JP5229286B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229286B2
JP5229286B2 JP2010191897A JP2010191897A JP5229286B2 JP 5229286 B2 JP5229286 B2 JP 5229286B2 JP 2010191897 A JP2010191897 A JP 2010191897A JP 2010191897 A JP2010191897 A JP 2010191897A JP 5229286 B2 JP5229286 B2 JP 5229286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak wavelength
light
wavelength
emission peak
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010191897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045880A (ja
Inventor
卓志 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010191897A priority Critical patent/JP5229286B2/ja
Priority to PCT/JP2011/069372 priority patent/WO2012029677A1/ja
Publication of JP2012045880A publication Critical patent/JP2012045880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229286B2 publication Critical patent/JP5229286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置が知られている。
光硬化型インクは、記録媒体に付着させた後、光照射装置からの適量の紫外線等の光を照射すれば速やかに硬化して、インク浸透性等の記録媒体の物性に左右されずに、安定した印刷品質を維持できることが特徴である。
光照射装置としては、従来、水銀ランプ、メタルハライドランプ、熱陰極管、冷陰極管、発光ダイオード、レーザダイオード等が用いられる。
特許文献1には、紫外線を照射することによって硬化するインクを吐出するノズルが設けられた記録ヘッドと、インクを硬化させるための紫外線を照射する発光ダイオードからなる光照射装置とを有するインクジェット記録装置が記載されている。
特開2004−167873号公報
しかしながら、発光ダイオード等の光照射装置は、連続点灯時に、自身が発する熱による温度上昇と共に発光ピーク波長が数nm〜10nm程度、長波長側へシフトする特性があり、発光ピーク波長がシフトすることでインクの光吸収量が変動してしまうという課題があった。
特許文献1には、このような課題への対応は記載されておらず、単一の波長を発光ピーク波長に持つ発光ダイオードを用いる記録装置が示されており、発光ピーク波長をインクの吸収ピーク波長に合わせて設計した場合、連続点灯時に発光ピーク波長がシフトするとインクの光吸収量が低下するため、インクの硬化不良が生じる可能性がある。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、光照射装置の温度変化に伴う発光波長シフトによるインクの光吸収量の変化を低減することが可能な記録装置を提供することを目的としている。
本発明の目的は、下記構成により達成することが出来る。
1.
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λ r1 (nm)と、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λ a1 (nm)との差は、0<λ a1 −λ r1 ≦20nmの範囲内にあり、かつ前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λ r2 (nm)と、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λ a1 (nm)との差は、−20≦λ a1 −λ r2 ≦0nmの範囲内にあることを特徴とする記録装置。
2.
前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λa1における吸光度が最も大きいことを特徴とする1に記載の記録装置。
3.
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
前記光硬化型インクにおける前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λ a1 における吸光度が最も大きいことを特徴とする記録装置。
4.
前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λa1が最も長波長側に位置することを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載の記録装置。
5.
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
前記光硬化型インクにおける前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λ a1 が最も長波長側に位置することを特徴とする記録装置。
6.
前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λr1及び前記第2の発光ピーク波長λr2が温度上昇と共に長波長側にシフトする特性を有し、
前記第1の所定量は、前記第1の発光ピーク波長λr1の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が増加するように設定され、
前記第2の所定量は、前記第2の発光ピーク波長λr2の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が減少するように設定されていることを特徴とする1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
7.
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有すると共に、第1の発光ピーク波長λr1及び第2の発光ピーク波長λr2が温度上昇と共に長波長側にシフトする特性を有し、
前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
前記第1の所定量は、前記第1の発光ピーク波長λ r1 の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が増加するように設定され、
前記第2の所定量は、前記第2の発光ピーク波長λ r2 の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が減少するように設定されていることを特徴とする記録装置。
8.
前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λr1を有する第1光源と、前記第2の発光ピーク波長λr2を有する第2光源と、を含み、
前記第1光源と前記第2光源の点灯・消灯を行う点灯制御手段を備え、
前記点灯制御手段は、前記第1光源と前記第2光源の光照射により記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させる際に、前記第1光源と前記第2光源の両方を点灯させた状態で所定時間経過後に、前記第2光源を消灯させ前記第1光源のみを点灯させることを特徴とする1〜7のいずれか1項に記載の記録装置。
9.
光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λ r1 を有する第1光源と、前記第2の発光ピーク波長λ r2 を有する第2光源と、を含み、
前記第1光源と前記第2光源の点灯・消灯を行う点灯制御手段を備え、
前記点灯制御手段は、前記第1光源と前記第2光源の光照射により記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させる際に、前記第1光源と前記第2光源の両方を点灯させた状態で所定時間経過後に、前記第2光源を消灯させ前記第1光源のみを点灯させることを特徴とする記録装置。
10.
前記光照射装置は、発光ダイオードを有することを特徴とする1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
11.
前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1、第2の発光ピーク波長λr2及び前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1はいずれも紫外線領域に存在することを特徴とする1〜10のいずれか1項に記載の記録装置。
本発明によれば、光照射装置の温度変化に伴う発光波長シフトによるインクの光吸収量の変化を低減することが可能になる。
第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。 第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光スペクトルの温度変化特性とインクの光吸収スペクトルの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。 第3の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。 第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の温度変化特性とインクの光吸収スペクトルの一例を示す図である。 第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の温度変化特性とインクの光吸収スペクトルの一例を示す図である。 第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の温度変化特性とインクの光吸収スペクトルの一例を示す図である。 第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長とインクの光吸収スペクトルの一例を示す図であり、(a)は点灯開始直後の状態、(b)は点灯開始10分後の状態を示す。 発光ダイオードの点灯時間とインクの吸光度の関係の一例を示す図であり、(a)は第2の発光ダイオード31bのみを点灯(照射)させた場合、(b)は第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの両方を点灯(照射)させた場合を示す。
本発明を以下の実施形態に基づいて説明するが、当該実施形態に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の記録装置の一例である、第1の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。
キャリッジ1は、K単色の記録ヘッド(2K)からなる記録ヘッド2、記録ヘッド2の両側に設けられた光照射装置3、記録ヘッド2及び光照射装置3を支持する支持フレーム4、等から構成され、記録媒体P上を矢印A方向に往復走査するようになっている。
K単色の記録ヘッド(2K)には、記録媒体Pに対向する部位に、記録媒体Pに対して光硬化型インクを吐出するノズル列が走査方向(矢印A方向)と直交する方向に形成されている。
光照射装置3の光源としては、余分な波長域の光を含まず、光硬化型インクの硬化に有効な特定波長域の光のみの出射が可能で、消費電力が比較的に小さくて済む発光ダイオードやレーザダイオードといった半導体発光素子が好ましく用いられる。
本実施形態の光照射装置3は、光源としての発光ダイオード31、発光ダイオード31が取り付けられる取付台32、等から構成されている。取付台32には、発光ダイオード31の列が、走査方向(矢印A方向)に複数列設けられている。
図1においては、記録ヘッド2から近い順に、第1の発光スペクトル(第1の発光ピーク波長λr1)を有する光を照射する第1の発光ダイオード31a(第1光源)の列及び第2の発光スペクトル(第2の発光ピーク波長λr2)を有する光を照射する第2の発光ダイオード31b(第2光源)の列と、2列の発光ダイオード31の列が設けられている。
また、各発光ダイオードは、図示しない所定の配線パターンを介して、各発光ダイオードの点灯及び消灯を制御する点灯制御手段に接続されていて、印刷処理中は、連続点灯させるようになっている。
そして、キャリッジ1の走査方向Aへの走査の間に記録ヘッド2のノズルから光硬化型インクが吐出され、記録媒体P上に付着したインクに対して、キャリッジ1の走査に伴ってその上方に移動してきた光照射装置3の第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bから光が照射され、インクが記録媒体P上で硬化する。
続いて、キャリッジ1の走査方向Aの一方向への走査或いは往復走査が終了すると、記録媒体Pが搬送方向に所定量だけ搬送されて停止する。そして、キャリッジ1の走査方向Aの走査、インクの吐出、光照射による硬化が行われる。このように、キャリッジ1の走査と記録媒体Pの搬送、停止が繰り返されて、記録媒体P上に画像が記録される。
このような第1の発光ダイオード31a、第2の発光ダイオード31bに対して電力を供給しながら連続点灯させた場合、図2に示すように、素子(発光ダイオード)の発熱による温度上昇により発光スペクトルが長波長側にシフトする。
従って、例えば、第2の発光ダイオード31bのみを用い、素子発熱前の状態(室温、例えば20℃)において、第2の発光ピーク波長λr2をインクの第1の吸収ピーク波長λa1に合わせて設計した場合、温度上昇に伴って第2の発光ピーク波長λr2が長波長側にシフトするとインクの吸光度が低下するため、インクの光吸収量が低下しインクの硬化不良が生じる可能性がある。
例えば、冷却装置を設けて素子の温度上昇を抑えれば上述した問題は生じないが、装置が複雑且つ高価になる欠点がある。
また、点灯を開始後に素子の温度が上昇して安定してから使用し、シフト後の発光ピーク波長をインクの第1の吸収ピーク波長λa1に合わせて設計すれば上述した問題は生じないが、照射装置の立ち上がりに時間を要するという問題が生じる。
また、素子の温度を検知し、温度上昇に伴うインクの光吸収量の低下に応じて照度が増加するように素子に供給する電力を増加させれば上述した問題は生じないが、装置が複雑且つ高価になる欠点がある。また、その電力増加による光源の寿命の低下の問題もある。
本実施形態においては、上述した問題を解決するため、光照射装置3の第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光スペクトルのピーク波長の設定を工夫している。
本実施形態の光照射装置3は、素子発熱前の状態(室温、例えば20℃)において、第1の発光ダイオード31aの第1の発光ピーク波長λr1がインクの第1の吸収ピーク波長λa1よりも第1の所定量短波長となるように、第2の発光ダイオード31bの第2の発光ピーク波長λr2がインクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長となるようにそれぞれ選定される。
ここで、第1及び第2の所定量は、素子の温度上昇に伴う発光波長シフトによるインクの吸光度(光吸収量)の変化が、第1の発光ダイオード31a又は第2の発光ダイオード31bを単独で点灯させた場合よりも小さくなるようにそれぞれ設定される。
好ましくは、第1及び第2の所定量は、温度上昇に伴って第2の発光ピーク波長λr2及び第1の発光ピーク波長λr1が長波長側にシフトしても素子の温度上昇前後でインクの光吸収量がほぼ一定となるように(インクの硬化不良が発生しないように)それぞれ設定される。
具体的には、例えば、第1の所定量は、第1の発光ピーク波長λr1の長波長側へのシフトに伴ってインクの吸光度が増加するように設定され、第2の所定量は、第2の発光ピーク波長λr2の長波長側へのシフトに伴ってインクの吸光度が減少するように設定することである。
これにより、温度上昇に伴って第2の発光ピーク波長λr2がλa1から遠ざかることによるインクの吸光度の低下を第1の発光ピーク波長λr1がλa1に近づくことによるインクの吸光度の増加により補償して、インクの光吸収量が素子の温度上昇前後でほぼ一定となるように(インクの硬化不良が発生しないように)設定できる。
従って、本実施形態によれば、光照射装置の温度変化に伴う発光波長シフトによるインクの光吸収量の変化を低減することが可能となる。
また、第1の発光ピーク波長λr1と第2の発光ピーク波長λr2をインクの吸収ピーク波長λa1に対して適切に設定するだけの簡単な構成であるため、記録装置の小型化や、コスト低減にも大きく貢献する。
さらに、点灯開始と同時に使用可能であるため、立ち上がり時間を短縮することで、処理の高速化を図ることが出来る。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。第1の実施形態と同一あるいは同等の部材には同一の符号を付している。
第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する点については説明を省略する。
第2の実施形態におけるインクジェット記録装置は、シングルパス型のインクジェット記録装置である。図3に示すように、記録媒体Pの搬送方向上流側からK単色の記録ヘッド(2K)からなる記録ヘッド2、光照射装置3の順に配置されている。
光照射装置3は、第1の実施形態の照射装置3と同様に、記録ヘッド2から近い順に、第1の発光スペクトルを有する光を照射する第1の発光ダイオード31aの列及び第2の発光スペクトルを有する光を照射する第2の発光ダイオード31bの列と、2列の発光ダイオード31の列が設けられている。
そして、記録媒体Pの搬送方向への搬送の間に記録ヘッド2のノズルから光硬化型インクが吐出され、記録媒体P上に付着したインクに対して、光照射装置3の第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bから光が照射され、インクが記録媒体P上で硬化する。
本実施形態においても、素子発熱前の状態(室温、例えば20℃)において、第1の発光ダイオード31aの第1の発光ピーク波長λr1がインクの第1の吸収ピーク波長λa1よりも第1の所定量短波長となるように、第2の発光ダイオード31bの第2の発光ピーク波長λr2がインクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長となるようにそれぞれ選定される。
従って、本実施形態によっても、光照射装置の温度変化に伴う発光波長シフトによるインクの光吸収量の変化を低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態に係るインクジェット記録装置の模式図である。第1の実施形態と同一あるいは同等の部材には同一の符号を付している。
第3の実施形態の説明においては、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する点については説明を省略する。
第3の実施形態におけるインクジェット記録装置は、YMCK4色の記録ヘッド(2Y、2M、2C、2K)からなる記録ヘッド2を有するシングルパス型のインクジェット記録装置である。
図4に示すように、記録媒体Pの搬送方向上流側から記録ヘッド2K、記録ヘッド2C、記録ヘッド2M及び記録ヘッド2Yの順に、記録ヘッド2が配置されている。各記録ヘッド2の間には光照射装置3K、3C、3Mが、記録ヘッド2Yの下流には光照射装置3Yが配置されている。
光照射装置3K、3C、3M、3Yは、第1の実施形態の照射装置3と同様に、記録ヘッド2から近い順に、第1の発光スペクトルを有する光を照射する第1の発光ダイオード31aの列及び第2の発光スペクトルを有する光を照射する第2の発光ダイオード31bの列と、2列の発光ダイオード31の列が設けられている。
光硬化型インクは、色材成分(顔料または染料等)やその他の成分組成の相異などにより、照射した際に吸収される光の波長域に差が生じ、それが原因となって、インクの吸収ピーク波長に差異が生じることがある。
そこで、光照射装置3K、3C、3M、3Yには、各光照射装置に隣接して記録媒体Pの搬送方向の上流側に設けられている記録ヘッドから吐出される色のインクの吸収ピーク波長に適した波長の光を照射させる光照射装置を、それぞれ設けるようにしている。
これにより、各色のインクが記録媒体Pに着弾してから短時間の間に、それぞれの色のインクに対して、そのインクに適した発光ピーク波長の第1の発光スペクトルを有する光及び第2の発光スペクトルを有する光が照射される。
即ち、本実施形態においても、素子発熱前の状態(室温、例えば20℃)において、各光照射装置の第1の発光ダイオード31aの第1の発光ピーク波長λr1が対応するインクの第1の吸収ピーク波長λa1よりも第1の所定量短波長となるように、第2の発光ダイオード31bの第2の発光ピーク波長λr2が対応するインクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長となるようにそれぞれ選定される。
従って、本実施形態によっても、光照射装置の温度変化に伴う発光波長シフトによるインクの光吸収量の変化を低減することが可能となる。
また、吸収ピーク波長λa1が異なる多種の光硬化型インクへの対応が可能になる。
上記実施形態では、記録ヘッド2から近い順に、第1の発光ダイオード31aの列及び第2の発光ダイオード31bの列を配置させたが、これに限定するものではなく、例えば、記録ヘッド2から近い順に、第2の発光ダイオード31bの列及び第1の発光ダイオード31aの列を配置させてもよい。
また、上記第3の実施形態では、記録媒体Pの搬送方向上流側から記録ヘッド2K、記録ヘッド2C、記録ヘッド2M及び記録ヘッド2Yの順に、記録ヘッド2を配置させたが、これに限定するものではなく、各色ヘッドの配置順序は問わない。また、各色のインクの吸収ピーク波長λa1に大きな差がない場合には、最下流の記録ヘッド(図4では記録ヘッド2Y)の下流に、共通の1つの光照射装置(図4では3Y)を設けるようにしてもよい。
以下に本発明の実施例を挙げて説明する。
図1に示すシリアル型のインクジェット記録装置を用い、インクと第1の発光ダイオード31a及び/又は第2の発光ダイオード31bとの組み合わせを種々変化させた場合の記録媒体上でのインクの硬化具合を調べる実験を行った。
また、装置内に照度計を設置し、発光ダイオードと照度計との距離を発光ダイオードと記録媒体の距離と同じに保った状態で発光ダイオードから発した光の照度を照度計で測定した。
(比較例1)
光源としては、第2の発光ダイオード31bとして385nmに発光ピーク波長λr2を持つ発光ダイオードのみを用いた。波長385nmでの照度が250mW/cmになるように設定した。
インクは、385nm(λa1)に光吸収ピークを持つ光増感剤が混合された黒色の紫外線硬化型インクを用いた。
図5に示すように、光吸収ピークの裾の部分は、370nmから390nmの範囲に広がっていて、20nm以上の幅を有している。
第2の発光ダイオード31bに一定の電力を供給しながら連続点灯したときのインクの硬化具合の評価結果を表1に示す。なお、室温は20℃に設定されていて、素子の温度は、点灯の開始後に室温から徐々に上昇して10分後に安定した。
インクの硬化具合についての評価は、記録媒体に付着したインクに対する目視および触感に基づいて、
○:良い、または実用的な範囲内である
×:悪い、または実用的でない
で判定した。
Figure 0005229286
連続点灯時間が1分では、硬化不良は発生しなかったが、10分に達すると硬化不良が発生した。
以上の結果について考察する。第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2の測定値とインクの光吸収量とを表1に示す。
インクの光吸収量は、第2の発光ダイオード31bの発光スペクトルの実測値と図5に示すインクの光吸収スペクトルから算出した。なお、インクの光吸収量は、1分後を100とした相対値で表している。また、図5においては、わかりやすくするために、発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2の位置を縦線で示している。
表1、図5及び図9(a)からわかるように、連続点灯時間が10分に達すると発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしており、インクの吸光度及び光吸収量が大きく減少して硬化不良に繋がったことがわかる。
(実施例1)
比較例1において、光源として、385nmに発光ピーク波長λr2を持つ第2の発光ダイオード31bに加えて、375nmに発光ピーク波長λr1を持つ第1の発光ダイオード31aを用いて同時点灯させて、比較例1と同様に評価を行った。
各発光ピーク波長の照度は、250mW/cmになるように設定した。
因みに、第2の発光ダイオード31bの温度上昇による波長シフトは、前述のように10nmである。第1の発光ダイオード31aの波長(375nm=385nm−10nm)はここから決定されている。
表2に示すように、第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bに対して一定の電力を供給しながら同時に点灯させて60分間連続点灯させたが、硬化不良の発生は見られず、問題は生じなかった。
Figure 0005229286
以上の結果について考察する。第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の測定値とインクの光吸収量とを表2に示す。
インクの光吸収量は、第2の発光ダイオード31bの発光スペクトル及び第2の発光ダイオード31bの発光スペクトルの実測値と図5に示すインクの光吸収スペクトルから算出した。
表2、図5及び図9(b)からわかるように、点灯時間が10分に達すると第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしてインクの吸光度が大きく減少しているが、これを補償する形で第1の発光ダイオード31aの発光ピーク波長λr1が10nm程度長波長側にインクの吸収ピーク波長λa1に近づく方向にシフトしてインクの吸光度が大きく増加しているため、インクの吸光度及び光吸収量の低下は少なくなっている。これにより、硬化不良の発生が見られなかったものと考えられる。
本実施例では、素子の温度が上昇する前は、385nmで第2の発光ダイオードの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与し、温度が上昇し、発光ピーク波長がシフトした後も、385nmで第1の発光ダイオードの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与していることが分かる。
したがって、素子の温度変化に関わりなく、より良好にインクを硬化させることができる。
(比較例2)
比較例1において、一般的な光増感剤として、ジエトキシアントラセン(以下、DEA)を使用し、図6に示すような、385nm(λa1)に最も吸光度が大きい光吸収ピークと、365nmと、405nmの3つの吸収ピーク波長が紫外線域に存在する黒色の紫外線硬化型インクを用い、比較例1と同様に評価を行った。
Figure 0005229286
表3に示すように、連続点灯時間が1分では、硬化不良は発生しなかったが、10分に達すると硬化不良が発生した。
以上の結果について考察する。第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2の測定値とインクの光吸収量とを表3に示す。
表3及び図6からわかるように、連続点灯時間が10分に達すると発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしており、インクの光吸収量が大きく減少して硬化不良に繋がったことがわかる。
(実施例2)
比較例2において、385nmに発光ピーク波長λr2を持つ第2の発光ダイオード31bに加えて、375nmに発光ピーク波長λr1を持つ第1の発光ダイオード31aを用いて同時点灯させて、比較例2と同様に評価を行った。
表4に示すように、第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bに対して一定の電力を供給しながら同時に点灯させて60分間連続点灯したが、硬化不良の発生は見られず、問題は生じなかった。
Figure 0005229286
以上の結果について考察する。第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の測定値とインクの光吸収量とを表4に示す。
表4及び図6からわかるように、連続点灯時間が10分に達すると第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしているが、これを補償する形で第1の発光ダイオード31aの発光ピーク波長λr1が10nm程度長波長側にインクの吸収ピーク波長λa1に近づく方向にシフトしているため、インクの光吸収量の低下は少なくなっている。これにより、硬化不良の発生が見られなかったものと考えられる。
本実施例では、素子の温度が上昇する前は、385nmで第2の発光ダイオードの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与し、温度が上昇し、発光ピーク波長がシフトした後も、385nmで第1の発光ダイオードの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与していることが分かる。
したがって、素子の温度変化に関わりなく、より良好にインクを硬化させることができる。
(比較例3)
比較例2において、インクの最も長波長側の吸収ピーク波長405nm(λa1)に合わせて405nmに発光ピーク波長λr2を持つ第2の発光ダイオード31bのみを用いて、比較例2と同様に評価を行った。
Figure 0005229286
表5に示すように、連続点灯時間が1分では、硬化不良は発生しなかったが、10分に達すると硬化不良が発生した。
以上の結果について考察する。第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2の測定値とインクの光吸収量とを表5に示す。
表5及び図7からわかるように、連続点灯時間が10分に達すると発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしており、インクの光吸収量が大きく低下して硬化不良に繋がったことがわかる。
(実施例3)
比較例3において、405nmに発光ピーク波長λr2を持つ第2の発光ダイオード31bに加えて、395nmに発光ピーク波長λr1を持つ第1の発光ダイオード31aを用いて同時点灯させて、比較例3と同様に評価を行った。
表6に示すように、第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bに対して一定の電力を供給しながら同時に点灯させて60分間連続点灯したが、硬化不良の発生は見られず、問題は生じなかった。
Figure 0005229286
以上の結果について考察する。第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長の測定値とインクの光吸収量とを表6に示す。
表6及び図7からわかるように、連続点灯時間が10分に達すると第2の発光ダイオード31bの発光ピーク波長λr2が10nm程度長波長側に、インクの吸収ピーク波長λa1から遠ざかる方向にシフトしているが、これを補償する形で第1の発光ダイオード31aの発光ピーク波長λr1が10nm程度長波長側にインクの吸収ピーク波長λa1に近づく方向にシフトしているため、インクの光吸収量の低下は少なくなっている。これにより、硬化不良の発生が見られなかったものと考えられる。
(実施例4)
実施例1において、図8に示すような、385nm(λa1)に吸収ピーク波長が存在する黒色の紫外線硬化型インクを用い、実施例1と同様に評価を行った。
本実施例では、点灯制御手段により第2の発光ダイオード31bのオンオフの切り換えを制御した。具体的には、第1の発光ダイオード31a及び第2の発光ダイオード31bに対して一定の電力を供給しながら同時に点灯させて60分間連続点灯した場合(第2の発光ダイオードの消灯制御無し)、第2の発光ダイオード31bに対して10分間点灯させた後は消灯させる制御を行った場合(第2の発光ダイオードの消灯制御無し)についてそれぞれ評価した。
Figure 0005229286
表7に示すように、第2の発光ダイオードの消灯制御無し及び有りの何れの場合においても、硬化不良の発生は見られず、問題は生じなかった。
本実施例では、素子の温度が上昇する前は、385nmで第2の発光ダイオード31bの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与し、温度が上昇し、発光ピーク波長がシフトした後も、385nmで第1の発光ダイオード31aの発光ピークがインクの吸収ピークにほぼ重なることでインクの硬化に有効に寄与していることが分かる。
したがって、素子の温度変化に関わりなく、より良好にインクを硬化させることができる。
また、図8(b)より、発熱により素子の温度が上昇した後では、波長がシフトしてしまった第2の発光ダイオード31bは、発光ピーク波長における吸光度がほぼグランドレベルとなっており、硬化にほとんど寄与しないことが分かる。
そこで、第2の発光ダイオード31bを消灯すれば、消費電力が約半分になる上、より効率良くインクを硬化させることができる。
なお、上記各発光ダイオードの発熱前の発光ピーク波長(第1の所定量及び第2の所定量)や第2の発光ダイオード31bを消灯するタイミングの設定に関しては、インクの光吸収スペクトル、各発光ダイオードの連続点灯時の発光スペクトルの温度特性と、インクの硬化具合との相関関係を予め測定しておき、この測定したデータを用いて、設定する。
実施例1〜4の結果から分かるように、インクの吸収ピーク波長λa1は、インクに添加する光増感剤により調整でき、光源の発光特性との組み合わせを最適化することで、光源の温度変化によらず、良好にインクを硬化させることができる。
また、光源の第1の発光ピーク波長λr1(nm)と、光硬化型インクの吸収ピーク波長λa1(nm)との差は、0<λa1−λr1≦20nmでかつ、光源の第2の発光ピーク波長λr2(nm)と、光硬化型インクの吸収ピーク波長λa1(nm)との差は、−20≦λa1−λr2≦0nmであることが好ましく、0<λa1−λr1≦10nmでかつ、−10≦λa1−λr2≦0nmであることがより好ましい。なぜなら、インクの光吸収量が大きくなり効率よく硬化させることができるからである。
なお、以上の実験結果は、図1に示すシリアル型のインクジェット記録装置での実験結果であるが、図3に示すシングルパス型のインクジェット記録装置を用いた場合でもほぼ同様の結果が得られた。
また、以上の実験結果では、光照射装置として紫外光を照射するものを用いたが、これに限定するものではなく、インクの特性に合わせた硬化光を照射するものであれば、照射光の波長は問わない。
2 記録ヘッド
3 光照射装置
31 発光ダイオード
32 取付台

Claims (11)

  1. 光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
    前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
    前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λ r1 (nm)と、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λ a1 (nm)との差は、0<λ a1 −λ r1 ≦20nmの範囲内にあり、かつ前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λ r2 (nm)と、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λ a1 (nm)との差は、−20≦λ a1 −λ r2 ≦0nmの範囲内にあることを特徴とする記録装置。
  2. 前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
    前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λa1における吸光度が最も大きいことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
    前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
    前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
    前記光硬化型インクにおける前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λ a1 における吸光度が最も大きいことを特徴とする記録装置。
  4. 前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
    前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λa1が最も長波長側に位置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
    前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
    前記光硬化型インクは、複数の吸収ピーク波長を有し、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
    前記光硬化型インクにおける前記複数の吸収ピーク波長のうち、前記第1の吸収ピーク波長λ a1 が最も長波長側に位置することを特徴とする記録装置。
  6. 前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λr1及び前記第2の発光ピーク波長λr2が温度上昇と共に長波長側にシフトする特性を有し、
    前記第1の所定量は、前記第1の発光ピーク波長λr1の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が増加するように設定され、
    前記第2の所定量は、前記第2の発光ピーク波長λr2の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が減少するように設定されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
    前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有すると共に、第1の発光ピーク波長λr1及び第2の発光ピーク波長λr2が温度上昇と共に長波長側にシフトする特性を有し、
    前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
    前記第1の所定量は、前記第1の発光ピーク波長λ r1 の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が増加するように設定され、
    前記第2の所定量は、前記第2の発光ピーク波長λ r2 の長波長側へのシフトに伴って前記光硬化型インクの吸光度が減少するように設定されていることを特徴とする記録装置。
  8. 前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λr1を有する第1光源と、前記第2の発光ピーク波長λr2を有する第2光源と、を含み、
    前記第1光源と前記第2光源の点灯・消灯を行う点灯制御手段を備え、
    前記点灯制御手段は、前記第1光源と前記第2光源の光照射により記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させる際に、前記第1光源と前記第2光源の両方を点灯させた状態で所定時間経過後に、前記第2光源を消灯させ前記第1光源のみを点灯させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 光照射装置で光照射することによって、記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させて画像を記録する記録装置において、
    前記光照射装置は複数の発光ピーク波長を有し、
    前記光硬化型インクは、少なくとも一つの吸収ピーク波長を有し、
    前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1より第1の所定量短波長側に存在しており、
    前記光照射装置の第2の発光ピーク波長λr2は、前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1と等しいかまたは第2の所定量長波長側に存在しており、
    前記光照射装置は、前記第1の発光ピーク波長λ r1 を有する第1光源と、前記第2の発光ピーク波長λ r2 を有する第2光源と、を含み、
    前記第1光源と前記第2光源の点灯・消灯を行う点灯制御手段を備え、
    前記点灯制御手段は、前記第1光源と前記第2光源の光照射により記録媒体に付着した光硬化型インクを硬化させる際に、前記第1光源と前記第2光源の両方を点灯させた状態で所定時間経過後に、前記第2光源を消灯させ前記第1光源のみを点灯させることを特徴とする記録装置。
  10. 前記光照射装置は、発光ダイオードを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記光照射装置の第1の発光ピーク波長λr1、第2の発光ピーク波長λr2及び前記光硬化型インクの第1の吸収ピーク波長λa1はいずれも紫外線領域に存在することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2010191897A 2010-08-30 2010-08-30 記録装置 Expired - Fee Related JP5229286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191897A JP5229286B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 記録装置
PCT/JP2011/069372 WO2012029677A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-29 記録装置、光照射装置及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191897A JP5229286B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045880A JP2012045880A (ja) 2012-03-08
JP5229286B2 true JP5229286B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=45901313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191897A Expired - Fee Related JP5229286B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384022B1 (ko) 2012-04-26 2014-04-09 최미정 볼펜잉크 식별 및 작성시기 분석시스템 및 그 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126071A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Roland Dg Corp インクジェットプリンタ
JP2010030120A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 流体吐出装置および流体硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045880A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313149B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4605770B2 (ja) Uv硬化型インク使用のプリント方法とそれに用いるインクジェットプリンタ
JP5041611B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP5131197B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4855079B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009126071A (ja) インクジェットプリンタ
GB2471376A (en) Light irradiation device for a printer
JP2009051095A (ja) インクジェット記録装置
JP5378194B2 (ja) インクジェット式画像形成装置
JP5229286B2 (ja) 記録装置
WO2012029677A1 (ja) 記録装置、光照射装置及び記録方法
JP5163716B2 (ja) 記録装置、光照射装置及び記録方法
JP2011161756A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP6301161B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6162548B2 (ja) プリンタにおける紫外線照射装置
JP2005199476A (ja) 発光装置
JP2010042542A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012025116A (ja) 画像形成装置及び方法
WO2015151852A1 (ja) 光源ユニットおよびインク定着方法
JP2006245307A (ja) 光源装置
JP2006159499A (ja) インクジェット記録装置
JP2006027236A (ja) 紫外線照射装置
US20110310203A1 (en) Pre-Heating Print Media
WO2021141076A1 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005104019A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees