JP5228374B2 - 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法 - Google Patents

窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228374B2
JP5228374B2 JP2007129916A JP2007129916A JP5228374B2 JP 5228374 B2 JP5228374 B2 JP 5228374B2 JP 2007129916 A JP2007129916 A JP 2007129916A JP 2007129916 A JP2007129916 A JP 2007129916A JP 5228374 B2 JP5228374 B2 JP 5228374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
nitrogen
powder
oxide powder
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007129916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008285345A (ja
Inventor
純 岩田
敦樹 寺部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007129916A priority Critical patent/JP5228374B2/ja
Publication of JP2008285345A publication Critical patent/JP2008285345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228374B2 publication Critical patent/JP5228374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法に関し、詳しくは、微細で比表面積が大きく、有色透明であって、例えば、化粧料における紫外線遮蔽剤として好適に用いることができる窒素含有酸化亜鉛粉体と、そのような窒素含有酸化亜鉛粉体を特殊な装置や厳しい反応条件を必要とせず、容易に入手できる原料を用いて、比較的温和な反応条件下に、容易に安全に製造する方法に関する。
地表に到達する紫外線には、290nmから320nmの範囲のB領域紫外線(UV−B)と、320nmから400nmの範囲のA領域紫外線(UV−A)がある。最近ではオゾン層の破壊により、B領域紫外線(UV−B)の地表到達量が増加しており、紫外線の防御に大きな関心がもたれている。
そこで、従来、有機紫外線吸収剤がフィルム、塗料等や、サンスクリーン化粧料等に広く用いられている。例えば、食品や光に弱い医薬品、医薬部外品は、内容物の変質や変色を避けるため、包装フィルムに紫外線遮蔽剤を添加することがある。しかし、有機紫外線遮蔽剤をフィルムに添加すると、時間の経過と共に、配合した有機紫外線吸収剤がフィルムや塗膜の表層へ移行する現象、所謂ブリードアウトが起こる問題があり、また、紫外線吸収剤が光分解して、紫外線遮蔽効果が劣化する問題もある。
更に、従来の有機紫外線吸収剤によっては、化粧品分野において、肌への刺激性に問題があり、しかも、有機紫外線吸収剤の紫外線吸収波長が特定の領域に限られていることもあって、近年、広い範囲の波長の紫外線を遮蔽することができる材料が強く要望されている。
このような事情の下、近年、酸化亜鉛粉体からなる紫外線遮蔽剤は、サンスクリーンやファンデーション等、紫外線防御機能を有する化粧料に多く用いられている。酸化亜鉛は、物質由来のバンドギャップがA領域紫外線の可視光寄りである380nm付近であり、長波長紫外線領域も遮蔽することができる。そのうえ、屈折率が2.0であって、種々の酸化物のなかでは、比較的小さいことから、例えば、粒子径が0.1μm以下の超微粒子の場合、樹脂に配合して、塗膜化すれば、殆ど透明な膜を得ることができることも、酸化亜鉛粉体からなる紫外線遮蔽剤の用途を一層、拡大する一因となっている。
しかしながら、可視光の波長より1次粒子径が十分に小さい超微粒子酸化亜鉛は、可視光領域の光を吸収しないが、実用面においては完全な1次粒子状態で存在させることは困難であり、完全な透明性を得ることは技術的に容易ではなく、通常は2次凝集粒子として存在するものが多いことから、化粧料に配合して、肌に塗布したときや、また、樹脂に配合して、塗膜化したときに、青白い光を反射し、青白く白浮きするという問題がある。
そこで、従来、このような問題を解決するために、酸化亜鉛粉体に黄色から赤味を持たせることによって、上述したような白浮きを緩和する試みがなされている。例えば、酸化亜鉛に少量の酸化マンガンを固溶すれば、酸化亜鉛は黄色を呈し、酸化亜鉛に酸化鉛を固溶化すれば、酸化亜鉛は桃色を呈し、そして、酸化亜鉛に酸化鉄を固溶化すれば、酸化亜鉛は茶色を呈するということが知られている。しかし、このように、酸化亜鉛に重金属を固溶させるには、高い焼成温度を必要とするので、通常、微細な粒子を得ることが困難である。また、酸化亜鉛と酸化鉄を混合することによっても、茶色の粉体を得ることができるが、高い透明性は得られ難い。更に、重金属は人体に有害となりうる。
他方、酸化亜鉛をアンモニアガス雰囲気下で焼成することによって、桃色の粉体が得られることは、古くから知られており、このような酸化亜鉛の窒素化は、特に、触媒の分野等において、様々な研究がなされてきている。
例えば、微細なシュウ酸亜鉛を特別な方法で調製し、これをアンモニアを含む水素ガス中で焼成することによって、比表面積が50m2/g程度の窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることができることが知られている(特許文献1参照)。しかし、この方法によれば、焼成温度として、シュウ酸亜鉛の分解温度である350℃以上の温度を必要とし、また、BET法による比表面積が60m2/g以上の微細な窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることは困難である。
酸化亜鉛と尿素をメカノケミカル処理して、焼成することによって、窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることができることも知られている(特許文献2参照)。しかし、この方法においても、尿素が完全に昇華する温度が400℃以上であるので、焼成温度を400℃以上とすることが必要であり、また、焼成時に尿素から一酸化炭素が生成する問題がある。更に、上述した方法と同じく、この方法によっても、比表面積が60m2/g以上の微細な窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることは困難である。
アンモニア亜鉛錯体を出発原料とし、高温反応炉中に噴霧するという特殊な方法によって、窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることができることも知られている(特許文献3参照)。この方法によれば、得られる窒素含有酸化亜鉛は、比表面積は大きいが、中空球状であるとされており、その粒子径は1μm近いので、可視光波長に対して十分に微細な窒素含有酸化亜鉛粉体を製造するための方法には適さない。
特公昭60−33767号公報 特開2007−54692号公報 特開2003−171123号公報
本発明は、窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造における上述した問題を解決するためになされたものであって、特殊な装置や厳しい反応条件を必要とせず、容易に入手できる原料を用いて、微細で比表面積が大きく、有色透明である窒素含有酸化亜鉛粉体を安全に且つ容易に製造する方法を提供することを目的とする。
更に、本発明は、このような方法によって得られる微細で比表面積が大きく、有色透明である窒素含有酸化亜鉛粉体を提供することを目的とする。
本発明によれば、窒素含有量が0.01〜1.5重量%、BET法による比表面積が60m2/g以上、透過型電子顕微鏡画像に基づく平均1次粒子径が5〜25nmである窒素含有酸化亜鉛粉体が提供される。本発明において、窒素含有酸化亜鉛粉体中の窒素含有量はケルダール法によって測定される値である。
更に、本発明によれば、酸化亜鉛粉体と、炭酸アンモニウム及び/又は炭酸水素アンモニウムとを混合し、250℃以上、500℃よりも低い範囲の温度にて焼成することからなる上記窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法が提供される。
本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体は、微細で比表面積が大きく、有色透明であって、可視光域から光の吸収が始まり、酸化亜鉛本来の紫外線を遮蔽する能力を有している。茶色の粉体であるので、これを化粧品に配合し、肌に塗布したときも、青白く白浮きせず、肌色を損なわない透明感のある自然な仕上がりになる。従って、本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体は、化粧料における紫外線遮蔽剤として好適に用いることができ、また、塗料組成物やプラスチックス等における紫外線遮蔽剤としても好適に用いることができる。
また、本発明の方法によれば、特殊な装置や厳しい反応条件を必要とせず、容易に入手できる原料を用いて、比較的温和な反応条件下に、窒素を含有し、微細で比表面積が大きく、有色透明である窒素含有酸化亜鉛粉体を安全に且つ容易に得ることができる。
本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法は、酸化亜鉛粉体と、炭酸アンモニウム及び/又は炭酸水素アンモニウムを混合し、250℃以上であって、500℃未満の範囲の温度にて焼成するものである。
本発明によれば、後述するように、出発原料として用いる酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム及び/又は炭酸水素アンモニウム(以下、これらを併せて、炭酸(水素)アンモニウムということがある。)粉体は、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体との反応生成物を経て、窒素含有酸化亜鉛を生成するものとみられ、それ故に、出発原料としての酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体の比表面積は、得られる窒素含有酸化亜鉛の比表面積に影響を及ぼさない。従って、本発明においては、出発原料として用いる酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体は、その比表面積において、何ら制約を受けるものではない。しかし、窒素含有酸化亜鉛を効率よく得る観点からは、両者の比表面積は小さいことが好ましい。
本発明において、出発原料として用いる酸化亜鉛と、炭酸(水素)アンモニウムの比表面積は問わない。後述するように、本発明の方法によれば、酸化亜鉛と炭酸アンモニウムが反応し、この反応生成物を経て、目的とする窒素含有酸化亜鉛粉体が生成すからである。但し、反応を効率よく行うためには、酸化亜鉛と炭酸(水素)アンモニウムはいずれも、比表面積が大きいものが望ましい。
また、本発明において、出発原料として用いる酸化亜鉛粉体と、炭酸(水素)アンモニウム粉体との重量に基づく割合は、炭酸アンモニウムを用いるときは、炭酸アンモニウム/酸化亜鉛重量比は0.25〜2.0の範囲、好ましくは、0.3〜1.5の範囲である。炭酸水素アンモニウムを用いるときは、炭酸水素アンモニウム中のアンモニウム量に換算すれば、上記炭酸アンモニウムを用いるときと同じであるが、炭酸水素アンモニウム/酸化亜鉛重量比は0.4〜3.3の範囲、好ましくは、0.5〜2.5の範囲であり、そして、炭酸アンモニウムと炭酸水素アンモニウムの混合物を用いるときは、(炭酸アンモニウムと炭酸水素アンモニウムの混合物)/酸化亜鉛重量比は0.25〜3.3の範囲、好ましくは、0.3〜2.5の範囲である。
本発明において、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合する方法は、湿式、乾式のいずれでもよく、特に限定されない。本発明によれば、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体は、混合することによって、亜鉛と炭酸とアンモニアを含む化合物を生成するとみられ、そこで、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体との反応が起こりやすいように、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体は均一に混合されることが好ましい。通常、乾式混合が好ましい。例えば、ポリエチレン袋に酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を入れて、手で振って揺するだけでもよいが、このようにするのみでは、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体との反応が進行するには長時間を要するので、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体をミキサー等の適宜の混合手段を用いて効果的に乾式混合して、上記反応を進行させることが好ましい。
酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を湿式混合する場合は、これらを水やアルコール等の溶媒中で攪拌し、混合し、その後、溶媒を除去して、酸化亜鉛と炭酸(水素)アンモニウムの混合物を調製してもよい。
本発明においては、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合し、直ちに、焼成に供してもよいが、好ましくは、上述したように、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を効果的に混合し、反応を十分に進行させた後に、焼成に供するのがよい。酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合し、直ちに、焼成に供しても、焼成時に両者が反応するので、問題なく、目的とする窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることができるが、但し、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合し、反応させた後に、焼成に供する方が、焼成条件が同じであれば、窒素含有量の多い窒素含有酸化亜鉛粉体を得ることができる。
このようにして、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合し、これをセラミックス製又は金属製の焼成容器内にて焼成して、本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体を得る。ここに、本発明によれば、容器を密閉して焼成するか、又は容器内での焼成の結果、生成するガス雰囲気を保ちながら、焼成することが好ましい。即ち、焼成容器内に外部から空気を侵入させないようにして、焼成することが好ましい。しかし、焼成容器として、回転式焼成炉を用いる場合には、必要に応じて、空気、アンモニア、二酸化炭素、窒素、ヘリウム、アルゴン、水素等の雰囲気中で、又はこれらを組み合わせた雰囲気中で焼成してもよい。
本発明によれば、焼成温度は250℃以上であって、500℃よりも低い範囲の温度であり、好ましくは、250〜480℃の範囲の温度である。本発明においては、酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合するとき、両者が反応して得られる反応生成物から窒素含有酸化亜鉛への転化が250℃で起こり、実際、250℃の温度で焼成することによって窒素含有酸化亜鉛を得ることができる。しかし、500℃以上の温度においては、酸化亜鉛の焼結が進むので、焼成温度は500℃よりも低い温度である。
酸化亜鉛粉体と炭酸(水素)アンモニウム粉体を混合し、これを焼成する際の時間は、用いる酸化亜鉛と炭酸(水素)アンモニウムの量や、焼成の温度、得られる窒素含有酸化亜鉛粉体に要求される比表面積等によって適宜に定められる。
また、焼成回数は必ずしも1回ではなくてもよく、得られる窒素含有酸化亜鉛粉体の有する紫外線遮蔽性能を損なわない範囲において、必要に応じて、例えば、得られる窒素含有酸化亜鉛の窒素含有量を増やすことを目的として、焼成物を再度炭酸(水素)アンモニウムと混合し、反応させた後に焼成することを繰り返し行ってもよい。
このようにして、得られた窒素含有酸化亜鉛粉体は、必要に応じて、粉砕し、分級して、所要の粒度分布を有せしめてもよく、また、これまでに知られている無機又は有機の表面処理等を湿式法又は乾式法にて施してもよい。
このようにして得られる本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体は、BET法による比表面積が60m2/g以上であり、好ましくは、60〜150m2/gの範囲であり、平均1次粒子径は、過型電子顕微鏡画像に基づいて、5〜25nmの範囲であり、窒素含有量が0.01〜1.5重量%の範囲である。
かくして、本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体は、高い透明性が要求される超微粒子紫外線遮蔽剤として好適に用いることができる。即ち、本発明による窒素含有酸化亜鉛は、可視光域から光の吸収が始まり、超微粒子であるので、有色透明性を有し、酸化亜鉛本来の紫外線を遮蔽する能力を持っている。また、茶色の粉体であるので、粉体を化粧料に配合し、これを肌に塗布したときにも、青白く白浮きせず、肌色を損なわない透明感のある自然な仕上がりになる。かくして、本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体は、化粧料のほか、塗料組成物やプラスチックス等の分野においても、紫外線遮蔽剤として好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
酸化亜鉛粉体100g(堺化学工業(株)製微細酸化亜鉛)と炭酸アンモニウム粉体(和光純薬工業(株)製1級試薬)120gをポリエチレン袋に入れ、手で振って揺すって混合した後、ポリエチレン袋を密封し、室温で48時間放置した。このようにして得られた酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体との混合物を磁器製坩堝に仕込み、蓋をして、マッフル炉中、30分で250℃まで昇温させた後、この温度に5時間保持して焼成した。その後、室温まで放冷して、窒素含有酸化亜鉛粉体Aを得た。
上述したように、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を手で振って揺すって混合した直後の混合物(a)の粉末X線回折パターンを第1図に示し、また、併せて、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を上述したようにして混合した後、48時間放置したときの混合物(b)の粉末X線回折パターンを第1図に示す。これら2つの混合物の粉末X線回折パターンは相互に相違しており、かくして、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体は、前述したように、混合することによって反応したものとみられる。
上述したように、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を手で振って揺すって混合した後、ポリエチレン袋を密封し、48時間放置して、反応させることによって、得られた反応生成物を熱重量分析装置(セイコーインスツルメンツ(株)製SSC/5200)を用いて、TG−DTA測定した。TG曲線を第2図に示し、DTA曲線を第3図に示す。これらの測定結果から、上記反応生成物の分解温度は250℃であることが確認された。更に、上記反応生成物を250℃で焼成して得られる粉体の粉末X線回折パターンを第4図に示すように、酸化亜鉛であることが確認された。
実施例2
実施例1と同じ酸化亜鉛粉体100gと炭酸アンモニウム粉体100gをミキサーを用いて3分間乾式混合した後、磁器製坩堝に仕込み、蓋をして、マッフル炉中、30分で400℃まで昇温させた後、この温度に1時間保持して焼成した。その後、室温まで放冷して、窒素含有酸化亜鉛粉体B得た。この粉体も、第4図に示す粉末X線回折パターンから酸化亜鉛であることが確認された。
上述したように、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を3分間ミキサーで乾式混合したときのX線回折パターンは、実施例1において、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を混合し、48時間放置したときの混合物の粉末X線回折パターンと同じであって、前述したように、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体は混合することによって反応したものとみられる。
実施例3
実施例2において、炭酸アンモニア粉体150gを用いると共に、2時間で300℃まで昇温させた後、この温度に2時間保持して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Cを得た。
実施例4
実施例2において、炭酸アンモニウム粉体100gに代えて、炭酸水素アンモニウム粉体(和光純薬工業(株)1級試薬)200gを用いると共に、2時間で350℃まで昇温させた後、この温度に1.5時間保持して成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Dを得た。
実施例5
実施例4において、2時間で400℃まで昇温させた後、この温度に1時間保持して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Eを得た。
実施例6
実施例2において、30分間で450℃まで昇温させた後、この温度に1時間保持して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Fを得た。
実施例7
焼成に際して、坩堝に蓋をしなかった以外は、実施例2と同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Gを得た。
実施例8
実施例1と同じ酸化亜鉛粉体100gと炭酸アンモニウム粉体75gをミキサーを用いて3分間乾式混合した後、磁器製坩堝に仕込み、蓋をして、マッフル炉中、30分で250℃まで昇温させた後、この温度に5時間保持して焼成した。その後、室温まで放冷して、窒素含有酸化亜鉛粉体Hを得た。
実施例9
実施例1において、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体をポリエチレン袋に入れ、手で振って揺すって混合した後、直ちに、磁器製坩堝に仕込み、蓋をして、昇温して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Iを得た。
実施例10
実施例8において、30分間で400℃まで昇温させ、この温度で1時間保持して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Jを得た。
実施例11
実施例1と同じ酸化亜鉛粉体100gと炭酸アンモニウム30gをミキサーを用いて3分間乾式混合した後、磁器製坩堝に仕込み、蓋をして、マッフル炉中、30分で250℃まで昇温させた後、この温度に300分間保持して焼成した。その後、室温まで放冷して、窒素含有酸化亜鉛粉体Kを得た。
比較例1
95%硫酸133gと精製水426gからなる硫酸水溶液中に酸化亜鉛粉体(堺化学工業(株)製酸化亜鉛1種)100gを加え、酸化亜鉛を完全に溶解させて、硫酸亜鉛水溶液を調製した。別に、重炭酸アンモニウム203gを精製水1300gに溶解させて、重炭酸アンモニウム水溶液を調製した。
前記硫酸亜鉛水溶液を上記重炭酸アンモニウム水溶液に60分かけて加えて、沈殿物を生成させ、これを十分に洗浄した後、濾取し、乾燥して粉体を得た。この粉体が塩基性炭酸亜鉛であることを粉体X線回折にて確認した。
上記塩基性炭酸亜鉛粉体を更にアトマイザーにて粉砕して、蓋付きの坩堝に仕込み、マッフル炉中、400℃まで昇温させ、この温度に1時間保持して焼成した。その後、室温まで放冷して、酸化亜鉛粉体Lを得た。この粉体Lが酸化亜鉛であることは、第4図に示すように、その粉末X線回折パターンから確認された。
比較例2
実施例2において、30分間で500℃まで昇温させ、この温度で1時間保持して焼成した以外は、同様にして、窒素含有酸化亜鉛粉体Pを得た。
以下に本発明によって得られた窒素含有酸化亜鉛粉体の特性を比較例による酸化亜鉛粉体及び窒素含有酸化亜鉛粉体と対比しながら説明する。
比表面積、平均1次粒子径及び窒素含有量
第1表に示す。比表面積は、湯浅アイオニクス(株)製4−ソーブU−2を用いて測定し、平均1次粒子径は透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製JEM−1200EX)による画像に基づいて求めた。また、窒素含有量はケルダール法にて測定した。
平均1次粒子径の測定
透過型電子顕微鏡画像中の粒子50個を無作為に選び出して、それら粒子の一定方向の長さをノギスにて測定し、その平均値を平均1次粒子径とした。
ケルダール法による窒素の定量
窒素含有酸化亜鉛粉体を希硫酸に溶解し、これに硝酸態窒素をアンモニア態窒素に還元するために還元剤を加えた。これに十分な量の水酸化ナトリウムを加えて塩基性として後、水蒸気蒸留を行って、留出したアンモニアを濃度既知の硫酸溶液に吸収させ、このアンモニアを吸収した硫酸溶液を濃度既知の水酸化ナトリウムで滴定して、窒素量を求めた。
Lab値
窒素含有酸化亜鉛粉体をガラス板上に置き、その上からガラス板を重ねて、カラーメーター(日本電色工業(株)製SE2000)を用いて、その粉体色(Lab値)を測定した。結果を第1表に示す。
Lab値は、国際照明委員会(CIS)が定めた色空間におけるその色の座標を示し、JIS Z 8729においても採用されている。L* 値は明度を表し、a* 値とb* 値とによって色相と彩度を表す色度を示す。aは赤方向、−aは緑方向、bは黄方向、−bは青方向示す。窒素含有酸化亜鉛粉体における窒素量が増えるに従って、粉体色が赤味、黄味の方向に変化していることが理解される。本発明によれば、酸化亜鉛粉体に導入する窒素量を変えることによって、Lab値(73.3、7.7、13.0)からLab値(49.6、19.4、22.5)まで、窒素含有酸化亜鉛の粉体色を調節することができる。
Figure 0005228374
拡散反射スペクトル
上記実施例1及び2で得られた窒素含有酸化亜鉛粉体A及びBと比較1で得られた酸化亜鉛粉体Lについて、350〜750nmにわたる拡散反射スペクトルを測定した。結果を第5図に示す。本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体A及びBは、比較例1による酸化亜鉛粉体Lに比べて、可視光域にてより大きい吸収を示す。
光透過率
上記実施例1、2及び5で得られた窒素含有酸化亜鉛粉体A、B及びEと比較例1で得られた酸化亜鉛粉体Lと比較例2で得られた窒素含有酸化亜鉛Pをそれぞれ塗膜化し、300〜800nmにわたって全光透過率を測定した。即ち、それぞれの粉体2gとアクリルポリオール樹脂(大日本インキ化学工業(株)製アクリディックA−801P)10gと酢酸ブチル5gとキシレン5gを容量50mLの瓶に入れ、これに直径1.5mmのガラスビーズをいれて、ペイントシェーカーで90分間分散させた。得られた分散塗料をスライドガラス上に#16バーコーターを用いて、厚み37μmに塗布し、常温で乾燥させた。乾燥後の塗膜の顔料濃度は、29重量%であった。このようにして得られた塗膜を分光光度計(日本分光(株)製V−570)で全光透過率を測定した。結果を第6図に示す。
本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体A、B及びEは、高比表面積を有し、平均1次粒子径が小さいので、透明性にすぐれていると共に、可視領域から僅かに吸収が始まることから、有色透明の塗膜を与える。
酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を重量比1/1にてポリエチレン袋に入れて、手で振って揺すって混合した直後の混合物(a)と、併せて、上述したようにして混合した後、ポリエチレン袋を密封して、48時間放置したときの混合物(b)のそれぞれの粉末X線回折パターンである。 上記混合物(b)のTG曲線である。 上記混合物(b)のDTA曲線である。 本発明に従って、酸化亜鉛粉体と炭酸アンモニウム粉体を混合し、反応させ、得られた反応生成物を焼成し、かくして得られた窒素含有酸化亜鉛粉体AとBの粉末X線回折パターンと、酸化亜鉛粉体Lの粉末X線回折パターンである。 本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体A及びBと比較例による酸化亜鉛Lの350〜750nmにわたる拡散反射スペクトルである。 本発明による窒素含有酸化亜鉛粉体A、B及びEと比較例1による酸化亜鉛粉体Lと比較例2による窒素含有酸化亜鉛粉体Pをそれぞれ含む塗膜の300〜800nmにわたる全光透過率を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 酸化亜鉛粉体と、炭酸アンモニウム及び/又は炭酸水素アンモニウムとを混合し、250℃以上、500℃よりも低い範囲の温度にて焼成することを特徴とする窒素含有量が0.01〜1.5重量%、BET法による比表面積が60m2/g以上、透過型電子顕微鏡画像に基づく平均1次粒子径が5〜25nmである窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法。
  2. 酸化亜鉛粉体と、炭酸アンモニウム及び/又は炭酸水素アンモニウムとを混合し、250℃〜480℃の範囲の温度にて焼成する請求項1に記載の製造方法。
  3. 窒素含有酸化亜鉛粉体のBET法による比表面積が60〜150m 2 /gである請求項1に記載の製造方法。
  4. 炭酸アンモニウムを用いるときは、炭酸アンモニウム/酸化亜鉛重量比が0.25〜2.0の範囲であり、炭酸水素アンモニウムを用いるときは、炭酸水素アンモニウム/酸化亜鉛重量比が0.4〜3.3の範囲であり、炭酸アンモニウムと炭酸水素アンモニウムの混合物を用いるときは、(炭酸アンモニウムと炭酸水素アンモニウムの混合物)/酸化亜鉛重量比が0.25〜3.3の範囲である請求項1に記載の製造方法。
JP2007129916A 2007-05-15 2007-05-15 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法 Active JP5228374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129916A JP5228374B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129916A JP5228374B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285345A JP2008285345A (ja) 2008-11-27
JP5228374B2 true JP5228374B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40145448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129916A Active JP5228374B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5136264B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-06 堺化学工業株式会社 窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法
JP2014221708A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 テイカ株式会社 酸化亜鉛および酸化亜鉛の製造方法並びにこの酸化亜鉛を用いた化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、無機粉体
CN113830819A (zh) * 2021-10-20 2021-12-24 安徽锦华氧化锌有限公司 一种肤色氧化锌的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033767B2 (ja) * 1981-06-16 1985-08-05 三菱マテリアル株式会社 肌色酸化亜鉛微粉末の製造法
JP3890403B2 (ja) * 2001-12-04 2007-03-07 独立行政法人物質・材料研究機構 窒素含有酸化亜鉛粉末およびその製造法
JP2007031216A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nippon Shokubai Co Ltd 金属酸化物粒子およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008285345A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2494768C (en) Doped zinc oxide powder, process for its preparation, and its use
Michalow et al. Synthesis, characterization and electronic structure of nitrogen-doped TiO2 nanopowder
Liu et al. The evaluation of thermal performance of cool coatings colored with high near-infrared reflective nano-brown inorganic pigments: Magnesium doped ZnFe2O4 compounds
Zhang et al. Synthesis and characterization of mica/γ-Ce2− xYxS3 composite red pigments with UV absorption and high NIR reflectance
Zheng et al. Synthesis and characterization of blue TiO 2/CoAl 2 O 4 complex pigments with good colour and enhanced near-infrared reflectance properties
Liu et al. Enhanced high temperature oxidization resistance of silica coated γ-Ce2S3 red pigments
US9193871B2 (en) Composite particles and method for production thereof
Sato et al. Synthesis and UV-shielding properties of calcia-doped ceria nanoparticles coated with amorphous silica
Li et al. Enhanced photocatalytic and magnetic recovery performance of Co-doped BiFeO3 based on MOFs precursor
EP3971140A1 (en) Titanium oxide powder and method for manufacturing same
KR100598316B1 (ko) 초미립자 산화 아연, 그 제조 방법, 및 이를 이용한 화장품 재료
JP5228374B2 (ja) 窒素含有酸化亜鉛粉体とその製造方法
Lopera et al. Synthesis and spectroscopic characterization of nanoparticles of TiO2 doped with Pt produced via the self-combustion route
George The structural and optical studies of titanium doped rare earth pigments and coloring applications
TW200825024A (en) Ultrafine zinc oxide particle and process for production thereof
JP5136264B2 (ja) 窒素含有酸化亜鉛粉体の製造方法
Wei et al. Synthesis and Characterisation of Mg2+ and Al3+ Co-Doped CoCr2O4 Inorganic Pigments With High Near-Infrared Reflectance
WO2021153692A1 (ja) 電磁波吸収粒子、電磁波吸収粒子分散液、電磁波吸収粒子の製造方法
JP6700200B2 (ja) 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法
Li et al. Preparation, characterization, and properties of a Ba2+–Sm3+ co-doped γ-Ce2S3 red pigment
Raj et al. Synthesis of Novel Nontoxic Yellow Pigments: Sr2Ce1− x Tb x O4
Raj et al. Potential NIR reflecting yellow pigments powder in monoclinic scheelite type solid solutions: BiVO4-GdPO4 for cool roof applications
El-Toni et al. Coating and photochemical properties of calcia-doped ceria with amorphous silica by a seeded polymerization technique
ES2522215T3 (es) Pigmentos de oxido de niobio y estaño sustituido
Masui et al. Synthesis and characterization of CeO2–ZrO2–Bi2O3 solid solutions for environment-friendly yellow pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250