JP5232301B2 - 摩擦式クラッチまたは無段変速機などの摩擦式変速機の制御方法 - Google Patents

摩擦式クラッチまたは無段変速機などの摩擦式変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232301B2
JP5232301B2 JP2011515129A JP2011515129A JP5232301B2 JP 5232301 B2 JP5232301 B2 JP 5232301B2 JP 2011515129 A JP2011515129 A JP 2011515129A JP 2011515129 A JP2011515129 A JP 2011515129A JP 5232301 B2 JP5232301 B2 JP 5232301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter signal
normal force
friction
transmission
filtered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011515129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526346A (ja
Inventor
ファン デル ノル エリク
マリア アントニウス ファン デル スライス フランシス
アドリアヌス ヘレナ マリア ファン ドンヘン アントニウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011526346A publication Critical patent/JP2011526346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232301B2 publication Critical patent/JP5232301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/205Hill hold control, e.g. with torque converter or a friction device slightly engaged to keep vehicle stationary
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66277Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by optimising the clamping force exerted on the endless flexible member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、典型的にはモータ駆動車両の駆動ホイールなどの負荷と、エンジンまたはモータとの間のドライブラインに用いられる摩擦式変速機、たとえば、摩擦式クラッチまたは無段変速機、すなわちCVTの制御方法に関する。これらの公知の変速機は、係合される、すなわち摩擦接触部を形成する2つの摩擦面を有し、これら2つの摩擦面の間に法線力が作用している。すなわち、力は2つの摩擦面に対して主として垂直な方向に向けられている。このため、少なくとも1つの摩擦面、すなわち回転駆動する摩擦面は回転可能に配置されているので、回転駆動される摩擦面である他方の摩擦面に対して接線方向に向けられた摩擦力または駆動力が作用する。
摩擦接触部において作用する(少なくとも概算された)最大摩擦力FwMAXは下記式にしたがって前述の法線力Fnに線形依存することが周知である。
Figure 0005232301
式中、パラメタμは多数のシステムパラメタ、たとえば摩擦面の材料および粗さ、摩擦接触部における滑剤の有無および種類、温度などに依存する摩擦係数である。
摩擦面が回転するよう配置されている摩擦式変速機において、摩擦力Fwは駆動トルクTによる影響を受けるか、または、下記式にしたがう駆動力Tをもたらす。
Figure 0005232301
式中、REFFは回転している摩擦面間において少なくとも有効に接触が生じる半径を示す。
上記式に基づいて、摩擦式変速機が駆動トルクTを伝達できるようになるには、最小法線力FnMINが下記式にしたがって求められることを導き出せる。
Figure 0005232301
しかしながら、不十分な法線力は摩擦面の(回転)速度の差、すなわち相互的な接線運動またはスリップをもたらし、これによって不利なことにエネルギ損失、すなわち効率損失がもたらされ、場合によっては、すなわちスリップが過度に大きすぎる場合には摩擦面が損傷するので、典型的には、変速機に実際に印加される法線力のレベルFnはそのようなFnMINの最小の要求値を大きく超えるよう設定される。たとえば、法線力Fnを、変速機が通常動作時に発生する最大駆動トルクTを確実に伝達するには十分な一定のレベルに設定することができる。
あるいは、印加される法線力Fnは安全係数Sfにより上昇する駆動トルクTの瞬間的なレベルに適合化される。すなわち、印加される法線力Fnは安全係数Sfにより上昇する駆動トルクTの瞬間的なレベルに関連して、たとえば下記式にしたがいアクティブに制御される。
Figure 0005232301
そのような安全係数Sfの値は1より大きく、典型的には1〜2の間の値をとり、式中の他のパラメタの測定値または予測値の不正確さの原因として含まれる。この方法における一定の法線力Fnを印加する方法に対する利点は、典型的には変速機の耐久性および全体的な効率が改善されることである。
とりわけ、前述の法線力は実際の変速機の設計において間接的にしか実現できない、すなわち前述の摩擦面が存在する平面に対してある角度を有する(すなわち、垂直ではない)方向に向けられる他の力の一成分としてしか実現できないことを言及しておく。
印加される法線力を制御するさらに別の方法が未公開の国際特許出願番号EP2008/053548に記載されている。この文献には、双方が変速機のフレキシブル駆動ベルトと(個別に)摩擦接触する2つのプーリを備えており、当該ベルトがプーリの周囲およびプーリの間に配置されてプーリ間に駆動接続を提供する周知のベルト−プーリ型CVTに関して、1つのプーリ−ベルト間の接触部における法線力の自然なゆらぎまたは強制的な振幅を、変速機の速度比、すなわち入力プーリまたは駆動するプーリの回転速度と出力プーリまたは駆動されるプーリの回転速度との比に生じるゆらぎまたは振幅に相関させることが開示されている。プーリ−ベルト間の接触部に実際に印加される法線力は駆動トルクに直接的に関連して最小の必要レベルに制御されるが、このような駆動トルクを実際に測定する必要はないので、この制御方法は基本的に好ましい。結果として、この制御方法は瞬間的に検出された、または予め定められた変速機の動作条件に応じて容易に調整可能である。さらに、この制御方法に求められるアルゴリズムおよび測定手段またはセンサは、比較的複雑ではないので、および/または、容易に入手可能であるので、コスト効率よく実現可能である。
上記制御方法の基礎をなす物理現象の分析から、変速機の1つのプーリに印加される法線力、すなわちプーリ−ベルト間の接触部のうちの1つに印加される法線力の有効レベル、すなわち平均レベルまたは時間平均レベルと、少なくとも、駆動トルクの所定の一定値、すなわち固定値と、プーリ−ベルト間の各接触部に印加される有効法線力間の比の固定値とに関して得られる速度比との関係における局所的な最小値の発生に当該方法が依存することが示唆される。最小値(または、速度比が逆に定義される場合、すなわち出力軸の回転速度を入力軸の回転速度で除算することにより定義される場合には最大値)の発生は、2つの相互に作用する物理的作用が組み合わさった影響に原因があるとみなされる。
一方では、速度比は法線力が上昇すると上昇し、法線力が低下すると低下する傾向を示し、この特性は変速機の特定部分の有限の剛性およびこれに伴う弾性変形に基づく。他方では、法線力の特定のしきい値または伝達範囲の値の下方では、法線力がさらに低下すると速度比は同様に上昇し、法線力がさらに上昇するとき速度比は低下する傾向も示す。この後者の特性は、プーリ−ベルト間の接触部のうちの1つにおいて、低いレベルの法線力に依存して発生する接線方向のスリップに基づく。
したがって、上記の2つの効果が組み合わさることにより、グラフに表したときに少なくとも一般的に凹状の曲線を示す前述の有効法線力と速度比との間の相互依存性が生じる。つまり、このような曲線は上昇する法線力および低下する法線力の両方に関連して上昇する速度比を定義し、それらの極値の間では、法線力の特定のレベルにおいて速度比の最小値が生じる。上記制御方法は、最適な伝達効率が得られないことが分かると、実際に印加される法線力を非常に好ましい特定レベルに一致させる制御をするよう構成されている。
要約すると、上記制御方法は、有効法線力と得られる速度比との間の上述した依存性における(顕著な)最小値(または最大値)の存在に依存しているといえる。したがって、一見するとこの制御方法は、摩擦面間またはクラッチ板間の摩擦接触部における法線力の上昇に関連した速度比の変化、すなわち速度比の上昇を明らかにもたらさない特定の種類の摩擦式トルク変速機、たとえば(摩擦板)クラッチには適さないと考えられる。さらに、ベルト−プーリ型CVTにおいても種々の動作条件が発生し、前述の局所的な最小値が(顕著には)発生しないか、または場合によっては前述の最適な伝達効率と一致しないことも考えられる。
本発明によれば、上記制御方法における前者の制約は、変速機の速度比の物理的システムパラメタを摩擦接触部において瞬間的に支配的な有効法線力に関連する数値因子により適合化させることにより除かれるか、または少なくとも限定される。これにより得られる実効パラメタ値(以下、因子化速度比という)は法線力と相関され、上述したやり方で、法線力および速度比の2つのパラメタ間の依存性における局所的な最小値が見いだされる。
たとえば、前述の因子化速度比は速度比を法線レベル自体に乗ずることにより計算可能である。結果として、スリップが発生しないか、または少なくとも事実上スリップが発生しない状態にある、少なくとも比較的高いレベルの法線力については、因子化速度比は法線力が上昇すると上昇する傾向を示すことが明らかである。本発明によれば、速度比を適合化するために、それぞれが固有の技術的利点を有している他のいくつかのオプション、すなわち複数の数値因子を用いることができる。
また、前述の依存性が局所的な最小値を示すときであっても、特に、法線力の高い側への大きな偏りを是正する際、すなわちかかる偏りを速く是正するため、本発明による制御方法の応答を改善することが簡単に期待できる。特に上記の適合化を行うための因子が非線形比例関係にある法線力に依存するように設定されているときに、本発明による測定をこの是正のためにも実現することができる。
以下では、本発明を図面にしたがってさらに説明する。
2つのプーリおよび駆動ベルトを備えている公知の種類の無段変速機の基本的構成を示す。 駆動ベルトの縦断面図を示す。 既存の制御方法を説明するブロック図である。 既存の制御方法に用いられている公知の変速機の物理的特性を示すグラフである。 無段変速機などの自動変速機に設けられている、自動車のドライブトレインに典型的に見られる公知の液圧式に動作するクラッチの概略図を示す。 公知のクラッチの相応する物理的特性を示すグラフである。 本発明に係る変速機の制御方法を説明するブロック図である。 本発明に係る変速機の制御方法を説明するグラフである。
図1は、公知の無段変速機、すなわちCVTの基本的な構成要素を概略的に示す斜視図である。このCVTは2つのプーリ1、2と、これらのプーリ1,2に巻き付けられており、かつ、摩擦接触している駆動ベルト3とを有する。プーリ1、2のそれぞれのプーリ軸6または7にはそれぞれ2つの円錐形のディスク4、5が設けられており、該ディスク4、5間には、駆動ベルト3の長手方向に曲げられている部分を収容する可変の幅のテーパ形の溝が画定されており、それぞれのプーリ軸6,7と駆動ベルト3との間には有効接触半径R1、R2が存在する。各プーリ1および2の少なくとも一方のディスク4は、たとえば、各プーリに属するピストン/シリンダユニット(図示せず)を使用してそれぞれ他方のディスク5に向かって軸方向に可動であり、これにより各プーリにおいてベルト3に軸方向の挟み力(クランプ力)F1、F2を及ぼすことができる。プーリディスク4、5の形状は円錐形であるから、これらの挟み力F1、F2は、ベルト3とプーリ1、2との間の摩擦接触部に対して垂直または法線の方向の第1の力成分と、ベルト3に張力を与える、半径方向の第2の成分とに分解される。各法線力成分Fn1、Fn2のレベルが、摩擦によってベルト3と各プーリ1または2との間で伝達される駆動力を決定し、その比Fn1/Fn2がベルト3と各プーリ1および2との間の有効接触半径R1およびR2を決定し、またそれらの有効接触半径R1およびR2を制御するために使用される。図1においては、CVTの速度比が(幾何学的な)最大可能速度比ω1/ω2で示されている。この(幾何学的な)最大可能速度比ω1/ω2は、変速機入力速度ω1(すなわち、入力軸6および所属のプーリ1、つまり入力プーリ1の回転速度ω1)と変速機出力速度ω2(すなわち、出力軸7および所属のプーリ2、つまり出力プーリ2の回転速度ω2)との商として定義される。(前記)挟み力F1、F2、ひいてはその法線力成分Fn1、Fn2は、各プーリ1、2の軸方向に可動なディスク4にそれぞれ所属するピストン/シリンダユニットにそれぞれ液圧シリンダ圧力P1、P2を加えることによって形成される。このような変速機ならびにその動作手法および制御手法はいずれも当業者には周知である。
図2には、駆動ベルト3の一実施例が縦断面図で示されている。図2の駆動ベルト3はいわゆるプッシュベルト方式またはファンドールネ(Van Doorne)方式の公知のベルトである。プッシュベルト3はエンドレスの伸長体32を含む。この伸長体32は、相互に重ねられた、すなわち半径方向に積層された複数の扁平の金属リング33の2つのセットと、複数の金属部31、ベルト3のいわゆる横方向エレメント31とを備える。2つのセットの金属リング33はそれぞれ、横方向エレメント31の各凹部または各溝34に取り付けられ、これにより横方向エレメント31を伸長体32の周縁に沿って摺動できる。このような溝34は、それぞれ横方向エレメント31の側方において、このエレメント31の実質的に台形の下部分35と実質的に矢尻形の上部分36との間に設けられており、かつ、該横方向エレメント31の側方の方向に開かれている。これらの上部分35および下部分36は、横方向エレメント31の中央のピラー部分37を介して相互に結合されている。変速機の動作中、ベルト3の横方向エレメント31は、通常は頂部と溝部とが交互に形成された輪郭(図示せず)を有している横方向の接触部または摩擦面38を介してプーリ1および2に接触する。
とりわけ、伝達すべき駆動トルクをCVTによって伝達するために必要とされる各力レベルに上記の挟み力F1、F2のレベルを制御することが公知である。好ましい制御方法は、未公開の国際特許出願番号EP2008/053548に記載されている。この方法は図3に示されており、以下ではこの方法を、速度比ω1/ω2および出力プーリ2の法線力Fn2をパラメタとして用いる好適な実施形態として説明する。出力プーリ2の法線力Fn2は出力プーリ2のピストン/シリンダユニットに加えられる液圧シリンダ圧力P2(以下では、出力プーリ圧力P2と記す)により(すなわち出力プーリ圧力P2に直接比例して)表されている。
図3には、典型的には3つのセンサ11、12、13を必要とする上記の従来技術による制御方法の概要が示されている。第1のセンサ11は変速機入力速度ω1を検出し、これに比例する第1の速度パラメタ信号SS1(たとえば、電流、電圧、周波数および/または振幅)を生成する。第2のセンサ12は変速機出力速度ω2を検出し、これに比例する第2の速度パラメタ信号SS2を生成する。第3のセンサ13は出力プーリ圧力P2を検出し、これに比例する出力圧力パラメタ信号PS2を生成する。確かに、出力プーリ圧力P2はたとえば圧力弁起動信号および変速機出力速度ω2に基づいて、一般に計算により非常に正確に見積もることができるので、第3のセンサ13を省くことは可能であるが、最適な制御精度および最適な動作信頼性を実現するためには、第3のセンサ13を用いるほうが好ましい。
次に、制御図のブロックIにおいて、第1の速度信号SS1と第2の速度信号SS2との比SS1/SS2に比例する変速機速度比信号RSが生成される。
次に、ブロックIIにおいて、所望の周波数または所望の範囲にある周波数を有する信号成分が変速機速度比信号RSと出力圧力信号PS2とに基づいて生成される。より詳細には、信号RSおよび信号PS2は両方とも、これらの信号成分、本例では5Hzの周波数成分をフィルタリングして取り出す(すなわち次のブロックIIIに通す)いわゆるバンドパスフィルタを個別に通過する。以下では、これらのフィルタリングされた信号をそれぞれ、フィルタリング速度比信号FRSおよびフィルタリング出力圧力信号FPS2と記す。もちろん、出力プーリ2において自然発生するゆらぎに頼らずに、出力圧力PS2を能動的に加えることにより上記所望の周波数において振動させる場合、フィルタリング出力圧力信号FPS2を、その瞬間的なレベルから出力プーリ圧力レベルP2の有効レベル、すなわち平均レベルまたは時間平均レベルを減ずることにより簡単に生成することができる。
次に、ブロックIIIにおいて、フィルタリング速度比信号FRSとフィルタリング出力圧力信号FPS2との乗算結果FRS*FPS2に比例する乗算結果信号MSが生成される。この乗算結果信号MS、または少なくともその特性が、その後のCVTの制御、特に出力プーリ圧力P2の制御に用いられ、この場合、入力プーリ圧力P1は所望の変速機速度比dRSを維持する結果として得られる。このために、適切な制御アクションΔP2がブロックIVにおいて生成される。この制御アクションΔP2は現在の出力プーリ圧力P2のレベルの上昇「↑」、維持「←→」または下降「↓」のいずれかから構成されている。この特性を単に乗算結果信号MSの符号(プラス、マイナスまたはゼロ)によって表すこともできるが、好ましくは制御アクションΔP2(の大きさ)は、変速機速度比信号RSおよび出力圧力信号PS2に適用されるバンドパスフィルタの目標周波数、本例では5Hz以下の上側しきい値、たとえばわずか3Hzを有するローパスフィルタを乗算結果信号MSが通過することにより得られる、乗算結果信号MSの大きさに関連して生成される。
図4には、ここで考察している制御方法に基づいたCVTの物理的特性を示す。図4のグラフにおける曲線S(以下では、スリップ曲線S1と記す)は、変速機パラメタである速度比ω1/ω2と法線力との関係を示す。法線力は、一定の駆動トルクと、プーリとベルトの間のそれぞれの接触部に印加される有効法線力間の一定の比とに関する一定の出力プーリ圧力P2により表される。このような特性およびスリップ曲線Sは相互に作用する2つの物理的作用の組み合わせにより発生する。
一方において、出力プーリ圧力P2が上昇すると速度比ω1/ω2もまた上昇する傾向を示し、出力プーリ圧力P2が低下すると速度比ω1/ω2もまた低下する傾向を示す。この特性は破線により図4に示されており、変速機の一部、たとえばプーリディスク4、5、プーリ軸6、7、駆動ベルト3、また前記プーリ圧力P1、P2(図示せず)を生成し制御する変速機の液圧制御システムの弾性変形に起因するものである。したがって、かかる弾性変形はこのようなシステムに用いられる作動液の圧縮性を含み、またその圧縮性により部分的に求められると考えられる。
他方において、出力プーリ圧力P2が低下すると速度比ω1/ω2は上記とは異なり上昇し、出力プーリ圧力P2が上昇すると速度比ω1/ω2は低下する傾向を示す。この特性は点線により図4に示されており、プーリと駆動ベルトとの間の摩擦接触部における相互運動またはスリップに起因するものである。このスリップは、出力プーリ圧力P2が特定のレベルを下回る場合には急速に無限大に向かう傾向を有し、そのレベルを上回る場合には比較的緩やかな割合でゼロに向かう傾向を有する。したがって、2つの物理的作用を組み合わせることにより、図4においてスリップ曲線Sにより表されているような、出力プーリ圧力P2と速度比ω1/ω2との相互依存性が生じる。このスリップ曲線Sは、出力プーリ圧力P2の特定のレベルにおいて速度比ω1/ω2の最小値を示し、この特定のレベルでは最小でなくとも非常に少ない摩擦損失が発生する。
また図4には、少なくとも本例では正弦状である出力プーリ圧力P2の変化、すなわち圧力変動δP2の速度比ω1/ω2に対する効果も示されている。圧力変動δP2は自然発生するものでもよいが、ここで考察する制御方法の一部として能動的に誘導されるものであってもよい。もちろん後者の場合には、圧力変動δP2はブロックIIのバンドパスフィルタのフィルタ周波数に相応する周波数で、そして好ましくは出力プーリ圧力P2の有効レベルと比較して低い振幅、たとえばわずか10%以下の大きさの振幅を有するように誘導される。
図4からは以下のことが見て取れる。すなわち、比較的低いレベルの出力プーリ圧力P2(すなわちスリップ曲線Sの左側)に関して、正弦状の振幅を有する圧力変動δP2により反対の符号の速度比応答振動δ[ω1/ω2]−lが生じるので、これらの振動パラメタδP2、δ[ω1/ω2]を乗算することにより、すなわちブロックIIIにおいて関連するパラメタ信号FPS2およびFRSを乗算することにより、負の乗算結果パラメタ値(すなわち、負の乗算結果信号MS)が得られる。これとは異なり、比較的高いレベルの出力プーリ圧力P2(すなわち、スリップ曲線Sの右側)に関して、関連する圧力変動δP2により同じ符号の速度比応答δ[ω1/ω2]−hが生じるので、前述の乗算により正の値が得られる。同様に、スリップ曲線Sの最小値Mにおいては、圧力振動δP2に応答したいかなる速度比振動δ[ω1/ω2]もほとんど発生しないので、前述の乗算により値ゼロ、または少なくともゼロに極めて近い値が得られる。したがって、これらの状況において、前述の適切な制御アクションΔP2は、乗算結果が負の値をとる場合には出力プーリ圧力P2のレベルを上昇させることであり、乗算結果が正の値をとる場合には出力プーリ圧力P2のレベルを低下させることであり、乗算結果がゼロ、または少なくとも無視できる値である場合には出力プーリ圧力P2を変えないままとすることである。
以上のことから、ここで考察してる従来技術による制御方法は、うまく定義された最小値M(または最大値)を有する、すなわち一般に凹状の(または、最大値を有する場合には凸状の)スリップ曲線Sに依存していることが分かる。このことは、他の種類の摩擦式トルク変速機、たとえば摩擦(板)クラッチ100の摩擦式ブレーキの制御にはそもそも適していないことを示唆している。これについては、下記において図5を参照しながら説明する。図5には、公知のクラッチ装置100の完全に開かれた状態A(図5の左側)および閉じられた状態B(図5の右側)の両方が概略的に示されている。後者の状態、すなわち閉じられた状態Bにおいてクラッチ100は完全に閉じられていてもよいし、部分的に閉じられていてもよい。前述の完全に開かれた状態Aにおいて、クラッチ100の摩擦板101、102は係合されていないので、クラッチ入力軸103の回転またはクラッチ入力軸103にかかるトルクは出力軸104に伝達されることはない(その逆も成り立つ)。典型的には、このような完全に開かれた状態Aを維持するために、クラッチ100にはバネ105が組み込まれている。さらに、密閉された圧力チャンバ106が設けられており、これによって出力軸104に属する摩擦板102を他方の摩擦板101に相対的に軸方向において変位させることができる。
(液圧式)クラッチ圧力Pcを圧力チャンバ106に加えることにより、出力軸104に属する摩擦板102は入力軸103に属する摩擦板101に向かって強く押され、この摩擦板101と摩擦接触することとなる(状態B)。これにより、法線力Fcはクラッチ圧力Pcに依存する場所の間で作用する。クラッチ100により伝達されるべきトルクに関連するクラッチ圧力Pcが特定の最小レベルまたはしきい値レベルを下回っている場合には、クラッチ100の摩擦板101と102との間にスリップが発生する。この場合、クラッチ100は部分的にしか閉じられていない。このようなしきい値レベルを上回るとクラッチ100は完全に閉じられ、これによりクラッチ板101、102は一体的に回転する。
このような公知の摩擦式クラッチ100に関して、スリップ曲線S、クラッチ入力軸103およびクラッチ出力軸104それぞれの回転速度ω1とω2の比である速度比ω1/ω2と、クラッチ圧力Pcとして表されるクラッチの法線力Fcとの比(図6に例示する)は、CVTのスリップ曲線Sと異なる。これにおいて最も顕著な点は、もちろん、クラッチのスリップ曲線Sが比較的高いレベルのクラッチ圧力Pcに対して(すなわちスリップ曲線Sのより右側に向かって)事実上水平に延びることである(すなわち速度比が1であると推定される)。したがって、これらの状況において、ここで考察している従来技術による制御方法は少なくともクラッチ圧力Pcを低下させるためには機能しない。何故ならば、クラッチの圧力変動δPcと速度比応答δ[ω1/ω2]の乗算結果が、クラッチ圧力Pcの低下に必要とされる正の値をとることはないからである。
しかしながら本発明によれば、上記において考察した制御方法をあらゆる種類の摩擦式トルク変速機に比較的容易に好ましく適したものにすることができる。すなわち、摩擦式トルク変速機の速度比ω1/ω2の物理的システムパラメタを、実際に摩擦接触部において支配的な法線力Fn2、Fcに関する数値因子により適合化またはスケーリングすることにより好ましく適したものとすることができる。このように得られた実効パラメタ値(以下では、因子化速度比aRSという)が、上記において考察した制御方法における速度比ω1/ω2と単に置換される。
したがって、本発明による制御方法は、とりわけクラッチ100に関連して図7に示されているように、既存の方法の制御図においてブロックIの後、かつブロックIIの前にブロックIAを加えることにより実現される。このブロックIAにおいて、速度比ω1/ω2を表す信号RSは、実際に支配的な前述の法線力Fcを表す印加クラッチ圧力信号PSc(「RS{PSc}」)に依存して、または印加クラッチ圧力信号PScに関連して修正または適合化され、したがって因子化速度比信号aRSが生成される。この因子化速度比信号aRSはブロックIIにおいてフィルタリングされて、所望の周波数のFaRS信号成分が選択される。最初に適合化され、次にフィルタリングされた速度比信号FaRSは、ブロックIIIにおいて、フィルタリングされたクラッチ圧力信号FPScと乗算されて、クラッチ圧力Pcの制御のための乗算結果信号MSが生成される。
とりわけ、速度比信号RSに代わり、または速度比信号RSの他に、法線力Fn2、Fcを表す信号PS2を上記のように適合化させてもよいことを言及しておく。さらに、本発明による信号適合化は定義された数値演算により表されるので、おおよそ修正された形態で、乗算結果信号MSについて信号適合化が行われてもよい。すなわち、図7中に破線で示すように、ブロックIAを省略し、信号適合化をフィルタリング(ブロックII)および乗算演算(ブロックIII)を行った後で、ブロックIVにおいてのみ行ってもよい。
本発明によれば、因子化速度比信号aRSはたとえば適合化因子Zを速度比信号RSに加算することにより、または、速度比信号RSを適合化因子Zに乗ずることにより求めることができる。このような適合化因子Zは、たとえば液圧力P(すなわちP2、Pc)のレベルにより表される、変速機の摩擦接触部における法線力(すなわちFn2、Fc)に関連する、すなわちかかる法線力の関数である。このような適合化因子Zはたとえば以下の数学関数で表される。
Figure 0005232301
式中、C1、C2およびC3はそれぞれ一定の数値を表すか、または、動作条件たとえば速度比ω1/ω2に関連して変化しうる数値を表す。
実際、本発明の着想の範囲内では、法線力を含むいかなる数式も基本的に速度比信号RSの適合化に適しているので、それぞれ独自の技術的利点を有する多くの異なる実施形態が考えられる。たとえば、クラッチ100の上記制御方法に関連して、因子化速度比aRSは、クラッチ圧力Pcに比例する適合化因子Zを実速度比RSに加算することにより好適に求めることができる。
Figure 0005232301
結果として、クラッチ速度比ω1/ω2が1に等しい条件、または、スリップが全く起こらない、もしくは少なくとも事実上スリップが起こらない(たとえばクラッチ板101、102の絶対回転速度の1%未満まで)条件における、少なくとも比較的高い法線力のレベルに関しては、因子化速度比aRSは実際にクラッチ圧力の上昇とともに上昇する。
図8においては、上述した3つのパラメタ、速度比信号RS、適合化因子Zおよび因子化速度比aRSそれぞれとクラッチ圧力Pcとの関係がプロットされており、クラッチ圧力Pcはクラッチ板101、102の間の摩擦接触部における法線力Fcを表している。得られる曲線aRSは、本願発明による制御方法を「確定する」ための最小値、すなわちクラッチ圧力Pcが自動的に、つまり制御に必要とされる所望の値を必要とすることなく収れんする最小値を即座に示す。重要なことは、このように合成された因子化速度比aRSの実効パラメタは、摩擦式トルク変速機、すなわちクラッチ100の総合効率にも好適に関連付けられることである。この総合効率は最終的にクラッチの摩擦接触部における損失だけでなく、一部は法線力Fnを生成するために必要とされるエネルギによっても決定される。後者の点において、効率損失は、圧力のかかった作動液の漏れと、クラッチ圧力Pcを生成するためのポンプにより消費されるエネルギとに起因する効率損失として表すことができる。
一般的には、前述の適合化因子Zを、摩擦接触部における法線力Fnのレベルと関連する間接的な効率損失と、さらにそのような摩擦接触部におけるトルク伝達に直接関連する直接的な効率損失(直接的な損失はスリップ曲線Sにより表される)とを考慮するペナルティ関数と見なすことができる。したがって、本発明の好適な実施形態において、前述の適合化因子Zは摩擦式トルク変速機における前述の間接的な効率損失を正確に表すように選択される。

Claims (9)

  1. 摩擦式変速機における2つの摩擦面の間にかかる法線力を制御する方法であって、
    他方の摩擦面に対する一方の摩擦面の回転速度の大きさを表す第1のパラメタ信号を生成するステップと、
    法線力の大きさを表す第2のパラメタ信号を生成するステップと、
    前記第1のパラメタ信号および前記第2のパラメタ信号の、第1の目標周波数または第1の目標周波数範囲の成分をフィルタリングにより取り出すステップと、
    フィルタリングされた前記第1のパラメタ信号とフィルタリングされた前記第2のパラメタ信号との乗算結果に比例する第3のパラメタ信号を生成するステップと、
    前記第3のパラメタ信号の特性に基づいて摩擦接触部における法線力を制御するステップと、を有し、
    前記第1のパラメタ信号と、フィルタリングされた前記第1のパラメタ信号と、前記第2のパラメタ信号と、フィルタリングされた前記第2のパラメタ信号と、前記第3のパラメタ信号とのうちの1つまたは複数を適合化因子(Z)により修正するステップをさらに有している
    ことを特徴とする方法。
  2. 各パラメタ信号を乗算または加算のいずれかによる適合化因子(Z)により適合化する、請求項1記載の方法。
  3. 前記適合化因子(Z)は、法線力の大きさ、または、他方の摩擦面に対する一方の摩擦面の回転速度の大きさに関連する、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第1のパラメタ信号は2つの摩擦面の回転速度の比の大きさを表し、前記適合化因子(Z)は前記第1のパラメタ信号に加算される、請求項1または2記載の方法。
  5. 前記適合化因子(Z)は法線力を生成するために必要なエネルギを表す、請求項3または4記載の方法。
  6. 前記第3のパラメタ信号の特性は正負符号(正、負またはゼロ)および/またはその累加平均の大きさである、請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
  7. 法線力は有効レベルの周辺でアクティブに振動される、請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
  8. 特性に依存した摩擦接触部における法線力の制御の前に、前記第3のパラメタ信号を正のオフセット値または負のオフセット値を加算することにより適合化する、請求項1乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. 2つの摩擦面を有する摩擦式変速機であって、
    一方の摩擦面に対する他方の摩擦面の回転速度の大きさを表す第1のパラメタ信号を生成する手段(I)と、
    法線力の大きさを表す第2のパラメタ信号を生成する手段(13)と、
    前記第1のパラメタ信号および前記第2のパラメタ信号の、第1の目標周波数または第1の目標周波数範囲の成分をフィルタリングにより取り出す手段(II)と、
    フィルタリングされた前記第1のパラメタ信号とフィルタリングされた前記第2のパラメタ信号との乗算結果に比例する第3のパラメタ信号を生成する手段(III)と、
    前記第3のパラメタ信号の特性に基づいて摩擦接触部における法線力を制御する手段(IV)と、
    前記第1のパラメタ信号と、フィルタリングされた前記第1のパラメタ信号と、前記第2のパラメタ信号と、フィルタリングされた前記第2のパラメタ信号と、前記第3のパラメタ信号とのうちの1つまたは複数を適合化因子(Z)により修正する手段(IA)と、
    を備えていることを特徴とする摩擦式変速機。
JP2011515129A 2008-06-30 2008-06-30 摩擦式クラッチまたは無段変速機などの摩擦式変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP5232301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/058395 WO2010000301A1 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Method for controlling a friction transmission such as a friction clutch or a continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526346A JP2011526346A (ja) 2011-10-06
JP5232301B2 true JP5232301B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40344661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515129A Expired - Fee Related JP5232301B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 摩擦式クラッチまたは無段変速機などの摩擦式変速機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2307769B1 (ja)
JP (1) JP5232301B2 (ja)
WO (1) WO2010000301A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156349U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27
DE10050218A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Anpresskraftregelung für stufenlos verstellbare Getriebe
DE60208455D1 (de) * 2001-03-02 2006-03-30 Toyota Chuo Kenkyusho Aichi Kk Riemenscheiben-Axialdruckgerät für ein stufenloses Getriebe
US20020155910A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Pulley thrust control device for continuously variable transmission unit
DE102005053457A1 (de) * 2004-11-27 2006-06-01 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer eine Übertragungssicherheit zwischen zwei durch Reibeingriff eine Bewegung übertragenden Bauteilen beschreibenden Übertragungsgröße
JP4729387B2 (ja) * 2005-11-09 2011-07-20 ジヤトコ株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2307769B1 (en) 2013-10-23
EP2307769A1 (en) 2011-04-13
WO2010000301A1 (en) 2010-01-07
JP2011526346A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502203B1 (ko) 무단 변속기의 마찰 접촉의 수직 항력을 제어하기 위한 방법
JP5069350B2 (ja) 摩擦式無段変速機の制御方法、ならびに該制御方法を実施するための手段を備えた変速機
US7603893B2 (en) Method for determining the rotational speed of a part, ascertaining the slipping of a continuously variable transmission (CVT), and for controlling a CVT, and a conical disc flexible drive transmission
JP2006511766A (ja) 無段変速機の操作方法
EP1818572B1 (en) Method for operating a continuously variable transmission
US7654926B2 (en) Continuously variable V-belt transmission
JP5232301B2 (ja) 摩擦式クラッチまたは無段変速機などの摩擦式変速機の制御方法
KR20040067922A (ko) 마찰결합 방식으로 토크를 전달하는 구동 시스템의 2개의부품 사이의 압착력을 사전 설정하기 위한 방법 및 장치
NL2002373C2 (en) Method for controlling a friction transmission such as a friction clutch or a continuously variable transmission.
JP4887375B2 (ja) 無段変速機の作動方法
JP4389462B2 (ja) 無段変速機の滑り検出装置
JP4314769B2 (ja) 駆動機構の滑り検出装置
US11242927B2 (en) Robust hydraulic system disturbance detection and mitigation
EP2176572B1 (en) Method for controlling a friction-type continuously variable transmission
JP2015230049A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4161594B2 (ja) 無段変速機の滑り検出装置
JP4251037B2 (ja) 無段変速機の制御装置
WO2017114544A1 (en) Method for controlling a continuously variable transmission
JP2004011807A (ja) 無段変速機の滑り検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees