JP5236611B2 - 鉄道車両用開閉ドア制御システム - Google Patents

鉄道車両用開閉ドア制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5236611B2
JP5236611B2 JP2009249244A JP2009249244A JP5236611B2 JP 5236611 B2 JP5236611 B2 JP 5236611B2 JP 2009249244 A JP2009249244 A JP 2009249244A JP 2009249244 A JP2009249244 A JP 2009249244A JP 5236611 B2 JP5236611 B2 JP 5236611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
information
vehicle
control system
door control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093429A (ja
Inventor
直諒 山本
知 伊東
武光 池田
寛久 君嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009249244A priority Critical patent/JP5236611B2/ja
Publication of JP2011093429A publication Critical patent/JP2011093429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236611B2 publication Critical patent/JP5236611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は鉄道車両用開閉ドア制御システムの信頼性向上に関するものである。
下記特許文献1にみられるように、停車駅のホーム長より、鉄道車両の車両長が長い場合、ホーム長に合わせて開錠するドアを選択する鉄道車両用開閉ドア制御システムが提案されている。
この鉄道車両用開閉ドア制御システムは、乗務員の車内業務の削減し負担を軽減するとともに、列車運行時の安全性をより一層向上させることを目的とし、特定の情報を入力するだけでその列車に対応した車内放送、運転者へのガイダンス及び列車制御等の運行管理項目を実行する列車管理装置を提供するものである。そして、列車制御の1機能として、駅のホーム長と列車長の関係から開けないドアの閉制御を行うことが挙げられている。
ここで、行われている列車の位置検知は、列車が動き出すと、これと同時に車両内の情報であるタコジェネレータの信号により走行距離の積算が開始され、距離データが与えられたとき、メモリ内に予め記憶させてある情報に基づいて、列車が特定の駅に到着した時には、その駅のホームに対応して、開けないドアがあるときのドアの閉制御等が行われる。
一方、タコジェネレータによる鉄道車両の位置検出の精度を向上させる方法として、特許文献2、3のように、車両外の情報であるGPS(Global・Positioning・System)を利用した位置検知と、車両内の情報であるタコジェネレータの信号による位置検知を組み合わせた方法も提案されている。
特開昭63−249406号公報 特開2007−135291号公報 特開2004−231100号公報
上記特許文献1の鉄道車両用開閉ドア制御システムでは、位置検知の方法として、車両内の情報であるタコジェネレータの信号を利用した方法を用い、タコジェネレータからの車輪回転数と予め入力された車輪径を用いて走行距離を算出し、メモリ内の走行距離のデータから位置を検知するが、軌道上を走行する車両の車輪回転数には、空転と滑走という誤差要素、車輪径には初期設定値+誤差により、走行距離のデータにも測定誤差が含まれており、特に車輪回転数の誤差などは,走行路線の環境にも影響を受け予測が困難である。
特に駅間の区間距離が長い場合や、カーブ、起伏が激しい場合、タコジェネレータを用いた位置検知の結果に大きな誤差が生じる可能性がある。
このように生じた誤差により、到着駅を誤判断し、開閉ドア選択システムが誤動作した場合、本来ホームのない場所の部分の扉が開いてしまい、乗客が誤って車外に出ようとして転落、負傷してしまう危険性が高くなる。したがって、開閉ドア選択システムに利用する位置検知結果には、十分な信頼性確保が非常に重要になる。
このような、車両内の情報であるタコジェネレータを利用した位置検知の測定誤差を改善するため、上記特許文献2、3で提案されているような、車両外からの情報であるGPS位置検知との組み合わせによる位置検知の信頼性向上の方法が考えられるが、GPS位置検知自体にも、検出精度に限界があり、さらには、地形、トンネル、建物、樹木等の障害物の影響で、車両外からの電波を正しく受信できず、必ずしも正確な位置検出を行えない場合がある。
そのため、鉄道車両用開閉ドア制御システムに適用するに当たっては、両者の位置検知結果が不一致の場合は、運転士、乗務員は、どちらの結果が適切であるかを慎重に判断して開閉ドアの選択を行う必要があり、結局、安全性の確保から運転士、乗務員に大きな精神的負担を与えざるを得ないものであった。
そこで、本発明では、上記の課題を解決するため、タコジェネレータ等の車両内の情報に基づく位置検出結果と、GPS等の車両外の情報に基づく位置検知結果を照合し、その結果を報知する手段を設けることにより、両位置検出結果が一致した場合は、運転士、乗務員によるドア開閉操作を許可し、不一致が発生した場合のみ、運転士、乗務員に両者の位置検知結果が不一致となったことを表示器や警報機により警告し、運転士が運転台表示器から正しい駅を入力することで、実際の停止駅と開閉ドア選択システムが認識する駅を一致させ、乗務員の負担低減を図りながら位置検知結果の信頼性を向上させた。
具体的には、本発明の鉄道車両用開閉ドア制御システムは、鉄道車両の位置を検知する位置検知手段と、鉄道車両内の情報を管理する情報処理装置と、ドア制御装置とを有し、前記情報処理装置が、前記位置検出手段が検知した鉄道車両の位置に基づいて到着駅を判定し、該到着駅のホーム長に合わせて、前記ドア制御装置に、鉄道車両のドアのうち開閉すべきドアを指令するようにした鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記位置検出手段は、車両外からの情報を用いて位置検知を行う位置検知装置と、車両内からの情報を用いて位置検知を行う位置検知装置との組み合わせからなり、前記情報処理装置は、両位置検知装置の位置検知結果を照合し、その結果を報知する手段を具備した。
上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記情報処理装置は、前記両位置検知装置の位置検出結果が一致した場合、該位置検出結果に基づいて、対応する到着駅を確定し、鉄道車両の停止位置と該到着駅のホーム長とに対応して、鉄道車両のドアのうち開閉すべきドアのみに、ドア開放許可情報を送信するようにした。
また、上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記ドア開放許可情報が送信されたドアについてのみ、運転士、乗務員によるドア開操作を受け付けるようにした。
さらに、上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記車両外からの情報を用いて位置検知を行う装置として、GPS受信装置、あるいは、デジタルATC車上子を有するようにした。
上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記車両内からの情報を用いて位置検知を行う装置として、タコジェネレータ、あるいは、ブレーキ装置、保安装置、主回路装置を有するようにした。
また、上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、車両外からの情報を用いて位置検知を行う装置と、車両内からの情報を用いて位置検知を行う装置の位置検知の結果が不一致だった場合、運転士、乗務員に警告を発する装置を有するようにした。
さらに上記の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、位置検知の結果が不一致だった場合、運転台あるいは乗務員室に運転士に検知結果が正しいか否かの判断の入力を行うための装置を有するようにした。
タコジェネレータを用いた位置検知は、車両内部で取得できる情報により位置検知を行うため、外部機器との通信するため電波状態など外部の環境の影響を受けない。一方、GPSを用いた位置検知は、外部から取得する情報により位置検知を行うため、車輪の空転、滑走など車両走行状態の環境の影響を受けない。本発明によれば、これら位置検知のアプローチが異なる2種類の検知結果を組み合わせることで、位置検知結果の信頼性を向上させることができる。
そして、両検知結果を照合し、その結果を運転士、乗務員に報知することができるから、到着駅の正否を容易且つ確実に確認することができる。
位置検知の信頼性が重要となる開閉ドア選択システムの位置検知の方式として、車両内の情報であるタコジェネレータ等による位置検知、車両外の情報であるGPS等による位置検知そして運転士、乗務員による人為的位置確認という3種類の位置検知を組み合わせることで、位置検知の信頼性を格段に向上することができる。
開閉ドア選択システムの動作例を示した概略図である。 本発明の実施例1の構成例を示した概略図である。 本発明の実施例2の構成例を示した概略図である。 本発明の実施例3の構成例を示した概略図である。 本発明の実施例4の構成例を示した概略図である。 本発明の実施例5の構成例を示した概略図である。 地上側サーバーで学習制御を行う場合の本発明の構成例を示した概略図である。 本発明の処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施例1ないし5について説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1の開閉ドア選択システムの動作を示した図である。
A駅のホーム1は車両2の長さに対して十分な長さのホームであるため、ホーム側すべてのドア3を開き、乗客の乗降を可能にする。
これに対し、B、C駅のホーム4、5は車両2の長さに対してホームの長さが短いため、ホーム側かつ、ホームのある部分のドア3だけが開く。ただし、運転士あるいはその他の装置が、指定された誤差の範囲内で車両を停止させたことを前提としている。
図2は本発明の実施例1の概略図である。
情報処理装置8には車輪径、駅間距離情報、駅のGPS位置情報、停車駅毎の個別のドア開閉情報を前もってデータベース11に記録しておく。
車両2が駅から出発すると、タコジェネレータ6からは車輪回転数が情報処理装置8に送られ、情報処理装置8は受信した車輪回転数とデータベース11に記憶されている車輪径から車両2の走行距離の算出を開始し、算出した車両2の走行距離とデータベース11に記録されている駅間距離情報を比較することで位置検知を行う。
一方、GPS受信機7は受信した車両の位置データを情報処理装置8に送信し、情報処理装置8は受信した位置データとデータベース11に記録されているGPS位置情報とを比較することで位置検知を行う。
情報処理装置8は、前記の処理により検知した、タコジェネレータ6による位置検知結果と、GPS受信機7による位置検知結果を比較照合し、両者の検知結果が一致した場合、情報処理装置8は検知結果に基づき到着駅を確定し、データベース11に記録されている、その到着駅に対応したドア開放許可情報をドア制御装置9に送信する。
ドア開放許可情報を受信したドア制御装置9は、運転士、乗務員によるドア開操作により、当該到着駅における停止位置、ホーム長に対応して、開放すべきドアに対し開放指令を送信し、ホームを外れたドアに対しては閉鎖したままとする。
一方、上記の位置検知結果の比較処理において、比較結果が不一致の場合、情報処理装置8は運転台や乗務員室に配置された表示器10に検知結果の不一致が発生したことを表示するとともに、運転士、乗務員に警告するための信号(警告灯あるいは警告音)を発信する。
表示器10にはタコジェネレータ6による検知結果を表示し、運転士、乗務員にその検知結果が正しいかどうかの確認を行う。運転士、乗務員は表示器10に表示された検知結果が正しければ、表示器10を操作し、表示されている検知結果が正しいことを情報処理装置8に伝える。
タコジェネレータ6による検知結果が正しいという情報を受信した情報処理装置8は、タコジェネレータ6の結果に基づいて到着駅に対応したドア開放許可情報をドア制御装置9に送信し、これを受信したドア制御装置9は、運転士、乗務員によるドア開操作により、その到着駅における停止位置、ホーム長に対応して、開放すべきドアに対し開放指令を送信し、ホームを外れたドアに対しては閉鎖したままとする。
一方、タコジェネレータ6による位置検知結果とGPS受信機7による位置検知結果が不一致で、かつ、表示器10に表示されたタコジェネレータ6による位置検知の結果が不正であるとき、運転士、乗務員は正しい位置情報を表示器10から入力し、情報処理装置8に送信する。
この情報を受信した情報処理装置8は、運転士、乗務員が入力した位置情報に基づいて、ドア開放許可情報をドア制御装置9に送信し、このドア開放許可情報を受信したドア制御装置9は、運転士、乗務員によるドア開操作により、その到着駅における停止位置、ホーム長に対応して開放すべきドアに対し開放指令を送信し、ホームを外れたドアに対しては乗務員によるドア開操作を無効とし閉鎖したままとする。
なお、上記のように、タコジェネレータ6による位置検知結果とGPS受信機7による位置検知結果が不一致のときは、運転士、乗務員による正しい位置情報が入力されるまで、ドア開操作を無効にすると安全性をより高めることができる。
さらに、各停車駅毎に、このような位置検知結果の不一致が継続的に発生する場合には、運転士、乗務員が入力した位置情報に基づいて、その時にGPSが受信している緯度経度情報などの位置検知に使用するデータについての統計処理を行い、その処理結果を用いて、タコジェネレータ6による位置検知あるいはGPS受信機7による位置検知を行うために使用するデータベース11の内容を変更するという学習機能を持たせることもできる。
また、上記の学習機能を複数の車両を用いて行うことも可能である。その手法は、図7に示されているように、上記のように、位置検知結果が不一致となった場合の位置検知に使用するデータを、車上に搭載した無線通信装置17から地上側に設置されたサーバー18へ送信し、地上側のサーバー18でそのデータの統計処理を行い、その処理結果を地上側サーバー18から無線通信装置17へ送信することで、複数の車両で位置検知に使用するデータベース11の内容を変更するものである。
図8は本発明の処理手順を示したフローチャートである。
はじめにタコジェネレータ6を用いた車両内情報による位置検知と、GPS受信機7を用いた車両外情報による位置検知を実行する。
次に、両者の位置検知結果が一致するかを比較し、両者の位置検知結果が一致した場合、情報処理装置8が位置検知結果に基づいて、ドア開放許可情報をドア制御装置9に送信し、ドア開放許可情報を受信したドア制御装置9は、受信した情報に基づき、ドア3のそれぞれについて、到着駅に対応してドアの開放操作の可否を判断する。
一方、前記比較において、結果が不一致となった場合、情報処理装置8は表示器10に警告と、タコジェネレータ6を用いた車両内情報による位置検知の結果を表示するとともに、運転士、乗務員に位置検知の結果が不一致となったことを報知する。
運転士、乗務員が表示されている位置検知結果が正しいことを確認すれば、表示器10に表示されていた検知結果に基づくドア開放許可情報を、情報処理装置8がドア制御装置9に送信する。
一方、運転士、乗務員による確認で、運転台表示器10に表示されている位置検知結果が不正な場合、運転士、乗務員は、表示器10を操作して、到着駅に対応した正しい位置情報を入力する。
入力された位置情報を基に、情報処理装置8はドア制御装置9にドア開放許可情報を送信し、これを受信したドア制御装置9は、受信した情報に基づき、ドア3のそれぞれについて開放操作の可否の設定を行う。
情報処理装置8がドア制御装置9に送信するドア開放許可情報は、図1の各駅A〜Cの場合、以下のような信号になる。
位置検知結果がA駅の場合、A駅のホーム1は車両2に対して十分な長さがあるので、1〜4号車のNO.1〜4のドア3のドア開放許可情報を送信する。
位置検知結果がB駅の場合、ホームに対しての停止位置はA駅と同じだが、B駅のホーム4は車両2の長さに対して1両分短いので、1〜3号車のNO.1〜4のドア3のドア開放許可情報を送信し、4号車のNO.1〜4のドア3については、開放許可情報を送信しない。
位置検知結果がC駅の場合、C駅のホーム5の長さはB駅のホーム4と同じ長さであるが、ホームに対しての停止位置がことなる。したがって、車両2がC駅に停止した場合、1号車のNO.3〜4、2〜3号車のNO.1〜4、3号車のNO.1〜2のドア3のドア開放許可情報を送信し、1号車のNO.1〜2、3号車のNO.3〜4のドア3には、ドア開放許可情報を送信しない。
ドア開放許可情報を受信したドア3は、運転士がドア開操作を行うとドア開状態となる。一方、ドア開放許可情報を受信しなかったドア3は、運転士がドア開操作を行っても、ドア閉状態のままとなる。
[実施例2]
図3は本発明の実施例2の概略図である。
実施例1との相違点は、外部からの情報で行う位置検知の手法が、デジタルATC地上子12、デジタルATC車上子13の通信となっていることである。また、実施例1では不一致の時、運転士に確認を行う位置検知の結果にタコジェネレータ6を用いた位置検知結果としたが、デジタルATCを用いた位置検知結果を用いて確認することも可能である。その他の装置、処理手順は実施例1と同様である。
本実施例によれば、デジタルATCを使うことで、GPSでの位置測定が不可能なトンネルや地下で本発明の車両外での位置測定方法の使用が可能となる。
[実施例3]
図4は本発明の実施例3の概略図である。
実施例1との相違点は、タコジェネレータ6から取得していた車輪軸回転数の情報を、車輪を駆動するモータの回転数が常時入力されるブレーキ装置14から取得する構成となっている。車輪回転数から位置検知を行う方法は実施例1と同一であり、その他の装置、処理手順も実施例1と同様である。
[実施例4]
図5は本発明の実施例4の概略図である。
実施例1との相違点はタコジェネレータ6から取得していた車輪軸回転数を用いて計算していた速度を、ATC等、鉄道車両の速度を制御する保安装置15から取得する構成となっている。速度から位置検知を行う方法は実施例1と同一である。
その他の装置、処理手順は実施例1と同一である。
[実施例5]
図6は本発明の実施例5の概略図である。
実施例1との相違点はタコジェネレータ6から取得していた車輪軸回転数を用いて計算していた速度を、鉄道車両の駆動系、ブレーキ系全般を制御する車両主回路装置15から取得する構成となっている。速度から位置検知を行う方法は実施例1と同一である。その他の装置、処理手順は実施例1と同一である。
本発明によれば、既存の、車両外からの情報を用いた位置検知装置と、車両内からの情報を用いた位置検知装置との組み合わせ、これらの位置検知結果を照合するとともに、不一致の場合、運転士、乗務員の判断に委ねることにより、大きなコストアップを招くことなく、運転士、乗務員の精神的負担を低減し、誤ったドアの開放による事故を未然に防止することができる。
1 A駅のホーム
2 車両
3 ドア
4 B駅のホーム
5 C駅のホーム
6 タコジェネレータ
7 GPS受信機
8 情報処理装置
9 ドア制御装置
10 表示器
11 データベース
12 デジタルATC地上子
13 デジタルATC車上子
14 ブレーキ装置
15 保安装置
16 主回路装置
17 無線通信装置
18 地上側サーバー

Claims (7)

  1. 鉄道車両の位置を検知する位置検知手段と、鉄道車両内の情報を管理する情報処理装置と、ドア制御装置とを有し、前記情報処理装置が、前記位置検出手段が検知した鉄道車両の位置に基づいて到着駅を判定し、該到着駅のホーム長に合わせて、前記ドア制御装置に、鉄道車両のドアのうち開閉すべきドアを指令するようにした鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、
    前記位置検出手段は、車両外からの情報を用いて位置検知を行う位置検知装置と、車両内からの情報を用いて位置検知を行う位置検知装置との組み合わせからなり、前記情報処理装置は、両位置検知装置の位置検知結果を照合し、その結果を報知する手段を具備したことを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  2. 請求項1記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記情報処理装置は、前記両位置検知装置の位置検出結果が一致した場合、該位置検出結果に基づいて、対応する到着駅を確定し、鉄道車両の停止位置と該到着駅のホーム長とに対応して、鉄道車両のドアのうち開閉すべきドアのみに、ドア開放許可情報を送信するようにしたことを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  3. 請求項2記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記ドア開放許可情報が送信されたドアについてのみ、運転士、乗務員によるドア開操作を受け付けるようにしたことを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  4. 請求項1ないし3記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記車両外からの情報を用いて位置検知を行う装置として、GPS受信装置、あるいは、デジタルATC車上子を有することを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  5. 請求項1ないし4記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、前記車両内からの情報を用いて位置検知を行う装置として、タコジェネレータ、あるいは、ブレーキ装置、保安装置、主回路装置を有することを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  6. 請求項1ないし5記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、車両外からの情報を用いて位置検知を行う装置と、車両内からの情報を用いて位置検知を行う装置の位置検知の結果が不一致だった場合、運転士、乗務員に警告を発する装置を有することを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
  7. 請求項6記載の鉄道車両用開閉ドア制御システムにおいて、位置検知の結果が不一致だった場合、運転台あるいは乗務員室に運転士あるいは乗務員に検知結果が正しいか否かの判断の入力を行うための装置を有することを特徴とする鉄道車両用開閉ドア制御システム。
JP2009249244A 2009-10-29 2009-10-29 鉄道車両用開閉ドア制御システム Active JP5236611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249244A JP5236611B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 鉄道車両用開閉ドア制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249244A JP5236611B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 鉄道車両用開閉ドア制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093429A JP2011093429A (ja) 2011-05-12
JP5236611B2 true JP5236611B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=44110852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249244A Active JP5236611B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 鉄道車両用開閉ドア制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236611B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014199491A1 (ja) * 2013-06-13 2017-02-23 株式会社日立製作所 鉄道車両のドア制御システム
EP3281834B1 (en) 2016-08-11 2019-06-26 ALSTOM Transport Technologies Railway vehicle with end doors release inhibition
JP2020048615A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 洗濯乾燥機
CN111874023B (zh) * 2020-08-13 2022-04-08 中车株洲电力机车有限公司 轨道交通车辆、轨道交通车辆车门控制方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249406A (ja) * 1987-04-02 1988-10-17 Keio Teito Dentetsu Kk 列車管理装置
JP3120548B2 (ja) * 1992-03-31 2000-12-25 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ
JP2002067960A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両の走行位置測定方法および走行位置測定装置
JP4126233B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-30 日本車輌製造株式会社 軌道走行車両の位置検知システム
JP2007135291A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両の運転管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011093429A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014100528A4 (en) Systems and methods for determining route location
US9150229B2 (en) Systems and method for controlling warnings at vehicle crossings
CN107709136B (zh) 用于为轨道车辆确定行驶授权的方法和装置
CN101980912B (zh) 用于验证分布式动力列车建立的系统和方法
US9126609B2 (en) Systems and methods for controlling warnings at vehicle crossings
AU2014100563A4 (en) Systems and methods for providing constant warning time at crossings
US20090184214A1 (en) System and Method for Train Operation Approaching Grade Crossings
JP5613511B2 (ja) 列車制御方法、進路制御方法、車上装置及び管理装置
JP5171712B2 (ja) 踏切制御装置
JP6154929B2 (ja) 鉄道車両の運転方法及びシステム
JP5236611B2 (ja) 鉄道車両用開閉ドア制御システム
CA2928591A1 (en) Vehicle navigation system and method
US11479282B2 (en) Method, vehicle device and controller for operating a track-bound traffic system
US11458999B2 (en) On-board control apparatus and platform-door control system
JP2007161253A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP2010259167A (ja) 車両
JP2009248830A (ja) 列車乗務員支援システム
JP4975053B2 (ja) 列車在線検知装置
KR100637847B1 (ko) 스크린 도어 제어 시스템 및 그 방법
JP2011045207A (ja) 車上情報集約型の高度安全列車制御システム
CN112455498A (zh) 一种基于车辆系统车载设备的轨道交通列车定位方法和装置
JPWO2014199491A1 (ja) 鉄道車両のドア制御システム
WO2019065743A1 (ja) 列車制御システム
JP4001784B2 (ja) 列車制御システム
KR20150137159A (ko) 정위치정차가 구현되는 철도 네비게이션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3