JP5229082B2 - 炊飯器 - Google Patents
炊飯器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229082B2 JP5229082B2 JP2009097057A JP2009097057A JP5229082B2 JP 5229082 B2 JP5229082 B2 JP 5229082B2 JP 2009097057 A JP2009097057 A JP 2009097057A JP 2009097057 A JP2009097057 A JP 2009097057A JP 5229082 B2 JP5229082 B2 JP 5229082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- handle
- main body
- engaging portion
- rice cooker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
このような蓋体は、開口部を閉鎖している状態では、蓋体に設けたラッチが本体側のラッチ受け部に係合し、ヒンジ部に設けられた蓋体と本体の間に介在するヒネリバネによって、常に開放方向に付勢された状態で、本体に固定される。
そして、このような蓋体を開く場合は、蓋体もしくは本体側に設けた蓋開ボタンを押下することで、ラッチの係合状態を解除し、ヒネリバネによる蓋開放方向に働く付勢力により、蓋体が開く構造となっている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、炊飯工程が完全に行われず炊飯米が生煮えになってしまうだけでなく、沸騰工程中に蓋体が開いた場合、使用者に蒸気がかかる恐れがある。
特に、炊飯中に釜内を加圧する機能を持った炊飯器においては、釜内が高圧な状態の時に蓋体を開くと、内釜内部から蒸気が吹き出して、使用者にやけど等を負わせる恐れがある。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態1を説明する。
図1、図2を参照すると、炊飯器1は、内釜5を収納するための開口部9aが形成された本体9と、この開口部9aを開閉する蓋体7から構成されている。本体9の底部には、内釜5を加熱する加熱手段11が設けられている。
本体9内部の前側には、操作手段14と、この操作手段14からの信号を受けて加熱手段11を制御する制御手段12が設けられている。
本体9の前面には、操作キー13aを配置した操作パネル13が設けられている。この操作キー13aを操作することで、操作手段14から信号を発信して、タイマーセット、メニュー選択、時計セット、炊飯スタート、各種操作の取消、保温等の操作が可能となっている。
このラッチ受け部3は、本体9の前方に開口しており、ラッチ2と係合する係合部3bと、上方から降りてきて接するラッチ2を前方側に押すことで係合し易くするためのテーパー部3aを有する。
ラッチ受け部3は、前方側からラッチ2を受け入れ、ラッチ受け部の係合部3aが上側、ラッチ2の係合部2aが下側となる。尚、ラッチ2とラッチ受け部3の係合状態の詳細は、後述する。
そして、このハンドル23は、本体9のぞれぞれの側部に、取付軸部23cを嵌合することにより、持ち手部23bが、蓋体7が閉じた状態の本体上方を、取付軸部23cを中心に回動するように構成されている。
また、本体9の後面には、ハンドル23の後方への回動を停止させるためのストッパー24が設けられている。
更に、ハンドル23の前面には、これらの機構の機能説明や使用上の注意などを認識させるための表示手段28が設けられている。
尚、このハンドル係合部26は、後述する蓋体7の側部に凸部を形成することにより設けられる蓋体係合部27と係合する部位であり、ハンドル係合部26と蓋体係合部27と共にハンドルロック機構を構成している。両部材の係合状態・形状の詳細は後述する。
下蓋17は、係合及びネジ等によって上蓋18に固定されている。放熱板19は、下蓋17に設けた放熱板係止片(図示せず)によって固定されている。
下蓋17には、放熱板19に熱を付与する蓋保温ヒータ(図示せず)を備えた仕切り板21が固定される他、圧力調整弁20を機械的に閉栓・開栓して、内釜内の加圧、開放を切換える圧力調整手段25を配置する。
また、この放熱板19には、蓋体17が開口部9aを塞ぐ時に、内釜5との気密性を保つ蓋パッキン22が設けられている。このパッキン22は、炊飯工程中に圧力調整手段25の作動によって釜内が高圧となっても、内釜内部から蒸気漏れが発生しないようにシールするためのものである。
次に、図8〜12を参照すると、ラッチ2は、ラッチ受け部3と係合する蓋体内方に延出する係合部2aと、このラッチ2を蓋体7に対して回転自在に軸支する軸部2bと、軸部2bに設けられラッチ2を所定のバネ力で常にラッチ受け部3との係合方向へテンションが加えるヒネリバネ(図示せず)を有する。
(1)蓋体7が開いている状態から本体9に閉まる場合
図12を参照すると、蓋体7が開口部9aを閉める方向に動かされることにより、ラッチ2がラッチ受け部3に接触する。このとき、ラッチ2の係合部2aは、ラッチ受け部3のテーパー部3aに接触しながら下方へ移動することで、ヒネリバネから作用するバネ力に抗して、前方に押圧される。
そして、テーパー部3aをラッチの係合部2aが乗り越えることで、ラッチ受け部の係合部3bの下側にラッチ2の係合部2aが入り込み、ラッチ2とラッチ受け部3が係合される。
尚、ラッチ2とラッチ受け部3が係合する位置より、更に下方向にラッチ2の係合部2aが移動できる係りしろΔdを設けることで、ラッチ2とラッチ受け部3がスムーズに係合可能に構成されている。
図8を参照すると、蓋体7が開口部9a閉じている位置において、ラッチ受け部3とラッチ2の係合部2aが、上下の位置関係で係合して、蓋体7が本体9に固定される。
尚、この状態において、蓋体7は、ヒンジ部15に設けられているヒネリバネにより、開放方向にテンションが作用しているので、ラッチ受け部3の係合部3bに対してラッチ2の係合部2aが、上方向に付勢した状態となる。
図9を参照すると、蓋体を開放する場合は、蓋開ボタン4を押下する動作に連動して、ラッチ2が軸2bを中心に回動し、係合部2aがラッチ受け部3の下側から前方へ退避することで、ラッチ受け部3との係合が解除され、蓋体7が開放可能になる。
そして、蓋体7に作用するヒンジ部15に設けられたヒネリバネのテンションで、蓋体7が開く。
尚、図13〜図16は、本体1の側方から見た図であり、点線で示されている部分は、アーム23aに隠れる部分である。また、図中の一点破線Lは、ハンドル23が動く時に後述するハンドル係合部26の先端部26aが通る軌跡を示している。
ハンドル23の両アーム部23aの本体側には、アーム部に凹部を形成することより、ハンドル係合部26が設けられている。
この蓋体係合部27は、ハンドル係合部26と係合状態の時に、開放側保持部26aに保持される開放側被保持部27aと、前側保持部26bに保持される前側被保持部27bと、ハンドル係合部26と係合する時に、先端部26cに押圧される被押圧部27cを有する。
この状態において、ハンドル係合部26と蓋体係合部27を係合させる為に、ハンドルを炊飯器の前側(図中、R方向)に移動すると、先端部26cが描く軌跡Lの外側に、蓋体係合部27の一部がはみ出す状態なので、先端部26cと蓋体係合部27の被押圧部27cが接触する。
尚、この状態において、本体9と蓋体7との間をΔX1の間隔を明けて、ラッチ2とラッチ受け部3の係合により、蓋体7が本体に閉じられている(図7の状態)。
この状態において、蓋体7は、ラッチ2とラッチ受け部3の係合により、本体開口部を閉じた状態であるが、ラッチ2がラッチ受け部3の係合時に、両部位がスムーズに係合するように、ラッチ2とラッチ受け部3との間には、係りしろΔdを設定している(図11参照)。
従って、ハンドル23をハンドル係合部26と蓋体係合部27が係合する方向に動かすことにより、ハンドル係合部23の先端部26aが蓋体係合部27の被押圧部27cを押し下げ、蓋体7が本体9側に押し込まれる。(この時、蓋体7と本体9との間隔がΔX2に狭まる(ΔX1>ΔX2)。)
これにより、軌跡Lの外側にはみ出していた蓋体係合部27は、軌跡Lの内側に押し込まれるので、先端部26aが被押圧部27cを乗り越え、ハンドル係合部26と蓋体係合部27は係合される。
この状態において、蓋体係合部27は、ハンドル係合部26の開放側保持部26aと前側を保持する前側保持部26bに保持されることで、ハンドル係合部26と蓋体係合部27の係合状態が保たれている。
この時、蓋体7と本体9との間隔がΔX1に戻ることで、蓋体係合部27の一部は、軌跡Lの外側にはみ出す位置となり、ハンドル係合部26と蓋体係合部27の係合が強固になる。
以上のように、ハンドル係合部26と蓋体係合部27により、蓋体7の開放を抑止するハンドルロック機構が構成され、両部位の係合により、蓋体7にハンドルロックが作用する。
ハンドル23が蓋体7をロック状態の時に、蓋開ボタン4が押下された場合、ラッチ2は、開放方向に可動しラッチ受け部3との係合は解除されるが、ハンドル23が蓋体7をロックしているので、蓋体7は開放されない状態となる。
このとき、ラッチ2はラッチ受け部3の係合部3bではない、不完全な位置に接した状態となる(図10参照)。
このとき、図11を参照すると、蓋体7と本体9の間隔がΔX2まで狭まると同時に、不完全な状態でラッチ受け部3に接しているラッチ2は、下方向に移動し、ラッチ2に設けられたネジリバネのバネ力で、ラッチ受け部3に係合する。
これにより、使用者が誤って蓋開放ボタンを操作しても、ハンドル23により蓋体7がロックされているので、蓋体7の不意の開放を抑止することが可能となる。
従って、使用者が誤って蓋開放スイッチを押しても、蓋体の開放を抑止できると共に、誤使用状態から安全に蓋体を開放することができる。
このように、ハンドル係合部26と蓋体係合部27を金属により形成することにより、開閉の都度、係合と解除が繰り返される当該部位の耐久性を向上することが可能となる。
このように構成することで、蓋体開放スイッチの誤操作による不意の開放を防止できると共に、蓋体7の本体9と蓋体7との間隙が通常の閉止状態の間隔(ΔX1)よりも小さいので、この本体9と蓋体7との間隙からの放熱が抑制され、炊飯器の断熱性が向上し、省エネルギー化が可能となる。
図17は、実施の形態2における炊飯器のハンドルロック時の側面図である。尚、実施の形態1と同一または相当部分については同じ符号を付し、説明を省略する。
ハンドル23は、ロック位置では持ち手部23bが蓋開ボタン4にほぼ接する位置で固定されている。これによって、蓋開ボタン4は前記ハンドルによって保護され、使用者は炊飯時に蓋開ボタンに触れることができないため、誤って蓋体7が開いてしまうことがない。
2 ラッチ
3 ラッチ受け部
4 蓋開ボタン
6 ヒネリバネ
7 蓋体
9 本体
15 ヒンジ部
23 ハンドル
26 ハンドル係合部
27 蓋体係合部
28 表示手段
Claims (9)
- 内部に加熱手段を有し、上面に形成された開口から内釜を出し入れ可能に収容する本体と、前記本体に軸支され前記開口を開閉する蓋体と、前記蓋体が前記開口を閉じた状態で前記本体に係合する蓋体係合手段と、前記蓋体係合手段を解除する蓋体開放ボタンと、前記本体に回動自在に軸支されたハンドルを有し、
前記蓋体が前記開口を閉じた状態で、前記ハンドルで前記蓋体をロックすることで、蓋体の開放を抑止するハンドルロック機構を備え、前記ハンドルロック機構の保持力は前記蓋体係合手段の係合が解除された時の前記蓋体の開放力よりも大きいことを特徴とする炊飯器。 - 前記ハンドルロック機構は、前記蓋体に設けた蓋体係合部と前記ハンドルに設けたハンドル係合部からなることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
- 前記蓋体係合手段が不完全な係合状態であるとき、前記ハンドルロック機構をロックすることにより、前記蓋体係合手段が確実に係合されることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構がロックした状態の時に、前記蓋体係合手段の係合が不完全な状態となっても、前記ハンドルロックを解除することで、前記蓋係合手段が確実に係合することを特徴とする請求項1乃至3に記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構により前記蓋体をロックした状態では、前記ハンドルの固定角度方向から前記本体を斜視した場合、前記蓋体開放ボタンが前記ハンドルに隠れるように構成されたことを特徴とする請求項1乃至4に記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構により前記蓋体をロックした状態では、使用者から目視可能な前記ハンドルの位置に、表示部を形成したことを特徴とする請求項1乃至5に記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構を金属部材で構成したことを特徴とする請求項1乃至6に記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構により蓋体がロックされた状態の時、前記蓋体は通常の閉口状態よりも本体側に近接した状態となることを特徴とする請求項1乃至7に記載の炊飯器。
- 前記ハンドルロック機構により蓋体がロックされた状態の時、前記ハンドルの一部が蓋開ボタンの押下を防止することを特徴とする請求項1乃至8に記載の炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097057A JP5229082B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009097057A JP5229082B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010246641A JP2010246641A (ja) | 2010-11-04 |
JP5229082B2 true JP5229082B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=43309719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009097057A Expired - Fee Related JP5229082B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5229082B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102184313B1 (ko) * | 2019-06-17 | 2020-12-01 | 러빈플레임, 인코포레이티드 | 싱글 나비형 버너 조립체를 갖는 무연 그릴 및 피자 오븐의 복합식 친환경 스토브 |
CN114658296B (zh) * | 2022-03-22 | 2023-09-19 | 广东美的厨房电器制造有限公司 | 烹饪设备的门锁结构和具有其的烹饪设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022931Y1 (ja) * | 1970-11-10 | 1975-07-10 | ||
JP2809339B2 (ja) * | 1995-03-10 | 1998-10-08 | ケル株式会社 | エッジコネクタ |
JP3486893B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2004-01-13 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 炊飯器 |
JP3533342B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2004-05-31 | 象印マホービン株式会社 | 調理器 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009097057A patent/JP5229082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010246641A (ja) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6777679B2 (ja) | 車両ドアラッチ装置 | |
KR100983343B1 (ko) | 전기 밥솥 | |
KR101635255B1 (ko) | 도어를 개방하기 위한, 특히 가정용품의 도어를 위한 시스템 | |
JP5604382B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2007057997A (ja) | 蓋体を具えた電気機器 | |
JP5229082B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP5579201B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR20110083850A (ko) | 전기 밥솥 | |
JP3486893B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP3600498B2 (ja) | 容器の蓋体構造 | |
JP6853672B2 (ja) | ラッチ装置及びこれを用いたドア装置 | |
CN115486689B (zh) | 加热炊具 | |
JP2000354539A (ja) | 調理器 | |
EP1564497B1 (en) | Door opening/closing apparatus for electric oven | |
JP7083625B2 (ja) | 車両用ドア開閉操作装置 | |
JP2006118115A (ja) | 二段階開放型密閉リフトハンドル装置 | |
JP5471671B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP7046519B2 (ja) | 車両のドア開閉操作装置 | |
JP4463749B2 (ja) | コンロ | |
JP2005204870A (ja) | 電気湯沸かし器 | |
KR200366233Y1 (ko) | 전기압력밥솥 뚜껑의 이중 잠금장치 | |
JP3595236B2 (ja) | 容器の蓋体構造 | |
CN118414885A (zh) | 烹饪设备 | |
JP6951843B2 (ja) | ラッチ装置及びこれを用いたドア装置 | |
JP6099972B2 (ja) | ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5229082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |