムイオン60〜90mEq/L、カリウムイオン20〜30mEq/L、マグネシウムイオン0〜5mEq/L、塩素イオン45〜70mEq/L、リン5〜10mmol/L、重炭酸イオン20〜50mEq/L、ブドウ糖10〜35g/Lを含有することが望ましい。さらにまた術後回復液であるならば,ナトリウムイオン30mEq/L、カリウムイオン5〜10mEq/L、塩素イオン20〜30mEq/L、重炭酸イオン10〜20mEq/L、ブドウ糖30〜50g/Lを含有することが望ましい。
これらの電解質成分は、必要に応じて、特に制限なく使用することができる。例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グリセロリン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸二カリウム、酢酸カリウム、クエン酸カリウム、乳酸カリウム、グリセロリン酸カリウム、リンゴ酸カリウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リンゴ酸カルシウム、塩化マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、グリセロリン酸マグネシウム等を用いることができる。
特に好ましい成分としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ブドウ糖等である。
本発明が提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としての輸液において、細胞外液の酸塩基平衡を司る重要な塩基である重炭酸イオンの供給源である炭酸水素ナトリウムは、カルシウムやマグネシウムと反応し、不溶性の炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムを析出すること、また、炭酸水素ナトリウム水溶液を放置または加熱すると炭酸ガスを放出してpHが上昇する性質を有していること等から、製剤的には安定な炭酸水素ナトリウムイオン含有製剤を得ることは困難なものであった。したがって、本発明の重炭酸イオンを含有する輸液は、用時調製、または炭酸水素ナトリウム液と電解質液との2剤の組み合わせ、またはこれらを二室容器に充填した製剤等であってもよいが、特に一液化されたものが、使用時の利便性から好ましいものである。
本発明が提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としての輸液は、製剤的も安定なものであり、周術期に患者に投与することにより、他の酢酸を配合した輸液や乳酸を配合した輸液に比較して全身麻酔からの早期覚醒を促進させるものである。
また、保存安定性試験において、空間部の炭酸ガス濃度においても保存前後で変化は認められず、成分の分解も、沈殿もなく、安定なものであった。
本発明が提供する重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としての輸液は、好ましくは、周術期の麻酔患者に投与すること、すなわち周術期輸液として投与することにより、麻酔からの覚醒を促進する。具体的には、周術期輸液のうち、リンゲル液として投与する場合には、具体的には、以下のようして使用される。
すなわち、全身麻酔を施した患者に対して手術時に細胞外補充液である血液補充輸液として投与される。そして術後において適宜この補充液を投与することにより、全身麻酔からの早期覚醒が促進されるのである。
したがって本発明は、かかる観点からみれば、また別の態様として、周術期の麻酔患者に、本発明の麻酔覚醒促進剤を投与することにより、麻酔からの覚醒を管理・促進させることが可能となる。
本発明者等の検討によれば、血液pHと覚醒時間には相関関係があることが判明した。すなわち、血液pHが低いほど覚醒時間が遅くなるものであった。
事実、ヒト血清アルブミンを用いたプロポフォールの蛋白結合率に関する検討で、pHが低いほどプロポフォールの蛋白結合率が低くなるものであった。
このことは、血液pHが低いと、蛋白非結合型のプロポフォールの割合が高くなり、麻酔効果が増強されることとなる。
したがって、低値の血液pHを高めれば、麻酔薬の蛋白結合率が高まり、麻酔からの覚醒が早まることとなる。
本発明の麻酔覚醒促進剤は、アシドーシス補正効果が優れており、したがって血液pHを正常値もしくは正常値に近い値に維持し、その結果、麻酔からの覚醒が早まることとなる。
本発明の重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としてのリンゲル液は、ラット部分肝切除モデルにおいて乳酸リンゲルと比較して有意に覚醒を早め、STZ誘発糖尿病性ケトアシドーシスモデルにおいては酢酸リンゲルと比較して有意に覚醒を早めた。重炭酸ナトリウムは、酢酸ナトリウムや乳酸ナトリウムと異なり代謝を介さずに重炭酸イオンを供給出来るため、代謝障害や臓器障害があった場合においてもアルカリ化効果を発揮することが可能であり、他のリンゲル液を使用した場合と比較して血液pHを高値に保つことが出来る。したがって、本発明の麻酔覚醒促進剤は、周術期(手術中)に投与することによって麻酔終了後における麻酔からの覚醒を促進させることとなる。
以下に本発明を、実施例をあげてさらに詳細に説明する。
実施例1:保存安定性
重炭酸イオン(HCO )濃度を20.0、22.5、25.0、27.5及び30.0mEq/Lとなるリンゲル液を調製した。
すなわち、下記表1に記載の処方に従って、輸液製剤を調整した。各配合成分を水に溶かして10Lとし(pH実測値:8.0)、炭酸ガスをバブリングしてpH6.5に調整した後、濾過後500mL宛ガラスバイアル瓶に充填した。これを115℃で15分間高圧蒸気滅菌し、これにより重炭酸イオン(HCO )濃度が、20.0、22.5、25.0、27.5及び30.0mEq/Lに調整された5種類のリンゲル液を調製した。
Figure 0005246398
これらの輸液(リンゲル液)を、開始時と室温3ヶ月保存後のpH、不溶性異物検査、不溶性粒子数、各成分含量、空間部の炭酸ガス濃度を測定した。これらの結果を下記表2及び表3に示した。表中の結果から明らかなように、本発明のリンゲル液は、保存前後で変化は認められず、保存後においても成分の分解、沈殿もなく安定な輸液であることが確認された。
Figure 0005246398
Figure 0005246398
実施例2:ラット部分肝切除モデルを用いた覚醒時間に関する検討(短時間手術)
[試験方法]
7週齢のSD系雄性ラットに、右頚静脈に留置したカテーテルより、下記表4に記載の処方からなる本発明の重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としてのリンゲル液を20mL/Kg/時間で投与を開始し、投与開始30分後の時点から静脈麻酔薬であるプロポフォールを45mg/kg/時間で持続投与した。麻酔投与開始と同時にラットの腹部を開腹し、開腹後15分の時点で肝臓の約75%(左右外葉及び左内葉)を切除した。開腹後30分の時点で閉腹して、手術及び麻酔投与を終了した。リンゲル液の投与は麻酔投与終了後30分の時点まで計90分間投与した。
麻酔投与終了時点から覚醒するまでの時間を各投与群で比較検討した。なお、覚醒の定義はラットの正向反射が回復し、歩行可能になった時点とした。
対照群として、下記表4に記載の処方からなる酢酸リンゲル液又は乳酸リンゲル液を用い、同様に試験した。
各群の例数は以下のとおりである。
本発明のリンゲル液投与群=29例、
酢酸リンゲル液投与群=10例、
乳酸リンゲル液投与群=19例。
Figure 0005246398
[結果]
各投与群について覚醒までの時間を下記表5に示した。
Figure 0005246398
以上の結果から判明するように、本発明の麻酔覚醒促進剤である輸液としてのリンゲル液の投与群は、乳酸リンゲル液投与群と比較して覚醒までの時間が有意に早いものであり(p<0.05)、また酢酸リンゲル液投与群と比較しても覚醒時間が早い傾向にあった((p<0.06)。
したがって、本発明の麻酔覚醒促進剤の有する麻酔からの覚醒の促進効果の特性がよく理解できるものであった。
実施例3:ラット部分肝切除モデルを用いた覚醒率に関する検討(長時間手術)
[試験方法]
7週齢のSD系雄性ラットに、右頚静脈に留置したカテーテルより、上記表4に記載の処方からなる本発明の重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としてのリンゲル液を20mL/Kg/hrで投与を開始し、これと同時に静脈麻酔薬であるプロポフォールを45mg/kg/時間で持続投与した。投与開始と同時にラットの腹部を開腹し、開腹後30分の時点で肝臓の約75%(左右外葉及び左内葉)を切除し、開腹後60分の時点で閉腹して手術を終了した。リンゲル液及び麻酔の投与は手術終了後30分の時点まで計90分間とし、麻酔投与終了時点から覚醒するまでの時間を各投与群で比較検討した。なお、覚醒の定義はラットの正向反射が回復し、歩行可能になった時点とした。
対照群として、上記表4に記載の処方からなる酢酸リンゲル液又は乳酸リンゲル液を用い、同様に試験した。
各群の例数は以下のとおりである。
本発明のリンゲル液投与群=38例、
酢酸リンゲル液投与群=20例、
乳酸リンゲル液投与群=18例。
[結果]
各投与群について、麻酔終了後2時間、3時間及び4時間の時点での覚醒率及び平均覚醒時間を下記表6にまとめて示した。
Figure 0005246398
表中に示した結果からも判明するように、麻酔終了後4時間までの覚醒率は、本発明の麻酔覚醒促進剤としての輸液であるリンゲル液の投与群にあっては、乳酸リンゲル液投与群及び酢酸リンゲル液投与群と比較しても高い傾向にあった。
覚醒平均時間で比較してみると、本発明のリンゲル液投与群は、乳酸リンゲル液投与群に比較して覚醒時間が短いものであった(p<0.05)。
したがって、本発明の麻酔覚醒促進剤の有する麻酔からの覚醒の促進効果の特性がよく理解できるものであった。
実施例4:ラット部分肝切除モデルを用いた血中麻酔薬濃度の推移に関する検討(短時間手術)
[試験方法]
試験前日から約16時間絶食したSD系雄性ラット(各群7匹)に、中心静脈留置術により挿入したカテーテルより、上記表4に記載の処方からなる本発明の重炭酸イオンを含有する麻酔覚醒促進剤としてのリンゲル液を20mL/Kg/時間で投与を開始した。投与開始30分後の時点から静脈麻酔薬であるプロポフォール(1%デュプリバン注)を45mg/kg/時間で投与を行い、ラットの腹部を開腹し、麻酔薬投与開始15分後の時点において肝臓の約75%を切除して、開腹から30分後に閉腹した。麻酔薬の投与は手術中の30分間とし、リンゲル液の投与は麻酔投与終了後30分の時点まで計90分間投与した。
採血は、麻酔薬投与中15分、麻酔薬投与終了直前、麻酔薬投与後5、30、60及び90分毎におこない、遠心分離して得た血漿を麻酔薬濃度測定に供した。
対照群として、上記表4に記載の処方からなる酢酸リンゲル液又は乳酸リンゲル液を用い、同様に試験した。
[結果]
各群における血漿中の麻酔薬(プロポフォール)の濃度推移を下記表7(本発明のリンゲル液)、表8(酢酸リンゲル液)及び表9(乳酸リンゲル液)に示した。
Figure 0005246398
Figure 0005246398
Figure 0005246398
注:各表において−は検出限界以下を示す。
上記した各表の結果から判明するように、血漿中麻酔薬(プロポフォール)濃度は,各投与群ともに麻酔投与終了直前(投与開始30分後)に最高値を示し、以降は漸次低下した。いずれの群間でも有意差は認められなかったが、乳酸リンゲル液投与群の血漿中麻酔薬濃度は、麻酔投与終了時、麻酔投与終了後60分及び麻酔投与終了後90分において他の投与群と比較して高値傾向であった。
このことから、重炭酸リンゲル液投与群で覚醒時間がはやかったのは、乳酸リンゲル液投与群と比較して血漿中麻酔薬濃度の低下が速やかであったことが要因のひとつであると考えられた。
実施例5:プロポフォールのヒト血清アルブミンへの結合に及ぼすpHの影響
[試験方法]
50mMのリン酸緩衝液を作製し、これをそれぞれpH7.0、7.2、7.4、7,6及び7.8に調整したものに40mg/mLとなるようにヒト血清アルブミン(以下、HAB)を添加した。
次に、静脈麻酔薬であるプロポフォールをメタノールに溶解したのものを、最終濃度が5μg/mLとなるように各リン酸緩衝液に添加したのち、直ちに攪拌し、37℃30分間平衡化した。平衡化後の溶液を1mL採取し、セントフリーYM−30に移して遠心分離したのち、得られた濾液中の遊離型プロポフォール(蛋白非結合型プロポフォール)濃度をHPLCにて測定した。
[試験結果]
試験は2回行い、各リン酸緩衝液中の総プロポフォール濃度に対する遊離型プロポフォール濃度の割合(平均値)を表10に示した。
遊離型プロポフォールの割合は、溶液のpHが低いほど高値傾向を示し、このことから、プロポフォールの蛋白結合率は血液pHの変動により変化し、酸性側になるほど遊離型の割合が上昇することが示唆された。このことから、総プロポフォール濃度が同じであっても、アシドーシス状態においては、正常状態と比較して遊離型プロポフォールの割合が高くなり、麻酔作用が増強される可能性が考えられた。
Figure 0005246398
実施例6:ストレプトゾトシン(STZ)誘発ラット糖尿病性ケトアシドーシスモデルを用いたアシドーシスと覚醒時間の関係に関する検討(その1)
[試験方法]
0.1Mクエン酸緩衝液にSTZを溶解しSTZ水溶液を作製し、これをラットに100mg/kg/mLで尾静脈より投与した。投与後48時間後における血液ガスを測定してアシドーシスの発生を確認した。次いで、中心静脈留置術により挿入したカテーテルより被験輸液として日本薬局方リンゲル液を20mL/kg/時間で90分間投与し、これと同時に静脈麻酔薬であるプロポフォール(1%デュプリバン注)も90分間投与した。投与終了時点から覚醒するまでの時間を計測した。
[試験結果]
血液pHと覚醒に要した時間の関係を図1に示した。
図中からの結果から判明するように、覚醒までに要する時間は、投与前のアシドーシス状態が重度の個体ほど長い傾向がみられ、覚醒時間とアシドーシスに負の相関が認められた。このことから、麻酔後の覚醒にアシドーシスが大きく関与している可能性が示唆され、速やかなアシドーシスの補正が、麻酔後の覚醒に重要な役割を果たすものと考えられた。
実施例7:STZ誘発ラット糖尿病性ケトアシドーシスモデルを用いた覚醒時間に関する検討(その2)−本発明と酢酸リンゲルの比較−
[試験方法]
0.1Mクエン酸緩衝液にSTZを溶解しSTZ水溶液を作製し、これをラットに100mg/kg/mLで尾静脈より投与した。投与後48時間後における血液ガスを測定してアシドーシスを確認し、血液pHがほぼ等しくなるように3群に分けた(各群n=7〜8)。次いで、中心静脈留置術により挿入したカテーテルより被験輸液として本発明の重炭酸リンゲル液、酢酸リンゲル液または日本薬局方リンゲル液(以下、リンゲル液)を20mL/kg/時間で90分間投与し、これと同時に静脈麻酔薬であるプロポフォール(1%デュプリバン注)も90分間投与した。投与終了時点から覚醒するまでの時間を計測した。
[試験結果及び考察]
覚醒までに要した時間は、下記の通りであった。
本発明の重炭酸リンゲル群:33.7±21.5分
酢酸リンゲル群 :63.4±21.0分
リンゲル群 :53.6±21.5分
その結果、本発明の重炭酸リンゲル群が最も麻酔からの覚醒が早く、酢酸リンゲル群とリンゲル群は、ほぼ同等であった。なお、本発明の重炭酸リンゲル群の覚醒時間は酢酸リンゲル群に対して有意に早かった(p<0.05)。
以上の結果から、糖尿病性ケトアシドーシスではケトン体が体内で大量に産生されて、ケトン体の代謝が酢酸の代謝と拮抗するために、酢酸リンゲル液では酢酸ナトリウムのアルカリ化効果が十分に発揮されず、アシドーシス補正効果が十分に得られないため、このことが覚醒時間に影響を与えたものと考えられた。
これに対し、本発明の重炭酸リンゲル液は、アシドーシスを速やかに補正し、これにより麻酔からの覚醒を早めていることが確認された。
以上記載のように、本発明は、周術期(手術中)の患者に対して血液の代用として補充する細胞外液補充液(リンゲル液)のなかでも重炭酸イオンを含有するリンゲル液を使用して、アシドーシスを補正し、麻酔からの早期覚醒を促進するものであり、その輸液の安定性も良好なものであり、早期覚醒を促進することで、代謝機能の回復を図り、自発呼吸の回復、組織・臓器の機能維持が早期に行われ、その結果、生体防御反応の遅れ、免疫力の低下などによる合併症を引き起こす危険性を回避し得る。
また、患者の覚醒遅延によるICUでの患者のケア等を少なくし得るものであり、医療現場におけるスタッフの作業量を軽減することができる点で、その医療上の効果は多大なものである。


Claims (3)

  1. 重炭酸イオンを含有することからなる、手術時(生体肝移植手術は除く)の持続性投与型の静脈麻酔薬による麻酔からの術後早期覚醒を促進することを特徴とする麻酔覚醒促進剤。
  2. 重炭酸イオンとしての重炭酸ナトリウムを含有し、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、グリセロリン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、塩化カリウム、リン酸二カリウム、酢酸カリウム、クエン酸カリウム、乳酸カリウム、グリセロリン酸カリウム、リンゴ酸カリウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リンゴ酸カルシウム、塩化マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、グリセロリン酸マグネシウムからなる群から選ばれるさらに他の電解質、ブドウ糖、アミノ酸を単独若しくは複数種組合せたことを特徴とする請求項1に記載の麻酔覚醒促進剤。
  3. リンゲル液の形態にある請求項1又は2に記載の麻酔覚醒促進剤。
JP2007544063A 2005-11-08 2006-05-29 麻酔覚醒促進剤 Active JP5246398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007544063A JP5246398B2 (ja) 2005-11-08 2006-05-29 麻酔覚醒促進剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323968 2005-11-08
JP2005323968 2005-11-08
JP2007544063A JP5246398B2 (ja) 2005-11-08 2006-05-29 麻酔覚醒促進剤
PCT/JP2006/310671 WO2007055044A1 (ja) 2005-11-08 2006-05-29 麻酔覚醒促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055044A1 JPWO2007055044A1 (ja) 2009-04-30
JP5246398B2 true JP5246398B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38023052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544063A Active JP5246398B2 (ja) 2005-11-08 2006-05-29 麻酔覚醒促進剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090131338A1 (ja)
EP (1) EP1946763B1 (ja)
JP (1) JP5246398B2 (ja)
KR (1) KR101119847B1 (ja)
CN (2) CN101355953B (ja)
WO (1) WO2007055044A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008045189A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Eisai Corporation Of North America Aqueous based pharmaceutical formulations of water-soluble prodrugs of propofol
TWI445540B (zh) * 2007-04-20 2014-07-21 Ajinomoto Kk 抗低體溫組成物
CN101721423B (zh) * 2008-10-21 2012-05-23 曾因明 碳酸氢盐生理平衡液及其制备方法
CN101721424B (zh) * 2008-10-21 2012-07-25 曾因明 碳酸氢盐生理平衡液及其制备方法
US20130310422A1 (en) 2010-09-01 2013-11-21 The General Hospital Corporation Reversal of general anesthesia by administration of methylphenidate, amphetamine, modafinil, amantadine, and/or caffeine
EP3287133B1 (en) 2013-06-05 2019-04-17 Tricida Inc. Proton-binding polymers for oral administration
JP6903576B2 (ja) 2014-12-10 2021-07-14 トリシダ・インコーポレイテッドTricida, Inc. 経口投与用プロトン結合ポリマー
CN109414453B (zh) 2016-05-06 2023-02-17 特里赛达公司 用于治疗酸碱失衡的组合物
US11266684B2 (en) 2017-11-03 2022-03-08 Tricida, Inc. Compositions for and method of treating acid-base disorders
CN114984223B (zh) * 2022-05-31 2023-06-20 中国人民解放军陆军军医大学第二附属医院 生长激素促分泌素受体拮抗剂在制备吸入麻醉复苏制剂中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211670A (ja) * 1993-01-11 1994-08-02 Green Cross Corp:The 電解質輸液組成物
JPH10203961A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Hoechst Marion Roussel Kk 糖尿病患者用電解質輸液剤
JP2004149495A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 電解質代謝および酸塩基平衡を管理する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663166A (en) * 1984-06-22 1987-05-05 Veech Richard L Electrolyte solutions and in vivo use thereof
BR9406742A (pt) * 1993-06-04 1996-03-12 Biotime Inc Solução semelhante ao plasma
US6048553A (en) * 1997-03-17 2000-04-11 Macquarie Veterinary Supplies Pty Ltd Aqueous metal bicarbonate solution useful in treating inflammatory, degenerative and viral diseases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211670A (ja) * 1993-01-11 1994-08-02 Green Cross Corp:The 電解質輸液組成物
JPH10203961A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Hoechst Marion Roussel Kk 糖尿病患者用電解質輸液剤
JP2004149495A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Shimizu Pharmaceutical Co Ltd 電解質代謝および酸塩基平衡を管理する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012002061; 高瀬佳子 他: 環境科学総合研究所年報 Vol.7, 1987, p.13-19 *
JPN6012002063; ROTH S.H. et. al.: PROGRESS IN ANESTHETIC MECHANISM Vol.6, 2000, p.63-67 *
JPN6012025517; 武田仁美ら: 日本臨床麻酔学会誌 Vol.25, No.6, 200510, p.S235 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946763B1 (en) 2013-08-21
US20090131338A1 (en) 2009-05-21
CN102600202A (zh) 2012-07-25
EP1946763A4 (en) 2012-07-04
WO2007055044A1 (ja) 2007-05-18
EP1946763A1 (en) 2008-07-23
JPWO2007055044A1 (ja) 2009-04-30
KR101119847B1 (ko) 2012-03-14
KR20080071173A (ko) 2008-08-01
CN101355953B (zh) 2014-07-09
CN101355953A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246398B2 (ja) 麻酔覚醒促進剤
JP5592609B2 (ja) 鉄代謝改善剤
US8597691B2 (en) Anti-hypothermia composition
ES2382911T3 (es) Método de cardioprotección y neuroprotección mediante administración intravenosa de anestésicos volátiles halogenados
JP2012532852A (ja) 2型糖尿病における食後高血糖の経頬粘膜治療の方法、および当該治療に用いられる医薬組成物
US20050100615A1 (en) Process for controlling water and electrolyte balance and acid-base equilibrium in human body
Spaeth et al. The extremely premature infant (micropremie) and common neonatal emergencies
EP1726303A1 (en) Therapeutic agent for renal anemia
Joseph et al. Malignant hyperthermia associated with isoflurane anesthesia
Tyagi et al. Cost analysis of three techniques of administering sevoflurane
CN113244259A (zh) 一种化合物组合在制备治疗骨关节炎注射剂中的应用
Leblanc Acid–base balance in acute renal failure and renal replacement therapy
RU2409373C2 (ru) Применение солей лития для лечения острой почечной недостаточности
JP5561895B2 (ja) 肝機能改善及び麻酔作用増強抑制剤
RU2332215C2 (ru) Способ анестезиологической защиты от факторов хирургической агрессии
JP3003504B2 (ja) 電解質輸液剤
JP7442206B2 (ja) 皮下投与用輸液
RU2475234C2 (ru) Способ профилактики тяжелых осложнений при хирургическом лечении массивных и субмассивных кровопотерь с продолжающимся кровотечением
POSTPONED et al. Intraoperative Care for Specific Disorders and Procedures
US20050282751A1 (en) Therapeutic agent for renal anemia
Cooke INHALATION ANESTHESIA AND NEUROMUSCULAR BLOCKING AGENTS
Liew et al. Short Term Propofol Anaesthesia Is Not Associated with an Increase in Blood Lactate: A Comparative Study with Sevoflurane
Tyagi et al. Clinical Study Cost Analysis of Three Techniques of Administering Sevoflurane
CH₂O Neurolept anaesthesia
Murphy The role of calcium entry blockers in hypertensive emergencies: Bauer JH, Reams GP. Circulation 75 (Suppl V): V174, 1987

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250