JP5246287B2 - 走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 - Google Patents
走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246287B2 JP5246287B2 JP2011067252A JP2011067252A JP5246287B2 JP 5246287 B2 JP5246287 B2 JP 5246287B2 JP 2011067252 A JP2011067252 A JP 2011067252A JP 2011067252 A JP2011067252 A JP 2011067252A JP 5246287 B2 JP5246287 B2 JP 5246287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- metal substrate
- mirror
- scanning device
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 225
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 225
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 153
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- -1 SiO 2 or Si 3 N 4 Chemical class 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材料の薄膜が、前記金属基板の反り量に基づいた膜厚で前記金属基板の凹面に形成されていることを特徴とするものである。
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有する材料の薄膜が、前記金属基板の反り量に基づいた膜厚で前記金属基板の凸面に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第1実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。図1は本発明の実施形態に係る走査デバイス1の模式的な平面図である。図1に示したように、走査デバイス1は、貫通孔2により中抜きされた構造となっており、ミラー3と、ミラー3を揺動可能にする1対の捩り梁4と、捩り梁4を支持する振動可能な金属基板10と、駆動部である圧電素子20と、を備える。ミラー3は貫通孔2の中央に位置する。各捩り梁4の一端はミラー3の端部と連結される。各捩り梁4の他端は貫通孔2の側部と連結され、金属基板10により支持される。圧電素子20は金属基板10上に載置される。電圧が圧電素子20に印加されると、圧電素子20が伸縮し、振動が金属基板10を介して捩り梁4に伝わり、ミラー3が揺動する。
第2実施形態について、図10を参照して説明する。第1実施形態の走査デバイス1と同等の構成については、同じ番号または記号を付して説明する。第1実施形態では、薄膜13は、金属板11の凹面11bに形成されたが、第2実施形態では、薄膜13bは金属板11の凸面11aに形成される。
第1実施形態、および第2実施形態によれば、S72に示す薄膜形成工程において金属板11に形成される薄膜の膜厚DはS6におけるミラー3の反り量に基づき決定されたがこれに限られず、以下の工程でもよい。S2における測定工程で測定した作業台12からの金属基板10の凸面11aの高さから反り量を求める。この反り量に基づき、S7において形成される薄膜の膜厚Dを決定する。この場合、S2における金属板11の反りの計測が本発明の測定工程の一例である。しかし、第1実施形態、および第2実施形態のように、金属板11の反り量に基づき薄膜の膜厚Dを決定するよりも、ミラー3の反り量に基づき薄膜の膜厚Dを決定したほうが、ミラー3の反りを直接測定しているので、より、ミラー3の反りを抑えることができる。
第1実施形態、および第2実施形態によれば、薄膜13が形成された金属板11から、金属基板10が切り出されたが、金属基板10が切り出されてから、薄膜13が金属基板10に形成されてもよい。
本発明の第1実施形態、および第2実施形態に記載のS6において、金属板11に備わるミラー3の反り量が、ミラー3の数だけ計測されたがこれに限られない。ミラー3の反り量は、金属板11に備わる複数のミラー3のうち、1つ、2つなど、金属板11に備わるミラー3の数よりも少ないミラー3の数だけ計測されてもよい。
第1実施形態において、薄膜13を構成する材料は、SiO2、Si3N4などのSi化合物であったが、これに限られない。薄膜13を構成する材料は、金属板11を構成する材料の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材料から形成されればよい。
第2実施形態において、薄膜13bを構成する材料は、亜鉛、アルミニウム、真鍮などの金属材料であったが、これに限られない。薄膜13bを構成する材料は、金属板11を構成する材料の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有する材料から形成されればよい。また、薄膜13bを構成する材料の材料反射率が金属板11を構成する材料の材料反射率よりも大きい場合は、レーザ光がミラー3により反射されるときの反射率が向上する。この場合、金属基板10の反りを低減すると共に、反射光による像の明るさを向上させることが出来る。
第1実施形態、および第2実施形態に記載のS72において、薄膜13の膜厚は、S6において計測された金属板11に備えられる全てのミラー3の反り量の平均値に基づくとされたが、これに限られない。薄膜13の膜厚は、S6において計測された金属板11に備えられる少なくとも1つのミラー3の反り量に基づいていれば、全てのミラー3の反り量の平均値に基づかなくてよい。
第1実施形態、および第2実施形態では、S72の薄膜形成工程において、高さRtがゼロとなるような薄膜の膜厚Dが近似曲線Fcにより決定されたが、これに限られない。予め実験などにより求められた薄膜の膜厚Dと高さRtとが対応付けられた表から、S6において測定された高さRtと対応する薄膜の膜厚Dを決定してもよい。
2 貫通孔
3 ミラー
3a ミラー面
4 捩れ梁
10 金属基板
11 金属板
11a 凸面
11b 凹面
12 作業台
13 薄膜
14 導電性の接着剤
15 電力供給源
20 圧電素子
Fc 近似曲線
Pc 交点
Po 中心点
Px、Pz 端部
Py 中央位置
Claims (8)
- レーザ光を反射するミラーが形成された金属基板を備え、前記ミラーにより反射されたレーザ光により像が形成される走査デバイスの製造方法であって、
前記金属基板の反り量を室温において、測定する測定工程と、
前記金属基板を構成する材料の融点未満の第1温度に、前記金属基板を加熱する加熱工程と、
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材料の薄膜を、前記測定工程により測定された反り量に基づいた膜厚で、前記第1温度にて前記金属基板の凹面に形成する薄膜形成工程と、
前記薄膜形成工程により薄膜が形成された金属基板を室温に降温する降温工程と、
を備えることを特徴とする走査デバイスの製造方法。 - レーザ光を反射するミラーが形成された金属基板を備え、前記ミラーにより反射されたレーザ光により像が形成される走査デバイスの製造方法であって、
前記金属基板の反り量を室温において測定する測定工程と、
前記金属基板を構成する材料の融点未満の第1温度に、前記金属基板を加熱する加熱工程と、
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有する材料の薄膜を、前記測定工程により測定された反り量に基づいた膜厚で、前記第1温度にて前記金属基板の凸面に形成する薄膜形成工程と、
前記薄膜形成工程により薄膜が形成された金属基板を室温に降温する降温工程と、
を備えることを特徴とする走査デバイスの製造方法。 - 前記薄膜形成工程では、前記薄膜は絶縁性の材料から形成され、
前記薄膜が形成される金属基板の面と反対側の面に導電性の接着剤を介して圧電素子を配置する圧電素子配置工程
を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の走査デバイスの製造方法。 - 前記薄膜形成工程では、前記測定工程により測定された反り量から前記薄膜の膜厚を演算して、前記薄膜の膜厚を決定すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の走査デバイスの製造方法。 - 前記薄膜形成工程では、前記薄膜の材料がSi系化合物であること
を特徴とする請求項1に記載の走査デバイスの製造方法。 - 前記薄膜形成工程では、前記薄膜は絶縁性の材料から形成され、
前記加熱工程前に、前記薄膜が形成される金属基板の面と反対側のミラー面を研磨する研磨工程を備えること
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の走査デバイスの製造方法。 - レーザ光を反射するミラーが形成された金属基板を備え、前記ミラーにより反射されたレーザ光により像が形成される走査デバイスであって、
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材料の薄膜が、前記金属基板の反り量に基づいた膜厚で前記金属基板の凹面に形成されていること
を特徴とする走査デバイス。 - レーザ光を反射するミラーが形成された金属基板を備え、前記ミラーにより反射されたレーザ光により像が形成される走査デバイスであって、
前記金属基板を構成する材料の熱膨張率よりも大きい熱膨張率を有する材料の薄膜が、前記金属基板の反り量に基づいた膜厚で前記金属基板の凸面に形成されていること
を特徴とする走査デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067252A JP5246287B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011067252A JP5246287B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203171A JP2012203171A (ja) | 2012-10-22 |
JP5246287B2 true JP5246287B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=47184258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011067252A Expired - Fee Related JP5246287B2 (ja) | 2011-03-25 | 2011-03-25 | 走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5246287B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267996A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-18 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及びその製造方法 |
EP2461200A1 (en) * | 2005-01-05 | 2012-06-06 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Mirror device |
JP5305565B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2013-10-02 | 日本信号株式会社 | プレーナー型アクチュエータ |
JP4569932B1 (ja) * | 2009-07-16 | 2010-10-27 | シナノケンシ株式会社 | 光走査装置の組み立て方法 |
-
2011
- 2011-03-25 JP JP2011067252A patent/JP5246287B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203171A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9335543B2 (en) | Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display | |
JP5779852B2 (ja) | 波長可変干渉フィルター、光モジュール、および光分析装置 | |
Jia et al. | High-fill-factor micromirror array with hidden bimorph actuators and tip–tilt-piston capability | |
JP6412878B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2011169943A (ja) | 波長可変干渉フィルター、光センサーおよび分析機器 | |
JP7438185B2 (ja) | マイクロリソグラフィ投影露光装置用のミラー、及びデフォーマブルミラーの作動方法 | |
JP5694007B2 (ja) | Mems揺動装置 | |
JP6578299B2 (ja) | 光学素子 | |
JP5394663B2 (ja) | 光走査用マイクロミラーデバイス、光走査装置、画像形成装置、表示装置および入力装置 | |
US10705258B2 (en) | Antireflection film, optical device, and production method for antireflection film | |
JP5246287B2 (ja) | 走査デバイス、及びその走査デバイスの製造方法 | |
Verpoort et al. | Characterization of a miniaturized unimorph deformable mirror for high power cw-solid state lasers | |
JP2008152016A (ja) | 可変形状ミラー装置および眼底観察装置 | |
US7682030B2 (en) | Deformable mirror apparatus | |
JP2007304411A (ja) | 形状可変ミラー | |
JP2020101588A (ja) | 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座 | |
JP5545190B2 (ja) | 波長可変干渉フィルターの製造方法 | |
JP3848673B2 (ja) | 光学式形状測定装置 | |
KR102319819B1 (ko) | 광학장치, 투영 광학계, 노광장치, 및 물품 제조방법 | |
JP2018155798A (ja) | 光偏向器検査方法、光偏向器、および、画像投影装置 | |
JP5740819B2 (ja) | 空間光変調器の製造方法、空間光変調器、照明光発生装置および露光装置 | |
JP2005292321A (ja) | プレーナ型アクチュエータの製造方法 | |
JP2008151848A (ja) | 可変形状ミラー装置および眼底観察装置 | |
JP2020154229A (ja) | 光学装置 | |
JP2007086053A (ja) | 厚さ測定装置及び厚さ測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5246287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |