JP5232573B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5232573B2
JP5232573B2 JP2008219873A JP2008219873A JP5232573B2 JP 5232573 B2 JP5232573 B2 JP 5232573B2 JP 2008219873 A JP2008219873 A JP 2008219873A JP 2008219873 A JP2008219873 A JP 2008219873A JP 5232573 B2 JP5232573 B2 JP 5232573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
stator
terminals
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008219873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057276A (ja
Inventor
準 塚本
広志 松田
佳也 竹村
忠明 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008219873A priority Critical patent/JP5232573B2/ja
Publication of JP2010057276A publication Critical patent/JP2010057276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232573B2 publication Critical patent/JP5232573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明はモータに関するものであり、特にブラシレスモータのコイルの両端部を接続する板状端子の配置に関するものである。
円環状のステータと、ステータの内側に配置されたロータとを備えたモータが知られている。ステータは、円環状のコア本体と、コア本体から半径方向内側に向かって立設された複数の突極と、突極に巻装されたコイルとを備えている。突極にコイルを巻装しやすくするため、ステータを周方向に分割したモータが提案されている。このモータでは、分割ステータにコイルを巻装してからステータを組み立てることができるので、コイルの占積率を高めることができる。
ステータは、コイルの両端部が接続された一対の板状端子を備えている。なお特許文献1には、巻線が半田付けされるピンをステータに設ける構成が提案されている。
図5は、従来の板状端子の配置図であり、図1(a)のB部に相当する部分の拡大図である。図5に示すように、分割ステータ31は、突極35の周囲にインシュレータ40を配置し、インシュレータ40の周囲にコイル60を巻装して形成されている。このインシュレータ40に、一対の板状端子50(50a,50b)が立設されている。板状端子50は、モータを小型化および低コスト化するため、鋼板を打ち抜き加工して形成されている。一対の板状端子50a,50bは、周方向において突極35の両側に配置されている。ステータの半径方向内側のスペースに限りがあることから、一対の板状端子50a,50bは半径方向においてコア本体34と重なるように配置されている。
実開平6−57062号公報
上述した従来技術では、ステータの中心軸Oおよび突極の中心軸Tを含む平面Sと、板状端子50の法線Lとが平行になるように、板状端子50が配置されている。この場合、隣接する分割ステータ31a,31bにそれぞれ立設された板状端子50b,50a間の距離d1が短くなり、板状端子間の絶縁距離の確保が困難になるという問題がある。例えば、分割ステータ31aの板状端子50bに多量の半田が付着すると、分割ステータ31bの板状端子50aとの短絡が発生するおそれがある。
ところで、モータの軸方向両端部に配置されるブラケットは、セットボルト18によって固定される。セットボルト18は、周方向において分割ステータ31bと係合するように配置されている。近時では、モータの外径を小型化するため、分割ステータ31bのコア本体34が半径方向に薄肉化されている。そのため、半径方向においてコア本体34と重なるように配置された板状端子50bと、セットボルト18との距離d2が短くなり、板状端子とセットボルトとの絶縁距離の確保が困難になるという問題がある。
そこで本発明は、絶縁距離の確保が可能なモータの提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のモータは、円環状のステータと、前記ステータの内側に配置されたロータとを備え、前記ステータは、円環状のコア本体と、前記コア本体から半径方向内側に向かって立設された複数の突極と、前記突極に巻装されたコイルと、前記コイルの両端部が接続された一対の板状端子とを備え、前記一対の板状端子が、周方向において前記突極の両側に配置され、半径方向において前記コア本体と重なるように配置されてなるモータであって、前記モータの中心軸および前記突極の中心軸を含む平面と、前記板状端子の法線とが交差するように、前記板状端子が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面と法線とが平行になっている従来技術と比べて、隣接する板状端子間の距離が長くなる。これにより、隣接する板状端子間の絶縁距離を確保することができる。
また、ブラケットを固定するセットボルトを備え、前記セットボルトが、前記板状端子より半径方向外側に配置されるとともに、前記平面と前記法線との交点が前記板状端子より半径方向外側に位置するように、前記板状端子が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面と法線とが平行になっている従来技術と比べて、板状端子とセットボルトとの距離が長くなる。これにより、板状端子とセットボルトとの絶縁距離を確保することができる
本発明によれば、隣接する板状端子間および板状端子とセットボルトとの絶縁距離を確保することが可能になり、板状端子の短絡を防止することができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
(モータ)
図1は、モータの説明図である。なお図1(a)は図1(b)のC−C線における背面断面図であるが、図1(a)ではロータの記載を省略している。また図1(b)の下半部は側面図であり、図1(b)の上半部は図1(a)のO−A線における断面図である。図1(a)に示すように、モータ10は、円環状のステータ30を備えている。ステータ30は、複数の分割ステータ31を円環状に組み合わせ、ステータケース16の内側に配置して構成されている。なお分割ステータ31の詳細構造については後述する。
図1(b)に示すように、ステータケース16の軸方向両端部には、フロントブラケット12およびリアブラケット14が配置されている。ステータケース16および各ブラケット12,14は、図1(a)に示す複数のセットボルト18によって固定されている。セットボルト18は、ステータケース16およびステータ30の両方に対して、周方向に係合するように配置されている。このセットボルト18により、ステータケース16とステータ30との周方向における相対位置が固定されている。
図1(b)に戻り、ステータ30の内周にロータ20が配置されている。ロータ20は、各ブラケット12,14に固定されたベアリング12a,14aによって、回転自在に支持されている。
モータ10のリア側には、ロータ20に固定されたセンサマグネット22と、リアブラケット14に固定されたエンコーダ24とが、対向するように配置されている。このエンコーダ24によりセンサマグネット22の磁界を検知することで、ロータ20の回転位置を把握しうるようになっている。
(分割ステータ)
図2は、分割ステータにコイルを巻装する前の、分割ステータコアおよびインシュレータの説明図である。なお図2(a)は背面図であり、図2(b)は図2(a)のE−E線における側面断面図である。図2(a)に示すように、分割ステータコア32は、電磁鋼板の積層体などで構成されている。分割ステータコア32は、略円弧状に形成されたコア本体34と、コア本体34の周方向中央部から半径方向内側に向かって伸びる突極35とを備えている。なおコア本体34を挟んで突極35の反対側には、セットボルトに係合する凹部38が形成されている。
分割ステータコア32の周囲に、インシュレータ40が配置されている。インシュレータ40は、樹脂等の電気絶縁性材料によって構成されている。インシュレータ40は、分割ステータコア32の突極35の周囲に配置された胴部45を備えている。この胴部45の周囲にコイルが巻装されるため、胴部45の両端には外側フランジ部44および内側フランジ部46が一体成型されている。外側フランジ部44は、コア本体34の正面および背面にかけて延設されている。そして、コア本体34の背面に延設された外側フランジ部44から、一対の板状端子50(50a,50b)が立設されている。一対の板状端子50a,50bは、周方向において突極35の両側に配置され、半径方向においてコア本体34と重なるように配置されている。そして図4に示すように、胴部45の周囲に巻装されたコイル60の両端部が、一対の板状端子50a,50bに接続されている。
(板状端子)
図3(a)は板状端子の背面図であり、図3(b)は側面図である。板状端子50は、モータを小型化および低コスト化するため、銅板等を打ち抜き加工することにより、図3(a)に示すように薄板状に形成されている。図3(b)に示すように、板状端子50の中央部には、コイルの端部をからげて半田付けする本体部51が形成されている。本体部51の中央には、コイルの端部が挿入される貫通穴52が形成されている。また板状端子50の一方端部には、くびれ部53が形成されている。このくびれ部53をインシュレータ40に埋め込むことにより、インシュレータ40から板状端子50が抜け落ちるのを防止することができる。また板状端子50の他方端部には、ピン54が立設されている。このピン54を、図1(b)に示す結線基板70に接続することにより、複数のコイル60を結線することができる。これにより、複数のコイル60に通電することが可能になり、ステータ30に回転磁界を発生させることができる。
図5は従来のモータにおける板状端子の配置図であり、図1(a)のB部に相当する部分の拡大図である。図5に示すように、一対の板状端子50a,50bは、モータの中心軸Oおよび突極35の中心軸Tを含む平面Sに対して、面対称となるように配置されている。背面視における一対の板状端子50a,50bの中心点mを結ぶ線分Mは、平面Sに直交している。そして板状端子50の表面は、線分Mと平行に配置されている。すなわち、板状端子50の法線Lが平面Sと平行になるように、板状端子50が配置されている。
上述した従来技術では、隣接する分割ステータ31a,31bにそれぞれ立設された板状端子50b,50a間の距離d1が短くなり、板状端子間の絶縁距離の確保が困難になるという問題がある。例えば、分割ステータ31aの板状端子50bに多量の半田が付着すると、分割ステータ31bの板状端子50aとの短絡が発生するおそれがある。
また近時では、モータの外径を小型化するため、分割ステータ31bのコア本体34が半径方向に薄肉化されている。そのため、半径方向においてコア本体34と重なるように配置された板状端子50bと、セットボルト18との間の距離d2が短くなり、板状端子とセットボルトとの絶縁距離の確保が困難になるという問題がある。
図4は本実施形態のモータにおける板状端子の配置図であり、図1(a)のB部の拡大図である。図4に示すように、本実施形態では、板状端子50の法線Lと平面Sとが交差するように、各板状端子50が配置されている。すなわち、板状端子50が中心点mのまわりに回動され、板状端子50の表面が線分Mと交差するように配置されている。本実施形態では、その交差角度が30°に設定されている。なお、インシュレータの成型モールドにおける板状端子50の保持部分を回動可能とすることにより、モールド費用を増加させることなく、板状端子50の角度を任意に設定することができる。
本実施形態によれば、板状端子50を中心点mのまわりに回動することで、隣接する分割ステータ31a,31bの板状端子50b,50aの端部56,56が、相互に離間する方向に移動する。これにより、板状端子50b,50a間の距離D1が、従来技術の場合(d1)よりも長くなる。なお、板状端子50の表面と線分Mとの交差角度が約90°になり、隣接する板状端子50b,50aの表面が平行になるまでは、交差角度を大きくするほど距離D1は長くなる。この理は、図4と逆方向に板状端子を回動した場合でも同様である。これにより、板状端子間の絶縁距離を確保することができる。例えば、分割ステータ31aの板状端子50bに相当量の半田が付着した場合でも、分割ステータ31bの板状端子50aとの短絡を防止することができる。
また本実施形態では、セットボルト18が、板状端子50a,50bおよびそれらの中心点mを結ぶ線分Mより、半径方向外側に配置されている。また、板状端子50の法線Lと平面Sとの交点Pが、板状端子50a,50bおよび線分Mより半径方向外側に位置するように、板状端子50a,50bが配置されている。
本実施形態によれば、交点Pが外側となる方向に板状端子50を回動することで、分割ステータ31bの板状端子50bの端部57が、セットボルト18から離間する方向に移動する。その結果、板状端子50bとセットボルト18との間の距離D2が、従来技術の場合(d2)よりも長くなる。なお、セットボルト18の中心点18nと板状端子50bの中心点mとを結ぶ線分Nに対して、板状端子50bの表面が直交するまでは、板状端子50bの回動角度を大きくするほど距離D2が大きくなる。これにより、板状端子50とセットボルト18との絶縁距離を確保することができる。
以上に詳述したように、図4に示す本実施形態では、モータの中心軸Oおよび突極35の中心軸Tを含む平面Sと、板状端子50の法線Lとが交差するように、板状端子50が配置されている構成とした。
この構成によれば、平面Sと法線Lとが平行になっている従来技術と比べて、隣接する板状端子50b,50a間の距離D1が長くなる。これにより、板状端子間の絶縁距離を確保することが可能になり、板状端子の短絡を防止することができる。
また本実施形態では、セットボルト18が、板状端子50bより半径方向外側に配置されるとともに、平面Sと法線Lとの交点Pが板状端子50より半径方向外側に位置するように、板状端子50bが配置されている構成とした。
この構成によれば、平面Sと法線Lとが平行になっている従来技術と比べて、セットボルト18と板状端子50との距離D2が長くなる。これにより、板状端子とセットボルトとの絶縁距離を確保することが可能になり、板状端子の短絡を防止することができる。
なお本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上記実施形態では分割ステータの場合を例にして説明したが、分割されていない円環状ステータに本発明を適用することも可能である。
モータの説明図である。 分割ステータコアおよびインシュレータの説明図である。 (a)は板状端子の背面図であり、(b)は側面図である。 本発明の板状端子の配置図である。 従来の板状端子の配置図である。
符号の説明
D1,D2…距離 L…板状端子の法線 O…モータの中心軸 P…交点 S…平面 T…突極の中心軸 10…モータ 18…セットボルト 20…ロータ 30…ステータ 34…コア本体 35…突極 50,50a,50b…板状端子 60…コイル

Claims (2)

  1. 円環状のステータと、前記ステータの内側に配置されたロータとを備え、
    前記ステータは、円環状のコア本体と、前記コア本体から半径方向内側に向かって立設された複数の突極と、前記突極に巻装されたコイルと、前記コイルの両端部が接続された一対の板状端子とを備え、
    前記一対の板状端子が、周方向において前記突極の両側に配置され、半径方向において前記コア本体と重なるように配置されてなるモータであって、
    前記モータの中心軸および前記突極の中心軸を含む平面と、前記板状端子の法線とが交差するように、前記板状端子が配置されていることを特徴とするモータ。
  2. ブラケットを固定するセットボルトを備え、
    前記セットボルトが、前記板状端子より半径方向外側に配置されるとともに、
    前記平面と前記法線との交点が前記板状端子より半径方向外側に位置するように、前記板状端子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
JP2008219873A 2008-08-28 2008-08-28 モータ Active JP5232573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219873A JP5232573B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219873A JP5232573B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057276A JP2010057276A (ja) 2010-03-11
JP5232573B2 true JP5232573B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42072612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219873A Active JP5232573B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5232573B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130187485A1 (en) * 2011-12-06 2013-07-25 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Rotaring electrical machine
JP2013169044A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nhk Spring Co Ltd モータの分割ステータ・コア

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994697A (en) * 1989-07-26 1991-02-19 Axis Usa, Inc. Stator terminal board
JP3017085B2 (ja) * 1995-11-02 2000-03-06 三菱電機株式会社 回転電機及びその製造方法
JP2001211594A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及び電動機の固定子の製造方法
JP4762457B2 (ja) * 2001-09-13 2011-08-31 パナソニックエコシステムズ株式会社 コンデンサ電動機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010057276A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649951B2 (ja) モータおよび電機子の製造方法
EP3176912B1 (en) Stator and rotating machine
JP5004110B2 (ja) アウターロータ型突極集中巻き電動機
US9653956B2 (en) Stator for rotational electrical machine with U shaped conductor segments with bent and sloped end winding at varying angles and dimension
JP6935412B2 (ja) バスバー組立体、これを含むモーター
JP5163913B2 (ja) アウターロータ型電動機
JP4883327B2 (ja) ギャップワインディング形モータ
JP2009171790A (ja) 永久磁石形同期モータ
JP2008278553A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
JP5810869B2 (ja) 回転電機用端末モジュール及びこれを備えた回転電機
JP5082524B2 (ja) 絶縁インシュレータ並びにステータの構造及び製造方法
JP2014158421A (ja) ブラシレスモータ
US9312735B2 (en) Stator and rotary electric machine
JP5481351B2 (ja) 外転型の電動機
JP6210705B2 (ja) 回転電機およびそれに用いられる固定子
JP5232573B2 (ja) モータ
JP2008061443A (ja) インシュレータ及び電動機
JP5906029B2 (ja) 電動モータ
JP5902466B2 (ja) レゾルバのインシュレータ、vr型レゾルバ及び、vr型ツインレゾルバ
JP2008061442A (ja) 平角線の巻線構造、電動機、平角線の巻装方法及び平角線の成形方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
TW201742356A (zh) 軸向間隙型旋轉電機
JP2013132149A (ja) 回転電機
JP5583192B2 (ja) 回転電機の固定子
JP6474283B2 (ja) ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5232573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250