JP5234456B2 - 油脂の接触分解方法 - Google Patents

油脂の接触分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5234456B2
JP5234456B2 JP2008086034A JP2008086034A JP5234456B2 JP 5234456 B2 JP5234456 B2 JP 5234456B2 JP 2008086034 A JP2008086034 A JP 2008086034A JP 2008086034 A JP2008086034 A JP 2008086034A JP 5234456 B2 JP5234456 B2 JP 5234456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oils
oil
fats
catalyst
catalytic cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008086034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235313A (ja
Inventor
薫 藤元
裕之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority to JP2008086034A priority Critical patent/JP5234456B2/ja
Publication of JP2009235313A publication Critical patent/JP2009235313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234456B2 publication Critical patent/JP5234456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、動植物油脂またはその廃食油の接触分解方法に関する。
世界の石油需給の長期的展望からまた、化石燃料の多量消費による地球温暖化に起因する気候変動を緩和し持続性のある良好な地球環境とするために、カーボンニュートラル(大気との間で二酸化炭素の収支がゼロ)な、バイオマスを原料とする内燃機関用等の燃料を得る技術の研究開発が課題となっている。
このような課題を解決する技術的手段の1つとして、脂肪酸メチルエステル(FAME:fatty acid methyl ester)化法が欧州等で広く導入されつつある。この脂肪酸メチルエステル化法は、原料油脂とアルコール(メタノール)をエステル交換反応させることによって、ディーゼルエンジン用燃料を得るものである(非特許文献1参照)。
もう1つの技術的手段として、水素化処理法がある。この技術は従来の石油精製プロセスである水素化技術を応用したもので、10MPaといった高圧下に水素化処理することにより原料油脂中の酸素が主として水として離脱し軽質化するとともに原料油脂由来の不飽和結合を飽和化し、軽油の沸点範囲の炭化水素油を得るものである(非特許文献1参照)。
ENEOS Technical Review 第49巻 第2号(2007年6月)
また、流動接触分解(FCC:fluid catalytic cracking)装置を用いて、植物または動物由来の油脂といったバイオマスを、固体酸の一種であるゼオライトを触媒として接触分解し、ガソリン分を主体とするエンジン用燃料を得るようにした反応プロセスが開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−177193号公報
脂肪酸メチルエステル(FAME)化法による場合、大過剰のメタノールを必要とし処理コストが高くまた、グリセリンおよび使用済み触媒を副生物として生成するほか残渣を生成する問題がある。同時に原料油の中の不純物(例えばジエン類、水酸基など)が生成物中に残留し、生成油は空気などに対して不安定となる。
一方、水素化処理法による場合、得られる燃料の凝固点が+20℃と高く流動性が悪くわけても寒冷地での使用に問題があり、現在、軽油に5%以下の条件で混合されている。また、軽油にグリセリンが混入し安定性が悪いという問題もある。
他方、特許文献1に開示されている先行技術の場合、反応プロセスにおける流動層の存在を必須としているほか、触媒再生プロセスが不可分に結合して触媒が循環する流動接触分解(FCC)装置を必須としている。而して、触媒の再生は640℃〜720℃の温度域でコークを燃焼させることによってなされ、それによって加熱された触媒によって原料油の加熱・気化が行われて、480℃〜540℃の温度域でかつ、1kg/cmG〜3kg/cmGの圧力下に流動接触分解反応が遂行される。
このように、流動接触分解(FCC)装置を必須とする反応プロセスは大掛かりな石油精製プロセスを前提としたものであり、油脂を単独で処理する場合には処理コストが高いという問題がある。また、この反応プロセスで得られる燃料は、ガソリンを主体とするものである。
本発明は、劣化した廃食油や不純物を含む油脂等から主としてディーゼルエンジン用燃料に適した内燃機関等に用いられる高品質の燃料を、低コストで副生物なく合成し得る油脂の接触分解方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、粒粉状のFCC廃触媒を、1.1×10 Pa〜1MPaの内圧に維持されている反応容器中、350℃〜450℃の温度域に加熱し、該FCC廃触媒に液状の油脂を接触させて前記油脂から含酸素成分を除去し、炭素数9〜24のオレフィンおよびパラフィンを主成分とする炭化水素混合物を合成するようにした油脂の接触分解方法である。
請求項2に記載の発明は、油脂が、廃食油である請求項1に記載の油脂の接触分解方法である。
本発明によれば、劣化した廃食油或いは不純物を含む油脂等から凝固点が−20℃前後の流動性に優れたディーゼルエンジン用燃料を、高い収率で合成することができる。
本発明において、処理対象とする出発原料は油脂であって、パーム油、菜種油、コーン油、大豆油といった植物油、ラード等の動物油およびこれらの廃食油を対象とすることができる。これら原料(油脂)を200℃以下の温度域に予熱しておくことが好ましく、この予熱油脂を350℃〜450℃に加熱された固体酸触媒に接触させると、1分間〜2分間で軽油、灯油を主体とする可燃性ガスおよび炭酸ガスを生成する。
本発明においては、反応容器内を大気圧或いはそれ以上の圧力、好ましくは1MPa以下の圧力として、固体酸触媒を350℃〜450℃の温度域に加熱し、この高温固体酸触媒に油脂を噴霧或いは滴下して、好ましくは撹拌して接触分解反応を進行せしめる。
反応容器内の圧力は、正圧でなければならない。本発明においては、接触分解反応によって軽油、灯油を主体とする可燃性ガスを生成し、この可燃性ガスに満たされた反応容器内に空気が供給されると、着火、爆発の危険があるから少なくとも大気圧、好ましくは1.1×10Pa以上の圧力である必要がある。この反応容器内圧力を維持するために、たとえば窒素ガスといった不活性ガス或いは水蒸気を前記1.1×10Pa以上の圧力で充填しておくとよい。また、反応容器内圧力は、1MPaG以下であることが好ましい。1MPaGを超える高圧になると、ハードウエアを高圧ガスに耐えるものにする必要があり、装置が大掛かりかつ複雑なものとなりコストの面で好ましくない。
固体酸の加熱温度は350℃〜450℃である。350℃に満たない温度では反応の進行が遅くなり、生産性を低下させる。一方、450℃を超える高温では分解物の種類が多くなり、本発明で目標とする炭素数9〜24のオレフィンおよびパラフィンを主成分とする炭化水素混合物である軽油、灯油の生成量を減少せしめる。さらに、500℃を超える温度になると、触媒なしに油脂を分解する領域となり、ガス、コークの生成量が増加し本発明で目標とする軽油、灯油の収量を減じる。
本発明においては固体酸を触媒としているが、固体酸としては、FCC触媒、FCC廃触媒のほか、活性白土、酸性白土、γ−アルミナ、合成シリカ・アルミナ、ゼオライト、セピオライト、ジルコニウム・タングステン、固体燐酸などを用いることができる。
本発明においては、油脂わけても廃食油からディーゼルエンジン用燃料として用いられ得る軽油や灯油を主体とする燃料を得ることを眼目としているから、触媒の酸があまり強くなくまた、分子量を低下させる炭素−炭素結合の分解を抑えつつ直鎖構造から分枝を出す異性化、酸素(O)を主としてCOとして原料から取り除く反応に適した触媒であることが好ましい。
廃食油たとえば天ぷら油は、大気中、加熱を繰り返し受けるから酸敗による酸素原子を含有する酸性物質を多く随伴している。廃食油におけるこのような不純物を分解し、酸性物質のない、軽油や灯油を主体とする燃料とすることができる触媒であることが必要である。
このような目的に沿う触媒として、FCC廃触媒を好適に用いることができる。FCC廃触媒を本発明の油脂の接触分解プロセスに適用するときは、反応開始後9時間を経過しても活性劣化は殆どなくまた、触媒の酸性が反応に使用したため弱くなっており、さらにコークが原料の2%〜3%付着しており、このことに起因して触媒は弱酸であり原料の分解を過度に進行せしめることなくまた、接触分解後の生成物中のOH、−OOH、COOHが0.2wt%以下である。さらに、芳香族炭化水素は5wt%程度である。
一方、FCC廃触媒は直鎖の異性化をよく行うから生成物である軽油、灯油を主体とする炭化水素(燃料)は凝固点が低く(−20℃)、寒冷地での使用も可能なディーゼルエンジン用燃料とすることができる。
反応形式としては、固定床とし触媒層を予め形成して加熱し、油脂を滴下または噴霧して接触分解する方式や流動床を用いる方式、ロータリキルン方式、撹拌方式などを用いることができる。
発明者らは、本発明の油脂の接触分解においては、固体酸触媒上で複数の反応が同時併行的に進行していると考えている。即ち、固体酸触媒上で、
Figure 0005234456
の反応のほか
Figure 0005234456
の反応も同時併行的に進行する。即ち、(化1)に示す反応にあっては、予め高温に加熱されている固体酸触媒たとえばFCC廃触媒に接触させて原料油脂たとえば廃食油を350℃〜450℃の温度域とすることによって、油脂中の酸素と炭素が結合してCOを生成するとともにオレフィン((化1)におけるRH)と主としてコークの前駆体およびガス状炭化水素を生成し、このCが芳香族炭化水素へ変化し、触媒上に水素を生成する。前記オレフィン((化1)におけるRH)が本発明におけるバイオディーゼル燃料であり、新バイオディーゼル燃料と呼ぶべきものである。
(化2)に示す反応にあっては、油脂たとえば廃食油が触媒上の水素と反応してオレフィン(RH)と一酸化炭素または、パラフィン(RCH)とHOを生成する。(化2)におけるCH、CHはプロパンである。
図1に、この実施例で用いた反応装置を示す。図1において、1はオートクレーブであり、この実施例において用いたものは、内容積:150mlである。オートクレーブ1は、攪拌機2、ヒータ3、および雰囲気用ガス装入孔6を具備している。4は廃食油容器、5はポンプであって、廃食油容器4から廃食油をオートクレーブ1内に注入すべく機能する。7はオートクレーブ出口である。8はコンデンサ(凝縮器)であり、冷却水入口81から冷却水出口82への冷却水流中をスパイラルに管が配設され、この管中でガス状の軽油、灯油等が冷却され液化される。9は受容器であって、軽油、灯油等の接触分解生成物をコンデンサ8から受容、貯蔵する。
図1に示す反応装置を用いて、雰囲気用ガスとして窒素(N)ガスを100ml/minオートクレーブ内に注入しながらヒータ(電気ヒータ)3によって、オートクレーブ1内に装入した固体酸触媒、この実施例においては、20gのFCC廃触媒を420℃〜440℃に加熱するとともに攪拌機2によって機械的に撹拌しつつ表1に示す、大豆油と菜種油からなる廃食油をおよそ1ml/min(0.884g/min)の流量で油状のままポンプ5によってオートクレーブ1内に注入した。オートクレーブ1出口7からの油状物をコンデンサ8内で冷却し、凝縮した油状物を受容器9で採取した。油状物は少量の水層と多量の油層に分離した。この反応操作を連続9時間行った。用いた廃食油の量は総計477.36gであった。
Figure 0005234456
得られた油状物は、淡黄色で軽油程度の粘度をもつ透明な液体であった。また、コンデンサ8で液化せず、窒素(N)ガスと共に流出したガス状物を、ドライアイスで冷却した深冷トラップに捕集した。液状物の流出量は、表2に示す通りであった。この淡黄色の透明な液状物は、−5℃程度までスムーズに流動した。
Figure 0005234456
生成した油状物のIR分析を行った結果、水酸基およびカルボニル基は検出されず、芳香族C−H結合、パラフィンC−H結合、およびビニルC−H結合に特有な吸収帯が観測された。また、油状物のGC−MS(ガスクロマトグラフィー質量分析)を行った結果、図2に示す炭素数分布が認められた。図2から明らかなように、少量の芳香族炭化水素(4wt%〜5wt%)、直鎖および分枝状の炭化水素(オレフィン:20wt%〜40wt%、パラフィン:60wt%〜80wt%)であった。
一方、深冷トラップで凝縮した液体中の油状物は9時間の反応で25.5gで、主成分は炭素数3〜6のパラフィンおよびオレフィンであった。
原料として、廃食油に代えて未使用の市販サラダオイルを用いて実施例1におけると同様の実験を行った。オイル投入量93.2g(100ml)に対して40.3gの油状物を得、また、生成した油状物の分析(GC/MSによる)結果は図3の通りであり、主として灯油、軽油分であった。GC/MSによる分析の結果、生成炭化水素中の芳香族分は約5wt%、オレフィン類:約25wt%、パラフィン類:約70wt%であった。
[比較例1]
反応温度を500℃〜520℃とすることの他は、実施例1におけると同様の接触分解を行った。その結果、全体の生成物の炭素数分布は以下の通りとなった。また、C〜C18炭化水素中の芳香族炭化水素は約30wt%であった。
〜C炭化水素 25wt%
〜C10炭化水素 45wt%
11〜C18炭化水素 17wt%
19+ 7wt%
触媒上残留物 6wt%
[比較例2]
FCC廃触媒を用いる代わりに、同量の水酸化カルシウムを用いて実験した。留出油の収率は送入油分の約15wt%で、水酸化カルシウムは塊状物質に変化した。
本発明を実施するときの装置の一例を示す模式図 本発明の一実施例に係る油脂の接触分解プロセスによって得られた油状物のGC/MS分析による炭素数分布を示すクロマトグラフ 本発明の他の実施例に係る油脂の接触分解プロセスによって得られた油状物のGC/MS分析結果を示すクロマトグラフ
1 オートクレーブ
2 攪拌機
3 ヒータ
4 廃食油容器
5 ポンプ
6 雰囲気用ガス装入孔
7 オートクレーブ出口
8 コンデンサ
81 冷却水入口
82 冷却水出口
9 受容器

Claims (2)

  1. 粒粉状のFCC廃触媒を、1.1×10 Pa〜1MPaの内圧に維持されている反応容器中、350℃〜450℃の温度域に加熱し、該FCC廃触媒に液状の油脂を接触させて前記油脂から含酸素成分を除去し、炭素数9〜24のオレフィンおよびパラフィンを主成分とする炭化水素混合物を合成するようにしたことを特徴とする油脂の接触分解方法。
  2. 油脂が、廃食油である請求項1に記載の油脂の接触分解方法。
JP2008086034A 2008-03-28 2008-03-28 油脂の接触分解方法 Active JP5234456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086034A JP5234456B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 油脂の接触分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086034A JP5234456B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 油脂の接触分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235313A JP2009235313A (ja) 2009-10-15
JP5234456B2 true JP5234456B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41249670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086034A Active JP5234456B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 油脂の接触分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5234456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832845B1 (ko) 2016-08-12 2018-02-27 신승아 식용유지저장장치
WO2021193887A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 バイオ燃料技研工業株式会社 バイオディーゼル燃料の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793288B2 (ja) * 2010-09-30 2015-10-14 綱 秀 典 金 バイオ石油燃料製造方法と、それに使用する触媒および製造システム
JP5623928B2 (ja) * 2011-02-07 2014-11-12 株式会社タクマ ディーゼル燃料製造システムおよびディーゼル燃料製造方法
CN105268456B (zh) * 2015-11-10 2017-08-25 陕西科技大学 一种固体酸催化剂及其制备方法以及基于此催化剂的降酸方法
CN107164776A (zh) * 2017-06-29 2017-09-15 赫普热力发展有限公司 一种制燃料反应系统、发电厂调峰系统及发电厂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033153B2 (ja) * 1982-10-02 1985-08-01 本田技研工業株式会社 ガソリン製造法
JPS59108088A (ja) * 1982-11-10 1984-06-22 Honda Motor Co Ltd パラフイン系炭化水素の製造法
JP2001107058A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃プラスチックの熱分解油化方法
JP4801983B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解を用いたバイオマスの処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832845B1 (ko) 2016-08-12 2018-02-27 신승아 식용유지저장장치
WO2021193887A1 (ja) 2020-03-25 2021-09-30 バイオ燃料技研工業株式会社 バイオディーゼル燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009235313A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eller et al. Advanced production process of jet fuel components from technical grade coconut oil with special hydrocracking
Sugami et al. Renewable diesel production from rapeseed oil with hydrothermal hydrogenation and subsequent decarboxylation
US8404911B2 (en) Process for producing fuel from vegetable oil by using ore catalyst
JP5234456B2 (ja) 油脂の接触分解方法
JP6887445B2 (ja) バイオ再生可能ケロシン、ジェット燃料、ジェット燃料ブレンドストック、および製造方法
TWI519638B (zh) 將含三酸甘油酯之油變爲烴類之轉化技術
Walendziewski et al. Hydroprocesssing of light gas oil—rape oil mixtures
EP2612900B1 (en) Method for producing renewable fuel using supercritical fluid
JP2011052074A (ja) 燃料油基材及びこれを含有する航空燃料組成物
KR101595752B1 (ko) 탄화수소유의 제조방법
JP2010121072A (ja) 航空燃料油基材の製造方法
US9675956B2 (en) Conversion of triacylglycerides-containing oils
Tóth et al. Diesel fuel production by catalytic hydrogenation of light cycle oil and waste cooking oil containing gas oil
Hanafi et al. Hydrocracking of waste cooking oil as renewable fuel on NiW/SiO2-Al2O3 catalyst
JP2023076755A (ja) バイオベース素材の処理方法及びそれを処理するための装置
Hafriz et al. Comparative study of transition metal-doped calcined Malaysian dolomite catalysts for WCO deoxygenation reaction
Boffito et al. CaO and isopropanol transesterify and crack triglycerides to isopropyl esters and green diesel
Zikri et al. Green diesel production from Crude Palm Oil (CPO) using catalytic hydrogenation method
CA3007013C (en) Processes for producing a burner fuel from a biomass feed
EP1911735A1 (en) Process for hydrogenation of carboxylic acids and derivatives to hydrocarbons
JP4448941B2 (ja) 動植物油脂を原料としたガソリン代替燃料、灯油代替燃料及び軽油代替燃料の製造方法
Hawash et al. Investigation of metallic oxide catalyst role for up grading biodiesel to bio jet fuel range hydrocarbon
Baladincz et al. Expanding feedstock supplies of the second generation bio-fuels of diesel-engines
Morgan et al. ScCO2 decarboxylation of oleic acid to green diesel
Truong Development of bio-jet fuel production using palm kernel oil and ethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250