JP5239496B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5239496B2
JP5239496B2 JP2008125753A JP2008125753A JP5239496B2 JP 5239496 B2 JP5239496 B2 JP 5239496B2 JP 2008125753 A JP2008125753 A JP 2008125753A JP 2008125753 A JP2008125753 A JP 2008125753A JP 5239496 B2 JP5239496 B2 JP 5239496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing roller
developing
photosensitive
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008125753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276437A (ja
Inventor
卓司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008125753A priority Critical patent/JP5239496B2/ja
Publication of JP2009276437A publication Critical patent/JP2009276437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239496B2 publication Critical patent/JP5239496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置に係り、特に、感光体を備えた感光体ユニットに対して、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットが回動支点を中心に回動して、現像ユニットが感光体ユニットに対して近接・離間可能に設けられた画像形成装置において、上記の現像ユニットのハウジングに歪みが存在する場合においても、上記の現像ローラが感光体ユニットにおける感光体に対して所定位置に簡単かつ適切にセットできるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機などの画像形成装置としては様々な構成のものが用いられている。
そして、このような画像形成装置の一つとして、近年においては、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送させる現像ローラを備えた現像ユニットとを近接・離間可能に設け、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換できるようにしたものが用いられている。
ここで、このように感光体ユニットと現像ユニットとを近接・離間可能に設けて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換するようにした場合において、適切な画像形成を行うためには、現像ユニットに設けられた現像ローラを感光体ユニットに設けられた感光体に対して所定位置に適切にセットさせることが必要になる。
そして、従来においては、特許文献1に示されるように、感光体ユニットに対して現像ユニットを平行移動できるようにし、この現像ユニットをバネ等の付勢部材により感光体ユニットに押し付けるように付勢させて、現像ユニットにおける現像ローラを感光体ユニットにおける感光体に対して所定位置にセットさせるようにしたものや、特許文献2に示されるように、感光体ユニットに対して、現像ユニットを回動支点を中心に回動させて、現像ユニットを感光体ユニットに対して近接・離間できるようにすると共に、保持部材に設けられたバネ等の付勢部材により付勢された押圧離接部材により、現像ユニットを感光体ユニット側に押し付けるように付勢させて、現像ユニットにおける現像ローラを感光体ユニットにおける感光体に対して所定位置にセットさせるようにしたものが提案されている。
しかし、上記のようにして現像ユニットにおける現像ローラを感光体ユニットにおける感光体に対して所定位置にセットさせるようにした場合においても、現像ユニットのハウジングにねじれ等の歪みが存在すると、現像ローラを感光体に対して平行にセットすることができず、感光体に対する現像ローラの一端側と他端側との間隔などが変化して、適切な画像形成を行うことができなくなるという問題があった。
このため、従来においては、感光体ユニットに対して現像ユニットを押し付ける力を強くし、歪んだ現像ユニットのハウジングを変形させるようにして、現像ローラを感光体に対して平行にセットさせ、現像ローラと感光体との間隔等が一定になるようにしていた。
しかし、このように感光体ユニットに対して現像ユニットを押し付ける力を強くして、現像ユニットのハウジングを変形させるようにした場合、感光体ユニットと現像ユニットとを離間させて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換する作業が困難になると共に、現像ユニットのハウジングの変形に伴って、このハウジングの内部に設けられた部材、例えば、現像ローラによって感光体に搬送される現像剤の量を規制する規制部材等が変形して、感光体に搬送される現像剤の量が変化し、良好な画像形成が行えなくなる等の問題が発生した。
特開2001−83800号公報 特開2004−264791号公報
本発明は、感光体を備えた感光体ユニットと、上記の感光体に現像剤を搬送させる現像ローラを備えた現像ユニットとを近接・離間可能に設け、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換できるようにした画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
そして、本発明においては、感光体を備えた感光体ユニットに対して、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットが回動支点を中心に回動して、現像ユニットが感光体ユニットに対して近接・離間可能に設けられた画像形成装置において、現像ユニットのハウジングに歪みが存在する場合においても、現像ユニットにおける現像ローラを、感光体ユニットにおける感光体に対して所定位置に簡単かつ適切にセットできるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、感光体を備えた感光体ユニットに対して、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットが回動支点を中心に回動して、現像ユニットが感光体ユニットに対して近接・離間可能に設けられると共に、上記の現像ローラが所定位置において感光体と対向するように現像ユニットを係止させる係止部材が設けられた画像形成装置において、上記の現像ユニットにおける現像ローラの軸方向一端側に、現像ローラの回転軸と上記の回動支点とを連結する補助部材現像ユニットのハウジングと分離さて設けると共に、前記の係止部材として、現像ローラの軸方向一端側に設けた補助部材を所定位置に係止させる第1係止部材と、現像ローラの回転軸の他端側におけるハウジングを所定位置に係止させる第2係止部材とを設け、現像ローラの回転軸の他端側における回動支点を中心にしてハウジングを回動させると共に、現像ローラの回転軸の一端側における回動支点を中心にしてハウジングと分離して設けられた補助部材を回動させ、補助部材を第1係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の一端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせると共に、現像ローラの回転軸の他端側におけるハウジングを第2係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の他端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせるようにした。
ここで、本発明の画像形成装置においては、上記のように現像ローラが所定位置において感光体と対向するように現像ユニットを係止部材によって係止させるにあたり、上記の補助部材に上記の第1係止部材と係合する係合部を設けると共に、現像ローラの軸方向他端側における現像ユニットのハウジングに上記の第2係止部材と係合する係合部を設けるようにすることができる。
また、本発明の画像形成装置においては、上記の現像ユニットにおける現像ローラが感光体ユニットにおける感光体と所要間隔を介して対向するようにして、現像ユニットを上記の第1係止部材と第2係止部材によって係止させるようにすることができる。
本発明の画像形成装置においては、上記のように感光体を備えた感光体ユニットに対して、この感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットが回動支点を中心に回動して、この現像ユニットが感光体ユニットに対して近接・離間できるようにし、現像ローラが所定位置において感光体と対向するように現像ユニットを係止部材によって係止させるにあたり、現像ユニットにおける現像ローラの軸方向一端側に、現像ローラの回転軸と上記の回動支点とを連結する補助部材を現像ユニットのハウジングと分離させて設け、現像ローラの回転軸の他端側における回動支点を中心にしてハウジングを回動させると共に、現像ローラの回転軸の一端側における回動支点を中心にしてハウジングと分離して設けられた補助部材を回動させ、補助部材を第1係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の一端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせると共に、現像ローラの回転軸の他端側におけるハウジングを第2係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の他端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせるようにした。
このように、現像ローラの軸方向一端側に、現像ローラの回転軸と上記の回動支点とを連結する補助部材を現像ユニットのハウジングから分離させて設け、この補助部材を回動させると、この補助部材により現像ローラの回転軸と回動支点とが一定した位置関係に保たれた状態で回動し、現像ユニットのハウジングにねじれ等の歪みが存在する場合においても、この補助部材を第1係止部材によって係止させると、補助部材が設けられた現像ローラの軸方向一端側においても、現像ローラの軸方向他端側と同様に、現像ローラの回転軸と回動支点とが補助部材により一定した位置関係に保たれるようになる。
このため、従来のように、感光体ユニットに対して現像ユニットを押し付ける力を強くして現像ユニットのハウジングを変形させなくても、感光体に対する現像ローラの一端側と他端側との位置がずれるのが防止され、現像ローラが感光体と所定位置において適切に対向されるようになり、現像ローラと感光体とを所定間隔を介して対向させる場合においても、現像ローラの軸方向全体において感光体と一定した間隔を介して適切に対向されるようになる。
この結果、本発明の画像形成装置においては、感光体ユニットに対して現像ユニットを押し付ける力を強くして現像ユニットのハウジングを変形させる従来の画像形成装置のように、感光体ユニットと現像ユニットとを離間させて、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換する作業が困難になったり、また現像ユニットのハウジングの変形に伴って、このハウジングの内部に設けられた規制部材等が変形したりするということがなく、感光体ユニットと現像ユニットとを個別に交換した場合においても、現像ローラが感光体と所定位置において適切に対向されて、適切な画像形成が行えるようになる。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態に係る画像形成装置においては、図1に示すように、感光体11と、この感光体11を帯電させる帯電装置12と、転写後における感光体11の表面に残留するトナーを除去するクリーニング装置13とを備えた感光体ユニット10と、上記の感光体11に現像剤を搬送させる現像ローラ21を備えた現像ユニット20とを分離可能な状態にして、それぞれ4つの感光体ユニット10と現像ユニット20とを画像形成装置本体1内に設け、各現像ユニット20には、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩のトナーを含む現像剤を収容させるようにしている。なお、この実施形態においては、上記の感光体11と現像ローラ21とが所要間隔を介して対向するように設けているが、感光体11と現像ローラ21とが接触するように設けることも可能である。
ここで、この実施形態の画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各感光体ユニット10における感光体11を回転させて、各感光体11の表面をそれぞれ帯電装置12により帯電させ、このように帯電された各感光体11に対して、それぞれ露光装置31により画像データに従った露光を行って、各感光体11の表面にそれぞれ静電潜像を形成する。
そして、このように静電潜像が形成された各感光体11に対して、対応した各現像ユニット20に設けられた現像ローラ21によりそれぞれの色彩のトナーを含む現像剤を搬送し、各感光体11の表面に静電潜像に対応したそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
次いで、上記の各感光体11に形成されたそれぞれの色彩のトナー像を、ローラ32に架け渡されて駆動される無端ベルト状になった中間転写体33に順々に一次転写させて、この中間転写体33の上にフルカラーのトナー像を形成する一方、トナー像を転写させた後の各感光体11の表面に残留しているトナー等の残留物を、各感光体ユニット10に設けられた上記のクリーニング装置13により各感光体11の表面から除去させるようにしている。
そして、上記のように中間転写体33の上に形成されたフルカラーのトナー像を、ローラ状になった二次転写装置34と対向する位置に導くと共に、シート状の記録媒体Sを中間転写体33と二次転写装置34との間に導き、上記の二次転写装置34により中間転写体33の上に形成されたフルカラーのトナー像を記録媒体Sに二次転写させる一方、フルカラーのトナー像を転写させた後の中間転写体33の表面に残留しているトナー等の残留物をクリーニング装置36により中間転写体33の表面から除去させるようにしている。
そして、上記のようにフルカラーのトナー像が転写された記録媒体Sを定着装置35に導いて、転写されたフルカラーのトナー像を記録媒体Sに定着させた後、フルカラーのトナー像が定着された記録媒体Sを排紙させる。
ここで、この実施形態における画像形成装置において、上記の感光体ユニット10と現像ユニット20とを分離可能に設けるにあたっては、図2(A),(B)及び図3(A),(B)に示すように、感光体ユニット10に設けられた感光体11に対して、上記の現像ユニット20が回動支点22を中心に回動できるように設けている。
そして、上記の現像ユニット20における現像ローラ21の軸方向一端側において、現像ユニット20のハウジング23と分離させて、現像ローラ21の回転軸21aと上記の回動支点22とを連結する補助部材24を設け、この補助部材24の下方に延出された延出部24aに第1係止部材25に係合される凹部からなる係合部24bを設けている。
また、上記の現像ユニット20における現像ローラ21の軸方向他端側においては、現像ユニット20のハウジング23から下方に延出された延出部23aを設け、この延出部23aに第2係止部材26に係合される凹部からなる係合部23bを設けている。
また、上記の第1係止部材25及び第2係止部材26は、それぞれ長穴25a,26a内に設けられた回動支点25b,26bによって回動可能に設けられると共に、長穴25a,26a内にそれぞれバネ部材25c,26cを設けている。
そして、図2(A),(B)に示すように、第1係止部材25と第2係止部材26とを、補助部材24の下方に延出された延出部24aに設けられた係合部24bと、ハウジング23から下方に延出された延出部23aに設けられた係合部23bとに係止させた状態では、第1係止部材25や第2係止部材26が、上記の各バネ部材25c,26cによって上記の補助部材24の延出部24aとハウジング23から延出された延出部23aとを押して、現像ユニット20が感光体ユニット10に向けて付勢された状態で維持されるようになる。
ここで、上記のように補助部材24が、現像ユニット20におけるハウジング23から分離されて、現像ローラ21の回転軸21aと回動支点22とを連結するように設けられていると、上記の現像ユニット20におけるハウジング23にねじれ等の歪みが発生していても、第1係止部材25と第2係止部材26とを、補助部材24の下方に延出された延出部24aに設けられた係合部24bと、ハウジング23から下方に延出された延出部23aに設けられた係合部23bとに係止させた場合、現像ローラ21の軸方向一端側においては、上記の補助部材24により現像ローラ21の回転軸21aと回動支点22との位置関係が定まり、現像ローラ21の軸方向他端側における現像ローラ21の回転軸21aと回動支点22との位置関係と同じ状態に保たれるようになる。
この結果、現像ユニット20におけるハウジング23にねじれ等の歪みが発生している場合、図4に示すように、現像ユニット20のハウジング23が感光体ユニット10における感光体11に対して少し歪んだ状態で係止されるようになるが、現像ローラ21は感光体ユニット10における感光体11と平行に配置されて、感光体11と所定の一定した間隔で保持されるようになる。
このため、感光体ユニット10と現像ユニット20とを個別に交換した場合において、現像ユニット20のハウジング23の状態が変化しても、現像ローラ21が感光体11と所定間隔を介して適切に対向されるようになって適切な画像形成が行えるようになる。
また、上記の画像形成装置においては、感光体ユニット10に対して現像ユニット20を強く押し付けて現像ユニット20のハウジング23を変形させる必要がなく、簡単な構成により、現像ローラ21を感光体11と所定の一定した間隔で保持されるようにセットすることが可能になる。
また、感光体ユニット10に対して現像ユニット20を強く押し付ける必要がないため、上記の第1係止部材25と第2係止部材26とを、補助部材24の下方に延出された延出部24aに設けられた係合部24bや、ハウジング23から下方に延出された延出部23aに設けられた係合部23bから離脱させる作業が容易になり、回動支点22を中心に現像ユニット20を回動させて、現像ユニット20を感光体ユニット10から離間させ、感光体ユニット10と現像ユニット20とを個別に交換させる作業も容易に行えるようになる。
なお、この実施形態における画像形成装置においては、感光体ユニット10と現像ユニット20とを複数設けたフルカラーの画像形成装置の例を示したが、感光体ユニット10と現像ユニット20とをそれぞれ1つ設けたモノクロの画像形成装置であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、感光体ユニットに設けられた感光体に対して、現像ユニットに設けられた現像ローラを所定位置にセットするにあたり、第1係止部材を補助部材の下方に延出された延出部に設けられた係合部に係止させた状態及び第2係止部材を現像ユニットのハウジングから下方に延出された延出部に設けられた係合部に係止させた状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、回動支点を中心に現像ユニットを回動させて、現像ユニットを感光体ユニットから離間させるにあたり、第1係止部材を補助部材の下方に延出された延出部に設けられた係合部から離脱させた状態及び第2係止部材を現像ユニットのハウジングから下方に延出された延出部に設けられた係合部から離脱させた状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、感光体ユニットに設けられた感光体に対して、現像ユニットに設けられた現像ローラを所定位置にセットした状態を示した概略平面図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
10 感光体ユニット
11 感光体
12 帯電装置
13 クリーニング装置
20 現像ユニット
21 現像ローラ
21a 回転軸
22 回動支点
23 ハウジング
23a 延出部
23b 係合部
24 補助部材
24a 延出部
24b 係合部
25 第1係止部材
25a 長穴
25b 回動支点
25c バネ部材
26 第2係止部材
26a 長穴
26b 回動支点
26c バネ部材
31 露光装置
32 ローラ
33 中間転写体
34 二次転写装置
35 定着装置
36 クリーニング装置
S 記録媒体

Claims (3)

  1. 感光体を備えた感光体ユニットに対して、上記の感光体に現像剤を搬送する現像ローラを備えた現像ユニットが回動支点を中心に回動して、現像ユニットが感光体ユニットに対して近接・離間可能に設けられると共に、上記の現像ローラが所定位置において感光体と対向するように現像ユニットを係止させる係止部材が設けられた画像形成装置において、上記の現像ユニットにおける現像ローラの軸方向一端側に、現像ローラの回転軸と上記の回動支点とを連結する補助部材現像ユニットのハウジングと分離さて設けると共に、前記の係止部材として、現像ローラの軸方向一端側に設けた補助部材を所定位置に係止させる第1係止部材と、現像ローラの回転軸の他端側におけるハウジングを所定位置に係止させる第2係止部材とを設け、現像ローラの回転軸の他端側における回動支点を中心にしてハウジングを回動させると共に、現像ローラの回転軸の一端側における回動支点を中心にしてハウジングと分離して設けられた補助部材を回動させ、補助部材を第1係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の一端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせると共に、現像ローラの回転軸の他端側におけるハウジングを第2係止部材によって所定の位置に係止させて、現像ローラの回転軸の他端側を感光体と対向する所定の位置に位置決めさせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、現像ローラの軸方向一端側に設けられた上記の補助部材に上記の第1係止部材と係合する係合部が設けられると共に、現像ローラの軸方向他端側における現像ユニットのハウジングに上記の第2係止部材と係合する係合部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の現像ユニットにおける現像ローラが感光体ユニットにおける感光体と所要間隔を介して対向するように現像ユニットが上記の第1係止部材と第2係止部材によって係止されることを特徴とする画像形成装置。
JP2008125753A 2008-05-13 2008-05-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5239496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125753A JP5239496B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125753A JP5239496B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276437A JP2009276437A (ja) 2009-11-26
JP5239496B2 true JP5239496B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41441958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125753A Expired - Fee Related JP5239496B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239496B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539975Y2 (ja) * 1990-06-29 1997-07-02 京セラ株式会社 電子写真装置
JP3437765B2 (ja) * 1998-06-30 2003-08-18 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2005043535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Canon Inc トナーシール巻取り部材の固定方法
JP2007025286A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4884144B2 (ja) * 2006-02-16 2012-02-29 株式会社リコー 画像形成装置のプロセスカートリッジ支持装置、画像形成装置、および画像形成装置のプロセスカートリッジ支持方法
JP4096979B2 (ja) * 2006-02-20 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置とこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009276437A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366791B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7890025B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus including drum and shaft coupling members transmitting driving forces to a photosensitive drum and a developing roller, respectively
JP4932347B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
US7805093B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus usable therewith
US20120177398A1 (en) Image Forming Apparatus Including Process Cartridge
JP2014119534A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10054896B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus including same
US8019259B2 (en) Development device, process unit, and image forming apparatus
US20070019990A1 (en) Image forming apparatus and process unit
JP2008040397A (ja) 画像形成装置
WO2010032633A1 (ja) イメージングユニット及び画像形成装置
JP5239496B2 (ja) 画像形成装置
JP5372185B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4810071B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259394A (ja) クリーニング装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP5007698B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122480A (ja) 画像形成装置
JP5007700B2 (ja) 画像形成装置
JP4982071B2 (ja) 画像形成装置
JP4074780B2 (ja) 画像形成機における感光体ユニットの取付け構造
JP2008040417A (ja) 画像形成装置
JP2012048025A (ja) カラー電子写真装置
JP4297089B2 (ja) 現像カートリッジ、現像装置、および、画像形成装置
JP2004264454A (ja) 画像形成装置
JP2009276535A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees