JP5233616B2 - 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法 - Google Patents

回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5233616B2
JP5233616B2 JP2008305295A JP2008305295A JP5233616B2 JP 5233616 B2 JP5233616 B2 JP 5233616B2 JP 2008305295 A JP2008305295 A JP 2008305295A JP 2008305295 A JP2008305295 A JP 2008305295A JP 5233616 B2 JP5233616 B2 JP 5233616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
material guide
feed plate
attachment
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008305295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148829A (ja
Inventor
伸寛 北原
清之 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2008305295A priority Critical patent/JP5233616B2/ja
Publication of JP2009148829A publication Critical patent/JP2009148829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233616B2 publication Critical patent/JP5233616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

この発明は、所望の断面形状の金属押出材を押出加工により成形する回転ホイール式連続押出装置及びこれを用いた金属押出材の製造方法に関する。
回転ホイール式連続押出装置は、押出加工により銅や銅合金などの金属材料からなる金属押出材を連続的に製造する装置である。従来の回転ホイール式連続押出装置としては、例えば非特許文献1に記載されたものが知られている。
一般的に回転ホイール式連続押出装置は、回転ホイールの外周面に形成された溝の一部をシュー及びフィードプレートの各内周面で覆って形成した素材案内通路と、この素材案内通路の下流端を塞ぐように溝内に突設されたアバットメントと、フィードプレートに形成されて素材案内通路の下流端に開口する素材案内孔と、回転ホイールとの間にフィードプレートを挟むように配置されたダイスに形成されて素材案内孔に連通する成形孔とを備えている。
この回転ホイール式連続押出装置を用いて金属押出材を押出加工する場合には、回転ホイールを素材案内通路の上流側から下流側に向かう方向に回転させた状態で、素材案内通路の上流側においてワイヤー状の押出用素材を回転ホイールの溝内に挿入すればよい。これにより、押出用素材は回転ホイールとの摩擦力によって素材案内通路に引き込まれ、その下流端においてアバットメントによって堰き止められる。このとき、押出用素材は押出圧力を得るため、摩擦・変形加熱されて可塑状となりダイスの成形孔から押し出され、所望の断面形状を有する金属押出材に成形され送り出される。
外木達也、外2名、「回転式連続押出法による銅異形材加工技術」、銅と銅合金、日本伸銅協会、2005年8月、第44巻、第1号、p.128−131
ところで、上記従来の回転ホイール式連続押出装置では、断面円形状の押出用素材から断面扁平矩形状の金属押出材を製造することがある。この場合には、素材案内孔と成形孔とでその断面形状や寸法が大きく異なるため、ダイス側に開口する素材案内孔の一部がダイスの端面によって覆われる。このため、押出用素材は、素材案内孔を通る際にフィードプレートとダイスとの段差部分に堰き止められ、デッドメタルが発生する。
そして、このデッドメタルの一部が金属押出材となる押出用素材と共に成形孔から流出すると、それが金属押出材に巻き込まれて金属押出材の品質が低下する、という問題がある。
なお、この品質低下を回避するために、ダイスの成形孔の形状に合わせてフィードプレートを個別に製造することも考えられるが、フィードプレートは高価で難削性のニッケル基耐熱合金によって製作されているため、金属押出材の製造コストが高くなってしまう。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、金属押出材の製造コストの増加を抑えながら、金属押出材の品質低下を抑制できる回転ホイール式連続押出装置及びこれを用いた金属押出材の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決してこのような目的を達成するために、本発明に係る回転ホイール式連続押出装置は、回転ホイールの外周面に形成された溝の一部をシュー及びフィードプレートの各内周面で覆って形成した素材案内通路と、前記素材案内通路の下流端を塞ぐように前記溝内に突設されたアバットメントと、前記フィードプレートに形成されて前記素材案内通路の下流端に開口する素材案内孔と、前記フィードプレートの内周面と反対側の外面側に配置されて前記素材案内孔に連通される成形孔を形成したダイスとを備え、前記フィードプレートには、その前記外面から窪む有底の収容穴が形成され、前記収容穴には、前記素材案内孔と前記成形孔とを連通する孔部を形成したアタッチメントが収容されるとともに、前記アタッチメントは前記収容穴に着脱自在に取り付けられており、前記素材案内孔は、貫通孔と、前記貫通孔の内面から窪むように形成され、前記収容穴の底面に向かうにしたがい漸次広がる一対の拡幅テーパ面とを有しており、前記アタッチメントの前記素材案内孔に対向する前記孔部の上流側開口部の断面形状は、少なくとも前記素材案内孔以上の大きさに形成され、かつ、前記成形孔に対向する前記孔部の下流側開口部の断面形状は、前記成形孔と略一致するように形成され、前記孔部の内面は、前記上流側開口部と前記下流側開口部とを滑らかに接続するテーパ面を有することを特徴とする。
そして、本発明に係る金属押出材の製造方法は、回転ホイール式連続押出装置を用いたものであって、金属材料からなる押出用素材を前記素材案内通路の下流端側から前記フィードプレートの素材案内孔に圧入し、前記アタッチメントの孔部を通過させて前記ダイスの成形孔から押し出すことで、前記成形孔に対応する断面形状に成形することを特徴とする。
これら回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法によれば、孔部の上流側開口部の断面形状は、素材案内孔以上の大きさに形成されているため、押出用素材は、フィードプレートの素材案内孔からアタッチメントの孔部に押し出される際にアタッチメントによって堰き止められることがない。そして、孔部の内面にテーパ面を形成することで、押出用素材が、孔部の上流側開口部から下流側開口部に到達するまでの間に堰き止められることを防止できる。
さらに、下流側開口部の断面形状が成形孔の形状に略一致していることから、押出用素材が素材用案内孔から成形孔に到達するまでの間にデッドメタルが発生することを抑制でき、金属押出材の品質低下を防止できる。
また、様々な形状の成形孔に対応するようにアタッチメントを製作・交換すればよいため、高価なフィードプレートを交換することなく様々な形状の金属押出材の製造が可能となる。したがって、金属押出材の製造コストの増加を抑制することができる。
また、前記回転ホイール式連続押出装置においては、前記上流側開口部側に対向する前記フィードプレートの外面に、前記アタッチメントを収容する有底の収容穴が形成され、該収容穴の底面に前記素材案内孔が開口してい
このようにアタッチメントをフィードプレート内に収容することで、フィードプレートダイスとの間にアタッチメントを取り付ける領域を確保する必要がなくなるため、回転ホイール式連続押出装置をコンパクトに構成して、その小型化を図ることができる。
また、アタッチメントの容積を小さく抑えることができるため、アタッチメントの製造に使用する材料を削減して、金属押出材の製造コスト削減をさらに図ることができる。
さらに、前記回転ホイール式連続押出装置においては、前記アタッチメントを、焼き戻し温度が550℃以上700℃以下で、HRC50以上の硬度を有する熱間工具鋼により形成することが好ましい。
すなわち、押出用素材は、素材案内通路の下流端から素材案内孔に入り込む際に300℃程度に加熱されるが、上述の熱間工具鋼でアタッチメントを形成することで、金属押出材の製造に対して十分な耐熱強度を確保できる。また、熱間工具鋼はニッケル基耐熱合金よりも安価で加工しやすいため、金属押出材の製造コストをさらに削減できる。尚、アタッチメントの前記硬度は、アタッチメント素材の焼き戻し処理を前述の温度範囲内において行った後、ロックウェル硬度計を用いて測定すればよい。
本発明によれば、フィードプレートに着脱可能なアタッチメントを設けることで、金属押出材の品質低下を防止できると共に、金属押出材の製造コストの増加も抑制することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る回転ホイール式連続押出装置1には、回転軸線Cを中心とし矢印A方向に回転駆動可能な回転ホイール10が設けられている。回転ホイール10の外周面には、その周方向にわたって、押出加工されるワイヤー状の押出用素材Wを案内するための溝11が設けられている。押出用素材Wは、この溝11内に配置され、該回転ホイール10の回転駆動と、該溝11と押出用素材Wとの摩擦力とによってこの回転ホイール10に牽引されてA方向に送られていくように構成されている。
具体的には、後述するシュー14よりも回転ホイール10の回転方向上流側に配置されたコイニングロール12によって、押出用素材Wが強制的に溝11内に押し込まれる。このコイニングロール12は、溝11を覆うように回転ホイール10の外周面に押し付けられており、回転ホイール10と協働して矢印B方向に回転するように構成されている。
略矩形板状に形成されたシュー14は、回転ホイール10の周方向の所定の長さ範囲にわたってハウジング13にて位置決め状態に保持されている。このシュー14は、回転ホイール10の外周面に摺接して、この外周面に対する溝11の開口を塞ぐように配置されている。回転ホイール10に摺接するシュー14の内周面14aは、回転ホイール10の外周面に対してその周方向に沿って所定長さだけ摺接するように曲面状に形成されている。
シュー14よりも回転ホイール10の回転方向下流側には、フィードプレート15が隣接して配置されている。このフィードプレート15は、シュー14と同様に、ハウジング13にて位置決め状態に保持され、回転ホイール10の外周面に摺接して当該外周面に対する溝11の開口を塞いでいる。すなわち、回転ホイール10に摺接するフィードプレート15の内周面15aは、回転ホイール10の外周面に対してその周方向に沿って所定長さだけ摺接するように曲面状に形成されている。
したがって、これら溝11、シュー14の内周面14a及びフィードプレート15の内周面15aによって、押出用素材Wを回転ホイール10の溝11内に配した状態でA方向に案内する素材案内通路16が形成されている。
フィードプレート15の内周面15aのうち回転ホイール10の回転方向下流部分(図1,2における内周面15aの下側部分)には、アバットメント17が配設されている。
このアバットメント17は、図2,3に示すように、素材案内通路16の下流端を塞ぐように溝11内に突出して該溝11の内面と若干の間隙を空けて配置され、素材案内通路16の下流端において溝11の内面付近を除く中央部分で押出用素材Wを堰き止めるよう構成されている。
ここで、上述したように、溝11とアバットメント17との間には若干の間隙が存在するが、シュー14及びフィードプレート15と回転ホイール10の外周面との間にもわずかに間隙が設けられている。そして、これらの間隙から可塑状となった押出用素材Wがバリ状に押し出され、これらのバリが溝11の内面及び回転ホイール10の外周面に付着する。
そこで、これらのバリを除去するためアバットメント17のさらに回転方向下流側には、図1に示すようにスクレーパー18が設けられている。このスクレーパー18は、その鋭利な先端部分を溝11の内面及び前記回転ホイール10の外周面に摺接可能に形状を成形されており、付着したバリを削り取るよう構成されている。
そして、前述したフィードプレート15には、図1〜4に示すように、その内周面15aの略中央部に回転ホイール10の溝11に対応した位置から金属押出材Sが成形される矢印E方向へ向かって貫通する素材案内孔19が形成されている。すなわち、この素材案内孔19は、素材案内通路16の下流端側に開口している。
また、フィードプレート15には、その内周面15aと反対側の面15b(以下「外面15b」と呼ぶ)から窪む有底の収容穴20が形成されており、素材案内孔19はこの収容穴20の底面20aに開口している。E方向に直交する収容穴20の断面は、素材案内孔19とフィードプレート15の内周面15aの縦幅方向(F方向)に等しく、また、素材案内孔19よりも上記内周面15aの横幅方向(G方向)に長い扁平な矩形形状となっている。
素材案内孔19は、E方向に直交する断面が略矩形状に形成された貫通孔21と、貫通孔21の内面から窪むように形成されて、フィードプレート15の内周面15a側から収容穴20の底面20aに向かうにしたがい内周面15aの横幅方向(G方向)に漸次広がる一対の拡幅テーパ面22とから構成されている。
ここで、一対の拡幅テーパ面22は、E方向に沿う貫通孔21の中途部分から収容穴20の底面20aまで形成されているため、フィードプレート15の内周面15aに対する素材案内孔19の開口部分は、貫通孔21の断面形状に等しい形状に形成されている。
さらに、一対の拡幅テーパ面22は、貫通孔21の縦幅寸法よりも小さく、かつ、貫通孔21から横幅方向に広がるように形成されている。したがって、収容穴20の底面20aにおける素材案内孔19の開口部分は、略十字形状に形成されている。なお、収容穴20の底面20aにおける一対の拡幅テーパ面22の横幅寸法は、収容穴20の底面20aの横幅寸法よりも小さく設定されている。
以上のことから、素材案内孔19の断面形状は、フィードプレート15の内周面15aに対する開口部分と、収容穴20の底面20aに対する開口部分とで相互に異なる。
図1〜3に示すように、フィードプレート15の外面15bには、ダイス25及び複数のバックアップリング26がE方向に順次連ねて配されている。これらダイス25及び複数のバックアップリング26は、それぞれ円盤状に形成されており、フィードプレート15と同様に、ハウジング13に位置決め状態で保持されている。
ダイス25は、回転ホイール10との間にフィードプレート15を挟むように配置されている。ダイス25には、素材案内孔19に対応する位置からE方向に貫通する成形孔27が形成されており、押出用素材Wがこの成形孔27を通ることにより所望の断面形状を有する金属押出材Sへと成形され、E方向へ送出されるよう構成されている。そして、E方向に直交する成形孔27の断面は、フィードプレート15の貫通孔21の断面形状と比較してG方向に長く、さらに、G方向に直交する縦幅方向(F方向)に短い扁平な矩形形状に形成されており、これにより、成形孔27を通過して成形される金属押出材Sは平板形状を呈することになる。
複数のバックアップリング26は、ダイス25に作用する押出力をハウジング13に伝達させ支持させるように、金属押出材Sの押し出されるE方向に重ねられ配置されている。また、複数のバックアップリング26は、成形孔27からE方向へと送出される金属押出材Sを案内する通路の各リング孔26aを夫々成形孔27に対応する位置に備えている。
さらに、前述したフィードプレート15の収容穴20には、図2〜5に示すように、焼き戻し温度が550℃以上700℃以下で、HRC50以上の硬度を有する熱間工具鋼からなるアタッチメント31が着脱可能に取り付けられている。アタッチメント31は、例えば熱間工具鋼SKD61を焼入れすることで得られる。そして、このアタッチメント31には、E方向に貫通して素材案内孔19と成形孔27とを連通する孔部32が形成されている。
ここで、素材案内孔19に対向する孔部32の上流側開口部32aの断面は、略十字形状の素材案内孔19の断面を含むように略矩形状に形成されている。具体的に、上流側開口部32aの断面形状は、フィードプレート15の貫通孔21や収容穴20の縦幅方向に等しく、かつ、収容穴20の底面20aにおける一対の拡幅テーパ面22の横幅寸法と等しくなるように形成されている。また、成形孔27に対向する孔部32の下流側開口部32bの断面は、成形孔27の断面形状に一致するように形成されている。
そして、孔部32の内面は、上流側開口部32aから下流側開口部32bに向かうにしたがい、F方向に漸次狭まる一対の先細テーパ面33を有しており、この先細テーパ面33によって、断面形状が相互に異なる上流側開口部32aと下流側開口部32bとが滑らかに接続されている。なお、孔部32の横幅寸法は、E方向にわたって等しく形成されている。すなわち、この実施形態においては、収容穴20の底面20aにおける一対の拡幅テーパ面22の横幅寸法と成形孔27の横幅寸法とが等しくなるように形成されている。
以上のように構成されるアタッチメント31は、フィードプレート15との間、及び、ダイス25との間に隙間が生じないようにバックアップリング26を介して押し付け状態で固定されている。
次に、以上のように構成された回転ホイール式連続押出装置1を用いた金属押出材Sの製造方法について説明する。
図1,2において、ワイヤー状の押出用素材Wは、A方向に回転駆動される回転ホイール10の溝11にコイニングロール12によって押し付けられる。この押出用素材Wは、回転ホイール10の回転駆動に伴う押出用素材Wと溝11との間の摩擦力により牽引されて、素材案内通路16に送り込まれる。この素材案内通路16の回転方向下流端はアバットメント17により堰き止められており、送り込まれる押出用素材Wによりその通路内が高圧化されている。そして、押出用素材Wは摩擦・変形加熱による塑性変形を受けながらフィードプレート15の素材案内孔19へと圧入されていき、アタッチメント31の孔部32を通過してダイス25の成形孔27からE方向へと押し出されることで、成形孔27の形状に対応する平板状の金属押出材Sへと成形される。
ここで、押出用素材Wは、素材案内通路16の下流端から素材案内孔19に入り込む際に300℃程度に加熱されるが、前述したように、アタッチメント31は焼き戻し温度が550℃以上700℃以下であり、この温度以下では十分な耐熱強度を有しているため、金属押出材Sの製造に対して十分な耐熱強度を確保できる。
そして、アタッチメント31の孔部32のうち上流側開口部32aの断面は、フィードプレート15の素材案内孔19の断面よりも大きいため、押出用素材Wは、素材案内孔19から孔部32に押し出される際にアタッチメント31によって堰き止められてしまうことがない。
また、孔部32の内面を先細テーパ面33により構成することで、孔部32の上流側開口部32aから下流側開口部32bに到達するまでの間に段差部分がなくなるため、押出用素材Wが上流側開口部32aから下流側開口部32bに到達するまでの間に堰き止められることを防止できる。
さらに、孔部32の下流側開口部32bの断面形状も、ダイス25の成形孔27の断面形状に一致しているため、押出用素材Wは、孔部32から成形孔27に押し出される際にダイス25によって堰き止められることがない。
そして、押出用素材Wは、拡幅テーパ面22を有する素材案内孔19において、孔部32に向かうにしたがい、G方向に漸次広げられるように変形する。その後、先細テーパ面33を有する孔部32において、成形孔27に向かうにしたがい、F方向に漸次狭められるように変形する。すなわち、押出用素材Wは、素材案内孔19及び孔部32を通過する際に、フィードプレート15の内周面15aに対する素材案内孔19の開口部分における断面形状から成形孔27における断面形状まで連続的に変形することになる。
なお、前述した素材案内通路16においては、溝11とアバットメント17との間、及び、シュー14及びフィードプレート15と回転ホイール10の外周面との間に、それぞれ若干の間隙が存在しているため、その間隙から可塑状となった押出用素材Wがバリ状に押し出され、これらのバリが溝11の内面及び前記回転ホイール10の外周面に付着する。これらのバリは、アバットメント17の下流側に設けられたスクレーパー18によって削り落とされるため、バリの除去作業に作業者の手間を要することなく、長期に亘り安定して金属押出材Sを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態における回転ホイール式連続押出装置1によれば、
押出用素材Wは素材案内孔19に圧入された後から成形孔27から押し出されるまでの間に堰き止められないため、デッドメタルの発生を抑制でき、金属押出材Sの品質低下を防止することができる。
また、金属押出材Sの品質低下を防止するアタッチメント31はフィードプレート15に対して着脱可能に取り付けられるため、上述した断面形状の成形孔27に限らず、様々な形状の成形孔27に対応するようにアタッチメント31を製作・交換すればよい。したがって、高価なフィードプレート15を交換することなく様々な断面形状の金属押出材Sの製造が可能となり、結果として、金属押出材Sの製造コストの増加を抑制することができる。
さらに、アタッチメント31は、フィードプレート15の収容穴20に収容する程度の小さな容積に抑えてその製造に使用する材料を削減できるため、また、フィードプレート15よりも安価で加工しやすい熱間工具鋼によって製作されるため、金属押出材Sの製造コストを特に削減できる。
また、アタッチメント31をフィードプレート15内に収容することで、フィードプレート15とダイス25との間にアタッチメント31を取り付ける領域を確保する必要がなくなるため、回転ホイール式連続押出装置1をコンパクトに構成して、その小型化を図ることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、孔部32の上流側開口部32aの断面形状は、少なくとも収容穴20の底面20aに開口する素材案内孔19以上の大きさに形成されていればよく、素材案内孔19の断面形状に一致するように形成されていてもよい。
また、デッドメタルの発生量が金属押出材Sの品質を保証できる程度に抑えられていれば、下流側開口部32bの縦幅寸法が成形孔27の縦幅寸法よりも大きく形成されていてもよい。すなわち、孔部32の下流側開口部32bと成形孔27との間にはF方向に多少の段差(例えば5mm以下)があっても構わない。この場合、E方向に対する先細テーパ面33の傾斜角度を小さくして、アタッチメント31の強度向上を図ることができる。
さらに、拡幅テーパ面22は、フィードプレート15に形成されるとしたが、本発明の参考例として、例えばアタッチメント31に形成されるとしてもよい。この場合には、素材案内孔19を単純な貫通孔21のみにより形成できるため、フィードプレート15の形状をさらに簡素化して、その製造コストを削減できると共に、その汎用性を高めることができる。また、例えばアタッチメント31には拡幅テーパ面22のみを形成して、フィードプレート15に先細テーパ面33を形成してもよい。
また、拡幅テーパ面22や先細テーパ面33は、一対形成されるとしたが、本発明の参考例として、例えば1つずつのみ形成し、拡幅テーパ面22及び先細テーパ面33にそれぞれ対向する内面はE方向と平行に形成されてもよい。ただし、拡幅テーパ面22及び先細テーパ面33をそれぞれ一対形成する方が、E方向に対する個々の拡幅テーパ面22や先細テーパ面33の傾斜角度を小さく設定することができるため、孔部32から成形孔27に向かう押出用素材Wの流速分布の均一化を図ることができる。
さらに、素材案内孔19及び成形孔27の断面形状は、上記実施形態のものに限ることは無く、少なくとも相互に異なっていればよい。したがって、アタッチメント31の孔部32の内面も、拡幅テーパ面22や先細テーパ面33によって構成されることに限らず、少なくとも素材案内孔19に対応する断面形状の上流側開口部32aと、成形孔27に対応する断面形状の下流側開口部32bとを滑らかに接続するテーパ面を有していればよい。
本発明の一実施形態に係る回転ホイール式連続押出装置の構成を示す概略側面図である。 図1の回転ホイール式連続押出装置において、フィードプレート、フローガイド及びダイスを示す拡大側断面図である。 図2のX−X矢視断面図である。 図2,3におけるフィードプレートをその外面側から見た背面図である。 図4のフィードプレートの収容穴にアタッチメントを取り付けた状態をフィードプレートの外面側から見た背面図である。
符号の説明
1 回転ホイール式連続押出装置
10 回転ホイール
11 溝
14 シュー
14a 内周面
15 フィードプレート
15a 内周面
16 素材案内通路
17 アバットメント
19 素材案内孔
20 収容穴
20a 底面
25 ダイス
27 成形孔
31 アタッチメント
32 孔部
32a 上流側開口部
32b 下流側開口部
33 先細テーパ面

Claims (3)

  1. 回転ホイールの外周面に形成された溝の一部をシュー及びフィードプレートの各内周面で覆って形成した素材案内通路と、前記素材案内通路の下流端を塞ぐように前記溝内に突設されたアバットメントと、前記フィードプレートに形成されて前記素材案内通路の下流端に開口する素材案内孔と、前記フィードプレートの内周面と反対側の外面側に配置されて前記素材案内孔に連通される成形孔を形成したダイスとを備えた回転ホイール式連続押出装置において、
    前記フィードプレートには、その前記外面から窪む有底の収容穴が形成され、前記収容穴には、前記素材案内孔と前記成形孔とを連通する孔部を形成したアタッチメントが収容されるとともに、前記アタッチメントは前記収容穴に着脱自在に取り付けられており、
    前記素材案内孔は、貫通孔と、前記貫通孔の内面から窪むように形成され、前記収容穴の底面に向かうにしたがい漸次広がる一対の拡幅テーパ面とを有しており、
    前記アタッチメントの前記素材案内孔に対向する前記孔部の上流側開口部の断面形状は、少なくとも前記素材案内孔以上の大きさに形成され、かつ、前記成形孔に対向する前記孔部の下流側開口部の断面形状は、前記成形孔と略一致するように形成され、
    前記孔部の内面は、前記上流側開口部と前記下流側開口部とを滑らかに接続するテーパ面を有することを特徴とする回転ホイール式連続押出装置。
  2. 前記アタッチメントが、焼き戻し温度が550℃以上700℃以下で、HRC50以上の硬度を有する熱間工具鋼からなることを特徴とする請求項に記載の回転ホイール式連続押出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回転ホイール式連続押出装置を用いた金属押出材の製造方法であって、
    金属材料からなる押出用素材を前記素材案内通路の下流端側から前記フィードプレートの素材案内孔に圧入し、前記アタッチメントの孔部を通過させて前記ダイスの成形孔から押し出すことで、前記成形孔に対応する断面形状に成形することを特徴とする金属押出材の製造方法。
JP2008305295A 2007-11-28 2008-11-28 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法 Active JP5233616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008305295A JP5233616B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307739 2007-11-28
JP2007307739 2007-11-28
JP2008305295A JP5233616B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148829A JP2009148829A (ja) 2009-07-09
JP5233616B2 true JP5233616B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40918626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008305295A Active JP5233616B2 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233616B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142409U (ja) * 1985-10-31 1987-09-08
JP2740748B2 (ja) * 1994-11-02 1998-04-15 株式会社神戸製鋼所 コンフォーム押出装置
JP2003334609A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Hitachi Cable Ltd 回転ホイール式連続押出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148829A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101591121B1 (ko) 중공 펠렛의 압출을 위한 방법 및 장치
NO862040L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en roterende hjuldel egnet for anvendelse i et roterende, kontinuerlig ekstruderingsapparat av friksjonstypen.
CN102472379A (zh) 凸轮从动件及凸轮从动件的制造方法
JP2008529803A (ja) 銅および亜鉛を含有する合金の押出成形
KR20090115471A (ko) Ecae 공정을 이용한 튜브형 소재의 결정립 미세화 장치및 방법
JP5381349B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法
KR20170142475A (ko) 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이
JP4938500B2 (ja) 金属材料の押出成形用ダイス
JP5233616B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法
JP2012024819A (ja) 押出加工工具
EP1220723B1 (en) Continuous extrusion apparatus
JP2009131858A (ja) 回転ホイール式連続押出装置、フローガイド及び金属押出材の製造方法
JP5233615B2 (ja) 回転ホイール式連続押出装置及び連続押出加工方法
JP2017024075A (ja) 成形金型装置、ベントピン及び成形方法
RU2559615C1 (ru) Устройство для непрерывного литья, прокатки и прессования катанки
JP2008188668A (ja) 押出成形用のダイス組付工具
JP2017518183A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金から成る押出し成形されたプロファイルセグメントを加工するための方法及び装置と、プロファイルセグメントから形成された軽量構造要素
US5595084A (en) Hollow die and an apparatus for continuous extrusion forming of hollow articles
JP2008279504A (ja) 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法
JP2008279505A (ja) 回転ホイール式連続押出装置及び金属押出材の製造方法
JP2007054867A (ja) 温間加工用スウェージング装置
RU2709300C1 (ru) Поршневой узел машины литья под давлением
JP5571478B2 (ja) 半中空形材製造用押出ダイス
JP2007307614A (ja) 押出ダイス
JP2008213010A (ja) 金属材料の押出成形工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3