JP5227325B2 - 吸収性の失禁用品 - Google Patents

吸収性の失禁用品 Download PDF

Info

Publication number
JP5227325B2
JP5227325B2 JP2009533672A JP2009533672A JP5227325B2 JP 5227325 B2 JP5227325 B2 JP 5227325B2 JP 2009533672 A JP2009533672 A JP 2009533672A JP 2009533672 A JP2009533672 A JP 2009533672A JP 5227325 B2 JP5227325 B2 JP 5227325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side section
main part
region
incontinence article
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009533672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507416A (ja
Inventor
ホルヌング フリートマン
ケッセルマイアー リューディガー
ガウゼ エンノ
ベームラー アンドレアス
Original Assignee
パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2010507416A publication Critical patent/JP2010507416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227325B2 publication Critical patent/JP5227325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49014Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5644Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper having more than one pair of fasteners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、吸収性の失禁用品(Inkontinenzartikel)であって、当該失禁用品が主要部を備え、主要部が前領域と、背領域と、長手方向で前領域と背領域との間に位置し、使用者の脚の間にくる股領域とからなり、主要部が吸収体を有しており、かつ当該失禁用品が、背領域及び前領域の少なくとも一方の両サイドに接合される、互いに別個のサイド区分を備え、サイド区分が横方向で主要部の側方の長手方向縁部から張り出すように延在し、前領域及び背領域を、当該用品を装着した状態で互いに結合する形式のものに関する。
この種の失禁用品は、公知であり、例えばWO2005/102241A1に記載されている。時に耳とも呼ばれるサイド区分は、有利にはカットアンドプレース(Cut&Place)法で直接主要部、すなわち衛生用品のシャーシに接合される。この製造技術は、サイド区分を、衛生用品の中央の主要部とは異なる原材料から製作することを許可する。例えば、サイド区分は空気透過性に構成されるのに対して、中央の主要部は実質的に湿気を通さないように形成されることができる。
サイド区分の、製造面で最も効率的、簡単かつ安価な形態は、長方形の形状である。長方形の形状は製造時に、サイド区分を形成する材料の、無端のフラットな材料ウェブの形態での輸送を許可する。この材料ウェブから、サイド区分は機械方向に対して横方向で切り取られる。その際、切りくずは実質的に発生しない。しかし、サイド区分が、任意の輪郭を備える、つまり特に衛生用品の長手方向又は横方向に対して傾いた又は弧を描いた形で形成されていてもよい。しかしながら、このような場合は、コストに結び付く切りくずが、いずれにしてもサイド区分が直接カットアンドプレース法で切り取られ、配置されかつ接合される際に生じる。
しかし、特にサイド区分をその他の点では有利な長方形の形状で形成した場合、衛生用品の装着及び着用時に、接合されたサイド区分が、主要部の側方の長手方向縁部の領域で裂断する可能性があるという問題が生じることが判っている。つまり、使用者が衛生用品の装着時に、衛生用品の横方向及び長手方向に関して斜めの引張りをサイド区分に及ぼす傾向にあることが判っている。このことは図2aに、斜め上方に傾いた矢印により概略的に示されている。このような場合、サイド区分は主要部の側方の長手方向縁部に沿って裂断し易く、き裂は、サイド区分の、股領域側の横方向縁部に端を発する。従来、WO2004/017882A2及びWO02/17843A2にあるように、衛生用品の主要部とのこの種のサイド区分の接合部を、最適化された接合パターン(Fuegemuster)により改善しようとする試みがなされてきた。
本発明の課題は、前記問題をより効果的に解決すること、つまりサイド区分の裂断特性を大幅に改善する、側方に継ぎ足され、接合される少なくとも2つのサイド区分を備える吸収性の失禁用品を提供することである。
この課題は、冒頭で述べた形式の吸収性の失禁用品において、本発明により、サイド区分が補強手段を有しており、補強手段が、横方向で見て、それぞれのサイド区分より細く形成されており、少なくとも主要部の長手方向縁部を架橋する領域に設けられており、主要部の側方の長手方向縁部領域及びサイド区分の一部に横方向で重畳することにより解決される。好ましくは、補強手段が、実質的に少なくともほぼサイド区分の、股領域側の横方向縁部まで延在するか、又は横方向縁部から張り出す。好ましくは、補強手段が当該用品の長手方向で、接合されるサイド区分より小さな寸法を有する。好ましくは、それぞれの接合されるサイド区分が長方形である。好ましくは、補強手段が、接合される補強区分により形成されている。好ましくは、補強区分が帯状である。好ましくは、補強区分がフリース材料、繊維材料又はシートから形成されている。好ましくは、補強手段が接着、熱溶接、超音波溶接、交絡又は縫合により、サイド区分の一方又は両方の面に接合されている。好ましくは、補強手段が、主要部の長手方向縁部を架橋する領域でサイド区分を一回又は複数回折り畳むことにより、サイド区分自体の材料から形成されている。好ましくは、補強手段が、サイド区分自体の材料から形成されており、サイド区分が、主要部の長手方向縁部を架橋する領域でZ字形に折り畳まれている。好ましくは、サイド区分の折り畳まれた領域が、互いに解離不能に結合されている。好ましくは、サイド区分の、横方向で長手方向縁部の外に位置する領域が、長手方向で延びる少なくとも1つの折り目線の分で折り重ねられている。好ましくは、サイド区分の、折り重ねられ、面状に当接する部分区分が、この折り畳まれた構造内で解離可能に展開可能に互いに固定されている。好ましくは、それぞれの折り重ねられたサイド区分が、サイド区分を展開するための把持領域を有しており、解離可能な固定が、展開時に、サイド区分のそれぞれの把持領域を1度引くことにより分離可能である。好ましくは、主要部及びサイド区分の移行領域における引裂き強さが、明細書で説明した試験にしたがって、少なくとも35N、特に少なくとも38N、特に少なくとも40N、さらに特に少なくとも42Nである。好ましくは、最大の引張り力(Fmax)に到達するまでの、引裂き強さを測定するための試験の実施中の伸長が、少なくとも110%、特に少なくとも115%、特に少なくとも118%、特に少なくとも120%、さらに特に少なくとも122%である。
本発明による提案により、初めて、サイド区分と主要部との間の接合部が設けられている、主要部とのそれぞれのサイド区分の直接的なオーバーラップ領域が最適化されるだけでなく、補強が、主要部の長手方向縁部に重畳する領域に設けられる。つまり、補強は、主要部の長手方向縁部から、サイド区分の横方向延在長さの方向でさらに張り出すように延在する。こうして、サイド区分の引裂き強さはかなり向上する。
補強手段が、実質的に少なくともほぼサイド区分の、股領域側の横方向縁部まで延在する、つまり有利には縁を揃えてサイド区分の横方向縁部で終わるか、又は横方向縁部を取り込む若しくは取り巻くか、又は横方向縁部から張り出すようになっていると、特に有利であることが判っている。
補強手段は、衛生用品の長手方向で、例えば接合されるサイド区分の長手方向延在長さの全長にわたって延在してもよい。しかし、このことは必ずしも必要というわけではなく、補強手段が当該衛生用品の長手方向で、接合されるサイド区分自体より小さな寸法を有していてもやはり有利であることが判っている。使用時に発生する、サイド区分、及びサイド区分とおむつ主要部の接合領域に対する前記力作用の結果、補強手段が例えばサイド部分の長手方向延在長さの80%まで、特に60%まで、殊に50%まで延在するだけで、完全に充分である。これにより、長手方向で一貫した補強に対して、材料の節約が達成可能である。
補強手段は常に横方向で、主要部の長手方向縁部からサイド区分の自由端に向かって張り出すように延在する。補強手段の、サイド区分の自由端に向かって主要部の長手方向縁部から張り出した領域の延在長さは、側方の長手方向縁部から計測して、サイド部分の横方向延在長さの有利には最大50%、さらに有利には最大30%、特に最大25%、さらに特に最大20%、さらに特に最大15%、さらに特に最大10%である。
それぞれの接合されるサイド区分が長方形に、前記裂断の問題がこの構成の妨げとなることなく形成可能であると、特に有利であることが判っている。
本発明により設けられる補強手段は、本発明の第1の実施の形態では、有利には接合される補強区分により形成されている、つまり、それぞれのサイド区分に付設される、特にそれぞれのサイド区分上に被着される付加的な材料により形成されていることができる。この補強区分は例えば帯状に形成されていることができる。さらにこの補強区分は、あらゆる形状を取ることができる。この補強区分は、例えば三角形の形状で形成されていてもよい。ストリップ状又はテープ状の材料の切片であってもよい。特にかつ有利には、補強区分がフリース材料(Vliesmaterial)、繊維材料(textiles Material)又はシート(Folie)から形成されていてもよい。補強区分は、サイド区分と同様に、カットアンドプレース法でのエンドレスな製造プロセスで、供給され、接合され得る。
複数の補強区分が設けられていてもよい。補強手段はサイド区分の一方又は両方の面に接合されていてもよい。
補強区分は有利にはフリース材から形成されており、特にかつ有利には、スパンボンド材料(S:Spunbond−Material)、スパンボンドメルトブローン材料(SM:Spunbond−Melblown−Material)、両面にスパンボンド材料が設けられたメルトブローン層(SMS)又はカーディングされたフリース材料が使用可能である。20〜35g/m、特に20〜30g/mの単位面積当たり質量を有するポリプロピレン(PP)紡糸フリース(スパンボンド材料)が有利であることが判っている。フリース材ラミネート、つまり特に2層、3層又は多層の組み合わせも使用可能である。補強区分がシートから製作されるべきであれば、特にこのシートを通気性(atmungsaktiv)に形成することを提案する。
補強手段は、有利には接着、熱溶接、超音波溶接、交絡(Vernadeln)、縫合(Vernaehen)により、それぞれのサイド区分の一方又は両方の面に接合されている。
補強手段は、前述の接合法により、少なくとも部分的に、さらに特に全面的に、それぞれのサイド区分の一方又は両方の面に取り付けられていることができる。
本発明の特に有利な実施の形態では、補強手段が、主要部の長手方向縁部を架橋する領域でサイド区分を一回又は複数回折り畳むことにより、それぞれのサイド区分自体の材料から形成されている。つまり、平らに広げた衛生用品を上から見たとき、この実施の形態では、それぞれのサイド区分の、主要部の長手方向縁部に重畳又はオーバーラップする領域が、サイド区分を折り畳むことにより二重又は数重にされた材料により形成されている。これにより、特に効果的な裂断防止が達成可能である。それぞれのサイド区分の、衛生用品の長手方向で見てZ字形の折り畳みが特に有利であることが判っている。
主要部に接合されたサイド区分は、主要部への接合部の領域で、有利には少なくとも10cm、特に少なくとも14cm、特に少なくとも18cm、さらに特に少なくとも22cmの、衛生用品の長手方向での延在長さを有する。
主要部に接合されたサイド区分の、展開された状態において横方向で主要部の長手方向縁部から張り出す延在長さは、少なくとも5cm、特に少なくとも10cm、特に少なくとも15cm、さらに特に少なくとも18cmである。この延在長さは、有利には最大50cm、有利には最大35cm、特に最大30cm、さらに特に最大27cmである。
それぞれのサイド区分の、主要部とのオーバーラップ領域は、横方向で、有利には少なくとも0.5cm、さらに有利には少なくとも1.5cm、さらに有利には少なくとも2.0cm、さらに特に少なくとも2.5cm、さらに特に最大4.0cm、さらに特に最大3.5cmにわたって延在する。
サイド区分は、オーバーラップ領域で有利には主要部の、シャーシを形成する材料、つまり特にバックシート及び/又はトップシートに結合されている。
有利には、サイド区分はバックシートとトップシートとの間に取り付けられている。
主要部に接合されるサイド区分は、有利にはフリース材から形成されており、特にかつ有利には、スパンボンド材料(S)、スパンボンドメルトブローン材料(SM)、両面にスパンボンド材料が設けられたメルトブローン層(SM)又はカーディングされたフリース材料が使用可能である。フリース材ラミネート、つまり前記フリース材の特に2層、3層又は多層の組み合わせも使用可能である。
個々の層の結合は、それ自体は一般的かつ公知の方法、例えば熱的な接合方法(溶接、特にレーザ溶接、エアスルー)又は超音波溶接法により実施可能である。フリース材料の冷間での圧着、交絡、縫合又は接着(例えばホットメルトによる)も可能である。繊維の織物又はたて編若しくはよこ編の編物、つまり最も広義の意味での繊維の結合を有する材料との結合も可能である。
主要部に接合されるサイド区分は、シートから形成されていてもよい。サイド区分をシートから形成すべきであれば、特にこのシートを通気性に形成することを提案する。
主要部に接合されるサイド区分は、フリースシートラミネートとして形成されていてもよい。サイド区分をフリースシートラミネートから形成すべきであれば、特に、その際に組み込まれるシートを通気性に形成することを提案する。層の結合は、前述したように、自体公知の接合方法により実施可能である。
有利には、主要部の側方に接合されるサイド区分は、少なくとも部分的に通気性に形成される。特に、空気の交換及び水蒸気の形態の湿気の透過を許可する微小孔構造が有利である。有利には、これに加えて、サイド区分は水分を通す材料から形成されている。このことは、内から外への汗の通過を加速する。
サイド区分は有利には10〜150g/m、特に20〜100g/m、さらに特に25〜50g/mの単位面積当たり質量を有する。
さらに、それぞれのサイド区分の折り畳まれた領域が、主要部の長手方向縁部のオーバーラップ領域で互いに解離不能に結合されていると有利であることが判っている。このような場合、これにより、補強手段が形成される。さらに、このために、それ自体任意の接合法及び接合手段が使用可能である。接着剤材料の使用は、その付加的な補強作用に基づき有利である。接着剤材料は、全面的に、帯状に、点状に又はパターン状に塗布されていてよい。接着剤材料として有利にはホットメルト接着剤が使用される。
接合されるサイド区分の裂断防止の前記改善から離れて、サイド区分の、横方向で長手方向縁部の外に位置する領域が、長手方向で延びる少なくとも1つの折り目線の分だけ折り重ねられていると、有利であることが判っている。これは、サイド区分の、横方向でさらに外側に位置する領域のことを意図している。これにより、例えば失禁用品のような、一部大きく張り出したサイド区分は、高速で進行するプロセスでの製造中、この構造において固定され得るので、ばたついて障害となることはない。利用者に対しても、失禁用品の使用直前に、好感のもてる整然とした印象を与える。
この思想から発展して、サイド区分の、折り重ねられ、面状に当接する前記部分区分が、この折り畳まれた構造で解離可能に展開可能に互いに固定されていると有利であることが判っている。つまり、こうして、製造及び輸送の目的で使用直前まで、一時的な解離可能な固定が達成されるべきである。
その点では、それぞれの折り重ねられたサイド区分が、サイド区分を展開するための把持領域を有しており、解離可能な固定が、展開時に、サイド区分のそれぞれの把持領域を1度引くことにより分離可能であると、有利であることが判っている。
本発明に係る吸収性の失禁用品により、主要部の両側に接合されたサイド区分の裂断に対する大幅に改善された保護が達成される。有利には、主要部及びサイド区分の移行領域における引裂き強さ又は耐裂性が、以下に説明する試験にしたがって、少なくとも35N、特に少なくとも38N、特に少なくとも40N、さらに特に少なくとも42Nである。
有利には、最大の引張り力(Fmax)に到達するまでの、以下に説明する試験中の伸長が、少なくとも110%、特に少なくとも113%、特に少なくとも115%、特に少なくとも118%、特に少なくとも120%、さらに特に少なくとも122%である。
引裂き強さを測定する試験
引裂き強さは、最大の力又は力のピークとして、ISO527−1(1996)による引張り試験装置の使用下で伸び試験中に求められる。この種の引張り試験装置は、Zwick GmbH & Co. KG社(ドイツ、ウルム在)から販売されている。試験体は、前記引張り試験装置のクランプに張設される(引張り方向に対して横方向で60mm、引張り方向で30mmの寸法を有するZwickクランプ)。張設長さ(=引張り試験の開始時のクランプの間隔)は45mmである。0.2Nの予力を印加する。その後、測定を一定の500mm/minの試験速度で開始し、クランプ間の引張り力を求め、記録する。失禁用品により形成される、主要部及びサイド区分を備える試験体におけるクランプの位置決めについては、図面の説明において説明する。
試験数はn=10とする。引裂き強さとして、個々の測定毎に、最大力Fmax、つまり記録された力の経過におけるピークを求め、10回の個々の測定から得られた平均値を引裂き強さとする。典型的には、力のピークは裂断の開始を表す。
引裂き強さを測定する試験の実施中に求めることができる別のパラメータは、伸長である。伸長は、引張り試験の開始時におけるクランプの間隔(張設長さ)に関する、力Fmax時のクランプの間隔として求められ、パーセントで表示される。ここでも10回の個々の測定の平均値がベースとなる。
本発明のその他の特徴、詳細及び利点は、添付の特許請求の範囲、図面及び本発明に係る失禁用品の有利な実施の形態についての以下の説明から看取される。
両側で接合されたサイド区分を備える失禁用品の概略平面図である。 主要部とサイド区分の接合部の概略図である(b〜eは、それぞれ異なる補強手段を備える。)。 図2aに示す面III−IIIにおける、主要部とサイド区分の接合領域の断面図である。 主要部とサイド区分の本発明に係る接合部の一実施の形態の、図3と同様の断面図である。 主要部とサイド区分の本発明に係る接合部の一実施の形態の、図3と同様の断面図である。 主要部とサイド区分の本発明に係る接合部の一実施の形態の、図3と同様の断面図である。 折り畳まれたサイド区分を備える失禁用品の概略断面図である。 折り畳まれたサイド区分を備える失禁用品の概略断面図である。 引裂き強さを測定する際のクランプの配置をマーキングするためのゲージを概略的に示す図である。 引裂き強さを測定する際のクランプの配置をマーキングするためのゲージを概略的に示す図である。 引裂き強さを測定する際の試験体の配置を概略的に示す図である。
図1は概略平面図で、平らに広げられた状態にある吸収性の失禁用品2を示す。失禁用品は、長手方向中心線Lを有する主要部4を備える。主要部4は、前領域6と、背領域8と、長手方向10で前領域6と背領域8との間に位置する股領域12とからなる。さらに吸収体14が概略的に示されている。吸収体14は一般に、主要部4のシャーシを形成する材料の間、つまり特に主要部4の液体透過性のトップシートと、実質的に液体不透過性のバックシートとの間に配置されている。しかし吸収体が、漏れ防止を備える別個のユニットとして、主要部のシャーシを形成する位置に載置可能、かつそこに固定可能である実施の形態も可能である。
さらに失禁用品2はサイド区分16を有する。サイド区分16は、一例として示されるこの形態では、前領域6及び背領域8で、それぞれ互いに別個の材料区分として主要部4の両サイドに接合されている。サイド区分16はそれぞれ長方形の形状を有している。このことは必須ではないものの、切りくずを避ける意味で有利である。サイド区分は、ハッチングを施したオーバーラップ領域18で、主要部4のシャーシを形成する材料、つまり例えばバックシート及び/又はトップシートに、規定通りの使用のために解離不能に結合されている。サイド区分16は、主要部4の側方の長手方向縁部20から、主要部4又は失禁用品2の横方向22で張り出すように延在している。サイド区分16は、失禁用品2を宛がった状態で互いに結合され、衛生用品の周方向で連続した腰領域を形成するために想定かつ規定されている。それぞれ、主要部の片側に設けられたサイド区分同士が結合される。これに対して、例えば背領域8にのみサイド区分16が設けられていてもよい。この場合、サイド区分16は主要部4の前領域6にファスナエレメント3により固定される。
図2aは、別の概略図で、失禁用品2の主要部4とサイド区分16の接合部を示す。やはりハッチングにより、背景技術で公知かつ一般的であるような、サイド区分16と主要部4のオーバーラップ領域18を示している。
図2b〜図2eはそれぞれ、失禁用品2の本発明の形態を示す。概略的に示したサイド区分16は、補強手段24を有する。補強手段24は、横方向22で見てサイド区分16より狭い。しかし補強手段24は、横方向22で主要部4の長手方向縁部20から張り出すように延在する。補強手段24は、オーバーラップ領域18に部分的に、概略的に図2bに示すように重畳する。つまり補強手段24は、側方の長手方向縁部20からサイド区分16の自由端27に向かって、かつオーバーラップ領域18、つまり主要部4の長手方向中心線Lに向かって延在する。
補強手段24は、特に横方向22に関して斜めに方向付けられた引張り力がサイド区分16又はオーバーラップ領域18に導入されたときに、サイド区分16が裂けることが防止されるようになってさえいれば、それぞれ異なる形式で形成されていてよい。補強手段24は、例えば付加的な切片状の補強区分26、例えばフリース、シート又は任意の補強材料からなる付加的な補強区分26により形成されていてよい。補強区分26は、任意の接合法により、特に接着剤の使用下で、サイド区分16の材料に被着されていることができる。
図2cに示す実施の形態では、補強手段24は、横方向22でオーバーラップ領域18全域に重畳する。
図2dに示す実施の形態では、補強手段24は、長手方向10で、サイド区分16の、股領域側の横方向縁部28から、サイド区分16の長手方向延在長さの約半分までしか延在していない。この長さは、効果的な裂断防止を提供するために十分であることが判っている。図2eに示す実施の形態は、図2bに示した形態と類似している。この場合、補強手段24は、やはり股領域側の横方向縁部28を起点としてサイド区分16の長手方向延在長さの約半分まで延在しているにすぎない。図2b〜図2eに示したすべての本発明の実施の形態では、股領域側の横方向縁部28に端を発する、主要部4の長手方向縁部20に沿った裂断が防止される。
図3は、図2aに示す面III−IIIで断面した、主要部とサイド区分の接合部の公知の実施の形態の断面図である。オーバーラップ領域18で、サイド区分16は、2つの層、例えば衛生用品の主要部4のトップシートとバックシートとの間を延在する。このオーバーラップ領域18で、サイド区分16は、第1及び第2の接着剤層30,32によりシャーシ材料に解離不能に結合されている。まさにこの実施の形態では、裂断の危険が、主要部4の側方の長手方向縁部20の近傍に生じる。図4は、例示的に、図2bに概略的に示した本発明の実施の形態を示す。この実施の形態では、補強手段24が補強区分26の形態で、オーバーラップ領域18から主要部4の長手方向縁部20を超えて横方向22で延在するようになっている。
図5は、本発明の別の実施の形態を示す。補強手段24は、サイド区分16自体を折り畳み、互いに重ねることにより、サイド区分16自体の材料により形成されている。折り畳まれた構造34は、横方向22で主要部4の長手方向縁部20から張り出して延在する。図6に示す実施の形態では、折り畳まれた構造34が、サイド区分16のZ字形の折り返しを有する。折り畳まれた構造34の、折り重ねられた領域35は、それぞれ解離不能に互いに接合、例えば面状又は点状に被着された接着剤材料36により接合されている。
図7及び図8は、衛生用品の主要部4の長手方向縁部20に重畳する補強手段24の他に、サイド区分16がこの補強手段24の外で、複数の、図示の形態では3つの、長手方向10で延びる折り目線38の回数分だけ折り畳まれて、互いに重ねられていることを示している。こうして折り重ねられ、面状に互いに当接する部分区分40は、有利には解離可能に展開可能に互いに固定されている。このためには、例えば超音波溶接点又はその他の解離可能な接合部を設けるとよい。部分区分40相互の解離可能な固定により、高速の製造機械における処理中に、サイド区分16のばたつきが防止される。
図8は、部分区分40の折り重ねられた構造を、内側に、つまり主要部4の上面に折り畳んだ状態で示している。図8で見て最上位の部分区分40が、Z字形に折り畳まれた構造から外側に張り出しており、サイド区分16を展開するための把持領域42を形成していることが看取される。有利には、折り重ねられた部分区分40の解離可能な固定は、展開時に、それぞれの把持領域42をつまんで横方向22に1度引くことで固定が解かれ、サイド区分が完全に展開可能、つまり図1に示した構成に移行可能であるようになっている。
引裂き強さの測定
上述の試験にしたがって引裂き強さを測定するために、まず、図9に平面図で示すゲージ又はテンプレート100を使用する。ゲージ100の切欠き102,104は、試験すべき失禁用品を張設する際の、引張り試験装置のクランプ106,108の配置を表示する。ゲージの、角隅点Kから切欠き102までの寸法Aは、10mmであり、切欠き104までの寸法Aは、65mmである。冒頭で言及したように、切欠き102,104の寸法は、30mm及び60mmであり、引張り試験装置のクランプ106,108の寸法に相当する。
図10は、ゲージ100を用いて如何にクランプ106,108を失禁用品2に固定するかを示している。さらに図10は、一例として示した事例では長手方向10でサイド区分16の全長にわたって主要部4との接合領域に延在する補強手段24を示している。試験の実施にとって、補強手段24にクランプ106,108が触れないことが重要である。このことはゲージ100の使用により可能であり、さらに移行領域に対する斜めの引張りがシミュレートされる。主要部4の長手方向縁部20に関してかつサイド区分16の横方向縁部に関して、図10に示すように方向付けられるゲージ100の載置により、引張り試験装置のクランプ106,108が位置決めされ、締め付けられる、失禁用品における張設領域110,112が求められる。
引張り試験は、図11に見て取れるように、クランプ106,108を配置することにより実施される。符号114は、クランプ106,108相互の運動の方向を示している。既に言及したように45mmの張設長さLでもって開始する。このとき、クランプ106は固定であって、可動のクランプ108を500mm/minの試験速度で方向114に引く。図11bは、図11aに示した面A−Aにおける、引張り試験中のアッセンブリの概略断面図である。
以下の表1及び表2はそれぞれ、本発明により形成された失禁用品(「補強あり」の列参照)の測定結果を、補強手段を有しない、ただしその他の構成の点では同一の失禁用品(「補強なし」の列参照)との対比で示している。本発明により形成された失禁用品では、補強手段として、30g/mの単位面積当たり質量を有するポリプロピレン紡糸フリースからなる補強区分を使用した。この補強区分は、図2cに示した実施の形態に応じて、長手方向10ではサイド区分の全長にわたって、かつ横方向22ではサイド区分の内側の長手方向縁部まで延在する。主要部4の長手方向縁部20からの張出し量は、内側に2.5cm、外側に1.5cmである。
表1及び表2は、力のピークFmaxの他、力のピークに達するまでの伸長を、張設長さに関して百分率で示すとともに、それぞれ平均値、標準偏差並びに最小及び最大の測定値を示す。
10回の個々の測定の平均値41.54N又は47.56Nである引裂き強さは、比較製品の26.51N又は31.45Nに比べて著しく高いことが判る。
さらに、115.08%又は136.92%の伸長は、103.45%又は104.23%の伸長を遥かに上回る。
Figure 0005227325

Claims (14)

  1. 吸収性の失禁用品(2)であって、当該失禁用品(2)が主要部(4)を備え、該主要部(4)が前領域(6)と、背領域(8)と、長手方向(10)で前領域(6)と背領域(8)との間に位置し、使用者の脚の間にくる股領域(12)とからなり、主要部(4)が吸収体(14)を有しており、かつ当該失禁用品(2)が、背領域(8)及び前領域(6)の両サイドに接合される、互いに別個のサイド区分(16)を備え、該サイド区分(16)が、オーバーラップ領域(18)において主要部(4)の、シャーシを形成する部材に解離不能に結合されて、横方向(22)で主要部(4)の側方の長手方向縁部(20)から張り出すように延在し、前領域(6)及び背領域(8)を、当該失禁用品を装着した状態で互いに結合するようになっており、主要部(4)への接合部の領域に、少なくとも10cmの、失禁用品(2)の長手方向(10)での延在長さを有し、展開された状態において、少なくとも10cmの、横方向(22)で主要部(4)の長手方向縁部(20)から張り出す延在長さを有し、かつ背領域(8)に接合されたサイド区分(16)には付加的にファスナエレメント(3)が設けられている吸収性の失禁用品において、
    前記サイド区分(16)は、長方形であり、オーバーラップ領域(18)に補強手段(24)を有しており、
    該補強手段(24)、横方向(22)で見て、それぞれのサイド区分(16)より細く形成されており、長手方向(10)で実質的に少なくともほぼサイド区分(16)の股領域(12)側の横方向縁部(28)まで延在するか、又は横方向縁部(28)から張り出していて、主要部(4)の長手方向縁部(20)を架橋する領域に設けられており、オーバーラップ領域(18)から主要部(4)の側方の長手方向縁部領域及びサイド区分(16)の一部に横方向(22)で主要部(4)の長手方向縁部(20)を超えて重畳し、かつ
    前記補強手段(24)は、全面的にそれぞれのサイド区分(16)の一方又は両方の面に取り付けられていることを特徴とする、吸収性の失禁用品。
  2. 補強手段(24)が当該失禁用品の長手方向(10)で、接合されるサイド区分(16)より小さな寸法を有する、請求項1記載の失禁用品。
  3. 補強手段(24)が、接合される補強区分(26)により形成されている、請求項1又は2記載の失禁用品。
  4. 補強区分(26)が帯状である、請求項3記載の失禁用品。
  5. 補強区分(26)がフリース材料、繊維材料又はシートから形成されている、請求項3又は4記載の失禁用品。
  6. 補強手段(24)が接着、熱溶接、超音波溶接、交絡又は縫合により、サイド区分(16)の一方又は両方の面に接合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の失禁用品。
  7. 補強手段(24)が、主要部(4)の長手方向縁部(20)を架橋する領域でサイド区分(16)を一回又は複数回折り畳むことにより、サイド区分(16)自体の材料から形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の失禁用品。
  8. 補強手段(24)が、サイド区分(16)自体の材料から形成されており、サイド区分(16)が、主要部(4)の長手方向縁部(20)を架橋する領域でZ字形に折り畳まれている、請求項7記載の失禁用品。
  9. サイド区分(16)の折り畳まれた領域(35)が、互いに解離不能に結合されている、請求項7又は8記載の失禁用品。
  10. サイド区分(16)の、横方向(22)で長手方向縁部(20)の外に位置する領域が、長手方向(10)で延びる少なくとも1つの折り目線(38)で折り重ねられている、請求項1から9までのいずれか1項記載の失禁用品。
  11. サイド区分(16)の、折り重ねられ、面状に当接する部分区分(40)が、この折り畳まれた構造内で解離可能に展開可能に互いに固定されている、請求項10記載の失禁用品。
  12. それぞれの折り重ねられたサイド区分(16)が、サイド区分(16)を展開するための把持領域(42)を有しており、解離可能な固定が、展開時に、サイド区分(16)のそれぞれの把持領域(42)を1度引くことにより分離可能である、請求項10又は11記載の失禁用品。
  13. 主要部及びサイド区分の移行領域における引裂き強さが、明細書で説明した試験にしたがって、少なくとも35N、特に少なくとも38N、特に少なくとも40N、さらに特に少なくとも42Nである、請求項1から12までのいずれか1項記載の失禁用品。
  14. 最大の引張り力(Fmax)に到達するまでの、引裂き強さを測定するための試験の実施中の伸長が、少なくとも110%、特に少なくとも115%、特に少なくとも118%、特に少なくとも120%、さらに特に少なくとも122%である、請求項1から13までのいずれか1項記載の失禁用品。
JP2009533672A 2006-10-23 2007-04-27 吸収性の失禁用品 Active JP5227325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006050971.4 2006-10-23
DE102006050971A DE102006050971A1 (de) 2006-10-23 2006-10-23 Absorbierender Inkontinenzartikel
PCT/EP2007/003733 WO2008049468A1 (de) 2006-10-23 2007-04-27 Absorbierender inkontinenzartikel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507416A JP2010507416A (ja) 2010-03-11
JP5227325B2 true JP5227325B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=38335772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533672A Active JP5227325B2 (ja) 2006-10-23 2007-04-27 吸収性の失禁用品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8353891B2 (ja)
EP (1) EP2091493B1 (ja)
JP (1) JP5227325B2 (ja)
CN (1) CN101528173B (ja)
AT (1) ATE534362T1 (ja)
AU (1) AU2007308472B2 (ja)
DE (1) DE102006050971A1 (ja)
ES (1) ES2374578T3 (ja)
PL (1) PL2091493T3 (ja)
WO (1) WO2008049468A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410196B (de) * 2001-05-10 2003-02-25 Klepsch Senoplast Mehrschichtige im wesentlichen polyvinylchlorid- und polyolefinfreie verbundfolie
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
DE102009015041A1 (de) 2009-03-26 2010-09-30 Paul Hartmann Ag Absorbierende Inkontinenzwegwerfwindel mit Seitenabschnitten
DE102009059886A1 (de) 2009-03-26 2010-10-14 Paul Hartmann Ag Absorbierende Inkontinenzwegwerfwindel mit Seitenabschnitten
DE102009022529A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-02 Paul Hartmann Ag Gefalteter Inkontinenzartikel
DE102010026643A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Paul Hartmann Ag Absorbierende Inkontinenzwegwerfwindel mit Seitenabschnitten
EP2629730B1 (en) 2010-10-19 2018-09-12 Medline Industries, Inc., Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
DE102010052264A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Paul Hartmann Ag Gefalteter Inkontinenzartikel
US9248056B2 (en) 2011-01-13 2016-02-02 Fameccanica.Data S.P.A. Pant-type diaper and corresponding manufacturing process and apparatus
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
WO2012178027A2 (en) 2011-06-23 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
ES2643697T3 (es) 2011-06-23 2017-11-23 Fiberweb, Llc Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua
WO2012178011A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
DE102012025437A1 (de) * 2012-12-21 2014-07-10 Paul Hartmann Ag Absorbierender Inkontinenzartikel mit Windelhülle und Absorptionseinlage
EP2976054B1 (en) 2013-03-22 2020-06-17 The Procter and Gamble Company Disposable absorbent articles
US9480611B2 (en) 2013-07-29 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system
US9615980B2 (en) 2013-07-29 2017-04-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system
US20150032078A1 (en) 2013-07-29 2015-01-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system with a visual cue
US9265674B2 (en) 2013-07-29 2016-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system with low stiffness
US9138362B2 (en) 2013-07-29 2015-09-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Folded absorbent article with a fastening system
US9265673B2 (en) 2013-07-29 2016-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system
US9339425B2 (en) 2013-11-04 2016-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system adapted to enhance gasketing
US9468569B2 (en) 2013-11-04 2016-10-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system and waist elastic with low load loss properties
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US9597237B2 (en) 2013-12-31 2017-03-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Absorbent article having a fastening system
US9980859B2 (en) 2014-01-31 2018-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fastening system with improved flexibility
US9375367B2 (en) 2014-02-28 2016-06-28 Medline Industries, Inc. Fastener for an absorbent article
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
WO2016069269A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a protected fastening system
EP3270851B1 (en) 2015-03-18 2019-04-24 The Procter and Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
MX2017011923A (es) 2015-03-18 2017-12-15 Procter & Gamble Articulo absorbente con dobleces para piernas.
CN107405227B (zh) 2015-03-18 2020-09-11 宝洁公司 具有腰衬圈元件和腿箍的吸收制品
CA2980145A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waist gasketing element and leg cuffs
BR112017019869A2 (pt) 2015-03-18 2018-05-29 Procter & Gamble artigo absorvente com punhos para as pernas
CN108093621A (zh) 2015-03-18 2018-05-29 宝洁公司 带有腰衬圈元件和腿箍的吸收制品
US10716716B2 (en) 2015-03-18 2020-07-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
MX2017011924A (es) 2015-03-18 2017-12-15 Procter & Gamble Articulo absorbente con dobleces de pierna.
US10588790B2 (en) 2015-03-18 2020-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent article with leg cuffs
BR112017019861A2 (pt) 2015-03-18 2018-05-29 The Procter & Gamble Company artigo absorvente com elemento de vedação na cintura e braçadeiras para pernas

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1611923A1 (de) 1967-03-15 1969-08-28 Daiei Shikogyo Kabushiki Kaish Klebeband-Satz
US3848594A (en) 1973-06-27 1974-11-19 Procter & Gamble Tape fastening system for disposable diaper
US4055182A (en) * 1975-10-08 1977-10-25 Colgate-Palmolive Company Disposable diaper reinforcement
US4209016A (en) * 1977-09-23 1980-06-24 Colgate-Palmolive Company Diaper with elastic fastener
BR9408105A (pt) * 1993-11-19 1997-08-05 Procter & Gamble Artigo absorvente
US5899895A (en) * 1993-11-19 1999-05-04 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with extensible side panels
DK0667135T3 (da) 1994-02-04 1997-12-08 Procter & Gamble Fremgangsmåde til fremstilling af en tapeflig med en afrundet brugerende
US5593401A (en) * 1994-08-03 1997-01-14 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article with bridge flap
JP3215430B2 (ja) * 1995-05-12 2001-10-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 多方向伸長性サイドパネルを有する使い捨てプルオン式吸収性物品
JP3784131B2 (ja) * 1997-04-11 2006-06-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JPH10328237A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
JP2001157692A (ja) 1999-09-21 2001-06-12 Kao Corp 使い捨ておむつ
US6755809B2 (en) * 2000-08-07 2004-06-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with improved surface fastening system
WO2002017843A2 (en) 2000-08-30 2002-03-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tear-resistant pattern-bonded layers for absorbent article
SE521210C2 (sv) * 2000-12-14 2003-10-14 Sca Hygiene Prod Ab Fasthållningsanordning för fasthållning av absorberande alster samt absorberande alster
NO20022176L (no) * 2001-05-16 2002-11-18 Sca Hygiene Prod Ab Absorberende gjenstand og fremgangsmÕte for fremstilling av denne
MXPA05001508A (es) 2002-08-22 2005-04-19 Kimberly Clark Co Articulo absorbente que tiene doble patron de union.
US20060089616A1 (en) * 2002-08-22 2006-04-27 Kimberly-Clark World, Inc. Absorbent article having dual pattern bonding
JP4021798B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てオムツ
US7527618B2 (en) * 2004-04-23 2009-05-05 Paul Hartmann Ag Hygienic article for incontinence
DE102004021353A1 (de) 2004-04-23 2005-11-10 Paul Hartmann Ag Absorbierender Inkontinenzartikel
JP2006141727A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Livedo Corporation 使い捨て吸収物品
US20060129121A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Carol Erdman Absorbent article with large stretch fastener
US7947028B2 (en) * 2005-03-18 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diaper with umbilical feature

Also Published As

Publication number Publication date
EP2091493B1 (de) 2011-11-23
CN101528173A (zh) 2009-09-09
JP2010507416A (ja) 2010-03-11
EP2091493A1 (de) 2009-08-26
AU2007308472B2 (en) 2013-01-24
WO2008049468A1 (de) 2008-05-02
ES2374578T3 (es) 2012-02-20
DE102006050971A1 (de) 2008-04-24
PL2091493T3 (pl) 2012-04-30
CN101528173B (zh) 2013-06-05
AU2007308472A1 (en) 2008-05-02
US20100318055A1 (en) 2010-12-16
ATE534362T1 (de) 2011-12-15
US8353891B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227325B2 (ja) 吸収性の失禁用品
JP4672009B2 (ja) 吸収性の失禁用品
JP4647662B2 (ja) 特に失禁処理用の使い捨てオムツ
JP5526133B2 (ja) 吸収性の失禁用使い捨てオムツ
JP5665858B2 (ja) 折り畳み式失禁用品
JP4913745B2 (ja) 使い捨てオムツ
JP2009502271A (ja) 失禁用品
US8758320B2 (en) Disposable diaper having a fastening tape with stepwise adjustable length
JP5933579B2 (ja) 折り畳み式失禁用品
BRPI0622118B1 (pt) Elastic laminate and absorbent article understanding the laminate.
JP2009511139A (ja) おむつ主要部分と、これに接合された前側および後側のおむつ側方部分とを有する多数の失禁使い捨ておむつを製造する方法
US20100249744A1 (en) Fastening tape and disposable diaper having the same
WO2016168997A1 (en) Absorbent article with improved waist panels and side seams
WO2019123549A1 (ja) パンツ型着用物品
KR20110023781A (ko) 개별 포장 흡수성 물품
JP4528753B2 (ja) 紙おむつ
JP2016154683A (ja) 吸収パッド
CA3049759C (en) Disposable article
JP2016123640A (ja) 開放型の使い捨て着用物品
JP7158973B2 (ja) 連結式使い捨て着用物品
JP6436771B2 (ja) 使い捨ての着用物品
JP2014180374A (ja) 使い捨ておむつ
JP7158971B2 (ja) 連結式使い捨て着用物品
JP7158972B2 (ja) 連結式使い捨て着用物品
JP6453146B2 (ja) 使い捨て着用物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5227325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250