JP6700200B2 - 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法 - Google Patents

遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700200B2
JP6700200B2 JP2016568011A JP2016568011A JP6700200B2 JP 6700200 B2 JP6700200 B2 JP 6700200B2 JP 2016568011 A JP2016568011 A JP 2016568011A JP 2016568011 A JP2016568011 A JP 2016568011A JP 6700200 B2 JP6700200 B2 JP 6700200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigments
pigment
blue
blue pigment
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016568011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017534690A (ja
Inventor
パダラ・プラブハカール・ラオ
サラスワティ・ディヴヤ
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2017534690A publication Critical patent/JP2017534690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700200B2 publication Critical patent/JP6700200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0009Pigments for ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの青色顔料の開発及びその調製方法に関する。本発明は、詳細には、多種多様な基材、例えば、塗料、ワニス、プラスチック、セラミック等の着色用途に非常に適している青色顔料(i)Mg1−xCoWO、(ii)Mg1−xCoNb、及び(iii)Mg1−xCoTiOに関する。
無機顔料は、有色セラミック体に使用される、高熱安定性及び化学安定性を有する着色化合物である。顔料は、塗料、インク、プラスチック、ゴム、セラミック、エナメル、及びガラスを含めた広範囲の用途で使用されている。これらの材料の多くは、発色団として作用する遷移金属カチオンでドープされた酸化物マトリックスからなる。この分野における主な研究活動の1つは、適切な発色団イオンでドープされると、現在使用されている顔料よりも安価、低毒性、又は魅力的な色調を有する新規な顔料をもたらす新規な無機構造体の探索である。無機顔料の輝く色は、通常、可視光の選択吸収に起因する。
多数のCo2+(3d)系酸化物は、強い青紫色又は青色の発色並びに薄紅色の色彩を示し、顔料として使用されている。UV(紫外)−vis(可視)−NIR(近赤外)吸収性は、構造特徴に強く関係し、遷移金属の局所環境に特に関係している。商業上使用される青色顔料は、Co−Cr−Al(P.B.36)及びCo−Al(P.B.28)であり、他のものは、ウルトラマリンブルー、プルシアンブルー、Co(PO等のリン酸コバルト、CoSiO(カンラン石)、Co−ウイレマイト(ZnSiO)等である。クールルーフ用途に使用することができる新規なNIR反射顔料の開発の必要性が高まっている。クールルーフは、太陽熱を建物に伝達する代わりに天空に反射し放射する。従来の顔料をNIR照射の吸収がより少ない「クール顔料」で置き換えると、日射反射率がより高くなるが、色の点では従来の屋根材料の被覆剤と類似の被覆剤を提供することができる。先のこれらの研究を考慮に入れて、本研究の目標は、新規な低毒性且つNIRを反射するセラミック顔料を開発し、特徴付けることである。
スピネル構造を有するコバルト及びアルミニウムから構成される無機顔料は、酸化コバルト(II)(CoO)及び酸化アルミニウム(III)(Al)等の原材料を高温か焼することによって最も一般に生成される。スピネル構造を有するコバルト及びアルミニウムを含む無機顔料は、塗料及びポリマーを含めた様々な用途で使用される。このような無機顔料を含有する塗料及びポリマーは、UV照射及び他の環境条件にしばしば曝露される。この環境に長期間曝露されると、このような無機顔料を含有する塗料及びポリマー製品の強度及び色は劣化する傾向がある。これらの従来のアルミン酸コバルトスピネル顔料は、高温(1300℃)で合成される。
米国特許第5,252,126号、1993年10月12日は、中性の青色バナジウム−ジルコニウム無機青色顔料を調製する方法を記載している。このような顔料を生成するには、原子比がZr:Si:V:P=(0.95〜1.10):(0.05〜0,20):(0.005〜0.03)である粉状ZrO及びSiO源とバナジウム化合物とリン化合物とのジルコニウムフリー混合物並びにフッ化物鉱化剤を、激しくグラインディングした後、700℃〜900℃でアニールする。色強度がかなり高く且つ再現性が良好な中性青色顔料は、バナジウムに添加したリンによりホスト格子においてドープされる。しかし、これらの顔料は、市販のCoAlスピネルよりも色強度が低い。
一般式Sr1−xLaCu1−yLiSi10(x=yであり、xは0〜0.5の範囲である)を有する新規な非毒性の濃青色の近赤外反射無機顔料が、既存の青色着色剤と代替可能なものとして開発された(Sheethu Jose、M.L.Reddy、Dyes and Pigments、98(2013年)540〜546頁)。SrCuSi10におけるSr2+をLa3+に且つCu2+をLiに置換することで、顔料の色が空色から濃青色に穏やかに変化する。開発された顔料は、濃青色を示し、優れたNIR日射反射率(67%)及び熱安定性を有する。
米国特許第3,748,165号、1973年7月24日は、アルミン酸コバルト中に約15〜約50モルパーセントのアルミン酸ニッケルを含む、スピネル構造の改良された無機顔料を調製する方法を記載している。改良された顔料は、TiO顔料で1〜10倍希釈すると、CoAl又はNiAl顔料で希釈した場合よりも強い青色度を保持する。しかし、か焼は、少なくとも1300℃に約30時間加熱することにより通常実施される。
一般式AM1−x 3+yを満たす材料を含む組成物の実施形態が、ある場合においてM及びMカチオンが三方両錐配位にあり且つこの材料が発色団である組成物を作製する方法と共に開示されている。いくつかの実施形態では、この材料はΥΙn1−xΜnであり、Xは0.0超0.75未満であり、この材料は驚くべきことに濃青色を示す(米国特許第8,282,728B2号、2012年10月9日)。
組成物Co2−xMg(x=0、0.1、0.2、0.3、0.5、0.7、1.0、1.5、及び1.8)であるCo及びMg二リン酸塩の固溶体は、代替の低毒性青色セラミック顔料としてM.Llusarら(M.Llusar、A.Zielinska、M.A.Tena、J.A.Bardenes、G.Monros、Journal of European Ceramic Society、30(2010年)1887〜1896頁)により初めて調製され特徴付けられた。この組成物は、従来の共沈法で調製され、1000℃まで12時間か焼された。したがって、最小限のCo量(測定値約7〜16wt%)を含有するこれらの最適な組成物は、従来のCo(PO青色セラミック顔料よりも毒性が低く、現在開発中である。これらの顔料は、CoAlより比較的低い−b値を有する。市販のCoAlのL、a、b及びNIR日射反射率(%)の値は、44.8、2.1、−32.7[M.Ocaila、J.P.Espinos、J.B.Carda、Dyes Pigm.、91、2011年、501〜507頁]、及び29%[S.P.Radhika、K.J.Sreeram、B.U.Nair、J.Adv.Ceram.、1、2012年、301〜309頁]である。
米国特許第5,252,126号 米国特許第3,748,165号 米国特許第8,282,728B2号
Sheethu Jose、M.L.Reddy、Dyes and Pigments、98(2013年)540〜546頁 M.Llusar、A.Zielinska、M.A.Tena、J.A.Bardenes、G.Monros、Journal of European Ceramic Society、30(2010年)1887〜1896頁 M.Ocaila、J.P.Espinos、J.B.Carda、Dyes Pigm.、91、2011年、501〜507頁 S.P.Radhika、K.J.Sreeram、B.U.Nair、J.Adv.Ceram.、1、2012年、301〜309頁
本発明の主要且つ最も重要な目的は、アルカリ土類、コバルト、及び遷移金属(W、Nb、及びTi)の酸化物を含む青色無機顔料を提供することである。これらの着色剤は、塗料、プラスチック、ガラス、セラミック、及びその他同種のもの等の用途において使用することにより有色物体又は被覆剤の形成に使用することができる。
したがって、本発明は、アルカリ土類、コバルト、及び遷移金属酸化物から構成される新規な無機青色顔料の合成及び特徴付けを提供する。本発明は、顔料の合成条件及び光学的性質を含む。
第1の実施形態は、出発材料MgO、CoO、及びWOを使用する、固体状態法によるMg1−xCoWO無機青色顔料の合成を含む。合成された顔料の相純度及びCIE−LAB1976カラースケールを使用する色特性を特徴付けた。
本発明の更に別の一実施形態は、式Mg1−xCONbを有する青色無機顔料の合成及び特徴付けを含む。
本発明の別の一実施形態は、固体状態法によるMg1−xCoTiO無機青色顔料の調製を含む。出発材料は、MgO、CoO、及びTiOであった。調製した顔料の相純度及び光学的性質を調べた。
本発明をより理解するために、例示的な実施形態を、図面と共に考慮して以下に説明する。
Mg1−xCoWO(x=0.2)顔料の粉末X線回折パターンを示す図である。 Mg1−xCoWO(x=0.2)顔料の拡散反射スペクトルを示す図である。 Mg1−xCoWO(x=0.2)顔料のTGAを示す図である。 Mg1−xCoWO(x=0.2)顔料の太陽放射照度スペクトルを示す図である。 Mg1−xCoNb(x=0.5)顔料の粉末X線回折パターンを示す図である。 Mg1−xCoNb(x=0.5)顔料の拡散反射スペクトルを示す図である。 Mg1−xCoNb(x=0.5)顔料のTGAを示す図である。 Mg1−xCoNb(x=0.5)顔料の太陽放射照度スペクトルを示す図である。 Mg1−xCoTiO(x=0.1)顔料の粉末X線回折パターンを示す図である。 Mg1−xCoTiO(x=0.1)顔料の拡散反射スペクトルを示す図である。 Mg1−xCoTiO(x=0.1)顔料のTGAを示す図である。 Mg1−xCoTiO(x=0.1)顔料の太陽放射照度スペクトルを示す図である。
プロットは例を説明するためだけのものであり、その範囲を限定するものではないことを理解されたい。
コバルトドープマグネシウム、並びにタングステン、ニオブ、及びチタンから選択される1種の遷移元素酸化物を含む青色顔料、並びにその調製方法。本発明は、特に、多種多様な基材、例えば、塗料、ワニス、プラスチック、セラミック等の着色用途に非常に適している青色顔料(i)Mg1−xCoWO、(ii)Mg1−xCoNb、及び(iii)Mg1−xCoTiOに関する。
これらの発明の詳細な説明を以下の実施例を用いて説明するが、これらは本発明を制限すると解釈すべきではない。
[実施例1]
Mg1−xCoWO青色顔料の調製
この実施例は、Mg1−xCoWO(x=0.1、0.2、0.3、0.4、及び0.5)の調製に関する。MgO(純度99%)、WO(純度99.995%)、及びCoO(99.99%)を化学量論比でめのう乳鉢中において乳棒により完全に混合した。混合物を空気中で1100℃で12時間か焼した。得られた粉末を、Philips X’pert Pro回折計を用いて、NiフィルターしたCuKα1放射線を使用して、X線粉末回折(XRD)により調べた。MgWOは、鉄マンガン重石と同形の単斜構造で結晶化し、空間群がP2Icであり、C2h点群対称性を有する。構造は、ジグザグ鎖を形成する縁を共有するMgO及びWO八面体単位の交互層からなる。図1は、コバルトドープMgWOのXRDパターンを示している。回折ピークはすべて、JCPDSファイル番号(01−073−0562)と一致するP2/c空間群を有する単斜構造にインデックス付けすることができる。形態学的解析は、JEOL社のJSM−5600LV SEMを用いて走査型電子顕微鏡により行った。顔料の粒径は、1〜2.5amの範囲で変化する。粉末の光反射率は、参照を図2に示すように、PTFEを使用してUV−Vis分光光度計(Shimadzu社、UV−2450)で測定した。色度座標は、CIE−LAB1976カラースケールから決定した。値a(赤−緑軸)及びb(黄−青軸)は、色彩を示す。値Lは、中間灰色に関連するような色の明るさ又は暗さを表す(Table 1(表1))。コバルト支持顔料の着色性能は、Co2+イオンの配位に非常に依存している。Mg1−xCoWO粉末の青色の由来を理解するために、我々はUV−可視NIRスペクトルを測定する。得られたスペクトルは、それぞれ1500nm、730nm、及び580nmに現われる3つのスピン許容遷移1gF)−2g(v)、1gF)−2g(v)、1gF)−T1gP)(v)に起因する3つのバンドを主として含む。これらはCoO発色団の3つのスピン許容遷移である。
=46.28、a=6.33、b=−46.97(x=0.2)、及びL=42.54、a=4.46、b=−43.2(x=0.3)
合成した顔料の化学的及び熱的安定性を評価するために、我々はそれを酸及びアルカリで処理した(Table 2(表2))。このため、秤量した少量の試料を2%NaOH及び2%HClと混合し、一定に撹拌しながら1時間浸漬させた。次いで、顔料をろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥させ、最後に秤量した。酸及びアルカリ処理した試料について、無視できる質量損失を観察した。HCl及びNaOHに関して、L値は、それぞれL=41.53、a=3.7、b=−41.16(x=0.3)及びL=43.04、a=4.04、b=−42.43(x=0.3)であることが分かる。ΔE値は、許容される範囲内(<5)であることが分かる。このデータから、我々は合成した試料が化学的に安定であると結論付けることができる。図3に示すように、すべての試料について、温度範囲30〜200℃において空気雰囲気下で20℃/分の加熱速度で熱重量分析(TGA)を行った(Schimadzu社、DTG−60)。クールルーフ用途に使用することができる新規なNIR反射顔料の開発の必要性が高まっている。従来の顔料をNIR照射の吸収がより少ない「クール顔料」で置き換えると、日射反射率がより高くなるが、色の点では従来の屋根材料の被覆剤と類似の被覆剤を提供することができる。したがって、我々は、新規な青色着色NIR反射無機顔料を開発する必要性に気付いた。図2及び図4から、合成したMg0.8Co0.2WO顔料の対応するNIR及びNIR日射反射率(R)が56%及び28.6%であると分かることが理解され得る。この観察は、合成した顔料がクールルーフ用途の潜在的候補として通用することを示している。
[実施例2]
Mg1−xCoNb青色顔料の調製
この実施例は、Mg1−xCoNb(x=0.1、0.2、0.3、0.4、及び0.5)の調製に関する。MgO(純度99%)、Nb(純度99.995%)、及びCoO(99.99%)を化学量論比でめのう乳鉢中において乳棒により完全に混合した。混合物を空気中で1300℃で6時間か焼した。得られた粉末を、Philips X’pert Pro回折計を用いて、NiフィルターしたCuKα1放射線を使用して、X線粉末回折(XRD)により調べた。AB構造に関連するほとんどの酸化ニオブは、空間群がpbcnであるコロンバイト構造を有する。図5に示した化合物のXRDパターンは、粉末X線回折ファイル(01−088−0708)に十分一致している。コバルトドープMgNbは、pbcn空間群を有する斜方晶構造で結晶化する。形態学的解析は、JEOL社のJSM−5600LV SEMを用いて走査型電子顕微鏡により行った。顔料の粒径は、1.5〜2.5μmの範囲で変化する。粉末の光反射率は、参照を図6に示すように、PTFEを使用してUV−Vis分光光度計(Shimadzu社、UV−2450)で測定した。色度座標は、CIE−LAB1976カラースケールから決定した。値a(赤−緑軸)及びb(黄−青軸)は、色彩を示す。値Lは、中間灰色に関連するような色の明るさ又は暗さを表す(Table 1(表1))。Mg1−xCoNbの光吸収スペクトルは、3つのスピン許容遷移に起因する3つのバンドを主として含む。1gF)−2g(v)、1gF)−2g(v2)、1gF)−T1gP)(v)。近IR領域の約1500nmにある単一の非常に広いバンドは、v遷移に起因する。730nm、580nmのバンドは、v及びv遷移に起因する。
=52.78、a=−0.97、b=−36.16(x=0.5)
合成した顔料の化学的及び熱的安定性を評価するために、我々はそれを酸及びアルカリで処理した(Table 2(表2))。このため、秤量した少量の試料を2%NaOH及び2%HClと混合し、一定に撹拌しながら1時間浸漬させた。次いで、顔料をろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥させ、最後に秤量した。酸及びアルカリ処理した試料について、無視できる質量損失を観察した。HCl及びNaOHに関して、L値は、それぞれL=50.62、a=−0.19、b=−36.19(x=0.5)及びL=51.23、a=−0.18、b=−37.08(x=0.5)であることが分かる。ΔE値は、許容される範囲内(<5)であることが分かる。このデータから、我々は合成した試料が化学的に安定であると結論付けることができる。図7に示すように、すべての試料について、温度範囲30〜200℃において空気雰囲気下で20℃/分の加熱速度で熱重量分析(TGA)を行った(Schimadzu社、DTG−60)。クールルーフ用途に使用することができる新規なNIR反射顔料の開発の必要性が高まっている。従来の顔料をNIR照射の吸収がより少ない「クール顔料」で置き換えると、日射反射率がより高くなるが、色の点では従来の屋根材料の被覆剤と類似の被覆剤を提供することができる。したがって、我々は、新規な青色着色NIR反射無機顔料を開発する必要性に気付いた。図6及び図8から、合成したMg0.5Co0.5Mb顔料の対応するNIR及びNIR日射反射率(R)が74%及び38%であると分かることが理解され得る。この観察は、合成した顔料がクールルーフ用途の潜在的候補として通用することを示している。
[実施例3]
Mg1−xCoTiO青色顔料の調製
この実施例は、Mg1−xCoTiO(x=0.1、0.2、0.3、0.4、及び0.5)の調製に関する。MgO(純度99%)、TiO(純度99.995%)、及びCoO(99.99%)を化学量論比でめのう乳鉢中において乳棒により完全に混合した。混合物を空気中で1200℃で6時間か焼した。得られた粉末を、Philips X’pert Pro回折計を用いて、NiフィルターしたCuKα1放射線を使用して、X線粉末回折(XRD)により調べた。ゲーキーライト(MgTiO)は、菱面体晶空間群R−3及び単位格子当たり6個の式単位を有するイルメナイト構造型(ATiO、A=Mg、Mn、Fe、Zn)に属する。図9は、コバルトドープMgTiOのXRDパターンを示す。反射はすべて、粉末回折ファイル01−079−0831に従って完全にインデックス付けすることができる。MgTiOの構造は、MgO八面体及びTiO八面体からなる。形態学的解析は、JEOL社のJSM−5600LV SEMを用いて走査型電子顕微鏡により行った。顔料の粒径は、2〜4μmの範囲で変化する。粉末の光反射率は、参照を図10に示すように、PTFEを使用してUV−Vis分光光度計(Shimadzu社、UV−2450)で測定した。色度座標は、CIE−LAB1976カラースケールから決定した。値a(赤−緑軸)及びb(黄−青軸)は、色彩を示す。値Lは、中間灰色に関連するような色の明るさ又は暗さを表す(Table 1(表1))。Mg1−xCoTiO粉末の青色は、Xが非常に低い値でも明らかである。Co2+ドープMgTiOのUV−可視NIRスペクトルは、青色がCo(II)の八面体組込み(octahedral incorporation)に起因することを示している。得られたスペクトルは、それぞれ1500nm、730nm、及び580nmに現われる3つのスピン許容遷移1gF)−2g(v)、1gF)−2g(v)、1gF)−T1gP)(v)に起因する3つのバンドを主として含む。
=54.13、a=−11.04、b=−25.61(x=0.1)。
合成した顔料の化学的及び熱的安定性を評価するために、我々はそれを酸及びアルカリで処理した(Table 2(表2))。このため、秤量した少量の試料を2%NaOH及び2%HClと混合し、一定に撹拌しながら1時間浸漬させた。次いで、顔料をろ過し、蒸留水で洗浄し、乾燥させ、最後に秤量した。酸及びアルカリ処理した試料について、無視できる質量損失を観察した。HCl及びNaOHに関して、L値は、それぞれL=52.89、a=−11.07、b=−25.01(x=0.1)及びL=56、a=−11.14、b=−25.85(x=0.1)であることが分かる。ΔE値は、許容される範囲内(<5)であることが分かる。このデータから、我々は合成した試料が化学的に安定であると結論付けることができる。図11に示すように、すべての試料について、温度範囲30〜200℃において空気雰囲気下で20℃/分の加熱速度で熱重量分析(TGA)を行った(Schimadzu社、DTG−60)。クールルーフ用途に使用することができる新規なNIR反射顔料の開発の必要性が高まっている。従来の顔料をNIR照射の吸収がより少ない「クール顔料」で置き換えると、日射反射率がより高くなるが、色の点では従来の屋根材料の被覆剤と類似の被覆剤を提供することができる。したがって、我々は、新規な青色着色NIR反射無機顔料を開発する必要性に気付いた。図10及び図12から、合成したMg0.9Co0.1TiO顔料の対応するNIR及びNIR日射反射率(R)が73%及び37%であると分かることが理解され得る。この観察は、合成した顔料がクールルーフ用途の潜在的候補として通用することを示している。
Table 1(表1)は、典型的な組成物の色座標及びNIR反射率について説明するものである。
Figure 0006700200
Figure 0006700200

Claims (4)

  1. 色顔料であって、前記青色顔料の一般式が、Mg 1−x Co Nb (x=0.1〜0.5)である、青色顔料
  2. 請求項に記載の青色顔料を調製する方法であって、
    i)MgO(純度99%)、CoO(99.99%)を、Nb (純度99.995%)と化学量論比でめのう乳鉢中において乳棒により完全に混合する工程と、
    ii)前記混合物を空気雰囲気中で1100〜1300℃で6〜12時間か焼する工程と、
    iii)所望の青色顔料を1〜5μmの粒径を有する粉末の形態で得る工程とを含む方法。
  3. CIE1976カラースケールに従って決定した色度座標がL=52.78〜68.05、a=−0.97〜−2.55、b=−27.64〜−36.16である式Mg1−xCoNb(x=0.1〜0.5)の請求項に記載の青色顔料。
  4. 86〜74%のNIR反射率及び38〜43%のNIR日射反射率を有する式Mg1−xCoNb(x=0.1〜0.5)の請求項に記載の青色顔料。
JP2016568011A 2014-09-22 2015-09-22 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法 Expired - Fee Related JP6700200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2706DE2014 2014-09-22
IN2706/DEL/2014 2014-09-22
PCT/IN2015/050116 WO2016046846A1 (en) 2014-09-22 2015-09-22 New inorganic blue pigments from cobalt doped magnesium having transition element oxides and a process for the preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534690A JP2017534690A (ja) 2017-11-24
JP6700200B2 true JP6700200B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55236831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568011A Expired - Fee Related JP6700200B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-22 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10035914B2 (ja)
EP (1) EP3197956B1 (ja)
JP (1) JP6700200B2 (ja)
CN (1) CN106414618B (ja)
WO (1) WO2016046846A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106414618B (zh) 2014-09-22 2019-01-25 科学与工业研究委员会 来自具有过渡元素氧化物的钴掺杂的镁的新型无机蓝色颜料及其制备方法
CN108864760B (zh) * 2018-08-25 2020-08-04 华北水利水电大学 一种复合型蓝色陶瓷颜料Cu2Y2O5/TiO2的制备方法
CN113372108B (zh) * 2021-07-15 2023-03-24 中国科学院兰州化学物理研究所 一种具有良好光吸收性能的高熵陶瓷材料的制备方法
CN115849886A (zh) * 2022-12-02 2023-03-28 北京科技大学 一种高近红外反射蓝色无机颜料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424551A (en) * 1964-12-18 1969-01-28 Kewanee Oil Co Colored titanium pigment materials having a spinel structure and method of preparing same
US3748165A (en) 1972-01-26 1973-07-24 Int Nickel Co Nickel cobalt aluminate pigments
JPH0551576A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Kasei Optonix Co Ltd 顔料付青色発光蛍光体
DE4216174C1 (de) 1992-05-15 1993-12-09 Degussa Neutralblaue Zirkon-Vanadium-Pigmente
DE4419575C1 (de) * 1994-06-03 1995-10-19 Starck H C Gmbh Co Kg Phasenreine, kristalline Metallwolframate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE4436392C2 (de) * 1994-10-12 2002-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Metallniobate und/oder Tantalate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Weiterverarbeitung zu Perowskiten
JP2741499B2 (ja) * 1996-02-15 1998-04-15 工業技術院長 耐熱性無機顔料粉末及びその製造方法
EP1405890B2 (en) * 2001-05-15 2017-03-15 Eurokera Thermochromic material
JP5392453B2 (ja) * 2008-03-07 2014-01-22 戸田工業株式会社 赤外線反射性青色顔料、該赤外線反射性青色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US8961683B2 (en) 2008-03-07 2015-02-24 Toda Kogyo Corporation Infrared reflecting blue pigment, infrared reflecting green pigment, paint and resin composition using the infrared reflecting blue pigment, and paint and resin composition using the infrared reflecting green pigment
US8282728B2 (en) 2009-06-11 2012-10-09 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Materials with trigonal bipyramidal coordination and methods of making the same
CN102992755B (zh) * 2012-12-17 2014-08-13 北京元六鸿远电子技术有限公司 MgO-CoO-TiO2系微波陶瓷介质材料的制备方法
CN106414618B (zh) 2014-09-22 2019-01-25 科学与工业研究委员会 来自具有过渡元素氧化物的钴掺杂的镁的新型无机蓝色颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3197956B1 (en) 2019-04-03
CN106414618A (zh) 2017-02-15
CN106414618B (zh) 2019-01-25
US10035914B2 (en) 2018-07-31
EP3197956A1 (en) 2017-08-02
JP2017534690A (ja) 2017-11-24
WO2016046846A1 (en) 2016-03-31
US20170198145A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masui et al. Novel and environmentally friendly (Bi, Ca, Zn) VO4 yellow pigments
Raj et al. Pigmentary colors from yellow to red in Bi2Ce2O7 by rare earth ion substitutions as possible high NIR reflecting pigments
Vishnu et al. Near-infrared reflecting inorganic pigments based on molybdenum and praseodymium doped yttrium cerate: Synthesis, characterization and optical properties
George et al. The synthesis, characterization and optical properties of silicon and praseodymium doped Y6MoO12 compounds: environmentally benign inorganic pigments with high NIR reflectance
KR101624366B1 (ko) 적외선 반사 재료 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 함유한 도료 및 수지 조성물
Aguiar et al. The vast colour spectrum of ternary metal oxynitride pigments
JP6487058B2 (ja) LiSbO3およびLiNbO3関連構造に基づく顔料
JP6700200B2 (ja) 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法
Llusar et al. Karrooite green pigments doped with Co and Zn: Synthesis, color properties and stability in ceramic glazes
Zhou et al. Coprecipitation synthesis of a green Co-doped wurtzite structure high near-infrared reflective pigments using ammonia as precipitant
George The structural and optical studies of titanium doped rare earth pigments and coloring applications
He et al. Synthesis and color properties of the CoAl 2 O 4/Al 2 O 3 hybrid blue pigments with low cobalt contents
Masui et al. Novel environment-friendly green pigments based on rare earth cuprate
Wang et al. Synthesis and color properties of MnTiO3 black ceramic pigment
JP2019515998A (ja) 熱安定性、酸性条件への耐性、および良好な耐光性を示す、アンチモンおよび/またはニオブ酸化物を含むピンクおよびバイオレット顔料
Raj et al. Potential NIR reflecting yellow pigments powder in monoclinic scheelite type solid solutions: BiVO4-GdPO4 for cool roof applications
JP5778264B2 (ja) 置換酸化ニオブスズ顔料
Martos et al. Synthesis and characterization of Ti1− 2xNbxNixO2− x/2 solid solutions
El Jabbar et al. Correlation between degree of crystallinity and bluing of Zn1–xCoxAl2O4 (0≤ x≤ 1) nanopowders prepared by soft chemistry route
Chandini Sam et al. Novel nontoxic nanopigments based on zirconia and rare earth mixed oxides
US20190203053A1 (en) PIGMENTS BASED ON LiSbO3 AND LiNbO3 RELATED STRUCTURES
Camacho-Espinoza et al. Synthesis and optical properties of cobalt-doped zinc aluminate nano pigments with an average crystallite size of 8 nm
Cerro Lloria et al. Orthorhombic (Fe2TiO5)-monoclinic (Cr2TiO5) solid solution series: Synthesis by gel routes, coloring and NIR reflectivity evaluation
Vishnu Synthesis, characterization and optical properties of environmentally benign rare earth based inorganic pigments
JP2008174406A (ja) 黄色顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees