JP5241421B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241421B2 JP5241421B2 JP2008267537A JP2008267537A JP5241421B2 JP 5241421 B2 JP5241421 B2 JP 5241421B2 JP 2008267537 A JP2008267537 A JP 2008267537A JP 2008267537 A JP2008267537 A JP 2008267537A JP 5241421 B2 JP5241421 B2 JP 5241421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- snubber
- resistor
- capacitor
- connection point
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
本発明は、複数のスイッチング素子を備えた電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device including a plurality of switching elements.
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の高速半導体スイッチング素子を用いた電力変換装置が様々な分野で使われている。このような高速半導体スイッチング素子のスイッチング時の跳ね上がり電圧抑制のためにスナバ回路が接続される。スナバ回路の方式としては、非特許文献1に記載されているように数通りがあるが、比較的損失が小さく、跳ね上がり電圧抑制効果もある充電式CDRスナバ回路が使われることが多い。 Power conversion devices using high-speed semiconductor switching elements such as insulated gate bipolar transistors (IGBTs) are used in various fields. A snubber circuit is connected to suppress the jumping voltage during switching of such a high-speed semiconductor switching element. There are several types of snubber circuits, as described in Non-Patent Document 1, but a rechargeable CDR snubber circuit having a relatively small loss and an effect of suppressing a jumping voltage is often used.
充電式CDRスナバ回路は、主回路の正極側のIGBTに接続する場合、IGBTのコレクタに一端が接続されるスナバコンデンサと、IGBTのエミッタにカソードが接続されるスナバダイオードとの直列回路(以下、スナバモジュールという。)をIGBTに並列に接続し、スナバコンデンサとスナバダイオードの接続点と主回路の負極側とをスナバ抵抗を介して接続する構成となる。充電式CDRスナバ回路のスナバコンデンサは、電源相当の電圧値まで予め充電されていて、スイッチング時の跳ね上がり電圧が充電電圧を超えた時に、スナバダイオードが導通して電圧上昇を抑制する。跳ね上がり電圧の分だけがスナバ抵抗で消費されるので、スナバ抵抗での消費電力が小さく、比較的高周波でスイッチングする装置に適している。しかし、消費電力は小さくてもスナバ抵抗で熱が発生するため、発生する熱に応じて装置の大きさが決まる。 When the rechargeable CDR snubber circuit is connected to the IGBT on the positive side of the main circuit, a series circuit of a snubber capacitor whose one end is connected to the collector of the IGBT and a snubber diode whose cathode is connected to the emitter of the IGBT (hereinafter, referred to as “rechargeable CDR snubber circuit”). The snubber module is connected in parallel to the IGBT, and the connection point between the snubber capacitor and the snubber diode and the negative side of the main circuit are connected via a snubber resistor. The snubber capacitor of the rechargeable CDR snubber circuit is charged in advance to a voltage value equivalent to the power supply, and when the jumping voltage at the time of switching exceeds the charging voltage, the snubber diode is turned on to suppress the voltage rise. Since only the amount of the jumping voltage is consumed by the snubber resistor, the power consumption by the snubber resistor is small and suitable for a device that switches at a relatively high frequency. However, since the heat is generated by the snubber resistor even if the power consumption is small, the size of the device is determined according to the generated heat.
スナバモジュールの配線インダクタンスは跳ね上がり電圧に影響するため、できるだけ低減する必要がある。しかし、スナバ抵抗の場合はスイッチングの間に放電すればよく、それほど配線インダクタンスを低減する必要がない。よって、スナバ抵抗をIGBTから離れた位置に置くことが可能であるが、離れた位置に置くと配線が長くなり、配線部材が多く必要になる。
ところで、半導体技術の進歩により大容量半導体モジュールが実現されているが、さらに大容量化するためにIGBTを複数並列接続して用いることもある。前述したように、スナバモジュールの配線インダクタンスはできるだけ低減する必要があるため、並列接続されたIGBTそれぞれにスナバモジュールを接続しなければならず、スナバモジュールの共通化はできない。一方、スナバ抵抗の場合はIGBTから離れた位置に置いてもよいので、スナバ抵抗を共通にして部品数を低減することも考えられる。 By the way, a large-capacity semiconductor module has been realized by the advancement of semiconductor technology, but in order to further increase the capacity, a plurality of IGBTs may be connected in parallel. As described above, since the wiring inductance of the snubber module needs to be reduced as much as possible, the snubber module must be connected to each of the IGBTs connected in parallel, and the snubber module cannot be shared. On the other hand, in the case of a snubber resistor, it may be placed at a position away from the IGBT, so it is conceivable to reduce the number of parts by using a common snubber resistor.
しかし、スナバ抵抗を単純に共通化すると、並列接続されたIGBTそれぞれに接続されたスナバモジュールのスナバコンデンサ同士を配線で接続することになり、配線インダクタンスとスナバコンデンサとでLC共振回路が構成される。例えば、特許文献1の図18,23に示される構成のように並列接続されたIGBTで、スナバモジュールのスナバコンデンサ同士を接続してスナバ抵抗を共通化する場合、スナバコンデンサ同士を接続する配線が長くなり、配線インダクタンスが大きくなる。そのため、スナバ抵抗はLC共振回路の振動を抑制できる程度の抵抗値が必要となり、装置の寸法が大きくなるという問題がある。 However, if the snubber resistance is simply made common, the snubber capacitors of the snubber modules connected to each of the IGBTs connected in parallel are connected by wiring, and an LC resonance circuit is constituted by the wiring inductance and the snubber capacitor. . For example, in the case where IGBTs connected in parallel as in the configurations shown in FIGS. 18 and 23 of Patent Document 1 connect snubber capacitors of a snubber module to share a snubber resistor, wiring for connecting the snubber capacitors to each other is used. It becomes longer and the wiring inductance becomes larger. Therefore, the snubber resistor needs a resistance value that can suppress the vibration of the LC resonance circuit, and there is a problem that the size of the device increases.
本発明が解決しようとする課題は、小型化が可能な構造の電力変換装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a power converter having a structure that can be miniaturized.
上記課題を解決するため、本発明の電力変換装置は、並列接続された複数のスイッチング素子を用いて形成される複数のスイッチングアームをブリッジ接続して正極と負極との間に備え、それぞれのスイッチング素子にスナバ回路を並列接続してなる電力変換装置において、1つの相が互いに並列接続された第1のスイッチングアームと第2のスイッチングアームとを有して構成され、スナバ回路は、前記スイッチング素子に並列接続されたスナバコンデンサとスナバダイオードからなる直列回路を有し、前記第1のスイッチングアームのスナバコンデンサとスナバダイオードとの接続点と、前記第2のスイッチングアームの前記スナバコンデンサと前記スナバダイオードとの接続点とが第1のスナバ抵抗を介して互いに接続され、前記第1のスナバ抵抗の一端と正極又は負極との間が、第2のスナバ抵抗を介して接続されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a power converter according to the present invention includes a plurality of switching arms formed using a plurality of switching elements connected in parallel and bridge-connected between a positive electrode and a negative electrode, a power converter apparatus comprising connected in parallel a snubber circuit element, is configured to have a first switching arms one phase are connected in parallel to each other and the second switching arm, snubber circuit, the switching element It has a parallel-connected snubber capacitor and a snubber diode series circuit Ru Tona to a connection point between the first switching arm of the snubber capacitor and the snubber diode, and the snubber capacitor of the second switching arm the a connection point between the snubber diode through the first snubber resistor are connected to each other, the first Between one end and the positive or negative electrode of the snubber resistor, characterized in that you are connected through the second snubber resistor.
本発明の構成によれば、スイッチング時の跳ね上がり電圧は、正極側のスイッチング素子について説明すると、スナバコンデンサから第1のスナバ抵抗、第2のスナバ抵抗、主回路の負極を経て放電される。スナバ抵抗に流れる電流は、スナバコンデンサに蓄積された電荷、すなわち、スナバコンデンサ容量と跳ね上がり電圧とで決まり、スナバ抵抗の値によってスナバ抵抗の発生電圧及び発熱量が変わる。ここで、仮に第1のスナバ抵抗のみで放電しようとすると、第1のスナバ抵抗の抵抗値を大きくしなければならず、発熱量も大きくなるので寸法を大きくしなければならない。寸法を大きくすると第1のスナバ抵抗をスナバコンデンサに近づけて配置することができず、スナバコンデンサから第1のスナバ抵抗の配線が長くなる。前述したように、容量を大きくするためにスイッチング素子を並列接続すると、スイッチング素子それぞれに接続されたスナバコンデンサと、スナバコンデンサ同士を接続する配線の配線インダクタンスとによりLC共振回路が形成され、スイッチング時の跳ね上がり電圧を抑制できない可能性がある。スナバコンデンサから第1のスナバ抵抗の配線が長くなるということは、配線インダクタンスが大きくなるということであり、上記LC共振回路のLが大きくなるということなので、LC共振を抑制するために第1のスナバ抵抗をさらに大きくしなければならない。 According to the configuration of the present invention, when the switching element on the positive electrode side is explained, the jumping voltage at the time of switching is discharged from the snubber capacitor through the first snubber resistor, the second snubber resistor, and the negative electrode of the main circuit. The current flowing through the snubber resistor is determined by the electric charge accumulated in the snubber capacitor, that is, the snubber capacitor capacity and the jumping voltage, and the generated voltage and the heat generation amount of the snubber resistor vary depending on the snubber resistance value. Here, if an attempt is made to discharge only with the first snubber resistance, the resistance value of the first snubber resistance must be increased, and the amount of heat generation also increases, so the dimensions must be increased. If the size is increased, the first snubber resistor cannot be placed close to the snubber capacitor, and the wiring from the snubber capacitor to the first snubber resistor becomes longer. As described above, when switching elements are connected in parallel to increase the capacitance, an LC resonance circuit is formed by the snubber capacitors connected to each switching element and the wiring inductance of the wiring connecting the snubber capacitors. There is a possibility that it is not possible to suppress the jump voltage. The length of the wiring from the snubber capacitor to the first snubber resistor means that the wiring inductance is increased, and that L of the LC resonance circuit is increased, so that the first resonance is suppressed in order to suppress LC resonance. The snubber resistance must be further increased.
本発明によれば、跳ね上がり電圧分の電荷は、第1、第2のスナバ抵抗で放電されるので、第1のスナバ抵抗の抵抗値が小さくなり、放電の際の発熱量を小さくできる。これにより、第1のスナバ抵抗の寸法を小さくすることができ、スナバ抵抗をスナバモジュールにより近づけて配置できる。よって、スナバモジュール同士を接続する配線が短くなることから、配線インダクタンスを小さくすることができ、さらに第1のスナバ抵抗の抵抗値を小さくして装置を小型化することが可能となる。また、配線部材を少なくできる。なお、第2のスナバ抵抗については、装置から離し別体とすることで、ある程度抵抗値を大きくすることができるので、その配線インダクタンスはそれほど低減する必要がない。 According to the present invention, since the charge corresponding to the jumping voltage is discharged by the first and second snubber resistors, the resistance value of the first snubber resistor is reduced, and the amount of heat generated during the discharge can be reduced. As a result, the size of the first snubber resistor can be reduced, and the snubber resistor can be arranged closer to the snubber module. Therefore, since the wiring connecting the snubber modules is shortened, the wiring inductance can be reduced, and the resistance value of the first snubber resistance can be reduced, and the device can be miniaturized. Further, the number of wiring members can be reduced. Note that the resistance value of the second snubber resistance can be increased to some extent by separating the second snubber resistance from the device, so that the wiring inductance does not need to be reduced so much.
この場合において、第1のスナバ抵抗は、複数の抵抗を直列接続して構成され、複数の抵抗の共通接続点に第2のスナバ抵抗を接続することが望ましい。 In this case, the first snubber resistor is preferably configured by connecting a plurality of resistors in series, and the second snubber resistor is preferably connected to a common connection point of the plurality of resistors.
また、複数の抵抗の各抵抗値は第2のスナバ抵抗の抵抗値より小さいことが望ましい。これにより、第1のスナバ抵抗をさらに小さくすることができる。ただし、第1のスナバ抵抗値は、LC共振回路の振動の抑制ができる程度にすることが望ましい。 Further, it is desirable that each resistance value of the plurality of resistors is smaller than the resistance value of the second snubber resistor. Thereby, the first snubber resistance can be further reduced. However, it is desirable that the first snubber resistance value be set to such an extent that the vibration of the LC resonance circuit can be suppressed.
本発明によれば、小型化が可能な構造の電力変換装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the power converter device of the structure which can be reduced in size can be provided.
以下、本発明の電力変換装置を実施例に基づいて図面を参照して説明する。 Hereinafter, the power converter of the present invention is explained based on an example with reference to drawings.
図1に、本発明の利用分野であるU相、V相、W相からなる3相インバータ回路の概略構成例を示す。本実施例では、半導体スイッチング素子としてIGBTを用いる。3相インバータ回路は、U相のスイッチングアーム2、V相のスイッチングアーム4、W相のスイッチングアーム6をブリッジ接続して形成され、平滑コンデンサ8に並列接続され、モータなどの負荷10を駆動するようになっている。
FIG. 1 shows a schematic configuration example of a three-phase inverter circuit composed of a U phase, a V phase, and a W phase, which is a field of application of the present invention. In this embodiment, an IGBT is used as the semiconductor switching element. The three-phase inverter circuit is formed by bridge-connecting a
スイッチングアーム2は、並列接続された複数のIGBT12,14,16,18で構成され、スイッチングアーム4は、並列接続された複数のIGBT20,22,24,26で構成され、スイッチングアーム6は、並列接続された複数のIGBT28,30,32,34で構成されている。各IGBTは環流ダイオードを備えている。スイッチングアーム2,4,6を構成する上下一対のスイッチング素子が、オン・オフを繰り返すことで任意の交流電力を負荷に供給するようになっている。
The
図2に、本実施例を示す。図2は、図1で例示した3相インバータ回路の各IGBTにスナバ回路を並列接続した回路の中のスイッチングアーム2の回路構成である。ここでは、スイッチングアーム2の構成について示しているが、スイッチングアーム4,6も構成は同じである。
FIG. 2 shows this embodiment. FIG. 2 is a circuit configuration of the
スイッチングアーム2の並列接続された一方のスイッチングアーム36の正極端子38には正極導体40が接続され、負極端子42には負極導体44が接続され、他方のスイッチングアーム46の正極端子48には正極導体50が接続され、負極端子52には負極導体54が接続されている。また、平滑コンデンサ8は、内部にコンデンサが2個並列接続された構成で、正極負極2対の端子を備え、接続点57でコンデンサ導体56が接続され、接続点59でコンデンサ導体58が接続され、コンデンサ導体56,58は接続点60,62でスイッチングアーム2に並列接続されている。正極導体40と負極導体44、正極導体50と負極導体54、コンデンサ導体56とコンデンサ導体58は、それぞれ近接して形成される積層構造で磁気結合されており、配線インダクタンスを低減するように構成されている。
A
スイッチングアーム36のIGBT12にはスナバモジュール64が、IGBT14にはスナバモジュール66が並列接続され、スイッチングアーム46のIGBT16にはスナバモジュール68が、IGBT18にはスナバモジュール70が並列接続されている。
A
スナバモジュール64,66は、それぞれ、スナバコンデンサ72とスナバダイオード74、スナバダイオード76とスナバコンデンサ78からなる直列回路であり、スナバダイオード74,76は、負極側に対して順方向に接続されている。スナバコンデンサ72の一端は正極端子38に接続され、他端はスナバダイオード74の一端に接続され、スナバダイオード74の他端はスナバダイオード76の一端に接続されている。スナバダイオード76の他端はスナバコンデンサ78の一端に接続され、スナバコンデンサ78の他端は負極端子42に接続されている。スナバモジュール64とスナバモジュール66の接続点80は、スイッチングアーム36の交流端子82と接続されている。なお、スナバモジュール68,70は、それぞれ、スナバコンデンサ84とスナバダイオード86からなる直列回路と、スナバダイオード88とスナバコンデンサ90からなる直列回路とを備え、スナバモジュール68とスナバモジュール70の接続点92は、スイッチングアーム46の交流端子94と接続されており、スナバモジュール64,66と同様の構成であるので、詳細な説明は省略する。実装上では、スナバモジュール64,66は一体のスナバモジュール67として形成され、スナバモジュール68,70は一体のスナバモジュール71として形成されている。なお、スイッチングアーム36,46の交流端子82,94は、モータなどの負荷10へと接続され、通常は負荷のリアクトル成分が大きいためこの配線のインダクタンスについては電線で接続されることが多く、図では省略した。
The
ここで、本実施例の特徴構成について説明する。スナバモジュール64のスナバコンデンサ72とスナバダイオード74の接続点96と、スナバモジュール68のスナバコンデンサ84とスナバダイオード86の接続点98とは、互いに接続点100で接続されている。また、接続点96と接続点100との間には、配線97,103を介してスナバ抵抗102が挿入され、接続点98と接続点100との間には、配線99,103を介してスナバ抵抗104が挿入されている。さらに、接続点100と接続点62とはスナバ共通抵抗106を介して接続されている。また、同様に、スナバモジュール66のスナバダイオード76とスナバコンデンサ78の接続点108と、スナバモジュール70のスナバコンデンサ90とスナバダイオード88の接続点110とは、互いに接続点112で接続され、接続点108と接続点112との間には配線109,115を介してスナバ抵抗114が挿入され、接続点110と接続点112との間には配線111,115を介してスナバ抵抗116が挿入され、接続点112と接続点60とはスナバ共通抵抗118を介して接続されている。なお、本実施例では、スナバ抵抗102,104,114,116の抵抗値は同一であり、スナバ共通抵抗106,118の抵抗値は同一である。スナバ抵抗102とスナバ共通抵抗106との抵抗値の比は1:3程度である。抵抗値については後述する。実装上では、スナバ抵抗102,114は一体のスナバ抵抗器113として形成され、スナバ抵抗104,116は一体のスナバ抵抗器119として形成されている。また、スナバ共通抵抗106,118は一体のスナバ共通抵抗器121として形成されている。
Here, the characteristic configuration of the present embodiment will be described. The
このように構成される本実施例の動作について、スイッチングアーム36のIGBT12及びスイッチングアーム46のIGBT16がターンオフする場合を例にして説明する。本実施例は、充電式CDRスナバ回路であり、スナバコンデンサ72には、常時、平滑コンデンサ8の直流電圧が印加されており、IGBT12がターンオフして直流電圧以上の跳ね上がり電圧が印加された時に動作する。IGBT12側の跳ね上がり電圧分の電荷は、スナバコンデンサ72から、スナバ抵抗102、スナバ共通抵抗106を介して放電され、IGBT16側の跳ね上がり電圧分の電荷は、スナバコンデンサ84からスナバ抵抗104、スナバ共通抵抗106を介して放電される。ここで、スナバ共通抵抗106を設けず、スナバ抵抗102のみでIGBT12の跳ね上がり電圧を放電させようとすると、スナバ抵抗102の抵抗値を大きくしなければならず、それにより発熱量が増えるため、寸法が大きくなる。放電の際には、スナバコンデンサ72,84と配線97,99,103の配線インダクタンスとでLC共振回路が形成され、跳ね上がり電圧を抑制できない可能性があり、スナバ抵抗102の寸法が大きくなるとスナバモジュール64に近づけて配置できないため、配線97の長さが長くなり、配線インダクタンスが増えてさらに抵抗値を大きくしなければならない。なお、正極導体40、接続点60、正極導体50を接続する配線のインダクタンスは、前述した磁気結合で低減されているので問題とならない。
The operation of the present embodiment configured as described above will be described by taking as an example the case where the
本実施例では、IGBT12の跳ね上がり電圧は、スナバ抵抗102,106で放電させることができ、第1のスナバ抵抗の値が小さいことから、放電の際の発熱量を小さくできる。これにより、スナバ抵抗102の寸法を小さくすることができ、スナバ抵抗102をスナバモジュール64により近づけて配置できることから、配線97を短くできて配線インダクタンスを低減できる。
In this embodiment, the jumping voltage of the
ここで、スナバ抵抗102の抵抗値について、動作の説明と同様に、IGBT12及びGBT16がターンオフする場合を例にして説明する。平滑コンデンサ8の電圧をVとすると、本実施例は充電式CDRスナバ回路なので、スナバコンデンサ72には定常的に電圧Vが印加されている。ここで、IGBT12に電流Iが流れている時点でターンオフすると、式(1)が成立するような跳ね上がり電圧ΔVとなる。
1/2・L・I2=1/2・C・ΔV2 (1)
Here, the resistance value of the
1/2 · L · I 2 = 1/2 · C · ΔV 2 (1)
ここで、Lは正極端子38、正極導体40、接続点60を接続する配線の配線インダクタンスであり、Cはスナバコンデンサ72の容量である。式(1)より、配線インダクタンスL及び電流Iが大きいほど跳ね上がり電圧ΔVが大きくなり、スナバコンデンサ容量Cが大きいほど跳ね上がり電圧ΔVが低くなることがわかる。跳ね上がった分の電荷C・ΔVは、スナバ抵抗102、スナバ共通抵抗106を介して放電される。この時、スナバコンデンサ容量Cに比べて、平滑コンデンサ8の容量Cdは一般的に十分大きく(C≪Cd)、配線インダクタンスL及び、接続点62、スナバ共通抵抗106、接続点100、接続点96を接続する配線のスナバ配線インダクタンスLrは、スナバコンデンサ72の放電に大きく影響せず、放電時定数は概ねスナバコンデンサ容量Cとスナバ抵抗102の抵抗値Rとの積(C×R)となる。スナバコンデンサ72の電圧は、次のスイッチング時までに元のVに戻すため、スイッチング周波数が高い場合には、スナバ抵抗102の抵抗値はあまり高くできない。一方、インダクタンスが大きく、コンデンサ容量及び抵抗が小さいと振動的となるため、スナバ抵抗102は極端に小さくはできない。配線インダクタンスLは、跳ね上がり電圧抑制のために前述したように積層導体を用いるなどによりインダクタンス低減化が図られているため、L≪Lrである。また,前述したようにC≪Cdであるため,臨界制動抵抗値Rcは式(2)であり、スナバ抵抗102はこれよりも高い抵抗値にすべきである。
R>Rc=2・√(Lr/C) (2)
Here, L is the wiring inductance of the wiring connecting the
R> Rc = 2 · √ (Lr / C) (2)
本実施例では、スナバ抵抗102とスナバモジュール67とを接続する配線97及び、スナバ抵抗104とスナバモジュール71とを接続する配線109は、スナバ抵抗102,104をスナバモジュール67,71にできるだけ近づけることで、スナバコンデンサ72,84とスナバ抵抗102,104とで構成される回路のインダクタンス分を低減することができて、LCR回路の臨界制動抵抗値を小さくすることができている。そのために、スナバ共通抵抗106よりも抵抗値を低くすることは十分可能である。
In this embodiment, the
このように構成される本実施例の実装例について、図3,4を参照して説明する。図3は図2の実装例の斜視図であり、図4は実装例の側面図である。それぞれ1つの半導体モジュールで構成されるスイッチングアーム36,46が、平板状の金属120の下に冷却風通路122を備えている強制空冷ヒートシンクである放熱器124の上に設置されている。また、スイッチングアーム36,46の上にスナバモジュール67,71がそれぞれ設置され、スナバモジュール67,71の間には、正極導体40と負極導体44、正極導体50と負極導体54が設置されている。なお、後述するが、負極導体44,54は一つの配線導体55で形成されている。スイッチングアーム46及び放熱器124と間隔を空け、冷却風通路122の冷却風路を妨げないように平滑コンデンサ8が配置され、スナバモジュール71の上に積層されたコンデンサ導体56,58が、正極導体50及び配線導体55と平滑コンデンサ8に渡して設置されている。放熱器124上に、スナバモジュール67,71と間隔を空けてスナバ抵抗器113,119が設置され、スイッチングアーム36及び放熱器124と間隔を空けてスナバ共通抵抗器121が冷却風通路122の冷却風路を妨げないように配置されている。スナバ共通抵抗器121は、スナバ共通抵抗106,118を1つの筐体にまとめた構造にした。図3に示すように、スイッチングアーム36,46から遠い位置に置いて、正極導体40,50及び負極導体44,54と干渉することがなく、配線インダクタンスの低減が可能となっている。
A mounting example of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 3 is a perspective view of the mounting example of FIG. 2, and FIG. 4 is a side view of the mounting example. Switching
図5にスナバモジュール67,71と、正極導体40,50と、配線導体55の配線の状態を、図6に正極導体40,50と、配線導体55の構造を示す。なお、本実装例では、各導体間の絶縁板は図示していない。スイッチングアーム36の正極端子38に接続される正極導体40は、コンデンサ導体56と接続点60で接続される。もう一方のスイッチングアーム46の正極端子48に接続される正極導体50は、コンデンサ導体58と接続点62で接続される。配線導体55は、正極導体40,50に挟まれる構造で、スイッチングアーム36の負極端子42と接続される負極導体44と、スイッチングアーム46の負極端子52に接続される負極導体54とが一体となって形成され、コンデンサ導体58と接続点62でされる。
FIG. 5 shows the state of the
図7にコンデンサ導体56,58の構造を示す。コンデンサの正極に接続されるコンデンサ導体56が下側に、コンデンサ負極に接続されるコンデンサ導体58が上側になるように構成されている。コンデンサ導体56は、正極導体40と紙面奥の接続点60で接続され、正極導体50と紙面手前の接続点60で接続される。また、負極導体40と紙面奥の接続点60で接続され、正極導体50と紙面手前の接続点60で接続され、平滑コンデンサ8と接続点57で接続される。コンデンサ導体58は、配線導体55と接続点62で接続され、平滑コンデンサ8と接続点59で接続される。
FIG. 7 shows the structure of the
図8にスナバモジュール67,71の裏側を示す。紙面左側にスナバ抵抗器113,119が設置されている。スナバモジュール67は、スイッチングアーム36の正極端子38、負極端子42、交流端子82に接続され、スナバモジュール71は、スイッチングアーム46の正極端子48、負極端子52、交流端子94に接続される。また、スナバモジュール67は配線97,109によりスナバ抵抗器113に接続され、スナバモジュール71は配線99,111によりスナバ抵抗器119に接続される。
FIG. 8 shows the back side of the
実装例の図3に示すように、スイッチングアーム36,46の端子は、正極導体40,50、配線導体55及びスナバモジュール67,71に囲まれた位置にある。そのため、そこにスナバ共通抵抗106,118からの配線を接続するのは作業性が良くないが、本実装例のように、接続点60,62に接続することで作業性が良くなるので、装置が故障した際の部品交換時の作業時間が短縮でき、装置の休止時間を短くすることができる。さらに、スナバ抵抗器113,119を、スイッチングアーム36,46から発生する熱を冷却するための放熱器124に取り付けて放熱させることで一層小型化を図っている。
As shown in FIG. 3 of the mounting example, the terminals of the switching
以上説明したように本実施例によれば、IGBT12の跳ね上がり電圧分の電荷は、スナバ抵抗102、スナバ共通抵抗106で放電されるので、スナバ抵抗102の抵抗値が小さくなり、放電の際の発熱量を小さくできる。これにより、スナバ抵抗102の寸法を小さくすることができ、スナバ抵抗102をスナバモジュール67により近づけて配置できる。よって、スナバモジュール67,71同士を接続する配線97,103,99が短くなることから、配線インダクタンスを小さくすることができ、さらにスナバ抵抗102の抵抗値を小さくして装置を小型化することが可能となる。また、配線部材を少なくできる。その他のスナバ抵抗104,114,116についても同様である。
As described above, according to the present embodiment, since the electric charge corresponding to the jumping voltage of the
本発明の第2の実施例を図9乃至11に示す。ここでは、第1の実施例の回路構成と異なる点のみ説明する。図9は、本実施例の回路構成であり、図3と同一の部品には同一符号を付している。本実施例においては、スナバモジュール67にスナバ抵抗102,114を内蔵しており、同様にスナバモジュール71にスナバ抵抗104,116を内蔵している。また、平滑コンデンサ8は、正極導体130に接続点132で接続され、負極導体134に接続点136で接続され、負荷10は配線138に接続されている。さらに、スナバ共通抵抗106はスナバモジュール71の正極端子48で接続され、スナバ共通抵抗118はスナバモジュール71に負極端子52で接続されている。
A second embodiment of the present invention is shown in FIGS. Here, only differences from the circuit configuration of the first embodiment will be described. FIG. 9 shows a circuit configuration of this embodiment, and the same components as those in FIG. In the present embodiment, the
図10は、本実施例の実装例の斜視図であり、図11は、図10における正極導体130、負極導体134、負荷10への配線及びスナバ抵抗間の配線をスイッチングアーム36,46面から上方に向けて見た図を示している。図11に示すように、配線115のほとんどが正極導体130の投影領域に入ることで、スナバコンデンサ78、スナバ抵抗114,116、スナバコンデンサ90で構成される回路の配線インダクタンスが低減できるため、スナバ抵抗114,116の抵抗値を小さくでき、抵抗が小型化できてスナバモジュール67に内蔵することが可能である。スナバコンデンサ72、スナバ抵抗102,104、スナバコンデンサ84で構成される回路についても同様である。また、スナバ共通抵抗器121を、近い位置にある正極端子48、負極端子52に接続することで配線140,142の長さを低減することができるとともに、スイッチングアーム46の端子に接続することで配線140,144と、配線142,146が近接することで、スナバ共通抵抗器121を遠くに配置しても配線インダクタンスはあまり増大しない。本実施例でも第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
FIG. 10 is a perspective view of a mounting example of this embodiment, and FIG. 11 shows the wiring between the
以上説明したように実施例1,2によれば、装置の小型化に適し、かつ、配線部材もできるだけ少なく、作業性を低下させない構造の電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to the first and second embodiments, it is possible to provide a power conversion device that is suitable for downsizing of the device, has as few wiring members as possible, and has a structure that does not reduce workability.
以上、2つの実施例について説明したが、本発明は、これらの実施例に限らず適宜構成を変更して適用することができる。例えば、本実施例では、IGBTを適用しているが、他のスイッチング素子にも適用できるのは言うまでもない。また、実装例の放熱器124として強制空冷ヒートシンクの例で説明したが、他の構成、例えばヒートパイプ式放熱器などでも良い。
Although two embodiments have been described above, the present invention is not limited to these embodiments and can be applied by appropriately changing the configuration. For example, in this embodiment, IGBT is applied, but it goes without saying that it can be applied to other switching elements. Moreover, although the example of the forced air cooling heat sink was demonstrated as the
また、本実施例では、接続点100の両側にスナバ抵抗102,104を設けたが、場合によって片側にスナバ抵抗102を設けるのみでも良い。しかし、両側に設けるほうがより好ましい。
In this embodiment, the
また、図8において、スナバ抵抗器113,119は、紙面左側に接続されるため、各スナバ抵抗への各配線の接続点を図8の紙面左側に寄せることでさらに配線を短くできるが、この場合スナバモジュール67,71が異なる構造となる。
In FIG. 8, since the
また、本発明は、図1に示したインバータ回路に限らず、コンバータ回路や電源回路等、スイッチングアーム並びにスナバ回路を備える各種の電力変換装置に適用することができる。 The present invention is not limited to the inverter circuit shown in FIG. 1, and can be applied to various power conversion devices including a switching arm and a snubber circuit, such as a converter circuit and a power supply circuit.
12,14,16,18 IGBT
36,46 スイッチングアーム
64,66,67,68,70,71 スナバモジュール
97,99,103,109,111,115 配線
102,104,114,116 スナバ抵抗
106,118 スナバ共通抵抗
113,119 スナバ抵抗器
121 スナバ共通抵抗器
12, 14, 16, 18 IGBT
36, 46
Claims (3)
1つの相が互いに並列接続された第1のスイッチングアームと第2のスイッチングアームとを有して構成され、
前記スナバ回路は、前記スイッチング素子に並列接続されたスナバコンデンサとスナバダイオードからなる直列回路を有し、前記第1のスイッチングアームの前記スナバコンデンサと前記スナバダイオードとの接続点と、前記第2のスイッチングアームの前記スナバコンデンサと前記スナバダイオードとの接続点とが第1のスナバ抵抗を介して互いに接続され、前記第1のスナバ抵抗の一端と前記正極又は前記負極との間が、第2のスナバ抵抗を介して接続されていることを特徴とする電力変換装置。 In a power converter comprising a plurality of switching arms formed using a plurality of switching elements connected in parallel and bridge-connected between a positive electrode and a negative electrode, and a snubber circuit connected in parallel to each of the switching elements. ,
A first switching arm and a second switching arm in which one phase is connected in parallel with each other;
Before SL snubber circuit has a snubber capacitor and a snubber diode series circuit Ru Tona connected in parallel with the switching element, a connection point of the snubber capacitor of the first switching arm and the snubber diode, the A connection point between the snubber capacitor and the snubber diode of the second switching arm is connected to each other through a first snubber resistor, and between one end of the first snubber resistor and the positive electrode or the negative electrode , power conversion apparatus characterized by being connected via a second snubber resistor.
前記第1のスナバ抵抗は、複数の抵抗を直列接続して構成され、前記第1のスナバ抵抗を構成する前記複数の抵抗の共通接続点に前記第2のスナバ抵抗が接続されていることを特徴とする電力変換装置。 The power conversion device according to claim 1,
Said first snubber resistor is composed of a plurality of resistors connected in series, said second snubber resistor are connected to a common connection point of said plurality of resistors constituting the first snubber resistor A power conversion device.
前記第1のスナバ抵抗を構成する前記複数の抵抗の各抵抗値は前記第2のスナバ抵抗の抵抗値より小さいことを特徴とする電力変換装置。 The power conversion device according to claim 2,
Wherein the resistance values of the plurality of resistors first constituting the snubber resistor is a power conversion device and is smaller than the resistance value of the second snubber resistor.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267537A JP5241421B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Power converter |
CN 200910146366 CN101728935B (en) | 2008-10-16 | 2009-06-24 | Power switch device |
HK10108676.2A HK1142179A1 (en) | 2008-10-16 | 2010-09-13 | Power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267537A JP5241421B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010098846A JP2010098846A (en) | 2010-04-30 |
JP5241421B2 true JP5241421B2 (en) | 2013-07-17 |
Family
ID=42260123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008267537A Active JP5241421B2 (en) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | Power converter |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5241421B2 (en) |
CN (1) | CN101728935B (en) |
HK (1) | HK1142179A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5475722B2 (en) * | 2011-07-25 | 2014-04-16 | 株式会社日立製作所 | Power converter |
JP6596315B2 (en) * | 2015-11-24 | 2019-10-23 | 株式会社日立製作所 | Power converter and elevator |
WO2017187577A1 (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 三菱電機株式会社 | Inverter device |
JP7215194B2 (en) * | 2019-01-30 | 2023-01-31 | 富士電機株式会社 | Snubber device and power conversion device |
JP6648850B1 (en) | 2019-03-13 | 2020-02-14 | 富士電機株式会社 | Snubber module, snubber device and power converter |
JP6915672B2 (en) * | 2019-03-13 | 2021-08-04 | 富士電機株式会社 | Snubber module, snubber device and power converter |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW301081B (en) * | 1995-08-02 | 1997-03-21 | Hitachi Ltd | |
TW407362B (en) * | 1998-07-21 | 2000-10-01 | Hitachi Ltd | Power switch apparatus and the buffer component that automatically eliminates the arc |
JP2004274801A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Toshiba Corp | Inverter circuit |
JP4859528B2 (en) * | 2006-05-17 | 2012-01-25 | 東洋電機製造株式会社 | Snubber circuit |
CN100444509C (en) * | 2006-08-09 | 2008-12-17 | 北京思源清能电气电子有限公司 | Controlling method of eliminating device overvoltage when three-level current transformer locking |
-
2008
- 2008-10-16 JP JP2008267537A patent/JP5241421B2/en active Active
-
2009
- 2009-06-24 CN CN 200910146366 patent/CN101728935B/en active Active
-
2010
- 2010-09-13 HK HK10108676.2A patent/HK1142179A1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1142179A1 (en) | 2010-11-26 |
JP2010098846A (en) | 2010-04-30 |
CN101728935A (en) | 2010-06-09 |
CN101728935B (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6261769B2 (en) | Power conversion device and power semiconductor module | |
JP6836201B2 (en) | Power converter | |
JP5807516B2 (en) | Power converter and method of arranging conductor in power converter | |
JP5488638B2 (en) | Power converter | |
JP3173512U (en) | Semiconductor device | |
JP6429721B2 (en) | Power converter and railway vehicle | |
JP5241421B2 (en) | Power converter | |
JP2012115128A (en) | Switching module | |
US20130320896A1 (en) | Modular inverter arrangement | |
JP2015136223A (en) | power converter | |
US20140117899A1 (en) | Power conversion apparatus | |
JP2006197735A (en) | Inverter | |
JP6648859B2 (en) | Power converter | |
JP5669677B2 (en) | Power conversion device and power conversion module | |
JP2019103380A (en) | Electric power conversion device | |
JP3793700B2 (en) | Power converter | |
JP2005176555A (en) | Power converter | |
JP2018098913A (en) | Electric power converter | |
JP2017169344A (en) | Power conversion device | |
JP2013038848A (en) | Semiconductor device | |
JP4664104B2 (en) | Power converter | |
JP7035543B2 (en) | Power converter | |
JP2015136225A (en) | power converter | |
JP6439523B2 (en) | Power converter | |
JP2013121236A (en) | Power conversion apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5241421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |