JP5239221B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5239221B2
JP5239221B2 JP2007161904A JP2007161904A JP5239221B2 JP 5239221 B2 JP5239221 B2 JP 5239221B2 JP 2007161904 A JP2007161904 A JP 2007161904A JP 2007161904 A JP2007161904 A JP 2007161904A JP 5239221 B2 JP5239221 B2 JP 5239221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
fuel
power generation
diffusion layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007161904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004135A (ja
Inventor
宏章 吉田
賢介 吉田
文雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007161904A priority Critical patent/JP5239221B2/ja
Publication of JP2009004135A publication Critical patent/JP2009004135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239221B2 publication Critical patent/JP5239221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池における発電部の発電環境制御手法に関する。
近年の半導体技術や通信技術の進歩に伴い、携帯電話、ノート型パソコン、PDA等の携帯型情報機器の小型化、軽量化等が一段と進んでいる。これを実現するために、機器ボディの材料の改良などが考えられるが、その一番の問題となっているのが電源である。これらの機器の小型化、軽量化は、即ち電源の小型化、軽量化といっても過言ではない。その電源として、今最も使用されているのが、リチウムイオン電池である。
リチウムイオン電池は同じエネルギに対して最も小さく、最も軽い二次電池であるが、常用領域と危険領域の差が非常に接近しており、安全性確保のため保護機構の追加を施さなければならないという問題がある。保護機構による極めて高い精度での電圧制御がなければ、過度に充電すると、正極側では電解液の酸化、結晶構造の破壊による発熱が起こり、負極側では、金属リチウムの析出が起こる。このため、過充電は電池を急激に劣化させ、最悪の場合は破裂・発火の危険もある。
このような状況の下、リチウムイオン電池に変わる新たなエネルギーデバイスの開発が期待されており、その候補として燃料電池に注目が集まっている。燃料電池は、燐酸型(電解質としてリン酸を用いる)、固体電解質型(電解質として酸化物イオンの透過性が高い安定化ジルコニアやランタン・ガリウムのペロブスカイト酸化物などのイオン伝導性セラミックスを用いる)、溶融炭酸塩型(溶融した炭酸塩を電解質として用いる)、固体高分子型(イオン伝導性を有する高分子膜を電解質として用いる)等に分類される。その中、室温で動作可能、小型軽量化が可能なのは、固体高分子型燃料電池である。
固体高分子型燃料電池の燃料として、水素、都市ガスなどいろいろあるが、ほとんどの場合は、水素又は改質された水素を使うので、危険性が伴う。また、ファン、ボンベなどの付属品も必要なので、装置がかなり大きい。唯一に小型化可能、且つ改質された水素を使わなく、直接電極上に有機燃料を供給することができるのは、ダイレクトメタノール型の固体高分子型燃料電池であり、軽量小型の携帯型情報機器などへの応用が期待されている。
ダイレクトメタノール型の固体高分子型燃料電池の原理については、例えば、特開2006−54082号公報に記載されている。
図1はダイレクトメタノール型固体高分子型燃料電池の発電部の構成原理図である。発電部は、燃料極集電体6と、燃料極触媒層(Pt+Ru触媒層)2と燃料極ガス拡散層1を積層する燃料極2−1と、高分子固体電解質膜3と、空気極触媒層(Pt触媒層)4と空気極ガス拡散層5を積層する空気極4−1と、空気極集電体7とが備えられている。
燃料極集電体6と燃料極ガス拡散層1上のPt+Ru触媒層2によりメタノール水溶液(CH3OH+H2O)からプロトン(H+)と二酸化炭素(CO2)が生成され、プロトンは高分子固体電解質膜3中を透過してPt触媒層4により酸素(O2)と化合して水(H2O)を生成する。この際、燃料極集電体6、空気極集電体7を外部回路に接続することで電力が取り出せる。生成した水は空気極4−1から系外へ直接蒸発放散して排出する、或いはカートリッジなどに回収して排出する。

尚、燃料極触媒層(Pt+Ru触媒層)2では、式(1)に示すような電気化学反応が行われ、空気極触媒層(Pt触媒層)4では、式(2)に示すような電気化学反応が行われる。
CH3OH+H2O→ CO2+6H+ +6e- ・・・式(1)
3/2 O2+6H+ +6e-→3H2O ・・・式(2)
特開2006−54082号公報 特開2002−319411号公報 特開2001−6708号公報
しかし、携帯型情報機器向けのダイレクトメタノール型の高分子固体電解質型燃料電池では、前述したように、ファンを使わないため、生成水の排出及び空気の取り入れは、自然の拡散によって行っている。
図2(a)は発電部を含む燃料電池ユニットの立体図であり、図2(b)は図2(a)に示す燃料電池ユニットのX−X’線断面図である。
図中、3は高分子固体電解質膜、8は図1に示した発電部1〜7、9は燃料カートリッジ、10は燃料供給部、11は燃料電池外装体、12はガス交換口、13は燃料極リード端子、14は空気極リード端子である。
図から分かるように、発電部8と、これを保持する燃料電池外装体11との間の空間が限られている。ガス交換口12から離れている中央部分では、生成水の排出は困難となり、発電部8の目詰まり、即ちフラッディング現象が起こる(21はフラッディング部分)。また、ガス交換口12に近い両端部では、空気及び水蒸気の置換が速いため、電解質の乾燥が起こりやすく、ドライアップと言われる電解質内部抵抗の増加現象が起こる(22はドライアップ部分)。
フラッディングが起きると、燃料電池の両電極の酸化反応及び還元反応の性能が悪くなり、電池全体の性能が低下する。また、ドライアップが起きると、燃料電池の両電極の酸化反応及び還元反応性能が悪くなるとともに、電解質膜の性能も低下する。よって、電池の発電持続時間や発電電圧の低下などの性能低下が起こり、携帯型情報機器の動作に影響を与える。
上述の問題を解決するために、本発明では、空気極のガス拡散層の新規構造と、加熱によるフラッディング防止機構などにより、発電部を一定湿度に保持し、高い発電性能を維持する事を見出した。
具体的に言うと、燃料電池のガス交換口に近い空気極両端部のガス拡散層の気体透過率を、中央部のガス拡散層の気体透過率より小さくする。
また、発電部から独立した発電部と同様の構成を有するセル性能測定部が空気極の中央部、及び両端部のそれぞれに隣接して設ける。
前記したように、ガス交換口近傍と発電部中央部での空気極ガス拡散層のガス透過性の差により、空気交換口付近のドライアップによる性能低下を抑えられた。また、中央部でのフラッディング発生を検出し、部分的に加熱操作することでフラッディングによる継続的な発電不良を回避し、高い出力状態を維持することが可能となった。
以下に本発明の詳細を説明する。
図3は本発明の構成1にかかる燃料電池ユニットを表す図である。図3中、5aは第1の空気極ガス拡散層、5bは第2の空気極ガス拡散層であり、その他の符号は、図1、図2と同じものを示している。
空気極ガス拡散層として、ガス交換口12に近い第1の空気極ガス拡散層5aにはガス透過性が低いカーボンペーパやカーボン不織布を使用する。一方、発電部中央付近の第2の空気極拡散層5bには、酸素、水蒸気などのガス透過性の高いカーボン繊維を織り込んだカーボンクロスなどを用いる。
このようにして発電を行った場合、空気極から生成する水を大気中に発散する際、空気極ガス拡散層のガス拡散性の大小により、発電部中央部に対し、ガス交換口近傍の発電部で保湿性が高まる。結果として、面内での均質な水分保持が可能となり、高い発電性能を維持することが可能となる。
次に、本発明にかかる第2の構成を説明する。この構成の概念図を図4、5に示す。図中15は発電部中央を加熱するための絶縁被覆されたヒータである。16は、発電部の面内の分布を測定するための、微小なセル性能測定部である。17はセル性能測定部からのデータを処理、判断し、ヒータの加熱制御を施すヒータ制御部である。18は接続部品であり、19は16と17の間に繋ぐ、性能測定用の数本の電流/電圧線を表すものである。16のセル性能測定部は本体発電部とは絶縁され、発電部8と同様の部材で構成された微小な燃料電池である。その他の符号は、前述した各部分と同じである。
発電は、前記図2、3の構成で燃料を供給したのと同様に行い、発電中に、ヒータ15、セル性能測定部16により面内の発電状態を監視する。中央部での生成水排出不良(フラッディング)による性能低下を検出した際に、中央部のヒータ15を作動、制御し、フラッディングを解消し性能を回復させる。
以下本発明の燃料電池の実施形態を具体的に説明する。
[実施例]
(第1の実施の形態)
図3を参照して説明する。
燃料極触媒層は、まず、粒径3〜6nm程度のPtRu触媒を約50%の重量比でケッチェンブラック(ライオン社製EC)に担持させ、燃料極触媒粉末を作製した。次に、ボールミルにて、この粉末と樹脂バインダーと、水-アルコール系溶剤とを混合、脱泡し、ペースト状の燃料極触媒を形成した。このペースト状の燃料極触媒を、厚み280μmの燃料極ガス拡散層1となる東レ社製カーボンペーパーTGP−H−090上に塗布し、100℃30分乾燥して、厚み20〜100μm程度の燃料極触媒層2を作製した。このように作製した燃料極触媒層2と燃料極ガス拡散層1との積層は燃料極2−1となる。
空気極触媒層は、まず、平均粒径2〜5nmのPt触媒を約50%の重量比でケッチェンブラック(ライオン社製EC)に担持させ、空気極触媒粉末を作製した。次に、ボールミルにて、この粉末と樹脂バインダーと、溶剤とを混合、脱泡し、ペースト状の空気極触媒を形成した。このペースト状の空気極触媒を、厚み280μmの空気極ガス拡散層5となる東レ社製カーボンペーパーTGP−H−090上に塗布し、100℃30分乾燥して、厚み20〜100μm程度の空気極触媒層4を作製した。このように作製した空気極触媒層4と空気極ガス拡散層5との積層は空気極4−1となる。
この際、発電部の両端5aには東レ社製カーボンペーパーTGP−H−090を用いたが、中央部1/3の部分の空気極ガス拡散層5bにはこれよりガス透過性が高いE-TEK社製カーボンクロス(厚み300〜400μm)を用いた。
高分子電解質3には、例えばパーフルオロアルキルスルホン酸構造を有するDuPont社製Nafion112(商品名)を用いることができる。
作製した燃料極2−1及び空気極4−1をNafion112(膜厚50μm)の両側に配置、ホットプレスによって接合し、MEA(Membrane Electrode Assembly、膜−電極接合体)を作製した。これにAuメッキしたステンレス集電体6、7を積層して発電部8とした。
この発電部を燃料電池外装体11内に配置し、発電部の両端近傍で外装体11の側面に開口面積約0.1cm2のガス交換口12を片側6個取り付けた。次に、燃料カートリッジ9から、燃料供給口10−1を通して、燃料供給部10に約95%以上のメタノール燃料を導入した。導入された燃料は、シリコーンゴム20を介して、気化される。気化した燃料を、燃料極に供給し、発電を行った。
実施例1では、発電部の中央部1/3の部分の空気極ガス拡散層5bにはガス透過性が高いE-TEK社製カーボンクロスを用いたが、このカーボンクロスの部分は必ずしも1/3でなくてもよい。例えば、両側のカーボンペーパーはそれぞれ1/5の場合、カーボンクロスの部分は3/5にすればよい。また、以下のように定義すればよい。
図3に示すように、燃料電池の両端部のガス交換口を通過する且つガス交換口を備えない他方の両側面に平行する発電部の仮断面を設け、仮にガス交換口縦方向の中心から空気極ガス拡散層表面の中心及び最端部までのそれぞれの距離をL1、L2とし、ガス交換口縦方向の中心から空気極ガス拡散層表面までの平均距離Lは以下のように定義する:
L=(L1+L2)/2 ・・・式(3)
以上の定義により、ガス交換口縦方向の中心までの距離がLを越える空気極表面領域を領域A、L以下の空気極表面領域を領域Bとし、領域Bを含める空気極ガス拡散層の端部の気体透過率が、領域Aを含める空気極ガス拡散層の中央部の気体透過率より小さいければよい。
ところで、特開2002−319411号公報では、ガス拡散層の面内において、ガス拡散層の気孔の面積がガス拡散電極の一端から他端に向かって大きくなっていることを記載されている。また、特開2001−6708号公報では、ガス導入口付近におけるカソード側のガス拡散層の水分透過性が、その他の領域におけるカソード側のガス拡散層の水分透過性よりも低くして導入口付近の保湿性を高めると記載している。
これに対して、本実施形態では、空気極面からガス交換口までの平均距離Lを境界に、Lを超える空気極領域のガス拡散層の気体透過率が、その他の領域のガス拡散層の気体透過率より大きくすることについては、上記文献には記載がない。
(第2の実施の形態)
図4及び図5を参照して説明する。
図4は本発明にかかる燃料電池ユニットの構成図であり、図5は図4に示す燃料電池ユニットのY−Y’線平面図である。

発電部8の作製方法は、実施例1と同じように行い、空気極ガス拡散層5は、特に面内で異なる透過性の材料を用いなくてもよい。
発電部と同様の構成を有するセル性能測定部16を3mm×3mmで作製し、発電部の中央部、および両端部の近傍に発電部から独立して配置した。両端部に配置するセル性能測定部は、少なくともいずれか一方の端部に配置されていればよい。
直径0.5mm程度のヒータ15はカーボンクロスの中或いはカーボンクロスと集電体の間に組み込む。
セル性能測定部16は、燃料電池外装体内に配置されたヒータ制御部17に接続され、セル性能測定部により5分間隔で電流step法を用いて発電部の面内性能分布を検出し、データをヒータ制御部17に送る。
次に、実施例1と同様に組み立て、発電を行った。
発電部の湿度による電池の性能状況への影響、及びヒータの動作状態を表1に示す。
Figure 0005239221
発電時、発電部中央のセル性能測定部の性能が、端部のそれと比較して15%出力が低下した場合、ヒータ制御部17によりヒータを2分間作動させて発電部中央の性能を制御した。
本実施例のセル性能測定部が発電部の中央部および端部近傍に設置するとしたが、実施例1と同様に領域A及びBを決めて、セル性能測定部を領域A、領域Bのそれぞれに設けたらよい。
(第3の実施の形態)
図4及び図5を参照して説明する。
発電部8は実施例1と同じように行い、また、ヒータ15、セル性能測定部16、ヒータ制御部17は実施例2と同様に作製した。
発電時、発電部中央の性能検出部の性能が、端部のそれと比較して10%が低下した場合、ヒータ制御部17よりヒータを2分間作動させて発電部中央の性能を制御した。
実施例3では、発電部の中央部1/3の部分の空気極ガス拡散層5bにはガス透過性が高いE-TEK社製カーボンクロス(厚み400μm)を用いたが、このカーボンクロスの部分は必ずしも1/3でなくてもよい。
実施例1と同様に、それぞれ領域A及びBを決めて、領域Bの空気極ガス拡散層の気体透過率が、領域Aの空気極ガス拡散層の気体透過率より小さければよい。
[比較例]
発電部は、空気極ガス拡散層5がカーボンクロスのみで構成した他は実施1と同様に作製し、実施例1と同様のメタノール燃料を燃料カートリッジ9から直接発電部へ供給し、発電を開始した。
図6に本発明にかかる実施例1、2、3と、比較例との特性を示す。横軸は、5時間を1にした時間の規格値であり、縦軸は、実施例3のピーク電圧値を1にした電圧の規格値である。
実施例1では、 比較例と比較して平均セル電圧が12%、実施例2では10%,実施例3では14%増加した。また、比較例では1時間程度(規格値0.2)で発電部端部の乾燥により出力が低下し始めるのに対し、実施例3では、数時間に渡り高い平均出力を得ることができた。


ダイレクトメタノール型の固体高分子型燃料電池発電部の構成原理図である フラッディング及びドライアップの説明図である 本発明にかかる燃料電池ユニットの構成図である。 本発明にかかる燃料電池ユニットの構成図である。 図4に示す燃料電池ユニットのY−Y’線断面図である。 本発明にかかる実施例1、2、3と、比較例との特性比較を表すグラフである
符号の説明
1 燃料極ガス拡散層
2 燃料極触媒層
2−1 燃料極
3 高分子固体電解質膜
4 空気極触媒層
4−1 空気極
5a 第1の空気極ガス拡散層
5b 第2の空気極ガス拡散層
6 燃料極集電体
7 空気極集電体
8 発電部
9 燃料カートリッジ
10 燃料供給部
10−1燃料供給口
11 燃料電池外装体
12 ガス交換口
13 燃料極リード端子
14 空気極リード端子
15 ヒータ
16 セル性能測定部
17 ヒータ制御部
18 接続部品
19 16と17の間に繋ぐ、性能測定用の数本の電流/電圧線を表すもの
20 シリコーンゴム
21 フラッディング部分
22 ドライアップ部分

Claims (6)

  1. 燃料を酸化する触媒層と燃料極ガス拡散層とを積層する燃料極と、酸素を還元する触媒層と空気極ガス拡散層とを積層する空気極と、前記燃料極と前記空気極の間に積層する電解質膜とを有する発電部と、
    前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、
    前記空気極に酸化ガスを供給するとともに生成水を排出する一個又は複数個のガス交換口を発電部の両端部近傍に有する燃料電池において、
    前記空気極表面の両端部の空気極ガス拡散層の気体透過率が、中央部の気体透過率より小さいことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1において、前記燃料電池の両端部のガス交換口を通過する且つガス交換口を備えない他方の両側面に平行する発電部の仮断面を設け、仮に前記ガス交換口縦方向の中心から前記空気極ガス拡散層表面の中心及び最端部までのそれぞれの距離の平均値をLとして、前記ガス交換口縦方向の中心までの距離がLを越える前記空気極表面領域を領域A、L以下の前記空気極表面領域を領域Bとし、前記領域Bを含める前記空気極ガス拡散層の両端部の気体透過率が、前記領域Aを含める前記空気極ガス拡散層の中央部の気体透過率より小さいことを特徴とする燃料電池。
  3. 燃料を酸化する触媒層とガス拡散層とを積層する燃料極と、酸素を還元する触媒層とガス拡散層とを積層する空気極と、前記燃料極と前記空気極の間に積層する電解質膜とを有する発電部と、
    前記燃料極に燃料を供給する燃料供給部と、
    前記空気極に酸化ガスを供給するとともに生成水を排出する一個又は複数個のガス交換口を発電部の両端部近傍に有する燃料電池において、
    前記空気極の両端部及び中央部のそれぞれに隣接して設けられ、前記発電部から独立した、前記発電部と同様の構成を有するセル性能測定部と、
    前記空気極の前記中央部に設けられたヒータと、
    前記セル性能測定部により検出されたセル性能の面内分布に基づき、前記ヒータの加熱を制御するヒータ制御部と、
    を有することを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項において、前記燃料電池の両端部のガス交換口を通過する且つガス交換口を備えない他方の両側面に平行する発電部の仮断面を設け、仮に前記ガス交換口縦方向の中心から前記空気極ガス拡散層表面の中心及び最端部までのそれぞれの距離の平均値をLとして、前記ガス交換口縦方向の中心までの距離がLを越える前記空気極表面領域を領域A、L以下の前記空気極表面領域を領域Bとし、前記発電部から独立した、前記発電部と同様の構成を有するセル性能測定部が前記領域A、Bのそれぞれに隣接して設けられていることを特徴とする燃料電池。
  5. 前記領域Aを含める中央部の空気極ガス拡散層が、導電性繊維織物であって、前記領域Bを含める空気極ガス拡散層が導電性繊維を有する不織シートであることを特徴とする請求項2又は4記載の燃料電池。
  6. 前記領域Aを含める中央部の空気極に配置されたヒータと、
    前記空気極の両端部及び前記中央部のそれぞれに隣接して設けられ、前記発電部から独立した、前記発電部と同様の構成を有するセル性能測定部と、
    前記セル性能測定部により検出されたセル性能の面内分布に基づき、前記ヒータの加熱を制御するヒータ制御部と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の燃料電池。
JP2007161904A 2007-06-19 2007-06-19 燃料電池 Active JP5239221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161904A JP5239221B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161904A JP5239221B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004135A JP2009004135A (ja) 2009-01-08
JP5239221B2 true JP5239221B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40320314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161904A Active JP5239221B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078302A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063695B2 (ja) * 2003-03-12 2008-03-19 アイシン精機株式会社 固体高分子電解質形のガス拡散層の製造方法
JP4186762B2 (ja) * 2003-09-05 2008-11-26 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子形燃料電池
US20080187816A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell unit and fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009004135A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060019131A1 (en) Method for activating fuel cell
EP1721355B1 (en) Membrane electrode unit
WO2004004055A1 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
US20150180064A1 (en) Fuel cell management method
JP4672627B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池周辺装置の駆動方法
US10950875B1 (en) SOFC system and method to decrease anode oxidation
KR20090063213A (ko) 연료 전지 어셈블리
JP3141619B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP4566995B2 (ja) 膜電極アッセンブリを備える装置及びこの装置を準備する方法
JPH08167416A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用の燃料電池セル
KR101064225B1 (ko) 보강 개스킷을 포함하는 막-전극 접합체
JP2006294603A (ja) 直接型燃料電池
EP2341571B1 (en) Fuel cell, fuel cell system, and operating method for a fuel cell
KR100719095B1 (ko) 연료 확산속도 제어물질층을 포함하여 메탄올 크로스오버현상을 억제시킨 직접 메탄올 연료전지
JP2005158298A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム
JP5239221B2 (ja) 燃料電池
US20110053045A1 (en) Solid oxide fuel cell and method of manufacturing the same
JP2006049115A (ja) 燃料電池
US20100075204A1 (en) Anode catalyst layer and membrane-electrode assembly of direct liquid feed fuel cell and direct liquid feed fuel cell
JP2002289200A (ja) 燃料電池
JP6546951B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
US20140178799A1 (en) Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
US20130078546A1 (en) Solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell module
JP2006520995A (ja) 電気化学エネルギー源およびそのようなエネルギー源を内蔵する電子装置
JP2006216404A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150