JP5241456B2 - 支持装置 - Google Patents

支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241456B2
JP5241456B2 JP2008307888A JP2008307888A JP5241456B2 JP 5241456 B2 JP5241456 B2 JP 5241456B2 JP 2008307888 A JP2008307888 A JP 2008307888A JP 2008307888 A JP2008307888 A JP 2008307888A JP 5241456 B2 JP5241456 B2 JP 5241456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
support
roller
frame
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133454A (ja
Inventor
真吾 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simotec Co Ltd
Original Assignee
Simotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Simotec Co Ltd filed Critical Simotec Co Ltd
Priority to JP2008307888A priority Critical patent/JP5241456B2/ja
Publication of JP2010133454A publication Critical patent/JP2010133454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241456B2 publication Critical patent/JP5241456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

本発明は、支持対象物を棒状部材に支持固定するための支持装置に関する。
従来より、日傘などの物品をベビーカーのフレームや車椅子のフレームなどに支持固定するための保持装置が知られている。例えば、特開平10−257957号公報に開示されている傘保持装置の技術がある。
叙上の特開平10−257957号公報に開示されている傘保持装置では、取り付けた日傘の取付角度、上下位置、左右位置などを調整することが可能であるが、これらの調整を行うためにはレバーの回動操作、ノブの回動操作、あるいはボルトナットの着脱操作が必要となり、操作が面倒であった。特に、ベビーカーの使用者が傘保持装置を装着したベビーカーから幼児を降ろす場合などにおいては、ボルトナットの着脱操作とともに傘保持装置を左右方向の邪魔にならない位置に移動させる必要があり、操作が面倒であった。
特開平10−257957号公報
本発明は叙上の事情に鑑みてなされたものであり、日傘などの支持対象物をベビーカーのフレームなどの棒状部材に支持固定するための支持装置として好適な支持装置であって、取り付けた支持対象物の取付角度、上下位置、左右位置を簡単に調整することができ、かつ棒状部材の軸線方向には簡単にスライド移動させることが可能な支持装置を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、
棒状部材に支持対象物を姿勢変更可能に支持する支持装置であって、
前記棒状部材の軸線方向に摺動可能かつ前記棒状部材の周方向に回動可能に前記棒状部材に貫装される第一支持部材と、
前記棒状部材に対する前記第一支持部材の回動を規制する回動規制部材と、
前記支持対象物に固定されるとともに前記第一支持部材にスラスト回転可能に連結される第二支持部材と、
前記第一支持部材に対する前記第二支持部材のスラスト回転を規制するスラスト回転規制部材と、
を具備し、
前記回動規制部材は、
前記第一支持部材に回転可能に支持されるとともに、外周面が前記棒状部材に当接した状態で前記棒状部材の軸線方向に転動可能であって、かつ、前記棒状部材との当接部分において前記棒状部材の周方向に摩擦力が発生するローラを備えるものである。
請求項2においては、
前記回動規制部材は、
前記ローラが前記棒状部材に当接する方向に前記ローラを付勢する付勢部材を備えるものである。
請求項3においては、
前記第一支持部材および前記第二支持部材の一方にはスラスト軸が形成され、
前記第一支持部材および前記第二支持部材の他方には前記スラスト軸が回転可能に貫装される貫装孔が形成され、
前記スラスト回転規制部材は、
前記スラスト軸に貫装される一対の平座金と、
前記スラスト軸に貫装されるとともに前記一対の平座金に挟まれるバネ座金または波型座金と、
前記スラスト軸に螺装されるナットと、
を備えるものである。
請求項4においては、
前記ローラの回転を規制することにより前記棒状部材に対する前記第一支持部材の摺動を規制するローラ回転規制部材を具備するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
すなわち、本発明に係る支持装置によれば、支持対象物の取付角度、上下位置、左右位置を簡単に調整することができ、かつ棒状部材の軸線方向には簡単にスライド移動させることが可能となる。
以下では、本発明に係る支持装置の第一実施形態である傘支持装置100について、図1から図3までを参照して説明する。
傘支持装置100は、日傘70をベビーカー80のフレーム90に姿勢変更可能に支持する装置である。
ベビーカー80は乳幼児の保護者等が乳幼児を搭乗させた状態で搬送するための車両である。フレーム90はベビーカー80の構造体の一つであり、ベビーカー80の上部に横架された棒状の部材である。
日傘70はベビーカー80に搭乗する乳幼児を日射しから保護するものであり、使用しないときには折り畳むことが可能である。
日傘70は本発明に係る支持対象物の実施の一形態である。
「支持対象物」は本発明に係る支持装置により支持される対象物を指す。本発明に係る支持対象物は本実施形態の如き日傘70に限定されず、種々の物品を含む。
フレーム90は本発明に係る棒状部材の実施の一形態である。
「棒状部材」は細長い形状を有し、地面、床、構造体(地面等に固定される構造体および移動可能な構造体を含む)に固定される物品を指す。本発明に係る棒状部材は本実施形態の如きフレーム90に限定されず、種々の物品を含む。棒状部材の内部は中空であっても良く、詰まっていても良い(支持対象物および支持装置の荷重に耐えられる程度の強度を有していれば良い)。
以下では便宜上、重力が作用する方向を「上下方向」、上下方向に垂直な方向であってベビーカー80の進行方向を「前後方向」、上下方向に垂直かつ前後方向に垂直な方向を「左右方向」と定義し、これらの方向を用いて説明を行うものとする。
傘支持装置100は、第一支持部材1、第二支持部材2、回動規制部材3およびスラスト回転規制部材4を具備する。
図1に示すように、第一支持部材1と第二支持部材2とは、傘支持装置100の主たる構造体を成す。第一支持部材1は後述の回動規制部材3によってフレーム90に対する上下方向への回動状態が保持され、第二支持部材2は後述のスラスト回転規制部材4によって第一支持部材1に対する左右方向への回動状態が保持される。
以下では、傘支持装置100の第二支持部材2の軸線方向が前後方向に一致している状態を初期の状態と想定して説明する。
以下では図2および図3を参照して、第一支持部材1の詳細な構成について説明する。
第一支持部材1は、本発明に係る第一支持部材の実施の一形態であり、ベビーカー80(図1参照)の左右方向を長手とする棒状部材であるフレーム90に貫装される。すなわち、第一支持部材1は、ベビーカー80のフレーム90を貫いた状態に取り付けられる。
図2および図3に示すように、第一支持部材1は、貫装部10、スリーブ19、および軸部材15を備える。
貫装部10は、第一支持部材1の後部を成す部材である。
貫装部10は、第一円筒部11、第二円筒部12およびカバー13を備える。
貫装部10は、左右方向(フレーム90の軸線方向)を軸線方向とする第一円筒部11の左右中央部前側と、前後方向を軸線方向とする第二円筒部12の後端部とを、溶接により直交するように連結した、平面視T字型(図3参照)の形状を有する。貫装部10の内部は空洞となっており、第一円筒部11がフレーム90に貫装される。第一円筒部11の内径は、フレーム90の外径よりも僅かに大きい。
そして、第一円筒部11の内径とフレーム90の外径との間の空間(隙間)を埋めるように、スリーブ19が設けられる。スリーブ19は樹脂からなる円筒形状の部材であり、潤滑性を有している。第一円筒部11の内部空間に設けられたスリーブ19において第二円筒部12の後端部に対応する部分には貫通孔が形成され、当該貫通孔により第一円筒部11の内部空間(スリーブ19の内周面で囲まれた空間)と第二円筒部12の内部空間とが連通される。
尚、スリーブ19はポリエチレンやポリプロピレンなどの他の潤滑性を有する材料からなるものとしても構わない。
ただし、スリーブ19を備えない構成とすることも可能である。この場合には、フレーム90に対する第一円筒部11の摺動を容易とするために、第一円筒部11の内周面とフレーム90の外周面とは、何れも滑らかな形状とすることが望ましい。
こうして、貫装部10が(ひいては第一支持部材1が)フレーム90の軸線方向にスライド移動(摺動)可能、かつフレーム90を中心としてフレーム90の周方向に回動可能となっている。
第二円筒部12の前端部には、カバー13が固設される。カバー13は円盤部13Aおよび円筒部13Bを有する。
円盤部13Aは中央部に貫通孔が形成された円盤形状の部材であり、その周縁部が第二円筒部12の前端部に溶接により固定される。
円筒部13Bは円盤部13Aの中央部に形成された貫通孔に沿って延設される円筒形状の部材である。円盤部13Aが第二円筒部12の前端部に固定されたとき、円筒部13Bと第二円筒部12とは同心となる(円筒部13Bの軸線が第二円筒部12の軸線と一直線になる)。
軸部材15は、第一支持部材1の前部を成す部材であり、本発明に係るスラスト軸の実施の一形態である。軸部材15は、大径軸部16と、小径軸部17とを備える。
大径軸部16は、軸部材15の後部を成す部材である。
大径軸部16は前後方向を軸線方向とする円柱形状の部材であり、大径軸部16の後半部は第二円筒部12および円筒部13Bの内部(空洞部)に挿入される。
大径軸部16の外径は、円筒部13Bの内径と略同一であり、大径軸部16の外周面と円筒部13Bの内周面とが密着している。このような構成により、大径軸部16は円筒部13Bに対して相対回転不能、かつ前後方向(軸線方向)に摺動不能である。
小径軸部17は、軸部材15の前部を成す部材である。
小径軸部17は前後方向を軸線方向とする円柱形状の部材であり、小径軸部17の軸線と大径軸部16の軸線とは一直線となる。小径軸部17の外径は、大径軸部16の外径と比べて縮径されており、その外周面には後述するナット44を螺合するためのネジが形成される。
回動規制部材3は本発明に係る回動規制部材の実施の一形態であり、フレーム90に対する第一支持部材1の上下方向(フレーム90の周方向)への回動を規制する。回動規制部材3は第二円筒部12の内側(空洞部)に配置される。
以下では、回動規制部材3の詳細な構成について説明する。この回動規制部材3は、第一支持部材1をフレーム90の軸線方向に摺動可能(本実施形態では、左右方向にスライド移動可能)としている。
本実施形態の回動規制部材3は、ローラ支持部材30、支持軸31、ローラ32、およびバネ33を備える。
ローラ支持部材30は円筒部30A、フランジ部30B、および突出部30C・30Dを有する。
円筒部30Aは円筒形状の部材であり、大径軸部16に摺動可能に貫装される。
フランジ部30Bは中央部に貫通孔が形成された略円盤形状の部材であり、円筒部30Aの一端部(本実施形態では、後端部)から円筒部30Aの半径方向に延設される。
突出部30C・30Dはフランジ部30Bの周縁部から円筒部30Aの軸線方向(図1では、後方)に突出するように設けられた部材である。突出部30C・30Dは円筒部30Aの軸線を挟む位置に配置される。
支持軸31は略円柱形状の部材であり、その両端部はそれぞれローラ支持部材30の突出部30C・30Dに固定される。
ローラ32は本発明に係るローラの実施の一形態である。ローラ32は略円柱形状の部材である。ローラ32には、ローラ32の一対の端面を貫通する貫通孔が形成される。本実施形態のローラ32はゴムからなり、弾性変形することが可能である。
ローラ32の貫通孔に支持軸31が貫装されることにより、ローラ32はローラ支持部材30および軸部材15の大径軸部16を介して第一支持部材1に回転可能に支持される。
バネ33は本発明に係る付勢部材の実施の一形態であり、ローラ支持部材30、ひいてはローラ32を付勢し、ローラ32をフレーム90に当接させるものである。本実施形態のバネ33はバネ鋼からなる巻きバネであり、軸部材15の大径軸部16およびローラ支持部材30の円筒部30Aに嵌装される。バネ33の一端部はカバー13の円盤部13Aに当接し、バネ33の他端部はローラ支持部材30のフランジ部30Bに当接する。
図2および図3に示す如く、軸部材15の大径軸部16およびローラ支持部材30の円筒部30Aに嵌装されたバネ33は、圧縮する方向に弾性変形した状態であり、バネ33は元の形状に戻ろうとしてローラ支持部材30をカバー13の円盤部13Aから遠ざかる方向に付勢する。その結果、ローラ支持部材30に支持されたローラ32はフレーム90に当接する。フレーム90の軸線方向(図1では左右方向)とフレーム90に当接するローラ32の軸線方向(図1では、上下方向)とは、直交する。
第一支持部材1に外力を加えてフレーム90の周方向に回動させる場合、ローラ32はフレーム90に当接しつつローラ32の軸線方向に摺動することとなる。この場合、ローラ32は支持軸31を中心として回転しないため、ローラ32の外周面とフレーム90の外周面との間に作用する摩擦力は第一支持部材1の摺動を阻害する。したがって、当該摩擦力により、第一支持部材1のフレーム90の周方向への回動は規制される(ある程度大きい外力を加えなければ第一支持部材1はフレーム90の周方向に回動しない)。
特に、本実施形態では、ローラ32を弾性変形可能な材料であるゴムで構成することにより、フレーム90に当接したローラ32はフレーム90の外周面の形状に合わせて弾性変形するので、ローラ32の外周面とフレーム90の外周面との当接部分の面積をローラ32が弾性変形しない場合よりも大きくすることが可能である。したがって、ローラ32の外周面とフレーム90の外周面との間に発生する摩擦力をより大きくすることが可能である。
さらに、本実施形態ではバネ33がローラ32を付勢することにより、仮にフレーム90の表面に凹凸が有る場合でもローラ32を確実にフレーム90の外周面に当接させることが可能であり、ひいてはフレーム90の表面形状によらず第一支持部材1のフレーム90の周方向への回動を確実に規制することが可能である。
第一支持部材1に外力を加えてフレーム90の長手方向(本実施形態では、左右方向)に摺動させる場合、ローラ32はフレーム90に当接しつつ転動するため、ローラ32の外周面とフレーム90の外周面との間に作用する摩擦力は第一支持部材1の摺動を阻害しない。したがって、第一支持部材1はフレーム90の長手方向に滑らかに摺動することが可能である。
本実施形態においては、回動規制部材3としてバネ33を備えるものとしたが、付勢部材を備えない構成とすることも可能である。
付勢部材を備えない構成とする場合、例えば図1におけるローラ支持部材30を大径軸部16に固設する位置を適宜調整することにより、ローラ32の外周面を常にフレーム90に当接させ、ローラ32の外周面とフレーム90の外周面との間に摩擦力を発生させることが望ましい。
本実施形態のローラ32はゴムからなるものとしたが、本発明はこれに限らない。
すなわち、本発明に係るローラを構成する材料は、ローラとフレームとの当接部分においてローラの軸線方向(フレームの周方向)に摩擦力を発生させることが可能な材質(例えば、樹脂材料であってフレームを構成する材料との間の静摩擦係数が比較的大きいもの)であれば良い。
また、本発明に係るローラを構成する材料を弾性変形可能な材質とすることは、ローラとフレームとの当接部分の面積を極力大きくし、ひいてはローラとフレームとの当接部分に生じる摩擦力を大きくする上で望ましい。
以下では図2および図3を参照して、第二支持部材2の詳細な構成について説明する。
第二支持部材2は、本発明に係る第二支持部材の実施の一形態であり、その一端が日傘70(図1参照)の柄に固定される。第二支持部材2の他端は、第一支持部材1に連結される。
本実施形態の日傘70は第二支持部材2の一端に回動不能に固定されるが、本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明に係る第二支持部材は支持対象物に回動可能に固定されても良く、回動不能に固定されても良い。また、本実施形態においては、日傘70を取り付ける位置を第二支持部材2の一端としたが、本発明はこれに特に限らず、例えば第二支持部材の中途部に支持対象物を固定しても良い。
本実施形態の第二支持部材2は、構造体パイプ20、連結部材21、および一対の取付ボルト22・22を備える。
構造体パイプ20は、第二支持部材2の主たる構造体を成す部材である。
構造体パイプ20は、図1において前後方向を軸線方向とする円筒形状の部材である。構造体パイプ20の中途部には、一対の貫通孔20A・20Aが形成される。
構造体パイプ20の後端部には、第二円筒部12の前端部、カバー13、および軸部材15の前部が挿嵌される。
構造体パイプ20の内径は第二円筒部12の外径よりも僅かに大きく、構造体パイプ20の内周面と第二円筒部12の外周面とは何れも滑らかな形状に構成される。
構造体パイプ20の後端部に第二円筒部12の前端部が挿嵌されたとき、構造体パイプ20の軸線は第二円筒部12の軸線と一致している(同軸上である)。
このように構成することにより、構造体パイプ20が第二円筒部12の周方向に回転可能となっている。換言すれば、構造体パイプ20は第一支持部材1に対してスラスト回転可能となっている。
連結部材21は、後板21Aおよび円筒部21Bを有する。
後板21Aは円盤形状の部材である。後板21Aの中央部には貫装孔21Cが形成される。貫装孔21Cは本発明に係る貫装孔の実施の一形態である。
円筒部21Bは円筒形状の部材である。円筒部21Bの中途部には、一対のネジ孔21D・21Dが形成される。円筒部21Bの一端部は後板21Aの周縁部に沿って溶接により固定される。
後板21Aの直径(円筒部21Bの外径)は構造体パイプ20の内径よりも僅かに小さく、連結部材21は構造体パイプ20の内側(空洞部)に収容される。
一対の取付ボルト22・22は、連結部材21を構造体パイプ20に固定するものである。
一対の貫通孔20A・20Aと一対のネジ孔21D・21Dとを一致させた状態で一対の取付ボルト22・22をそれぞれ一対の貫通孔20A・20Aに貫装するとともに一対のネジ孔21D・21Dに螺装することにより、連結部材21が構造体パイプ20に相対回転不能かつ構造体パイプ20の軸線方向に摺動不能に固定される。
軸部材15の小径軸部17は後板21Aの中央部に形成された貫装孔21Cに回転可能に貫装されるとともに、後述するスラスト回転規制部材4により後板21Aに脱落不能に係合される。このような構成により、第二支持部材2は、第一支持部材1にスラスト回転可能に連結される。
尚、連結部材21の第二支持部材2への取付方法は一対の取付ボルト22・22を用いる方法に限定されない。すなわち、例えばピンを用いる方法、リベットを用いる方法などによって、連結部材を構造体パイプの内側(空洞部)に固定する構成としても構わない。
以下では、スラスト回転規制部材4の詳細な構成について説明する。
スラスト回転規制部材4は、本発明に係るスラスト回転規制部材の実施の一形態であり、第一支持部材1に対する第二支持部材2の周方向への回転(スラスト回転)を規制する。
スラスト回転規制部材4は軸部材15の前部(より詳しくは小径軸部17)に配置される。
スラスト回転規制部材4は、平座金40・41・42、皿バネ43およびナット44を備える。
平座金40・41・42は、いずれもその中央部に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。
平座金40は軸部材15の小径軸部17に貫装され、軸部材15の大径軸部16の端面(大径軸部16と小径軸部17との境界部分における段差面)と後板21Aとで挟まれる位置に配置される。平座金41は軸部材15の小径軸部17に貫装され、後板21Aを挟んで平座金40の反対側となる位置に配置される。平座金42は軸部材15の小径軸部17に貫装され、平座金41を挟んで後板21Aの反対側となる位置に配置される。平座金41・42は本発明に係る一対の平座金の実施の一形態である。
皿バネ43はバネ鋼などの弾性変形し得る材料からなり、中央部に貫通孔が形成される。皿バネ43は側面視(および平面視)でその周縁部から中央部に向かって盛り上がった形状を成す。皿バネ43は本発明に係るバネ座金の実施の一形態である。
皿バネ43は軸部材15の小径軸部17に貫装され、平座金41・42に挟まれる位置に配置される。
ナット44は小径軸部17に螺装され、その後端面が平座金42に当接する。
ナット44を締め付けていくと、ナット44と後板21Aとの間隔が狭くなり、平座金41・42に挟まれる皿バネ43が軸部材15の軸線方向に圧縮される形で弾性変形する。
その結果、皿バネ43が元の形状に戻ろうとする復元力(弾性力)が発生し、当該復元力により軸部材15が後板21Aに引き寄せられることとなり、軸部材15の大径軸部16の端面と平座金40との間、および平座金40と後板21Aとの間に摩擦力が発生する。当該摩擦力により、軸部材15の小径軸部17に対する後板21Aのスラスト回転、ひいては第一支持部材1に対する第二支持部材2のスラスト回転が規制される(第二支持部材2にある程度大きい外力を加えなければ第二支持部材2は第一支持部材1に対してスラスト回転しない)。
また、ナット44の締め付け量を調整することにより、軸部材15の大径軸部16の端面と平座金40との間、および平座金40と後板21Aとの間に発生する摩擦力の大きさを調整することが可能である。
尚、本実施形態のスラスト回転規制部材4は、一対の平座金41・42、皿バネ43およびナット44を備えるが、本発明はこれに特に限るものではなく、例えば皿バネの代わりにウェーブワッシャ(波形座金)を用いたり、スプリングやゴムなどの弾性変形し得る材料からなる部材を備える構成としても構わない。
以下では、本実施形態に係る支持装置である傘支持装置100をベビーカー80のフレーム90に取り付けた場合において、取り付けた日傘70の取付角度、上下位置、左右位置を調整するときの動作態様について、図1から図3までを参照して説明する。
ベビーカー80の使用者(例えば、ベビーカー80に搭乗する乳幼児の保護者等)が、傘支持装置100に取り付けた日傘70の左右方向の取付角度の調整をする場合には、第二支持部材2(または日傘70)に、第二支持部材2の周方向に働く適宜の外力を加えればよい。
すなわち、使用者が第二支持部材2(または日傘70)に第二支持部材2の周方向の適宜の外力を加えると、第二支持部材2は小径軸部17を中心として第二支持部材2の周方向に回動する。このとき、スラスト回転規制部材4の皿バネ43によって、連結部材21の回動に対して抵抗力(摩擦力)が働くが、使用者が加えた外力が当該抵抗力より大きい場合には、当該抵抗力に抗して連結部材21は小径軸部17に対して周方向に回動する。
したがって、第二支持部材2が第一支持部材1に対して第二支持部材2の周方向に回動(スラスト回転)し、日傘70の左右方向の取付角度を変更することができる。
また、使用者が第二支持部材2の周方向の外力を加えるのを止めると、連結部材21の回動位置は、スラスト回転規制部材4に働く抵抗力によってその位置に保持される。すなわち、第一支持部材1に対する第二支持部材2の周方向への回動角度が保持され、日傘70の左右方向の取付角度は使用者が調整した角度に保持される。
使用者が、傘支持装置100に取り付けた日傘70の上下位置の調整をする場合には、第二支持部材2(または日傘70)に、上下方向(フレーム90の周方向)に働く適宜の外力を加えればよい。
すなわち、使用者が第二支持部材2(または日傘70)にフレーム90の周方向の適宜の外力を加えると、第一支持部材1と第二支持部材2とは一体となって、フレーム90に対してフレーム90の周方向に回動する。このとき、回動規制部材3に備えられたローラ32によって、第一支持部材1の回動に対する抵抗力(摩擦力)が働くが、使用者が加えた外力が当該抵抗力より大きい場合には、当該抵抗力に抗してローラ32はフレーム90に対して周方向に回動される。
したがって、第一支持部材1と第二支持部材2とが一体となって、フレーム90の周方向に回動されて、日傘70の上下位置を変更することができる。
また、使用者がフレーム90の周方向の外力を加えるのを止めると、ローラ32がフレーム90に当接する位置は、ローラ32とフレーム90との間の摩擦力によって保持される。すなわち、第二支持部材2のフレーム90の周方向への回動位置が保持され、日傘70の上下位置は使用者が調整した位置に保持される。
使用者が傘支持装置100に取り付けた日傘70の左右位置を調整する場合には、第一支持部材1(または第二支持部材2または日傘70)に、左右方向(フレーム90の軸線方向)の適宜の外力を加えればよい。
すなわち、使用者が第一支持部材1(または第二支持部材2または日傘70)をフレーム90の軸線方向に押すと、回動規制部材3に備えられたローラ32がフレーム90の外周面に当接しつつ、フレーム90の軸線方向に転動する(支持軸31を中心としてローラ32が回転することにより、フレーム90の軸線方向に転がる)。その結果、ローラ32とフレーム90との当接部分に発生する摩擦力は第一支持部材1のフレーム90の軸線方向への移動を妨げない。
したがって、使用者は第一支持部材1に対する第二支持部材2の姿勢を保持した状態で、第一支持部材1と第二支持部材2とを一体としてフレーム90の軸線方向(左右方向)にスライド移動(摺動)させることができる。こうして、日傘70の左右位置を変更することができる。
また、フレーム90の軸線方向は左右方向であり、水平面に平行である(重力の作用方向に対して垂直である)ため、使用者が第一支持部材1(または第二支持部材2または日傘70)にフレーム90の軸線方向の外力を加えるのを止めると、傘支持装置100の左右方向への移動は止まり、傘支持装置100の左右位置は保持される。その結果、日傘70の左右位置は使用者が調整した位置に保持される。
以上の如く、本発明の第一実施形態に係る支持装置である傘支持装置100は、
フレーム90に日傘70を姿勢変更可能に支持する傘支持装置100であって、
フレーム90の軸線方向に摺動可能、かつフレーム90の周方向に回動可能に、フレーム90に貫装される第一支持部材1と、
フレーム90に対する第一支持部材1の回動を規制する回動規制部材3と、
日傘70に固定されるとともに第一支持部材1にスラスト回転可能に連結される第二支持部材2と、
第一支持部材1に対する第二支持部材2のスラスト回転を規制するスラスト回転規制部材4と、
を具備するものである。
このように構成することにより、支持対象物である日傘70の左右方向の取付角度、上下位置、左右位置を手動で簡単に調整することができる。また、この傘支持装置100は、棒状部材であるフレーム90の長手方向には手動で簡単にスライド移動させることが可能である。
また、ベビーカー80の使用者が傘支持装置100に取り付けた日傘70の取付角度、上下位置、左右位置を調整する際には、従来のように取付角度、上下位置、左右位置をそれぞれの調整機構で適宜に調整する必要がなくなり、日傘70を最適な位置に調整しやすくなる。
さらに、例えばベビーカー80の使用者が、傘支持装置100を装着したベビーカー80から乳幼児を降ろす場合などにおいては、ベビーカー80のハンドルを片方の手で握りながら、他方の片手で傘支持装置100を左右にスライドさせて、邪魔にならない場所に移動させることが可能となる。したがって、従来のようなボルトナットの着脱操作などが不要となり、ベビーカー80を押しながらであっても日傘70の左右方向の位置調整をすることが可能となり、使用者の作業負担が軽減される。
また、回動規制部材3は、
第一支持部材1に回転可能に支持されるとともに、外周面がフレーム90に当接した状態でフレーム90の軸線方向に転動可能であって、かつ、フレーム90との当接部分においてフレーム90の周方向に摩擦力が発生するローラ32を備えたものである。
このように構成することにより、簡単な構造で傘支持装置100がフレーム90の周方向に回動することを規制するとともに、傘支持装置100をフレーム90の軸線方向に摺動(スライド移動)させることが可能である。
本発明に係る支持装置が装着される棒状部材の軸線方向に垂直な断面形状は、円形に限らず、多角形(例えば、正六角形、正八角形等)でも構わない。
棒状部材の軸線方向に垂直な断面形状を多角形にした場合、ローラの外周面が棒状部材の外周面のいずれか一つに当接しているときにはローラの弾性変形量が小さく、ローラの外周面が棒状部材の隣り合う二つの外周面に跨って当接しているときには棒状部材の隣り合う二つの外周面の境界部分(エッジ)によりローラの弾性変形量が大きくなるので、支持装置はローラの外周面が棒状部材の外周面のいずれか一つに当接する位置で安定し、姿勢を保持しやすい。
また、前記回動規制部材3は、
ローラ32がフレーム90に当接する方向にローラ32を付勢するバネ33を備えたものである。
このように構成することにより、フレーム90の表面に凹凸が有る場合でもローラ32を確実にフレーム90の外周面に当接させることが可能であり、ひいては第一支持部材1がフレーム90の周方向に回動することを確実に規制することが可能である。
また、傘支持装置100は、
第一支持部材1には小径軸部17が形成され、
第二支持部材2には小径軸部17が回転可能に貫装される貫装孔21Cが形成され、
スラスト回転規制部材4は、
小径軸部17に貫装される一対の平座金41・42と、
小径軸部17に貫装されるとともに一対の平座金41・42に挟まれる皿バネ43と、
小径軸部17に螺装されるナット44と、
を備える。
このように構成することにより、簡単な構造で第一支持部材1に対する第二支持部材2のスラスト回転を規制することが可能である。
尚、本実施形態では第一支持部材1にスラスト軸に相当する小径軸部17が形成され、第二支持部材2に貫装孔に相当する貫装孔21Cが形成されるが、本発明はこれに限定されず、第一支持部材に貫装孔が形成され、第二支持部材にスラスト軸が形成されても良い。
以下では、本発明の第二実施形態に係る傘支持装置200の構成について、図4および図5を参照して説明する。
傘支持装置200は、傘支持装置100を構成する部材と略同一の部材に加えて、さらにローラ回転規制部材5を具備するものである。
尚、傘支持装置200に係る部材のうち、傘支持装置100と略同一の構成の部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
ローラ回転規制部材5は本発明に係るローラ回転規制部材の実施の一形態であり、ローラ32の回転を規制することによりフレーム90に対するローラ32の転動を規制し、ひいてはフレーム90に対する第一支持部材1の摺動(フレーム90の軸線方向への移動)を規制するものである。本実施形態のローラ回転規制部材5は、平座金51・52と皿バネ50・53とからなる。
平座金51・52は、いずれもその中央部に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。
平座金51は支持軸31に貫装され、ローラ32の上端面と当接する位置に配置される。平座金52は支持軸31に貫装され、ローラ32を挟んで平座金52の反対側となる位置に配置される。
皿バネ50・53はそれぞれバネ鋼などの弾性変形し得る材料からなり、中央部に貫通孔が形成される。皿バネ50・53はそれぞれ側面視(および平面視)でその周縁部から中央部に向かって盛り上がった形状を成す。
皿バネ50は支持軸31に貫装され、平座金51とローラ支持部材30の突出部30Cとに挟まれる位置に配置される。皿バネ53は支持軸31に貫装され、平座金52とローラ支持部材30の突出部30Dとに挟まれる位置に配置される。
皿バネ50、平座金51、ローラ32、平座金52および皿バネ53が支持軸31に貫装された状態で支持軸31の両端部がローラ支持部材30に固定されると、突出部30Cとローラ32との間に挟まれる皿バネ50が支持軸31の軸線方向に圧縮される形で弾性変形する。同様に、ローラ32と突出部30Dとの間に挟まれる皿バネ53が支持軸31の軸線方向に圧縮される形で弾性変形する。
その結果、皿バネ50・53が元の形状に戻ろうとする復元力(弾性力)が発生し、当該復元力により平座金51・52がローラ32に押し付けられることとなり、平座金51とローラ32の上端面との間、および平座金52とローラ32の下端面との間に摩擦力が発生する。
このとき、皿バネ50、平座金51、ローラ32、平座金52および皿バネ53のぞれぞれの軸線方向の長さを調整することにより(あるいは支持軸31の軸線方向の長さを調整することにより)、平座金51とローラ32の上端面との間、および平座金52とローラ32の下端面との間に発生する摩擦力の大きさを調整することが可能である。
尚、本実施形態のローラ回転規制部材5は、平座金51・52と皿バネ50・53とからなるものとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば皿バネの代わりにウェーブワッシャ(波型座金)を用いたり、スプリングなどの弾性変形し得る材料からなる部材を備える構成としても構わない。また、本実施形態のローラ回転規制部材5は、ローラ32を挟んで二つの皿バネ50・53を備えるものとしたが、本発明はこれに限定されず、例えばローラの下側に一つだけ備える構成としても良い。
以下では、本実施形態に係る支持装置である傘支持装置200をベビーカー80のフレーム90に取り付けた場合において、取り付けた日傘70の左右位置を調整するときの動作態様について、図4および図5を参照して説明する。
傘支持装置200を使用する使用者が、日傘70の左右位置を調整する場合には、第一支持部材1(または第二支持部材2または日傘70)に、左右方向(フレーム90の軸線方向)の適宜の外力を加えればよい。
すなわち、使用者が第一支持部材1をフレーム90の軸線方向に押すと、回動規制部材3に備えられたローラ32がフレーム90の外周面に当接しつつ、フレーム90の軸線方向に転動する(支持軸31を中心としてローラ32が回転することにより、フレーム90の軸線方向に転がる)。このとき、ローラ回転規制部材5に備えられた皿バネ50・53によって、ローラ32の回転に対する抵抗力が働くが、使用者が加えた外力が当該抵抗力より大きい場合には、当該抵抗力に抗してローラ32は回転し、第一支持部材1はフレーム90の軸線方向に移動する。
したがって、使用者は第一支持部材1に対する第二支持部材2の姿勢を保持した状態で、第一支持部材1と第二支持部材2とを一体としてフレーム90の軸線方向(左右方向)に移動させることができる。こうして、日傘70の左右位置を変更することができる。
また、使用者がフレーム90の軸線方向の外力を加えるのを止めると、ローラ32がフレーム90に当接する位置は、ローラ32とフレーム90との間に働く抵抗力(摩擦力)およびローラ32の回転に対する抵抗力によってその位置に保持される。すなわち、ローラ32の左右位置が保持され、日傘70の左右位置は使用者が調整した位置に保持される。
したがって本実施形態の傘支持装置200によれば、フレーム90の軸線方向が水平面に平行ではない(重力の作用方向に対して垂直でない)場合であっても、傘支持装置200が自重によりフレーム90の軸線方向に移動するのをローラ32とフレーム90との間に働く抵抗力(摩擦力)によって阻害し、傘支持装置200の左右位置を使用者が調整した位置に保持することが可能である。
このような支持装置200は、皿バネ50、平座金51、ローラ32、平座金52および皿バネ53のぞれぞれの軸線方向の長さを調整することにより(あるいは支持軸31の軸線方向の長さを調整することにより)、平座金51とローラ32の前端面との間、および平座金52とローラ32の後端面との間に発生する摩擦力の大きさを適宜に調整し、例えば略垂直方向(上下方向)を軸線方向とする棒状部材に装着する支持装置として使用することも可能である。
以下では、本発明の第三実施形態に係る傘支持装置300の構成について、図6を参照して説明する。
傘支持装置300は、傘支持装置100のスラスト回転規制部材4に代えてスラスト回転規制部材6を具備するものである。
尚、傘支持装置300に係る部材のうち、傘支持装置100と略同一の構成の部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
以下では、スラスト回転規制部材6の詳細な構成について説明する。
スラスト回転規制部材6は、本発明に係るスラスト回転規制部材の実施の一形態であり、第一支持部材1に対する第二支持部材2の周方向への回転(スラスト回転)を規制する。
スラスト回転規制部材6は、平座金40、噛み合いプレート61・62、バネ63およびナット44を備える。
平座金40は、その中央部に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。
平座金40は軸部材15の小径軸部17に貫装され、軸部材15の大径軸部16の端面(大径軸部16と小径軸部17との境界部分における段差面)と後板21Aとで挟まれる位置に配置される。
噛み合いプレート61・62は金属からなり、中央部に貫通孔が形成された円盤形状の部材である。噛み合いプレート61・62の一端面には、それぞれその中央部から周縁部に向かって複数の歯が放射状に形成される。噛み合いプレート61・62の一端面を互いに対向させて当接させることにより、噛み合いプレート61・62の一端面に形成された複数の歯が係合する。
噛み合いプレート61・62の一端面に形成された複数の歯が係合した状態から噛み合いプレート61・62のいずれか一方を他方に対して相対回転させていくと、噛み合いプレート61の歯の歯面が噛み合いプレート62の歯の歯面に当接しつつ摺動し、噛み合いプレート61・62の軸線方向の距離が大きくなる。
噛み合いプレート61・62のいずれか一方を他方に対してさらに相対回転させていくと、噛み合いプレート61の歯の頂部(稜線)が噛み合いプレート62の歯の頂部(稜線)を越え、両者の歯が一つ分ずれた位置で再び係合する。
噛み合いプレート61は軸部材15の小径軸部17に貫装される。また、噛み合いプレート61は後板21Aに溶接により固定される。このとき、噛み合いプレート61の中央部に形成された貫通孔が後板21Aの中央部に形成された貫装孔21Cに一致する。
噛み合いプレート62は小径軸部17に相対回転不能かつ小径軸部17の軸線方向に摺動可能に貫装され、噛み合いプレート61を挟んで平座金40の反対側となる位置に配置される。
バネ63はバネ鋼からなる巻きバネであり、噛み合いプレート62を付勢し、噛み合いプレート61・62を係合させる(噛み合わせる)ものである。バネ63は軸部材15の小径軸部17に嵌装される。バネ63の一端部は噛み合いプレート62に当接し、バネ63の他端部は後述のナット44に当接する。
ただし、バネ63に代えて円筒形状のゴムなどの他の付勢部材を備える構成としても良い。
ナット44は小径軸部17に螺装され、バネ63の他端に当接する。
こうして、噛み合いプレート62はバネ63によって小径軸部17上を後方へ摺動する方向に常に付勢される。すなわち、噛み合いプレート62はバネ63によって噛み合いプレート61と係合する(噛み合う)方向に常に付勢される。
このような構成においては、連結部材21を小径軸部17に対して周方向に回動しようとする一定値以上の外力が加えられると、噛み合いプレート61の歯の歯面が噛み合いプレート62の歯の歯面に当接しつつ摺動し、噛み合いプレート62は小径軸部17と一体的に回転しつつバネ63の付勢力に抗して前方へ移動(摺動)する。その結果、第二支持部材2は第一支持部材1に対して相対回転することが可能である。
連結部材21を小径軸部17に対して周方向に回動しようとする外力の付与が止まると、噛み合いプレート62がバネ63の付勢力にしたがって後方へ移動(摺動)し、噛み合いプレート61と噛み合いプレート62とが噛み合う状態に保持される。すなわち、バネ63の付勢力により、軸部材15の小径軸部17に対する後板21Aのスラスト回転、ひいては第一支持部材1に対する第二支持部材2のスラスト回転が規制される(第二支持部材2にある程度大きい外力を加えなければ第二支持部材2は第一支持部材1に対してスラスト回転しない)。
また、ナット44の締め付け量、ひいてはナット44と噛み合いプレート62との間に配置されるバネ63の弾性変形量を調整することにより、バネ63が噛み合いプレート62を付勢する付勢力の大きさを調整することが可能である。
このようなスラスト回転規制部材6を具備する傘支持装置300によれば、第一支持部材1に対して第二支持部材2がスラスト回転した所定の回動位置(噛み合いプレート61と噛み合いプレート62とが噛み合う状態となる回動位置)に、第二支持部材2を安定に保持することが可能となる。すなわち、取り付けた日傘70の左右方向の取り付け角度が、外部の物との衝突や強風などによっては変更され難くなる。
本発明の第一実施形態に係る支持装置を装着したベビーカーの構成を示す斜視図である。 第一実施形態に係る支持装置の一部断面側面図である。 同じく一部断面平面図である。 第二実施形態に係る支持装置の一部断面側面図である。 同じく一部断面平面図である。 第三実施形態に係る支持装置の一部断面側面図である。
1 第一支持部材
2 第二支持部材
3 回動規制部材
4 スラスト回転規制部材
5 ローラ回転規制部材
10 貫装部
15 軸部材
17 小径軸部(スラスト軸)
21 連結部材
21C 貫装孔
30 ローラ支持部材
31 支持軸
32 ローラ
33 バネ(付勢部材)
40 平座金
41 平座金
42 平座金
43 皿バネ(バネ座金)
44 ナット
70 日傘(支持対象物)
80 ベビーカー
90 フレーム(棒状部材)
100 傘支持装置(支持装置)

Claims (4)

  1. 棒状部材に支持対象物を姿勢変更可能に支持する支持装置であって、
    前記棒状部材の軸線方向に摺動可能かつ前記棒状部材の周方向に回動可能に前記棒状部材に貫装される第一支持部材と、
    前記棒状部材に対する前記第一支持部材の回動を規制する回動規制部材と、
    前記支持対象物に固定されるとともに前記第一支持部材にスラスト回転可能に連結される第二支持部材と、
    前記第一支持部材に対する前記第二支持部材のスラスト回転を規制するスラスト回転規制部材と、
    を具備し、
    前記回動規制部材は、
    前記第一支持部材に回転可能に支持されるとともに、外周面が前記棒状部材に当接した状態で前記棒状部材の軸線方向に転動可能であって、かつ、前記棒状部材との当接部分において前記棒状部材の周方向に摩擦力が発生するローラを備える、支持装置。
  2. 前記回動規制部材は、
    前記ローラが前記棒状部材に当接する方向に前記ローラを付勢する付勢部材を備える、請求項1に記載の支持装置。
  3. 前記第一支持部材および前記第二支持部材の一方にはスラスト軸が形成され、
    前記第一支持部材および前記第二支持部材の他方には前記スラスト軸が回転可能に貫装される貫装孔が形成され、
    前記スラスト回転規制部材は、
    前記スラスト軸に貫装される一対の平座金と、
    前記スラスト軸に貫装されるとともに前記一対の平座金に挟まれるバネ座金または波形座金と、
    前記スラスト軸に螺装されるナットと、
    を備える請求項1又は請求項2に記載の支持装置。
  4. 前記ローラの回転を規制することにより前記棒状部材に対する前記第一支持部材の摺動を規制するローラ回転規制部材を具備する請求項1または請求項2に記載の支持装置。
JP2008307888A 2008-12-02 2008-12-02 支持装置 Expired - Fee Related JP5241456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307888A JP5241456B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307888A JP5241456B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133454A JP2010133454A (ja) 2010-06-17
JP5241456B2 true JP5241456B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42344932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307888A Expired - Fee Related JP5241456B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5241456B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139254U (ja) * 1976-04-16 1977-10-22
JP2002330038A (ja) * 1997-01-16 2002-11-15 Sony Corp エミッタ共通差動トランジスタ回路
JP3140677U (ja) * 2008-01-25 2008-04-03 株式会社サンコー 伸縮装置及び傘取付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133454A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004437B2 (en) Vibration proof structure of seat apparatus for vehicle
JP5949096B2 (ja) オットマン装置
WO2013164921A1 (ja) 角度調節器
JP4521638B2 (ja) シートレール装置
US9371015B2 (en) Vehicle seat
WO2015001846A1 (ja) 回転動作制御機構及びシート
CA2875929A1 (fr) Minimanche de pilotage d'un aeronef
JP6370715B2 (ja) ブレーキ装置
JP5030029B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5886805B2 (ja) ステアリング装置
US20180001791A1 (en) Seat sliding device for vehicle
US20180056950A1 (en) Hand operated electronic parking brake system with an adjustable load simulator
JP5241456B2 (ja) 支持装置
JP2011148487A (ja) ステアリング装置
US20120235461A1 (en) Structure and method for pivotably supporting an armrest on a seat
JP2007185223A (ja) アームレスト装置
US9758063B1 (en) Vehicle seat assembly
JP6588025B2 (ja) 回転動作制御機構及びシート
JP5682989B1 (ja) オットマン
JP5242099B2 (ja) 角度調節装置
US6811223B2 (en) Stretcher
JP2007008184A (ja) ステアリングコラム装置
JP5122903B2 (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP6012521B2 (ja) 角度調節器
KR102067485B1 (ko) 자동차 시트의 다이브 피벗 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees