JP5243996B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243996B2
JP5243996B2 JP2009048506A JP2009048506A JP5243996B2 JP 5243996 B2 JP5243996 B2 JP 5243996B2 JP 2009048506 A JP2009048506 A JP 2009048506A JP 2009048506 A JP2009048506 A JP 2009048506A JP 5243996 B2 JP5243996 B2 JP 5243996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
detected
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009048506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203864A (ja
Inventor
喜昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009048506A priority Critical patent/JP5243996B2/ja
Publication of JP2010203864A publication Critical patent/JP2010203864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243996B2 publication Critical patent/JP5243996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、可視光或いは近赤外、遠赤外光を利用して人体、自動車、障害物などの物体(被検知物)を検知する物体検知装置に関し、特にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって形成される小型の光偏向器を利用して小型化される物体検知装置に関する。
従来、MEMS技術を用いて超小型に形成された光偏向器を使用して、物体検知装置を小型化することが提案されている。
例えば、特許文献1に示す物体検知装置は、光を被検知領域に照射する発光素子と、被検知領域にある被検知物から反射された反射光を受光する受光素子と、前記受光素子を回転させる回転駆動手段と、前記受光素子により受光された反射光の強度分布を得る検知手段と備えている。
前記回転駆動手段は、少なくとも一対の圧電ユニモルフ振動板と、前記圧電ユニモルフ振動板の一端を固定して支持する空洞部を有する支持体と、前記圧電ユニモルフ振動板に弾性体を介して接続され、前記圧電ユニモルフ振動板の圧電駆動により前記空洞部内で回転振動する基板とで構成されており、前記基板上に前記受光素子を配置している。
前記検知手段は、前記基板の回転角度に対する前記反射光の強度分布から前記被検知物の存在とその方向を検知する。
この物体検知装置によれば、発光素子として発光ダイオードを用いて、被検知物の存在とその方向を検知することができる。また、前記受光素子を同一平面上に複数設けることによって、当該平面から被検知物までの距離を求めることもできる。
特開2008−249412号公報
しかしながら、上記のような物体検知装置では、前記被検知物の存在とその方向及び距離だけでなく、被検知物の形状及び大きさも検知することが望まれる。また、受光素子を複数設置することなく被検知物までの距離を求めることができれば、物品検知装置のさらなる小型化を達成できる。
本発明の目的は、被検知物の存在、方向、または距離だけでなく、形状や大きさをも検知することができる超小型物体検知装置を提供することにある。
本発明の物体検知装置は、発光素子と、発光素子から照射された光を線状光に変換する回折光学素子と、前記発光素子と前記回折光学素子とを回転させる回転駆動手段と、前記線状光をその線方向と直交する方向に走査することによって形成される検知領域にある被検知物から反射された反射光を受けて前記反射光のパターンを生成する撮像素子と、前記撮像素子により生成された前記反射光のパターンから前記被検知物の存在、その方向、形状又は大きさを検知する検知手段とを備え、前記回転駆動手段は、少なくとも一対の圧電ユニモルフ振動板と、前記圧電ユニモルフ振動板の一端を固定して支持する支持体と、前記圧電ユニモルフ振動板に接続されかつ該圧電ユニモルフ振動板の圧電駆動により回転振動する基板とで構成され、前記基板上に前記発光素子と前記回折光学素子とが配設されることを特徴とする。
本発明の物体検知装置によれば、発光素子から照射された光は、回折光学素子により線状光に変換される。この線状光は、圧電ユニモルフ振動板の圧電駆動により回転振動されながら、その線方向と直交する方向に走査されることによって、面状の線状光のパターンを形成する。
このとき、被検知領域内に物体が存在すると、撮像素子で生成される線状光の反射光のパターンが物体の形状および大きさに応じて歪むので、この反射光のパターンの歪み位置、歪み範囲を検知手段で検知すれば、物体の形状や大きさもわかる。すなわち、従来の複雑な画像処理をすることなく、物体の存在、方向に加えて、その形状と大きさも検知することができる。
また、本発明の物体検知装置によれば、前記反射光のパターンの歪みに基づいて、物体の形状等を検出するので、撮像素子の解像度は、一般的なカメラ用撮像素子よりも低い解像度でも足り、その分安価な撮像素子を用いて、装置の製造コストを抑えることができる。また、物体の検知に必要な反射光のパターンは低い解像度で生成できるので、撮像の画素数を低く設定することにより感度を上げることができる。これにより、発光素子から照射される光が弱い場合であっても物体の形状等を検知することが可能となる。
本発明の物体検知装置において、前記発光素子は、前記撮像素子の撮影周波数と同期したパルス光を照射するように制御することが好ましい。
この場合、パルス光を被検知物にあて、その反射光を受光するまでの時間を測定することで、受光素子を複数備えることなく、被検知物までの距離を算出することができる。さらに、この距離の算出結果と前記物体の形状の算出結果を合算することにより、被検出物の正確な大きさを算出することができる。
本発明の好ましい態様では、前記発光素子として、発光ダイオード(LED)を用いることができる。例えば、レーザ源とこれを駆動するための装置は構造が複雑で高価であり、また、レーザ光はその高い指向性や収束性により、人の目に入ると網膜を傷つけるおそれがある。これに対し、LEDは、レーザ源よりも構造が簡単で安価であることに加え、発光素子として指向性や収束性が低いため、アイセーフの面で安全性に優れている。
また、本発明では発光素子から照射される光が弱くても物体検知をすることができるため、大光量を出射するときに問題となるLEDの温度上昇による性能劣化の問題を回避することができる。
また、発光素子としては、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)を使用することもできる。VCSELの場合には、発散角がLEDより小さいので、遠方までの検知が可能となる。また、出力は一般的な端面出射型のレーザに比べて低いので、アイセーフの問題も緩和される。
本発明の物体検知装置においては、前記発光素子の発光頻度または前記回転駆動手段の回転速度を制御する制御手段を備え、該制御手段は、被検知物の有無を走査するための第1の制御モードと、被検知物の種類を走査するための第2の制御モードとを有することが望ましい。第1の制御モードでは、発光素子の発光頻度または回転駆動手段の回転速度を相対的に低く制御し、第2の制御モードでは、発光素子の発光頻度または回転駆動手段の回転速度を相対的に高く制御する。
この制御手段による第1のモードは、物体の存在の有無のみを検出するモードであり、走査線の数はそれほど必要としない。この第1のモードにおいて、検知領域内に物体が存在すると、走査線状光の歪みから物体の存在がわかる。
次に、前記制御手段による第2のモードでは、第1モードと比較して、発光素子の発光頻度または回転駆動手段の回転速度を相対的に高くし、走査線の数を増やすことにより、撮像素子における画像データの解像度を高め、物体の方向、距離、形状及び大きさを検知することができる。
結果として、この制御手段を備えると、第1のモードによるラフスキャンによって、物体の存在とその距離を検知し、その後の第2のモードによるファインスキャンによって、物体の形状・大きさを検知することができる。このため、検知手段として用いられる演算素子の能力を十分に活用することが可能となる。すなわち、処理能力の低い安価な演算素子を用いても物体検知ができ、製造コストを抑えることができる。
本発明の一実施形態の物体検知装置を示す斜視図。 本発明の一実施形態の光スキャナを示す斜視図。 (a)は光スキャナの静止時を示す斜視図、(b)は光スキャナの駆動時を示す説明的斜視図。 光スキャナの基板を示す説明的平面図。 図4のV−V線に沿う断面図。 光源から出た光が線状光に変換されることを示す説明図。 本発明の一実施形態の物体検知装置の線状光パターンの照射を示す説明的斜視図。 本発明の物体検知の原理を示す説明図であり、(a)は被検知領域に被検知物がない場合の反射光のパターン図、(b)は被検知領域に被検知物がある場合の反射光のパターン図。 本発明の一実施形態の物体検知装置によるパルス光の照射を示す説明的斜視図。
図1に示すように、本実施形態の物体検知装置1は、MEMSによる光スキャナ2を備えている。この光スキャナ2の回転振動する基板12(図4)上には、発光素子3と、発光素子3からの光を線状光16(図6、図7)に変換する回折光学素子4とが接合されている。
また、本実施形態の物体検知装置1は、発光素子3からの線状光16を被検知領域にある被検知物W(図9参照)が反射した反射光17を生成する撮像素子5と、撮像素子5により生成された反射光17を検知する検知回路6とを備えている。
発光素子3は、安価で扱いやすいインコヒーレント光を発生するLEDからなり、これによって可視光又は近赤外光を被検知領域に照射する。
撮像素子5は、一般的なビデオカメラで使われるCMOS撮像素子を使用することができる。物体検出の場合にはフルカラーである必要はないので、監視カメラ用のモノクロCMOS撮像素子で足りる。その撮像素子の解像度も、VGA以下の低解像度のものが使えるので、製造コストを抑えることができる。
発光素子3の発光中心軸と撮像素子5の撮像中心軸とは、一致するように配置される。
撮像素子5の実装方法は、ダイアタッチ剤でダイボンドしたのちにワイヤーボンディングでパッケージと電気的に接続する一般的な方法でよい。ただし、貫通電極付きのCMOS撮像素子であれば、ハンダのボール・グリッド・アレイ(以下BGA)で接続することも可能である。
次に、図2及び図3を用いて、光スキャナ2の回転振動原理を説明する。
光スキャナ2は、チタン酸ジルコン酸鉛(以下PZT)等の圧電体薄膜をシリコンウエハ上に成膜し、このシリコンウエハをカンチレバー構造にエッチング加工したものを、電圧印加による圧電体の伸縮をカンチレバーの先端変位として取り出す圧電ユニモルフ振動板8を駆動源の基本としている。
光スキャナ2は、図2に示すように、複数の圧電ユニモルフ振動板8を折り返しながら連結した圧電振動部9,10と、各圧電振動部9,10の一端を固定して支持する支持体11と、一対の圧電振動部9,10に挟まれる形で接続された回転振動する基板12とを備えている。
図3(a)に示すように、各圧電振動部9,10を構成する折り返された圧電ユニモルフ振動板8は、一つ飛ばしで2系統の電気配線が形成されている。
基板12の偏向原理は、図3(b)に示すように、奇数番および偶数番の圧電ユニモルフ振動板8にそれぞれ逆向きの印加電圧を加えることで、個々の圧電ユニモルフ振動板8が上下交互に歪曲し、圧電振動部9,10の先端部に大きな偏向角を発生させるものである。
圧電ユニモルフ振動板8単体の変位量は微量だが、それを積算することで大きな偏向角を与えることができ、機械的共振を利用しなくても、実用上十分な偏向角が得ることができる。
基板12は、図4及び図5に示すように、電極配線13を備え、この電極配線上に発光素子3をフリップチップ実装により接続する。この接続は、例えば、AuSn共晶接合、Au-Au固相拡散接合、又は図示のAuバンプ15による接合によって行うことができる。この接合によれば、公知のワイヤーボンディングと比較して、発光素子3の上に回折光学素子4を配設するのが容易であるとともに、基板12が回転振動してもワイヤーボンディングのワイヤーが断線するおそれが低いという利点がある。もっとも、ワイヤーボンディングで実装しても良い。
発光素子3の接合はチップをダイボンダーで基板12上にマウントしてもよいし、ウエハレベルで光スキャナ2の加工ウエハ上に接合してもよい。
また、通常のフリップチップ実装では、成長基板であるGaAsやサファイアが最上面に位置するが、10μm以下の厚みの発光素子3に対して100μm以上の厚みをもつ成長基板の存在は、発光素子3と回折光学素子4との接合の妨げになる場合がある。
これを避けるために、基板12上に発光素子3としてLEDを接合した後に、成長基板を除去してエピ成長発光部のみを残す、いわゆる薄膜LEDの形態にしてもよい。薄膜LEDの場合には、基板12の質量にほとんど変化が生じないため、光スキャナ2の設計通りに基板12が回転振動することができる。
回折光学素子4は、ガラスウエハまたはプラスチック基板上にコートされた透明樹脂を微細加工された型で押し込んで、表面に複雑な凹凸パターンを形成した平面光学素子であり、基板12に接合された発光素子3上に配設される。
回折光学素子4を配設するためには、例えば、図示のように光学接着剤14を介して発光素子3上に直接接着する方法と、発光素子3とは接着せずに基板12のみと接着する方法とがある。いずれを選ぶかは、全体の寸法、LEDの発光波長、回折光学素子の材料、線状化率等を考慮して決める。
この回折光学素子4は、図6(a)〜(f)に示すように、発光素子3からのランバーシアン配向光を、一次元的な配向である線状光16へと変換する。例えば、LEDの場合にはレーザに比べてコヒーレント性が小さいので、厳密な意味の線形状にはならないが、基本発光パターン(図6(a)、(b))に比べると明らかに線状の配向に見える程度の配向(図6(e)、(f))を形成することが可能である。
次に物体検知の原理について説明する。
まず、図7に示すように、発光素子3と回折光学素子4とで形成された線状光16は、光スキャナ2によって回転振動されながら、線状光16の線方向と直交する方向に走査され、面状の線状光16のパターンを形成する。
この線状光16のパターンは、被検知領域に物体がない場合には、線状光16の反射光17のパターンとして、乱れなくそのままの形状で撮像素子5に生成される(図8(a))。これに対し、被検知領域に物体が存在するときには、線状光16の反射光17のパターンは、物体の形状、大きさに応じて各線状光16のパターンに歪みが生じた状態で撮像素子5に生成される(図8(b))。
この撮像された各線状光16の反射光17の歪み位置、歪み範囲を検知手段により検知することで、複雑な画像処理をすることなく、物体の存在、方向のみならず、その形状と大きさも検知することができる。
このとき、図9に示すように、発光素子3の発光を撮像素子5の撮影周波数と同期したパルス光とすると、光が物体で反射されて撮像素子に戻ってくるまでの時間を測定することができ、このようなタイムオブフライト(TOF)の原理で物体までの距離を算出することが可能となる。
また、距離と物体の形状の結果を合算することで、物体の大きさを正確に検出することができる。
本実施形態においては、発光素子3の発光頻度または光スキャナ2による基板12の回転速度を制御する制御手段として、CPUを備えた検知回路6が設けられている。CPUは、被検知物の有無を走査するための第1の制御モードと、被検知物の種類を走査するための第2の制御モードとを有する。第1の制御モードは、発光素子3の発光頻度または光スキャナ2による基板12の回転速度を相対的に低く制御し、第2の制御モードでは、当該発光頻度または当該回転速度を相対的に高く制御する。
この第1の制御モードは、物体の存在の有無のみを検出するモードであり、走査線の数はそれほど必要としないので、例えば走査周波数を10Hzに設定し線状光16を走査すればよい。第1の制御モードにおいて、検知領域内に物体が存在すると、線状光16の歪みから物体の存在がわかる。
第2の制御モードでは、第1モードと比較して、前記発光頻度または前記回転速度を相対的に高く、例えば走査周波数を100Hzに設定し走査線の数を増やすことにより、撮像素子における画像データの解像度を高め、物体の方向、距離、形状及び大きさを検知することができる。
この結果、第1の制御モードによるラフスキャンによって、物体の存在とその距離を検知し、その後の第2の制御モードによるファインスキャンによって、物体の形状・大きさを検知することができ、演算素子の能力を十分に活用することが可能となる。すなわち、処理能力の低い安価な演算素子を用いても物体検知ができ、製造コストを抑えることができる。
本発明の小型物体検知装置は、以下の分野で好適に用いられる。
・自動車の助手席の乗員検知(大人/子供、人間/犬の相違を判別)
・自動車のプリクラッシュ検知システム
・異種混合ラインでの製品仕分け
基板のサイズが2mm角、チップサイズが4mm角のMEMS光スキャナの基板上に300μm角、発光波長830nmのAlGaAs系LEDチップをフリップチップ実装し、その上からガラスウエハ上にモールド形成された回折光学素子をUV硬化樹脂によって接着した。この光スキャナと別行程で作成された30万画素のモノクロCMOS撮像素子をHTCCパッケージに光軸を合わせて実装した。最後に830nmの波長に対する両面ARコート付きのガラスで同パッケージを封止した。
このパッケージと制御回路および電源部とを一つの匡体にまとめてマッチ箱程度と非常に小型の物体検知装置を作製した。
この装置を自動車の乗員検知、すなわち助手席に人間が座っているかどうかを検出する用途に適用した。
走査周波数はラフスキャン時が10Hz、ファインスキャン時が100Hz、発光出力は5mWとした。走査角は光学全角で60°とした。撮像素子には可視光カットフィルタを設けて、走査線状光の光のみを撮像するように設定した。
その結果、人間が座っているか否かはもちろんのこと、大人か子供、子供か犬の違いまでもが線状光の歪みによって判別でき、乗員検知として十分に使用できることがわかった。
1…物体検知装置、2…光スキャナ、3…発光素子、4…回折光学素子、5…撮像素子、6…検知回路、8…圧電ユニモルフ振動板、9…圧電振動部、10…圧電ユニモルフ振動板群、11…支持体、12…基板、13…電極配線、14…光学接着剤、15…Auバンプ、16…線状光、17…反射光、W…被検知物。

Claims (4)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子から照射された光を線状光に変換する回折光学素子と、
    前記発光素子と前記回折光学素子とを回転させる回転駆動手段と、
    前記線状光をその線方向と直交する方向に走査することによって形成される検知領域にある被検知物から反射された反射光を受けて前記反射光のパターンを生成する撮像素子と、
    前記撮像素子により生成された前記反射光のパターンから前記被検知物の存在、その方向、形状又は大きさを検知する検知手段とを備え、
    前記回転駆動手段は、少なくとも一対の圧電ユニモルフ振動板と、前記圧電ユニモルフ振動板の一端を固定して支持する支持体と、前記圧電ユニモルフ振動板に接続されかつ該圧電ユニモルフ振動板の圧電駆動により回転振動する基板とで構成され、前記基板上に前記発光素子と前記回折光学素子とが配設されることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記発光素子は、前記撮像素子の撮影周波数と同期したパルス光を照射するものであることを特徴とする請求項1記載の物体検知装置。
  3. 前記発光素子は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の物体検知装置において、
    少なくとも前記発光素子の発光頻度または前記回転駆動手段の回転速度を制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、被検知物の有無を走査するための第1の制御モードと、被検知物の種類を走査するための第2の制御モードとを有し、
    前記第1の制御モードでは、前記発光素子の発光頻度または前記回転駆動手段の回転速度を相対的に低く制御し、前記第2の制御モードでは、前記発光素子の発光頻度または前記回転駆動手段の回転速度を相対的に高く制御することを特徴とする物体検知装置。
JP2009048506A 2009-03-02 2009-03-02 物体検知装置 Active JP5243996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048506A JP5243996B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048506A JP5243996B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203864A JP2010203864A (ja) 2010-09-16
JP5243996B2 true JP5243996B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42965496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048506A Active JP5243996B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243996B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921294B2 (ja) * 2012-04-04 2016-05-24 三菱電機株式会社 支障物検知システム
CN103376474B (zh) * 2012-04-20 2017-01-18 东莞巨扬电器有限公司 侦测装置及其实施方式
US11747135B2 (en) 2015-02-13 2023-09-05 Carnegie Mellon University Energy optimized imaging system with synchronized dynamic control of directable beam light source and reconfigurably masked photo-sensor
US11972586B2 (en) 2015-02-13 2024-04-30 Carnegie Mellon University Agile depth sensing using triangulation light curtains
US10539661B2 (en) 2015-11-25 2020-01-21 Velodyne Lidar, Inc. Three dimensional LIDAR system with targeted field of view
CA3094199A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Carnegie Mellon University Programmable light curtains
CA3137060A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Carnegie Mellon University Agile depth sensing using triangulation light curtains
CN116884250B (zh) * 2023-07-12 2024-01-26 凉山州交通运输应急指挥中心 一种基于激光雷达的预警方法及高速公路预警系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132713A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Oki Electric Ind Co Ltd 測距装置および自動焦点制御撮影装置および凹凸検出装置
JP3536097B2 (ja) * 2002-03-04 2004-06-07 和歌山大学長 周波数変調格子による格子投影形状計測方法及び装置
JP2004251699A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 形状計測装置及び三次元位置センサ
JP4589169B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-01 シャープ株式会社 マルチビーム光学式測距センサおよびそれを備えた自走式掃除機、エアコンディショナ
JP4897472B2 (ja) * 2006-12-22 2012-03-14 シャープ株式会社 光学デバイスおよび電子機器
JP2008157888A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nikon Corp 立体計測装置
JP4910902B2 (ja) * 2007-06-21 2012-04-04 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロスキャナ及びそれを備えた光走査装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203864A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243996B2 (ja) 物体検知装置
US10483722B2 (en) Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering
US10598771B2 (en) Depth sensing with multiple light sources
US11906726B2 (en) Micromachined mirror assembly having micro mirror array and hybrid driving method thereof
US11750779B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
US9134115B2 (en) Vibrating mirror element, distance measuring apparatus, and projector
JPWO2021100227A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
US20220277536A1 (en) Integrated electronic module for 3d sensing applications, and 3d scanning device including the integrated electronic module
CN113805158A (zh) 使能大镜的高频率和高机械倾斜角的mems扫描仪悬架系统
US20200110260A1 (en) Scanner with two sequential scan units
US20220299759A1 (en) Light deflector, image projection apparatus, and distance-measuring apparatus
JPWO2021100228A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2019021887A1 (ja) 光レーダ装置
CN109384193B (zh) 用于光学器件的倾斜芯片组件
KR101458696B1 (ko) 고속 전자식 3차원 레이저 스캐너 장치
US11971537B2 (en) Light deflection device, distance measurement device, and mobile body
JP2007292919A (ja) 光走査装置
JP2009152463A (ja) 半導体装置、半導体装置の識別装置、及び半導体装置の製造装置
CN105242386B (zh) 信号的被动式光传送装置及方法
US20230204945A1 (en) Two-axis scanning mirror using piezoelectric drivers and serpentine torsion springs
US20230204943A1 (en) Two-axis scanning mirror using piezoelectric drivers
US11527867B2 (en) Surface emitting laser element, illumination device, projection device, measurement device, robot, electronic apparatus, mobile body, and modeling device
US20230359019A1 (en) Micromechanical resonator wafer assembly and method of fabrication thereof
JPH04140707A (ja) エリア光電センサ
US20220397677A1 (en) Movable device, distance-measuring device, display device, and wavelength-variable laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250