JP5234520B2 - 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法 - Google Patents

新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234520B2
JP5234520B2 JP2009145572A JP2009145572A JP5234520B2 JP 5234520 B2 JP5234520 B2 JP 5234520B2 JP 2009145572 A JP2009145572 A JP 2009145572A JP 2009145572 A JP2009145572 A JP 2009145572A JP 5234520 B2 JP5234520 B2 JP 5234520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
copolymer
represented
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001462A (ja
Inventor
裕二 田中
昌宏 植田
勝弘 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009145572A priority Critical patent/JP5234520B2/ja
Publication of JP2011001462A publication Critical patent/JP2011001462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234520B2 publication Critical patent/JP5234520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、有機電子写真感光体、有機発光ダイオード、有機トランジスタ、有機太陽電池等に用いられる有機半導体材料として有用である新規な多分岐共重合高分子に関する。
詳しくは分子中に電荷輸送機能(ホール輸送性)を持つ構造単位と不規則的な枝分かれ構造と分子捻れ構造を有することで、有機溶媒に優れた可溶性を示し、更にポリカーボネート樹脂に対する優れた相溶性を示す新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法に関する。
電荷輸送機能を有する有機半導体材料は、有機電子写真感光体、有機発光ダイオード、有機トランジスタ、有機太陽電池等の有機デバイス用半導体膜形成材料として有用である。このような電荷輸送機能を樹脂に持たせる方法としては、機能膜形成等においてバインダーとして使用される樹脂中に電荷輸送性材料を分散させる方法が最も一般的であり、特に電子写真感光体では広く使用されている。
また電荷輸送性を飛躍的に向上させる取り組みとして、一般的にπ共役を広げることが知られている。また、有機溶媒に対する溶解性とトレードオフであることが多いが、溶解性に優れる重合体も提案されている(特許文献1、非特許文献1参照)。
しかしながら、電荷輸送性材料を樹脂中に(混合)分散させる場合、電荷輸送性材料の分子量が大きくなるにつれ、樹脂との相溶性が悪化することが多い。これまで提案されてきたπ共役が広い電荷輸送性材料は、同様に機械的強度や耐熱性に優れるポリカーボネートとの相溶性が悪く、分散膜は白濁し、著しく電荷輸送性が劣化することがわかっている。
すなわち、機械的強度や耐熱性優れるポリカーボネートと相溶性が良く、優れた有機溶媒に対する溶解性を示し、電荷輸送性を維持できる新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子が望まれていた。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、有機溶媒に優れた可溶性を示し、更にポリカーボネート樹脂に対する優れた相溶性を示す新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、分子中にターフェニルアミノ基構造を主要骨格として含み、ターフェニル基の結合をパラ位とメタ位を不規則的に共重合させた高分子にすることで、分子中に電荷輸送機能(ホール輸送性)を持つ構造単位と不規則的な枝分かれ構造と分子立体捻れ構造を有することにより、該共重合高分子が有機溶媒に優れた可溶性とポリカーボネート樹脂に対する優れた相溶性を得ることを見出し本発明に至った。即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)下記一般式(I)で表される構造を有する共重合高分子。
Figure 0005234520
(式中Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示すが、全てがp−フェニレン基、及び全てがm−フェニレン基の場合を除く。nは重合度を示し、2以上の整数を表す。)
(2)下記一般式(II)と下記式(III)と下記式(IV)で表される化合物を脱ハロゲン化重縮合させることを特徴とする前記(1)記載の共重合高分子の製造方法。
Figure 0005234520
(式中、Xはハロゲン原子を示す。)
Figure 0005234520
Figure 0005234520
(3)前記一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物と、下記一般式(V)で表される化合物を反応させることを特徴とする前記(2)記載の共重合高分子の製造方法。
Figure 0005234520
(式中、Rは水素原子、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す。)
(4)前記(1)記載の共重合高分子とポリカーボネート樹脂とが相溶してなる複合体。
本発明の前記一般式(I)で表される構造を有する新規な多分岐共重合高分子は、優れた有機溶媒に対する溶解性と優れたポリカーボネート樹脂に対する相溶性を示す。このため、非常に良好な電荷輸送性と機械的耐久性や耐熱性が要求される各種有機半導体デバイス、とりわけポリカーボネート樹脂との分散が行われる有機電子写真感光体の材料として極めて有用に用いることができる。
また本発明は、前記一般式(II)、式(III)、式(IV)、及び前記一般式(V)のような末端反応剤とを反応させることで目的の化合物を合成することができる。
実施例1において得られた共重合高分子の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)であり、横軸は波数(cm-1)を示し、縦軸は透過度(%)を示す。 実施例2で用いたオキソチタニウムフタロシアニンの粉末XDスペクトルである。
以下、本発明の詳細を説明する。
下記一般式(I)で表される構造を有する本発明の新規な多分岐共重合高分子は、新規物質であり、下記一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物を脱ハロゲン化重縮合させることにより、一段階で製造することができる。
Figure 0005234520
(式中Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示すが、全てがp−フェニレン基、及び全てがm−フェニレン基の場合を除く。nは重合度を示し、2以上の整数を表す。)
Figure 0005234520
(式中、Xはハロゲン原子を示す。)
Figure 0005234520
Figure 0005234520
前記一般式(I)中、Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示すが、全てがp−フェニレン基、及び全てがm−フェニレン基の場合を除く。Arがすべてp−フェニレン基であると、ポリカーボネート樹脂との相溶性が悪くなり、全てがm−フェニレン基であると電荷輸送性が悪くなる。従って、Arとして、p−フェニレン基とm−フェニレン基が混在していることが重要である。
このような構造を有する化合物は、前記一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物を反応させることにより得ることができる。反応に用いる式(III)で表される化合物と式(IV)で表される化合物の比は組み合わせる材料により異なってくるため一概には言えないが、3:1〜1:3が好ましい。得られる一般式(I)で表される構造を有する共重合高分子中のArのp−フェニレン基とm−フェニレン基の割合は、反応に用いる式(III)と式(IV)の割合と同等となる。また、一般式(II)で表される化合物は、式(III)で表される化合物と式(IV)で表される化合物の合計に対し、3:2〜2:3となるよう用いるのが好ましい。
前記一般式(II)で表される化合物においては、Xとして塩素、臭素またはヨウ素原子が好ましく、臭素またはヨウ素原子がより好ましい。
一般式(I)で表される構造を有する共重合高分子は、例えば、一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物を、反応溶媒に溶解させ、パラジウム系触媒を加え、不活性雰囲気下で反応させ、次いで一般式(V)で表される化合物を加え、反応させることにより得ることができる。
反応溶媒としては、芳香族系溶媒であるベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。パラジウム系触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等が挙げられる。パラジウム系触媒の使用量は、前記一般式(II)で表される化合物の0.1〜3モル%程度である。反応温度としては、60〜120℃程度である。また、不活性雰囲気としては、窒素もしくはアルゴン等が好ましい。前記式(III)、式(IV)で表されるジボロン酸エステルの変わりに、下記式(VI)で表されるジボロン酸化合物(1,4−フェニレンジボロン酸)、1,3−フェニレンジボロン酸を用いることもできるが、前記式(III)、(IV)で表されるジボロン酸エステル化合物を用いた方が、副生成物の生成を抑制することができ、好ましい。
Figure 0005234520
更に、末端反応剤として下記一般式(V)で表される化合物を用いることが好ましい。
一般式(V)で表される化合物は、一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物と同時に添加してもよいが、一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物を反応させた後、末端反応剤として添加し反応させることが好ましい。
Figure 0005234520
(式中、Rは水素原子、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す。)
Rの直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基等が挙げられる。
本発明の脱ハロゲン化重縮合により得られる不規則的な枝分かれ構造を有するトリフェニルアミン系共重合高分子は上述の手順で容易に合成することができる。
一般式(I)におけるnは重合度を示し、2以上の整数を表す。nとしては2以上250以下の整数が好ましい。
また、本発明の一般式(I)で表されれる構造を有する共重合高分子の重量平均分子量は好ましくは750〜100000であり、より好ましくは1500〜10000である。
また、一般式(III)で表される1,3−ジボロン酸エステルは、1,3−ジブロモベンゼンを出発原料とし、D.R.Nielson et al.,J.Am.Soc.,79,3081(1957)記載の方法により1,3−ジボロン酸化合物を合成し、該1,3−ジボロン酸化合物をエチレングリコールとエステル化反応させることにより得ることができる。
一般式(IV)で表される1,4−ジボロン酸エステル、一般式(V)で表されるフェニルボロン酸エステルも同様に得ることができる。
本発明の多分岐共重合高分子は、ポリカーボネート樹脂に対し優れた相溶性を示す。したがって、ポリカーボネート樹脂と混合することにより、相溶して複合体とすることができる。この複合体は、塗膜(電荷輸送層)を形成した場合、500nm以上の波長に対して光透過率が95%以上とすることができ、光散乱せず透明であり、また電荷輸送性が劣化することがなく、有機電子感光体に有用に用いることができる。
以下、合成例及び実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記の記載における「部」は「質量部」を表す。
(合成例1)
「1、4−ジボロン酸エステル化合物の合成」
Figure 0005234520
1、4−フェニレンジボロン酸:5.14g(0.031mol)、エチレングリコール:4.66g(0.075mol)、及びトルエン:40gを撹拌し、溶解した。約100℃に加熱し、生成する水を除去しながら、約6時間反応を続けた。約4℃まで冷却し、沈殿物を濾過し、乾燥し、目的の固形物:7.2gを得た。
(合成例2)
「1、3−ジボロン酸エステル化合物の合成」
Figure 0005234520
1、3−フェニレンジボロン酸:1.03g(6.2mmol)、エチレングリコール:1.26g(20mmol)、及びトルエン:30gを撹拌し、溶解した。約100℃に加熱し、生成する水を除去しながら、約6時間反応を続けた。約4℃まで冷却し、沈殿物を濾過し、乾燥し、目的の固形物:1.10gを得た。
(合成例3)
「ボロン酸エステル化合物の合成」
Figure 0005234520
フェニレンボロン酸:20.3g(160mmol)、エチレングリコール:13g(209mmol)、及びトルエン:70gを撹拌し、溶解した。約100℃に加熱し、生成する水を除去しながら、約6時間反応を続けた。減圧蒸留(約56℃、4〜5Torr)により、目的の化合物:20.9gを得た。
[実施例1]
「本発明の前記一般式(I)で表される構造を有する共重合高分子の合成」
1、4−フェニレンジボロン酸エステル:6.03g(27.7mmol)、1、3−フェニレンジボロン酸エステル:6.01g(27.6mmol)、トリス(4−ブロモフェニル)アミン:29.1g(60.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム:0.63g(0.55mmol)、トルエン:550ml、エタノール:550ml、2M炭酸ナトリウム水溶液:444gを撹拌し、約80℃に加熱し、アルゴンガス雰囲気下で約21時間反応を行った。その後、フェニルボロン酸エステル:17.9g(121mmol)及び、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム:0.41g(0.35mmol)を加え、更に約21時間反応を行った。生成した固形物は濾過により分別し、水を加え、有機層を洗浄し、濃縮し、固形物を得た。分別した固形物と合わせ、乾燥し、19.6gの目的物固形物を得た。その後、THF:196gに溶解し、不溶物を濾過した後、シリカゲルカラムにより精製し、最終的に12.9gの目的化合物を得た。
得られた高分子をポリスチレン換算のGPC測定により、数平均分子量:2886、重量平均分子量:3705であった。
得られた共重合高分子の構造解析の結果、13C−NMRにより、N隣接炭素原子が147−148ppm、脂肪族由来のシグナルが観察されないことから末端にホウ酸エステルは存在しなく、また臭素隣接炭素原子は約2質量%であることが観察された。
[実施例2]
電荷発生物質として図2に示す粉末XDスペクトルを有するオキソチタニウムフタロシアニン:8部とポリビニルブチラール(積水化学社製BX−1):5部を2−ブタノン:400部をボールミル中で粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上にドクターブレードで塗布し、自然乾燥して約0.5μmの電荷発生層を形成した。
次に、ポリカーボネート樹脂[(株)帝人製パンライトK−1300]1部とテトラヒドロフラン8部の樹脂溶液に、電荷輸送物質として実施例1で得られたトリフェニルアミン系多分岐共重合高分子1部を溶解し、この溶液を前記電荷輸送層上にドクターブレードで塗布し、80℃で5min、ついで135℃で20min乾燥して厚さ約20μmの該共重合高分子とポリカーボネート樹脂の複合体からなる電荷輸送層を形成し感光体を作成した。
次に、得られた感光体に静電複写紙試験装置((株)川口電気製作所製EPA8100型)を用いて暗所で約−6KVのコロナ放電を20秒間行って帯電させた後、更に20秒間暗所に放置して感光体の表面電位V0(V)を測定した。ついで、655nm単色光を感光体表面での照度が1.5(μW/cm2)になるように照射して、V0が1/2になるまでの露光量E1/2(μJ/cm2)を測定した。その結果、0.08μJ/cm2であった。
また、前記ポリカーボネート樹脂[(株)帝人製パンライトK−1300]1部とテトラヒドロフラン8部の樹脂溶液に、電荷輸送物質として実施例1で得られたトリフェニルアミン系多分岐共重合高分子1部を溶解した溶液をアルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上にドクターブレードで塗布し、80℃で5min、ついで135℃で20min乾燥して厚さ約20μmの該共重合高分子とポリカーボネート樹脂の複合体からなる電荷輸送層を作成した。
次に、得られた電荷輸送層をアルミニウム蒸着ポリエステルフィルムから剥離し、分光光度計((株)島津製作所製UV3600)にて500nmにおける光透過率を測定した。その結果、98%であった。
[比較例1]
実施例2において、実施例1で得られたトリフェニルアミン系多分岐共重合高分子の代わりに以下の構造式で表される構造を有するトリフェニルアミン系共重合高分子を用いた以外は実施例2と同様な操作にて感光体作製し、露光量E1/2(μJ/cm2)を測定した。その結果、1.41μJ/cm2であった。
また、実施例2と同様に電荷輸送層の500nmにおける光透過率を測定した。その結果、75%であった。
Figure 0005234520
数平均分子量:3505、重量平均分子量:4889
[比較例2]
実施例2において、実施例1で得られたトリフェニルアミン系多分岐共重合高分子の代わりに以下の構造式で表される構造を有するトリフェニルアミン系共重合高分子を用いた以外は実施例2と同様な操作にて感光体作製し、露光量E1/2(μJ/cm2)を測定した。その結果、0.68μJ/cm2であった。
また、実施例2と同様に電荷輸送層の500nmにおける光透過率を測定した。その結果、97%であった。
Figure 0005234520
数平均分子量:3608、重量平均分子量:5202
特許第3386781号公報
Synthetic Metals.2001,119,139

Claims (4)

  1. 下記一般式(I)で表される構造を有する共重合高分子。
    Figure 0005234520
    (式中Arはp−フェニレン基又はm−フェニレン基を示すが、全てがp−フェニレン基、及び全てがm−フェニレン基の場合を除く。nは重合度を示し、2以上の整数を表す。)
  2. 下記一般式(II)と下記式(III)と下記式(IV)で表される化合物を脱ハロゲン化重縮合させることを特徴とする請求項1記載の共重合高分子の製造方法。
    Figure 0005234520
    (式中、Xはハロゲン原子を示す。)
    Figure 0005234520
    Figure 0005234520
  3. 前記一般式(II)、式(III)、式(IV)で表される化合物と下記一般式(V)で表される化合物を反応させることを特徴とする請求項2記載の共重合高分子の製造方法。
    Figure 0005234520
    (式中、Rは水素原子、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を示す。)
  4. 請求項1記載の共重合高分子とポリカーボネート樹脂とが相溶してなる複合体。
JP2009145572A 2009-06-18 2009-06-18 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法 Expired - Fee Related JP5234520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145572A JP5234520B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145572A JP5234520B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001462A JP2011001462A (ja) 2011-01-06
JP5234520B2 true JP5234520B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43559689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145572A Expired - Fee Related JP5234520B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234520B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079262A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 Jsr株式会社 重合体、電極、蓄電デバイス及び重合体の製造方法
JP7473905B2 (ja) * 2019-09-10 2024-04-24 国立大学法人北海道大学 ハイパーブランチポリマー及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125044B2 (ja) * 1997-05-02 2001-01-15 工業技術院長 新規なトリフェニルアミン重合体、その製造方法及びそれを用いた有機導電材料
JP3386781B2 (ja) * 2000-07-13 2003-03-17 独立行政法人産業技術総合研究所 新規な多分岐共重合体、その製造方法及びそれを用いた有機半導体材料
EP2151415A4 (en) * 2007-05-09 2014-01-22 Univ Kyushu Nat Univ Corp SOLUBILIZER OF CARBON NANOTUBES
JP5439823B2 (ja) * 2009-01-19 2014-03-12 日産化学工業株式会社 カーボンナノチューブ分散・可溶化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001462A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grazulevicius et al. Carbazole-containing polymers: synthesis, properties and applications
KR101151122B1 (ko) 플루오란텐을 주성분으로 하는 화합물 및 이것의 용도
US6512070B2 (en) Dual purpose electroactive copolymers
US20060284140A1 (en) Novel materials for electroluminescence
Wang et al. Synthesis, photoluminescence, and electrochromism of polyamides containing (3, 6‐di‐tert‐butylcarbazol‐9‐yl) triphenylamine units
KR20120101163A (ko) 가교성 아릴아민 화합물 및 이를 기재로 한 공액 올리고머 또는 중합체
EP1246860A1 (en) Polymers, their preparation and uses
Chang et al. Novel rapid switching and bleaching electrochromic polyimides containing triarylamine with 2-phenyl-2-isopropyl groups
US11608310B1 (en) Bis(aniline) compounds containing multiple substituents with carbon-carbon triple-bonded groups
Hsiao et al. Synthesis and electrochromic properties of aromatic polyamides with pendent triphenylamine units
Xu et al. Thermally stable blue-light-emitting hybrid organic− inorganic polymers derived from cyclotriphosphazene
JP5234520B2 (ja) 新規な多分岐共重合正孔輸送性高分子とその製造方法
JP5135897B2 (ja) キノクサリン含有化合物およびその重合体
Park et al. Synthesis and hole-transporting properties of vinyl-type polynorbornenes with ethyl ester linked triarylamine side groups
Yen et al. Novel thermally stable triarylamine‐containing aromatic polyamides bearing anthrylamine chromophores for highly efficient green‐light‐emitting materials
Sharidan Sairi et al. Synthesis and Luminescence Properties of Diamine Monomers and Polyamides with Highly Twisted N, N‐Bis (dialkylamino) arene AIE Luminogens
Huang et al. High glass-transition temperature and organosoluble novel arylene ether polymers
Hsiao et al. Synthesis and Optoelectronic Properties of Novel Polyamides with 2‐Naphthyldiphenylamine Units
JP4752355B2 (ja) 1,3−フェニレン基を有するジアミン化合物重合体及び電荷輸送材料
JP2006307052A (ja) 共重合体およびエレクトロルミネッセンス素子
JP5040159B2 (ja) 新規なチオフェン含有化合物及びチオフェン含有化合物重合体
JP2017119805A (ja) 特定のチエノチオフェン−ベンゾジチオフェンを単位セグメントとする共役系ポリマーの製造方法
CN113501811B (zh) 一种基于芳酰亚胺的手性热活化延迟荧光材料及其制备方法与应用
Oueslati et al. Photoresponsive polyamides containing pentamethylated norbornadiene moieties: Synthesis and photochemical properties under sunlight irradiation
JP2006028263A (ja) 特定のトリフェニルアミン誘導体を構成単位に含む高分子化合物、電荷輸送材料、及び電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees