JP5225039B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5225039B2
JP5225039B2 JP2008296199A JP2008296199A JP5225039B2 JP 5225039 B2 JP5225039 B2 JP 5225039B2 JP 2008296199 A JP2008296199 A JP 2008296199A JP 2008296199 A JP2008296199 A JP 2008296199A JP 5225039 B2 JP5225039 B2 JP 5225039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lid
storage chamber
cord
engaging portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124252A (ja
Inventor
茂 田辺
大三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008296199A priority Critical patent/JP5225039B2/ja
Publication of JP2010124252A publication Critical patent/JP2010124252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225039B2 publication Critical patent/JP5225039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラなどの電子機器に関し、特にコード付きの物品を格納することが可能な電子機器に関する。
従来のデジタルカメラにおいては、カメラ本体に、電池を格納する格納室と、該格納室の開口を開閉することが可能な蓋体とが設けられている(例えば、特許文献1参照)。格納室の底面には接続端子が配備されており、格納室に格納された電池が接続端子に接触することにより、電池からカメラ本体に電力が供給される。
又、従来から、カメラ本体には、アダプタを接続するためのコネクタが設けられており、コネクタにアダプタを接続することにより、アダプタによって家庭用交流電源から変換された直流電源をデジタルカメラに供給することが可能になっている。
しかし、上記従来のデジタルカメラでは、アダプタをカメラ本体のコネクタに接続する場合、アダプタから延びたコードがコネクタに差し込まれる構造に過ぎないので、何らかの原因によりアダプタのコードが引っ張られた場合、アダプタがコネクタから抜けてしまい、画像の録画や再生中に電源が切れるという事態を招く虞がある。
そこで、電池の格納室に配備されている接続端子を利用して、アダプタで変換された直流電源をカメラ本体に供給することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、電池に替えてコード付きのカプラを格納室に格納し、該カプラのコードをアダプタに接続する。
カメラ本体には、蓋体の近傍位置にカプラのコードを通す切り欠きが設けられており、格納室にカプラを格納した場合でも、格納室の入口を蓋体によって閉じることが可能になっている。これにより、格納室からカプラが脱落することが防止されている。
特開2003−142841号公報 特開2005−64365号公報
しかし、格納室にカプラを格納した状態で、何らかの原因によりカプラのコードが引っ張られた場合、蓋体がコードによって開き方向に押圧されて蓋体が開いたり変形したりする虞がある。蓋体が開くとカプラが格納室から脱落し、画像の録画や再生中に電源が切れるという事態を招く。又、蓋体が変形すると、蓋体の破損を招く虞がある。
そこで本発明の目的は、格納室に格納されたコード付き物品のコードが引っ張られた場合でも、蓋体の開きや変形が生じにくい電子機器を提供することである。
本発明に係る電子機器は、コード(A1)付きの物品(A)を格納することが可能な格納室(1)が形成された本体(2)と、基端部(31)が前記本体(2)に枢支されて前記格納室(1)の開口(11)を開閉することが可能な蓋体(3)と、該蓋体(3)を閉じ位置でロックするためのロック機構とを具えている。
上記電子機器において、前記ロック機構は、前記蓋体(3)の先端部(32)に配備された一対の係合部(41,42)と、前記本体(2)に配備されて前記蓋体(3)が閉じられた状態で前記一対の係合部(41,42)が係脱可能な一対の係合受け部(43,44)とを具え、前記一対の係合部(41,42)は、前記一対の係合受け部(43,44)に係合する前進位置と、前記一対の係合受け部(43,44)から離脱する後退位置との間で、往復移動が可能である。
又、前記本体(2)の格納室(1)の開口縁(12)には、前記一対の係合受け部(43,44)によって挟まれた位置に、前記蓋体(3)が閉じられた状態で前記格納室(1)に格納された物品(A)のコード(A1)を外部へ引き出すための切り欠き(21)が形成されている。
具体的な構成において、前記ロック機構は、前記蓋体(3)の表面にスライド操作可能に配備されたロックレバー(45)を更に具え、前記一対の係合部(41,42)は、該ロックレバー(45)のスライドに伴って前記前進位置と後退位置との間を往復移動する。
上記電子機器によれば、コード(A1)付きの物品(A)を、切り欠き(21)からコード(A1)を引き出した状態で格納室(1)に格納することにより、該物品(A)を格納室(1)に格納した状態で格納室(1)の開口(11)を蓋体(3)によって閉じることが可能となる。そして、蓋体(3)を閉じた後、ロック機構を構成する一対の係合部(41,42)を前進位置に移動させて、該一対の係合部(41,42)を一対の係合受け部(43,44)に係合させることにより、蓋体(3)は閉じ位置でロックされることとなる。このとき、一対の係合受け部(43,44)に係合した一対の係合部(41,42)の間を、物品(A)のコード(A1)が延びているので、何らかの原因により物品(A)のコード(A1)が引っ張られて蓋体(3)が該コード(A1)によって開き方向に押圧された場合であっても、蓋体(3)に作用する力は、コード(A1)の両側に位置する一対の係合部(41,42)と一対の係合受け部(43,44)との2つの係合構造によって偏りなく受け止められる。よって、物品(A)のコード(A1)が引っ張られた場合でも、蓋体(3)の開きや変形が生じにくい。
本発明に係る電子機器によれば、格納室に格納されたコード付き物品のコードが引っ張られた場合でも、蓋体の開きや変形が生じにくい。
以下、本発明をデジタルカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る一実施形態であるデジタルカメラは、図1及び図2に示す如くカメラ本体2を具え、カメラ本体2には、撮影に必要な機構、即ちレンズ等で構成される撮像機構22、デジタルカメラを操作するための操作機構23、撮影時に発光する発光機構24、撮影した画像を表示するための表示装置25などが配備されている。
図3に示す如く、カメラ本体2には、乾電池や充電池などの電池を格納するための格納室1が形成されている。格納室1は、カメラ本体2の底面2Aに開設された開口11を有しており、開口11から電池を挿入することにより該電池は格納室1に格納される。
格納室1の底面には接続端子が配備されており(図示せず)、格納室1に格納された電池が接続端子に接触することにより、電池からカメラ本体2に電力が供給される。
本実施の形態に係るデジタルカメラでは、図3に示される様に、電池に替えてコードA1付きのカプラAを格納室1に格納することが可能である。カプラAを格納室1に格納することにより、アダプタによって家庭用交流電源から変換された直流電源を、格納室1に配備されている接続端子を利用してカメラ本体2に供給することが可能となる。
カメラ本体2には更に、図2及び図3に示される様に、格納室1の開口11を開閉することが可能な蓋体3が取り付けられている。具体的には、蓋体3は、その基端部31が格納室1の開口縁12の近傍位置でカメラ本体2に枢支されている。尚、蓋体3を閉じた状態が図2に示され、蓋体3を開けた状態が図3に示されている。
上記デジタルカメラは、蓋体3を閉じ位置でロックするためのロック機構を更に具えている。該ロック機構は、図3に示される様に、蓋体3の先端部32に配備された一対のフック状の係合部41,42と、カメラ本体2に配備された一対の係合受け部43,44とを具えると共に、図2に示される様に、蓋体3の表面にスライド操作可能に配備されたロックレバー45を更に具えている。
一対の係合受け部43,44は、格納室1の開口縁12の近傍位置にて格納室1の内壁に形成されており、一対の係合受け部43,44には、蓋体3を閉じた状態で一対の係合部41,42を係脱させることが可能である。
一対の係合部41,42は、ロックレバー45のスライドに伴って往復移動が可能である。具体的には、ロックレバー45を図2に示される矢印91の方向へスライドさせることにより、一対の係合部41,42は、図4に示す如く、蓋体3の先端から前方へ突出することとなる前進位置へ移動する。従って、蓋体3を閉じた状態で一対の係合部41,42を前進位置に移動させることにより、一対の係合部41,42は一対の係合受け部43,44に係合することとなる。
一方、ロックレバー45を図2に示される矢印92の方向へスライドさせることにより、一対の係合部41,42は、図5に示す如く、蓋体3の先端から後方へ退くこととなる後退位置へ移動する。従って、蓋体3が閉じられた状態で一対の係合部41,42を後退位置に移動させることにより、一対の係合部41,42は一対の係合受け部43,44から離脱すこととなる。
カメラ本体2の格納室1の開口縁12には、図3に示す如く、一対の係合受け部43,44によって挟まれた位置に切り欠き21が形成されている。図6に示される様に、格納室1にコードA1付きのカプラAを格納する場合、切り欠き21にはカプラAのコードA1が通される。これにより、カプラAのコードA1は、カメラ本体2の外部に引き出されることなる。
この様に切り欠き21にカプラAのコードA1を通すことにより、カプラAを格納室1に格納した場合でも、格納室1の開口11を蓋体3によって閉じることが可能になっている。
尚、格納室1に電池を格納する場合には、図2に示される様に、切り欠き21はカバー5によって塞がれる。
カプラAを格納室1に格納した後、一対の係合部41,42を後退位置に移動させた状態で蓋体3を閉じ位置まで回転させ、図7に示す如く蓋体3によって格納室1の開口11を閉じる。そして、蓋体3が閉じられた状態で、一対の係合部41,42を前進位置まで移動させて、一対の係合部41,42を一対の係合受け部43,44に係合させる。これにより、蓋体3は閉じ位置でロックされることとなる。
上述したデジタルカメラによれば、切り欠き21にコードA1を通した状態で、格納室1にコードA1付きのカプラAを格納することにより、カプラAのコードA1は、一対の係合受け部43,44の間に位置することとなる。よって、蓋体3が閉じ位置でロックされた状態のときには、コードA1は、一対の係合受け部43,44に係合した一対の係合部41,42の間を通過することとなる。
従って、何らかの原因によりカプラAのコードA1が引っ張られて蓋体3がコードA1によって開き方向に押圧された場合であっても、蓋体3に作用する力は、コードA1の両側に位置する一対の係合部41,42と一対の係合受け部43,44との2つの係合構造によって偏りなく受け止められる。よって、カプラAのコードA1が引っ張られた場合でも、蓋体3の開きや変形が生じにくい。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上述した技術は、デジタルカメラに限らず、ビデオカメラや携帯電話機など、格納室を有する種々の電子機器に適用することができる。
又、格納室に格納されるコード付きの物品は、コードA1付きのカプラAに限らず、外部記憶装置、モニタ、無線送受信装置、照明装置、プリンタ、マイクロフォンなどの外部装置とのインタフェースなどであってもよい。
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラを示す斜視図である。 該デジタルカメラを、前後及び上下を逆転させて示した斜視図である。 該デジタルカメラにおいて、格納室にカプラが挿入されようとしている状態を示す斜視図である。 ロック機構を構成する一対の係合部が前進位置に移動した状態を示す斜視図である。 該一対の係合部が後退位置に移動した状態を示した斜視図である。 該デジタルカメラにおいて、格納室にカプラが格納された状態を示す斜視図である。 該デジタルカメラにおいて、カプラが格納された格納室を蓋体で閉じた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 格納室
11 開口
12 開口縁
2 カメラ本体
21 切り欠き
3 蓋体
31 基端部
32 先端部
41,42 一対の係合部
43,44 一対の係合受け部
45 ロックレバー
A カプラ
A1 コード

Claims (2)

  1. コード付きの物品を格納することが可能な格納室が形成された本体と、基端部が前記本体に枢支されて前記格納室の開口を開閉することが可能な蓋体と、該蓋体を閉じ位置でロックするためのロック機構とを具えた電子機器において、
    前記ロック機構は、前記蓋体の先端部に配備された一対の係合部と、前記本体に配備されて前記蓋体が閉じられた状態で前記一対の係合部が係脱可能な一対の係合受け部とを具え、前記一対の係合部は、前記一対の係合受け部に係合する前進位置と、前記一対の係合受け部から離脱する後退位置との間で、往復移動が可能であり、
    前記本体の格納室の開口縁には、前記一対の係合受け部によって挟まれた位置に、前記蓋体が閉じられた状態で前記格納室に格納された物品のコードを外部へ引き出すための切り欠きが形成され
    前記ロック機構の互いに係合する1つの係合部と1つの係合受け部により1つの係合構造が構成されて、前記切り欠きを挟んで両側に2つの係合構造が配備されており、
    前記蓋体が閉じ位置にて前記ロック機構によりロックされた状態で前記格納室内の部品から前記切り欠きを経て外部へ引き出されたコードが引っ張られたとき、該コードが前記蓋体に及ぼす開き方向の力が、前記2つの係合構造によって偏りなく受け止められることとなる位置に、前記2つの係合構造が配備されていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記ロック機構は、前記蓋体の表面にスライド操作可能に配備されたロックレバーを更に具え、前記一対の係合部は、該ロックレバーのスライドに伴って前記前進位置と後退位置との間を往復移動する請求項1に記載の電子機器。
JP2008296199A 2008-11-20 2008-11-20 電子機器 Expired - Fee Related JP5225039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296199A JP5225039B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296199A JP5225039B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124252A JP2010124252A (ja) 2010-06-03
JP5225039B2 true JP5225039B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42325186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296199A Expired - Fee Related JP5225039B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967925B2 (ja) * 2011-12-21 2016-08-10 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278548A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Asahi Optical Co Ltd フィルム確認窓を有する裏蓋開閉機構
JP4270139B2 (ja) * 2005-02-15 2009-05-27 ソニー株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124252A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495947B (zh) 成像單元及安裝裝置
TWI480619B (zh) 成像裝置
TWI482489B (zh) 成像裝置
JP5365470B2 (ja) カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
JP6427944B2 (ja) 撮像装置
US9769362B2 (en) Mounting adapter
CN107195814B (zh) 具有用于锁定电池收纳部中的电池的锁定机构的电子设备
US8891003B2 (en) Imaging apparatus including hot shoe
JP5967925B2 (ja) 電子機器
JP5225039B2 (ja) 電子機器
JP2019159149A (ja) 撮像装置
JP2009180883A (ja) 電子機器
JP2007334256A (ja) カメラ
JP2010101944A (ja) 光モジュールのロック機構
JP5798273B1 (ja) 撮像装置
JP2012185250A (ja) カメラ用外部電源装置
JP2011028124A (ja) プロジェクタ
JP5798272B1 (ja) 撮像装置
JP2008203411A (ja) 蓋を備えた電子機器
KR101514290B1 (ko) 모바일 디바이스 파지기
JP4878593B2 (ja) 撮像装置及びアクセサリ機器
JP6238601B2 (ja) 電子機器および撮像装置
JP5186354B2 (ja) 電子機器
JP2015069000A (ja) 開閉装置
JP2005078028A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110328

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees